X



次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:23:41.40ID:Amc+t7YI0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532001049/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
0481名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa07-/NcN)
垢版 |
2019/03/18(月) 12:54:05.56ID:TAikIOTGa
testtubeで常にAV1を使う設定にしてるとしょっちゅうSD画質になってしまう
SDだけAV1にしても意味ねーと思うけど、GoogleをもってしてもAV1のエンコードは厳しいのか?
エンコード負荷が高すぎて使えねーとかならなきゃいいが
0483名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0385-XGsB)
垢版 |
2019/03/18(月) 18:39:20.82ID:Gd2CIRHv0
名前出して良いのか分からないけどAV1でも720pで見られる動画はある。
0484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e7-kdx8)
垢版 |
2019/03/18(月) 18:54:25.34ID:fAQSTeL90
>>482
違うよ。
「常にAV1を使う」は、「AV1で再エンコードされたファイルがある場合はそれだけしか一覧に出ない」というだけ。そんでもって
  ・AV1で再エンコードされたファイルがあるかどうか
  ・どの解像度までAV1で再エンコードされているか
は動画によって異なる。(再生数等の情報をもとにYoutubeが判断している)
つまり
  ・AV1が無い場合は普通にVP9等で見れる解像度一覧が出る。
  ・AV1が480pまでしか無いなら480pまでしか一覧に出ないし、720pまでしか無いなら720pまでしか一覧に出ない。
というだけの話。
そこそこ再生数のある動画でもAV1は無いか480pまでというのが結構多い。
720pまでというのもそこそこあるけど、1080pは割とレア。という感じ。

下の一覧から見れば、AV1で1080p等も選べるのがわかる。

 AV1 Beta Launch Playlist - YouTube
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLyqf6gJt7KuHBmeVzZteZUlNUQAVLwrZS
0490名無しさん@編集中 (ワッチョイ a32c-EX2E)
垢版 |
2019/03/20(水) 15:43:42.88ID:aBOBK2CR0
コントローラがコンソール介さずWi-Fiで直接サーバと通信
ものっそいデータセンターでサーバ側の処理リソースは潤沢
あとはクライアントデコード環境を気にするだけでいい
それもChromecast Ultraで問題ないのでは
0496名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-E+9y)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:30:36.37ID:LWDTtGck0
ギガって良いと思うけどな
月極の通信制限容量という意味合いはよく使われるのにそれを端的に表す言葉が無い。
漢字文化なら情報通信へんなんてのが出来ても良いものだと思うが文字コードなんかの関係か知らん作られる事は無いし
言語としてはコミュニケーションを取る上で悪くない進化だと思うよ。
0501名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-E+9y)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:38:20.84ID:LWDTtGck0
>>500
日本語なんて語彙が少な過ぎて多くの国から輸入しまくってるのに今更だわ。
概念そのものに対応する言葉が無いなら作るのがそもそもの筋だわ。
0502名無しさん@編集中 (ワッチョイ a32c-EX2E)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:46:08.90ID:aBOBK2CR0
>>501
でも「ギガ」を使うのは完全に文法的に間違いだから許せんわ
牛丼は盛りをメガにするから意味が通ってるが、ギガは修飾相手の単語がないから
『「大量の」を消費する』『「大きい」を消費する』みたいで違和感がある

CMプランナーは、あえてネタ的に広告打ったが、情弱がネタとしてではなく
そのまま本気で外国人に対して使って日本全体が馬鹿にされそうで怖い
0504名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-9x0m)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:57:04.51ID:Fw62qNZO0
和製英語や日本語で使われてる意味が違う言葉なんていくらでもあるじゃん
マンションとか
エンコードをエンコとか略してるのも他所から見たら変かもしれないし
0512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6385-yExI)
垢版 |
2019/03/22(金) 02:07:20.79ID:XLWgFGHm0
4Kなんかスマホどころかテレビの大画面でもほとんどの人には
違いが分からないんだからビットレートをケチっても良いよね...?
0518名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 635f-L9W/)
垢版 |
2019/03/22(金) 10:55:20.03ID:kz1hQl/B0
PCとTVだと見るときの基準が違うんだけどな
PCの場合は画素感が認知出来るギリギリのあたりで、使用用途で前後するけど
TVの場合は画素感が全く感じられなくて、可能な限り視野範囲を広く占有するのが適してるとされるし
0519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b2c-Ey8W)
垢版 |
2019/03/22(金) 11:14:37.79ID:fgFZhogL0
何を言っているのか意味がわからない
PCとTVとか書いてるけど何の違いを言いたいの?
この次世代ビデオコーデックスレで発言している限り4K映像に関する話じゃないの?
「PCの場合」を作業UIについて言ってるとしたらスレ違いじゃないの?
0522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
垢版 |
2019/03/22(金) 16:56:48.37ID:CLQgc/Uo0
>>519
>>518は視聴距離の話じゃないの。
4Kテレビの最適視聴距離は>>514にあるように画面の高さの1.5倍とか言われることがあるけど
実用面を考えるとPCの場合とかTVの場合とかで色々違いがあるよねっていう。

まあ元の話の>>512については、何と比べて違いがわからないと言ってるのかよくわからんし、
何を目的としたエンコードなのか知らんけど、ビットレートなんて自分で見て判断して決めればいいんじゃねで済む話では。
0523名無しさん@編集中 (スププ Sdea-gwRP)
垢版 |
2019/03/22(金) 18:43:11.20ID:iJGCSBvWd
http://jp.gamesindustry.biz/article/1903/19032201/

「2018年の晩秋に行ったProject Streamテストでは,1080p,60fpsを得るためにゲーマーに要求した推奨帯域幅は25Mbpsでした」と氏は語る。
「実際には,私たちはそれよりはるかに少ない基準を使用しました ― 20Mbps程度です。
今年のローンチに向けて,我々はストリーマ,コーデック,ハードウェアおよびソフトウェアサービスを大幅に改善しました。
すなわち,約30Mbpsで4K 60fpsに達することができます。30Mbpsというのは,人口の大部分を除外するようなものではありません。
そのようなパフォーマンスであれば,我々は世界中のかなりの部分に到達できると考えています。ギガバイトのダウンストリームではないのです」
0528名無しさん@編集中 (ドコグロ MM02-xpu2)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:40:03.66ID:1UydpKUmM
受け取ったパケットだけで画面を作って、ロストしたらしたぶん画質が低下するだけで動画の停滞は滅多にしないようなコーデックは無いものか。。

昔のアナログ放送みたいな
0533名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa43-IiJ/)
垢版 |
2019/03/25(月) 16:26:48.56ID:OvuU20wja
HTTP3になったQUICでしょ?
これでデコーダーの方でキーフレーム以前のデータが遅れた場合にバッサリカット出来るかもしれない
ただLiveならそれで良いかも知れないけど映画とかは表示されないフレームがあって良いものか微妙だな
0534名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6781-v0cy)
垢版 |
2019/03/25(月) 17:24:51.13ID:l3pe6cOK0
QUICはTCP+TLSの代替だから基本的にデータを全部揃えるよ
多少のパケットロスはRAID5みたいに前後のパケットから補完できる
データのロストを許容する仕様も検討されているみたいだが
0549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4be7-r4m/)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:31:15.27ID:vKgDshGt0
 
VP9とAV1のライセンスプールかぁ・・・。
 
 Sisvel Launches Patent Pools for VP9 and AV1

 https://www.streamingmedia.com/Articles/News/Online-Video-News/Sisvel-Launches-Patent-Pools-for-VP9-and-AV1-130840.aspx

 ビデオ符号化特許ライセンスプラットフォームを開始

 https://www.businesswire.com/news/home/20190327005305/ja/

---
シズベルインターナショナルS.A.は本日、ビデオ符号化特許ライセンスプラットフォームの開始を発表しました。
このライセンスプラットフォームでは新たに、VP9規格関連特許に関する共同特許ライセンスと
AV1規格関連特許に関するプールライセンスの二つのプログラムが個別に提供されます。
当ライセンスプラットフォームのもと、株式会社JVCケンウッド, 日本電信電話株式会社, Orange, Philips,
東芝IPRソリューション株式会社を含む複数の革新的企業が所有もしくは管理する特許ポートフォリオのライセンスが開始されます。
---
0555名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-AkZ9)
垢版 |
2019/03/29(金) 09:07:11.49ID:OuVaFWWoM
AV1がオワコンになってくれればもっと計算負荷が低くて圧縮率の高いVVCに削げ変わってくれる可能性があるから。
VP9/AV1/HEVC/VVC全部採用されずにAVCが残る可能性もあるか…
0557名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 4bed-2A3s)
垢版 |
2019/03/29(金) 11:47:30.77ID:IaTCV3wd0
> Opus is subject to the royalty-free patent licenses which are
> specified at:

> Xiph.Org Foundation:
> https://datatracker.ietf.org/ipr/1524/

> Microsoft Corporation:
> https://datatracker.ietf.org/ipr/1914/

> Broadcom Corporation:
> https://datatracker.ietf.org/ipr/1526/

Opusにも特許を保持する団体が存在するけどOpusそのものは自由に使えるで
0559名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-bZii)
垢版 |
2019/03/30(土) 10:26:59.31ID:MMqxXa2qd
>>553
PCにデコーダーバンドルしたら製品価格に含まれるかもしれない
あとはMSがストアで配布してるようなデコーダーが有料になったりとかあり得る(現状無料)

>>554
mp3やmpeg audioに関する特許関連もやってたみたいだから、昨日今日の組織じゃないね

>>558
そのページ読むと東芝やらNTTやら名前連ねてるじゃない
特許の管理をこの会社に委託してるんじゃね
別におかしなことではないと思う
0565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bda-ycr5)
垢版 |
2019/03/31(日) 15:58:18.84ID:XPsEHUTj0
AV1のサンプルムービーは再生できたんだけど(超重い)、画像ファイルの「AVIF」が開けない。
手持ちのビューワー試したが全滅なんだが。ブラウザにドロップしてもダウンロードのポップアップだし。どうやったら見れんの?
https://www.elecard.com/videos
http://download.opencontent.netflix.com/?prefix=AV1/Chimera/AVIF/
あと、下の「ivf」も再生不可。インテル関連ということしか分らん。誰か詳しい人居る?
http://download.opencontent.netflix.com.s3.amazonaws.com/AV1/Chimera/Chimera-AV1-10bit-1280x720-2380kbps.ivf
0569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bda-ycr5)
垢版 |
2019/03/31(日) 19:47:24.06ID:XPsEHUTj0
>>567
なるほどねー、最先端過ぎて、ブラウザすら対応できてないのか。
最新技術をいち早く投入するブラウザが追い付いてないんじゃ、一般のフリーソフトなんか半年は待たないと無理じゃん。
自分の検索が甘いのかと思ってたがスッキリした。情報どうも。
0570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-qoOB)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:37:58.68ID:17lg0TEw0
>>569
一応、Windowsのinsider previewなら表示に対応してる。
WICにも対応してるから↓みたいなWIC用のSusieプラグイン入れればをMassiGraでも読み込める。
http://toro.d.dooo.jp/slplugin.html#iftwic

あと今試したらIrfanViewでも読み込めた。
ただ現時点ではMSのデコードの出来がまだイマイチで画像のサイズによってはデコード結果が乱れたりする。
https://i.imgur.com/kuGGqe5.png
MSがやる気出してくれるなら結構色んなソフトでAVIFを扱えるようになると思うんだけどね。
0573名無しさん@編集中 (ウソ800 Sdbf-sDWV)
垢版 |
2019/04/01(月) 09:21:19.89ID:Ue8HDV8cdUSO
8Kあたりは結構フツーに見れるイメージあった。オンボとか使ったこと無いからかな。MX420 GTS250 GTX570 GTX660Ti GTX970 RTX 2070だけど mx420(2002年)の時点でHDも完璧に見れてたしなぁ
0574名無しさん@編集中 (ウソ800 fb5f-r4m/)
垢版 |
2019/04/01(月) 10:51:19.64ID:c2+TGL6K0USO
>>572
フレームレートを問わなけれ再生できるが、60fpsで再生できるのはRTXだけだよ
Pascal世代のGPUだと50fpsが限界、IntelのUHD Graphicsは4k60pまでだから15fpsが限界
どっちもBS8K(8k60p)を再生するとカクカク
0576名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-8I7Z)
垢版 |
2019/04/01(月) 12:49:17.67ID:Y75yWm71d
NHKが8K/120Hz対応コーデックなどNAB出展。88型の8K有機ELで上映も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1177302.html

8K/120Hzの映像をリアルタイム処理できるエンコーダーとデコーダーを紹介する。

映像符号化方式にはH.265/HEVCを採用し、Main10プロファイル(4:2:0/10bit)まで対応。ビットレートは最大480Mbps。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1177/302/8k03_o.jpg
0579名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f68-Mdiw)
垢版 |
2019/04/03(水) 15:40:00.64ID:uGmuJsas0
・スマートフォンを接続するだけでフルHD液晶&フルキーボードが使えるようになる「NexDock 2」
https://gigazine.net/news/20190403-nexdock-2/

最近はスマホは新しいのを買うけどPCは古いままな人が多いから、こういうのが普及すれば最新の動画再生支援機能を利用して、
古いPCで動画を視聴するよりも快適に視聴できるようになるかもしれないな
(画面のクオリティー次第だけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況