X



【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b3-P7e1)
垢版 |
2018/05/10(木) 01:11:02.57ID:fueS7nb00
質問するときはPremiereのバージョン、PCのスペック、CPU、GPU、OS、メモリー量など
必要最低限のことは書きましょう。
工作員の書き込みは無視しましょう。
当然マルチポストは論外

◆FAQ◆
Q:AVCHDが読み込めない
A:CS4以前のバージョンはVAIO&メインコンセプトのプラグインだけ対応しています。

Q:ネットで拾った訳分からない動画が編集できない
A:カメラで撮影した動画の編集目的で開発されたNLEにつき
想定外のコーディックは知ったことか!
ダウソ厨の来る場所に非ず、従ってその種の質問は厳禁

Q:MPEG-2の書き出しが汚い
Ver1.5までは否定しないがVer2からは改善されている、ビットレート
2パスなど工夫が必要

前スレ
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart31 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486559057/

公式
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
0242名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea6e-M7OE)
垢版 |
2018/09/09(日) 02:14:45.84ID:LuLjzc7e0
なぜ100Mのものを無理やり50Mにする必要がある?
そのために何万も追加投資する意味はどこにある?
圧縮率を上げて低ビットレートにして、画質向上したことあるのか?
0243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b3-kGpO)
垢版 |
2018/09/09(日) 03:06:52.72ID:Mt2AbjAI0
「premiere pro cc 2018」「Media Encoder cc 2018] にAVI動画を読み込めない。
「サポートされていないファイル形式です」

皆さん、どのように対処していますか?

(以下、AVI動画のMedia Infoより)
フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
プロファイル : OpenDML

ビデオ
フォーマット : Canopus HQ
コーデック ID : CUVC
ビットレート : 98.0 Mbps
幅 : 1 440 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : インターレース
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 2.103
ストリームサイズ : 13.7 GiB (98%)
0244名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b3-kGpO)
垢版 |
2018/09/09(日) 03:24:02.21ID:Mt2AbjAI0
>>243
あ、AVI読み込みできない件はもちろん、Mac使用な
0245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f76-5ixi)
垢版 |
2018/09/09(日) 04:14:07.94ID:T02hp6Ew0
>>237
円盤が安くなっているし、マスターとして持っていればいいのでは?
0246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b3-kGpO)
垢版 |
2018/09/09(日) 04:46:53.04ID:Mt2AbjAI0
>>243
すまん、自力で解決できた。
0250名無しさん@編集中 (キュッキュ 13b3-kGpO)
垢版 |
2018/09/09(日) 17:43:20.70ID:Mt2AbjAI00909
>>248
それと、
プレミアcc2018→2017も必要な
0252名無しさん@編集中 (スププ Sdda-uI1e)
垢版 |
2018/09/10(月) 16:05:11.68ID:HJ05UdaCd
一週間前に最新のccをインストールし問題なく使用していました。
昨日300個のメディア(元動画)を入れたプロジェクトの編集中にフリーズしてしまい、上書きもしていなかったので直近のオートセーブをリネームして、
元プロジェクトに上書き置き換えて再編集しようとしたところ、起動時にメディアが?で毎回再読込する、フリーズ連発、メディア再生も出来ず再起動せざるを得ない、みたいな感じで使い物にならなくなりました。
おかしいなと思ったらのBは試しました。
キャッシュフォルダ中身の削除はまだです。
ご教示頂ければ幸いです。

window10 6700k gtx960  ram16gb
インストール先はM.2のcドライブ
元動画及びプロジェクト保存先は外付けssdです。
よろしくお願いします。
0260名無しさん@編集中 (オッペケ Srab-hh87)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:03:29.85ID:200d79HEr
>>259
ありがとうございます。
それですと青空以外の雲や建物や森等の時にそこだけ別の色になってしまいますよね…?
自動で周りの部分のマッチカラーを判別してぼかす…といった方法はさすがにないでしょうか?
0262名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b38a-uI1e)
垢版 |
2018/09/12(水) 14:51:26.92ID:PC2SE7mx0
5分くらいの曲に多くのクリップを入れた動画を作る場合、パソコンのスペック的に処理落ちするので、プロジェクトを分けてあとで統合するってやり方はあまりよろしくないてすか?
0264名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b38a-uI1e)
垢版 |
2018/09/12(水) 18:38:36.72ID:PC2SE7mx0
>>263
なるほどありがとうございます
ちなみに私は>>252ですが再インストールも効果無しでした
ただわかったことがあり、
当該プロジェクトの編集中に素材の追加やアプリケーションの切り替えをするとフリーズ(再生できない)がおこること
他のプロジェクトでは上記は発生せず問題なく編集できること
Macでは当該プロジェクトが何ら問題なく編集できること
たびたび申し訳ありませんが原因がわかられる方、ご教示頂ければ幸いです
これで最後にしておきます何度もすみませんでした
0266名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57d2-Qf52)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:39:32.57ID:ddzED8px0
再インストールするにしても、アプリフォルダ内にあるアンインストーラじゃなくて、まっさらにするアンインストーラがAdobeサイトにあるからそっち使ってみるとか。
0268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:23:04.05ID:6Ew6JBgu0
最新版でというわけじゃないが、
昔はWindows版はとても大きな画像を読み込む、クイックタイムの動画を扱うときに
よくこんな感じで落ちてたな。

つーか、>>252のスペックで>>262程度で追いつかないか??
0269名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f6e-xfxE)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:30:53.08ID:hCDXTMSj0
>>255
おれもシステムのメモリーや、システムメモリー退避用のCドライブや、Premiereのキャッシュ置いてるSSDのエラーのような気がする
メモリー系の負荷試験かけてないんでは?
0273名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-uUsJ)
垢版 |
2018/09/13(木) 11:21:05.18ID:26Mx0GvAr
オーディオのスクラブができないんだけどなんでかなあ
再生バー動かしても無音…
0274名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7ef-0aTA)
垢版 |
2018/09/13(木) 16:37:49.14ID:3n6cOR5s0
イメージマットキー使うと抜けずに真っ黒になっちゃうんだけど普通に使える?
クリップに適用→エフェクトパネルのイメージマットキーの右上の設定から白黒のマットを適用
マットの設定ルミナンスで抜けるはずだよね?
透過png、psdでアルファでも抜けないんだけど?
0278名無しさん@編集中 (ワッチョイW d71a-Dob2)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:23:56.10ID:iimRGYzZ0
特定のエフェクトで、
「GPUアクセラレーションが必要です」の警告が
でるのですが、これは最新のpremierの推奨グラボに買い替えるしかないでしょうか?

GPUの設定からも変更できないようです。

ノートなので全部買い替えになってしまうので
キツイのですが。

使えないエフェクトはVR系です。
0282名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7ef-0aTA)
垢版 |
2018/09/14(金) 11:46:44.23ID:Xrjhca6E0
>>274
ですが指定するファイルのパスのどこかに日本語が含まれてるとだめっぽいでした。失礼しました。
0284278 (ササクッテロレ Sp8b-Dob2)
垢版 |
2018/09/14(金) 13:48:14.65ID:WP0gzF8/p
皆さんありがとうございます。

GPUは一応Geforce650Mが乗ってるみたいですが、
CUDAもOpenCLどちらも選べません。
premier旧バージョンでは大丈夫だったみたいです。

CUDAに対応していればサポート外GPUでも、
premier側のGPUの対応リストを書き換える
方法とかもあるみたいですが。

問題のVRエフェクトの開発元、
mettleのサイトを見る限りはそもそも
VRAMが足りていないようでした。

あと外付けGPUの件はThuderBolt3未対応なので
難しそうです。

ノート買い替えの方向で検討いたします。
0286名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-0aTA)
垢版 |
2018/09/14(金) 18:18:58.21ID:WLZ/zwBtM
ignite expressって無料のプラグイン入れてる人いますか?
インストールしてみたんですが、起動時の読み込みで固まり先に進まないので困ってます。
0289名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-0aTA)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:05:06.27ID:TGW/G0fpM
>>287
同じ環境
aeは起動するのも同じ

サポートに連絡したから返事来たら報告しますわ
0290名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7ef-0aTA)
垢版 |
2018/09/17(月) 02:15:46.25ID:gOK0Rl4O0
mp3読み込むとシーケンスでの再生がカクつくんだけど、音声ファイルも普通はwavにしたり変換してから読み込むものなの?
0292名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdf-0aTA)
垢版 |
2018/09/17(月) 11:36:05.40ID:hXtOJPSQM
CPU : i7 6850K
GPU : GTX1060
OS : windows10
インストール先はサムスンの950evo 256GB
データはクルーシャルの500GB(型番忘れた)SSD
メディアキャッシュも別の256SSD
それぞれ50%以上空きあり
です。

多分スペック的には問題ないと思います。
動画ファイル形式2、3トラック重ねた上にmp3を乗っけるとちょっとモタつく、
aiffに変換したら問題ない、という状況です。
mp3は複数のファイルで試したけど、どれも同じくカツつくモタつく状況です。
0294名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f6e-xfxE)
垢版 |
2018/09/18(火) 01:18:04.96ID:eLKBW1n70
>>292
メディアやデータのキャッシュがそのSSDなのと、フォルダに書き込まれてるのを確認して、念のためSSDのアクセス速度のベンチ取るかな

あと音声波形生成止めてみるとか
0297名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc9-onpN)
垢版 |
2018/09/25(火) 19:25:25.00ID:oDr4cR9AM
初心者の質問で申し訳ないのですが、エンコードの際に映像の画質が決まる設定はビットレート設定でいいのでしょうか?
その際、映像で使われている動画が16Mbpsだった場合それ以上にしても意味は無いし、それ以下にすると画質は悪くなるのでしょうか?
0298名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1dd2-ronl)
垢版 |
2018/09/25(火) 20:01:49.36ID:eoJwIa0n0
コーデックが同じならビットレートが高い方が画質は良くなる
ビットレートをオリジナルより高くした場合、編集内容がただの切り貼りならほとんど意味はない
加工をしてるなら再エンコードに伴う画質劣化を最小限にできるメリットがある
0300名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19b3-Y82R)
垢版 |
2018/09/26(水) 03:43:44.51ID:VLagfOHg0
DTMやってた経験から音の調整にwavesとかozoneとか刺してたんだけどこれやってる人稀なのかな(ていうかやる必要もないのかな)
wavesのコンプとか刺すとググッと持ち上げられるから必須と思って使ってたけど、普通はpremiere標準のコンプとEQで大丈夫なものなのかな?
それとも映像界は映像界で必須音声調整プラグインみたいなものがあるの?
0302名無しさん@編集中 (ワッチョイ c17f-tHrl)
垢版 |
2018/09/26(水) 04:27:06.19ID:c952nYmG0
Premiereでやる限りは標準で十分だと思う。
ちゃんとするときはMAに出すし。

普段やるのはレベル調整やフェード以外だと
インタビューやナレーションをコンプで揃えたり、
ノイズを抑えたりくらい。

CMや番組やるならラウドネス準拠必要だからこうなると音圧稼いでも意味がない。
よっぽと予算がないとき以外はMA出すけどAuditionはいるかな。
こだわるならProToolsの勉強したほうがいい。

最近はデジタルサイネージ入稿や動画投稿サイトもラウドネス規格になってきているし
そうなるとMA出す予算はなかなかないから今後ラウドネスの知識は必要。

媒体によってレベルの基準とかも違うから頭に入れとかないと。
デジタルサイネージやビジョンは素人担当者も多いし、
レベルの範囲で音圧稼いでも、なんか音量でかいって、突き返されるしな。
0303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01b3-DHaP)
垢版 |
2018/09/26(水) 05:20:18.76ID:LScz6/mx0
>>298
へぇー
メモwメモw
0304名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 65e8-E82i)
垢版 |
2018/09/26(水) 05:45:08.18ID:KJfQIAFc0
>>302
ラウドネスめんどくさいよね
プラグインに任せて-24.0LKFSに入れてもなんか不自然で結局手動で合わせることになるし

番組だとなんのかんの-23.0LKFSまではOKなんでちょっと楽だけどCMは-24.0LKFSに収めるってかそこにきっちり合わせる感じになるから何回も測り直すわ
0305名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 926e-u2H3)
垢版 |
2018/09/26(水) 12:37:03.14ID:KJIJO8V/0
PremiereだとDNxHDかCineformか、AVC-INTRAかXAVC-Iで
HD解像度なら145-220Mbpsもあれば、従来のテープ編集でHDCAMかHDD5で編集してた程度には、劣化を気にしなくて済む
EDIUSならGVHQで、MacならProResとあまり悩まなくて済むが

HDCAMからの移行で、ソニーはXAVC-I 145を薦めるが、HDCAM CODECが古くて相当画質悪かったから、逆に145でもXAVC-Iはかなり優秀でキレイだ
0310名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97ef-LSDD)
垢版 |
2018/09/28(金) 14:40:16.29ID:1UHOgY4f0
>>286ですが、あれからサポートとやりとりしてたけど解決できず。英語駄目なので時間かかりました。
やった事はこちらのPC環境と状況報告して問題ないのを確認し、サードパーティーのプラグイン全部アンインストールしたくらいだけど…。

ignite expressのプラグイン読み始めるとフリーズするんですが(>>287も多分そう)、誰か他の方で試して見てくれる方いませんか?無料のプラグインなので…。
0312名無しさん@編集中 (ニククエ 77d3-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:35:39.67ID:N1xjbrtT0NIKU
AEで映像を追加し、Premiereに戻ると、何故か追加した映像のみ消えてしまいます。
Premiereを立ち上げ直してデータを読み込むと、間違いなく表示されているのですが
音声データ等、全て読み込み終わるとその映像のみ消えます。
AEに追加した映像はPNG32の連番データです。
他の映像も同じ構成なのですが、原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか。
0315名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-LSDD)
垢版 |
2018/09/30(日) 10:33:07.79ID:2i/xftzzM
>>313>>287でignite express起動できないのかな?
なんかサードパーティーのプラグイン入れてる?
0316名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7b3-ZVm4)
垢版 |
2018/10/01(月) 03:40:51.35ID:Mj65Lvz80
初心者ですいません ラウドネスの調整はどれですればいいのでしょうか…
マスターにラウドネスメーターを刺してそれを見て、音が大きければ適時1個1個音量を変えていく…という方法しかないのでしょうか
0317名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f6e-hQIg)
垢版 |
2018/10/01(月) 03:50:34.02ID:cOCJXclN0
>>316
ラウドネスをそう質問するってことは、それ以前に普段から音の補正してないのかな?
生放送じゃなく、ロケした素材なら、編集点にハサミが入るごとに、そのクリップの音量は大きかったり小さかったりするよね?

それ通して一連を聞かされる人は、あなたのした編集のせいで、うるさかったり聞き取れなかったりする、ということは理解できる?
0319名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97de-xlGh)
垢版 |
2018/10/01(月) 15:24:49.20ID:ikwK+rjv0
>>315
トラップコードぐらいですかね
あとフィルムインパクトのトランジションとか。
他のプラグイン関係あるんですか?
イグナイトの格納場所さえわかれば一つづつ外して起動確認してみるんだけどね。
0320名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM2b-LSDD)
垢版 |
2018/10/01(月) 20:13:46.69ID:YjIoAFLcM
>>319
今PC触れないので詳細は忘れたけど
Cドライブのuser/appdata/adobe/common/plugin/IgniteExpress
とかそんな場所だったような。appdataは隠しフォルダね。AEと共通だからpremiereじゃなくてcommonみたいなフォルダに入ってるはず。

数が多くて一つずつ全部は無理だったけど、ランダムに外して試してはみたんだ。でもどのプラグインもIgnite製を読み始めたところで止まっちゃったな。
0322名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9714-LSDD)
垢版 |
2018/10/02(火) 00:39:15.13ID:o7gOjqDq0
>>321
またサポートから連絡あったら報告するよ
0323名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1723-aemA)
垢版 |
2018/10/02(火) 10:46:53.66ID:I/SRIZC50
ウチはWindows10でCC2018だけどPremiereProでIgniteExpress動いてるよ。
AEではもともとのエフェクトとかぶるので使っていないけど、Premiereでは重宝してる。
環境面で違いがあるとすればWindowsもPremiereも英語版を使っているというのはある。

ちなみにプラグインの格納場所は
C:\Program Files\Adobe\Common\Plug-ins\7.0\MediaCore\IgniteCore
0324名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4b-c2kx)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:03:17.48ID:5lCtx6uur
>>317
理解できます 通しての音を人間が聞いて一律平均した音量にしたいというわけですよね
ただノーマライズしたり、コンプかけて音圧稼いだりというだけではラウドネスは揃えられませんよね…?
それでEQで調整する必要があるとは思うのですが、結局その作業は手作業なのか、それとも映像のプロの方は何か刺すだけでパパッと出来ちゃうプラグインをお持ちなのか知りたかっただけでした すいませんでした
0325名無しさん@編集中 (アウウィフW FFdb-oE8l)
垢版 |
2018/10/03(水) 17:45:31.06ID:KWgyX+4xF
普通手作業
パパッとできちゃうplug-inなんてないし、かりにあったとしても、
演出に沿う音作りまではしてくれないので結局は手作業になると思うよ
0328名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-0kAr)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:06:43.14ID:+6O2tUcla
>>324
先ずラウドネスの基本を理解した方が良いと思う
手始めにラウドネス曲線でググれ
ググって分かるように人間の耳は同じVUメーターの振れ方でも音の高さによって音の大きさの感じ方が違う
以前はこれを利用して同じレベルの音でもCMになると音が急に大きく聞こえるなんて小技をしていた
なので音の聞こえ方に極端な大小が生じないようにラウドネス曲線に則したレベルを規格化した
0331名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d86e-bcsG)
垢版 |
2018/10/04(木) 01:48:07.18ID:Q0R0bUuo0
>>324
謝る必要もないから、時間見つけて、ロケ素材を編集ぶっつなぎしたクリップ音量レベルを、自分で上げ下げしてみて
多少部屋のノイズのある部屋で、小さめの音量で聞きながら

少しでも「うるさい」「今度は小さくて聞き取れない」がなくなるよう、メーターも参考にしながら調整してみて、結果を素人の親兄弟にでも聞かせて、100%話声が聞き取れたか?を確認

要するに、気が遠くなるような地道な作業ってこと
どれだけ一瞬聞いただけで、適切な補正量を判断できるか?
映像の明るさや色温度もそう
0334名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7e08-8c6x)
垢版 |
2018/10/05(金) 10:24:42.73ID:g+2vQX8j0
リアルタイム処理したいです
例えば再生して時間が流れながら
ボタンを押したタイミングで次の映像や音が配置されるという感じです

ぼくの知っているやり方だと次のクリップを選択した段階で再生位置がズレて止まってしまいます
どうすればできるでしょうか?
0339名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-toeJ)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:00:05.19ID:edQMN60ja
むかーしカノープスが出してた自動編集ソフトはブライダル業者御用達だったな
彼らは式を撮って参列者が帰る時にはDVDを引き出物にするという荒業をやってたからそういう自動編集が重宝したそうだ
0340名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfef-nYXi)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:53:49.45ID:TXDizuZJ0
>>338
どういう方法を想像してるのか全然分からない
具体的に
0341名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7e08-8c6x)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:58:36.03ID:g+2vQX8j0
再生で流しますよね
ボタンを押したら今の時間にクリップ1が貼り付けられます
タイムラインは再生のまま流されています
次にボタンを押したらクリップ2が今の時間に貼り付けられる
クリップ3、4…………も同様に
そういう編集ができるか探しています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況