X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-mEZ1)
垢版 |
2019/04/26(金) 23:03:43.75ID:gzUjv481M
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) & PX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1549179276/
■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47・50でスレタイが変わりました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0151名無しさん@編集中 (ラクペッ MM2b-3IK5)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:02:25.49ID:GEdaEoyBM
基本は単にコマンドを連ねること
条件分岐や繰り返しが必要になったらググるかif /?とかで調べる

そのうち引数の取り方とか、環境変数遅延展開とかが必要になるが、そのとき悩めばいい
0152名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff92-8Yy7)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:15:50.89ID:aMiNxDP40
おまいら素直にパスコン付けろよ。

アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシはノイズ乗ってると思って間違いない。素直になれw
0153名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72c-3HmU)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:21:46.80ID:hADq1Yj/0
>>152
めっちゃつけたいけど、はんだ付け(?)初心者なんで
どこにどうやってどの部品を付ければいいか全くわからない。。。
0154名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff92-8Yy7)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:26:03.40ID:aMiNxDP40
>>153
俺が画像公開してやってるじゃん。

素直にパスコン付ければいいんだよ。
ドライバ変えたからってノイズは消えないんだから。
0155名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72c-3HmU)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:28:03.41ID:hADq1Yj/0
>>154
おお
因みにどれの事?
このスレ、さっき見つけたばかりだからわからん。
0156名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72c-3HmU)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:55:39.87ID:hADq1Yj/0
画像見つけた。
面白そうだからやってみる。

(ぶっ壊れても買い替えきくし。。。)
0157名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72c-3HmU)
垢版 |
2019/05/15(水) 17:05:07.16ID:hADq1Yj/0
良く解らんが

積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ
[RDER72E104K2K1H03B]

ってのを秋月で注文したけど合ってる?
0159名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-BD3m)
垢版 |
2019/05/15(水) 18:24:06.34ID:BIBQKMdsa
>>145
全角ならいけるかもと挑戦
ExcelのASC関数で戻せる

ユーザーフォルダのTVTestを最小化して起動
start ”” ”C:¥Users¥地上波¥TVTest.exe” /min
start ”” ”C:¥Users¥衛星¥TVTest.exe” /min
/trayや/nodshowのオプションをつけてもいい
フォルダパスを変えてQ3PE4ならコピペで8行にする

ユーザーフォルダのTVTestを終了
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥地上波¥¥TVTest.exe’” delete
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥衛星¥¥TVTest.exe’” delete
複数起動していても全て終了される

それぞれbatにすればダブルクリックでフルオープンとフルクローズができる
0160名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-BD3m)
垢版 |
2019/05/15(水) 18:30:23.46ID:BIBQKMdsa
全角なら貼れたから追加
BonDriverProxyExでそれらを実行させるにはcppに6行追加する
BonDriverProxyEx.exeとbatは同一のフォルダにコピー

2行目の#include "BonDriverProxyEx.h"の下に
#include <Windows.h>
#pragma comment(lib, ”shell32.lib”)
でbatを実行可能にする

288行目の::closesocket(m_s);の下に
if (g_InstanceList.size() <= 8)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyClose.bat”, L””, SW_HIDE);
で接続中が8個以下になった時にDummyClose.batを実行
0162名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-BD3m)
垢版 |
2019/05/15(水) 18:32:00.70ID:BIBQKMdsa
1727行目のreturn m_pIBon;の上に
if (g_InstanceList.size() == 1)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyOpen.bat”, L””, SW_HIDE);
で1個目のチューナーを開いた時にDummyOpen.batを実行

Q3PE4なら1個目のチューナーオープンでダミー8個が起動されフルオープン
9個目以降の視聴用の接続がなくなればダミー終了という計算
batだけだと手動かタスクスケジューラだけどProxy通せば完全自動化できる

素人だからコーディングはコピペ改変が基本
調べながら動くようになるまで頑張ってる
本来PLEXがまともなドライバ出せって話だけどね
0164名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-BD3m)
垢版 |
2019/05/15(水) 18:44:04.90ID:BIBQKMdsa
>>161
前の5行っていうのは
start 地上波TVTest
start 衛星TVTest
timeout 15
wmic process  地上波TVTest
wmic process 衛星TVTest

これだとT1S1開いて15秒後に終了だけど
上の1727行の前ProxyEx改変を条件式なしで合わせて使ってた
チューナー作成されるとTVTestが開かれるループ
今回条件式つけてやってみたらできたからオープンとクローズを分離
これでかなりまともに使えるようになった
0165名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-vM1y)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:29:45.11ID:awW+HEgT0
備忘録が凡の数だけTVTestフォルダ増殖させる解説してたけど
大体の人は凡は1つのTVTestフォルダにぶち込んで
起動時凡指定したい時は/d BonDriver〜.dllオプションで
使い分けるんじゃない
0166名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fe7-7xj2)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:50:53.98ID:dW0GVlOT0
Q3PE4の二枚差しがどうにも安定しなくて泣ける…
単にマザボUSB単体じゃQ3PE4二枚の帯域賄いきれないオチかしら

USB2.0カード増設してQ3PE4一枚そっちに繋いで様子見中
(マザボの都合でPCIしか余ってなくてクロシコのVIAなやつ\637也)
PCIでQ3PE4の帯域賄えるか不安だけどダメ元半分だし
心折れかけで金これ以上あまり掛けたくないから妥協w
0167名無しさん@編集中 (ワッチョイW 915f-pB3U)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:20:05.52ID:vyX5YPaH0
>>166
自分はQ3PE4の不安定さに嫌気がさしてW3PE4の2枚挿に変えてみましたが、結局不安定さは変わりませんでした。USBの帯域なのか電源不足なのか、結局分からずじまいです。
MLT5PE期待して発売即購入したのですが、今まで以上にトラブル続きで心が折れました。今はW3PE4を1枚だけにして問題解決を諦めています。
0169名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5a-itw8)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:50:55.68ID:/rzcAu2PM
昔PT2で録画サーバ立てた事があったから(譲渡済)、手に入りやすいチューナーボードを購入して録画環境をまた作ろうと思いここを覗いていたんだけど、構築中に色々な沼へ落ちそうな感じなんだね…
0174名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9e-qY1O)
垢版 |
2019/05/16(木) 09:49:39.87ID:liSqZoK/d
パッチとか何とか無駄だから諦めろよw
0177153 (ワッチョイ 792c-/KiC)
垢版 |
2019/05/16(木) 13:16:20.44ID:GlUBqRJE0
パスコンの件だが、部品は>>157(積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ)
であってる?
不安なんだが。

0.1μF250V 5mmピッチってのがなんかよくわからん。
0178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e7d-wkih)
垢版 |
2019/05/16(木) 13:40:12.45ID:5x08PS/U0
>>177
そのレベルなら止めときゃ良いのにチャレンジャーな

意味はそのままだよ
容量 0.1μF
耐圧 250V
で2.54mmピッチの基板のあな2個分の幅
twitterで貼られたりしてる部品って意味ならそれであってると思うよ
電気的・回路的な意味で正しいかはしらん
0179名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp72-tUxy)
垢版 |
2019/05/16(木) 13:42:23.95ID:1AEFHy0Ap
Radeonの例のグラボの時もそうだけど
現物すぐ見れるわけじゃないし
回路的に正しいかどうか不安なんだよなぁ…

フリークは秋葉原というよりは深センに住んでいると楽だね
どうにか照らし合わせられるし
0180153 (ワッチョイ 792c-/KiC)
垢版 |
2019/05/16(木) 14:29:41.70ID:GlUBqRJE0
>>178
さんくす

面白けりゃソレで良いんだよっ
0183153 (ワッチョイ 792c-/KiC)
垢版 |
2019/05/17(金) 11:32:22.11ID:FGm3YjgV0
パスコン付けてみた。

5分後に20dropが急に出た。それまでは0。
容量 0.1μFが小さすぎるのかな?よーわからん。
詳しい人、この辺フォローよろ。

取り付け自体はめっちゃ簡単だった。
小学4年の時にトランジスタ・ラジオ組み立てて以来の初心者だけど15分くらいで出来た。
0189名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp72-ycVg)
垢版 |
2019/05/17(金) 13:27:24.72ID:gjDpZErBp
こんなすぐに1.4が出でくるってことは1.3になんか分かりやすいバグがあったんかね
0191名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spc1-Qul6)
垢版 |
2019/05/17(金) 13:45:59.44ID:Zj17fDNhp
1.4ドライバー安定してるんかな
0192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c63-Q2B8)
垢版 |
2019/05/17(金) 13:51:48.54ID:/F73LSSx0
W3PE4はこんな感じかな
・セキュアブートに弾かれる
・winsat cpuformalで大量ドロップ(BSoDにはならない)
・全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ
・高速スタートアップ/再起動/デバイス無効⇒有効等でドロップ多発状態にならない
0193名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa0a-y6kk)
垢版 |
2019/05/17(金) 13:56:24.97ID:u0ngcgV4a
MLT5PEぜひにバシラに!

ってもう何度もいってるきがする笑
0198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c63-Q2B8)
垢版 |
2019/05/17(金) 15:29:50.16ID:/F73LSSx0
ああ、出るね>>138が残ってる感じかな
S0・S1・T0・T1をTVTest4つ開いて このうち1つを開いたり閉じたりすると
開くタイミングで他のチューナーが1〜2くらいドロップすることがある
0200名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e7d-wkih)
垢版 |
2019/05/17(金) 15:50:21.56ID:n8jUuCpG0
やっぱりそれ出るかー
e-betterの一つ前のはほぼ確実に出て完全に解決はむりかもしれんと言う回答が来てたんよ
今回のでだいぶ軽減されたけどこれ以上は無理かも
0201名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5e-10kP)
垢版 |
2019/05/17(金) 16:55:52.47ID:K+YAPTbdM
WinSATでわざわざドロップ出したりBSoD出したりする人はドMなの?
それとも録画してる最中にベンチマークレベルにCPUゴリゴリに回しちゃうお馬鹿さんなの?
0203名無しさん@編集中 (ラクペッ MMb7-1sWW)
垢版 |
2019/05/17(金) 17:45:25.48ID:XJ/OmRuHM
煽る気はないが例えばLinuxドライバが安定してるといってもベンチ回すレベルの負荷かけて検証してる奴はいないと思う
少なくとも俺は4ts同時録画くらいしか試してない

ベンチ回したらdropやカーネルパニックが起こるのかもしれん
0206名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e7d-wkih)
垢版 |
2019/05/17(金) 18:15:26.27ID:n8jUuCpG0
WinSATはBSODのお手軽再現手段であって負荷掛けるのが目的じゃないよ
試した限り録画中にごりごりエンコしてもドロップは出るけどBSODにはならなかった
その割にTVTest2枚ぐらい立ち上げてしばらくしたらBSOD出て落ちたことがあるから単純にCPU負荷だけが原因じゃないっぽい

ただ低確率とは言えBSOD出るのはチューナーデバイス開いてる時だから困る
だからお手軽再現方法で試験してんだよ自然発生待ってメモリダンプ覗くなんて時間掛かりすぎ
0209名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp72-ycVg)
垢版 |
2019/05/17(金) 18:53:13.78ID:gjDpZErBp
>>206
TVTest2つ開いてBSODの症状は俺もなったことある
特に負荷がかかってたわけじゃ無いから原因が分からずスッキリしないままだ
0214名無しさん@編集中 (ワントンキン MM88-4YhY)
垢版 |
2019/05/17(金) 19:36:48.25ID:XrCF7g0OM
>>213
前々回のがBSOD対策で前回のが受信調整で今回のが再起動時等によるドロップ多発現象制圧だから
もともと問題ない調整済みならどちらにしても全チューナーオープン運用してれば全問クリアで大丈夫ね
0215名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6ba-HOgd)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:01:40.00ID:g/E3Ezrz0
フェライトコアとパスコン付ければ全問クリアと言うことか?
0217名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b5f-y6kk)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:35:38.09ID:ZUF6PWzs0
検証?どこでされてるんだ
0218名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2c7f-9rsy)
垢版 |
2019/05/17(金) 21:25:13.56ID:LURrK9Ci0
されたんだろ
知らんけど
0219名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9e-Lwc3)
垢版 |
2019/05/17(金) 22:00:28.14ID:641d/d8sd
PE4シリーズ、全窓でストリーム数が増えるとdrop減って1窓ならdrop増えて最悪映らなくなるマシンもあったりするんやけど
(会社のプロジェクトで使ってるからラックサーバーからノート【電源だけ別でUSBヘッダだしのやつつかったり】、ワークステーションまでためしてる)

なんでUSBホストとPE4間の転送量が上がると逆に安定するマシンが多いんかエロい人教えて
0220名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9e-Lwc3)
垢版 |
2019/05/17(金) 22:03:34.58ID:641d/d8sd
ちなみに
Dell PowerEdge シリーズ
Dell optiplex
HP Z Workstation
棚に転がってる色んなレッツノート
でやってみたけどやっぱり4番組全開で24時間つけっぱとかのほうがDrop劇的に減る...

1番組24時間やとどれもDropエグい
(どっちもずっとチャンネルは変えてない)

PLEXさんなんでやん??
0222名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa6a-HOgd)
垢版 |
2019/05/17(金) 23:13:02.73ID:AZQtQVAta
1.2と1.3はチューナー1個だけ使用でもドロップしてたけど1.4で治った
複数使用でドロップ多発、全部使用で安定は変わらず
何がどう変わったのか更新履歴ぐらい公開してほしい
動きがあるのはいいことだけどまだノードロップとはいかないね
0223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e7d-wkih)
垢版 |
2019/05/17(金) 23:37:34.54ID:n8jUuCpG0
結局直った(と思われる)のってe-betterにもなんとかしてくれって投げたBSODと直したら出ただらだらドロップぐらい
最後に送った試験レポートに頻度は下がったけど相変わらず開閉で微ドロップ出るがこれ以上修正が無理っていうならCloseしちゃってくれ
とは言ってしまったので直る見込みは良くわからん
一応開閉でドロップするマヌケなチューナーは製品としてどうなのよ的な事は書いておいた

んでBSODを除く肝心のQ3PE4/U4とW3PE4にそれぞれ出てた症状でPLEXに投げて調査してサポートに報告しますって返事が来たやつ
どれもこれも直って無いからこのまま修正されずに放置な予感がしてる
0228名無しさん@編集中 (ワントンキン MMac-4YhY)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:33:05.79ID:rLOFXRIiM
>>227
すごいなあ。さっすが責任転嫁なすりつけ工作ばっかなe-better方面のあんちゃんや
いつもいつも内容も正当性もない中傷ばかりで、こちらがすべて正しいと証拠をそろえて賛同してくれてありがとう!
0229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e7d-wkih)
垢版 |
2019/05/18(土) 02:08:34.54ID:F6GOTX4G0
>>220
その辺はだいたいDigibestが悪い
そしてPLEXとDigibestの組み合わせがたぶん最悪

なのでPLEXのサポになんとかしろって投げよう
テンプレ回答と自動クローズメールしか送ってこない可能性あるけど
Drop酷いけどなんてやつも一応対応はしてくれる
T1→T0ドロップも問い合わせたら再現したので〜って返事は来たよ未だに直って無いけどな
0231153 (ワッチョイ 792c-/KiC)
垢版 |
2019/05/18(土) 02:51:05.85ID:zROyYr3f0
パスコンテスト
・4箇所の0.1μFを全て1 μFに変えた
・ドライバ1.4
・BSを7時間録画(テキトー)

結果:
2019/05/17 19:31:45 Drop:30 Scramble:0 Signal: 22.25
2019/05/17 19:53:24 Drop:40 Scramble:0 Signal: 22.43
2019/05/17 19:56:16 Drop:44 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 20:00:02 Drop:47 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 21:55:01 Drop:48 Scramble:0 Signal: 22.33
PID: 0x100D Total:124347681 Drop: 22 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x104D Total: 3693088 Drop: 8 Scramble: 0 MPEG2 AAC

俺的には、ノーマル(パスコンなし)状態に比べてまずまずの結果、かな?みたいな。
0234名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6ba-HOgd)
垢版 |
2019/05/18(土) 03:16:23.76ID:etKIV0uM0
フェライトコアをなぜ付けない?U3についてるだろう

BSが22dBもあるのか?無茶苦茶感度いいなあ
俺もつけよう
0235153 (ワッチョイ 792c-/KiC)
垢版 |
2019/05/18(土) 03:22:06.62ID:zROyYr3f0
>>234
俺がド素人だから。

・フェライトコアって何?
・どこにどうやってつけるの?

こんなレベル。
0236名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-ZGnS)
垢版 |
2019/05/18(土) 03:54:29.96ID:WGb0/MbO0
むしろこのドロップ数字は振れてるけど実質過入力なんじゃね?BSのdb値は15から16dbだけど普通に使ってる限りはwowowの1ドロとBS11の0時前後の映像に影響無いのしか発生しないけどなぁ
0237名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6ba-HOgd)
垢版 |
2019/05/18(土) 03:55:41.65ID:etKIV0uM0
すぐにバカになるゲームコントローラーについてるだろう
そのUSBケーブル切って使えば
0241名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e7d-wkih)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:51:43.31ID:F6GOTX4G0
>>238
福音とはいえないような
BSODに悩まされてるわけでなく、いまPT3x2並みにド安定って言うなら変えない方がいいと思うよ
1.4はチューナーの開閉で微ドロップでるから運用状況によっては長時間録画してるやつにドロップでまくる

>>240
コネクタは日圧の汎用品でPHR-4
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12797/
根気あれば余ったUSBケーブルぶった切って作れるよ
100均で売ってるケーブルはシールド関係全く無かったりするのでおすすめしない
0242名無しさん@編集中 (アウアウクー MMd2-Nx0B)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:55:29.57ID:ly6KrMLrM
MLT5のドライバーv1.2お試し中...
0244名無しさん@編集中 (ワントンキン MM0e-4YhY)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:47:34.81ID:rXrW9KuBM
>>222>>238
超適当に超圧縮してみたぞい

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  ×  ×  ○ ※3
対T1⇒T0  ×  ×  ×  ×  × ※4
対微Drop   ×  ×  ×  ×  × ※5

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2 受信状態によるDropなくなるよう受信改善
※3 ドライバインストール・再起動等によるDrop延々継続多発してしまう状態正常化
[v1.2でDrop多発状態から正常状態に戻る条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全なシャットダウン)の状態から起動
・USBケーブルの抜き差し
※4 全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※5 チューナーオープン時に他のチューナーで稀ドロップの場合あり
※3※4※5いずれも全チューナー起動運用でも対処可
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況