X



Avisynth 質問スレ Part10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-FJaM)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:32:14.96ID:o7OwTNOd0
Avisynthの質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/
0901名無しさん@編集中 (ワッチョイ d22d-Eb2Z)
垢版 |
2022/01/06(木) 23:59:24.51ID:F3lJg7KG0
3.7.0のバッチって時点で何言ってるのか意味不明なんだが・・・
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e10-qpXy)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:52:10.25ID:BAatj1Aq0
AVS書くと長いから簡略で
SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE", MT_SERIALIZED)
LWLibavVideoSource()
LWLibavAudioSource()
AudioDub
Trim()
Its
Prefetch(4)
ConvertToYUV420()
Dither_convert_8_to_16()
Dither_resize16nr(1280,720,0,-0,-0,-0,kernel="spline",taps=6,noring=true)
f3kdb(range=16, Y=72, Cb=80, Cr=80, grainY=0, grainC=0, sample_mode=2, seed=0, blur_first=true, dynamic_grain=false, opt=-1, mt=true, dither_algo=1, input_mode=1, input_depth=16, output_mode=1, output_depth=16)
DitherPost(mode=6)
Prefetch(1,4)
return last
これで3.7.1も動いた、AudioDubの後にPrefetch(1,4)を入れるとエラー
0911名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff34-NyFv)
垢版 |
2022/01/09(日) 18:26:47.95ID:lZBdvVNk0
gispos氏がframe propertiesとprefetchに不具合あるって言ってるから、それかね
うちだとr3543以降でConvertBits使うとaccess violationになって更新出来へん・・・
0914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-VZSD)
垢版 |
2022/01/11(火) 00:11:20.19ID:GacyPFKU0
とりあえずneo_f3kdbとPrefetch書くと動作停止する
LWLibavVideoSourceとLWLibavAudioSourceはPrefetch書いても大丈夫だった
一つ一つのプラグインで確認するのはやってられないので3.7.0に戻した
0919名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f6e-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 01:57:39.69ID:09qN87Z40
>>918
neo_f3kdb 直前は YV12 なので付けてないよ。
> Supported color formats: Y8, YV12, YV16, YV24, [all planar Y/YUV formats (8/10/12/14/16bit) are supported]
と書いてあるし、入力がこれらのフォーマットなら付ける必要無いかと。
0921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f6e-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 08:08:04.72ID:09qN87Z40
>>920
寝てた。
んで、手元のスクリプトで
convertbits( bits = 16 )
neo_f3kdb( output_depth = 16 )
Prefetch( threads = 8 )
return last
と続くように弄ってみたけど落ちたりしないかな。


avs+ [info]: AviSynth+ 3.7.1 (r3593, 3.7, x86_64)
avs+ [info]: Video colorspace: YUV420 (YV12)
avs+ [info]: Video depth: 16
avs+ [info]: Video resolution: 1440x1080
avs+ [info]: Video framerate: 24000/1001
avs+ [info]: Video framecount: 34764
avs+ [info]: 1440x1080 fps 24000/1001 i420p16 sar 4:3 frames 0 - 34763 of 34764
x265 [info]: Using preset medium & tune animation
raw [info]: output file: s:/hoge/encode.26x
x265 [info]: HEVC encoder version 3.5+2-g2b25c9ba0+45
0923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-EgL+)
垢版 |
2022/01/12(水) 08:57:08.98ID:1on59mPT0
特定のwinのバージョンとの組み合わせ、あるいはdefender等のせいなのか
1/11からavisynthplusの3.7.1系でblackmanresizeを実行すると
0x80000005が発生して落ちるようになった。3.7.0は大丈夫
winはip22526.1000。rev 3599,3600両方だめ
0926名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-pOWB)
垢版 |
2022/01/14(金) 17:38:23.41ID:zoNCuZdZ0
>>907です
Prefetch(4)とか(1,4)とか
return last
一番下に書けば動きますが、中間に(Itsの後とか)Prefetchを書くとダメで理由がわからないので3.7.0に戻しました
3.7.2待ちかな・・・
0939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7968-Y4FF)
垢版 |
2022/02/04(金) 12:07:54.00ID:vI/W70p60
5.1ch音声をステレオにダウンミックスするとき、皆さん、どうしてますか?
Dmix6Stereo()を使うと、フロントセンターが小さい気がするんです。
0941名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3768-2cIz)
垢版 |
2022/02/05(土) 09:15:50.72ID:AO5nkOLK0
GetChannelで各チャンネルを抜き出せるのは知ってるんですが、
それをどういう比率で合成するべきなのかということを訊きたいんです。
ひょっとして、フロントのLRだけ抜き出すということですか?
0944名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3768-2cIz)
垢版 |
2022/02/05(土) 12:14:50.99ID:AO5nkOLK0
情報をありがとうございます。これから精読してみます。

質問してから自分で調べたところ、
「フロントのLRにセンターやバックLRを1/√2倍して合成する」のが基本的な方法だという情報を見つけました。
これを愚直にAVSで再現したら、だいぶ聞きやすバランスになりました。
皆さんから教えてもらった情報も参考にして、より良いものにしたいと思います。
ありがとうございました。
0945944 (ワッチョイ 3768-2cIz)
垢版 |
2022/02/06(日) 09:13:35.29ID:brAZZs8W0
リンク先の文に出てくる0.707倍というのが1/√2のことですね。
基本的にはこの係数を使うのが正しいようです。
とは言え、AVSのMixAudioを使う時に音が大きくなりすぎないよう、
更に適宜係数を掛けないといけませんが。
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイ b768-piVT)
垢版 |
2022/02/12(土) 00:11:55.61ID:UNrWG0qF0
そろそろx264からx265/HEVCにするかと思ったんだけど、
もしかしてVFR動画はdtseditとかtc2mp4modとかツールが対応してない?
0949名無しさん@編集中 (ワッチョイ 72b1-DrOF)
垢版 |
2022/02/13(日) 00:10:41.01ID:oPC0i0QW0
tc2mp4modは使った事ないのでなんともだけど、DtsEditはHEVCは扱えないので自分はL-SMASHで代用してる。

処理の順番とか書き方とか合っているかどうかは分からないけどこんな感じ。
muxer.exe -i anime.video.raw.265"?fps="24000/1001" -o anime.video.mp4
remuxer.exe -i anime.video.mp4?1:language=jpn -i anime.audio.faw.m4a?1:language=jpn -o anime.temp.mp4
timelineeditor.exe --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 --timecode anime.timecode.tmc anime.temp.mp4 anime.encoded.mp4
0950名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92ad-0q7m)
垢版 |
2022/02/15(火) 23:09:49.36ID:lNViaj7O0
CUDA対応のDGindexNXを無料で使っています。avisynthでデコードし、60fpsのデインタレース解除するとx264 preset slower tune animationで約80fpsの速度でエンコードできました。画質はまあまあかなと思います。
CUDA対応のプラグインでお薦めはありますか?

ちなみに使用環境は5950x rtx3080になります。
0952名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92ad-0q7m)
垢版 |
2022/02/15(火) 23:40:03.35ID:lNViaj7O0
>>951
avisynth plusはいれているのですが、CUDA対応のavisynth neoがあるのですね...

フィルタもCUDA対応し、エンコードはCPUでするだけで効率が良くなりそうな気もします。

ありがとうございます。
0953950 (ワッチョイW 92ad-0q7m)
垢版 |
2022/02/16(水) 00:27:45.95ID:Tg4oZLzS0
DGinexNVの他にCUDAプラグインが含有されてたのでそちらの方を使ってみます。

お騒がせ致しました。
0954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-EcOz)
垢版 |
2022/02/19(土) 23:14:23.90ID:AO5Tivsa0
>>832 で Avisynth+ 3.7.0 + pinterf/AviSynthCUDAFilters がうまく動かないって質問したものだけど
KFMDeint.avsi のコードを1ずつ実行して、いくつか問題の切り分けができたので報告しとく(おま環かもだけど)
自分の環境だと、OnCPU()してCUDAフィルタで処理するところまでは動作するが、
最終的にOnCUDA()してCUDA フレームをCPU フレームに戻すところでデッドロックしてるっぽい
特に、KTGMC()で出力した60pフレームをOnCUDAすると確実にデッドロックする…
Avisynth Neoも2018年ごろのバージョンだとMT有効だとデッドロックするとかあったなぁ…
あの頃はnekopanda氏がすぐ修正してくれたけど
0956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-EcOz)
垢版 |
2022/02/20(日) 20:09:46.97ID:FBIVwKTj0
>> 955
レスありがとう、
例えば以下のコードでデッドロックする感じです。
投稿エラー回避のために分割してます
------------------------------------------------------------
SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST)

src = LWLibavVideoSource("xxxxxxxxxxxxx.ts").OnCPU(0)

preset = "Faster"
sourceMatch = 0
lossless = 0
dev = 0
cuda = true

if(cuda) {
cc = CUDAComputeCapability(dev)
Assert(cc >= 35, "[KFM CUDA Error] Specified GPU: " + CUDADeviceName(dev) + " is not usable. (CC=" + string(cc) + " < 35)")
}
0957名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-EcOz)
垢版 |
2022/02/20(日) 20:10:34.82ID:FBIVwKTj0
>>956 の続き

------------------------------------------------------------
pad = src.KFMPad()
src = pad.Crop(0,4,0,-4)

xTGMC = function[preset, sourceMatch, lossless, cuda, dev](clip c, int useFlag) {
prevGlobals = (useFlag == 0) ? "Replace" : "Reuse"
cuda ? c.KTGMC(Preset=preset, SourceMatch=sourceMatch, Lossless=lossless, dev=dev, PrevGlobals=prevGlobals, useFlag=useFlag) : c.QTGMC(Preset=preset)
}

call_xTGMC = function[preset, src, pad, xTGMC](int useFlag) {
is_pad = (preset == "Faster" && (Height(src) % 16) == 8)
srcq = is_pad ? pad : src
p60 = srcq.xTGMC(useFlag)
is_pad ? p60.Crop(0,4,0,-4) : p60
}

stt = src.KAnalyzeStatic(30, 15, pad)
clip60 = call_xTGMC(0).KMergeStatic(src, stt).OnCUDA(0)

return clip60.OnCUDA(0)
0959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9310-9yE7)
垢版 |
2022/02/20(日) 20:32:23.08ID:i4st2Kty0
SetFilterMTMode とか書かないんだね・・・
Neoは
Prefetch(clip, int "threads", int "frames")
を好きなところにいくつも入れられるようだけど
そういうのでなんとかならんかね
0967名無しさん@編集中 (JP 0Hcd-noGs)
垢版 |
2022/03/20(日) 22:34:34.60ID:ErPC4FkSH
Cropで左右1ドットずつ削ろうとすると
2で割れる数値しか指定できないようなエラーが出ますが
回避策ってありますか?
0974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d10-fe9w)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:31:17.16ID:ZK4ASnQZ0
VS2022 Comm を更新して
CUDA Toolkit も 11.6 update 2に更新して
Avisynth3.7.2をビルドして
CUDAFilters も 3.7.2 + CUDA 11.6 のnvccでビルドして
AVSPModも新しいのにして
Python2.7のdllもビルドして
日が変わってた
0975名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bdb-I5tK)
垢版 |
2022/04/02(土) 08:58:29.77ID:+VVBJiws0
初歩的な質問で恐縮ですが、Avisynthでもffmpegでも、ビルドする環境?によって生成される実行ファイルのバイナリが異なるのはなぜでしょう??
0977名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-XhrW)
垢版 |
2022/04/16(土) 20:08:21.10ID:bJJSDiIP0
スレチかもしれませんが
rigaya氏のx264ですがr3000までは全角かなのAVSネームでも入力可能でしたが
3048、3094でやってみようかと思ったらエラーが出ました
AvsPmodでは通ります、これはANSIじゃダメということでしょうか?
0979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f0-x/nP)
垢版 |
2022/04/20(水) 23:17:19.75ID:kwiMp7x20
srestoreフィルタが使いたくてまったくの初心者ですがAviSynthを使ってみようと思ったのですがうまくいきません。。。
OSはM1のmacです。3.7.2のリリースにM1 mac向けのpkgがあったのでダウンロードしインストールしました。
その後公式のチュートリアルに従ってVersion()だけのtest.avs作りましたが再生できず、ffmpegで読むこともできず。
Libraryフォルダにlibavisynth.dylibというのはありますが ffmpeg -formats でそれらしいのは出てきません。
見てるとみなさんビルドして使うのが当たり前のようで、諦め気味ですが、なにかアドバイスもらえると嬉しいです。。。
0983名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-Nh0L)
垢版 |
2022/05/02(月) 03:27:16.88ID:Xs7h8LRn0
>>954
これはavsiで解決しなそう
cuda filters の nvcc のソースレベルなのか
なにか対策されているのか

Pascal は動くけど Ampere は動かないね
SM変えたりJITとか試してみたけどだめだった

なにか見逃してるかな・・・
0984名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-qn0T)
垢版 |
2022/05/04(水) 03:56:06.99ID:kmOl1HKn0
CUDA Filters、KTGMCは
修正しようとた痕跡がいっぱいあるような感じするが、
nekopanda氏、うまくいかなかったのかな・・・

そもそもデッドロックの原因が何処にあるのか
まだ確定してない・・・
本当にデッドロックなのかも怪しい

そしてソースが長い・・・
これは相当時間がないとテストできない
0985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-zDU0)
垢版 |
2022/05/10(火) 12:15:49.63ID:xhLGsTMQ0
スレチだけどffmpeg 5.xx以降、4.xxとの互換性が一部消えたな
パラメーター名の文言がいくつか変更されているのでそのままだとエンコできずに失敗する
0987名無しさん@編集中 (ワッチョイ 472d-0svr)
垢版 |
2022/05/14(土) 23:01:18.17ID:7a4++w6h0
NVIDIA社のGeForceに限定されてしまうCUDAよりも環境を選ばない標準規格とも言えるOpenCLの方が色んな意味で良さそう
rigaya氏がAviUtlだけどOpenCLのGPUフィルタ実装してるみたいに
0992名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:30:37.94ID:oi4v7liUd
e
n
0993名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:30:57.05ID:oi4v7liUd
C
L
0994名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:31:20.91ID:oi4v7liUd


0995名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:31:38.69ID:oi4v7liUd

0996名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:31:55.48ID:oi4v7liUd
0997名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:32:07.94ID:oi4v7liUd
0998名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:32:29.65ID:oi4v7liUd
0999名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:32:45.95ID:oi4v7liUd


1000名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:33:00.57ID:oi4v7liUd
おわり
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況