X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (プチプチ 63d2-10BI)
垢版 |
2018/08/08(水) 13:25:18.67ID:/P2LT2GW00808
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0661名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0381-KuCG)
垢版 |
2018/11/05(月) 02:45:06.66ID:J9WBJ0Bt0
618です。無事,TVTestもEDCBもビルドし終えて,Q3PE4で使用中ですが,
録画を始めて見ると,これ,ドロップ多いですね....。

同じアンテナの端子から,6分岐して2つのマシン(Q3PE4が刺さっている問題のマシンと,
PT2とPT3の以前からのマシン)に繋いでいますが,
PT2,3の方は皆無ではないにせよ,一週間に30〜40番組くらい録画してドロップするのは3,4番組。
Q3PE4は昨日から録画し始めて,約9割の録画でドロップがでます。1時間番組で30〜60個,地デジ/BS/CSを問いません。

一桁なら無視しますが,ほぼ必ず数十個(多い番組は3桁)となると対策せざるを得ません。
どんな手を皆さん打っていますか?
0662名無しさん@編集中 (ワッチョイ 979e-YdG1)
垢版 |
2018/11/05(月) 05:36:32.65ID:j7/xHQaT0
6分配やめて単独で試す
片側デバイスを無効にして試す
ブースター入りならアッテネータを試す
0663名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 76c5-qdDW)
垢版 |
2018/11/05(月) 07:40:53.36ID:VFK78ceQ0
あくまでうちの環境でのW3PE4の話だけど
信号品質OKのレベルがPTより低いのか、レコの裏から取った信号がPTだとOK,PE4だと駄目だったので配線変更
sandy世代PCよりskylake世代PCの方がノイズは減った
あとlinux非公式ドライバはチューナー優先度順のドロップが無いという事なのでubuntuで動かしてる
CPU性能低めなので負荷はかけないようにエンコードは別PC,ストリーミングはQSV
これでdropは10本に1本くらい
0665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2d-jyLt)
垢版 |
2018/11/05(月) 09:44:04.70ID:Vt3UjyQ90
v1.1のアップデートのないままv2.0がでるとか噂あるけど、それがPLEX流の対応策じゃねーの?
ASICEN版のv2.0が出たときもそんな流れだったし、ドライバ更新とか期待するだけ無駄かと。
0667661 (ワッチョイ 0381-KuCG)
垢版 |
2018/11/06(火) 02:34:32.18ID:WrgSOMt50
>>662-666 さっそくありがとうございます。

>>662
>>片側デバイスを無効にして試す
「片側デバイス」とは何を指しているのでしょうか。
電波強度は,TVTest9の表示でBS/CSが17dB前後,地デジが30dB前後でブースターもアッテネッタも入っていません。
6分配なのでアッテネータは必要なしかと思いましたが,地デジ側だけは入れた方が良いですか?

>>663
i5-4570(Haswell)ですが今のところエンコードはさせていないので,CPUの能力には不足は無いと思っています。
いまさらlinuxベースにするのはハードルが高いです...。

挿しているスロットを変えて,USBケーブルも 付属のもの−TK-USB1(サンワサプライ)だったのを,
TK-USB1のコネクタを加工してこれ一本にして短くしたら,今日は多少,ドロップする番組が減って
半分弱くらいになってきました。
でも1000以上ドロップする番組もあったりして前途多難です。
0668名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9af6-cYXf)
垢版 |
2018/11/06(火) 04:16:09.79ID:ctU/SkKY0
挙がってたのは過去スレな気がするけど
電源オプションの「最小のプロセッサの状態」を
デフォルト5%から若干躊躇するレベルまで上げる手があるよ

俺環(i7-2600K+PX-Q3PE4)では50%で様子見中
99%以下の設定ならアイドル時は設定無視されてるっぽい?
0669名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5aa2-sm1R)
垢版 |
2018/11/06(火) 04:18:46.14ID:P2RAScli0
>>667
q3peからq3pe4に乗り換えようとして今詰んでる。
q3peのbs/csはブースター入れないと全く受信できないものの、それさえケアすればドロップは10本に1本、1桁程度。
それがq3pe4だと3本に2本の確率で2桁ドロップが発生する。
usbごと仮想マシンに割り当ててるんでそれが原因かとも思ったがホストでも少しマシになる程度なんでどうにもならないと判断、linuxに移行することにしたよ。
かなり四苦八苦したがrecpt1での録画テストまではなんとかこぎつけたとこ。
続きは明日だな…
0670名無しさん@編集中 (ワッチョイW 279f-n0hs)
垢版 |
2018/11/06(火) 04:43:35.64ID:c0v9CdDB0
同じく電源設定でUSBのサスペンド?かなんかの設定をオフにするといいかな
あとPCIeの省電力設定切ったり
0671名無しさん@編集中 (スププ Sdba-wTlV)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:48:39.76ID:+fUlfLjRd
皆様お久しぶりです。>>212です。
ちょっとした報告です
私はマンションに住んでいるのですが、老朽化補修など工事をすることになりました。
周りに足組を作り、シートなどをかけ始めたのですが、今までドロップは導入をしたときにそこそこおこっていただけ。
シートをかけてドリルなどを使う作業を行い出した途端お昼の殆どの番組のドロップが頻発。施設内の明かりの配置変更で、電気配線を変えたりもしていたみたいです。
今はシートはまだかけっぱなしですが塗装などの作業をしているおかげか、ドロップはしてません。
シートをかけたことで電波の受信が不安定になったのかもと思いましたが、まだシートがかかっていることを考えると違うみたいです。

以上からドロップの原因として、上にもあったとおり外部要因が大きいように思えます。
基本録画はBS/CSなのですが台風のときも数番組かに1つ20前後のドロップでしたので、
あまり天候に酷く左右もされない建物かなという感じなのでコンセントからの電気の線が濃厚かなと思ってます。

以上、参考になるかもわからない情報、失礼しました
0672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a34-YJuY)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:59:57.62ID:h/4eHzUg0
いや、だから外部要因で解決できるドロップはなんら問題なってないのかと・・・
そもそも外部要因で発生しているドロップが解決したとか言って騒いてるのって、いわゆる受信環境でそもそもがなってなかったおま環な訳でしょ。

複数チューナー起動で発生するドロップが、ハード又はdriverに起因するもので解決できないから騒がれてるのかと
0673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2d-jyLt)
垢版 |
2018/11/06(火) 15:10:33.16ID:2wgRrqXv0
>>672
「そもそも」の使い方がユニークだな。

>>671
衛星アンテナや周辺部品(同軸とか分波・分配器とかetc)の劣化が原因でsignalが安定しなくなることは
普通に起こりうる事象だけど、それが原因でdropが量産していくというのはスレチじゃね?って思える。

もし誘導するとしたらこのあたりか。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1346577023/
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1452965629/
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533322843/
ttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1231587061/
0677名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5bf5-wTlV)
垢版 |
2018/11/06(火) 19:38:11.66ID:N8Ntv37F0
>>671
なんですけど、ちょっとだけ書き方が悪かったかもしれませんね。
工事前もBS2チャンネル録画でもドロップしませんでした。
また、塗装しかやってない最近も1ヶ月ほどドロップ0です。大体週30番組前後です。

だからこそ、電気ノイズとか不安定だとかででドロップってするんだろうなと思った次第です。
同時チューナーオープンでのドロップは私では確認できなかったので、確認のしようもないんですがね…
0688名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5bf5-wTlV)
垢版 |
2018/11/07(水) 00:54:11.59ID:++0XLCHb0
>>681
少なくとも自分はそう思ってる。
ドライバに関しては正直なんとも言えない。
HEVCエンコードでフルロードさせててもドロップしてないし、BSoDは設定してるときとその後1,2日だけ出てその後は1回も出てない。
これを問題ありとみなすかは人によるのかな。
CPUに負荷をかけるとBSoDが出たり、ドロップが多発するというのは実は電源周りに原因が隠れていたりするんじゃないかと今回の一件で思ったんだ。
電源周りといっても、所謂パソコンのPower supplyの電源かもしれないし、コンセント側かもしれないねってことね。
何も負荷かけてないのにBSoDはよく分からないけどね。
ただ、ノイズなりでドロップするということはカードのドライバで制御できないような設計自体に問題があるのかもしれない。
0692名無しさん@編集中 (ワッチョイ de7f-6RPj)
垢版 |
2018/11/07(水) 08:53:59.57ID:gGRbO/dd0
>>688
それだと同一PCにWindowsとLinux入れた時の違いが説明できないね

コンデンサつけたらドロップしなくなったとか、電源をUSBピンヘッダからでなくバックパネルから取ったらとか
試して見ようとも思えない質の悪いネタが多いので、もうちょっと試してみようと思えるようなのでたのむ
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a34-YJuY)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:16.43ID:o1bkNpYl0
どれ買うか迷ってるんだけど、
2チューナー以上を使用の仕方次第でドロップ多発するのはPX-Q3PE4の方で
PX-W3PE4は無問題でFA?それとも、スレ違いだけどPX-W3U4の方が良さげ?
0700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2d-jyLt)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:51:27.70ID:fqEoc+nf0
ぶっちゃけpx4_drvをwindowsでPLEXのBDAを介さずに
正しくデバイス認識できるようにできるようにすれば済む話だけどな。

PC構成を買えないままLinuxへ乗り換えて普通に運用できている例を見ても
PE4やU4でいま問題になっているのはあくまでBDAだけの話なんだから
0701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2d-jyLt)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:52:44.43ID:fqEoc+nf0
PC構成はそのままでLinuxへ乗り換えて普通に運用できている例を見ても
PE4やU4で、いま問題になっているのはあくまでPLEXのBDAだけの話なんだから

修正
0707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2d-jyLt)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:15:49.95ID:fqEoc+nf0
どのみちPE4/U4以降を使うWindowsを延命するにはガセでも待つしか無いだろう。
テレビとか録画してもあまり見ない層にはニーズないだろうから、v2.0が出てもそんなに売れないだろうけど
0708名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac7-MyS3)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:49:03.58ID:gRAi96x4a
w3pe4とか末尾に4がつくのは、ハードウェアIDが違うだけ、すべて設計同じだからな
その証拠に末尾4シリーズはどの末尾4のドライバ(無理やり入れれば)でも動作する。

ドライバ自体もハードウェアIDが違うだけで全部同じ
そして全部BSODが不定期に出る欠陥商品
0715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a9b-stzL)
垢版 |
2018/11/07(水) 20:47:56.10ID:YQsgzNTB0
>>711
サポートにメールしてものらりくらりごまかすだけだから、景品表示法違反疑いで情報提供するのがいいかも。
ttp://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form/

行政指導されれば、いくらプレ糞でも対応せざるを得なくなる。
0718名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5aa2-sm1R)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:03:51.25ID:a8lleYqx0
>>693
今windows server2016でhyper-v上のcentos7にq3pe4をパススルーしてテスト運用始めたとこ。
ツールは慣れたEDCB使いたいからcentos7からMirukurunでEDCBに飛ばしている。
winドライバだとどうしてもドロップ多発なのとwindows server2016だとhyper-vでデバイスパススルー使えると聞いて実験兼ねて試しているとこ。
今のところいい感じに使えている。
0722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 932d-iWyn)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:07:47.79ID:iNFAL0uv0
>>715
それは妙案だが、PLEXがブチ切れてチューナー販売を終了するとか言い出すとおめーらどうすんの?
まったく値下がりしないDD MAXとか、生産終了品しか出回らないPTxとか、USB系の雑魚チューナーでしのぐのか?
0724名無しさん@編集中 (ワッチョイ 932d-iWyn)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:23:20.63ID:iNFAL0uv0
メーカーサポートも終了とか言い出したら保証期間が残ってても交換してくれなくなるかもな。
PLEXがもしヤクザな会社ならそのぐらい普通にやりそうだが。
ま、あそこの社長はチキンだからそこまでやれる度胸はないと思うけど
0728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b7f-5nD1)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:50:30.91ID:wwjVvVsS0
いろいろ言いたいことはあるけど今のままPE4/U4の問題が解決しないなら
プレ糞がチューナーの販売を終了しますって言われても全く困らないな
0729名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spcd-WqUE)
垢版 |
2018/11/08(木) 15:13:41.97ID:66W648bmp
>>725
IntelもPXW3PE4.sysが原因で出る人もいる
0730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b81-K50l)
垢版 |
2018/11/08(木) 15:57:27.25ID:Lx6hcRiG0
IntelもAMDも関係ないね、TVTestでも起動して
管理者でこれか
>winsat formal restart clean

CPUテストだけでbat組むか
KillPlex.bat
winsat CPU -encryption
winsat CPU -compression
winsat CPU -encryption2
winsat CPU -compression2

ただ、うちもメンテしてる時はブルスク見たことあるけど
録画中になったことはないね。
腰が重いPlexが動くきっかけになってセキュアブート対応とか
してくれればとは思うけど。
0731名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 17:58:24.60ID:bKat+d4ta
BSODがプレクソ末尾4シリーズが原因なのは間違えないからな

所有:W3PE4 W3U4 Q3U4
検証OS windows10(1803) windows8.1
検証PC Xeon(W3690) i7(4770) i7 (7700k)
全ての組み合わせで不定期にBSODが発生する
もちろんプレクソ製品を接続しなければBSODは発生しない。
0738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 932d-iWyn)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:45.90ID:iNFAL0uv0
>>733-735
ま、BSODはWindowsでしか表示されないエラーメッセージだしな
BSODが出ているなら対象になったファイル名と、コード名、コード番号の提示もしてやれ。
minidumpにログのこってるだろう。

問題になっているのが、基板上のチップの不具合なのか、単にBDAの不具合なのかは不明のままだが
px4_drvをlinuxで運用すればパニック(Linuxで言うところのBSOD)とかにならないなら、BDAの不具合の線が濃厚だろう。
TVRock.exeのクラッキングみたいな感じで、どっかの凄腕エンジニアがボランティアでPlexのBDAをクラッキングして
問題の箇所を無効化するなりできれば回避できそうな気もするが・・・

そこまで執着する人もあまり居ないんだよな。ま、笑い話にしかならないんだけどw
0742名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:53:17.52ID:AJ/6LAsAa
>>738
まあそうなんだけどな、仮にログ提示したところで販売窓口でしかないプレクソ
が対応するかわからんもんな。

>>740
Q3PE4なー
Q3U4が家の環境では問題あって、D0とD1のそれぞれのS0だけを起動した場合
特定のCS2でドロップし続けるんだわ(D0.D1どちらかのS1を起動すると止まる)
基板に2チップ乗ってるQ3PE4は同じかなと思って避けただけなんですわ

不思議なことに、この現象USBポートとか関係なく
i7(4770)とi7(7700K)ではでるけどXeon(3690)ではでない
んですわ、わけわかりませんわ。
0745名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:56:17.54ID:AJ/6LAsAa
あとW3PE4にも固有の問題があった
Xeon(w3690)でスリープから復帰時に一回目のチューナーオープンのみ必ず失敗する
けどタスクスケジューラに復帰時にdevcon.exe restartでW3PE4を再接続させて回避してる。

問題あっても文句も言わずに運用で回避してるがBSODだけはどうにもならんから怒ってるわけよ。
windows対応の記載なかったら最初から買ってないし
0746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b0-Nrm4)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:59:44.34ID:4DEZPAfy0
トラブルなんて当事者にならないと何とも思わんからね
動いてる環境もおま環なのに動かない環境だけおま環連呼の脳死連中に何言っても無駄
0749名無しさん@編集中 (ワッチョイ f99f-48/L)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:42:43.73ID:vX1FQIxR0
Pentium G4600でメインPCと録画機を兼用してた時はよく出てた
録画専用機にしてからはffmpegでエンコードしても出てない
0750名無しさん@編集中 (ワッチョイ 932d-iWyn)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:46:09.88ID:iNFAL0uv0
現状、PLEXのBDAを使わなければ回避できるわけだし、無理してPLEXのドライバを使う必要なくね?
そもそも録画/視聴に関係なくWEIとかエンコでCPUに負荷をかけるとBSODになるというのがスッキリしないんだよな。

もしかして、以前どっかのロダにJacky版のBonDriverと一緒にアップされていた
DWNullTerminal.axとか、DWNetworkProvider.axとかDWMpegVideoDecoder.ax
をregsvr32で登録したまんま放置していることでOS全体に対して、CPUに負荷がかかると
妙な動作を招いていたり・・・とかはないよな。|´・ω・)
0751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b7f-5nD1)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:04:45.98ID:DrOrOiad0
>>742
うちはQ3PE4とW3PE4とQ3U4だわ、録画機として使う予定だったマザーボードだと
Q3PE4がD0とD1の組み合わせでドロップ止まらなくなるのが出たんで、本運用諦めてとりあえず動かしてる状態
Q3PEの調子がいまいち良くないからQ3PE4買ったんだけど、調子の良くないQ3PEよりQ3PE4のがドロップでるんじゃ
0752名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 01:10:06.15ID:q33aTcwCa
>>750
時間使わせてすまんなー
BonDriverBDA改とBDASpecial-IT35つかってて
インストールすらしてないわ

必ずしも高負荷時にBSODでるわけじゃないから困るんですわ。
OSクリーンインストールして必要最低限のものしか入れない環境でやってみて
ダメなら諦めるわ、ありがとね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況