X



【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
垢版 |
2018/04/08(日) 18:07:28.34ID:dbk0CjvHp
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
0901名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-DRHG)
垢版 |
2019/04/12(金) 21:22:43.73ID:QdOyPs+A0
キーボードがBVE-9100のフルキーボードと似てて懐かしいわ
レスポンスとかどんな感じなんだろうか?
DVR-28を使ってた時みたいなリニアな操作感ならまじ欲しいかも
0902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1361-XGqV)
垢版 |
2019/04/12(金) 21:30:24.77ID:4XWFGZNb0
9100も910も2000も懐かしいのう。
そんな俺でも今はほぼマウスのみだわ、まあ仕事でDavinciは使っていないけど。
趣味の編集になるけど、マイクロパネルとかを俺も使ってみたい。
0906名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-DRHG)
垢版 |
2019/04/12(金) 21:58:21.03ID:QdOyPs+A0
>>903
テープのリールを直接回しているが如きのレスポンスの気持ちよさは知らないんだろな〜
ま、リニア編集自体を経験してる人は少なくなってきてるんだろうけど

もう、マウスホイールとか、ShuttleProとかの市販品の動作とは別物なんだよ
それをこのキーボードとDaVinciで再現できているのかどうか?
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
垢版 |
2019/04/12(金) 22:11:50.36ID:lCyV8Ud00
BVE-9100使いが、このスレにこんなにいたとはw
あの感触が出せてるなら、10万なら安いと感じるのが共通項w
最後はMVSのプラグインエディターだったけど去年引退させた

実際にもどきなのをNLEつないでみても全く違う
真鍮削り出しブロックの、適度な重さや慣性がないとダメなんだろうね
0910名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb8c-clLQ)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:05:04.26ID:jBaPO8zi0
デッキ使うわけでもねえのにジョグシャトルって無駄じゃね?
というか使いやすくない
しかもテープじゃないからデータ重かったらスムーズに送れないわけでしょ?
逆にイライラしねえか?
0911名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-jmEn)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:14:10.72ID:qeIXQ5TU0
その辺の疑問もひっくるめて期待してるわけで
出たら残念かもしれないけど、少なくとも大メーカーとして
開発費かけてソフトと合わせてハードウエアを提案してくれたことは有難い
0913名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp85-Ow+a)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:05:51.31ID:e9M5WOFsp
>>910
16のアップデート内容みても
開発がリニアのテープの操作感にこだわってんだと思う

ジョグの作りが上質ならキーボードやマウスより遥かに使いやすいとは思う
ラッシュとかスゲー楽になる
とはいえ今までこの手のノンリニ用のジョグには散々痛い目にあってきたから
10万はなかなか出す気になれない
0915名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-ef9s)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:44:56.98ID:Y62IQdIla
そもそもジョグでサクサク動かすには
それなりのマシンスペックが無いとダメだよねきっと
0916名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:51:21.00ID:fE7iU2mV0
恐らく日本語対応してないとは思うが、英語キーでかな漢字変換が何年もやってないから、面倒臭くなってる
多分昔のMacのような、shift spaceな入力かな
0918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e4-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 02:26:54.78ID:KoNG/LhM0
>検索ダイヤルは、メタル削り出しで、非常に精密なトランスポート/トリムコントロールが可能です。

重さでコマみたいに回るのかな
実際に動かしてる所が見たい
0919名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9c0-xQPP)
垢版 |
2019/04/13(土) 07:47:36.43ID:p8/I3Rcj0
DaVinciドングルでFusion16も動くようになってDaVinciドングルとFusionドングルを区別する必要がなくなった
以前に2つとも買った人はどうするんだろ
0921名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:36:26.30ID:fE7iU2mV0
>>918
マウスホイールが重くて慣性で回り続けるやつだと、似たような感触になるけど
普通の日本語キーボードと組み合わせられるジョグシャトルと編集キー、あるといいな

慣性のあるJogと、動きが滑らかで1倍速、停止、-1倍速て電動クリック感のあるシャトル
-30倍速から+30倍速まで滑らかな可変速

マークイン、マークアウト
SET IN 、SET OUT、スクラッチパッド
SET DMC
ソースとタイムライン切り替え
上書き、リップル挿入、末尾に挿入、上トラックに上書き
前クリップ、次クリップ
前フレーム、次フレーム
-2 -1 停止 1 2倍速再生
TCとフレーム変換
テンキー
全画面表示、WFMの種類、VSCの拡大率

こんなの高品質な削り出し素材で作ったら、それこそ5-10万でも飛ぶように売れるけど
0924名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-RffB)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:09:10.07ID:fE7iU2mV0
>>922
2画面モードとかあるが
Premiereのように自由にウインドウ位置変えるのはムリ

今すぐ無償版落としてとにかく使ってみろ、というテンプレアドバイスが当てはまるなw
0925名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:13:26.54ID:jMqQEMdz0
>>924
試してたんですけどなんか方法がないのかと思って・・・

https://cvp.com/images/products/altimage/20-08-20181534762469boom-buddy-cu.jpg
たとえばこれとか下の部分とかカラー、カーブ、タイムラインで表示されてますけど
何をどうやってもカラー、タイムラインの2つしか表示されなくて困り果ててます・・・
0927名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-tYaE)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:59:18.08ID:jMqQEMdz0
あ、上の画像だとパネルが3分割されてるけどなぜか2分割になってて画像と同じようにならないって意味です
センターパレットって奴が無い状態になりますかね・・・
言葉が足りて無くて申し訳ない・・・
0930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-YkPc)
垢版 |
2019/04/13(土) 16:53:07.50ID:65gyIoMS0
下のパネルが2つか3つかは解像度によって自動で決まるので3つパネルが出ない
解像度もある。
解像度に問題がない場合はキーフレーム右上の矢印が4つのアイコンを押すと切り替え
が出来る。
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-YkPc)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:01:01.18ID:65gyIoMS0
投稿者さんのは矢印部がグレーアウトしてるから多分解像度の問題だと思う。
今手持ちのMacBookPro15で解像度変更してやってみたら低解像度の場合は
アイコンとラベル表示もグレーアウトして選べなかったし。
0933名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b02-U5P5)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:41:07.73ID:W5Zuq7tR0
davinci resolve 16から入ったんですが
win10 グラボgtx980 i7-3770k メモリ12gbのザコミドルだからかわかんないんですが
いつも30パーセント辺り書きだした辺りで強制終了するんですが仕様なんでしょうか
何か原因分かったらお願いします……
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイW b901-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:11:15.82ID:EcukPkFh0
ベータ版という事をお忘れなく
0938名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5321-nCbJ)
垢版 |
2019/04/14(日) 08:13:36.15ID:y9xxOECb0
俺環の可能性は高いけど、QSVとかGPU書き出しのとき、どこかでエンコ止まってそのまま。
終了もセーブもできなくなったこと何回もある。15.xではGTX1080、16ではQSVで経験した。
今の環境マシンが不安定要素抱えてたみたいで、調整したんで再発するかはまだわからん。

しかし例外状況ではあるが、セーブとかできて欲しい。セーブ忘れてエンコに入るのがポカなんだけどね。
0941名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5321-nCbJ)
垢版 |
2019/04/14(日) 11:26:45.89ID:y9xxOECb0
>>939
最近入れたんで厳密には確認してませんわ。テスト1回目で止まりやがったw
これまでiGPU無条件で切ってたんでお試しと 265エンコにdGPUと2つ使えるようにと。

>>940
そういう心構えってやつが無さすぎだったようです。
0943名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1191-YdTV)
垢版 |
2019/04/14(日) 11:49:00.53ID:6rYqBwle0
セーブ関係何か変更してほしい
FCPXが至れり尽くせりで、勝手にセーブするし、データ飛んでも復旧できるし
危機感がなくなってしまった。
こういう甘ちゃんがセーブ忘れて泣かないように。。
0946名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-jmEn)
垢版 |
2019/04/14(日) 12:57:03.52ID:CLTtiKspa
>>943
ライブセーブはライブセーブで、データ壊れたまま上書き保存とかされ続けたことあるので、
両方に対応してくれたら嬉しいな、って、resolveは15からそうなってたような気もするが。
0948名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4901-njRn)
垢版 |
2019/04/16(火) 07:20:13.31ID:LTxcDdWN0
16βはメモリーが少ない糞GPUだとメモリー無くなった警告出まくりで使い物にならないな
タイムラインの解像度落としまくってなんとか使えるレベル
ハードの要求上がってるのか・・出先での作業はやり方変えないとな
0950名無しさん@編集中 (スップ Sd33-nCbJ)
垢版 |
2019/04/16(火) 10:23:44.58ID:mDxIE322d
新しいバージョン評価しながら、古い版使ってる人はどうしてるの?
2台マシンとても用意できれんのだが、デュアルブートとか?
0955名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29a7-XGqV)
垢版 |
2019/04/17(水) 15:22:55.43ID:6vB/xYcV0
編集点をブレードでクリックして作るんじゃなくて
再生しながらキーボードでポンポンと編集点って打うてなかったっけ?
ググっても見つからない・・・
0957名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-clLQ)
垢版 |
2019/04/17(水) 16:17:48.49ID:dnkbUa0k0
ショートカット覚えたらいろいろ速く編集できるんだろうなと思うけど
CtrlだったかAltだったかShiftだったか・・・ってごっちゃになって
なかなかちゃんと覚えられない・・・

みんなショートカット使いこなしてるの?
0961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53e4-XGqV)
垢版 |
2019/04/17(水) 19:10:11.24ID:pXoMHc9L0
DaVinci Resolve Editor Keyboardの普通のキーボード部分はいらないかったかも
1キーで1機能のボタンにしたほうが潔(いさぎよ)かった
要するにキーボードではなくてコンソールに特化すべき
0962名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:09:22.03ID:h2wbVcjG0
東プレの社員さんがWeb記事取材で語ってたけど
特注キーボードの発注は1ロット300本くらいが目安
100本だと少なすぎる
どうしてもというなら請けるが1本当りの引渡し単価は
かなり高額になるので覚悟して欲しいとの事

自分で仕様書書いてメーカーさんに見積り取ったら?
JLCooperの定番品も金額6ケタですけど
https://www.tacsystem.com/products/jlcooper/
0964名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:28:39.84ID:h2wbVcjG0
あと、業務用VTRリモコンの特注請けてくれそうな会社は
武蔵(株) http://www.musashi-kk.co.jp/

ただ放送用なんでRS-422制御が主体
USB端子からコマンド出してPC編集アプリの制御は請けてくれるかどうか・・・
この会社InterBEEには毎年出てるはずなのでブースで聞いてみて下さい
0965名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5Pop)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:49:48.94ID:h2wbVcjG0
MKB88-EDIUS \468,000 (税別)
EDIUS専用ジョグコンだった製品ですがUSB接続タイプです
VTR専用リモコンにかなり近い外観だと思う
https://pro.grassvalley.jp/photo/edius_pro/options/mkb88edius_s.jpg
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/mkb88_edius_index.php

グラスに問い合わせたらOEM元教えてくれるかもしれない
50台100台まとめて発注すれば同じのを再生産してくれる可能性はある
ただ、アプリ制御プログラム書く費用どんだけ高価につくか・・・
0973名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
垢版 |
2019/04/18(木) 00:54:04.01ID:s1lPnS1a0
特定のUSBキーをいくつか組み合わせて、専用のスイッチやダイヤルやキーボード作るのは、海外メーカーは色々とあるけど
武蔵は10年以上、カノープスの時代からEDIUSまで、色々とつくってくれてるな
最近マイクロパネル右手前のトランスポート使ってるけど、こういうのをもう少し改良すると使い勝手良くなるんだろうな
0975名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
垢版 |
2019/04/18(木) 01:32:00.21ID:s1lPnS1a0
考えたら、フライトSIM用のジョイスティックや、レースゲーム用ハンドルコントローラみたいなもんだね
ThrustMaster社とかドライバが優秀で、様々なカスタマイズ可能だけど

ボタンも山ほどあるし、本来戦闘機パイロットが直感的に多機能を扱うものだし
今度アサインしてみようw
ハットswでJKLとか、トリガーでリップル挿入とか、ピッチトリムでIN OUTとかな

「遊んでるの?」と言われそうだけどw
0984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5591-3n0T)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:31:34.82ID:r3JWPU+g0
MXFっていったらmpeg2のHDが殆どだから
実際は、どんなカメラから書き出されたやつかわかればOKじゃない?
実際どのカメラのどのモードとかわかれば細かい仕様はわかるしね。
方言もあるだろうしね
0985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5591-3n0T)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:33:30.51ID:r3JWPU+g0
とか自分の感覚なんだけど
取り込み時にしかMXP使わない
たまにMXFでくれとか言われると
めんどくせえと、思う
どんなMXFなんだよ、おい正気か?
とか思う
自分は底辺だけどね
0986名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-9A5/)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:44:11.26ID:wHfyqASQa
今日やったのはF55のmxfだったな

昔、movでくれmovでくれいう相手に、
中身は何が良いですか?と聞いたら、
movゆーとろーろーが!何も知らんのに仕事やってんじゃねぇよ!ダァホが!と
ブチ切れられたの思い出した
0987名無しさん@編集中 (ワッチョイW b221-O/JR)
垢版 |
2019/04/19(金) 23:07:20.22ID:P7nrFMqW0
>>986
Winだけど中間形式にmovコンテナにDNxHRって謎フォーマット愛用してる。人に渡したりしねぇけど。
0988名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-9A5/)
垢版 |
2019/04/19(金) 23:17:00.06ID:wHfyqASQa
謎か?avidのコーデックっしょ?
0989名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
垢版 |
2019/04/19(金) 23:57:24.15ID:lekpyr1w0
>>984
そりゃおま環
MPEG422 HDならXDCAMだろうけど

>>983
4KやUHDでXAVC-I、XAVC-Lも普通に使ってる機種があるし
今時って、DaVinci使ってて、当然のように4KやUHD対応しないでいいのか?という人も多い
0990名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
垢版 |
2019/04/20(土) 00:01:34.92ID:kyIs3TBE0
>>985
逆に、MXFラッピングしなきゃTCやらのメタデータが載らないし、マルチchサウンドの扱いもいい加減になる

TCを扱う必要がないYoutuberなら、それでいいだろうけどな
0991名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
垢版 |
2019/04/20(土) 00:18:17.69ID:kyIs3TBE0
>>987
DNxHRはプロ用の中間CODEC
特にMacで閉じた世界なら、まあQTのDNxHRは最も理にかなった選択肢だと思うよ

ただし、MacにBMやAJA載せて、SDIをモニター出来ればの話かな
Windowsも絡むなら、QTのディスプレイガマットの色変換がクソだから、必ずSDIモニターする前提
0994名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1ad-GXKd)
垢版 |
2019/04/20(土) 00:54:55.38ID:8zsqxDKo0
XDCAMコーデック言うとソニー様からクレーム来るぞ
「他社様に正式許諾してません互換品はOP1aです(ブスッ)」
そんな怒んなくても・・・

あと、GOPフレーム素材を1フレずつ送ると
どこか1フレームだけブロックノイズが出る間欠障害
どのノンリニアも昔はたまーに出てたね
あれ映像ファイル自体が壊れてるのか編集ソフトの描画バグなのか
とっさに判別できなくて不安だよ

ProresとかDNxとかイントラフレーム系コーデックこだわるのは
それでさんざん悩まされたベテランさんでしょう
0995名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6219-QW37)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:08:41.67ID:kyIs3TBE0
>>994
昔からあったね、今思えばレンダリングエラーなんだろうけど
MacのavidでもFCPでも出てたな
DaVinciだとGPU使ってH.264とか圧縮レンダリングしてる裏でGPU使うと、当然出やすいかな
マルチコアなCPUレンダリングの方が出にくいけど
0998名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad01-wGOq)
垢版 |
2019/04/20(土) 14:59:12.92ID:tklI9Ujl0
SDIってどうやってPCモニターに接続するの?
DPとHDMIしか無いんだが。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況