X



【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part10 【カラーグレーディング】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-6Mb1)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:12:47.70ID:jSfJcUQg0
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part9 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1618753728/
0906名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:27:38.58ID:kJPBTr5K0
>>903
まず落ち着いて、素材、タイムライン、モニター出力の規格から晒してみせて
PQかHLGかは当然合わせてる?その2つはまるで別物だけど
そもそもCG319Xは300nitしか物理的な輝度が出ないのでは? その「設定した輝度を超えると」ってのはPQでの理論値かな?

DaVinci側の出力輝度マッピング設定は?
Davinci側のwfmのどのレベルでモニターの300nitアラームが出てるの?

あまりにも状況と設定値がわからないけど、ガンマやカラースペースの規格設定すら書いてないから、雲を掴むような話になってるよ
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:33:21.50ID:kJPBTr5K0
>>904
金払ってCG納品してもらってるなら、製作者にエンコード設定を聞けるはず、というか、規格を指定しないと怖くてエンコード納品出来ないけど
DaVinciなら素材をメディアプールで属性見るとか、XAVCならCatalyst Browseで属性確認

PS4などのゲームのHDMI出力なら、世の中のほとんどのテレビに合わせてRec.709
ガンマ2.4
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:39:01.28ID:kJPBTr5K0
>>904
あ、ごめん、ゲームのHDR映像ってのは、PSなどの設定でHDR指定した場合のHDMI出力ってこと?
もしそうならほとんどのHDRテレビがHLGだけど、ソニーのDeep Colorってのは色域だけの別物

Windowsのディスプレイ出力はPQやDolby Visionだけど
こればかりは自分で設定を確認するしかないかな

よくある現場の設定知らず撮ってきてわからないってのは、ご愁傷さまとしかw
0909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 10:35:41.00ID:uLsFFD7l0
>>905
非常にわかる。マルチディスプレイ対応やUI設定の多彩化アプデは、僕も期待してます。

特にトリプルディスプレイ以上の環境だと、DavinciResolve設定 [表示] → [デュアルディスプレイをON]状態にすると、画面をまたいだウィンドウ遷移のとき、入れ替わりが発生して挙動がおかしいので非常に面倒くさい。

ただしNVIDIAコントロールパネルの「Surround、PhyXの設定」から複数のディスプレイを1枚の解像度として疑似認識できるので、それをONにするとトリプルディスプレイ以上でも快適ですよ。
DavinciResolve以外のソフトウェアはそんなバカデカい解像度いらんわって場合は、Microsoft PowerToysのFancyZonesも併用して、ディスプレイのゾーン設定を使ってウィンドウの最大解像度を手動で調整すると良い。

自分は4枚ディスプレイ環境だけれど、まあまあ快適です。
0910909 (ワッチョイ 6f1f-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 11:04:28.38ID:uLsFFD7l0
>>909
些細なミスの自己レスだけど、デュアルディスプレイの設定は表示じゃなくてワークスペースからだったわ。ゴメンネ
0911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/03(日) 17:32:01.60ID:iezvT81i0
>>909
定番のDisplayFusionでその辺の挙動のおかしな部分とかは回避できてるけど、
3枚目のモニターをフルスクリーンビューワにできないってのはちょっと衝撃だった・・・
すでに挙がってるだろうけどこれは要望書き込まねば
0914名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-+PjN)
垢版 |
2021/10/04(月) 12:55:14.74ID:ihLacqDKM
GUIのデザインはそれぞれ作り込んで全体でチューニングしてるから、簡単に変えられないもの
Aの要望だけなら出来るが、Bの要望と相反する場合はどうにもならない
Bがプロの現場で使われているならなおのこと、企業として優先する方向性が出てくるだろうな

普通の視野で3つ目のディスプレイが必要?3つ目にクリーンフィードを望むのはわかるが
せめて安いUltraStudioかミニモニターくらい買えよと思う
DaVinci無償版配ってるのって、そういうもんでしょ
0915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 13:39:23.65ID:9HJFeBRu0
>>914
>3つ目のディスプレイが必要?

使ってみなきゃこの便利さは伝わらんだろう。 まぁ配置の仕方とユーティリティーソフトに工夫が必要だがミニモニターとかそんな次元ではない
0916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/04(月) 14:23:27.91ID:tyTXjNNU0
みんなどれくらいの数のディスプレイと複数台PC使ってます?
自分はディスプレイ4枚のWindowsデスクトップとSurfacePro(ラップトップ)の合計2台。

編集難易度や環境が全然違うとはいえ割と有名なYouTuberがMacBook1台だけで(しかも複数人で使い回して利用)してるの見ておったまげた事あるけど
案外他人の制作環境ってわからんものだ
https://youtu.be/cGk3vTVrsXQ
0918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:20:28.20ID:9HJFeBRu0
3枚を並列に配置してもマウスカーソルの移動量と首への負荷から、現実的じゃないのがすぐにわかった
突き詰めるとある種変態的な配置になってくると思う
あとNVidiaのツールは簡易的な事しかできないのでDisplayFusionは必須じゃないかな
0920名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-+PjN)
垢版 |
2021/10/04(月) 17:18:52.56ID:MbICmenIM
>>915
3つめのPCディスプレイによるクリーンフィードではなく、常時映像モニターを出すのにUltraStudioやミニモニターを追加したら?って意味なんだけど
クリーンフィードって以前は無かったしな

配置ってことは、やはり操作ディスプレイ用に3つ使ってるの?
0922名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/04(月) 20:14:43.63ID:N/YjunFp0
>>919
なんでこんなに見づらいスクリーンショットを貼るの?
情報伝達手段として、これが不正解だってこと、大人ならわかるよね?
まして、映像制作に関与している人間ならなおさら。
型番をはるとか、URLを貼るとか、情報の受けてが一次情報にアクセスしやすい方法はいくらでもあるだろ
しかもそっちのほうが手軽だろう
要するに馬鹿なの?
0923名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa27-kRwy)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:01:35.92ID:aXiIb3OSa
たぶんこういうタイプのディスプレイがあるよって伝えたいだけで、その型番の製品そのものをお勧めしたいわけじゃないと思う
(公式サイトや通販ページだとしても)直接リンクでどこかに飛ばすよりとりあえず画像で見せるのは正解じゃないかな
0924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:43:59.32ID:9HJFeBRu0
曲面ディスプレイはやめとけw 実際使ってみてこれはエンタメ用でしかないと思ったよ

>>920
DaVinci Resolveのみ使用する前提ならクリーンフィードやクローンでもいいよ、っていうかそっちのほうがいいっしょ
でもうちのPCは一台だけでその他CGソフト作業やらOBSでの配信とかしてるから、DaVinci Resolveもその他ソフトウェアのような振る舞いで扱えたらいいなって思ったまで
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335d-Lesx)
垢版 |
2021/10/05(火) 06:58:49.65ID:jq4QIods0
DaVinci Resolveは色んな機能が統合されたソフトなので、UIのカスタマイズについては今後避けられない課題だろうとは思うね

例えば今はエディットやFusionやカラコレ等の各機能はページ単位で分けられていて、それらを切り替えて作業してるわけだけど、その区切りを無くして自由にワークスペースをカスタマイズして配置できるようになれば、飛躍的に作業しやすくなるはず
イメージとしてはBlenderのUIとか。あれは一つの理想形だと思う
0934名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/05(火) 23:19:40.93ID:3YLvEpJp0
ダヴィンチでフレームレートを40で出力することってできる?
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b2-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 08:02:08.80ID:kYxwPRqO0
>>934
DaVinciは出来ない
フレームレートを任意の値に設定できるのはFusion Studioのみ
0939名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 09:53:31.31ID:yI486PSP0
激しい動きのブロックノイズに悩まされてるんだけど、どうしてもフレームレートを60にはしたくない
出力は30でやろうと思うけど、30で撮影して30での出力と、60で撮影して30に変換するのでは画質、ブロックノイズに影響出るかな?
0943名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:26:25.87ID:yI486PSP0
>>940
素材にはブロックノイズ出てないんです
YouTubeへのアップロードでどうしても出てしまいます
0944名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa27-DDQl)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:28:59.52ID:WyvkrBn1a
1080pか?規模の大きいチャンネルじゃないとvp9にしてくれん
1440p以上で上げればすぐにvp9が作られて動きにも強くなるんだが
0945名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:29:49.85ID:yI486PSP0
>>941
α7S IIIでHLGで撮影して、ProRes422で出力しています
YouTubeへアップロードするとどうしても白い色の激しい部分のブロックノイズがひどいんです
例えば小麦粉を混ぜる時などです
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:32:28.93ID:yI486PSP0
>>942
YouTubeではコントラストが低い場面でブロックノイズが出てしまいます
60フレームレートの方が30フレームレートよりも、全体的にブロックノイズは出ないです

低コントラストかつ、動きが速いと30フレームレートではブロックノイズだらけになってしまいます
0947名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:36:07.56ID:yI486PSP0
>>944
4Kでアップロードしています
YouTubeでの再生は1440pとかだとブロックノイズもほぼほぼ出ないのですが、大体の人たちが再生している1080pで再生してみるとブロックノイズが出てしまいます
わががまを言うようですが、1080pで再生した時にブロックノイズが出ないようにしたいのです

他のチャンネルで1080p(フレームレートは30)で再生してもとても綺麗に白い部分も再現できてる方がいるのでその方に憧れています
0956名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2352-KB0x)
垢版 |
2021/10/06(水) 19:25:48.50ID:N7rJgLPc0
書き出し時後ファイルを確認したら、映像の速度が急に早くなって戻ったりといったDJスクラッチのようなエラーが何箇所か起きてしまうんだけど対処の仕方がわかる方教えてください
音声は問題ありません
最初MP4だけかと思ったのでDNXHDやグラスバレーHQXなんかも書き出ししたら同様でした
0957名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa27-Pto+)
垢版 |
2021/10/06(水) 21:03:44.43ID:QJQWDV1Ca
特定のプロジェクトだけで起こるなら使用した素材が壊れてるんだろう
その場合は素材を再エンコードしてみる
タイムコードを強制的にFIXするソフトを使ってみても良いな
全てのプロジェクトで起こるならエンコーダーが壊れてるからDavinciを再インストールする
0959名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3da-7baw)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:58:36.12ID:yI486PSP0
>>951
最初に書くべきでした
ProRes422で書き出してから上げています
H.264の方がYouTubeではいいんですか?
0964名無しさん@編集中 (ワッチョイW 435f-+PjN)
垢版 |
2021/10/07(木) 00:43:53.87ID:vXOFQE2A0
>>959
それもだし60p30pも無くなってるし、あまりにも後出し情報がひどすぎるよ
最初から丁寧に答えようとした人をバカにしてる行為

そもそもデリバーのYouTube設定は試したの?なぜProRes422?
普通中間CODECには使っても、配信配布には使わないよ、大きいし時間かかるし

YouTubeからのストリームもH.264かVP9だから、再エンコード入らない推奨H.264パラメータがあったはず
と思って、今このスマホでまんま「YouTube 推奨」でググッたら1発で出てきた
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja

このパラメータでエンコードしたら、視聴する時の画質を事前チェックできるってことは、わかるかな?
0968名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2352-KB0x)
垢版 |
2021/10/07(木) 06:59:51.60ID:GqjMOib/0
>>957
ありがとう!今までプレミア、edius x を使って来たので今回初めてダビンチ使ったので他のプロジェクトはない感じです
因みに素材の再エンコードとはどういった手順でしょうか?
0969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 12:58:00.69ID:ArLRBzOe0
>>958
テスト機でWindows11入れてるけれど、今のところ問題は起きてないです。
といってもDavinci無料版で適当なサンプル動画とFusionで適当なパーティクル使ったタイトル映像作って程度の5分の動画を描き出しただけなので、実用運用まではしてないですけどね。
あと今回はWindowsの大型アップデートにしてはキャプチャーボード関連の不具合報告が今回あまり上がってない気がします。(20H2、20H2あたりは多かった印象)

UIはよく言われるようにmacOSっぽいけどいい感じ。タスクバーが下固定なのは私は微妙だけどマカーのランチャーっぽさが強い。
MacではOS Lionあたりから仮想デスクトップ(Mission Control)が割と実用的だったけど、Windows11の仮想デスクトップもそれにUIが追いついたというか、遜色なく使えるUIに進化して良いなと思った。10年遅いが。
正直、ガワだけWindows10を変えたような感じが強いから、TPM仕様が足引っ張って普及は遅いだろうけど、実用面ではそこまでトラブらないんじゃないかなぁという印象です。
0978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 19:04:38.81ID:ArLRBzOe0
今確認してみたけれど、タスクバーを縦配置はできないと思います。
[タスクバーの動作] → [タスクバーの配置] → [左揃え] or [中央揃え]
ってメニューはあるんですけれど、これはタスクバーの中のアイコンを左揃えにするか、中央そろえにするかってだけで
タスクバー自体を上・左・右に移動させることは出来ない。 またタスクバーの高さを変更する項目もなさそうです。
0979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1f-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 19:09:51.18ID:ArLRBzOe0
>>971
高性能GPUがあれば当然編集時のサクサクはあらゆる部分で体感できるレベルで変わるけれど
もしGPUアクセラレーション機能の事を指してるなら、GPUアクセラレーションが効くのはエンコードの時のみです。
0980名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-Vvu1)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:12:42.73ID:AyG9Eouj0
>>964
Youtubeはどんなエンコしようが再エンコされるぞ。
だから一番画質がいい設定でエンコすりゃあいい。
0981名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:52:23.13ID:N68CZp0g0
質問者さんへ
>>964だけは信じてはだめです、上から目線で語りたいだけで全く真実が含まれていません
Dabinci ResolveのYouTube書き出し設定なんて低画質過ぎて愚の骨頂です
試しもせずにこんな偉そうなこと書いちゃうやつが未だに居たなんて信じられない
0982名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:53:58.22ID:N68CZp0g0
まさに>>964に書かれている通りProRes422は中間コーデックなので、
再エンコードがされるYouTubeに上げるにも最適なコーデックの一つです
その選択は間違いではない
0983名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:54:19.85ID:N68CZp0g0
まさに>>964に書かれている通りProRes422は中間コーデックなので、
再エンコードがされるYouTubeに上げるにも最適なコーデックの一つです
その選択は間違いではない
0984名無しさん@編集中 (ワッチョイ a380-jfAX)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:55:15.66ID:N68CZp0g0
まさに>>964に書かれている通りProRes422は中間コーデックなので、
再エンコードがされるYouTubeに上げるにも最適なコーデックの一つです
その選択は間違いではない
0993名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-P0cd)
垢版 |
2021/10/08(金) 09:10:54.21ID:s3+41LkW0
YouTubeへのProResアップロードはやってみればわかるが高解像度版(4k)への変換がくそ遅い
たった数分動画1日以上かかることもあるから実用的ではないな
0996名無しさん@編集中 (ワッチョイ 861f-b36D)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:32:43.20ID:hbiT/L9p0
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/readme/e8b376651a8d4f1fb7bb18167325fb7f

DaVinci Resolve 17.3.2の新機能
・Blackmagic RAW SDK 2.2をサポートしました。
・カラーワーパー使用時の不安定な挙動を修正しました。
・DaVinci Wide Gamutを使用した際の誤ったHDRハイライト問題を修正しました。
・Fairlightタイムラインで記録されたクリップ名の問題を修正しました。
・リンクされたトラックにおいて、キャッシュされたオーディオエフェクトのリロード時の不具合を修正しました。
・Fairlight の欠落した EQ およびその他の自動化の不具合を修正しました。
・特定のAMDドライバーに対するFairlight Space View不具合を修正しました。
(続く)
0997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 861f-b36D)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:32:57.60ID:hbiT/L9p0
・Fusion のトラッカーのModifireを使用した際に動作が停止する不具合を修正しました。
・小さな画像におけるFusionの平面変換の不具合を修正しました。
・Apple Silicon Systemでのレンダリングのアップロードに関する不具合を修正しました。
・Apple Silicon Systemでのクラシックスタビライザーの不具合を修正しました。
・Apple Silicon Systemにおける LUT 生成の不具合を修正しました。
・特定の XAVC クリップをデコードする際のフレームの順序が狂う不具合を修正しました。
・不正な形式の CLF LUT を読み込む際の不具合を修正しました。
・全体のパフォーマンスと安定性を改善しました。
-----
簡単に翻訳しました。誤訳あるかもしれないので、細かく気になる人は原文へどうぞ&指摘修正よろしくです。
0998名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a01-I6KG)
垢版 |
2021/10/08(金) 21:45:44.42ID:BrzqIcv20
>>992
もう何年も前の話だけど、AVIだったかDNxだったか忘れたけど、H264の高画質でアップした方が良い結果になると検証してたサイトがあった。
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b4-Rsiz)
垢版 |
2021/10/08(金) 22:19:55.51ID:Mp2BO9q20
>>1-2
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (これ以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 2時間 7分 8秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況