X



トップページ育児
1002コメント500KB

◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-15 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/29(月) 22:00:57.78ID:WIdKHzSh
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-14 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493904582/
0101名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/03(土) 21:52:15.85ID:9YnEK6aF
うちは車の写真が沢山の図鑑は眺めるけど絵本は興味なさげにペラペラめくるだけだったので
無駄になるしなあ…と殆ど絵本買ったり読んだりしてなかったんだけど
何かで見かけてはじめて近くの図書館行って10冊位適当に借りてきたら2〜3冊はツボにはまるのがあって
最近は絵本出すと読んで!と膝の上に来るようになったわ

けど一度に何度も同じの読む感じではないしツボるのもそこまでないので、30冊読めるのがすごいなと思う
0102名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/03(土) 22:06:16.97ID:wFZKILdR
うちの母親も孫の子守は100%テレビだから私や姉もテレビ漬けだったことが想像できるけど、姉は言葉が早くて私は遅かったらしい
やっぱり持って生まれたものが大きいんじゃないかと思うな
0103名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/03(土) 22:09:32.32ID:Eo4k5GAp
今四ヶ月で、二ヶ月前から名前呼んだらはーいって手をあげるけど、これは言葉を理解しているにカウントされないかな?
0105名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/03(土) 23:48:58.67ID:BvYDrmKM
1歳3ヶ月指差し一切しない
する気配もない
そもそもピアノ弾くのもボタン押すのも接触の指差しも親指でしかしない
人差し指教えても嫌がる
わーおのシーってやる部分も手をパーにして口に持ってくし、何歳?って聞くと指を動かしたそうにするけど、人差し指だけ立つなんて無い
微細運動遅れてるのかな?と思ってるんだけど、積み木は2個積めた
頑張って教えてるけど難しい
0106名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 09:29:22.25ID:k9RLaRtO
>>101
絵本もツボがあるよね
うちの子はまだ絵本に興味ないわ〜と思っていたけど図書館で何冊も読んだらはまるのがいくつかあった


1歳9ヶ月
最近、何もつかまらずに爪先立ちしたり、2、3歩爪先歩きをしたり、その場で3回転くらい回れるようになったんだけどもうすぐ走る前触れなのかな
そして未だにばたばた転ぶのはなぜなんだろう
前に転ぶときはギリギリ手が出るんだけど、後ろに転ぶと頭を打つから外では手を離して歩けない
0107名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 09:37:46.03ID:R0HD0BdL
>>101
うちの子も最初はそうだったんだけど、絵本を簡略化(?)と言うか例えばページに馬が載ってたら字を最初は無視して
「あ!お馬さん!パッカパッカヒヒーン!お馬さんお馬さんパッカパッカヒヒーン!」って絵本をリズム取りながら揺らして興味を引いて絵を楽しむようにしてたら次第に座って聞いてくれるようになったよ!
その中でも海が出てくる絵本は運動会で使うようなポンポンを100円ショップのビニールテープで作って波を表現してあげた時は食いつきが凄かったなぁ。
0108名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 10:10:25.32ID:XbQqWpuY
自閉症とかって歩き方に特徴あったりしますか?
歩き出しから既に半年以上、前かがみでパタパタしながら歩く。
膝は曲げたままの様な不思議な歩き方。
発語もほとんどなく、他の子には全く興味ないし、目も他人とはほとんど合わない。
0109名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 10:21:56.52ID:oXNzuGnd
>>105

うちは2ヶ月だけど同じ感じ。
外でれば「お花だ!」「車だ!」とか指差しながら話しかけたり、鏡見ながら「○○ちゃんだ!」とか色々やってみてるけど、全然…。

指差しって、性格とかって関係あるのかなぁ?
自己主張が強い子だと指差し早いとかあるかな?
0111名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 10:45:45.25ID:CfzHjf8N
>>102
うちの母も同じで家にいるときはずっとテレビ付けてたみたいだけど、私も妹も言葉が早かったと言われた。
1歳9ヶ月の息子は言葉が遅くて1歳からなるべくテレビを見せない生活をしてるけど、実家でテレビをずっと消していたらテレビ見せないから言葉が遅いのよって言われた。
でも友達の子供はテレビ付けっぱなしで凄く言葉が早いし、本当その子によるよね…
0112名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 10:48:42.52ID:k9RLaRtO
>>108
前屈みで両手を前にぶら下げながら歩くとか
歩きながら手がぱたぱた動くのは低緊張の特徴だと見たことがあるけどそれかな
うちは早足になると手がぱたぱたしてる
0113名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 11:00:01.42ID:kw+QUq3C
>>108
うちも腰の曲がったおじいちゃんのような歩き方をしてた。
心理士さんに聞いても遊んでいるんじゃないって感じの答えだったけど、うちは少し低緊張もあるから(様子見程度)いっぱい歩かせたら、変な歩き方は減ってきたよ。
目も段々合うようになってきているし、発語10個もないけど、二語文がでていると思う。
うちは真っ白ではないだろうけど、3歳になつても診断はつかないかもねと医師に言われたばかり。
多少傾向があってもサポート次第では普通に暮らせるかなとも思っている。
参考になればと思ってカキコ
0114名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 12:04:33.70ID:Q98xIDxj
>>110
うちは3月生まれだから遊べなくて当たり前だと思ってまだ私が温めてるわw
あれって9月生まれくらいの子にちょうどよくできてるらしいから
0115名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 12:34:40.88ID:wh5F6uIT
>>110
何月生まれ?
>>114さんも言ってるけど9月生まれの子に合わせてあるみたいだから早生まれだったら仕方ないよ
うちは10月生まれだから楽しめるのが1月遅れてる
0116名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 12:39:46.99ID:hAYu+PE+
>>114
>>115
1月末生まれなんだ
そうか9月生まれに合わせてるのか

一年間あるけど基準はどこだろうと思ってたんだよね
もともと早生まれを考慮してもマイペースで成長だから、9月生まれ基準をもとにおもちゃ出してみようかしら
0117名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 13:19:55.50ID:rB1jn9pj
粘土が良いと聞いて、一週間前から触らせてみてるんだけど、嫌がって触らない。
そして今日粘土触らせたら、その度にオエッってするようになってしまった…
これが感覚過敏というヤツなんですかね…
似たような方います?
どうやったら遊んでくれるのか…
0120名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 15:54:01.96ID:+4jcS6Iv
>>105
うちもずっと親指だったよ
1歳5ヶ月くらいからようやく指差しらしきものを見かけるようになって、7ヶ月で頻度がだいぶ増えた
8ヶ月の今は、今までずっと羨ましく見てた他の子みたいに、あっ!て言いながら指差ししまくってる
遅い方にはなるかもしれないけど必ず自発的にやる時が来るよ
指差しは教えるのも重要と聞いて私も色々考えたり焦ったりしたけど、躍起になって教えることはないのかなと思ってる
0121名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 17:04:45.55ID:c0lihIFF
9ヶ月
未だにほとんど手掴み食べなんだけど大丈夫かなぁ
教えても渡してもすぐスプーンぽいする
なぜか箸の方が上手い
0122名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 17:29:57.88ID:XbQqWpuY
>>112
>>113
低緊張というのですね。
手をパタパタ、前かがみです。
うちも遊んでいるというより、毎回なのでやはり一回診察受けた方が良さそうですね。
ありがとうございます。
0123名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 20:52:13.94ID:wPzeAxi2
>>118
それが小麦粘土なんです。
100キンで買ったからかな、なんか独特の草?っぽい臭いはします。
それなのかなぁ。
寒天粘土試してみます。
0125名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 21:43:37.14ID:U+Qjh0EL
>>123
100均のは臭いよ
小麦粉粘土は簡単に作れるから作ってみたら?
使い捨てにするなら小麦粉100gに油大さじ3に水大さじ2
何回か使うなら塩を入れると日持ちする
水彩絵の具で色んな色を作ってもいいけど、安全面気にするなら食紅やカレー粉やコーヒーや抹茶を混ぜるのがオススメ
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 19:49:51.24ID:sOOfr6lH
チャレンジの絵本ペラペラだもんね
あきらめて絵本は保存してるわ
DVDの食いつきはまあまあだから続けてるけど
帽子を被ってくれるようになった、とかいただきすを出来るようになった、とかの本スレの書き込みは羨ましいくらい全然活用できてないw
本人は楽しんでるからヨシとしてる

これだけだとあれなんで
実母から1才4ヶ月子供が全然親の言葉を理解してないことを、すごく心配された。妹の子供と比べられるからなかなかスルーできずにもやもやするわ
強くなりたい
0132名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 20:08:15.73ID:JavbmoIj
3月生まれだから準備号と4月号がやっぱ食いつきいいわ
がおーとかぱおーんとか言うようになった
リトミックも楽しんでやってる
5月号の車は難しかったみたい
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 20:42:34.10ID:690KPbkO
2月生まれだけど
誕生日号の○○くーん「はーい」や
嬉しいとーきには♪「パチパチ」が
できる日が来るとはいまだ思えない…
0135名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 20:45:43.91ID:wW2n2/qG
9月生まれ
全て力ずくではめてるけどバナナとリンゴに苦戦気味

準備号は食い付きもよかったしお得感あったけど本号入ってからは続けるの迷ってるわ
最近テレビ減らしてるのでDVDもあまりみせてないのもある
いつかDVD見て踊ってくれたりするのかなあ
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 20:45:44.71ID:G/QIynoc
スーパー行くと商品をふざけて投げてしまう
おかげでいらない物を沢山買うはめに
何度叱ってもやめないし、笑いながら逃げていく
カートはものすごい力で拒否する
どうやったらわかってくれるんだー
0138名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 21:37:54.85ID:D2YnVSi5
うん、連れて行かないのが一番
生協とかネットスーパー利用して、旦那さんが休みの時に1人でスーパーに行けば解決する
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 21:41:56.46ID:W89iV18F
ちゃれんじの型はめとかプップーとか知恵がついてきて、台の小さいボタンだけ押してるわ
発語が少なくて1歳半検診が不安
0141名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 22:02:25.20ID:GJGEikL9
1歳0ヶ月。運動発達が遅くて小児神経科フォロー中。指先し、意味のある発語、模倣もちろんない。
最近「あいっ」っていって首を縱に振る。機嫌がいいとき限定で人がいてもいなくてもしていることがある。小刻みではなくこんにちはくらいの長さ。自閉症の首振りってブンブン振るかんじなのかな?
0146名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 23:03:49.69ID:w4p6fVhS
1歳半健診で応答の指差しが出ずに引っかかった1歳7ヶ月
ワンワンどれ?と聞かれてもニコニコして犬の方を見つめるだけで、聞かれる→指差しっていう流れが理解できてないですねって言われた
夫に「ワンワンどれ?」って聞いて夫が「ワンワン」って言いながら指差しするのを見せたり、図鑑買って練習したりしたけど全く反応なくて撃沈
何やってもダメだったのに昨日から「きんぎょがにげた」の金魚を完璧に見つけて指差し出来るようになった
先週までは無反応or全然関係ない場所を指差しだったんだけど「どこににげた?」に反応して「あ!」と金魚を指差し
たまに他の絵と間違えそうになった時は指差ししかけて数秒悩んでから金魚を指したり
流れで図鑑を使って「ゾウさんどれ?」って聞いたらちゃんとゾウを指差ししてくれた
ライオンをカバと間違えたり、正答率は高くはないけど指差しが出るようになっただけで感動
この勢いで発語にも期待したい…
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 23:45:35.13ID:hC/pX2tV
>>149
すいません途中で書き込んでしまった。
家でやらせようにも嫌がって投げるばかり。
不器用児のみなさんは、何かトレーニングしてますか?
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 00:03:33.64ID:Y3aThxJI
ちゃれんじやってる子多いね
七田とかどらきっず?とかどうなのかな
うちはぷち、一歳半ひっかかったので親子教室とたまに一時保育、たまに支援センター
ほんとは家でずっとごろごろしていたい。

それにしても他の子にたまに会うと、物凄いニコニコこっち見てきて物より人に興味あるんだなぁと落ち込む
うちは初回の一時保育の登録いったりすると、保育士の顔見ずにおもちゃに食いついてて気まずい。
保育士 凄いねー!できたねー!上手ねー!
我が子 スルー。オモチャポイ〜
0152名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 05:45:49.99ID:2z8sJrtQ
>>149
やらないという表現の方が正しいかも。いやいやしてやらない時期だからだよ。
思い通りいかないのが育児。
心配する事ない事なのに不安を煽る奴ら。
0154名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 20:13:31.87ID:uhrBh5AV
>>153
大事って誰が大事なんだかw
0155名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 20:32:04.22ID:30h2kIh+
出産時にトラブルがあって重症新生児仮死で産まれた
命も危ない、助かったとしても障害が残る可能性が高いと言われていま1歳半
幸い今のところ発達の遅延はないし見た目普通なんだけど、あさって発達評価テストというのを受けてくる
発語少ないから大丈夫かな
0156名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 20:57:18.16ID:tjGyalqz
7ヶ月
今日も言葉が出なかった、今日も指差ししなかった
支援センター行っても指差ししたりおしゃべりしてる他所の子にばかり目が行ってしまう。どこにも行きたくないけど子供のためには連れ出さないといけない。つらい
0157名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 21:05:02.67ID:eZPMG+Bo
一歳半。
自閉症の子がくるくる回るというのはその場でなのか、物の周りをまわるのかどちらなのだろうか。
時間は長くはないが、椅子の周りやおもちゃの周りをぐるぐる回っている。
支援センターなどでもそういった子は見かけないので心配だ。
あと部屋の中を行ったり来たりする。
こちらもあまりやっている子を見かけない。
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 21:41:57.04ID:XwoyWouU
>>158
そうなんだ
うちの1歳十ヶ月は、目が回るのが楽しいみたいでその場でくるくる回っては止まってふらーとしたり、そこから反対回りしたりフラフラ状態で走り出したりしてる
0160名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 21:50:47.67ID:0hh7ilmA
>>157
うちの自閉症児の上の子はその場くるくるもあれば、何かの周囲を走り回ることがあるよ。でも療育園で見る子たちはその場くるくるが多めかなぁ。

下の子1歳1ヶ月。
上の子が診断済みだから発達が心配でたまらない。発語はあるしバイバイやタッチや指差しも出来るけど、落ち着きが少ないのとこだわりが強い気がする。保健師さんたちに相談しても「まだ1歳だからね〜」でスルーされる。
0162名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 22:48:55.62ID:4yscyF81
1才0ヵ月
運動面はハイハイ10ヵ月、つかまり立ちと伝い歩き11ヵ月、数日前から1人で歩けだした。
模倣が全くない。パチパチバイバイはーい、何それ状態。喃語は多いのに発語なし。
健診引っかかりそうだな…
0163160
垢版 |
2017/06/06(火) 23:09:22.10ID:0hh7ilmA
>>161
上の子は1歳になったばかりの頃まではおとなしかったのですが、1歳半近くになると落ち着きの無さが目立つようになりました。多動まではいかないのですが、定型の子と比べると、おとなしくしている瞬間が少なかったです。
0164名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 01:35:42.81ID:NrX3OfSl
>>153
わが子を障害児認定されてように感じてさまって涙出たわ。
親バカだけどさ。
出来ない事いっぱいだけどさ、飛び切りかわいいイケメンなんだぜ。
有意語ないけど、こっちみてにっこり笑ってくれるんだぜ。
明日は雨だから、大変だけど、いっぱい可愛がって上げるんだ。
すいません、スレ汚しました。
当分ROMります。
0167名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 07:00:31.06ID:0r0MpYD6
発語なしで1歳半ひっかかったもうすぐ1歳9ヶ月、現在の発語は「あったー」のみ…
検診が型はめや積み木がなくて応答の指差しのみチェックありっていうザル仕様だからスルーされかけたんだけど、私が心配だから!って訴えて再検診に繋げてもらった
しかし何で自治体によって検診内容違うんだろう?統一して欲しいよ
0169名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 08:59:25.20ID:jGbYf5SQ
>>167
うちは指差しのチェックすら無いよ
問診のみで、親が嘘ついたり、勘違いしてれば終わりだよ
0172名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 13:15:37.80ID:htTp0Ep+
一歳八ヶ月
運動、理解力、指差し、目合わせなどは問題ないが
チックっぽい動きがある
特に眠たい時など数秒間白目向いたり首を傾けたまま歩いたり
九ヶ月頃から手を鳥が羽ばたくようにし出した頃から気になってた
今も手首がプラプラしてる事が多い
おうむ返しや言葉の繰り返しも多いし、
車輪は興味ないけどくるくるチャイムなんかは大好き
言葉は既に3語文が出てるからもし診断つくならアスペかチックか…
0173名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 14:18:28.88ID:uqep6rvc
型はめ大事出来ないのは障害児って読み取ったなら飛躍しすぎというか、きっと疲れてるのだと思うよ…ゆっくり休んで。

少し前に話題にあがったぷちの型はめ、そこそこ出来るようになってたので
試しに発達検査みたいに上下ひっくり返して渡したら、予想はしてたけど元と同じ所にはめようとしてたわ…orz
形見てはめるってのがそのうちできるようになるのかしら。
0174名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 15:20:33.13ID:ncwswf/A
>>171
状況一緒なんだね辛かったよね
都内有名病院の発達外来にずっと定期的に通ってるんだ
結果は1ヶ月後だから緊張するよ
発語はパパ、ママ、アンパンくらい
それも最近だから1歳3ヶ月だったらまだこれからじゃないかな
0175名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 19:41:55.52ID:KZhsPdJd
もうすぐ1歳1ヶ月。
10ヶ月健診でつかまり立ちできなくて要観察、月1で市の保健センター行ってる。11ヶ月でつかまり立ち始めたけど、自発的にやる事がほぼない。
理学療法士には1歳半までには歩くと思う言われてるけど、他にも発語、指差し、バイバイ無しなど不安が募る。。
0177名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 19:49:15.94ID:R8jHqkMn
てか、10ヶ月検診でつかまり立ちできないって・・どんだけ厳しい検診なんだ?うちはその時ズリバイだったよ。個別検診だったから小児科で受けたけど、先生からは「でもズリバイやハイハイ長いほうがいいんだよ」って言われたよー
0178名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 19:51:46.42ID:rjvFZS9C
10ヶ月はできない子も少なくないよ
うちは上も下も10ヶ月はまだハイハイだった
11ヶ月公判ででつかまり立ちして伝い歩きは1才過ぎだったけどな
0179名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 20:10:46.88ID:KZhsPdJd
皆さん、ありがとうございます。
健診時点ではずりばい。ちょっとゆっくりだけどまぁ他にもいるよねって思ってたら、健診会場にはつかまり立ち、ハイハイ、歩く子しかおらずかなり焦ってしまいました。
日中2人きりだとつい検索魔になってしまうので支援センターや公園など毎日行ってますが、つい他の子を品定めするような目で見てしまい嫌になる時があります。
吐き出して少し気持ちが軽くなりました。
0181名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 21:05:48.61ID:jTWT3Isv
>>174
定期的に診てもらえるのは安心だね
同じぐらいの時期に同じように頑張ってた人がいるだけで励みになるわ
検査結果良いといいですね
0182名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 08:56:30.31ID:QncxzcpL
>>150
遅レスですが
過去スレで手先を使った遊びが話題になったときは
ペットボトルにストローやチェーンを入れる、シール貼り等が挙がっていた気がします
子どもが楽しいと思える遊びを通して手先の発達を促していくのがよいらしいですよ
児童館での1歳の子対象の遊びで、花と蝶の絵に子どもが色を塗り、親が蝶を切り取って裏に糊を貼り、子どもが花の絵の好きなところに貼るというのをやったことがあります
大きめのシール(3、4cm位?)と同じ大きさの丸を紙に書き、丸の中にシールを貼らせるのもいいらしいです
丸、三角、四角の認識はマグネットシートをそれぞれの形に切って冷蔵庫に貼ったものがよかったです
貼ったり、剥がしたりの感覚が楽しいみたいでよく遊ぶうちに図形ごとに仕分けたりするようになりました
児童館などにあるコースターは丸い玉を乗せるものは簡単ですが連結した車を乗せるタイプはけっこう難易度高くて面白いです。できないと子どもはきーっ!となりますが
乱文失礼しました
0183名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 14:33:40.05ID:IiBUrTYV
1年早く生まれた甥っ子は、去年の今頃は親以外の大人に照れた仕草したりかまってほしそうにタッチしてきたり可愛かったなぁ
うちは親以外は無視、笑顔の1つも見せない、親も外ではほぼ無視
私は親だからかわいいところたくさん知ってるけど他の人に理解されないのが寂しいわ
0184名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 14:50:25.85ID:WMu4q/D2
一歳半の追加検診を一歳七ヶ月で受けてきたけど、まだ歩きよりハイハイの方が多いし言葉も出てないから臨床心理士に診てもらうことになった。
色々支援に繋がれそうで逆にホッとしたわ。
0185名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 16:51:49.25ID:reYvdUaF
>>181
ありがとう今日検査受けてきました
型はめや指差し積み木などはわりとできたんだけど、手を繋いで階段の昇り降り、ジャンプができないから同じ1歳半の子に比べたら身体能力が低いと言われてしまった
発語に関しては、こちらの言っていることが理解できているのでこれからですよって言われたよ
今3つくらい言葉が出てるから、2歳までにあと3〜5つくらい言葉が出れば問題ないらしい

ちゃんとした結果は1ヶ月後なんだけど、先生からはほぼ問題ないでしょうって言ってもらえたから安心したよ
0188名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 18:09:54.99ID:reYvdUaF
>>186
>>187
おかしいのかは分からないんだけど身体能力は低いと言われたよ
身体能力の項目が階段を一緒に手を繋いで昇り降りできるか、ジャンプできるかの2つで少ないからそれができないとどうしても点数が低くなるらしい
ジャンプはその場と段差のある所からのジャンプどちらもだと思う
うちは前は一緒に階段昇り降りできたんだけど最近はハイハイで自分で昇り降りしたがって、ジャンプもあと少しって感じなんだ
0189名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 19:38:48.07ID:QYNQFyJ7
デンバーによると25%の子がジャンプできるのが1歳8ヶ月、50%が二歳手前、75%が二歳ちょい過ぎ、90%が二歳半だって
>>186
まだ心配しなくても大丈夫そうだよ
0191名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 21:32:04.84ID:BBHiiDSX
語頭もしくは語尾だけしか言わない言葉がほとんどなんだけど、これって発語の数にカウントできないよね
ご→りんご、いちご、ごりら
た→できた、あった、いた、ごちそうさまでした
みたいな感じなんだけど
2歳目前になるけどなかなか言葉が増えない
二語文なんて遠い先の話だわ
0193名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 21:44:54.35ID:reYvdUaF
>>188ですがジャンプのことで混乱させてしまってごめんなさい
1歳半でできる子は少ないのかな?どうやって練習させれば良いですかって聞いたら、子ども番組を観てできるようになる子が多いみたいですよって臨床心理士さんは言ってた
0195名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 22:44:27.02ID:APb3gOA6
来週10ヶ月
チャレンジやらせてみたら全部はめれて応答の指差しと指示で選んではめてくれて成長感じた
2歳でk式発達検査受けるけど問題ないといいな
0200名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/09(金) 10:37:24.47ID:ZX27JoDO
>>155
>>171
病院で後遺症の説明があったということはMRIで何か病変がみつかったのでしょうか?
我が子も重症仮死で産まれましたがMRIが異常なかったので特に何も言われず…
でも検索してみると様々なリスクが書いてあるしただ説明されなかっただけなのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています