【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part10 【カラーグレーディング】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-6Mb1)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:12:47.70ID:jSfJcUQg0
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part9 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1618753728/
0002名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-6Mb1)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:13:15.62ID:jSfJcUQg0
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要になる)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
0016名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb7b-0Aiv)
垢版 |
2021/07/10(土) 00:13:17.48ID:0M/mNrCU0
テキストに文章ペーストしたら二重になっちゃう
0019名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2332-jcsq)
垢版 |
2021/07/10(土) 10:51:42.93ID:pMk+4jN60
>>1乙です〜
誰も建てないから消滅するのかと思った
0021名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e4-0sKs)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:45:17.42ID:Lq7Yy40H0
タスクマネージャー見て例えば自分は32GBあるから余裕だろうなんて思ってるかもしれないけど
実は足りてないっぽいよ
FUSION使がちな人はとにかくメモリたす事
0031名無しさん@編集中 (ワッチョイ e328-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 23:08:51.52ID:JOsdmw6n0
>>24
GPUが相性不良やとかで対応してない場合もあるようですよ、私の環境でもつい最近まで激遅でしたが最近のバージョンアップで突然びっくりするほど速くなりました。
0034名無しさん@編集中 (ワッチョイ e328-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 23:36:51.44ID:JOsdmw6n0
>>33
なるほど カラーホイールとかはキーフレームを赤にすると自動で変化させられるとわかりました。
めっちゃ期待しましたが、カーブは対応していないようですね、、
0036名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdb2-KGMb)
垢版 |
2021/07/11(日) 10:57:50.86ID:wu2seB8f0
確かカーブやブラーもカラー補正でキーフレーム打てないか?
どこに属しているか分からないうちはコレクターで全部対象にして試せばいい
0038名無しさん@編集中 (ワッチョイ e328-C4NE)
垢版 |
2021/07/11(日) 14:50:33.99ID:vTg+qxVU0
数百ある細かく刻まれたシーン全部に同一設定のスタビライザーを一括でかけることは出来ないのでしょうか?
これ手で1個1っこレンダリング終了を待ちながらかけてたら正に日が暮れてしまいますが、、
0040名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdb2-KGMb)
垢版 |
2021/07/11(日) 16:12:19.21ID:wu2seB8f0
カラーページでタイムラインを対象にしたら全てのクリップで同じ処理してくれるんじゃ?
0045名無しさん@編集中 (ワッチョイ e328-C4NE)
垢版 |
2021/07/12(月) 12:52:43.29ID:UGwCkht00
まとめてやるコマンドはないようですねぇ、諦めました。
スタビライザーは使ってみるとわかりますが、
ずっと1人の人が喋ってるだけとか同一のアングルなら長尺でもいけるかもしれませんが
様々なシーンを全部まとめてかけると、
まるで違うアングルのシーンへ変わるときも無理やり固定しようとして
かんてんのように時空がゆがんだりしてとんでもない事がおこります
結果同じ画角が続くシーンのカットだけを細切れにしてからかける必要がるかと思います。
0046名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdb2-KGMb)
垢版 |
2021/07/12(月) 14:30:48.80ID:qxW8ONoA0
1つにまとめたらそうなるのは予想できる
だからカラーページのモードをタイムラインに切り替えてスタビライザーかけたら
クリップに同じ処理をかけるから回避できないかと思って>>40を書いた
0048名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdb2-KGMb)
垢版 |
2021/07/13(火) 04:18:12.14ID:iBtXJJc30
>>47
ちょっと補足する
マニュアルの説明はタイムラインにかけるというより各クリップに一括してかけるって
説明にみえたからタイムラインモードといってもグループと同じに思えた
タイムラインモードでダメなら面倒だけどクリップを選択してグループにして
プリでもポストでもいいからスタビライザーを試すしかない
もしグループまでクリップ単位に処理しないのであればどうしようもない

この場合はグループを1つのタイムラインと見なすことになるので仕様としておかしい話になる
0049名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7533-6Mb1)
垢版 |
2021/07/13(火) 05:54:49.00ID:2r9BSTnb0
win10の更新してから書き出し時間が30%ほど長くなったんだけど。。。
0051名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7533-6Mb1)
垢版 |
2021/07/14(水) 18:18:38.88ID:QZzAD1Dc0
17にアップグレードしたら、タイムラインにあるクリップを上下矢印キーで選択する事ができなくなった
ので調べてみると、Ctrl+矢印キー に変更させれてると書いてあったのですが、
実際やってみても何も反応しません。
みなさんどうされてますか?これバクですかね?
0056名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5d-6bEN)
垢版 |
2021/07/15(木) 14:39:30.00ID:6VeNqtkU0
なんつーか、DaVinci ResolveのDAW機能はなかなか充実してると思うけど、エフェクター類がどれも放送局用に特化しているような感じで音楽的じゃない印象があるね
いくつかVST持ってたから流用できてよかったが、リバーブの仕様だけ面食らった。まぁ映像制作ではこれが標準仕様なのかもしれないけど。
0059名無しさん@編集中 (ワッチョイ e328-C4NE)
垢版 |
2021/07/15(木) 16:31:39.08ID:oBEto1aZ0
例えば帯の長さを2倍に長くすると映像の速度が50%再生になり、半分にすると200%再生になるやつです。プロパティー数字をいじるのでは無く帯の長さをマウスでいじるだけでいいやつです。
0064名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb10-iQV9)
垢版 |
2021/07/15(木) 21:37:51.27ID:lv/0sRCC0
>>58
クリップ右クリックでリタイムコントロール選んで
クリップの上部をドラッグしたらできませんか?
読解力が低くてやりたいことを間違ってたら申し訳ないです
0065名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdb2-KGMb)
垢版 |
2021/07/15(木) 21:43:05.88ID:xNHQ7W+j0
>>57
DAWの操作と勘違いしているんだろうからDaVinciの流儀を思い出せばいい
エディットページのエフェクトと同じで順序の入れ替えといった操作はインスペクタで行う
0068名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a28-xL6t)
垢版 |
2021/07/17(土) 16:56:37.54ID:oKcq2s8p0
Windows版で新規ビンやタイムラインをつくりタイトルを入力するときに
日本語入力にすると文字が一切でてこないんだけど、
結論英語入力だけしかできなけいけど、
英語やローマ字とかで入れまくるとなにがなんだかわからなくなってくるし
日本語を入力する場合はメモ帳とかで一度書いてコピペしなきゃいけないのでめちゃくちゃつかいずらい
これ何とかならないのですか?
0070名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a28-xL6t)
垢版 |
2021/07/17(土) 18:21:18.27ID:oKcq2s8p0
書き出しが終了したら自動でエディットページに切り替わるようにできないのかな?
すぐに修正しようとしてタイムラインの該当箇所を触ろうとしてもカットとかができなくてあれ?って必ずなるでしょうこれ。誰でもw
所々いけてないよなあ
0071名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a28-xL6t)
垢版 |
2021/07/17(土) 18:25:01.13ID:oKcq2s8p0
苦労して該当するシーンの瞬間を見付けても、エディットとページに切り替わるとカーソルが別の所に行っていて、また探し直しで時間が余計にかかる。
0075名無しさん@編集中 (ワッチョイ bdad-d8pH)
垢版 |
2021/07/17(土) 22:13:06.00ID:SDz667850
動画編集アプリ遍歴あるある

1本目 何が起こってるのかさっぱりわからん(ボーゼン
2本目 1本目のはこれ出来たのになんで出来ないの〜!(イライラ
3本目 どれ使っても同じだよ(達観

3本目からが本番
0077名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0562-zKMA)
垢版 |
2021/07/18(日) 00:46:02.69ID:RSvUR/qo0
書き出し終了したら、少し休めよ
0083名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6102-jsLU)
垢版 |
2021/07/18(日) 11:52:34.17ID:EmeI3Etl0
書き出した後に修正する数は少なければ少ないほど優秀な人です


書き出してから修正が必要なんて事が普通は無いのよ
だからエディットページに画面切り替わる必要性なんて無いのよ
0085名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69b2-0PSu)
垢版 |
2021/07/18(日) 14:54:15.75ID:t4U3x/gq0
ページ切り替えが面倒なのにデリバーに切り替えるのが矛盾してる
普通はクイックエクスポートでカスタマイズして使うだろ
何も努力せずにツールが自分にあわせろって主張しているだけだな
0086名無しさん@編集中 (ワッチョイ bdad-d8pH)
垢版 |
2021/07/18(日) 14:56:29.69ID:RGWJxbZc0
自分の職場を思い出せ
与えられた環境に不平不満やたら多く言う者がいたら
そいつの成果物は優秀か?

上司とお客さんから高評価得てる者と比較してみ
0089名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-gDLv)
垢版 |
2021/07/18(日) 17:45:25.35ID:Ijrh4Mlsa
ダビンチリゾルブを持ってないのですが、動画の中でカラーグレーディングを変化させることは可能なんでしょうか?

ワンカットの中で、随時パラメータを変化させるというイメージで合ってるのかわかりませんが

数分の映像の中で、だんだん空が赤くなっていくとか、だんだんモノクロームになっていく的な表現がやりたいです。

カラーグレーディングの方法自体は、調べたら出てくるのですが、パラメーターを随時変化させる方法がわからず( ´・ω・`)

教えていただけるとありがたいです
0090名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-gqw5)
垢版 |
2021/07/18(日) 17:52:11.38ID:nl1C7C020
>>89
大抵のNLEについてるキーフレームを使うこと

あなたに必要なことは、無償で落とせるDaVinciとマニュアルをダウンロードして、100-200ページほど我慢して読み進めなが、触っていくこと
かんたんな編集やカラコレは、2-3時間で出来るようになる(ならなければ、そもそも能力足らず向いてない)

中学でも高校でもそうしていたでしょ?こんなの、中学生の技術家庭科でやれるレベル
0091名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-gDLv)
垢版 |
2021/07/18(日) 18:02:46.83ID:QjSx01BNa
ありがとうございます。
とりあえず触ってみます。
マニュアルは16なら日本語版があるみたいなんですが、17を頑張って読んだ方がいいんでしょうか?
0092名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a28-xL6t)
垢版 |
2021/07/18(日) 18:27:18.40ID:t7NNsEu90
切り替えが面倒なのが問題なのでは無く 誤解をまねくエディットページのデザインがもんだいなんだよ
書き出しページにもタイムラインが表示されていてあたかも編集が出来そうに見えて 
編集地点の該当シーンを探したりして途中まで操作してさあここをカットするぞと言うときに、カットできない事がわかり底までの時間が
無駄になる事が問題なんだよ!
一目でこの画面では編集はできないとわかるデザインならいいだけ。
逆に書き出しページで編集の続きをしようとする間違いを1度もしたことが無いという人はいるのですか?!
0094名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a28-xL6t)
垢版 |
2021/07/18(日) 18:48:43.27ID:t7NNsEu90
premiereの書き出し画面はイン点とアウト点を決めるのに特化した別物のデザインになっている 
あの画面でついでに編集をやるぞ!と考える人はいないだろう。
つまりダビンチのデリページのような紛らわしさがない分premiereの方が上手という事になる。そもそも設定が終わったら消えてしまうし本当に合理的に作られていると思う。
0096名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2580-5H2A)
垢版 |
2021/07/18(日) 19:05:53.63ID:N7W8D35o0
>>86
上司からの評価だとか言っちゃってる時点で無能がバレるぞ?
与えられた環境に不満を見出して、然るべきところに報告したり改善案を出す奴こそ優秀だろうが
お前の低レベルさがにじみ出てるだけのレスだな
0100名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a32-kLls)
垢版 |
2021/07/18(日) 21:58:07.35ID:MtRQrecF0
長文で読む気無いけど、全部NGで良い?
0103名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0562-zKMA)
垢版 |
2021/07/19(月) 00:41:48.36ID:UbZvjkek0
だから、少し休めよ
0106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69b2-0PSu)
垢版 |
2021/07/19(月) 06:03:59.71ID:XBJPNkQh0
所詮はエディットしか使わない奴の論理だな
クリップ単位のフィルター処理になるFusionやカラーを使うと合成結果確認のためクリップの範囲だけでレンダーを行うことがある
その指定確認のためにクリップを表示したタイムラインが必要
むしろクリップ単位のIN/OUT指定がエディットでは邪魔だからデリバーに切り出してんじゃないのか
0110名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa32-E2J4)
垢版 |
2021/07/19(月) 11:48:28.14ID:E42UdGZf0
基本的なことですみません
エディットモードで動画と動画の間をクリックすると
緑の時と赤の時があるのはなぜですか?
緑だとそんなりトラジション入れられるんですけど
赤だと何やってもトラジションが入りません
何が違うからエフェクト入れられなくなってるのでしょうか?
0114名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-g7Z/)
垢版 |
2021/07/19(月) 22:40:04.63ID:w5+0AKPNa
操作性なんて使い込んでるうちに手が勝手に動くようになるもんだけどなあ
1分間に10回やらなきゃいけない作業でもあるまいにクリック何個かなんて問題にもならんだろうに
0115名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa32-E2J4)
垢版 |
2021/07/19(月) 23:19:35.68ID:E42UdGZf0
>>112
あー元動画の端と端まで使ってると重なるところが無いということ?
基本丸々使って繋ぎ合わせただけでやってるからか
ありがとう試してみる
0116名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-gqw5)
垢版 |
2021/07/20(火) 01:44:42.55ID:rQyJu35m0
>>115
その通り
1秒のトランジションかけるためには、1秒以上くい込んだカット点にしないといけないのは、原理的にどんなNLEでも同じ

勝手に全体尺が伸び縮み(リップル)するやつもあるし、途中で消える奴もある
モードや設計思想次第

色々試してみたらわかるよ
0117名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-gqw5)
垢版 |
2021/07/20(火) 01:50:24.11ID:rQyJu35m0
>>114
テレビ局の報道編集の仕事ならともかく、秒を争ってつなぐ必要のある事ってあんまりない気がするな
ほとんどの場合、ショートカットのカスタマイズで、自分に必要な機能は使いこなせるのが普通だと思うし

スピードエディターはキーやジョグシャトルの質感や操作性がソニーのプロレベルだから、4万円未満でStudioついてるなんてバーゲン過ぎる
0121名無しさん@編集中 (スププ Sdfa-MEEi)
垢版 |
2021/07/20(火) 09:58:49.32ID:gXR+jtP7d
書き出したらアプリケーションを終了するオプションはあるので書き出したらそのまま休みましょう
0122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 719b-+6mC)
垢版 |
2021/07/20(火) 10:01:29.32ID:uARAxkKC0
Speededitorのbluetooth回りの不具合、なんか直ったっぽいけど、
併用するBluetoothデバイスの接続性がさらに悪くなった感じ。
排他性を上げることでバグフィックスにしてしまったのだろうか。
Davinc終了すると途端に動き出すというお笑い。BTスピーカーとか鬼門かもね。
0125名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-ayZy)
垢版 |
2021/07/20(火) 10:32:09.24ID:j7Oqh3viM
>>119
要するに私はバカなんでデリバーページなのか編集ページなのかわかりません、なんとかなりませんか?

ってことだろ?

バカでも使い続ければ操作に慣れる、これで自信を持って生きていけるよ
0128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a28-xL6t)
垢版 |
2021/07/20(火) 22:49:31.56ID:2QcMLlnX0
ダビンチリゾルブの高性能な機能トップ3もしくは5 は一体何ですか?有料版含めて 
名前はわからないけど足りないフレームレートを補完する機能は凄いと思った。
0129名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9161-Lyc+)
垢版 |
2021/07/20(火) 23:32:34.47ID:T0ziOW780
davinciってインアウト間をレンダリングみたいな機能って無いのかな?
エフェクト部分が重くて再生出来ないんよ
タイムラインプロキシモードはクォーターでレンダーキャッシュはユーザー
これでリアルタイム再生できないので困ってます

マシンスペック的にはそんな悪くないと思う、9900k 32g 2070
0135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a1f-kbnc)
垢版 |
2021/07/21(水) 09:43:14.49ID:qCFLBC5N0
>>122
うちはWin10だけど1回PC落としたら繋がらない
WinのBTはペアリングになってるのだがDaVinci立ち上げても接続済みにならない...
結局BTペアリング削除してUSB繋げてコントロールパネルでリセットかけて再接続を毎回している
0138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d33-E0YB)
垢版 |
2021/07/21(水) 11:39:53.89ID:htuuyBmy0
>>129
そのスペックで重いなんておかしいな、
俺なんかメモリ4gのノートPCでやってるんやで クソ高温になってPC溶ける寸前
やけども。。。なんかいらん事してるんちゃうの?
フュージョンメモリのところマックスにしてるか?
それかwin10の更新プログラムが邪魔してるんちゃう?
0140名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-TUd+)
垢版 |
2021/07/21(水) 12:11:04.75ID:O7RGhoL6a
補完系はAIが進歩しないとまだ怪しくなる時あるものね
編集時に補完使うことを前提にシャッタースピード上げて
撮って、ブラー量減らしておくなどの対策が必要
0145名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-ASwN)
垢版 |
2021/07/21(水) 16:27:41.41ID:iDmsaMdHM
最近無料の方で使い始めました。
切り貼りする程度なのですが、書き出しをすると、例えば元の動画は滑らかな空なのに、書き出し後はガビガビになってしまいます。
プロファイルやビットレートを変えても直りません。
これは無料版の限界なのでしょうか?
ちなみに4Kで元動画は5万以上ビットレートあるのですが、書き出しはどうやっても3万以下にしかなりません。
動画自体初心者というのもあり原因が何なのか分からず。可能性分かる範囲で教えていただけると嬉しいです。
0149名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5328-QsN2)
垢版 |
2021/07/23(金) 00:35:10.56ID:U9pmfHAk0
リップル削除をすると他のレーヤーも全部くっついてずれてくるけど
操作してるレーヤだけでリップル削除をする方法は無いのでしょうか?
鍵マークのオンオフでできたりしますがレーヤーが多いとめんどくさい&回数が多いとだんだんわけがわからなくなってきます。
0150名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8b-nugX)
垢版 |
2021/07/23(金) 06:11:27.72ID:LJJ6eIVsM
ATEM Mini Extreme ISOで収録したプロジェクトを読み込むと強制終了されて使えねぇ…
今日納品日なのに詰んだ…

とりあえず別収録したPGM OUTをつないで乗り切るけど
0151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115d-s8C+)
垢版 |
2021/07/23(金) 07:07:09.65ID:T/TIQXf10
>>149
普通に選択を削除じゃダメなのかい?


ていうかリップル削除(Delete)と選択を削除(Backspace)のショートカットキーって挙動逆だよな?
MacにはDeleteキーが無いからこうしてるのだろうか?
0152名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-BdNl)
垢版 |
2021/07/23(金) 11:37:05.94ID:ZqVUd0UdM
>>150
素材をわざとオフライン状態にしてもダメ?
0154名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8b-nugX)
垢版 |
2021/07/23(金) 12:36:07.32ID:/41vSz2RM
>>152
駄目ですねぇ…
プロジェクトファイルだけ別ディレクトリに移動してSSDを切り離した状態で立ち上げても落ちますね
Mac環境でもWin環境でもだめです

てか、3時間ほど回してるのにプロジェクトファイルが150kBもないのは正常なのかな?
とりあえず今は同時収録されたPGM録画に同期ビンで各カメラのISOと同期できるのでなんとかカット差し替えてます
PGM収録をHyperDeckモードで撮ってて助かりました
0157名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-WppR)
垢版 |
2021/07/23(金) 19:23:39.33ID:qH75N9h30
レンダリングしてると途中でガクッとペース落ちるときあるのはなんでかね
んで思い出したようにまた早くなる
アクションシーンとかあるとそこだけ圧縮に時間かかるってことかな
0159名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-WppR)
垢版 |
2021/07/24(土) 09:25:52.13ID:jR/Y3ytr0
てかこのソフト、レンダリング再開ってできないのね

中断までのMP4を、再開後に冒頭につければ済む話だと思うけど、
MP4って複数ファイルを結合できないファイル仕様なのかな
0160名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-7OFh)
垢版 |
2021/07/24(土) 09:43:17.73ID:EnjsNDk6a
結合できるソフトはあるね、そう言えば。
ダビンチやらプレミアでできないのは正確性が担保できないからとかかな。
コンシューマ向けなら再生さえできればOKだけど
業務用とならそうはいかないとか。
0166名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-NBvl)
垢版 |
2021/07/24(土) 12:25:39.17ID:bJs7QZRi0
>>165
これか

XDBK-105
※ プロフェッショナルディスク上の素材に対してリニア編集はできません
https://www.sony.jp/pro/products/XDBK-105/feature_1.html

XDS-PD1000/2000
※ 通常のリニア編集動作と異なり、一旦インサート区間を内蔵SSDに記録した後で、
内蔵SSDからプロフェッショナルディスクへの一本化(差し替え)を行うため、
1インサート区間ごとの編集となり、また通常のインサート編集と比べて時間がかかります
https://www.sony.jp/xdcam/products/XDS-PD2000_A/feature_1.html

取説の記載内容がこれ

・VTRリニア編集と違い、編集終了時の処理に時間を要す(OUT点通過後の編集完了に4〜5秒)
・本機のリニア編集は、XDCAMデバイスで作成されたクリップのみ対象(ベースバンドキャプチャ)
・他のアプリで作成され本機にファイルアップロードされたクリップは編集できない

リニア編集設備残してて、VTRだけをXDCAM Stationに入れ替えたシステムならインサートやれる
0169名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1301-4sit)
垢版 |
2021/07/24(土) 15:37:17.89ID:ef703ctG0
自然に発生した動体のモーションブラーを
低減出来るか、何かそれに近いエフェクト
ってありますか?

ブレているのは動体だけで
画面全体はブレていません。

少しブラーがかかり過ぎて
被写体の存在感が薄くなってしまいました

ブラーの幅が少し狭くなって見えるとか
そんな感じの、何かないでしょうか
0170名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-s8C+)
垢版 |
2021/07/24(土) 16:05:58.29ID:d8S6D4gU0
>>169
Adobeならブラー補正は「カメラぶれ除去」って決まってるけど、
Davincだとカラーモードの、トラッカー スタビライザー かな。
エフェクトのプリセットは無いと思う。
自然発生のブラーは追跡が難しいから難敵かもしれんが、
トラッキングできるなら見込みあると思う。
0172名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8b-nugX)
垢版 |
2021/07/24(土) 17:26:37.38ID:49dYMe4DM
PremiereやMediaComposer向けのプラグインもあるみたい
実際使い物になるのかはわからないケド

結局物理メディアに焼くならPDW-F1600でインサートしたほうが速そう
0173名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-tEBH)
垢版 |
2021/07/24(土) 17:58:24.92ID:CeV1ZXmRa
>>171
考え方はそれなんだがポスプロか局納品しか対応形式が無いのがちょっとな
たとえば既にH264とかでエンコードが終わってるのに1カットだけ人名テロップ差し替えたい
みたいな時にインサートが出来れば馬鹿げた時間を浪費しなくて済むのになと
0176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5328-QsN2)
垢版 |
2021/07/24(土) 19:29:47.77ID:jiM5Jjsu0
内蔵ストレージを全部SSDに変えたけど編集時の処理スピードはあまり変わらない?
てかディバイスマネージャでディスクアクセスの状況をみたけど再生前後の映像は
GPUにキャッシュされているようでディスクへのアクセスがほとんど無いようだが、
SSDに変えたのは無駄骨だったか?
0177名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-tEBH)
垢版 |
2021/07/24(土) 19:53:56.21ID:CeV1ZXmRa
>>175
連番ファイルじゃクライアントが確認出来ない
差し替えたいってのはクライアントの要望なわけだ
昔に比べて文字校含め確認の体制がしっかりしていない所が多いので
色々な場面で確認を出すがその度に漏れていて最後の段階まで五月雨式に修正の要望が来たりする
0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5328-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 00:51:01.80ID:GsGrSpmS0
レンダーキューの成功したやつは即消えるようにする事はできなのでしょうか?
成功したキューがその後必要だったことは1度もないので毎回削除するのが面倒じゃ無いですかこれ?!
失敗時に再実行しようとしたら何かの勢いで成功し分まで書き出しを始めたりする事もあるし
これ害でしかないかと
0182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5328-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 07:14:25.58ID:GsGrSpmS0
途中で処理が落ちて再度書き出し直しをしようとしたら、相当昔のやつが密かに書き出され始めてて
気づいたときには、今日中に完成させるのは無理決定だろ!って
誰もがあるあるじゃない?
0185名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-tEBH)
垢版 |
2021/07/25(日) 09:28:11.65ID:a5aGfpspa
自分の都合が良いように勝手に自動でやってくれたら、て感じの話が多すぎる気はするな
外人だと「ならそういうプラグインを作るか」となるのだが…
日本ではそういう動きが殆ど出ないのはどういう理由から来るのかな
0186名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-NBvl)
垢版 |
2021/07/25(日) 10:08:42.68ID:aKmcXeE80
フォトショイラレでJavaスクリプト自動化やる人昔からいる
DaVinciはPythonスクリプト
公式取説はスクリプトの説明少ないけどググったらいろいろ出る
0187名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-3Z6B)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:53:40.71ID:lJIZslIo0
Davinci Resolve Studio 17がエンコード中に落ちまくっていたのがやっと解決。
原因を特定するのに数日かかりました

現象:
4Kプロジェクトを、デリバーページで4K出力する際に特定のサブタイムラインのエンコード処理中に100%の確率でアプリが落ちる(特にエラーもなく)
Windowsタスクマネージャーを見ると、落ちる直前に、8GBのGPUメモリをほぼ使い切って7.7-7.8GBあたりまで消費

当方の環境
Ryzen 3950X
MEMORY 64GB
RTX3070

○エンコード解像度をFull HDに下げる→GPU使用メモリのピークが激減、アプリが落ちていた箇所に来ても最大使用メモリが6-7GB程度になり→解決
○ エンコード時に落ちていた箇所のクリップ属性で、Super ScalingをONにしていたのをやめた→解決
  (Super Scalingは、数年前のSD解像度の素材を4K作品に組み込むために使いました)

わかったこと
・Super Scalingを長いクリップ、たくさんのクリップで実行するとGPUメモリをバカ食いして落ちる
・VRAM 8GB/4K環境でSuper Scalingを使用するのはやめたほうが良い
0189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115d-s8C+)
垢版 |
2021/07/25(日) 19:37:45.46ID:U0E0xGfR0
4K編集(トリム・カット等)するならVRAMは8GBが最低必須ラインで、エフェクト・フィルター類を使うなら10GB以上は必要だよ
8GBしかないのなら、中間ファイルを何度も書き出すことで一応凌ぐことはできるが・・・
0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-NBvl)
垢版 |
2021/07/25(日) 20:22:37.45ID:aKmcXeE80
>>187
おつかれさまです。

レポートいいまとめ方してらっしゃる。
そういうスタイル、企業顧客に気に入られる材料になったりするから。
競合排除の手腕。大事になさってください。

んじゃまた。
0192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41b2-TOGs)
垢版 |
2021/07/25(日) 21:24:18.38ID:3wH9MNp00
>>186
DaVinciというよりFusionがLuaとPythonになってる
DaVinci向けに改良中でドキュメントを準備できる段階ではない
今でも公式はFusionスクリプトのドキュメントしかない
APIの簡単なテキストが付属するだけになってる
0194名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-s8C+)
垢版 |
2021/07/25(日) 22:27:23.56ID:cuA5zJ4y0
4KでなくてもフルHD3台程度のマルチカムで相互入れ子のインポーズなんてやってると、
3060でもやばいことってあるな。M1Mac miniでもレンダーが0.2秒刻みになったりする。
0197名無しさん@編集中 (FAX! 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/26(月) 01:08:07.90ID:AukXN5r70FOX
複数台のPCで複数の動画を同時に作ってる人も居るのですか?
長時間の書き出しや重い処理をかけるときに2台あった方がいいかもと思いましたが
凄い人は何台構成でやってるのですか?
3台以上のPCで全く内容が異なる3本以上の動画を同時に作る聖徳太子みたいな人も居るのですか?
0199名無しさん@編集中 (FAX! 41b2-TOGs)
垢版 |
2021/07/26(月) 01:43:51.04ID:UVhMyKQd0FOX
>>196
CentOSは8が早期に終了するから将来何に移行すべきか見極めないとなあ
0201名無しさん@編集中 (FAX! MMeb-WDDD)
垢版 |
2021/07/26(月) 04:37:51.17ID:frvf/JnPMFOX
エンコードはタイムライン解像度下げるだけで速くなるね

16の時に落ちる理由がGPUのメモリ不足だったので
その対処方法としてタイムライン解像度を下げるというのがあったんだけど
これはまずはやっておくべき設定
0202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-s8C+)
垢版 |
2021/07/26(月) 12:47:50.34ID:W2P2eqwY0
>>197
バージョン違いをいくつも作らなくてはならない納品なら、複数PCでレンダー走らせることはするね。
音楽教育のテレワークで、リモート収録を合奏に仕上げるようなタスクで複数PC使ってる現場は知ってる。
全く関連のない複数のタスクを、複数PCで同時作業ってのはさすがにしない。
0203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/26(月) 12:49:28.16ID:AukXN5r70
フレーム補間は余裕で半日ぐらいかかるし重い処理かけまくりの長編映像の書き出しは
余裕で数時間かかるがその間何も出来ないが、制作が遅れていたら別のマシンで別のシーンもしくは違う動画の編集をやるでしょう
ここにはそこまでガチな人はいないのかな?
0207名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-3Z6B)
垢版 |
2021/07/26(月) 15:16:30.28ID:5Mob/5Cq0
RTX3060 12GBでSuper Scaling多用してみた人います?
最大でどのくらいVRAM消費しましたか?

GPUメモリバカ食いで苦労したので、次回からは単体クリップでエンコードして新規にMP4ファイルを作ってから
別のプロジェクトにインポートしようと思っています
0212名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/27(火) 14:30:52.27ID:rwBtEJ/s0
プレミアは複数のプロジェクトを開ける&書き出しが別起動のアプリなのでパソコン1台で聖徳太子が出来るが、
ダビンチは異なるプロジェクトを並列処理出来ないのでパソコンを複数台準備する必要がある。
0216名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41b2-MYQi)
垢版 |
2021/07/27(火) 19:46:45.94ID:RatM/Kq/0
>>213
ダイナミックプロジェクトスイッチングでプロジェクトを切り替えることは出来るぜ
0218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133e-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 04:12:47.91ID:ajU+IO/F0
6コアCPUとGTX1660 Sの組み合わせでどこまで編集できる?
1080pは無問題としてやっぱ4KはGPUメモリ8GB以上ないとだめかね
Blenderとかで3dCGにも取り組みたいんだけど…これはまたスレチか
0222名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 10:25:37.94ID:Md0Rs7Hy0
パワーウィンドウの動かし方について教えてください。

カラーページのパワーウィンドウを時間経過に合わせて形や位置を変えていきたいんだけど
トラッカー画面で「ウィンドウ」モードで「フレーム」にしてパワーウィンドウを手動で動かして
キーフレームを打っていくのではダメなんだっけ?

20分くらいの映像でパワーウィンドウを細かく動かしてるんだけど、全部終わって最初から
確認してみると、形や位置がかなりずれていて、それを修正しても、また別の所でずれていて、
永遠に完成しないんだけど、何か気を付けることってある?
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 14:49:02.99ID:Md0Rs7Hy0
>>224
トラッキングがしにくい映像で仕方なく手動でやってるんだよねぇ。
カラーページのトラッカーのキーフレームって、トラッキングを最初にしてから、
キーフレームはその微調整という使い方ということなのかな。
最初から全部手動ということは想定されてない?
0226名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:36:59.78ID:Md0Rs7Hy0
分かりました、多分。
Resolve起動時のトラッカーのデフォルトがクリップモードになっていて、
それをフレームモードに切り替える前に無意識でパワーウィンドウを
動かしたりしてたのかも。
多分それが原因。
0228名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/28(水) 20:52:28.97ID:8GMGwGiL0
ダビンチを終了してもVRAM使用率がマックスに張り付いたままの時があるんだけどこれはバグ?
てかダビンチのGPUメモリーが足りませんとかって出てくるのってメモリーの解放が下手なだけじゃないかと思う。
なぜならAdobeではめったに出ないからねぇ
0232名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-0CkY)
垢版 |
2021/07/28(水) 22:06:21.73ID:IMT6V3ua0
>>228
終了後もバックグラウンドプロセスとして残っていることがある
じわじわとメモリ解放を続けていてしばらくすればいなくなる
強制終了させて問題はない
0239名無しさん@編集中 (ニククエW 8bbb-Bvvc)
垢版 |
2021/07/29(木) 12:33:47.87ID:Jpvw16qF0NIKU
すみません質問よろしいでしょうか
DaVinci Resolve 17.2.2 BUILD4で動画編集をしているのですが、
編集画面(ソフト内)でのみ音声が聞こえません

原因について思い当たること、ちょっとしたことでも良いので
解決法をご存知の方は教えていただけないでしょうか

現状として、
・音声ファイルはwav形式
・Win10の再生ソフトでは問題なく再生可能
・DaVinci上では音が聞こえない(緑のバーは動いている)
・DaVinch上では聞こえないが、そこから動画ファイルに書き出したものは問題なく聞こえる

試した改善策としては、
・オーディオドライバーの再インストール
・DaVinchの環境設定の確認
・PCの再起動

なお引っかかる点として、リモート接続にて使用しています
リモート元にDaVinchを入れており、離れた自宅のPCで起動している感じです
スピーカーが「リモートオーディオ」になっています

長文となり恐れ入りますが、大変困っているので少しでも何か思い当たる方、ご助言いただけますと幸いです
0241名無しさん@編集中 (ニククエW 8bbb-Bvvc)
垢版 |
2021/07/29(木) 12:52:25.26ID:Jpvw16qF0NIKU
>>240
ありがとうございます
元の音声ファイルはWAV形式で、約2MBくらいです

その後DaVinchを使用してMP4、MOV形式で書き出してみたところ、
Win10の再生ソフトでは聞こえますが、やはりDaVinch上では聞こえません

質問しておきながら自分自身あまり詳しくないもので、見当違いなことを言ってたらすみません
0244名無しさん@編集中 (ニククエ 8b10-s8C+)
垢版 |
2021/07/29(木) 16:17:39.44ID:2F4w8Mnt0NIKU
>>239
Davinciは17studioの単独使用でも、編集時(というか起動時から)音が出ないトラブルは普通にあるから、
リモートで出ないって言われてもね。普通に対処するなら再起動しかやりようがない。うちはそれで大抵直る。
リモート先のDavinciインストされたPCが単独でもきちんと音を再生するのか、そこから切り分けるしかないと思う。
0245名無しさん@編集中 (ニククエ 41b2-MYQi)
垢版 |
2021/07/29(木) 16:23:30.37ID:MMVOnTvD0NIKU
>>239
BMDはこういった不具合修正に積極性を感じられない
対処としては17.1.1あたりを使うってところか
0246名無しさん@編集中 (ニククエ 41b2-MYQi)
垢版 |
2021/07/29(木) 16:32:53.43ID:MMVOnTvD0NIKU
17.2以降でいくつかの不具合修正と起動処理の改善はあったが別の不具合が発生するようになった
リモートオーディオもそのうちの1つと思われる
0248名無しさん@編集中 (ニククエW 8b10-bTKK)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:20:17.82ID:M9vFGunZ0NIKU
17betaのときもオーディオのインスペクタいじると音出なくなるのとかあったな
0249名無しさん@編集中 (ニククエ f980-+IAc)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:58:34.78ID:RH8LEMqO0NIKU
Davinci Resolveが未だにバグだらけってのは散々既出だし
Blackmagick Designがバグを放置する体質ってのも既出
再起動を駆使するなど寄り添い合って行きていくしかない
0255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/07/30(金) 04:53:40.15ID:7XTf0ilw0
そういうのはディゾルブの中から探すだろ
0265名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-yZWE)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:35:04.40ID:n1akEXBTa
Blackmagicに買われる前からグレーディングソフトとしてそこそこ名が知られていたから
使ってる所は編集ソフトよりグレーディングソフトとして使い続けてるのが多いかな
ノンリニアの主流はやっぱりAvidだな
0268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2161-tWs3)
垢版 |
2021/07/31(土) 06:10:51.37ID:vWI5nGas0
ノンリニの主流なんて業界によってちがうっしょ
映画はAvidか?
CG?
CM?
TV?
VP?
ブライダル?
アニメ?
記録?
youtube?

正直自分の業界以外良く分からんわ
0269名無しさん@編集中 (ベーイモ MM5e-HYiC)
垢版 |
2021/07/31(土) 06:28:25.18ID:zKp85ouuM
テレビ局の報道系はEDIUSが多い感じかな?
テレビ番組の制作系ポスプロはPremiereProが多いんじゃない?
映画関係になるとMediaComposer

DaVinciはカット編集で使うってよりもやっぱグレーディングメインだね
0273名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15d-hLv5)
垢版 |
2021/07/31(土) 13:25:23.98ID:EAjRGW0v0
個人的にはDaVinci Resolveにはかなり満足してるけど
以前から一つだけ疑問なのは、なんでプロジェクト開始後にフレームレートを変更できないか、
この一点だけ不満かな。 まぁフォーラムにもちょいちょい挙がってるが。

技術的に難しいなんてことはこの規模の開発できるところで考えられないんだよね
なにか意図があってそうしてるようにも感じるんだけど、Fusion絡みなのかなぁ
0275名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1628-Gkqf)
垢版 |
2021/07/31(土) 14:03:49.66ID:XfvVd7l+0
スレチだろうが
Adobeがちゃんと仕事して最強のアプリを作れば
media composerもEDIUSも抹殺出来ると思うのだが、なんでできないんだろうなあw
Adobeも使ってるが確かにアドビはアドビなりの問題が山ほどあるね
あれこれ別のソフトの操作方法を覚えるのは面倒なので
フォトショップイラレ連携があるアドビだけで完結してほしい。
0278名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/07/31(土) 15:49:07.90ID:t5YrBpbk0
>>260
DaVinci 17.2以降だと手動設定でデバイスをリモートオーディオにしたときアウトプットのリストにリモートオーディオが表示されずアサインできない問題がある
これが発生してたらDaVinciは内部でリモートオーディオのデバイスを認識できても実際は正しく処理できない
同じ環境で17.1.1で問題が起きてないんでデグレードになるが17.2は他に大きな問題が多いから後回しにされてるんだろな
0279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/07/31(土) 15:50:12.99ID:t5YrBpbk0
>>276
キーフレームやクリップはフレームでなく時間で管理しているからフレームレート変更できたら既に存在するものがフレーム位置とズレるからそれを防ぐ
そこに何もなければプロジェクト設定やタイムライン設定のフレームレートを変更しても影響がないから変更できるようになっている
ってのが理由だろうから合理的な制約に思える
0280名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15d-hLv5)
垢版 |
2021/07/31(土) 16:30:24.34ID:EAjRGW0v0
>>279
>フレームでなく時間で管理

ああ、そういうことなのか。確かにそれはあるかも。
ってことは他の動画編集ソフトでフレームレート変更できるのはフレーム単位で管理されてるからってことなのだろうか。
0285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dad-YgBC)
垢版 |
2021/07/31(土) 18:48:52.68ID:iqynyUxV0
>>280
作業開始後のフレームレート変更トラブルは競合ベンダーも問題抱えてる

138 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 23:22:59.81 ID:hj5GBBpJ
これって途中から解像度の変更は出来るのにフレームレート変えられないんだね・・・

140 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:40:11.87 ID:PeKSEm9s
>>138
受け取った編集途中のプロジェクトが24fpsだったときのガッカリ具合と来たらもう
最初に組む人は気を付けて欲しいわホント

147 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 15:55:12.26 ID:rS3CWTnG
フレームレート変換
final cut7も最悪
ギャップだらけになる

154 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 22:31:22.35 ID:Xb2YC6an
>>140
やっぱり変更できないのね・・・
出力しようと思った時のガッカリ感ェ

155 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:34:19.58 ID:cb1eTmoS
フレームレート変換 はpremiereもボロボロだからねぇ。

EDIUS総合 Part29
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1418386127/138-155n
0287名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-yZWE)
垢版 |
2021/07/31(土) 20:01:49.66ID:P32f/CKAa
フレームレート変換なんて膨大な時間かけて予測補完する以外じゃフレーム重複させたりドロップさせたりでろくな仕上がりにならない
当たり前に出来ると思ってる方がおかしい
0288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/08/01(日) 04:46:43.39ID:bT8iuOeC0
AEはコンポジションのフレームレート変えたらキーフレームはフレーム先頭に合わなくなるから修正が面倒
だから極力フレームレートの変更は避ける
0292名無しさん@編集中 (ワッチョイW d562-14JF)
垢版 |
2021/08/01(日) 14:24:35.08ID:dqf9sJ8K0
いろんな素材集めたらフレームレートや解像度が違うのはよくあるやろ
客から提供された素材とか
0293名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa32-bzzP)
垢版 |
2021/08/01(日) 14:27:24.82ID:B7hC0jXD0
4K30PとフルHD60Pとかが素材としてあるのって普通なのでは?
0300名無しさん@編集中 (ワッチョイW d562-14JF)
垢版 |
2021/08/01(日) 22:38:17.62ID:dqf9sJ8K0
納品様式に合わせてプロジェクト設定を30pと60iに変えてた時期はかつてあった。
その時は他の編集ソフト使ってる時だったけど。

例えば25fpsの素材を渡されて日本国用には30fps、本国用には25fpsで納めてねと言われるとか。レアケースだとは思うが。
0301名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15d-hLv5)
垢版 |
2021/08/02(月) 00:39:03.42ID:0zCXqXEg0
うちの場合ちと特殊で24〜120fpsを扱ってるから、割とマジでタイムラインに素材並べた後で、あっ!
ってなることがたまにある。

フレームレートごとのプロジェクト初期テンプレ作ったりもしてたが、解像度別になるともう数が増えすぎてごちゃごちゃになるからやめた
0306名無しさん@編集中 (ワッチョイ d5f2-IKHw)
垢版 |
2021/08/02(月) 10:05:41.07ID:KZ0L/RRN0
先週のレスでTopaz Video Enhance AIの存在を知ってから
いろいろ調べてるけど、なんか凄いね。
公式フォーラム上でも評判いいみたい。
諦めていた過去映像がもしかしたら、とちょっと期待が湧いてきた。
3万かぁ〜。
0309名無しさん@編集中 (ワッチョイW 218b-k8pF)
垢版 |
2021/08/02(月) 17:42:36.27ID:OSB0ioEH0
つべの動画で動作を軽くする方法を見ながら
環境設定とプロジェクトの設定を弄ったらCドライブが一瞬でパンパンになったんだけど誰か原因わかる?
ついでにE585じゃこのソフト動かないかな?
0311名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa32-bzzP)
垢版 |
2021/08/02(月) 18:32:57.88ID:LOyFwsHX0
>>310の言う通り、原因は間違いなく設定弄ったからでしょう
原因判明して良かったね
0312名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15d-S8PR)
垢版 |
2021/08/02(月) 18:39:46.33ID:0zCXqXEg0
以前、キャッシュのストレージ先をNVMeSSDとHDDで比較したけど、あまり体感できるほどの差はなかったから、無理にCドライブに変更しなくてもいいんじゃないかな。
やっぱGPUを変えた時が一番劇的な変化を感じたね。
0314名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd63-hNnK)
垢版 |
2021/08/03(火) 17:27:12.75ID:AftdjuFK0
>>218
S付いてない1660のノートだけどすぐVram不足でエラー出すから4Kだと使い物にならないよ。
0315名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed5f-AYaz)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:20:54.18ID:islI18V60
>>313
その通りだね
ディスク又はSSD I/Oさえ速ければ、原理的にイントラ圧縮のが速いんだし
軽いDNx系がなぜ編集で使われるか、なぜプロ用CODECがイントラ圧縮か

レンダーキャッシュが必要な設定と素材を使ってれば、キャッシュフォルダがすぐ増える
0317名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed5f-AYaz)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:29:24.93ID:islI18V60
>>312
再生や2-4倍速くらいなら、HDDでもシーケンシャルは速いからな

ランダムが圧倒的にSSDは速いけど、DaVinciのキャッシュ生成の方がかなり速いGPUでも時間かかるし、シーケンシャル性能さえあればHDD書き込みがボトルネックにならないし
0318名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa32-bzzP)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:38:59.53ID:fqd0eGRI0
>>317
いや、HDDを毎回デフラグなんてできないですよ…
普通に使ってたら断片化当たり前のように発生するので、HDDのシーケンシャルR/Wに期待するなんて無理ありすぎです
素直にSSD使うべきですね。今SSDだいぶ安くなってるんだし。
0319名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/08/04(水) 04:27:26.59ID:pHctwPoc0
>>318
それは前提が違っててキャッシュ専用HDDを使うってことじゃね
全部削除したら断片化なくなる
0321名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:09:09.74ID:pHctwPoc0
HDDならシーケンシャルも外周の方が高速だからパーティションで区切るのはマストだろうけど
0322名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa32-bzzP)
垢版 |
2021/08/04(水) 11:07:00.11ID:NCImb+mU0
>>319
なおさらSSDで良いよね…
ってか、ハイブリッドHDDとか言って、SSDをキャッシュとして利用するHDD売ってるよね…
0324名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/04(水) 16:41:24.64ID:17tiC9/X0
>>187

本人の続報です。

エンコード時、GPUメモリ不足でDavinci Resolve Studioが落ちる場合、
エンコーダー指定で NVIDIA→ネイティブ にするとGPU消費メモリが激減して落ちる確率が劇的に下がりました。
エンコーダーをネイティブにすると、CPUメインのエンコーディングになるのですが、GPUも結構(30%ぐらい)使っているようです。
無償版のDavinciでは、エンコード時GPUをフル活用していなかったと思いますが、エンコーダーをネイティブにすることで
無償版相当のCPU/GPU利用になるのではないかと推測します。

エンコーダーをネイティブにした場合
メインメモリの使用 10〜15GB程度アップ (エフェクトの掛け方や解像度/FPSにもよると思いますが)
CPUはRyzen 3950X(16C/32T)ですが、CPU利用率は100%にはならず、最大でも60〜65%ぐらいで
物理コアは全部使い切り、HTの仮想コアは少ししか使っていないような挙動でした。

参考までに。。。
0325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/04(水) 16:43:36.18ID:17tiC9/X0
>>212

無償版はわかりませんが、Studioだと、複数のプロジェクト同時に開けますよ。
正確に言うと、同時編集ではなくて、同時に複数開いて切り替え可能ということになりますが
0328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/04(水) 16:55:35.24ID:17tiC9/X0
>>312

キャッシュ専用に 512GBのSATA SSDを丸ごと1本使ってますが
HDDとSSDで体感的に大きく違いあるけどね。。。
以前、HDDにしてましたが、スマートレンダリングにした時の、再レンダリングのレスポンスと、キャッシュが完了した後の
スクロール/シャトルのスムーズさがまるで違いますよ。SSDだとまったくカクツキません

但し、SSDの書き込み量がものすごくて、プロジェクト設定のフレーム補完をニアレストにしている場合でも
2時間ぐらいの素材から10分ぐらいの完成品を作成しようとすると512GBのSSDの容量をほぼ食いつくします。
SSDの残TBW寿命が毎日みるみる減っていくので、Davinci使いにはSSDはガチな消耗品と割り切るしかないかと。。。
0329名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMee-AYaz)
垢版 |
2021/08/04(水) 18:52:01.71ID:APtvgXU1M
>>318
世間一般のアプリが使うキャッシュの話ではなくてね
特にNLEのDaVinciでのキャッシュの場合、生成時も再生時もランダムアクセス性をそれほど必要としない(素材読んでレンダリング演算にそれなりに時間かかる)から
HDDのフォルダをキャッシュ設定しても、SSDと比べてあんまり遅くならないな、って意味なんだけど

そりゃランダムアクセス性能が2桁くらい違うから、シャトルで早送りしたり次のカット点に飛んだりは、SSDが速いのは当然のことだけど
全素材をSSDに詰め込むような編集するとか、タイムライン全部をSSDにスマートレンダリングのでないなら、数TBな7200rpm HDDをキャッシュにするのはありでしょ
0332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/04(水) 19:15:41.13ID:17tiC9/X0
>>329

ダヴィンチのレンダリングキャッシュは、ファイル数は膨大だけど、個々のファイルは数MBの小さいファイルなので
ディスクの断片化による速度低下はあまり気にしなくても良いと思います

SSDとの絶対的な速度差をある程度妥協できるなら
キャッシュはハードディスクでも実用上遅くて使い物にならないほどではないです。
SPEED EDITORのジョグダイヤルで再生ヘッドを忙しく移動させると、リアルタイムにはややついてこないかなぁ。。。という程度で
極端にはストレス感じないでしょう。
0333名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa32-bzzP)
垢版 |
2021/08/04(水) 19:24:03.23ID:NCImb+mU0
>>329
こっちは一般的なHDDの話してるのであって、Davinciとか関係ない話してるつもりなんだけどな…
まあ、話が噛み合わないのでもういいですよ
好きにしてください
0335名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa32-bzzP)
垢版 |
2021/08/04(水) 19:30:44.43ID:NCImb+mU0
>>334
情報感謝です
0336名無しさん@編集中 (ワッチョイ d5f2-IKHw)
垢版 |
2021/08/04(水) 19:35:16.64ID:YCVBESEe0
このトレーニング、デュアルモニター必須なんだけど、
デュアルモニター持っててResolve初心者ってそうそういないような

あとでYouTubeとかで内容公開されないのかな
0337名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/04(水) 19:37:35.94ID:17tiC9/X0
>>330

自分も正確に比較したことがなかったので、実際に計測してみました

計測条件
CPU:Ryzen 3950X 16C/32T
MEMORY:64GB
ソースメディア: 4K30P, HDD上
キャッシュ:SATA SSD→エンコード時にはあまり関係ないと思いますが
GPU:RTX3070(8GB)
Fusionはほとんど使っていない(タイトル程度)、スタビライザーは全編中70%ぐらいで使用、カラーは未使用,Fairlightはノイズリダクション、コンプレッサーを多用
出力ファイル:MP4/H.264/2K30P,約12分

エンコーダー
1.ネイティブ(CPUメイン)エンコード:4分59秒
  CPUは32T中16Tが負荷100%, 2Tぐらいが負荷50%,残り14Tはほぼ未使用
ピークCPU負荷→メモするの忘れた
  GPU負荷は30%程度
  ピークGPU VRAMは→メモするの忘れた
  メモリ使用量はDavinciのプロセス単体でピークで16GB程度
2.NVIDIAエンコード:3分10秒
  CPUはトータルで負荷10〜20%程度
  メモリ使用量はDavinciのプロセス単体で→メモするの忘れた
  GPU負荷は90〜100%
  ピークGPU VRAMは→メモするの忘れた
  
0339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/08/04(水) 21:53:05.87ID:pHctwPoc0
>>325
その機能がダイナミックプロジェクトスイッチング
ヒーロー物の必殺技みたいな名前なんで名称覚えてしまった
0340名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed5f-AYaz)
垢版 |
2021/08/05(木) 04:31:16.95ID:buIdePZN0
>>333
噛み合うも何も、みな最初からDaVinciキャッシュの話しかしてないでしょ
312を頭から読んで

>>332
全て同感
基本キャッシュは、軽いけど大きくなるCODECにしてるから、それなりに連続した大きめファイルになるってのもあるかな
個人的には編集でポイントするのに、JOGをほとんど使わないってのもあるけど、まあこれは人それぞれ
0341名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed5f-AYaz)
垢版 |
2021/08/05(木) 04:39:32.33ID:buIdePZN0
>>336
デュアルモニターが無ければ、別のタブレットとかでzoom出来るなら問題ないかな?
んでも、もう老眼来てるから、オレにはDaVinciの画面文字、タブレットじゃ読めないwムリ
0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/05(木) 09:12:26.02ID:P2CihW5x0
>>342

以前使ってました。何度も使用するファイルは時間をかけて徐々にSSDにキャッシュされて爆速になりますが
1度使ったファイルがすぐキャッシュされるわけではありません。
但し、何らかの理由でSSDキャッシュとHDDの同期が崩れると悲惨なことになり、そのディスクは二度とアクセス不可になります。

私の場合、書き込み中にOSがフリーズしたか、電源が落ちたか 正確には覚えてませんが
全リストアするはめになりました。

あまりお勧めしません。これ使うくらいだったら、丸ごとSSDに移行するか、
Davinchi Resolve専用に大容量のキャッシュ用SSDを用意することを勧めますよ
0346名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa32-bzzP)
垢版 |
2021/08/05(木) 09:34:52.04ID:aosHKs/H0
>>336
4月のは限定公開(URL知ってる人だけ見れる)でYoutubeにアップされてますね
後から人にURL教えてもらったのだけど、とても参考になった

デュアルモニターはiPad Pro等の大型タブレットでも代わりになると思う
ようはZoom(もしくはYoutube)を見ながらDavinciが操作出来れば良いので
0347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:01:18.19ID:P2CihW5x0
キャッシュ関連で
・プロキシ
・最適化メディア
・レンダリングキャッシュ

の違いが良くわかってないんですが、この違いを教えていただけませんか?
0348名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:06:25.90ID:P2CihW5x0
NVIDIAのGameドライバからStudioドライバに変えるとDavinchi Resolveの安定性とパフォーマンスが向上すると
BlackMagicが言ってますが、少なくとも安定性に関してはまったく向上している気がしませんね
0349名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-tXfM)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:33:51.80ID:+0IUjOv2a
>>347
素材のプレビュー用低解像度データ
素材を編集作業用の中間コーデックに変換したデータ
加工した結果をレンダリングしたデータ

いずれも使用するコーデックなどは自分で指定できる
0350名無しさん@編集中 (ワッチョイ d5f2-IKHw)
垢版 |
2021/08/05(木) 10:59:06.85ID:0BHuQ77j0
そっか、デュアルはスマホとかでもいいのね。ちゃんと読んでなかった。
動画も参加者にはURL教えるって書かれてた。
それにしても10時から19時って長いねー。
仕事みたいだ。
0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-IKHw)
垢版 |
2021/08/05(木) 11:41:23.84ID:P2CihW5x0
>>349

レスありがとう

いつもはレンダリングキャッシュしか使っていなかったんですが
ということは、サクサク編集するには全部作成したほうが良いんですねぇ。

レンダリングキャッシュ(スマート)が、トランジションやタイトルなどを更新したときに作成されることはなんとなく理解していたんですが
特に、最適化メディアは重要そうです。
0352名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15d-hLv5)
垢版 |
2021/08/05(木) 12:14:00.71ID:02/kNakh0
>>343
情報サンクスです!
あー、そのリスクはちと怖いですね。安定性は運みたいなものもありますし、やるとしてもデータロストしても大丈夫なサブ環境とかでまず試したほうがよさそうですね。

PCのほうは結構前からもうHDDは使ってなくて、NASのバックアップ環境にだけ使ってたんだけど、容量増設やらを繰り返してるとHDDがポロポロ余ってくるので、このStoreMI2.0に再利用できればいいかなーとか思ってました。
0353名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15d-hLv5)
垢版 |
2021/08/05(木) 12:26:29.86ID:02/kNakh0
>>347
レンダ―キャッシュはソースだけでなく、トランジション、Fusionコンポジション、ノイズリダクション等のタイムラインエフェクトの描画もレンダリングできるのでスムーズに再生しながら効果を確認したい時に使う。

プロキシと最適化メディアは、ソースを仮のデータに置き換えるもので性質は似てて BMD曰くプロキシが最適化メディアの上位版と言ってた。でもプロキシは最適化メディアの生成より処理が重くて結構時間かかるので、扱いやすさでは最適化メディアも捨てがたい。
撮影用のカメラにはプロキシを同時生成してくれるのでそれを読み込めるのがプロキシのメリットかなと。
0355名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-p1h+)
垢版 |
2021/08/06(金) 02:29:49.29ID:0D/H0tTA0
16の日本語マニュアルには17のプロキシメディア機能がないから日本語マニュアルでプロキシは(タイムライン)プロキシモードを指すから
プロキシをタイムラインプロキシモードと読み替えるしかない
17からプロキシメディア機能として他ツールに合わせたプロキシを作ったとも思えるがタイムラインプロキシモードや最適化メディアは
互換性のため残したのだろうから最適化メディアとプロキシメディアで目的が被るのは仕方ない
それと仕様としての振る舞いを他ツールと合わせるとデリバーを通すことになって処理が遅くなり最適化メディアに生成速度のメリットが残ったのかもな
0356名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-p1h+)
垢版 |
2021/08/06(金) 02:49:22.58ID:0D/H0tTA0
プロキシはDaVinci17で解説してなければ古い情報になる
ブログなどのテキストの情報は更新できるから16の解説だったものを更新して17で解説しているかどうか
判断するため記事の日付確認が重要
0357名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-uLuu)
垢版 |
2021/08/06(金) 03:43:43.76ID:AAFdKm4F0
>>348
体験的には、その通りだね
何やってもダメだぁ!となったら、一度アンイストールして半年から10ヶ月くらい前のゲーミングドライバを再インストールすると、DaVinciの挙動がまともになった事なら、15の時にある
0358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695d-uW5m)
垢版 |
2021/08/06(金) 05:47:13.39ID:gUMR4EhK0
スタジオドライバで安定しないのなら、それはもう他の部分に原因があるんじゃね?
DaVinci Resolveがクラッシュしたのならレポートログとか見て本当にGPUドライバが関係してるのか調べたほうがいい
0367名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/06(金) 11:37:00.74ID:N7fUyo5V0
>>358

レポートログは、HELPメニューの「診断ログを作成」で取得できるやつでしょうか?
これを開いていろいろ見てみましたが

Davinchi Resolveのアプリがいきなり落ちるケースはまったく記録されていないように見えます。

なんとなく、いきなり落ちるパターンで多いのは
SPEED EDITORのジョグホイールでタイムラインを大量の早送り、巻き戻しをするときが多い気がします(落ちる頻度が一日に何度もある)
0369名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695d-uW5m)
垢版 |
2021/08/06(金) 14:45:09.57ID:gUMR4EhK0
mkv読み込めるようになったのは有難いけど、読み込むまで結構時間かかるのな
あと何故か映像だけで音声は読み込めなかった。 問題なく読み込めた人います?
0370名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb10-wT8V)
垢版 |
2021/08/06(金) 17:33:47.07ID:JA9Q1D3H0
obsの録画のmkvは普通に読み込めたよ
mp4よりタイムラインの再生鈍い気もしないでもないけど
0372名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-uLuu)
垢版 |
2021/08/07(土) 04:05:58.96ID:SfqEMghq0
>>350
zoomミーティング画面をそれなりの解像度で見ながら、別画面DaVinciを操作して講師と同じように動かしてみるのが、最も効果的な手取り足取りな状態になるよね
DavinciはHD解像度ないと操作にまごつくから、zoom側はタブレットやらでもいいかなと
大型4Kディスプレイとかなら、1画面でもいけるかもね
0374名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-SPh9)
垢版 |
2021/08/07(土) 22:57:12.65ID:adlZfGxaM
字幕、テロップのお気に入りのフォント選ぶときにwindows標準インスコの英字フォントが多すぎて邪魔くさいんですが
winのコンパネ、フォントから非表示にしても表示されるし削除も出来ない。
davinci側で使うフォントのみに絞ることは出来ますか?
0376名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6168-LkWg)
垢版 |
2021/08/07(土) 23:28:25.86ID:/Q/HVqcD0
ソーテックのDavinci 本、kindle版が70% OFFになってるね。
0383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695d-uW5m)
垢版 |
2021/08/08(日) 05:17:26.70ID:PCZuvF+F0
27インチのユーザーは大抵200%で使ってるね。
でもそれってUI等の画面情報量的にはFHDと変わらないからもったいないけどね。
4Kは32インチからがベスト。
0384名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-p1h+)
垢版 |
2021/08/08(日) 05:22:45.97ID:GhjfRy060
27インチでダメならノートやMacBook全否定だな
まあ作業内容に依るとしか言えんけど
0385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-p1h+)
垢版 |
2021/08/08(日) 05:31:26.70ID:GhjfRy060
こういう観点もある
DaVinci 17でメニュー関連に手をいれて(主にキーボードでメニュー操作できるよう全体の処理が書き換えられた)
失敗して紆余曲折があったから17.2より前は200%にしたら回避が面倒で使い物にならない点もあったんで
こういうことがあるから27インチは厳しいって意見も理解できる
こういう仕様の不具合が見逃されるのを考えるとBMDは27インチあたりのサイズで真面目に検証してないように思える
0387名無しさん@編集中 (プチプチ 594e-yyuh)
垢版 |
2021/08/08(日) 10:33:50.72ID:kDu7wYFV00808
27の4K使ってるが、バージョン17でノードラベル編集中のフォントがなぜか小さくなってほぼ読めなくなったw
それ以外もきついがギリギリ使えないこともない
0392名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-uW5m)
垢版 |
2021/08/08(日) 23:20:28.04ID:tL796IQG0
32インチ4Kネイティブでも、エディットでマルチカムはきついわ。単層(AV一組)でやっとなんとか。
timeline画面中の変形をマウスカーソルで掴む操作がきつくなる。
0398名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1332-AWIz)
垢版 |
2021/08/09(月) 09:10:30.94ID:2UmvWPyI0
Macなら良いのだろうけど、Windowsでスケーリングはできればしない方が良い…
対応してないソフトでスケーリングするとボケボケで拡大されるから(とは言ってもスケーリングで拡大しないと使い物にならないが)
0399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b28-yyuh)
垢版 |
2021/08/09(月) 14:50:06.68ID:cXnaO2BN0
ぶれたシーンだけを刻んでスタビライザーをかけた場合に、無加工のシーンに戻るときに倍率が変化してガクンてなるけど
これを自動で、同じ拡大率例えば110%→数秒で100%にって自動でなじませてくれるツールは無いのかな?
これ毎回やってるけど、かけるシーンが多いと骨が折れすぎる、、 
0402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b28-yyuh)
垢版 |
2021/08/10(火) 00:09:32.97ID:5GDml3i30
書き出し設定で「フレーム並びかえ」の箇所はオンとオフどっちが良いですか? 
premiereではオフにしないと挙動怪しげだったのでずっとオフで使っていたが。
0407名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1ad-2Khz)
垢版 |
2021/08/10(火) 11:17:08.36ID:H2iRY7DH0
画像細部の目視チェックをPC操作画面上で出来るのだろうか?
ビューアーサイズを伸縮させたら数ピクセル単位のノイズ描画は省略されてしまうのではなかろうか?
VTR接続が不要になった現在でもDecklinkが販売されている理由は何だろう?
0408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-p1h+)
垢版 |
2021/08/10(火) 11:54:57.11ID:VmC0/nf10
だから「p」なんだろ
0409名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-uW5m)
垢版 |
2021/08/10(火) 11:58:53.45ID:TLSpduCK0
プロ現場じゃ、ピクセル単位の細部チェックするとか一次編集じゃやらんからなあ。
零号とかプレビュー経てよっぽどおかしければ、専用の編集画面でやるけど、滅多にそこにいかないし。
仕上がりの基準は全体から判断するんで、都度ピクセルとか気にしないわな。
0413名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1ad-2Khz)
垢版 |
2021/08/10(火) 13:01:58.60ID:H2iRY7DH0
クロマ抜きの輪郭は病的にナーバスな人おられまして
1.過去にきっつい詰め方された不幸な方(トラウマ系)
2.みんな見落とした事に一人だけ気付く俺様の偉大さ(マウント系)

建前
はいッはいッ可能な限り善処致します

本音
お気持ち理解できるけど勘弁っすわ
適当にチュチュっとやって早よ帰りましょうや

こういうことっス
https://i.imgur.com/57iFL6b.png
0416名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1332-AWIz)
垢版 |
2021/08/10(火) 13:52:35.13ID:TDiFlu7x0
>>401
デジカメ純正の画像管理ソフトのほとんどが対応してないんだなこれが…
一番対応して欲しい画像関連ソフトが対応してなくて自分もビックリした
片っ端から色んなメーカー試してみたんだけどね
0421名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1332-AWIz)
垢版 |
2021/08/10(火) 22:25:44.00ID:TDiFlu7x0
>>419
うん、それが躊躇なく買えるならば一番だと思う
ただ、Windowsのスケーリングを利用するってことは、こう言ったデメリットもあるよと言いたかった
なので自分は、PCモニターは27インチのWQHDにしてる(スケーリングしないならばこれベストだと思う)

Macなら多分気にしなくて良い話だと思うので、画像関連はまだMacの方が良いのかもですね
0422名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-uLuu)
垢版 |
2021/08/10(火) 22:35:13.90ID:gYccvXI40
解像度はいいけど、発色がねえ
PCのエミュレートじゃだめで、やっぱりDecklinkやUltraStudioのSDI出力から、テレビモニターつないで見ないと、本当の色や暗部の色乗りがわからない
素人ならなんでもいいし、YouTubeアップで終わりならPCやスマホが正解
0427名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-uLuu)
垢版 |
2021/08/11(水) 00:21:32.70ID:L/2TH4qt0
確かに
周りの環境色温度は、曇りの屋外の陰なら1万度もあるし
屋内だと2000度以下もある
光量は20〜10000lxか、もっとか
人間の目は追従するけど、スマホはさすがにそこまでムリ
0428名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-uW5m)
垢版 |
2021/08/11(水) 01:04:46.25ID:flUjFOPE0
発色とか言い出すと、そもそもDavinciの操作画面は色再現度とかキャリブレーションはクリアしてるモニターなんだろうね?
とか言われちゃうよ。Davinciはカラーグレーティングからはじまってるから一応色基準を持ってるわけで、発色気にするような
場合、基準をクリアする投資は必要。
0432名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/11(水) 07:29:07.86ID:LhKIHCgJ0
>>400

スタビライザーをかけて、倍率が大きくなるのはブレが大きいために切り落とすのりしろが大きくなるからではないでしょうか?
ZOOMのチェックを外してみてください。

ズレの大きいシーンにスタビライザー掛けた後、スタビライザー掛けてないシーンに戻る場合はトランジションでごまかすしかないのではないでしょうか
0438名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/12(木) 05:15:17.90ID:bHHBncJv0
先達教えて下さい

プロジェクトマネージャーで、フォルダを作り、既存のプロジェクトを作ったフォルダに移動したんですが(これはドラッグアンドドロップでできました)
フォルダからルートに戻すにはどうすればよいのでしょうか。

やり方が分からず、DPAにエクスポートして、ルートフォルダにDRAからリストアしました。
もっとシンプルな方法があるはずだとは思うのですが、子フォルダから、上のフォルダの一覧を表示させる方法がわからず、ドラッグアンドドロップができないんです。
0439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-Lto6)
垢版 |
2021/08/12(木) 07:07:35.84ID:sc2EzEhu0
普通に表示されてるパスの移動したいフォルダをクリックだろ
エクスプローラー等と同じ操作だから迷うことはなさそうだがUIのデザインの問題で
ここをクリックに意味があると思えないってところか
0440名無しさん@編集中 (ワントンキン MM53-uW5m)
垢版 |
2021/08/12(木) 09:41:48.78ID:majiQYgTM
WindowsのスケーリングてWin10の何度かのアプデによってかなり改善されてると思うけど、具体的に何が問題なんだろう?
フォントレンダリングは確かに美しくないけど、スケーリング自体は特に問題ないクオリティだと思うけどな
0442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:20:22.10ID:jzj0Tc3y0
>>438
ドラッグ&ドロップでは子フォルダにしか移動できないけど、
移動したいプロジェクトで右クリックして「カット」、
移動先フォルダで右クリックして「ペースト」で
どこにでも移動できるよ。
0443名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-Lto6)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:51:05.04ID:sc2EzEhu0
>>441
亡霊となって取りついてるのはGDIだな
0444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-Lto6)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:56:55.69ID:sc2EzEhu0
>>439
質問は表示させるフォルダへの移動なんでそれだけと思ったらプロジェクトの移動まで説明しないといけない雰囲気なんで追記する
無保証だけどプロジェクトマネージャーにはエクスプローラー側のファイルシステムと同期させる「更新」があるので
今のところエクスプローラーに依存しているから動くはず

Local Databaseを右クリックして「ファイルロケーションを開く」を実行する
ユーザー名のフォルダにあるProjectsまで移動する
さらに作成したフォルダに移動してプロジェクト名フォルダをエクスプローラーのパスにあるProjectsにドラッグ&ドロップする
プロジェクトフォルダに戻ってビューを右クリックして更新を指定する

プロジェクトマネージャーはエクスプローラーのようにパスにあるフォルダへのドラッグ&ドロップまでは作られていないのが片手落ち
0449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b2-Lto6)
垢版 |
2021/08/12(木) 21:42:52.62ID:sc2EzEhu0
>>446
ちょっと考えてるのとは違うだろうけどWindowsの対処療法的な対応に付き合いきれないから変な設定すんなってのはある
フォトショのWindows 10 高DPI スケーリングに関する問題
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/high-dpi-scaling.html
0450名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-MFFZ)
垢版 |
2021/08/13(金) 00:26:11.34ID:UuegkzAzM
>>449
そもそもPhotoshop内にUIサイズやDPI変更設定があって必要ないんだから、その上からわざわざ高DPIスケーリングなんて使ったらそりゃ問題発生する可能性あるでしょ
Macみたいに遺産を切り捨ててでも一新していくんじゃなくて、Windowsは最新OSでも20年以上前のレガシーなアプリが動く互換性に重きを置いてるんだから最大公約数的にああいう対処法になるのは仕方ないんじゃないかな。
0452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45b2-MEry)
垢版 |
2021/08/13(金) 03:11:16.68ID:j5/vulqV0
>>450
APIを使う側のアプリにとって高DPI設定はオプトインだったのに上書き設定といわれても付き合いきれないって意味
0453名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-MFFZ)
垢版 |
2021/08/13(金) 05:44:30.53ID:UuegkzAzM
結局レイアウトが崩れる云々から話題そらして、付き合いどうのこうのとか言われてもね・・・
なんかWindows10使ってるか怪しくなってきたし、スレチ気味だからもうやめときますわ
0454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-NTPF)
垢版 |
2021/08/13(金) 10:40:17.55ID:seCdGF350
「夏休み特別オンライン無償トレーニング Introduction to DaVinci Resolve 17」
参加する人、明日よろしくー

17ならではの知らなかったことを教えられることを期待
0455名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4968-XRCe)
垢版 |
2021/08/13(金) 18:27:34.56ID:Xl6KO5Tp0
>>454
講師って岡野さん?
0458名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5a5-z+mo)
垢版 |
2021/08/14(土) 09:11:01.08ID:0q5bEBxF0
オンライン講座申し込んだけど、未だにURLきてない
定員オーバーでもしてたんかな
0468名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5a5-z+mo)
垢版 |
2021/08/14(土) 21:20:40.27ID:0q5bEBxF0
そりゃbrawメインにしたいだろうしなぁ
BMDの奴隷になるからbmpcc4kの新型はよ
0470名無しさん@編集中 (ワッチョイW c232-YNS0)
垢版 |
2021/08/14(土) 22:16:20.68ID:ArVaUuW00
セミナー参加できんかった
YouTubeの公開アドレスあるなら教えてほしいな…
0471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89ad-J6Cc)
垢版 |
2021/08/14(土) 22:20:05.42ID:hJs1c/u00
>>465
最適化メディア将来廃止の件
自分はセミナー見てないんで見た人に聞きたい

・カメラRAWデータの再生を今後はリアルタイムディベイヤだけにします
・スマホ動画のGOPや可変フレームレートもレンダリング不要なめらか再生目指します

どっちのニュアンスで言ってたの?
0476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-NTPF)
垢版 |
2021/08/15(日) 10:42:35.68ID:bvZ9wufS0
オンラインセミナーで知ったけど、
カメラのカラープロファイルと、DaVinciのカラープロファイルあってないと、あからさまに色調や露出がおかしくなるのね。
なんとなくは知っていたつもりだけど。。。実物を見てびっくりした。

LOGの勉強とかもせんとあかんねぇ
0477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89ad-J6Cc)
垢版 |
2021/08/15(日) 13:46:00.06ID:/vvEUOQz0
>>476
自分で撮影する人ならカラーチェッカー持つと便利
https://www.xrite.com/ja-jp/categories/calibration-profiling/colorchecker-passport-video
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercheckr.html

ルミナンス、ハイライト確認用の金属反射ターゲット
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercube.html

本番撮影前にこれらを入れて1カット撮影しておく
編集で直す時の基準になる
0478名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-4yzW)
垢版 |
2021/08/15(日) 18:05:17.41ID:daLRhszN0
>>476
BRAWを含むRAWで撮ると、あとから変えられるけどね
メタで「このRec.709ガマットで撮るよ」とメタ指定しながら撮影しても、記録方式がRAWだとセンサーデータ全部記録されてるから
RAW現像で例えばBMPCC6K Extend Filmで撮った発色に、クリップ単位で適用出来る
0479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71e4-NTPF)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:11:06.31ID:gW9OqkUh0
でもポケットなんとかって4Kのやつでも15万円するけど
オートフォーカス機能ないんだよな
マニュアルでピント合わせて使うものなのかな
自撮りとかどうするんだろ
0487名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5a5-z+mo)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:13:49.71ID:4+0DzOXn0
シネマチックセルフィーとかいって遠くに視線を送り続ける自撮りするんだろ
0488名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-NTPF)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:10:35.50ID:NPsKw7W40
無償トレーニング、朝10時から夜8時半までというのは長かったー!!
いろいろハプニングがあって凄い駆け足だったけど参考になることは沢山あった
これを無償というのは凄いね
1000人くらいが視聴してた
0489名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5a5-z+mo)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:36:43.44ID:hdRDd9Cx0
羨ましい、申し込みしたのにメール来なかったんよね
アーカイブだけでもみたい
0490名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-4yzW)
垢版 |
2021/08/16(月) 01:57:41.33ID:t0/P96Op0
m4/3でクロップ倍率1.6あるから、35ミリ換算で10mmが16mm相当になるけど
12mm以下の広角、F11でMFで0.6-1mにしとけば、まあ自撮りも不可能じゃないと思うよ

むしろシャッター角とか、色温度やガマットとか、お手軽に自撮りYouTubeアップするのには、各種設定覚えるのが難関かな
0491名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-4yzW)
垢版 |
2021/08/16(月) 02:12:46.31ID:t0/P96Op0
>>488
お盆期間の土曜日、無償だから岡野さん1人でやってると言ってたね
あのFusion合成で何重とやって、スプラインまでやるとは驚いたけど、内容は英語版のチュートリアルのものだった
0493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-NTPF)
垢版 |
2021/08/16(月) 03:14:23.35ID:uyxRPIiu0
>>477

なるほど
Spyder Cubeは高いけど、
カラーチェッカーカードは持っておいたほうが良いですね。
カラコレする時に 手頃な基準ホワイトがなかったりするから

アドバイス さんくす
0494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-NTPF)
垢版 |
2021/08/16(月) 03:16:24.62ID:uyxRPIiu0
>>488

リアルタイムで受講したけど
めちゃめちゃ長くて、Fusionのセクションあたりからヘロヘロになった。
Fusion部分がまだ理解できてないので、見直し復習予定。
0495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-NTPF)
垢版 |
2021/08/16(月) 03:18:56.50ID:uyxRPIiu0
>>489

当日、事前配布してあった教材素材が テキストと一致してなくて、午前中はかなりバタバタしてた。
昼休み中に正しいバージョンを再配布して、午後から順調に進むようになった。

後日公開されるアーカイブは、多分このあたりが修正されるかもしれないので
アーカイブを見たほうが良いかもしれませんよ
0497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-NTPF)
垢版 |
2021/08/16(月) 11:16:10.90ID:NPsKw7W40
>>494
確かに最後の方は体力的にきつかったし
脳みそも疲れてあの日はぐっすり寝れた

>>496
アーカイブはよく分かんなかったところとか聞き逃したところの再確認用かな
さすがに10時間44分間は見れない...(^_^;)
0512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-YgaZ)
垢版 |
2021/08/19(木) 23:17:37.95ID:aYjTcWTn0
エディットページからカラーページへ移動する際、再生ヘッド位置がクリップの先頭に移動するのですが
エディットページの再生ヘッド位置を保持したままカラーページへ移動する設定とかありますでしょうか?
0514名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-S944)
垢版 |
2021/08/20(金) 04:49:53.15ID:BT4Lqjo60
特定のタイミングをカラーに引き継ぎたい時には、マーカー使い、キーフレームで調整しますね

または、切れ目入れてカット点作ると、簡単に解決しますよ
0517名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff1-giK+)
垢版 |
2021/08/20(金) 14:01:15.48ID:fWbUYfPf0
davinci17.3の音が出ないのは、設定の「playback processing buffer size」を自動から適当な奴に変えて、また自動に戻すと音が出るようになった。ただ起動するたびに毎回やらないといけない。
Fusionは今まで使えてたOFXが使えなくなったみたい。OFXを空にしたら立ちあがった。
おマカンかも知れないが前のバージョンに戻す。
0526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/20(金) 18:50:59.58ID:+hyNIUXy0
>>523

Studio17.3で別の不具合発見しました

17.22で作成したプロジェクトを17.3で開くと、字幕のスタイルがグレーアウトされて修正できない
(別の字幕トラックを作成して、そこに全コピーし、スタイルを再設定すればとりあえず解決はできるが)
0531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/20(金) 21:43:26.27ID:+hyNIUXy0
>>530

Windows10
Davinci Resolve Studio 17.3
RYZEN 3950X (16C/32T)
MEMORY 64GB
RTX3070 VRAM8GB
ソースメディア:HDD
キャッシュ:SSD
キャッシュ関連:
 プロキシメディア:無し
 レンダーキャッシュ:Smart
 Fusionキャッシュ:自動
 最適化メディア:無し
フレーム補間:ニアレスト/高品質/中

 
0532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/20(金) 21:45:51.47ID:+hyNIUXy0
>>531
> >>530
>
> Windows10
> Davinci Resolve Studio 17.3
> RYZEN 3950X (16C/32T)
> MEMORY 64GB
> RTX3070 VRAM8GB
> ソースメディア:HDD
> キャッシュ:SSD
> キャッシュ関連:
>  プロキシメディア:無し
>  レンダーキャッシュ:Smart
>  Fusionキャッシュ:自動
>  最適化メディア:無し
> フレーム補間:ニアレスト/高品質/中
>

素材は4K(H.264/30P)が大半、一部他人から頂いた古い素材(SD画質)でこれはSuperScale 2X/ニアレストでタイムラインにはめ込み
0536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/20(金) 22:45:36.10ID:+hyNIUXy0
有料サイトから購入したFusionタイトルテンプレートのデフォルトフォントが全部 $JSゴシック になっていて
文字化けしてプレビューで表示されない。
多分、テンプレートの中でフォントが指定されていなくて、フォントリストの先頭にあるフォントが自動的に読み込まれているのだと思う。

Fusionタイトルテンプレートのデフォルトフォントを変更する方法ってないんでしょうか?
0537名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-S944)
垢版 |
2021/08/21(土) 00:47:44.29ID:BvSgYyZg0
M1 Mac使いが多いのかな
P2(AVC Intra)がM1エンジンで速くなったらしいのも、Mac系の開発にリソース割いてるね
なにしろM1って最大メモリー16GBがネックなんだけど、問題ない?使ってる人
0539名無しさん@編集中 (ワントンキン MM43-RJcP)
垢版 |
2021/08/21(土) 01:55:57.64ID:WGeoj3kIM
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&;benchmark
ベンチマークサイトで比較すればM1の性能が過大評価なのがすぐわかるよ
(ちなみにDaVinci Resolveのベンチ用ファイルもDLできる)

どちらかというとあれは半導体性能よりもソフトウェアのチューンナップが巧い
単純にCPU性能だけで言うならやはりZen3には敵わない
0542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb2-RUy2)
垢版 |
2021/08/21(土) 08:04:40.21ID:fpvrJe+W0
>>541
CPU目線で見たらX64と張り合える高性能なコアは4コアのみでメニーコア有利なベンチマークがスコアに入ると完敗だろ
エントリー価格帯で無双する目的で作られのだろうから他のハイエンド機にベンチマークに勝てないのは仕方ない
そもそも今のところハイエンドが存在しないし将来外部GPUとの接続で経路が遠くなったらMetalのメリットが大幅減になる
ハイエンドに勝てなくてもエントリー価格帯番長でいいんじゃないか
0543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/21(土) 08:53:27.29ID:aXvx9Uwq0
>>536

自己解決報告


.setting で作られたタイトルテンプレートをインストールする前に、readme等指定されたフォントをダウンロードしてインストールたら
正しく表示されるようになりました。

誤:
テンプレートの中でフォントが指定されてないからフォントリストの先頭にあるフォント($で始まる縦書きフォント→うまく表示されない)が選択される

正:
テンプレートの中でフォントが指定されていて、そのフォントが見つからないから先頭にあるフォントが選択される

でした。
0551名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa63-kvA/)
垢版 |
2021/08/21(土) 16:11:26.61ID:n4K2ayl3a
>>549
技術系ガジェット紹介のそういう曖昧な盛った紹介の仕方って何の意味があるんだろうと思うんだけどな
より興味を持つ詳しい人ほどそんな抽象的表現は脇に置いて実際のベンチスコアや革新的な中身とやらの詳細を具体的に知ろうとするだろうに
それとも事実を調べる人ばかりだから安心して曖昧な放言をしているのか
0552名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-S944)
垢版 |
2021/08/21(土) 17:33:41.40ID:TpqNnCrRM
>>538
合成手法の幅が広がる
カラーでも大きさ、回転、マスク、キー抜きとかノード単位でいくらでも出来るから、それで出来る範囲なら、手を出さなくてもいいんじゃないかな
パーティクルエミッターとかもあるけど、普通に編集して見せるものでひたすらキランキラン光りもので飾る事の必要性は、人モノそれぞれ
個人的には好きではないけど、一応やれる事の幅は広がるね
0557名無しさん@編集中 (ワントンキン MM43-RJcP)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:59:01.33ID:WGeoj3kIM
まぁでもDaVinci ResolveがMac寄りなのは触ってるとなんとなくわかるね
Windowsでは標準的な仕様が使えなかったり、最初は所々戸惑う部分もあった。
元はLinuxのソフトウェアだったらしいけどね。
0559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f47-FcIJ)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:58:53.75ID:6CTYBki50
仕事で使ってるなら致命傷にならない1台に入れて評価した方がいい
コーデック配信周りにかなり手が入ってるようだが何が出てくるか正直わからん
0560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f5c-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 02:01:57.47ID:CiU2CcOP0
作業が終わったものを固めておくにはプロジェクトマネージャから
プロジェクトアーカイブの書き出しするんだと思うんですが、
プールに素材として突っ込んだメディアファイルが全部コピーされてしまいます。
使用しているファイルのみアーカイブする方法ってどうされてます?
Studio 17.3 (Win)
0561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/22(日) 02:15:52.94ID:fSav0FDh0
>>560

めんどくさいですが、私がやっている方法

1.DRAとして新たなフォルダに書き出す(未使用のファイルも含めて書き出される)
2.書き出したDRAをプロジェクト一覧にインポートする
3.インポートしたDRAを開く
4.スマートビンに 使用状況=0 のフィルタを作成して、未使用ファイルの一覧を見られるようにする
5.未使用ファイルを削除する
  (但し、ルートのタイムラインも未使用リストに含まれているので、これは削除しないように注意。"使用状況"は他のタイムラインから1回も呼び出されていないファイルなので)
6.このプロジェクトをDRAをとして書き出す
0562名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f5c-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 03:03:15.26ID:CiU2CcOP0
>>561
ありがとうございます!スマートビンという方法があるんですね。
不慣れながらその線でいろいろ試してみました。
1,2,3の工程を飛ばしてしまったんですが
4.スマートビンで「ビデオ+オーディオ」かつ「使用状況=0」
5.使用していない映像ファイルだけでてくるのでそれを消す
6.DRAに書き出し

これ、どうですかね。
0563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb2-RUy2)
垢版 |
2021/08/22(日) 03:57:42.43ID:CpJZRvwL0
コンソリデートしたいって話なんか
0564名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-S944)
垢版 |
2021/08/22(日) 05:49:35.79ID:x0tw0Kh30
>>554
結局Xeonでもスリッパでも、メニーコア対応次第
あと複数GPU対応と、それらへのタスク割り振り
完全に割り切ると、CentOSの方がこの手のは楽かもしれないね

先日岡野さんの言葉で、やっぱりHEDTではLinuxなんだろうなと感じたから、近いうちにやってみるつもり
当然、Desktop VideoもLinux版出してるし
0565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb2-RUy2)
垢版 |
2021/08/22(日) 07:32:42.81ID:CpJZRvwL0
CentOSは終了で先がないから今後数年はいいとして、そのうち別のディストリビューションへの乗り換えを迫られる
0566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb2-RUy2)
垢版 |
2021/08/22(日) 07:44:04.64ID:CpJZRvwL0
今後数年というのはCentOS7のライフサイクルが終了するCentOS8より長いためで
CentOS後継ディストリビューションなどを見極める移行期間を稼げる
0567名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/22(日) 08:21:49.43ID:fSav0FDh0
>>562
> >>561

> 1,2,3の工程を飛ばしてしまったんですが
> これ、どうですかね。

1,2,3は安全のためだけにやってます。(ここで誤って消してしまったら復旧がかなり手間なので)
ミスしないなら省略しても良いと思います
使用してないファイルを除いてDRAに書き出す機能欲しいですね
0577名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-wbgI)
垢版 |
2021/08/23(月) 13:00:32.49ID:51GrL6kn0
>>576
10bitの動画編集するなら有料版必須です
そうでないなら、まずは無料版で試せば良いと思う
0579名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-S944)
垢版 |
2021/08/23(月) 13:48:03.60ID:X5uCplcdM
>>576
無償版は今日落として試せるんだから、いくらでもテストで使ってみてから検討すれば良いですよ

XAVC-Iなどのプロ用CODEC書き出しは出来ないし、NRやfxは透かしが入るけど、パワーウインドウなどほぼ全ての機能を試せる
DecklinkやIntensityなどのハードウエア製品とも、無償版で普通にSDI HDMI入出力可能です

4万弱でspeededitorつき激安だから、買っちゃえば?って人が多いのは確か
0584名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/23(月) 15:32:32.74ID:hkH6WRFG0
他人から渡された動画データの色味がおかしくて、「LOGで撮った?」と聞いたら、「撮ったけどどのピクチャープロファイルで撮ったか覚えてない」と言われました

カメラ側でLOG撮影したものをDavinci Resolveのメディアストレージに取り込んだ後から
どのLOGプロファイルで撮影した素材なのかを確認する方法ってあるのでしょうか?
0585名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-WNFp)
垢版 |
2021/08/23(月) 17:51:06.10ID:dVKmv1R5M
17.3.1がすぐ来そうだな
0591名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-S944)
垢版 |
2021/08/23(月) 21:10:47.66ID:Iofg4Nw/0
>>587
FX7以降の業務機でXAVC-IなどはメタがついてるOP1aなMXFだから、カラースペース変換も自動的にRCMで属性設定されるけど
α6000シリーズやハンディカムなど民生機のXAVC-Sはただのmp4だから、属性メタがないのは仕方ないかな
何倍も価格が違うし

BRAWがサイドカー対応してくれてて、しかもそれをあとから編集出来るってのがいかに素晴らしいか
0600名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-FcIJ)
垢版 |
2021/08/24(火) 16:27:17.06ID:36aM+ZT60
どなたか…おしえて…。
OpenEXR形式のシーケンス画像群をインポートしたら、とっても暗いんです。
元の色に比べると、昼が夜ほど暗くなる。
これは…なぜなんでしょうか。。。
0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb2-YC+D)
垢版 |
2021/08/25(水) 12:12:29.34ID:khEb/2cX0
>>599
CentOSをやめてCentOS Streamにしたことがそもそもの原因
RedHatはβではないと言い張っているがRedhat Linuxより先行したDevelop版がCentOS Streamといいてもいい
CentOSはRedhat Linuxの正式な製品版(Stable)を後追いでリビルドすることになっていたから安定していた
後継がCentOS並の安定性があるか評価してみるまで、あるは他人の評価を確認するまで安心できない
0603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb2-YC+D)
垢版 |
2021/08/25(水) 12:19:42.77ID:khEb/2cX0
>>517
個人的見解を書くと自動設定を信用せずに手動設定で再生のサンプル数を256か512サンプルあたりにしとけば動く可能性がある
DAWのように128、256、512のようなサンプル数でなくDaVinciはキリの良いミリ秒のレイテンシに合わせるのか
2の倍数以外の半端なサンプル数で初期化するようなので作りが悪いサウンドドライバーで初期化失敗する可能性がある
(どのCPUも2の倍数だと掛け算をシフトにするなどで高速化できるので、それ以外の値の初期化だと手を抜いているドライバーがあるかもしれない)
プロジェクト設定を変更したところで本来は次回起動時の処理になるはずなのに設定変更して音が出たという内容から初期化失敗後は定期的に
リトライがあると思えるんで手動に変更して初期化成功したので音が出たとしか考えられない
スレに書かれたいくつかの事実から推測したことなんで外していたらスマン
この推測の通りならドライバー依存のオマ環問題
0604名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb2-YC+D)
垢版 |
2021/08/25(水) 12:21:04.81ID:khEb/2cX0
もうひとつオマ環かもしれんが上書きでインストールしたらFusion Studio 17.3は初回起動だけOpenFXプラグインのスキャンが異様に長かったんで
何かの要因で極端に起動が遅いケースがありそうだ
2回目以降は前バージョンと同程度の起動になった
念のため2分か3分くらい我慢して起動できるか確認してみては?
0606名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa63-kvA/)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:01:52.72ID:jlMfE6A0a
Blackmagicは昔から色関係弱くて平気で色変えて出力しやがったりしたもんで
映像関係のメーカーという看板背負ってて平気でこんな事起こるから長い事二流のメーカーだと思われてた
そのうちそんなメーカーの方が多くなった+気にしない素人さんの使用が増えたで目立たなくなったが
プロ用機器にしては雑なのはずっと変わっていない
0607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f61-nscA)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:02:39.07ID:L0tJth9o0
それってDavinciの話じゃなくてハードの話じゃね?
たしかに10年程前はそんなイメージだったね、安かろう悪かろうに近い感じ
でもまあその話をするならスレ違いになるのではないかと
0611名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-S944)
垢版 |
2021/08/26(木) 02:28:16.53ID:VdgfcAVo0
4Kで編集出来て、RCMカラースペース変換とRAW現像まで出来るものを、タダで配ってるのに
クレームつけられる意識が、もう終わっとるな

PCのsRGBでビデオ表示すると色がおかしくなるのは、初期のテレビパソコンの時代から変わってないが、そのためのSDI出力だろ
0614名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-SOR9)
垢版 |
2021/08/27(金) 15:41:06.29ID:fDm0rRuEa
入力は忘れたけど出力は8Kは無理
確か4Kまで
0616名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa85-yYFv)
垢版 |
2021/08/27(金) 16:07:23.06ID:fFY8iUv8a
>>611
いや、出力がどうこうの話じゃ無くてファイルの色が変わる事がままある
タダだから色味が変わっても構わないだろって話には賛同出来ないね
アマチュアの作ったフリーソフトじゃ無く業務用と銘打って出してるソフトなんだから
いい加減には限度があってそれを超えたら批判は仕方ないだろう
0625名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1101-Fbfp)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:11:05.02ID:yW9pBVL50
>>615
17でできない事をどうして16でできると思ったのか
0626名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1162-a/hd)
垢版 |
2021/08/28(土) 00:17:22.00ID:fKGfdp/X0
日本八景 8Kカメラで 撮ってダビンチ エディットしたい!

日本八景 8Kカメラで 撮ってダビンチ エディットしたい!
0628名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/08/28(土) 02:14:23.50ID:dOUaxmII0
>>616
そもそもクリップそのものは、非破壊編集してるんだし
基本、SDIをWFMとマスモニで見たままがレンダリングされるもの
エンコーダがおかしいのは、Mac上QuickTimeでしか聞いたことが無い

ある特定手順で再現性があるならレポートしたのか?
0631名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-4h9J)
垢版 |
2021/08/28(土) 08:39:43.94ID:VQTX5G0c0
>>611
Macに限定するならディスプレイのカラープロファイル使うオプションを外すと表示色が
他のアプリと少し違う状況は作れるんじゃないかな
Macは使わないからColorSyncがどの程度の常識か分からんので出来るってだけで実際に設定ミスが
あるかというとマヌケすぎて無い話とは思う
こういうのはツッコミどころとしてネタには出来る
0632名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa85-yYFv)
垢版 |
2021/08/28(土) 08:58:30.81ID:l2CJXFYLa
>>628
ちがうちがう
そんな初歩的な話で無くSDIを使うとかの業務用機器としての常識は大前提でかつ色が変わってしまう事がままあり、
色味の事以外にもそうした不具合報告しても遅々として改善されないという事が稀で無いって姿勢の話をしてるんだ
だから安価で機能テンコ盛りなのにスタンダードになれないんだよ
業務用機器としての意識をちゃんと持ってたなら出荷前に確認一つすれば気づく筈
それを素通ししてしまうのはそうした意識が弱いって事で信用が落ちる
プロセスをかます度に色味その他確認しないといけないなんてアナログ時代に逆戻りだ
0634名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8232-/PXS)
垢版 |
2021/08/28(土) 09:38:52.09ID:guyUtg170
素人考えだが、カラーバーとかを出力するだけで色が変わってることの検証はあっさりできそうな気もするが…
ソース無しだと会話にならないしスレが荒れるだけだからNG登録してスルーするかな
0635名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa85-yYFv)
垢版 |
2021/08/28(土) 10:31:22.31ID:l2CJXFYLa
色が変わるのが話の要点じゃ無いんだがな
過去からずっと、そこは業務用なら確認しなきゃいけないだろうという点を素通しして製品として出しているメーカーなので
不具合があった時には自分の使い方と同じくらいソフトの不完全さも考慮に入れねばならず問題の切り分けに手間がかかる
そんなに完成度の高いソフトでは無い事を念頭に入れて、問題解決に時間がかかるなら考え込まずに別のソフト使った方が手っ取り早い
そんなソフトだと了解したうえで使う方が良い
0640名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69ad-qsWo)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:06:17.18ID:iyXjF7uF0
思わせぶりな事を書く
→有識者がシュバって体験談書く
 →ツイ自垢にコピペ(業界出羽守

放置でOK
ほっとけばそのうち オンライン(撮影) とか披露してくれるぞ
0642名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/08/28(土) 15:52:33.87ID:dOUaxmII0
所詮はソフトウエアなんだから、バグがある前提で
誰でも再現出来る問題なら、なるほど、これまだ対応してくれないのか、と皆が同意して修正対応されると思う
0646名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/30(月) 04:07:29.42ID:HCKjmMFK0
>>526

BMDのサポートから連絡きた。
他のユーザーからは報告来てないらしいので、マイナートラブルとのこと。
手元に不具合起こしたプロジェクトが残ってたら解析するから送ってくれとのこと。
不具合起こしたプロジェクトは上書きしてしまった。。。残念。
複数ユーザーから同様の現象が報告されたら調査再開してくれるらしいです。
0647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/30(月) 04:14:14.66ID:HCKjmMFK0
Davinci Resolve Studio 17.3を約10日連続使用した感想(Windows版)

GPU VRAMを使い果たしてアプリ自体が落ちるのが多発していた現象は全く発生しなくなった。GPU VRAMの取扱ロジックが大幅に改善されたように思える。
デリバーページでエンコード中に、GPU MEMORY FULLも全く起きなくなった。

Super Scale, 映像のノイズリダクション, Fusionエフェクト,OpticalFlow
今まで落ちやすかったこれらを使ってもまったく落ちなくなった


17.3へのアップデートに躊躇している人、アプデすべし
0648名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-q8ax)
垢版 |
2021/08/30(月) 04:19:14.26ID:/rWpDCmN0
>>647
それ環境依存の可能性がある
フォーラムでは17.3だとレンダリング落ちることがあると報告してた人達もいた
0649名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/08/30(月) 06:52:57.45ID:qt0WK0nb0
>>648
そう思う
Win10 hpノート16GB intel Core i5 内蔵GPUだと落ちる時は落ちる
が、頻度は高くない

メモリー使用量調整追い込めば、あるいは落ちないかもしれないし、使用GPU設定はOpenCL
Fusion使ってて、凝ったことしてメモリ足らなくなったらストンと落ちるから、挙動としてはわかりやすい
DaVinci再起動で直前状態に戻る

Win10デスクトップ 48GB Ryzen 1080Ti 11GBだとFusion使っててもほぼ落ちない、もちろんメモリー使用量設定が変わってるし、CUDA

しかし前者の貧弱ノートでもぬるぬる動くのが、なかなかありがたいね
M1 Macの「速くなった」が安定度を伴って、次の16GB超えるM1X?版が出るといいね
0650名無しさん@編集中 (ワッチョイW c101-Fbfp)
垢版 |
2021/08/30(月) 14:06:46.27ID:s6rA/1bm0
17.3にアップデートしてから、起動時プロジェクトをダブルクリックすると、30秒ぐらい画面が真っ白になる。
0651名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-q8ax)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:03:53.52ID:/rWpDCmN0
>>649
Fusionページはどうしてもなぁ

機能が全然違うからノードを多めに使うのでメモリ効率悪くなるけどParticularのプリセットでFireWorksの見た目だけを真似て
パーティクルで作って動かしたときにメモリの使い方で驚いたことがある
Fusion単体だと動作時にGPUメモリ1GB〜1.5GB(起動時のメモリの分は除く)しか使わないのにFusionページだと2.5GB〜3GBくらいに
なっててDaVinciとの協調動作のためにどれだけ動作キャッシュとかで余分に使うんだって驚いた

だから今でも作り込む時はFusion Studioの存在が重要だと感じる
0652名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-q8ax)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:07:04.38ID:/rWpDCmN0
念のため
しだれ花火みたいなのを5つ表示してエミッターはそれぞれ3つになるから
15のエミッターでパーティクルをふんだんに生成してた
だからパーティクルのエミッター1つ使っただけで1GB必要ってわけではない
0653名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:37:42.29ID:qt0WK0nb0
>>652
情報ありがとう
Fusion Studioは同じコードなのに安定してる理由が何となくわかったよ
なるほど確かに他の全てのページと行って来いを保証するのに、とりあえずプロジェクト全体の状態退避にスタックメモリー量を必要とするのは、なんかわかるなあ

15の頃、Fusion絡むページ間の移動だけで落ちてたのが、メモリーさえ積んでれば落ちなくなった事とも符合するかな

ミッションクリティカルな仕事で使ってるプロは分業の世界だから、当然単体版使ってるだろうしね
Fusion使わない人でも、パーティクル系のプリセットで利益あるし、16GB以上載せてる単体GPUならノートでさえぬるぬる動くし、ほんとよくなってる
0655名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45a5-QSFJ)
垢版 |
2021/08/31(火) 01:20:43.88ID:3XxuKdM20
ストロークエフェクトって結構重い?
Macでストロークエフェクトのテロップを作成したんだけど、かなりカクカクする。
一応グラボ積んでて4k30pはOKみたいなテスト結果だったんだけどな、、、
ちなみに作成したのはせいぜいフルHD程度のサイズです
0656名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-z3gJ)
垢版 |
2021/08/31(火) 13:28:35.68ID:2YK/6Z0B0
iMacなんだけど、外部モニタをメインで使用すると
定期的にフルスクリーンに切り替わってしまうのは何かの設定なのかな?
いちいち戻すの面倒で困る
0659名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11f2-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:05:48.11ID:EDG75lL30
そうこれまではPで毎回画面切り替えてたんだけど
カラーページでパワーウィンドウを微調整しながら切り替えなしで
全画面状態でエフェクトを確認できるのは凄く便利よ
0660名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:55:25.28ID:qyZZZk3e0
クリーンフィードね
ただ作業ディスプレイも2画面ないと、キーフレームやWFMなど同時表示出来ないから
安くてもいいからミニモニターやIntencityなどSDIやHDMI出力製品買うと、操作性がいい
MacだとThunderboltにつなぐ、Ultrastudioになる?
0667名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-q8ax)
垢版 |
2021/09/01(水) 19:55:45.35ID:eU43xcfz0
>>655
ストロークアニメーションならマスクのPolygonがいいんじゃ?
パラメトリックな図形でいいならシェイプで作ってアウトラインにしてアニメーションさせる
0671名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-JQbe)
垢版 |
2021/09/02(木) 12:21:03.05ID:nWQq4dxDM
教えて下さい。
最近動画編集始めて調べているのですが、pipの動画で四隅を少しだけ丸くしたいのですが、やり方が出てきません。
v1にメイン、v2にクロップして小さくした動画を配置しています。
カラーエディタからやる方法が出てきますが、円形になってしまい、角を少し丸みをつけるだけでいいのですが…
0675名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-q8ax)
垢版 |
2021/09/02(木) 15:17:36.53ID:Ag3rnHM70
>>671
3Dのポジション管理とドロップシャドウで立体的に見せるならFusionエフェクトのDVE
コーナー半径を丸めて不要ならボーダーは透明にする
0676名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-q8ax)
垢版 |
2021/09/02(木) 15:28:35.54ID:Ag3rnHM70
>>667
Polygonマスクの拡張はマニュアルにないのを思い出したんで一般的な予備知識と思えることを書く
16のマイナーアップデートでPolygonマスクなどが機能拡張された分は17のマニュアルにも追記されてない
ビューでPolylineを描いてストローク幅を設定したら追加されたパラメータのLengthでストロークアニメーションが出来る

シェイプのストローク関連のパラメータはPolygonマスクなどで拡張された仕様を踏襲している
シェイプにはPolylineを扱うノードがないので基本図形または組みあわせた図形に沿った線しか作れないのでパスのストロークはPolygonマスクを使う

ブラシシェイプで描くpaintやMask paintはSpacingを縮めないと滑らかさがでないし処理が遅いんでブラシのような質感が必要なければPolygonマスクがいい
Polygonマスクやシェイプではソフトネスでも均一なボカシになるのでブラシのような表現は無理
0681名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b2-q8ax)
垢版 |
2021/09/02(木) 20:32:30.29ID:Ag3rnHM70
サポートじゃないから前バージョンで出来るかって言われても分からんなあ
昔からFusionにはDVEノードがあるからRectangleマスクでコーナー丸めたら
16でもFusionページなら同じようなものは作れる
0682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/09/02(木) 22:12:20.11ID:dPLbo3Qr0
TEXT+で白色ににした文字がなぜか真っ白にならず、グレーになってしまいます。
(TEXTは問題なし)
現在17.3.1ですが、元からこんな仕様でしたっけ?
0684名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/09/02(木) 23:04:15.93ID:BkknaU7h0
プロジェクトは自分でバックアップ取れるんだから、アプデしてみない理由がない
まあアプデしない事でデメリットもこんな風にあるし、環境も人それぞれだし、こんな匿名掲示板で聞けるのこの程度
あとは自己責任
0686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:34:41.68ID:CW6nqzwq0
結局ResolveFXのビデオコラージュも変形もFusionエフェクトのDVEも16になかったというオチ?
16と書かないからバージョン依存の展開になって清々しいくらい噛み合わず振り出しに戻っただけか
0690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 675f-4RnY)
垢版 |
2021/09/03(金) 17:47:23.50ID:054Iy1QJ0
Wide GamutにてFusionモノで白が出ないのは解決策あるっぽいけどめんどくさい
めんどくさいのでRとGとBを各1.0ではなくて12.0くらいにしちゃってる
0693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f53-2emk)
垢版 |
2021/09/04(土) 10:00:33.12ID:xYleyfjy0
ユーザーに言われるまで、そしてユーザーに言われた日本担当から連絡が来るまで
開発してる本人たちはこの不具合に気づいていないほど馬鹿なのか
本家フォーラムでも何度も話題に登っていているのに開発チームにはその声も届いていないのか
要するにバカの集団なんだよ、この会社
0694名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa8b-xzrk)
垢版 |
2021/09/04(土) 10:14:55.22ID:UxvUlwtDa
新興のPCパーツ販売会社が名のあるブランドを金にあかせて買収して築いた地位なんで
フィルム時代からやってる様な映像専門メーカーと同列の気配りを要求するのは無理だな
PC屋はクレーム来てから考えるスタイルが染み付いてしまっているし、映像業界での常識なんか知る由も無い
0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/04(土) 12:20:02.00ID:3CHozFRl0
いつものことだろ
まだまだβの旅は続くって書いた通りの話
ハードウェアに付属するから正式版と銘打ってるけど17.2以降もβだからしょうがないだろ
0698名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-mPQq)
垢版 |
2021/09/04(土) 12:29:30.92ID:bYkpxLajM
現像グレーディング、編集、fairlight、Fusionと、単発機能を集約した統合環境だから、それぞれの連携でバグが残りやすいのは仕方ない
Fusion Studioのように全部単品Studio縦割りにして、1度書き出したファイル経由でユーザーに全部連携作業やらせれば、今の(何かFixすると他に影響して別のバグになる)ことは無くなる

プロ向けアプリだと単発Studio毎に10万してもおかしくないが、例えばNuke辺りと同じサポートや検品を望むなら、50-100万円の価格と入念なテストで1年ごとのアプデになって、もう別物になる
0701名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-fl7+)
垢版 |
2021/09/04(土) 19:10:40.37ID:lMoTz7Qr0
1つの画像の特定部分を切り抜いた後にさらにその切り抜いた中の一部をくり抜きたい場合どうすればいいんでしょうか?
フュージョンを使って頭の上で両手で輪っかを作ってる人を綺麗にマスクしたいのですが…
0703名無しさん@編集中 (ワッチョイW e733-/TNI)
垢版 |
2021/09/04(土) 20:45:59.45ID:FDr3RWhD0
マルチカム編集の時のようにワイプ動画を元動画の音声に合わせて同期ということはできないのでしょうか?
コマ送りで地道にやるしか方法はありませんか?
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4798-oSsE)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:16:17.40ID:3tWib6TW0
ここなら詳しい人がたくさんいるので説明書を読むよりも丁寧に教えてもらえると思って…
一から十まで詳しく解説しているサイトはありますでしょうか?
0710名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-mPQq)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:38:45.97ID:T0NzNZi70
>>702
スケーリングの設定ミス
素材、タイムライン、モニター、スケーリング、出力
全部同じ解像度ならスケーリングは1でいいが
違うなら、どうするべきか
何をどう間違うと、どこでつまづくか
実はマニュアルの最初の方で、メディアプールからビンに取り込んでってあたりをサボると、この辺つまづく
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4780-818n)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:42:18.92ID:TwXCAUrT0
マニュアルは、ちょっとでも読んでみればすぐにわかることだけど
日本語がそもそも怪しくてまったく役に立ちません!
読むだけ無駄ですよ
ここでベテランの先輩方に教えてもらったほうが、初心者の人たちは1万倍速く上達できるでしょう
0713名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-mPQq)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:45:24.89ID:T0NzNZi70
>>707
50-100ページもマニュアル読まずに、書いてある事でつまづいてるのがわかるから
解像度の違う素材を混在させるという、とても大事な概念を「一部が拡大されて」と言ってるからな
0715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:59:55.93ID:3CHozFRl0
>>698
その運用で考えるならFusionをチョイスする必然性が無くなりそうだって話もある

現状は失敗しているけれど密結合した連携ってのは成功するなら将来性を感じる
だからβ品質でも問題を避けて誤魔化しながら他ツールと併用してる

極論したら書いてることと同じ状況になるかもしれんけど統合化の将来に期待してる点が違いかな
0717名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6702-1cbP)
垢版 |
2021/09/04(土) 22:05:53.25ID:ZBcw8ZAZ0
そもそもどっから解像度の違う素材が混在してる前提になってんの?
質問した人ってそんな事言ってたっけ?

全画面表示したら画面全体じゃなく(ズームアップされた状態の)画面の一部分しか映らないってことじゃないの?
通常のビューワーなら問題無いって事じゃない?
俺が勘違いしてるなら申し訳ないけども…
0719名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-mPQq)
垢版 |
2021/09/05(日) 00:49:49.06ID:66OXEGr50
>>715
とりあえずFusion単体を使える形で出してくれてるのも、開発リソース的に単体版とDaVinci統合版もコード同じってのも、わかってくれてるなぁと思わない?

統合作業は大変だと思うが、1歩ずつ前進してるし
0721名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/05(日) 01:41:00.97ID:BTdpFyot0
>>719
同じはずが同じにならず微妙に差分があるのが面倒で厳密にいうと実質的にソースコードが同一となったことはないと思える
過去にコンポジションの同一プラグイン名が別になってしまう不具合があった
パーティクルのパラメータ処理精度が異なっている
メニュー表示処理の中身は違うんで別々の不具合が出てしまう
インスペクタのプラグインのパラメータ解析処理が異なるのでFusionページ側はパラメータが正しく表示できないものがある
他にもあったはずだがすぐに思い出せない
0722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/05(日) 01:58:42.58ID:BTdpFyot0
そうそうFusionページでの日本語の変換の不具合もあったな
FusionとDaVinciの仕様をニコイチにしてしまったのでFusionページだけ2文節目の表示が白くなってしまう
仕様作った奴がバカだと思う
その場しのぎで将来のメンテナンス性などを考えたらやるべきではないんで以前は書かなかったけど
DaVinciとFusionの仕様が絡むと不具合修正は先延ばしになってるからヒントだけ書く
CustomToolノードのテキストフィールドはText+などと処理は別物だからText+からコネクトしてマクロを作り直したら
変換問題が発生しないText+マクロというのは作れる
分かってる奴が自分のためにやるか責任持ってサポートしてやる相手にだけ作ってやればいい
0724名無しさん@編集中 (ワッチョイ 879b-YnK0)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:25:31.97ID:GTv6iNj30
つい最近使い始めたど素人なんですが、ご存知の方教えてくだされば幸いです
17.3.1 BUILD5 フリー版をMacBook Pro (Mid 2015 2.8GHz Core i7 16GBメモリ 1TB SSD) Mojave (10.14.6) で使用しています
10分程度の動画をデリバー画面でYouTubeに直接アップロードする設定でレンダーキューに追加してレンダーを開始したら、2時間ちょい
くらいで100%まで行き、もう一度最初に戻って再度作業が始まったのちDaVinciResolveだけが落ちました
念のために本体ごと再起動してから、DaVinciResolveだけを起動してみるとレンダーキューにジョブ1が「残り00:46:33 87%」という表示
で残ってはいるのですが、これをその場所から続きとして再開させる方法がわかりません
そのジョブ1を選択した状態で探しても、「再開する」や「継続する」的なメニューが出てきません
ジョブ1を選択した状態で、直下の「すべてレンダー」をクリックすると「Replace Existing File? This render will replace a file with
the same name. You can't undo action.{キャンセル] [置き換える]」というアラートが出ますので、ジョブ1を置き換えて、最初からやり
直すしかありませんか
0725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4798-bP9h)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:18:09.81ID:SpGiV+Ly0
10分の動画でレンダーにそんなに時間かかるって、どんな編集したの?
Fusionでパーティクルバリバリつかったりとか?

ここで質問して的確な答えが返ってくるのを待つより、
もう一回最初からレンダーし直したほうが早いと思うけど
このスレ見て分かる通り、基本的にバグが多いソフトウェアなんで仕方ない
0727名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-mPQq)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:57:07.60ID:66OXEGr50
確かに10分で2時間レンダって凄過ぎる
以下思いついたテスト

YouTubeプリセットじゃなく、H.264カスタムで720P以下の低解像度にする
タイムラインそのものを480Pなど解像度下げてみる
in out点打って、5-10秒ほどヤバそうなところだけレンダ
キャッシュで全部をスマレン出来るか?

まず軽いタイムラインで書き出せるか1度もテストせずに、いきなりめちゃ重い効果かけてデリバーしてると思うけど、無謀だよ
GPUメモリ量が必要な4K以上でfxかけてない?
0728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-EHA0)
垢版 |
2021/09/05(日) 14:56:20.95ID:OzTdEBST0
APC40で操作出来るっていうの見つけたけど、後から設定するんじゃなくてそれ用に作られたものなのか
APC KEY25っていうの持ってるけどなんとかこれ用にカスタマイズ出来ないかね
0729名無しさん@編集中 (ワッチョイ e75d-vUzR)
垢版 |
2021/09/05(日) 15:43:43.41ID:rOME70bA0
確かにGPUメモリ枯渇してまっせ!って怒られなくなったな、17.3
最近までWindowsにGPUリセットコマンドあるの知らなくて毎回DaVinci再起動してたからあれはえらいロスだった
0730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 879b-YnK0)
垢版 |
2021/09/05(日) 16:29:09.40ID:GTv6iNj30
724です、ありがとうございます
印刷物やWebばっかり作ってきたもので、仕事で動画をやれと言われてよくわからないままやってるもので、色々根本的な勉強不足が否めません
YouTubeでちょこちょこ勉強したながら作業してる程度なので、わからないことだらけです 編集する前に色んな設定を見直す必要がありそうですね
わたし以上にもっとわかっていない上司やら周りから納期ばかり言われるもので、焦って作業したのが失敗でした
もう一度やり直してみます
0732名無しさん@編集中 (ワッチョイ e75d-vUzR)
垢版 |
2021/09/05(日) 18:58:09.13ID:rOME70bA0
いや、間違ってはないだろう
公式に最高の教材とチュートリアルガイドがあるのに何を探す必要があるのか

https://dotup.org/uploda/dotup.org2581502.jpg
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/training

とりあえずビギナーズガイドとプロジェクトファイルDLすりゃいい
17はまだ翻訳中だが16で十分
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f53-2emk)
垢版 |
2021/09/05(日) 21:06:10.36ID:QTOuVqRz0
▶ DaVinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集
という日本語のYouTubeチャンネルもあるから何でも自分で学べる
しかしそのYouTubeチャンネルはなぜか慌てて喋っていて息を吐きすぎなので
聞いてるほうが苦しくなる
0735名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-fl7+)
垢版 |
2021/09/06(月) 01:56:37.24ID:1g5Ovcj60
>>701わかる方いませんかね…
0738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/06(月) 04:19:35.35ID:UDlRf0O80
>>724
スルーしても良かったけど仕事の基本中の基本がなってない
そもそも論としてMojaveをサポートしているのはDaVinci 16
DaVinci17はM1をサポートした影響だろうけどMacOSへのシステム要求はCatalina以降となる
こうなるとBMDはMojaveで一切検査しないし何が起きようともフォーラムでも関知しない
保証が一切ない環境で仕事して何かあっても責任を負えないだろうから気をつけよう
0740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/06(月) 05:03:28.43ID:UDlRf0O80
Macは使ったこと無いけど毎回リリース情報の英文を一通り読むからスペックくらい嫌でも覚えるぜ
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f71-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 14:50:24.76ID:8P60Xqa60
davinci17.3を使ってます。レンダリング時の設定についての質問です。
普段、4:2:2 の 4K 10bit で撮影しているのですが、Davinci のデリバリー時に
エンコーダーをネイティブではなく、NVIDIA を選んだ際に、「プロファイル」
という項目が現れ、「4:2:0」か「4:4:4」のどちらかを選べるようになっています。
元素材は、4:2:0 でも 4:4:4 でもなく、4:2:2 の場合、画質を犠牲にしないならば
どちらを選択するのが適切でしょうか?よろしくお願いします。
0746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f71-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 14:50:25.39ID:8P60Xqa60
davinci17.3を使ってます。レンダリング時の設定についての質問です。
普段、4:2:2 の 4K 10bit で撮影しているのですが、Davinci のデリバリー時に
エンコーダーをネイティブではなく、NVIDIA を選んだ際に、「プロファイル」
という項目が現れ、「4:2:0」か「4:4:4」のどちらかを選べるようになっています。
元素材は、4:2:0 でも 4:4:4 でもなく、4:2:2 の場合、画質を犠牲にしないならば
どちらを選択するのが適切でしょうか?よろしくお願いします。
0752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-3Lnd)
垢版 |
2021/09/07(火) 08:19:31.63ID:7ddct8In0
ノードを適当な名称にする奴が作ったマクロ見たら分かりにくくリネームするなら元のままでいいだろと
いつもイラッとしてたんで17でFusionに追加されたCtrl+Shift+Eが神機能に思えてきた
0753名無しさん@編集中 (ドコグロ MM4f-rWi7)
垢版 |
2021/09/07(火) 22:53:12.88ID:CT/p78xuM
めちゃくちゃ初歩的な質問で申し訳ないのですが、別のプロジェクトから動画クリップ(タイムライン1にある)をコピーして他のプロジェクトにペーストする際、タイムライン2など元のタイムライン番号とは別のタイムラインにペーストできないのでしょうか?
ctrl+C、Vでコピペしています。

既存のタイムラインを2にずらして、ペースト後に移動させれば良いのですが、結構手間だと感じてまして…
0757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47f2-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:56:41.53ID:AXoMVj0z0
>>753
プロジェクトAのTimeline 1に乗ってるクリップをCtrl+Cでコピーして、
プロジェクトBのTimeline 2にCtrl+Vでペーストするというのは
普通にできるよ。

何かできないのか質問がよくわかんない。
0759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47f2-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 14:02:59.06ID:AXoMVj0z0
プロジェクトAのトラック1に乗ってるクリップをコピーして
プロジェクトBのトラック2にペーストしたいということなら、
プロジェクトBのトラック1の「自動トラック選択」をオフにすれば良い。
トラックヘッダの[<>]みたいなボタンね。

ペースト先にトラックが複数ある場合は、シフト押しながら[<>]で
全トラックをオフにして、ペーストしたいトラックをオンにすれば良い。
0760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b2-8qru)
垢版 |
2021/09/08(水) 14:03:56.21ID:RGR1H1vY0
ALT+ドラッグ
0763名無しさん@編集中 (キュッキュW df32-d83Y)
垢版 |
2021/09/09(木) 11:33:19.90ID:YI+5Shf000909
別撮りの音声を動画に合わせる時
動画と音声を一緒に選択して「クリップをリンク」してるのに
ブレードでカットしようとすると動画だけカットされて音声はそのままなんだけど

動画カットして音声カットしてと2回やらないとダメ?
0764名無しさん@編集中 (キュッキュ 27b2-8qru)
垢版 |
2021/09/09(木) 15:36:00.32ID:/jZrjjzp00909
>>763
そりゃ使い方を間違えているだけだろ
リンク済メディアをリンクしてカットするのと片方だけカットする動作を切り替えられる
メニューでOFFになってるからONにすりゃいい



いちいち他人に聞いていたらスキルアップは格段に遅い
0765名無しさん@編集中 (キュッキュ 47f2-nTGN)
垢版 |
2021/09/09(木) 16:14:55.43ID:qUD34wwg00909
>>763
映像と音声がリンクされているかどうか、
リンクされているクリップが選択されているのかどうか、
タイムライン上のリンク選択ボタンがオンになっているかどうか、
ブレードツールで切ってるのかCtrl+Bで切っているのか、
によってそれぞれ挙動が異なる。
0766名無しさん@編集中 (キュッキュW df32-d83Y)
垢版 |
2021/09/09(木) 17:18:04.65ID:YI+5Shf000909
すんませんもう編集終わってレンダリング中です
いちいち調べてる時間で地道に作業した方が早いっすね
0767名無しさん@編集中 (キュッキュ 47f2-nTGN)
垢版 |
2021/09/09(木) 18:02:59.87ID:qUD34wwg00909
一度だけ編集するということなら地道にやるのでもいいと思うけど、
今後も編集するというのであれば、チュートリアルなりで基本だけでも
マスターしておくと、その後の編集スピードが上がると思うよ。
0768名無しさん@編集中 (キュッキュ 27b2-8qru)
垢版 |
2021/09/09(木) 18:08:21.15ID:/jZrjjzp00909
>>766
すんませんも何も意味わからん
そりゃ当たり前で目の前の作業に関係ない質問をしてたんじゃなかったのか
急ぎの作業は出来る範囲で済ませるようにする
分からないことがでたら後で調べて次回以降の作業効率を上げるのが基本
作業の進捗にかかわる質問をこんなとこでして結果を期待する方が変だろ
だからすんませんなんて話は出ないと思うがな
0769名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5a5-ASMH)
垢版 |
2021/09/10(金) 01:07:41.04ID:7fHrCfGH0
もしわかったら教えていただきたいんですが、
エディットページで、ピクチャーインピクチャーの表示をさせるときに、ビッチとヨーでニョキッと出てきたように見せたいです。
キーフレームでアニメーション自体は作成できたんですが、ピッチとヨー等のスプラインは、エディットページだとないのでしょうか?

fusionクリップならスプラインは見つかるんですが、ピッチとヨーが見つかりませんでした、DVEノードだとちょっとイメージと違うんですが、いい方法ご存知でしたら教えてください
0771名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5a5-ASMH)
垢版 |
2021/09/10(金) 13:42:01.19ID:7fHrCfGH0
返信ありがとうございます。
エディットページにキーフレームエディタってありますか?
右上のいつもの場所に表示されないのですが
0777名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5a5-ASMH)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:39:32.16ID:Al/iBJFZ0
いや、本当に返事が遅れて申し訳ない。
回答いただいた方ありがとうございました。無事それらしきとこ見つけられてなんとか編集が間に合いました。

お礼しなきゃなって思いつつ、忘れてたんよね、申し訳ない
0780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a71-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 06:47:35.04ID:S6VP6KT30
davinci17.3使ってます。作業フォルダーに関しての質問です。
プロジェクト設定→作業フォルダーで「プロキシの生成場所」「キャッシュファイルの場所」
「ギャラリースチルの場所」を最初は、HDDに指定していたのですが、後から
キャッシュ専用SSDを購入したため、そこに指定するようにしました。

ところが、新規プロジェクトを作成するたびにDavinci はこの作業フォルダーの
PATHを古い方のPATH(つまり前に指定していたHDD)をデフォルトとして指定
してきます。

そのたびにいちいち作業フォルダーのPATHをSSDに変更する手間が発生し非常に
面倒です。新規プロジェクトを作成した際に、古いほうのPATHではなく、新しい
ほうのPATH(SSD)を見に行かせる(デフォルトにする)方法はありますか?

そもそもDavinciは、すべてのプロジェクトで作業フォルダーに同じPATHを
使っているのかと思いきや、プロジェクトごとにフォルダーの場所を変更できて
しまうのがややこしいなと思います。
0781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a71-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 06:58:28.79ID:S6VP6KT30
>781

自己解決。環境設定で設定するんですね。
スレ汚しすみません。
0782名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a71-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 07:11:20.34ID:S6VP6KT30
>782

と思ったらやっぱりできていませんでした。
「環境設定」で「メディアストレージロケーション」に「D:/AudioData」などと
指定してから、「新規プロジェクト」で作成したプロジェクトの作業フォルダーが
SSD のほうに変更されたのは、「ProxyMedia」のフォルダだけで、
「CacheClip」や「ギャラリースチル」は依然、古い方のPATHをデフォルトに
指定してきます。どういうことなんだろう・・・。

どうしたらCacheClip 等のデフォルトのPATHを SSD のほうに変更できるでしょうか。
0786名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1b2-aIS6)
垢版 |
2021/09/15(水) 16:39:22.28ID:clqBwbYi0
17のマニュアル見たら分かるようにProxyはデフォルトで1番上縛りってを無くしたようだから勘違いしやすくなった
0787名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d80-pvuA)
垢版 |
2021/09/16(木) 13:02:16.94ID:9Z0UTunW0
いまだに、デフォルト設定として保存するやり方がよくわからなくて
いつも何度かsaveやり直したりしていつの間にかデフォルト設定になってる
正規のやり方がわからない
0788名無しさん@編集中 (スップT Sdbf-jOHa)
垢版 |
2021/09/19(日) 17:49:32.82ID:u2wq5CrSd
いまさらだと思うけど17.3ってほんとにGPUメモリフルが出ないね
久しぶりに使うので17.3にアップしてから使ってるけど、今までだと確実にGPUメモリフルが出ているような事をしても全くでない
書き出し時にもメモリフルが出ないので普通に最後まで書き出せる
これならGPUを買い替えなくてもすむのでめっちゃええわ
0789名無しさん@編集中 (ワッチョイW f701-4gy7)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:08:38.62ID:+a3Yu46P0
それよりプロジェクトをダブルクリックして編集画面が出るまで30秒ほど画面真っ白になるの何だよ
0792名無しさん@編集中 (ワッチョイW f701-4gy7)
垢版 |
2021/09/20(月) 02:47:44.42ID:Q7Af8WT00
17.2まではそんな事なかったぞ
17.3からだ
0794名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-PZYq)
垢版 |
2021/09/20(月) 04:09:58.86ID:pd7mdVIt0
ならハードウェアの認識でかたまってんじゃね?ね?
0797名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-PZYq)
垢版 |
2021/09/20(月) 05:56:34.10ID:pd7mdVIt0
みんな気が合うな。ハードウェアの認識の確認のためにみんなで飲みに行こう。
0799名無しさん@編集中 (ワッチョイ f75d-6eJ9)
垢版 |
2021/09/20(月) 06:54:04.61ID:Je5jV+V80
>>788
GPUメモリフルは出なくなったけど、書き出しで99%で長時間止まる事が多くなった感じがする。
フォーラムでもそういう投稿あったのでおま環ではないと思うが。
0801名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-tuIG)
垢版 |
2021/09/20(月) 14:15:17.72ID:t3r4wDYbM
>>703
マルチカムのトラックと別に用意した映像や音声を別トラックに入れようとしても、タイムラインの音声と同期してトラック作成ができないんですよね。
手動じゃなくて自動できるとべんりなのに。マルチカムトラックつくる時にはできるんだし。
0804名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1752-MNBb)
垢版 |
2021/09/20(月) 20:11:28.90ID:KJRiINUr0
speed editor を買っただけで使わないのはもったいないから
出してきて使い始めたんだけど、普段、エディットページに
素材をごっそりいれて時系列中に全てタイムラインに
並ぶんだけど、カットページでそれをやると作成日順というのが
ないらしく、メタデータにタイムコードを持たないdji pocket2で撮った
素材は時系列順にならべてくれません。「日付&時刻」にしても、
素材にタイムコートがないのでdjiで撮った素材だけが先頭にずらっと
並び、その後にタイムコードのあるカメラで撮った素材が並びます。
二つのカメラで使い分けて撮った素材をまとめて時系列に
並べられないのが非常に不便で、エディットページで
出来ることをなぜカットページでできるようにしないのか、
謎仕様です。自分が知らないだけでタイムコードを持たない素材を
時系列順に並べる方法がありますでしょうか?これができないと
とてもじゃないけどカットページで編集する気になれないし、ましてや
スピードエディターなんて使う気も起きません。
よろしくお願いします。
0805名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f32-5Tbg)
垢版 |
2021/09/20(月) 20:24:25.64ID:N3p23jNB0
最後の2行だけ読んだ
ヤフオクやメルカリ で高く売れるので使わないならとっとと売るべきだと思うよ
別に無くてもキーボード操作で十分でしょう
0809名無しさん@編集中 (ベーイモ MM4f-zU6I)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:17:22.28ID:iXG2w5tUM
ATEMでマルチカム収録したものの編集はSpeedEditorあると便利だね
カメラ入れ替えたりタイムラインの余計なところ落としたり結構捗る

ただ、ATEM mini Extremeで8カメ回したときは編集でコマ落ちが多くてサクサクとは言えなかった…
0810名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fad-xTey)
垢版 |
2021/09/22(水) 02:55:20.58ID:foUj5oht0
皆さんlog以外で撮影した映像について、カラコレする時にRGBパレードで0-1023、放送用であれば64-940内に収まるように合わせていますか?
カラコレは多少する時もあるが、YouTubeだろうが放送素材だろうが感覚だけでパレード見ない、という知り合いの制作Dが複数人いたので、ラウドネスやパカパカと違って局側ではそこまで色味についてはエラー吐かないのかな…
0811名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-40JU)
垢版 |
2021/09/22(水) 03:54:33.30ID:0EIYo25R0
Rec.709では、200%以上はW.CLIPでつぶれてるけど
HDRの話?

最近のTVは暗い映像も明るく表示してしまうから、かなり暗く作った失敗が目立たないのはある
0813名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7ad-BG4I)
垢版 |
2021/09/22(水) 15:18:19.92ID:OE7diraJ0
テクトロの信号測定資料読めば分かる
しかしカメラマンもエディターもそっち方面の資料まで読み込んでる余裕は無いのが実情だ
そのためにVEという専門職がある
0817810 (ワッチョイW 7fad-xTey)
垢版 |
2021/09/22(水) 18:42:36.71ID:foUj5oht0
編集とか興味持つ以前にGoProカラー(not フラット)で撮影した映像をdavinciに入れてみたら上下振り切れまくり、64-940に合わせたら当然ボケボケに。
テレビでもごく稀にぶっ飛んだ色味のアクションカメラっぽい映像出てくるので「もしやそのままとか?」と、みんなどうしてるんだろう…と気になった次第でした。



>>811
色の世界に触れ始めたばかりですのでW.CLIPの意味さえわかりませんでした…すいません…

>>812
仰る通りです。ということはDが適当に雰囲気でカラコレしたものを、プロ編集マンやポスプロで適正にしてくれている可能性もありますよね。

>>813
時間が出来たら目を通してみます。
0818名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-40JU)
垢版 |
2021/09/22(水) 19:46:24.80ID:0EIYo25R0
>>817
GoProは素人向けにコントラストわざと付けてて、特に黒つぶれが酷いよね、WFM見たらよくわかるし、それでクロマが余計に乗ってる

普通の例えばハンディカムなんかと編集でつなぐと、GoProだけ発色や黒つぶれが別物になる

まあ世界的にテレビが上下5%つぶして表示してるんだけどね
0820名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-n0w1)
垢版 |
2021/09/22(水) 19:58:07.12ID:+ZfH7RxRa
>>817
可能性も何も必ずポスプロで補正してる
その為のポスプロ
そもそもテレビのディレクターはカラコレしない
それやるディレクターはかなりの変わり者
普通は編集マンやカラリストにイメージ伝えるだけ

とはいえバラエティでグレーディングなんてしないけど…
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-DLds)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:30:50.71ID:McNykFio0
HDR編集では、上は何nitを目安に調整すればいい?
自分は1400nitにしてるんだけど。
0822名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-40JU)
垢版 |
2021/09/22(水) 21:14:15.68ID:0EIYo25R0
>>821
せいぜい1000nitでいい
1000nitでもまぶしくて目が疲れて、映画2時間も見てられない人がほとんどだから、現実にはほとんどの人が絞って使ってると思う

けど、400nitで普通にHDRを見てる人からは「暗い」とクレームがつくw
0824名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-DLds)
垢版 |
2021/09/22(水) 22:46:53.43ID:McNykFio0
300を越えるような輝度って光の反射部分だよね?
基準白を200〜300nitにしていれば、画面全体はそんなに眩しいですかね
0825817 (ワッチョイW 7fad-xTey)
垢版 |
2021/09/23(木) 01:49:38.78ID:AEYZqJ9r0
>>820
音にしても画にしてもポスプロでスタッフ立ち会い前に色々作業しているのも見かけるので、調整してることもあるってことなんですね。多分。

たしかにそのDも地上波レギュラー複数本持っているのですが、CMは別としてカラコレ・カラグレは納期に余裕がある単発番組で、スタッフみんなが「よし、こういう作品にしよう!」って熱がない限りはやらないって言ってました。
0826名無しさん@編集中 (ワッチョイ f75d-6eJ9)
垢版 |
2021/09/23(木) 02:07:50.10ID:N2gh+Dxf0
共同作業とか依頼されて映像作るのってめんどくさそうだな
やっぱ自分の作品のためだけに映像編集してそれで食っていけるのが一番気楽だな
0829名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-Zyl2)
垢版 |
2021/09/23(木) 17:38:05.86ID:Fa21xUFtM
この画像のギラギラした海面は、HDR編集では何nitぐらいにすればいいですか?
1000だと相当圧縮されますよね。
https://i.imgur.com/mpKTh8i.jpg
0830名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f32-5Tbg)
垢版 |
2021/09/23(木) 21:16:42.54ID:vekRymzn0
>>829
素人で申し訳ないですが、自分の好みで良いのではないでしょうか?
0834名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6ad-zrgZ)
垢版 |
2021/09/24(金) 02:09:34.84ID:vewcJeuK0
撮った素材の入力カラースペースを見たくて「メディアストレージ」からリストビューの列を右クリックしてメニューカスタマイズしようとしても「アングル」とか「グッドテイク」とかは出ますが「入力カラースペース」等が出てきません。
環境設定やプロジェクト設定で何か必要なんですかね?関係ないかもですがプロジェクト設定のカラーサイエンスはcolor managedを選択しています。
バージョン17.3.1です。
0836834 (ワッチョイW c6ad-zrgZ)
垢版 |
2021/09/24(金) 15:51:38.83ID:vewcJeuK0
ブラウズ段階ではメニュー表示されず、メディアプールに移すとメニューが出てくるんですね…
スレ汚し失礼致しました。
0837名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-PBG0)
垢版 |
2021/09/25(土) 00:48:26.74ID:ZIYFK/2Y0
>>836
そうそう、オレも何ヶ月か前に「アレ?」となって、1時間くらいで自己解決したの思い出した
考えてみると、メディアストレージからメディアプールにクリップを移して、初めてそのプロジェクトに認識適用させた事になるんだよね
0838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f52-t/PR)
垢版 |
2021/09/26(日) 22:54:32.45ID:MXOEhQKm0
Davinci17.3使ってて、最近、ログ素材をYRGB Color Managed にしてから
HDRパネルで編集するようにしたんだけど、このカラーサイエンスに変更して
一通り色をノーマライズしたあとに、最後のノードを加えて LUT を当てると、
ものすごいどぎつい色になるんだけど、YRGB Color Managed を選んだ場合って、
他の 3D Lut って当てちゃだめなものなんですか?キー出力のゲインを下げれば
効果は弱められるけど、不自然じゃないレベルまで落とすと 0.2 ぐらいまで
落とさなければならなくて、これではLutを当てる効果が少ないなぁと思って
います。そういうものなんでしょうか。
0839名無しさん@編集中 (ワッチョイW 469f-PXpj)
垢版 |
2021/09/26(日) 23:37:48.71ID:GU86y40b0
DaVinci studio17.3.1にアップデートをしたら、プロジェクトを開いても画面が真っ黒になってしまいました。適当にカーソルを置いて右クリックしたらウインドウは開くので立ち上がってはいるようなのですが…インストールし直してもバージョンを16に落としても同じでした。
どなたかお助けください(ToT)
Windows10
core i7 9750H
RAM32G
RTX2060
0841名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-AgnJ)
垢版 |
2021/09/27(月) 01:28:30.16ID:U30IUCeJ0
>>838
プロジェクト設定でタイムラインをRec2020、Rec2100 ST2084にしていたらLUTはイラン。
その辺はどうしてんの?
0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb2-aW6X)
垢版 |
2021/09/27(月) 02:35:55.44ID:kT6jLA1V0
>>839
config.datが壊れてんじゃないの
0844名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-Znbd)
垢版 |
2021/09/27(月) 05:42:47.31ID:ByB93QnsM
>>839
1回別のプロジェクトを開いて該当するプロジェクトを開いてなんか調整して別名で保存
うまく行くまで繰り返したらもしかしたら直るかもしれない
多分データベースが壊れてる
0845名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-PBG0)
垢版 |
2021/09/27(月) 06:16:43.97ID:t8sZ6h110
>>838
まず、素材がLogガンマ収録したもの、という事しかわからない
いじるタイムラインは?モニターは?出力は?
color managedにしても、それらは一意に決まらない
0847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f52-t/PR)
垢版 |
2021/09/27(月) 08:11:13.61ID:8JVdRBoC0
>841

現時点では家の2Kテレビで鑑賞するのが第一の目的ですが、
将来的にHDR対応のモニターやテレビを買ったことも想定して、すぐに広色域の
映像を書き出せるように、「Resolveカラーマネジメントプリセット」で
少しだけ色域の広いSDR Rec.2020を選び、「出力カラースペース」に、
「Rec.209Gamma2.4」を選んでいます。
使用しているモニターもSDRモニターです。

「Resolveカラーマネジメントプリセット」で「SDR Rec.2020」のプリセットを
選んでいるので入力カラースペースとタイムラインカラースペースは
プロジェクト設定からは指定できませんが、「入力カラースペース」はEDITページで
「Panasonic V-Gammut/V-LOG」を素材ごとに指定しています。

上記の設定の場合はLutは必要ないという解釈でよろしいのでしょうか?
0848名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9232-RGWf)
垢版 |
2021/09/27(月) 12:30:11.61ID:wU4zo+lI0
公式Youtubeにカラマネの概念説明してる動画あったはずだから一度見ることをお勧めします
ここでテキストだけで説明されても理解は難しいだろうし、長文になりウザいだけとなるので…
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ b253-2iSs)
垢版 |
2021/09/27(月) 13:00:29.25ID:niBBQWbc0
マニュアル読むのは無駄に時間かかるし、
公式YouTubeは英語だし、日本語の方は喋り方がおかしいので見ていられません。

ここで聞いたほうが詳しい人が多いので手っ取り早いと予想しています。
0850名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-PBG0)
垢版 |
2021/09/27(月) 13:06:41.82ID:t8sZ6h110
>>847
なぜRec.2020を選ぶ?

色域 ガンマ
入力素材 V-Gammut V-Log
タイムライン 不明
モニター出力 不明
出力 Rec.209(ってなに?Rec.709?) 2.4
再生環境 不明

まずこれ全部把握してなきゃ絶対HDRできない
このどこをRec.2020にした?
要するにSDR環境しかないのに、背伸びして無理やりHDRやりたいよー!ってこと?規格を舐めてる?
ガンマやカラースペースの事を理解していないのは、ノーマルトーンって書いてるからわかったが

写真屋のなんちゃってHDRが望みなら、何も言うことは無いよ
0852名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9232-RGWf)
垢版 |
2021/09/27(月) 13:09:49.99ID:wU4zo+lI0
>>849
いつもの「ここで聞いた方が」ガイジか…
相手して損した…
以降NG登録推奨です
0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f52-t/PR)
垢版 |
2021/09/27(月) 23:04:06.85ID:8JVdRBoC0
>850

詳しい説明ありがとうございます。
どうやらガンマのことを深く理解していなかったようです。
確かにHDR環境がないのに背伸びしようとしすぎていました。
VOOKの記事にガンマについて書いた説明を見つけて少しわかってきました。
どうもありがとう!

>858

動画のリンクありがとうございます

Dolby Visionのことを初めて知りました。
まだ全部は見れていませんが、自分にはここに手を出すには
再生環境も揃っていないし早すぎるなと感じました。

--

アドバイスいただいたコメントを元に以下のように設定しました。
0863名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f52-t/PR)
垢版 |
2021/09/27(月) 23:04:19.52ID:8JVdRBoC0
DaVinci YRGB Color Managed
入力カラースペース:Panasonic V-Gamut/V-Log
タイムラインカラースペース:Rec709 Gamma2.2
出力カラースペース:Rec709 Gamma2.4
作業輝度:SDR100


ここで疑問なのは、タイムラインカラースペースというのが
よくわかっていなくて、ここには自分が現在使用しているモニターの
カラースペースとガンマを指定すればよろしいのでしょうか?

現在、自分が使用しているモニターがColorEdge で
写真編集に使うことが多いのでガンマを2.2 にしています。
なので、タイムラインカラースペースをRec709 Gamma2.2にしました。

でも最終出力はフルハイビジョンのテレビで見ることを想定して
いるので、出力カラースペースは Rec709 Gamma2.4を指定しました。
この解釈でよろしいでしょうか。
0864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1f-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 01:15:43.89ID:cELgGkQi0
プロキシメディア生成時の音ズレについて質問です。
当スレPart7の投稿でプロキシメディア生成時の音ズレについて情報がありましたが、現在直ってるのでしょうか。

Part7スレのID:GpDDutwD0氏と全く同じ状況に陥っております。環境はWindows10
H.264 30.0fps, AAC 44100Hzの元動画から[プロキシメディアを作成]でプロキシファイルを生成。
DNxHR形式の中間ファイルを開く限りは正常なのですが、
タイムラインで流すと、エディットページ・カットページにおいて音ズレが発生します。プロキシファイルのコーデックを変更しても駄目。
スレで紹介されてるバグ報告がリンク切れになっており、検索してもいまいちヒットしなかったのでここで聞いてみます。

文字数制限にひっかかったので >>865 で当該リンクはります。
0865名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1f-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 01:16:27.61ID:cELgGkQi0
>>864の続き

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1606358323/563-567

563名無しさん@編集中 (ワッチョイW b668-izw/)2020/12/31(木) 23:14:31.96ID:GpDDutwD0>>564
davinci resolve 17 でプロキシメディアを作成して使ってみたところ音ズレがひどいのですが、皆さんは大丈夫ですか?
色々と調べてるのですが、今のところ元動画のオーディオサンプルレートが44.1khzだとズレて48khzだとズレないようです。
何か設定あるんですかね?

564名無しさん@編集中 (ワッチョイW b668-izw/)2020/12/31(木) 23:23:26.52ID:GpDDutwD0
>>563
ちなみに、音ズレはカットページ等で再生している時で、フォーマットはDNxHR LB 、H.264 のどちらでも発生。
書き出したファイルは多分問題ないのですが、編集中にズレられるとまともに作業できないので困ります…

567名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0668-gpmu)2021/01/01(金) 03:09:39.75ID:ZZYXquCO0
どうやらバグのようで、フォーラムにも投稿がありました。

https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=36&;;t=128153#p697094
0867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1f-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 02:46:36.47ID:cELgGkQi0
>>866
いやまぁ対処方法はそりゃそうなんですけど、Davinci上で明示的にやれる方法ってないですよね?

この問題の原因は、Davinciタイムライン上では44.1khzとして認識してるがプロキシファイルが(おそらく)強制的に48khzで生成される事であり、
Davinciタイムライン上で44.1khzのデータと依然認識されてるゆえに、音がズレるって話(……であってるよね?)
なので元データを最初から48khzに変換しておいた後にDavinciに読み込ませてプロキシ生成とかに進めってのが一番早い解決策ってのは分かってる。

でも、そもそもの話44.1khzのデータを勝手に48khzに変換するプロキシ生成の仕組み自体がおかしいよな? って思うので「バグ直ってるんでしょうか」って質問になります。
……とはいえここまで書いて思ったが、これが仕様だとしたら私の常識が理解違いだったって事になるのでスマン。
0869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1f-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 05:42:33.47ID:cELgGkQi0
>>868
まあそうなんだけどね……わざわざソフトウェア側でプロキシ作ってくれるなら、44.1khzファイルは44.1khzのままプロキシファイルを作るか
あるいはダイアログなんか出して「この動画は44.1khzだけど元ファイルを48khzだけどドースル?」とか通知するか
もしくはプロキシファイル48khzで作るのはいいとして、タイムラインのほうも48khzにするなり
何かしらやってほしいなというべきか、痒い所に手が届かないなぁと感じた次第。
まあ「30フレームのプロジェクトに24フレームのプロジェクトを混ぜてるような」っていう指摘は尤もではある……。
素材チェックダイジ、毎日百遍ズツ唱エナガラ、動画ツクル。
0872名無しさん@編集中 (ワッチョイW b302-umVx)
垢版 |
2021/09/28(火) 07:31:25.31ID:MPYAqYTl0
この話でBMD擁護してる奴意味が分からん
バグはバグで普通に認めりゃ良いのに…
何故バグまでエクストリーム擁護する奴がわらわら湧いてくんだよ
0873名無しさん@編集中 (スップT Sd32-0Ont)
垢版 |
2021/09/28(火) 08:06:59.55ID:NLm1Tw8Hd
擁護しているわけじゃなくね?
ここでぐだぐだ文句だけ垂れるならさっさとバグ報告しろと
文句垂れるならその後の対処法とかもっと有意義で前向きな話もしてくれんと会話にならん
0874名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-rJBl)
垢版 |
2021/09/28(火) 08:17:19.10ID:JYkR2ExIM
>>864
以前、プロキシメディアの音ズレについて投稿した者です。
本件、最新バージョンでもまだ直って無いです。
iPhoneで撮影した動画もこの現象が発生するので困ってます。

当時、BMDにも当該ファイルを送り、先方でも再現したので本社に報告したとの連絡はありました。

なお、暫定的な回避策として、最適化メディアを使えば発生しないとの事です。
0875名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1f-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 08:30:23.17ID:cELgGkQi0
>>874
ありがとう。バグ認定されてるのですね。報告感謝。
自分が無知ゆえ仕様にケチをつけてしまってたのか、バグの部類だったのか分からなかったけど、バグでFAっぽくて良かった。
まあやっぱりヘンだよね、この挙動。

>>870 それ言うたら極論スレの価値なくない?w まあ要望メール送っておきますよ
>>871 それも方法の一つっぽそうね。自分はいったん元素材を48khzに変換して対応する事にしてます。
>>873 暫定的対処法はすでに書いたとおりです。

皆さんご意見多謝。以上。
0876名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMd2-Znbd)
垢版 |
2021/09/28(火) 08:38:28.07ID:FchBzHq4M
プロクシや最適化メディア要らずのBRAWしか使わなくなると気付かないからな
元々こういうフォーマット固定みたいな使い方に特化したソフトということもあるだろうし
0877名無しさん@編集中 (ワッチョイW b302-umVx)
垢版 |
2021/09/28(火) 09:12:21.86ID:MPYAqYTl0
>>873
ここに書かずにバグ報告しろやって繰り返す方がよっぽど会話になってねえだろ

仮にバグ報告したとして
そしたら直接バグ報告したのになんで罵倒するだけで何の役にも立たん奴らの為に対処法書いてやらなきゃなんねえんだよ
お前が言ってる事は前向きでも会話でもなくただのクレクレだろ
0880名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9232-RGWf)
垢版 |
2021/09/28(火) 10:59:16.95ID:NuK00rwp0
ここは愚痴スレでも初心者スレでも無いからな…

自分の思い通りにならないから愚痴書きたいのは理解できなくもないが、反論や否定されたからってさらにスレを荒らすのは辞めて欲しい
0881名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMd2-Znbd)
垢版 |
2021/09/28(火) 11:26:55.58ID:9OVvQeuhM
>>878
頭悪そうだな
こういうことはBRAWしか使わなくなると気付かなくなるなって話しだわ
ソフトの方もそっちに開発が特化してるからこう言うのも気付かなくなるんだろうって話し
0882名無しさん@編集中 (ワンミングク MM42-AgnJ)
垢版 |
2021/09/28(火) 11:38:22.52ID:oXdoY0Z9M
プロキシ使わなきゃいけないほどショボいPCなのか?
0885名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-PBG0)
垢版 |
2021/09/28(火) 12:31:12.66ID:LcTGemFI0
>>862
850だけど
4-5万で買えるやや高輝度なHLG対応のHDRテレビ買ってHDMIつなげば、とりあえずHLG放送と同じモニター環境で比べられる
DecklinkかUltraStudioか中古の安いIntensityでもいい
グラボ出力じゃ微妙に合わない

その場合、
素材例えばS-Gammut3.Cine/S-Log3
タイムライン HLG Rec.2020
モニター HLG Rec.2020
出力 HLG Rec.2020
てなシンプルな環境になるでしょ?こういうのをしっかり押さえないと、なんちゃってHDRにしかならないから

ただ世の中の99%の人はまだSDRで見てて両立するのはかなり厳しいって、逆にHDRモニターしながらタイムラインもHDRでいじるとわかってくる
それだけでも、今からやっとく意義はあるよ

HDRのレベルと色を1つのポリシーで揃えて、SDRへ輝度マッピングと色域マッピングをやるのが次の高いハードルになるのは、やり始めると痛感することなるよ
まさにHDR沼にようこそ!って感じw
0886名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa43-lMY3)
垢版 |
2021/09/28(火) 19:44:17.93ID:mvo/vOyVa
自動で何でもやってくれてそこそこのクォリティが欲しいならDavinciよりFinal Cut ProXの方が使いやすいと思うぞ
業務用途からは不評だが難しい事覚えないで手っ取り早くいい編集をしたいアマチュアならあれが一番使い勝手が良い
0887名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-PBG0)
垢版 |
2021/09/29(水) 02:16:31.56ID:oW2mTzLw0
プロキシ生成44.1と48のフレームレートコンでバグってるだけだろうね
本社まで上がってバグ認識れてれば、fixは早いと思うけど
昨今44.1なんて使う事がないしプロキシも使わないから、身の回りで実害がないけど

ProRes RAWや6Kでも使わないとプロキシ使う必要ないけど、どんな素材?
ffmpegで48kHzに一括変換してしまうのが楽だけど、使ったことある?
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb2-aW6X)
垢版 |
2021/09/29(水) 02:27:29.83ID:tOtzXVGx0
機能をページで縦割りしている弊害でFairlight出身の担当が分かってても手を出さないってとこかもな
インポートした時にオーディオは自動でタイムラインサンプルレートにリサンプリングする動作は
BMD内でFairlight出身の技術者が直接関わってるように思える
プロキシメディアやデリバーに不具合がでるのはオーディオに門外漢の映像系担当がやってるとかな
0890名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb2-aW6X)
垢版 |
2021/09/29(水) 03:27:21.11ID:tOtzXVGx0
>>861
config.datは消してもいいけど別の名前にして試してみれば?
なければデフォルト設定でconfig.datが生成される
前回の起動情報がなくなり初回起動と同じになるから少し起動が遅くなる可能性はある
0891864 (ワッチョイ 9e1f-2yZa)
垢版 |
2021/09/29(水) 07:04:23.64ID:Cm1wugQJ0
>>887
コメントTHX。ffmpegは自分も使って変換してます。

どんなケースかと聞かれたので答えると、素人さんが様々な機種のスマホで撮った1920x1080mp4映像を7680x4320上に1画面に同時に30人分くらい貼って音楽にあわせて一気に流すってやつでした。イメージとしては「SOUR'日々の音色'」みたいなやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=WfBlUQguvyw
当然フレームレートや解像度は一通り揃えて同時に流すチェック走らせてたら44.1khzのみ挙動が変で、DavinciResolve環境のみで躓いた事で気がついたって感じです。
何人かがご指摘の通りちゃんとした撮影機材/環境でワークフロー組んでたら遭遇しない話だと思うけど、>>874も「iPhoneで撮影した動画が」って言ってるし、スマホ動画とか画面録画系のmp4素材から作るって状況だと、こういう現象ままあるんじゃないですかね。
ちなみにスマホで録画された動画にのデフォルト?が44.1khzが多い理由は、私もよくわかりません。

>>888
タイムラインのフレームレート設定は関係ないです。生成されるプロキシファイルの周波数が48khzに強制固定されてるが挙動がヘンという話。
0895名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-PBG0)
垢版 |
2021/09/29(水) 10:59:13.22ID:DZyAO7ScM
>>891
iPhone動画を見落としてた
iPhoneはフォーマットを高効率(デフォ)だとVFR可変フレームレートだから、音と言うか映像の長さが変化してしまうと記憶してる
互換性とる設定にしたら、普通にCFR固定フレームレート

リモート会議のTeams動画とか、中華アクションカム系の動画もVFRが結構あってずっと鬼門で、ほぼ必ずffmpeg変換する
0897名無しさん@編集中 (ニククエW e301-AgnJ)
垢版 |
2021/09/29(水) 16:32:11.81ID:gY78yTEg0NIKU
P4000からA4000に替えたのにノイズ除去かけるとFPSが7ぐらいしかでない・・・
P4000が3とか4だったので数字上は倍になったが、体感的にさほど変わらん。
こんなモンか?

トランジションやタイトルをかけたらこちらもFPS一桁だったのが、A4000にすると普通にフレームレート通り再生してくれるようになったが。
0898名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6ad-zrgZ)
垢版 |
2021/09/30(木) 07:55:54.60ID:2DGyfwOP0
カラーチェッカー使ったことある方に質問です。spydercheckr24を購入予定のところ、たまたま店舗で安く売ってるColorChecker Classic (デカイやつ)を見つけて悩み始めました。
classicのレビューがなかなか見当たらなくてケースの保護強度とかわからず購入には至っていませんが、善し悪し、小ささは正義、別途おすすめ商品等のアドバイス頂きたく。ちなみにカラーチェッカー自体初購入です。
0900名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-DAWI)
垢版 |
2021/09/30(木) 14:46:42.83ID:Lto2UVrK0
デカい方が精度いいよ
まああの大きさはスタジオ用なんだけど
外持ち歩くなら普通ポケット買う

やってみるとわかるが、ポケットは場所を10cm動かしても10度角度変えても、パラメータ変わる
0902898 (オッペケ Sr47-jBMW)
垢版 |
2021/10/01(金) 00:03:42.49ID:c+5BOjgCr
>>899
かしこまりました!

>>900
ありがとうございます!
そんなシビアな精度なんですね…

でも持ち運びメインなので小さい方にします!

ありがとうございました。
0903名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-Vvu1)
垢版 |
2021/10/02(土) 10:57:13.49ID:3UodLp/dM
DeckLink 4K Extreme 12G経由でHDR編集しています(モニターはCG319X)。
CG319Xには300nitや1000nitなど、設定した輝度を超えるとマゼンタやイエローで警告が出る機能が備わっているのですが、Resolveのスコープではそれらを超えていないのにクリッピング警告が出ます。
モニターのクリッピング警告とスコープのどちらを信用すればいいのでしょう。
0904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/02(土) 14:56:25.13ID:xrWRABSe0
カメラ情報ではない、例えばCGやゲームのHDR映像の録画データなんかを編集する場合、カラースペースってどうしたらいいものなんでしょう?
0906名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:27:38.58ID:kJPBTr5K0
>>903
まず落ち着いて、素材、タイムライン、モニター出力の規格から晒してみせて
PQかHLGかは当然合わせてる?その2つはまるで別物だけど
そもそもCG319Xは300nitしか物理的な輝度が出ないのでは? その「設定した輝度を超えると」ってのはPQでの理論値かな?

DaVinci側の出力輝度マッピング設定は?
Davinci側のwfmのどのレベルでモニターの300nitアラームが出てるの?

あまりにも状況と設定値がわからないけど、ガンマやカラースペースの規格設定すら書いてないから、雲を掴むような話になってるよ
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:33:21.50ID:kJPBTr5K0
>>904
金払ってCG納品してもらってるなら、製作者にエンコード設定を聞けるはず、というか、規格を指定しないと怖くてエンコード納品出来ないけど
DaVinciなら素材をメディアプールで属性見るとか、XAVCならCatalyst Browseで属性確認

PS4などのゲームのHDMI出力なら、世の中のほとんどのテレビに合わせてRec.709
ガンマ2.4
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:39:01.28ID:kJPBTr5K0
>>904
あ、ごめん、ゲームのHDR映像ってのは、PSなどの設定でHDR指定した場合のHDMI出力ってこと?
もしそうならほとんどのHDRテレビがHLGだけど、ソニーのDeep Colorってのは色域だけの別物

Windowsのディスプレイ出力はPQやDolby Visionだけど
こればかりは自分で設定を確認するしかないかな

よくある現場の設定知らず撮ってきてわからないってのは、ご愁傷さまとしかw
0909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 10:35:41.00ID:uLsFFD7l0
>>905
非常にわかる。マルチディスプレイ対応やUI設定の多彩化アプデは、僕も期待してます。

特にトリプルディスプレイ以上の環境だと、DavinciResolve設定 [表示] → [デュアルディスプレイをON]状態にすると、画面をまたいだウィンドウ遷移のとき、入れ替わりが発生して挙動がおかしいので非常に面倒くさい。

ただしNVIDIAコントロールパネルの「Surround、PhyXの設定」から複数のディスプレイを1枚の解像度として疑似認識できるので、それをONにするとトリプルディスプレイ以上でも快適ですよ。
DavinciResolve以外のソフトウェアはそんなバカデカい解像度いらんわって場合は、Microsoft PowerToysのFancyZonesも併用して、ディスプレイのゾーン設定を使ってウィンドウの最大解像度を手動で調整すると良い。

自分は4枚ディスプレイ環境だけれど、まあまあ快適です。
0910909 (ワッチョイ 6f1f-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 11:04:28.38ID:uLsFFD7l0
>>909
些細なミスの自己レスだけど、デュアルディスプレイの設定は表示じゃなくてワークスペースからだったわ。ゴメンネ
0911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/03(日) 17:32:01.60ID:iezvT81i0
>>909
定番のDisplayFusionでその辺の挙動のおかしな部分とかは回避できてるけど、
3枚目のモニターをフルスクリーンビューワにできないってのはちょっと衝撃だった・・・
すでに挙がってるだろうけどこれは要望書き込まねば
0914名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-+PjN)
垢版 |
2021/10/04(月) 12:55:14.74ID:ihLacqDKM
GUIのデザインはそれぞれ作り込んで全体でチューニングしてるから、簡単に変えられないもの
Aの要望だけなら出来るが、Bの要望と相反する場合はどうにもならない
Bがプロの現場で使われているならなおのこと、企業として優先する方向性が出てくるだろうな

普通の視野で3つ目のディスプレイが必要?3つ目にクリーンフィードを望むのはわかるが
せめて安いUltraStudioかミニモニターくらい買えよと思う
DaVinci無償版配ってるのって、そういうもんでしょ
0915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 13:39:23.65ID:9HJFeBRu0
>>914
>3つ目のディスプレイが必要?

使ってみなきゃこの便利さは伝わらんだろう。 まぁ配置の仕方とユーティリティーソフトに工夫が必要だがミニモニターとかそんな次元ではない
0916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/04(月) 14:23:27.91ID:tyTXjNNU0
みんなどれくらいの数のディスプレイと複数台PC使ってます?
自分はディスプレイ4枚のWindowsデスクトップとSurfacePro(ラップトップ)の合計2台。

編集難易度や環境が全然違うとはいえ割と有名なYouTuberがMacBook1台だけで(しかも複数人で使い回して利用)してるの見ておったまげた事あるけど
案外他人の制作環境ってわからんものだ
https://youtu.be/cGk3vTVrsXQ
0918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:20:28.20ID:9HJFeBRu0
3枚を並列に配置してもマウスカーソルの移動量と首への負荷から、現実的じゃないのがすぐにわかった
突き詰めるとある種変態的な配置になってくると思う
あとNVidiaのツールは簡易的な事しかできないのでDisplayFusionは必須じゃないかな
0920名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-+PjN)
垢版 |
2021/10/04(月) 17:18:52.56ID:MbICmenIM
>>915
3つめのPCディスプレイによるクリーンフィードではなく、常時映像モニターを出すのにUltraStudioやミニモニターを追加したら?って意味なんだけど
クリーンフィードって以前は無かったしな

配置ってことは、やはり操作ディスプレイ用に3つ使ってるの?
0922名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/04(月) 20:14:43.63ID:N/YjunFp0
>>919
なんでこんなに見づらいスクリーンショットを貼るの?
情報伝達手段として、これが不正解だってこと、大人ならわかるよね?
まして、映像制作に関与している人間ならなおさら。
型番をはるとか、URLを貼るとか、情報の受けてが一次情報にアクセスしやすい方法はいくらでもあるだろ
しかもそっちのほうが手軽だろう
要するに馬鹿なの?
0923名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa27-kRwy)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:01:35.92ID:aXiIb3OSa
たぶんこういうタイプのディスプレイがあるよって伝えたいだけで、その型番の製品そのものをお勧めしたいわけじゃないと思う
(公式サイトや通販ページだとしても)直接リンクでどこかに飛ばすよりとりあえず画像で見せるのは正解じゃないかな
0924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:43:59.32ID:9HJFeBRu0
曲面ディスプレイはやめとけw 実際使ってみてこれはエンタメ用でしかないと思ったよ

>>920
DaVinci Resolveのみ使用する前提ならクリーンフィードやクローンでもいいよ、っていうかそっちのほうがいいっしょ
でもうちのPCは一台だけでその他CGソフト作業やらOBSでの配信とかしてるから、DaVinci Resolveもその他ソフトウェアのような振る舞いで扱えたらいいなって思ったまで
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/05(火) 06:58:49.65ID:jq4QIods0
DaVinci Resolveは色んな機能が統合されたソフトなので、UIのカスタマイズについては今後避けられない課題だろうとは思うね

例えば今はエディットやFusionやカラコレ等の各機能はページ単位で分けられていて、それらを切り替えて作業してるわけだけど、その区切りを無くして自由にワークスペースをカスタマイズして配置できるようになれば、飛躍的に作業しやすくなるはず
イメージとしてはBlenderのUIとか。あれは一つの理想形だと思う
0934名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/05(火) 23:19:40.93ID:3YLvEpJp0
ダヴィンチでフレームレートを40で出力することってできる?
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b2-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 08:02:08.80ID:kYxwPRqO0
>>934
DaVinciは出来ない
フレームレートを任意の値に設定できるのはFusion Studioのみ
0939名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 09:53:31.31ID:yI486PSP0
激しい動きのブロックノイズに悩まされてるんだけど、どうしてもフレームレートを60にはしたくない
出力は30でやろうと思うけど、30で撮影して30での出力と、60で撮影して30に変換するのでは画質、ブロックノイズに影響出るかな?
0943名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:26:25.87ID:yI486PSP0
>>940
素材にはブロックノイズ出てないんです
YouTubeへのアップロードでどうしても出てしまいます
0944名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa27-DDQl)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:28:59.52ID:WyvkrBn1a
1080pか?規模の大きいチャンネルじゃないとvp9にしてくれん
1440p以上で上げればすぐにvp9が作られて動きにも強くなるんだが
0945名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:29:49.85ID:yI486PSP0
>>941
α7S IIIでHLGで撮影して、ProRes422で出力しています
YouTubeへアップロードするとどうしても白い色の激しい部分のブロックノイズがひどいんです
例えば小麦粉を混ぜる時などです
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:32:28.93ID:yI486PSP0
>>942
YouTubeではコントラストが低い場面でブロックノイズが出てしまいます
60フレームレートの方が30フレームレートよりも、全体的にブロックノイズは出ないです

低コントラストかつ、動きが速いと30フレームレートではブロックノイズだらけになってしまいます
0947名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:36:07.56ID:yI486PSP0
>>944
4Kでアップロードしています
YouTubeでの再生は1440pとかだとブロックノイズもほぼほぼ出ないのですが、大体の人たちが再生している1080pで再生してみるとブロックノイズが出てしまいます
わががまを言うようですが、1080pで再生した時にブロックノイズが出ないようにしたいのです

他のチャンネルで1080p(フレームレートは30)で再生してもとても綺麗に白い部分も再現できてる方がいるのでその方に憧れています
0956名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2352-KB0x)
垢版 |
2021/10/06(水) 19:25:48.50ID:N7rJgLPc0
書き出し時後ファイルを確認したら、映像の速度が急に早くなって戻ったりといったDJスクラッチのようなエラーが何箇所か起きてしまうんだけど対処の仕方がわかる方教えてください
音声は問題ありません
最初MP4だけかと思ったのでDNXHDやグラスバレーHQXなんかも書き出ししたら同様でした
0957名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa27-Pto+)
垢版 |
2021/10/06(水) 21:03:44.43ID:QJQWDV1Ca
特定のプロジェクトだけで起こるなら使用した素材が壊れてるんだろう
その場合は素材を再エンコードしてみる
タイムコードを強制的にFIXするソフトを使ってみても良いな
全てのプロジェクトで起こるならエンコーダーが壊れてるからDavinciを再インストールする
0959名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:58:36.12ID:yI486PSP0
>>951
最初に書くべきでした
ProRes422で書き出してから上げています
H.264の方がYouTubeではいいんですか?
0964名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/07(木) 00:43:53.87ID:vXOFQE2A0
>>959
それもだし60p30pも無くなってるし、あまりにも後出し情報がひどすぎるよ
最初から丁寧に答えようとした人をバカにしてる行為

そもそもデリバーのYouTube設定は試したの?なぜProRes422?
普通中間CODECには使っても、配信配布には使わないよ、大きいし時間かかるし

YouTubeからのストリームもH.264かVP9だから、再エンコード入らない推奨H.264パラメータがあったはず
と思って、今このスマホでまんま「YouTube 推奨」でググッたら1発で出てきた
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja

このパラメータでエンコードしたら、視聴する時の画質を事前チェックできるってことは、わかるかな?
0968名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2352-KB0x)
垢版 |
2021/10/07(木) 06:59:51.60ID:GqjMOib/0
>>957
ありがとう!今までプレミア、edius x を使って来たので今回初めてダビンチ使ったので他のプロジェクトはない感じです
因みに素材の再エンコードとはどういった手順でしょうか?
0969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 12:58:00.69ID:ArLRBzOe0
>>958
テスト機でWindows11入れてるけれど、今のところ問題は起きてないです。
といってもDavinci無料版で適当なサンプル動画とFusionで適当なパーティクル使ったタイトル映像作って程度の5分の動画を描き出しただけなので、実用運用まではしてないですけどね。
あと今回はWindowsの大型アップデートにしてはキャプチャーボード関連の不具合報告が今回あまり上がってない気がします。(20H2、20H2あたりは多かった印象)

UIはよく言われるようにmacOSっぽいけどいい感じ。タスクバーが下固定なのは私は微妙だけどマカーのランチャーっぽさが強い。
MacではOS Lionあたりから仮想デスクトップ(Mission Control)が割と実用的だったけど、Windows11の仮想デスクトップもそれにUIが追いついたというか、遜色なく使えるUIに進化して良いなと思った。10年遅いが。
正直、ガワだけWindows10を変えたような感じが強いから、TPM仕様が足引っ張って普及は遅いだろうけど、実用面ではそこまでトラブらないんじゃないかなぁという印象です。
0978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 19:04:38.81ID:ArLRBzOe0
今確認してみたけれど、タスクバーを縦配置はできないと思います。
[タスクバーの動作] → [タスクバーの配置] → [左揃え] or [中央揃え]
ってメニューはあるんですけれど、これはタスクバーの中のアイコンを左揃えにするか、中央そろえにするかってだけで
タスクバー自体を上・左・右に移動させることは出来ない。 またタスクバーの高さを変更する項目もなさそうです。
0979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 19:09:51.18ID:ArLRBzOe0
>>971
高性能GPUがあれば当然編集時のサクサクはあらゆる部分で体感できるレベルで変わるけれど
もしGPUアクセラレーション機能の事を指してるなら、GPUアクセラレーションが効くのはエンコードの時のみです。
0980名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-Vvu1)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:12:42.73ID:AyG9Eouj0
>>964
Youtubeはどんなエンコしようが再エンコされるぞ。
だから一番画質がいい設定でエンコすりゃあいい。
0981名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:52:23.13ID:N68CZp0g0
質問者さんへ
>>964だけは信じてはだめです、上から目線で語りたいだけで全く真実が含まれていません
Dabinci ResolveのYouTube書き出し設定なんて低画質過ぎて愚の骨頂です
試しもせずにこんな偉そうなこと書いちゃうやつが未だに居たなんて信じられない
0982名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:53:58.22ID:N68CZp0g0
まさに>>964に書かれている通りProRes422は中間コーデックなので、
再エンコードがされるYouTubeに上げるにも最適なコーデックの一つです
その選択は間違いではない
0983名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:54:19.85ID:N68CZp0g0
まさに>>964に書かれている通りProRes422は中間コーデックなので、
再エンコードがされるYouTubeに上げるにも最適なコーデックの一つです
その選択は間違いではない
0984名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:55:15.66ID:N68CZp0g0
まさに>>964に書かれている通りProRes422は中間コーデックなので、
再エンコードがされるYouTubeに上げるにも最適なコーデックの一つです
その選択は間違いではない
0993名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-P0cd)
垢版 |
2021/10/08(金) 09:10:54.21ID:s3+41LkW0
YouTubeへのProResアップロードはやってみればわかるが高解像度版(4k)への変換がくそ遅い
たった数分動画1日以上かかることもあるから実用的ではないな
0996名無しさん@編集中 (ワッチョイ 861f-b36D)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:32:43.20ID:hbiT/L9p0
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/readme/e8b376651a8d4f1fb7bb18167325fb7f

DaVinci Resolve 17.3.2の新機能
・Blackmagic RAW SDK 2.2をサポートしました。
・カラーワーパー使用時の不安定な挙動を修正しました。
・DaVinci Wide Gamutを使用した際の誤ったHDRハイライト問題を修正しました。
・Fairlightタイムラインで記録されたクリップ名の問題を修正しました。
・リンクされたトラックにおいて、キャッシュされたオーディオエフェクトのリロード時の不具合を修正しました。
・Fairlight の欠落した EQ およびその他の自動化の不具合を修正しました。
・特定のAMDドライバーに対するFairlight Space View不具合を修正しました。
(続く)
0997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 861f-b36D)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:32:57.60ID:hbiT/L9p0
・Fusion のトラッカーのModifireを使用した際に動作が停止する不具合を修正しました。
・小さな画像におけるFusionの平面変換の不具合を修正しました。
・Apple Silicon Systemでのレンダリングのアップロードに関する不具合を修正しました。
・Apple Silicon Systemでのクラシックスタビライザーの不具合を修正しました。
・Apple Silicon Systemにおける LUT 生成の不具合を修正しました。
・特定の XAVC クリップをデコードする際のフレームの順序が狂う不具合を修正しました。
・不正な形式の CLF LUT を読み込む際の不具合を修正しました。
・全体のパフォーマンスと安定性を改善しました。
-----
簡単に翻訳しました。誤訳あるかもしれないので、細かく気になる人は原文へどうぞ&指摘修正よろしくです。
0998名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a01-I6KG)
垢版 |
2021/10/08(金) 21:45:44.42ID:BrzqIcv20
>>992
もう何年も前の話だけど、AVIだったかDNxだったか忘れたけど、H264の高画質でアップした方が良い結果になると検証してたサイトがあった。
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b4-Rsiz)
垢版 |
2021/10/08(金) 22:19:55.51ID:Mp2BO9q20
>>1-2
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (これ以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 2時間 7分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況