X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.150【TS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe0-Jz2a)
垢版 |
2018/06/27(水) 17:31:39.72ID:5Zb9TlrB0
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.149【TS】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1526388141/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-bAjg)
垢版 |
2018/07/11(水) 14:56:10.95ID:X3yhmCmP0
Dtune をやっても、チャンネルスキャンをやっても
下のファイルが全くできないんですけど、わかるひと
いますかね?Dtuneはtvtestとtvrockが立ち上がって
ちゃんとチャンネルが変わってスキャンしている?
みたいです、時間がかかって中断しますが。

BonDriver_PT-S0.ch2
BonDriver_PT-S1.ch2
BonDriver_PT-T0.ch2
BonDriver_PT-T1.ch2

環境:
windows10 x86
TVTest 0.7.23 (x86)
TvRock 0.9u2
BonDriver PT-ST 人柱版3(up0305)
EpgDataCap_Bon 人柱版10.66
RecTask 0.1.4
TvRockOnTVTest_9.1 2018.05.28までのトラポン移動対応済み
0140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-bAjg)
垢版 |
2018/07/11(水) 15:02:55.53ID:X3yhmCmP0
PT2です
0144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-bAjg)
垢版 |
2018/07/11(水) 17:49:16.56ID:X3yhmCmP0
回答ありがとうございます。
難視聴の設定とはなんでしょうか、それを消す方法とうかが
あれば、教えていただけるとありがたいです

PT2の初期設定なので、dtuneをやるのが当たり前と思って
いたのですが、そうしないでもいいやり方とかがあるんですか?
Tvrockの作業フォルダをいじればそれがいける道があるということ
ですかね、いちおう次の3つのファイルは変えたりしてみました。

BonDriver_PT-S.ChSet.txt
Preset_BS.ch2
Preset_CS.ch2
は、そのままの状態と、最新のやつに変えてやっても
同じで変わりませんでした。
0146名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-bAjg)
垢版 |
2018/07/11(水) 18:50:25.95ID:X3yhmCmP0
ありがとうございます。
上位バージョンを使えばいいというのもあるんですね、
今はちょっと精一杯なので、次やるときなどに使ってみようと
思います。
0147名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-lF7+)
垢版 |
2018/07/11(水) 20:15:32.61ID:pYpf/vrX0
>>138
フォローサンクス。
よくある手法だと思うけど、はっきり皮肉だとわかるようにすべきだったかな。
>>137 は本人じゃなさそうだが、
本人に「俺も流石にそこまではできないな」程度にとられたら意味ないしw
0148名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-lF7+)
垢版 |
2018/07/11(水) 20:30:14.51ID:pYpf/vrX0
>>139
TvRock まった知らない、Dtune 初耳、
TVTest も滅多に使わず遥か昔にセットアップしたっきりで ch2 って何だっけな人なのでアレだけど、
EDCB ではどうなの?
それで ChSet4 ができれば、ハードとドライバとボンドラまでは正常と切り分けられると思うが。
0149名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-bAjg)
垢版 |
2018/07/11(水) 22:12:10.30ID:X3yhmCmP0
回答ありがとうございます。
そんな風に使うこともできるんですか、なんか
cap3.dllだけ抜くだけなのにいっぱいファイルあるなー
っとおもってたので勉強になります。
0150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-lF7+)
垢版 |
2018/07/11(水) 22:56:49.09ID:pYpf/vrX0
>>149
環境に書いてあったので使ったことあるものと思ったんだけど、そうでもなかった?
録画に TVTest を使う TvRock と違い、EDCB はほかに依存しないので単純なんだよ。
ボンドラを配置したら EpgDataCap_Bon.exe を起動してチャンネルスキャンすれば
とりあえず手動録画はできるようになる。
うまくいかなかったらボンドラまでに原因があるのでこのスレの範疇だけど、
EDCB で問題ないなら TvRock スレで聞いたほうがいいかも。
0151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-bAjg)
垢版 |
2018/07/11(水) 23:44:30.38ID:X3yhmCmP0
そうなんですか!PT2はほぼtvtest、tvrockかと
思ってましたが、そういう使い方もあるんですね、
とりあえずミスがないか見直してみて、どうしても
できない場合はEDCBなどまた違った方法でがんばって
みたいと思います、ありがとうございました!
0163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 967f-IoZK)
垢版 |
2018/07/18(水) 14:10:15.78ID:4fP4C/VI0
PLEXの現行のPCIeカードの形をしたUSBチューナーは一応いろいろやってるけど
Linux版の有志ドライバのpx4_drvが出たのが明るい話題なぐらいで
Windowsの方はようやくPLEXが状況と症状把握して情報集め出したと言う状態なんで
軍門に下るのはちょっと今はまだ無理っぽい
0184名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f33-VRWj)
垢版 |
2018/07/19(木) 23:43:27.82ID:Z64AUbbe0
>>181
> 今年の冬からNHKを視聴するには「A-CASチップ」が必須になります。
> テレビを買い替えてください。
いろいろと条件が抜けていてアレw
これでは、どこぞの業界の輩か
某放送協会の回し者のいずれかによる書き込みである可能性が大だぞ。
0190名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-H0hI)
垢版 |
2018/07/20(金) 10:55:52.03ID:Dhypyx6Z0
>>189
我が家の衛星アンテナから自室迄路線長20mを3Cから5Cへ交換してみたけど1dbの上昇も無かった
3Cが通っていた壁の穴の拡張とか苦労したのに・・
集合住宅やマンションのように分配が多く総路線長100m超クラスじゃないと意味ないんじゃないかと思った
経験上20m程度でも変化なし
0198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9719-H0hI)
垢版 |
2018/07/20(金) 20:53:14.95ID:fL6eBhVO0
>>196
ド貧乳の女にパイズリで気持ちよくしてって言ってるようなもんだぞ
0201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77a0-4zX2)
垢版 |
2018/07/21(土) 10:39:05.12ID:Mj+5G/1Q0
3Cケーブルで電波に欠損が出てた奴なんているのか?
いるとしたらどんだけ強烈なノイズ環境下で暮らしてるんだ?

オーディオのスピーカーケーブルを代えると音質が変るってぐらい
ありえん話に聞こえる。
0207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-Ek3y)
垢版 |
2018/07/21(土) 14:34:23.47ID:6pxjjQHr0
>>200
BS/CS はコンバーターがブースターみたいなもんなので 4dB なんて誤差だよ。
直結でも八分配でも何も変わらないもん。
アナログビデオデッキにおまけで付いてた地上波用の 3C2V? が大量に余ってたので
それで BS/CS を数珠繋ぎしてたこともあるがとくに問題なかった。

C/N はコンバーターの時点でほぼ確定するので豪雨耐性も変わらないと思う。
内容のうっすーい強力な信号が流れているイメージ?

ただし、地上波でブースターなしの場合(ありでもブースターに入る前の部分では)、
信号強度が桁違いに低いのでケーブルの影響は大きい。
上記の余りケーブルの中に極端に悪化するものがあった。ちなみに BS/CS に使えば問題なし。

また、CS で ND なんちゃら問題が出る環境では
それなりに強力なコンバーター出力に負けないレベルの妨害を受けているということなので、
減衰もなるべくないほうがいいかも。
各接続部を含むシールド性能のほうが重要だろうけど。
0220名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f0b-t9sy)
垢版 |
2018/07/23(月) 11:51:39.08ID:ixsGneyc0
昨日急に録画が出来なくなったから調べてみるとTVTestが死んでた
原因はサウンドビデオおよびゲームコントローラからドライバが消えてた
ドライバ入れ直したり再起動を繰り返してたら録画サーバーが死んだチーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況