X



【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2019/04/19(金) 10:22:35.10
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

■前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547717349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0214名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-3aWD)
垢版 |
2019/05/24(金) 02:47:32.33ID:pip62Uo50
hevc main10とHevc Main10 ハードウェアエンコ専用ソフトとして買うことにした

基本的な編集なんかはVEGASの方がサクサク出来るけど、
あれエンコの設定ロクに出来ないしmain10じゃソフトエンコしかサポートしてないからね・・・
0215名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-OI0+)
垢版 |
2019/05/24(金) 23:11:46.23ID:4al8OByr0
>>202
自分は、2CPUで44コア/88スレッドの環境で使ってるけど、残念ながらTVMW6/TVMW7も、
メニーコアには積極的に対応していないみたい。
特に2CPUは正直意味ないです。
NUMAに対応していない(最適化されていない)ようで、エンコしても1CPU分(44スレッド)しか使われません。
0219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6743-GX6Y)
垢版 |
2019/05/25(土) 08:50:08.33ID:RLDcnE0u0
>>217 >>218
NVENCって確かバッチエンコの際は
1本分にしか対応しないんだよね?
だとすると同時エンコの場合は2個目以降は
遅遅のCPUでエンコするってことであってる?
2CPUでのエンコの恩恵って
ホントに無いんだね。
0221名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-OI0+)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:59:54.22ID:EizgBm060
>>219

NVENCは2本同時までエンコ出来るはずですね。それ以上はエンコ待機がかかると思う。
 
メニーコア2CPUはアプリが対応していれば有用だけど、TVMWはダメとまでは言わないが有効に使えない。
HandBrakeとかEdiusは全コア使ってくれますよ。
0222名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a75f-PExg)
垢版 |
2019/05/25(土) 11:13:20.85ID:KkQeMZWD0
NVEncなら通常はGPUあたり2本同時までだよ
Quadroの4000クラス以上なら上限無しのはず

QSVは基本的に上限無しだが、GT2でH265でFHD 180fpsあたり、HEVCだとFHD 40fpsあたりが限界で、特にH264は複数同時じゃ無いと最大速まで上がらん
0224名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-3aWD)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:44:24.14ID:lCbdCTFn0
>>221
うちだと入ってるのVEGAS、DaVinciとTVMWにshotcutとAviUtlにXMediaRecordだわ。
使ってないけどMCとNukeとBaselightも入ってる
EDIUSは一回体験版使ったけど合わなかったので消しちゃった

基本使うのはShotcut。凝ったことしたいときはVEGASに入れてる
HDR化したのをXQで出してエンコードだけTVMWって感じ。
main10でNVenc使えてエンコード設定まで色々弄れるのってTVMWくらいしか知らんし
4K HDRをCPUでやるとOPだけで数時間だけどNVencなら数分だもんね。
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-Fpyl)
垢版 |
2019/05/25(土) 14:46:28.35ID:ZpzTsPII0
CM検出して自動でカットしてくれないかな。
検出後手動でカット面倒くさい。自分で書きながら人間は与えられるとここまで欲が深くなると思ったがw
0229名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-yIYe)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:30:56.87ID:JiK4oCB1M
>>226
TVMW関係ないがCMカットから24fps化まで全自動でやる方法はあるみたいだよ
どの程度の精度か知らんけどCMカットにはウォーターマーク使うらしいから
Pegasysよりは当てになりそう
0230名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a75f-PExg)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:34:35.91ID:KkQeMZWD0
NVEncのエンジン数と並行処理数上限は別なのよね
エンジン数分までは同時処理しても速度が落ちないってだけで
同時処理数の制約もGPUのパッケージ単位でNVEncのエンジン単位じゃ無いし
0239名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:57:05.43ID:V31GHlbV0
>>236
吉田のあれは再生数稼ぎだから実際その値段がまんま負担になるわけじゃないけどな
エンコ程度ならそれなりにビットレート与えたNVencでいいや
0243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fda-nHkT)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:01:28.43ID:Phr8fB8I0
>>229
全自動でカットした場合と目視で修正した場合を比べてみた

Trim(932,5485) ++ Trim(8633,23617) ++ Trim(26316,46484) ++ Trim(48284,52028) 全自動
Trim(932,5934) ++ Trim(8633,23617) ++ Trim(26316,46484) ++ Trim(48284,52477) 手動

15秒ぐらいズレてる箇所は提供バックにウォーターマークが出てないからで、ここを生かしたいなら修正は必須だけど
通常パート(上の例だとBとCパート)はそのままでもイケる感じ
0245名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7ad-9b2Z)
垢版 |
2019/05/28(火) 23:23:17.55ID:kBVtd3Yu0
TMPGEnc Video Mastering Works

TMPGEnc MPEG Smart Renderer

体験版で試すと同じファイルでもで処理速度が違う

現行ソフトで差がある時点で買う気がなくなる
処理速度が遅い方を早いほうに合わせてアプデとかする気ないんですか?
0256名無しさん@編集中 (ニククエWW 677e-ETFm)
垢版 |
2019/05/29(水) 15:23:32.04ID:3js803TS0NIKU
スマホの縦長で撮った動画を編集してDVDに焼いてって頼まれたんだけど
左右空いちゃうスペースって皆どうやってごまかしてる?
黒のままってのも味気ないしいい方法あるかな?
0270名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-2JtV)
垢版 |
2019/05/31(金) 21:31:35.32ID:mMkTaBTwM
90度回転してテレビを縦にするか寝っ軽がって見ればいい
0272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6302-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/02(日) 17:27:10.17ID:SuJ01pNi0
はじめてVMW7買いました。とんちんかんな質問だったらすみません。

-----
TSを「解析して読み込み」するとバラける複数クリップの一部だけ選択して
1ファイルで出力したい。
それだけなら1ファイルずつ「クリップを結合して出力」で可能だが
複数ファイルを一度に処理したい。
なおクリップのグループ化では、元のファイル名を引継がず不便。

もっと言うと、
複数ファイル追加
 →1ファイルごとに残すクリップを選択
  →元ファイルのセットごとに一つにまとめて出力
  (ファイル名は元ファイルを引き継ぐ)
というのを簡単にやりたい。
-----

つまり、
<エンコ前>
 ファイル001: 1A,1B,1C 計3クリップ
 ファイル002: 2A,2B,2C,2D 計4クリップ
<エンコ後>
 ファイル001: 1B,1Cを結合して1ファイルとして出力
 ファイル002: 2B,2C,2Dを結合して1ファイルとして出力

のようなことをやりたいのですが…
1ファイルずつバッチに放り込むしかないのでしょうか?
0274名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d35f-YEIQ)
垢版 |
2019/06/02(日) 17:53:35.72ID:LLQ827zr0
TS解析せずに編集して個別出力じゃいかんの?
TS解析も番組の個別識別ID等を参考に抽出パターン複数用意してるだけなんで、結局は前後関係保持してソースファイルに含まれてる内容だし
0276名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab9-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/02(日) 21:35:33.69ID:voDbGntT0
追加ウィザードで「ファイルから追加する」でファイル001とファイル002の2つ選択して、OK(ctrlを押して複数選択)
タイトル選択で全部入っている一番上を選択。2ファイル分。
編集画面に2ファイルが並ぶので、一つ選んで(青色反転)、カット編集で必要部分のみ編集する。2ファイル分編集する。
出力設定で出力方法を「クリップごとに別々のファイル」にする。
エンコードでは出力フォルダしか出てこないが、出力開始すると、設定してあるフォルダが作成され、元のファイル名で2本分エンコされる。

こういうことではないですか?バッチしなくてできますが、進捗が良く分からない。
0277名無しさん@編集中 (ブーイモ MM97-0qWo)
垢版 |
2019/06/02(日) 22:44:34.27ID:nFjmGijAM
ビックカメラ.comでダウンロード版を販売してるんだね
LINEPayのペイトク期間中だから、金曜日のポチフラと組み合わせて購入すれば安く買えるのかな
0278名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17d2-XZPs)
垢版 |
2019/06/03(月) 09:03:43.30ID:t3/l0GVO0
TMPGEnc 4.0 XPressまだ使ってるんだけど、
QickTime入れろ!→QickTime廃止したからiTune入れろ!→iTune廃止するから

…もう買い換えろって事?
0279名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4343-UkGy)
垢版 |
2019/06/03(月) 09:13:23.13ID:hLisBapb0
>>278
そんな過去の遺物を使っているくらいなら
過去のQuickTimeのセットアップファイルや
過去のiTunesを使うことにためらいはないはずだ
ペガシス社にだけ金を払いたくはないというのか
0293名無しさん@編集中 (テトリス 0ba7-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 10:00:03.61ID:U8yRHxnq00606
チョンドラマが年寄りに人気なのって字幕が出るからというのが大きいみたいだね
加齢で耳が聞こえずらくなってくるから字幕が非常にありがたいらしい
日本のドラマは地デジの糞みたいな字幕機能しかないから視聴対象にもならんみたい
0294名無しさん@編集中 (テトリス 19d2-K3Ee)
垢版 |
2019/06/06(木) 11:21:48.70ID:x8ASj//100606
うちの親父(80歳)は再放送の水戸黄門とか時代劇ばっか見てるわ。
映像が4:3で左右が黒いの見て、昔のやつなんだぁと。
音量60まで上げるのはカンベン・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況