Premiere pro cc adobe プレミア プロ Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (JPW 0Hb9-joSY)
垢版 |
2021/07/12(月) 10:33:15.36ID:h7THSWFIH
相談、雑談、何でもかたりませう。
落ちたので次スレ立てました

※前スレ
Premiere pro cc adobe プレミア プロ Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1604037245/
0161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-wHYb)
垢版 |
2021/09/10(金) 03:19:40.80ID:qUPnXnF70
>>157
すいませんGOPROで撮った映像と、別カメラで撮った映像をピクチャ・イン・ピクチャする感じで完全に一致させたいんです
ですがGOPRO(29.97fps)と別カメラ(60fps)だと最初の方が完璧に合わせても1時間後くらいにはちょっとずつズレています。
この事を一度GOPROスレで相談させてもらうと、フレームレートを合わせなければいけないということでしたので、GOPROの映像を30fps、別カメラは60fpsのまま、
1080p30fpsのシーケンスに入れればきちんと音と映像が一致すると思っています(素人目線なので間違っていたらすいません。)

その為にまずGOPROの映像を順番どおり(更新日時順)に読み込み、フレームレートを変換したあとにシーケンスに並べたかったのですが、それが順番どおりに並べる方法が分からなかったので質問させて頂いた次第です。
>>159さんの言う通りリネームソフトで連番にすれば良いんですけども、毎回この作業をする時は絶対にGOPROの動画ファイルをリネームしないといけないのかなと…。
GOPROの映像を使って取り込んでる方は多いので何か撮影日時順に並べる方法があるのかなと思いました。すいません以上です。
0162名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-DUI/)
垢版 |
2021/09/10(金) 06:39:21.98ID:fks9CThvM
ノンドロップフレームの別カメラといつまでもあわせるのはめんどくさいな。
そもそもホントに別カメラはノンドロップフレームなんだろうか。シーケンスだけノンドロップフレームにしてるとか
0164名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-bYi3)
垢版 |
2021/09/10(金) 08:13:03.22ID:7xDn2EC+0
そもそもプロ機でゲンロックしないと、それぞれフリーで走ってるカメラはズレて当然
1時間で1-3秒くらいズレる事もある
GoProなど民生機なら普通

短時間なら59.94や29.97のDFと60.0のNDFでTC合うけど
59.94タイムラインに読むとき、時間で読んでるかフレーム数で読んでるかで挙動が0.1%、1時間で3.6秒変わる

例えば欧州PAL圏だと、24Pな映画を25Pでまんま速度変えて放送するから、4%ピッチが上がり時間が短くなる
0165名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-AndC)
垢版 |
2021/09/11(土) 17:51:49.65ID:5llnINk2r
>>161
やりたいことは分かった。それが出来るか(フレームレート違いの素材の尺と一致するか)はちょっと分からない…。
けどとりあえず>>152の3枚目の並びを2枚目の順にしたいんだよね?
画像3枚目の左上の「名前」って所(タブ?カラム)をクリックする度に昇順降順が入れ替わるでしょ?それで順番は合うんじゃないの?

でシーケンスに並べるときは並べたい順に選択(プロジェクトパネルでの上から下の順に並べたいなら、一番上をクリック、shift押しながら一番下をクリック)して
複数選択状態になったらシーケンスにドラッグすれば順番に並ぶ…というのは違う?
0166名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-fMpy)
垢版 |
2021/09/11(土) 18:17:11.81ID:ENIqpdDBd
そもそもGoProを同じ設定で2台長回しした場合でもズレるからね

しかし
AVCHDと勘違い人
GoProファイル名わかってない人
テキトーなのしかいないね
0167名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-AndC)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:30:09.84ID:NJN+PGYzr
すんませんね。Gopro仕様ググって理解しました。
しかし違うなら違うって指摘すりゃいいのに何で嫌味しか言えんかね!ムカつく!
0168名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-bYi3)
垢版 |
2021/09/11(土) 20:34:57.19ID:JAHu9avRM
GoPro2台で同じ設定でも数分で数フレーム、口パク合わなくなるくらいズレるのは、民生カメラの水晶精度じゃ普通だね
同期信号でゲンロックさせて、TCもEXTやPRESETなど柔軟に設定できるカメラもあるけど、設定ミスれば同じ

音声トラック使ってTC音を録音出来る機材は、欧米のこの分野でベストセラーになってるし
GoProファイルのリネームが一番簡単って事に行き着くと思うよw
0169名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-dqLI)
垢版 |
2021/09/11(土) 21:40:00.17ID:FLUTFD9Ua
水晶発振器による周波数ってのは人間が作る機械の中で一番正確に制御出来る物の筈なんだがな
数分で数フレームずれるってノンシンクロのフィルム撮影機じゃあるまいに
マルチカムで使っちゃいけないレベルじゃないかね
0174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-wHYb)
垢版 |
2021/09/12(日) 14:26:57.19ID:Fk6q5rx30
皆さんGOPROの音合わせの件色々と教えてくださってありがとうございました。
とりあえずリネームするのが一番手っ取り早い事が分かりました。
ちなみに詳しい皆さんに聞きたいのですが、29.97fpsと60fpsの動画を合わせるには、29.97fps→30fpsに変換して30fpsのシーケンスに入れれば大丈夫なんでしょうか
0176名無しさん@編集中 (ワッチョイW 697d-2lHq)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:55:14.97ID:cO3oD6WH0
ryzen9 9050xとrtx3080に買い換えたんだけど
CPUの使用率が20〜30%ぐらいでgpuもおおくて10%ぐらいしか使ってくれないんだけど何とかならんのか?
こんなもんなの?
0178名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ab0-AndC)
垢版 |
2021/09/14(火) 03:03:15.37ID:dUZIWWvf0
>>176
beta版入れてマルチフレームレンダリング有効にするとどう?
0179名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-zAXR)
垢版 |
2021/09/15(水) 00:09:09.23ID:rn/5mhO90
2020をデスクトップとノートで使用してるんだが

エンコード時にデスクトップでは
・ターゲットビットレート
・最大ビットレート
が設定できるのに

ノートでは
・ターゲットビットレート
しか設定できない

これはデスクトップ版とノート版とか勝手に変わってるのか
グラボとかで変わるのか
それともどっか設定弄れば変わるのか
よく分からないんだけど詳しい方いますか?

ノートでも最大ビットレートを設定できるようにしたいです
0181名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dab-AndC)
垢版 |
2021/09/16(木) 16:04:13.73ID:1IwdF7dV0
CBRは最大指定できてVBRはできないんじゃないっけ
0182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-qDHA)
垢版 |
2021/09/18(土) 19:59:51.93ID:/Q3yrJRc0
Premiere Pro で編集する前の元データ(動画素材)に明らかに不要な部分がありデータサイズが大きいため、事前に無劣化でトリミングしてファイルサイズを小さくしたいと考えています。
Premiere Pro に無劣化でエンコードなしに動画をトリミングする機能はあるでしょうか。
あるいは別のソフトを使う必要があるでしょうか。
0185名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-T1+B)
垢版 |
2021/09/18(土) 21:58:48.17ID:QDkvzFIoa
premiere本体にはH264をスマートレンダリングの機能は無いな
プラグインはあるけど素材のカットしたいだけならカットポイントがシビアなわけでも無いから
フリーのカット編集ソフトで充分なんじゃないのかな
0188名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fb0-Z+6S)
垢版 |
2021/09/19(日) 07:54:40.24ID:5zIW69Bh0
元がmp4だからこそそこから劣化したら目立つ気がする
0191名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-zH/Y)
垢版 |
2021/09/20(月) 13:39:15.63ID:cDNeNzJOd
無劣化でmp4ファイルカット出来るフリーソフト使ってたんだけど、Windows入れ直したら全て見られなくなってた。元のファイルは残ってたからよかったんだけど
スマートレンダーって有料ソフトでやったのは大丈夫だったからフリーのソフトはオススメしないよ
0193名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spcb-UZwA)
垢版 |
2021/09/20(月) 16:06:16.02ID:mndCayZip
AEに素材コピペできないんだけどなんでや
0195名無しさん@編集中 (ワッチョイW d710-keBZ)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:12:25.73ID:SqGCi3eF0
おのれ…
0197名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f7c-xCtN)
垢版 |
2021/09/21(火) 09:31:17.12ID:MGoTUrmY0
mp4(h264h265)が素材で編集が目的なら俺なら無劣化切り出しじゃなくて要らないとこつまんだあとフレーム圧縮の可逆codecで中間ファイル作るなぁ。
0199名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-T1+B)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:33:10.20ID:5lt515lFa
>>182は保存スペースを節約したいんだろうから再圧縮でカット前よりどでかいファイルになっても意味が無いと思うんだが、
そう言えば俺の中では可逆圧縮コーデックの知識ってUt VideoとかHuffで止まってるんだがその後出て来ているんかなあ
h264を直にいじくれる様になってから全然チェックしていない
0200名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-Li3Z)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:43:38.98ID:9AxxIkw+d
ストレージにかけるお金も無いのに高性能PCな訳ないよ
次はカクカクしてまともに編集出来ませんって言い出すに決まってる
だったら最初からプロキシ使えよと言ってやるのが優しさじゃないかな
0219名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-M9CB)
垢版 |
2021/09/23(木) 13:25:25.28ID:WjOSXSxn0
XDCAM収録なんて局のENG以外でニーズ無いだろうにね。ソニーのOH&メディア販売ビジネス継続のためだけに未だに光学メディア使用なんて。LA-EB1+FS7で良いじゃん。XDCAMカムコーダーよ、成仏してくれ。
0220名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-40JU)
垢版 |
2021/09/23(木) 15:41:19.49ID:nGMGCmpb0
XDCAMはプロフェッショナルディスクがテープより安いから、撮影素材や編集後の番組保存に向いてるんだよ
HDCAMならラージテープな長時間がディスク1枚に収まるし、音声8chあるし
0225名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-IKKv)
垢版 |
2021/09/24(金) 13:23:18.50ID:HU0mybJga
ずっとプレミアプロではFHDしか編集してなかったんだけど、4K編集しようとすると古くてHEVC対応してないからーってエラーが出る

調べたらHEVC拡張コーディック?みたいなのを120円で入れないといけないみたいなんだけど、
これしか方法ないんですかね??

こういうのって無料でアップデートされるもんだと思っていたので、、、
0229名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92b0-Qd+R)
垢版 |
2021/09/25(土) 02:40:55.16ID:JT86qBlB0
質問です。
アマプラとかようつべで配信されている番組などで、多分編集ミスで空などがパカパカ点滅してるものをよく見るんですがどういう仕組みでああなるんでしょう?
曇り空など明るい箇所はTVだと問題なくともネットだとそうなるのかな?と思っているんですが。
素人作品ではなく地上波OAもある番組で良くあり気になります。
0231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-F8K1)
垢版 |
2021/09/25(土) 02:52:57.20ID:j62hIjmb0
>>229 1080i (地上波のマスター)で、
真っ黒の背景に1pxの真っ白な線を引いたり、
真っ白で細かいテロップ(明朝がおすすめ)をのせて、
480i や 720pに書き出してみよう。
0233名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-PBG0)
垢版 |
2021/09/25(土) 08:09:48.76ID:ZIYFK/2Y0
>>229
空のパカパカって、画面全体の明るさが変わってるやつ?
であれば、オートアイリスの調整ミスで「ハンチング」を起こしてる状態。
色々な工業系の自動制御で起こる現象だから、理系なら「ヒステリシスカーブ」を理解して、サーボゲインを下げるなど調整すれば収束するとわかるよ。
0238名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92b0-Qd+R)
垢版 |
2021/09/26(日) 10:11:43.06ID:Y6iceNTH0
>>230-234
ありがとうございます。
説明難しいですね…インターレースのパカパカではないです。

画面内の明るい部分(空なら空の範囲)だけ輝度が変わってる感じです。
ハンチングとKneeについて検索してみた感じだと>>230さんの「Auto Kneeの悪さ」な気がしてます。
具体的にコレと示せたら良いのですが…今後見つけたら覚えておきます。
0239名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-PBG0)
垢版 |
2021/09/26(日) 13:07:36.52ID:xlu9VoQm0
>>238
ああ、それauto kneeだよ
明るい所だけレベル変動してるの
カメラ設定で逆光の明るい空の階調出すために、kneeポイントやslopeを変動させてるから、ある瞬間にガクッとレベルが変わって見える

わざわざ後処理で補正するまでもないから
0243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-2Lmd)
垢版 |
2021/09/30(木) 17:26:50.31ID:19ooyifT0
こういう文字が書かれた画像の真ん中の行の部分だけを目立たせる方法ってPremiereで出来ないかな?
https://i.imgur.com/Kqi3SnI.png
調整レイヤーにビネットをかけてやってみたけど、円形しか出来ないからで横1行だけを目立たせるっていうことが出来なくて、
調整レイヤー1つの明るさを下げ、もう1つを目立たせたいサイズに変形させて明るくしてみたりしても駄目で…
出来る方法あったら知りたい
0246名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7ab-2yZa)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:44:19.27ID:03AIU1+S0
音声文字起こしについて質問です。

語り手が2人いるので、それぞれをエッセンシャルのトラックスタイルで適応したいと思ったのですが、片方を変更すると全てそれで適応されてしまいます。
いちいちカラーを変更しなくてはならないという手間はどうにかならないでしょうか?
0247名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7ab-2yZa)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:44:58.64ID:03AIU1+S0
246補足です。

音声文字起こし機能を使っています。
0250名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-2jfQ)
垢版 |
2021/10/03(日) 10:12:02.42ID:KDGWu80p0
基本的な質問で申し訳ないのですが、テロップのテキスト入力で日本を入力しているとき、スペースキーの操作で再生スタート、停止がきかないときがあるのですが、そんなものなんでしょうか。
0256名無しさん@編集中 (ワッチョイ f35f-2jfQ)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:52:15.03ID:jZJVzrtJ0
すでにあるエッセンシャルグラフィックのクリップをタイムランから文字入力(変更)する場合、
私の場合はプログラム画面のエッセンシェル部分にクリックを移動させて入力をしています。

これをタイムラインからマウスを動かさずに
エッセンシャルを入力したいのですがやり方はございますか?
大量のテロップの場合にマウスを動かさずとも入力できるようになるととても助かります。
0257名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-M2B7)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:05:16.55ID:AOr5jrn90
M.2を外付けケースに入れてで編集してる人いる?
レンダリング中にすごい熱くなって接続が切れちゃうことがあるんだよね…
普通にSSDの方がいいのかな?M.2の方が早いし小型だから良いと思ってたんだけど
0258名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-+PjN)
垢版 |
2021/10/04(月) 17:13:38.53ID:MbICmenIM
>>257
m.2 SSDって高速でかなり発熱するから、単に95度以上になってるだけかな
それだと切れて当然
ケースのふた外して大き目なヒートシンクつけて、ついでに扇風機の風あてて実験してみては?

それで安定するなら、ある程度大きなヒートシンクつきかファン付きに交換するか、そのままフタあけて冷やすしかない
0259名無しさん@編集中 (オッペケ Sr47-0sRF)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:00:00.17ID:N4a2HqOYr
プレミアのマスクで一辺だけ水平もしくは垂直に動かすことできますか?
角とシフトで拡大できるのはわかったけどイラレみたいに一辺だけ変形したいのですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況