X



トップページ育児
1002コメント500KB

◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-15 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/29(月) 22:00:57.78ID:WIdKHzSh
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-14 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493904582/
0753名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 18:36:41.58ID:/a0GrGkq
>>741
私も一歳半で外れたらしい
トイトレトレは8ヶ月からw

ただし、お尻がふけなくて幼稚園くらいになっても良くトイレから叫んでたのを今でもネタにされてる

早く外れたけど、幼稚園ではちょっと変な子だったし、今なら発達引っ掛かってたかもなぁ
0754名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 19:33:45.85ID:5DnF0xKV
一歳半検診行ってきた
チョロチョロ走り回ってるのうちの子だけだった…
皆、お母さんと椅子に座って待ってたし歩きまわるとしてもお母さんの近くくらい
保健師さんにいろいろ話して不安を訴えたら待機してた心理士さんとも面談してもらった
民間の親子教室紹介してもらったから今月中に行ってくる
0755名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 19:59:03.95ID:L4ikGPQJ
あと数日で一歳半になるけど、つたい歩きするかな?くらいで歩けない男児
全体的に発達は遅めだけど、体も大きいしあまり気にせずここまできたけど、さすがに不安にもなってきた
というのが、実妹の五歳男児が自閉症で、歩いたのは一歳八ヶ月
比べると、ただ遅れてるだけかな?と思うけど(表情とか)姉妹で子どもが発達障害という確率って多いのかな?
0756名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 20:41:17.00ID:4RM1cPJf
1歳0ヵ月半
今日やっとうつ伏せからのお座りができたけど、ズリバイは11ヶ月、ハイハイつかまり立ちはなし
後追い泣きは少しあるけど追いかけてこない、十数秒ですぐ泣き止む 人見知りもほんの少しだけ
喃語は口を閉じて言うので、ウーウーがほとんどでたまにアーで喃語らしい喃語を発しない
自動車にはブーブー言っているような気はする
就寝前に横になって絵本をよむときだけ車の絵とかバナナの絵とか指差しをする
起きているときや、具体的にものに対しては指差しなし
バイバイ、グーパーはたどたどしい パチパチは腕を叩いてる
10ヵ月検診のときは、変人の医者にお座りできてれば他はまだでも大丈夫きっと誕生日のころに歩き出すといわれ、やっぱり歩かない
市の保健師さんには、お医者さんがそういうならと言われ相談にならない

遅ればかりが気になってしまう
1歳健診うけるべきだろうか、再度保健師さんにも相談すべきだろうか
0758名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 21:05:27.73ID:p6KX4t9d
1歳半健診後、要観察の子は2歳健診までなにも出来ないのだろうか?
普通は発達検査しに行くもの?
うちは今9ヶ月なんだけど、このまま待っていていいのか
0759名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 21:23:44.51ID:CR+YKVNf
>>758
自治体によるよ
うちは一歳半検診で引っかかったレベルで、親子グループか療育か別れる
うちの区は親子グループから療育に行く子もいるし、フォロー期間は長いなぁ
0760名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 21:27:36.62ID:bExPqZZw
>>757
うちもチョロチョロよりも縦横無尽のほうが正しいかもしれない
月齢相当ではあると思ってたし、子供との相性もあるのか家庭ではなんとかやれる範囲ではあるんだけど
もし親の欲目で見ていて発達障害に気づかずに将来困るくらいなら
早い内に出来ることしたいなって思って相談したんだよね
一歳から二歳までの親子教室だから本格的な物ではないかもしれないけど
後から後悔するくらいなら通っておいて損はないかなって

心理士さんに言われたのは多動と言うよりは自分の世界入っちゃって回りが見えなくなるタイプらしい
支援センターによく行ってるわりに同年代の子との関わりが薄い感じがあるから
発達不安のある親や同年代の子供達と遊べる教室がいいと思うって紹介してくれた

気にしすぎだって門前払いされるかと思ったけどよく話を聞いてくれたし
相談して良かったと思ったよ
0762名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 21:36:02.98ID:kWduJACg
>>758
1歳半検診で2歳まで様子見の7か月
うちは発語・指さしなし運動発達遅めなんだけどコミュニケーションは取れてて
わざわざ専門医まで行かなくてもいいかなと思って様子見してる
不安は不安なんだけどゆっくりでも成長している感じがするし
自治体の親子教室に行けるのが2歳からだから

この前読んだ平岩幹男さんの本がすごく為になった
家でできる簡単な療育のやり方が書いてあって定型発達の子でも役立ちそうな内容
様子見でモヤモヤしてるならおすすめする
0765名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 22:08:54.57ID:bQX+3omz
>>760
自分の世界に入るタイプと多動症の違いってお聞きになりましたか?

うちのも自由奔放母置いてきぼりタイプなんだけど、よく観察していると緊張と多動がセットになってる気がして。
人や子供がたくさん集まる室内とかだとうろうろが特にひどくなるんだよね。
0767名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 22:27:07.52ID:9MsY08Ir
>>762
横だけどその本のタイトルを教えてもらえませんか?
検索したら沢山著書があるみたいで。
発達障害の子が自立するために〜って本かな?
0768名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 22:34:14.38ID:6GeNWEOd
発語なし9ヶ月。
こないだまで話しかけると、「あい!」って返事するおかげて何とかコミュニケーションとれてたのに、今朝から話しかけても「ぺちょんぴちょんばっばーばっー」みたいな意味不明な言葉で返してくる。
宇宙語ってやっぱ毎回パターン違ったり、なんかおしゃべりしてるっぽい感じなのかな?
うちはずっと、ぺちょんだのぴちょぴちょだの喃語みたいな感じで、普段独り言言ってる時と変わらない感じなんだよね。
色々出来ないのは慣れたけど、出来たことが出来なくなるのは堪える。
0769名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 22:42:00.54ID:bExPqZZw
>>765
心理士さんと遊んでる中で
積み木を積ませたときに失敗しても出来るまで根気よくやってた様子や
書類を触ろうとしたときに注意して指示が子に伝わってるところを見て言われた
多分、多動だと衝動性が勝つからそう言われたんだと思う

他に日常の様子では
ソファーや椅子など高いところに登ったときに落ちないように気をつけているか、痛い目をみたときに学習するかどうか
私から伝えた中では
支援センターで皆で踊ったり絵本の読み聞かせの場面で皆が注目しているところには感心が行かず、
自分の遊びをもくもくと続行していることの方が多い

そういう話をしていく中で言われたよ
なんか文章もきちんとまとめられず上手く伝えられなくてごめん
0775名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 00:40:09.78ID:o+uRGOxT
>>769
ありがとー!参考になったよ。

うちも支援センターのお歌タイムみたいなの華麗にスルーしてたけど、友達の娘ド定型二歳半もスルーしてたから個人差の範囲なのかなーとか思ってみたり。
0776名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 01:01:16.96ID:7n2eTik9
>>762
月齢も発達具合も全く一緒!私が書き込んだかと思った
うちも発語指差しなし、一歳4ヶ月くらいからちまちま歩きだした
2歳まで様子見でコミュニケーションは取れるけど指示は通らない
あと場所見知りと人見知りが他の子よりひどくて困ってる
言葉は真似しようとする意志がでてきたきがする
0778名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 17:27:54.36ID:r2qvExlB
1歳8ヶ月
言葉には遅れはないけど行動が自閉症っぽい
横目はあるしタイヤを回したり物を並べたりするのが好き
キラキラしてるものもお気に入りみたい
つま先歩きもする
やばいよやばいよ
0779名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 09:20:51.31ID:iNZchaHj
来月1歳半健診でひっかかった所の面談だ
不安になりだすとありとあらゆる行動が疑わしく思えてしまう
素直に可愛いと思えてたはずなのにな
周りは「こんなもんだよ、普通普通」とか言うけど誰も責任持つ訳じゃないし
未確定の状態は気持ちの揺れ幅が大きくてしんどい
0784名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 15:45:22.32ID:iNZchaHj
上の子も下の子も1歳半健診の時点でほぼ発語が無かったのは同じなのに再度面談?になったのは下の子だけだ
上の子の時は2歳過ぎたあたりに「どうです言葉増えました〜?」みたいな軽い電話のみ
数年の間に方針が変わったのか下の子のほうが引っ掛かる点があるのか謎だ
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 15:46:56.44ID:7OFr22XZ
>>780
うちは2歳で電話と保健センターに来てくださいのお知らせがあるみたい
言葉の無料教室が月に二回、3ヶ月ほどあるから紹介してもらえるらしい
2歳半くらいに希望者が多いらしいから2歳から通った方がいいと言われた
ってことは2歳半で多いなら2歳で紹介されそうなうちの子ちょっとやばいのかもと思ってる
0786名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 16:32:16.40ID:fP03+cz+
うちも今日一歳半健診が終わった。言葉と指差しが引っかかった
ので、来月心理相談入れた。それまでに何か言葉が出れば
良いのだけど…。
0788名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 17:35:14.01ID:u8kWOqPR
注意が通るってのはどの程度の事言うんだろう
育児板に限らず2ちゃんでよく

きちんと注意していれば1歳のうちからやっちゃいけないことって理解する、何回かしたら言えばやらなくなるのが普通

とか書かれてて焦るよ
何回言っても止めやしないよ
0789名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 19:40:19.82ID:fUDjhpjV
>>788
不満があってしていることと楽しんでやっていることはやめさせるの難しいと思うよ
ド定型でもお子さんの性格によりけりみたいだし
ただ、公園にいてもひたすら道路に飛び出したがるとかだとちょっと心配だね
0790名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 23:08:05.42ID:KL1KwvKp
発語0な事やその他の不安な事を検診で相談しまくってやっと親子教室行けることになった。

人見知りだけど良い刺激になるかなと希望を持って参加したけど、案の定、部屋入るなり大泣き。
邪魔になるから端っこでずっと抱っこしたまま立ってたけど
その後どんどんヒートアップしていくから30分くらいで途中で帰ってきた。
泣いてるのはうちの子だけだし、保健師さんも何も声かけてくれないしで孤独だったよ。
「泣き止まないので先に帰ります」と声をかけたら「お母さんも辛いよね…。また来月あるから来てみて」って言ってくれたけど行きたくないなー。
月1しかないけど通ううちに慣れるものかな。
ってか、お母さんも辛いよねって言葉になんだか凹んでしまった。
なんで?って言われても上手く説明出来ないんだけどさ…はぁ。。。
0791名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 23:36:57.46ID:PtCgbFbc
そうだよね 辛いよねとかじゃなく、せっかく来てるんだから泣いても参加できるように、何かしらアレンジしてくれればいいのにね。
そういう気持ち同調系保健師多いけど、言われた後、で?としか思ったことないわ
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 00:06:11.86ID:5nJ9i1Ad
立って抱っこしていても泣いてるなら、他人がどうかまっても無理じゃない?
余計ヒートアップしそうだから、保健師たちも見てるだけになっちゃったんじゃないかな
「(お子さんも慣れなくて辛いけど)お母さんも辛いよね」だと思うけど…

なにがそんなに凹んだんだか全然分からん
0794名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 00:20:08.25ID:w2qHUoe0
やり方とか雰囲気って全然違ったりするよね
私が行ってた親子教室は教室に入るのが嫌で入口で大泣きして入れない子も何人かいたし、取り組みがやりたくなくてまったくやらずに走ってるだけの子がいたけど、
色々考えてくれて「じゃあ次はこうしよう」と少しでも興味持てるようにしてくれたり、毎回教室入る時は泣いてるけど教室は楽しいんだよという気持ちを育ててくれたところだった

初めてで泣いて終わることはあるよ、すごいモヤモヤして何の為に来たんだろうと思ったこともあったけど、そこの保健師さん?先生も1度で全てをわかるなんて難しいから何度も行く中で母も先生も子供も何がしたくて、どんな事が好きなのかわかってくるんだと思う。
月一でなれるのは時間がかかるけど、教室でやってたことを家でも歌ったりやってみたりしてもいいかもね
0796名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 11:18:47.84ID:3OiKJU/n
みんなレスありがとう。
話しかけると余計ヒートアップしそうっていうのももちろん分かるんだけどさ。
「ずっと泣いてるからうるさくて迷惑かな。帰った方が良いかな…」とか普通は心配になるじゃん?私が保健師なら一言だけでも声かけるのになーって思ったんだよね。
ましてや発達不安の教室なわけだから…。まぁ、私の甘えなんだけどね。

794さんの本当良いレス。ありがとう。頑張ってあと数回は通ってみるね。家でのおさらいもやってみるわ。
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 16:16:35.53ID:RsoZxQat
皆さん発達検査ってどうしてます?
定期的に見てもらえるよう手配してます?
うちは、一歳半検診後に自治体のを予約入れてしてもらい、その後市が運営する社会福祉法人の親子教室に入れてもらいました。
市からは今後のフォローは親子教室でーと言われたのですが、親子教室に発達検査のことを相談したら、もう親子教室来てるんだからコッチではしないよと言われてしまいました。
自治体で受けた時は次は2歳頃に変化を見たいからみせてねーとのことだったのですが、やはり継続して受けた方がいいでしょうか?
0798名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 16:25:14.88ID:pHeKMTQs
>>797
前にも書き込みしたことあるけどうちは重症仮死で産まれたから定期的に発達を診てもらうために通院してる
この間1歳半のときに発達診断テスト受けてきた
それで問題なければしばらくは通院しなくても良いみたいだけど3歳までは発達診させてと言われているよ
0799名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 18:33:38.12ID:a8kGX20/
流れ豚切りします。すみません。
1歳3ヶ月、誰にでも抱っこをせがむのってどうなんでしょうか?母親を区別できてないのかな?
友達のお母さんだろうが皮膚科のおじさんだろうが誰にでもです。
切り替え下手で片付けとか帰るとかそういうときに諭しても、毎回ものすごい声で泣くので(周りに振り向かれる位、酷いときは床に転がる)それも心配要素のひとつです…。
0801名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 20:50:44.66ID:jHBZDPFj
>>799
母親から見て他の子と違うなーと思うなら子育て相談みたいなところで話聞いてもらったらいいんじゃない?
一歳半検診まで待ってみて、変化がないようならそこで相談するでもいいし

話聞いてもらって子の様子見てもらって何もなければないで安心でしょ
0802名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 23:41:27.82ID:5nJ9i1Ad
一歳半検診で「自閉傾向あり」と言われたあと、2ヶ月経ってまた同じ小児科に検診行って来た
前回はほとんど指示が通らなくて、医師にビクビクしていただけだったけど、今回は言ってることを全て理解して、行動も出来ていた
名詞も50個は覚えてると思う
指差し出来るようになったし、目も合うし、声も(ん、とかだけど)出ているし、この数ヶ月でよくここまで頑張ったね!と褒めてもらえた
ただ、発語が全くなくて、それのフォローで二歳検診も来てね、とのこと
言葉を覚えてから発語する、というのは分かるけど、喃語すらもないから本当に不安だわ
褒めてもらえたけど、不安は拭えないもんだね
0803名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 23:53:18.75ID:mhzWmAu3
1歳半検診で発語なし指差しなし、癇癪でひっかかり市の療育を勧められて行き始めた
お遊びお歌と、ご飯おやつトイレや手洗いの習慣付けがルーチンの親子教室って感じだけど、こんなもんなのかな?
無料でどろんこ遊びや絵の具遊びをしてくれるのは嬉しいけど、ひとりひとりの悩みに向き合う感じではなく
診断希望なら2年半待ちの小児精神科で、クラスの大半が予約してキャンセル待ちしてるんだそう
0804名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 07:54:01.33ID:nFkPUGVk
1歳0ヶ月
寝返り8ヶ月半
ズリバイ10ヶ月、ハイハイせずシャフリングベビー
自ら座る体制になれない

11ヶ月の頃小児科に行った時に運動発達について少し相談したけど、特に問題があるようには見えないから心配しなくても大丈夫と言われた
ただ、シャフリングベビーは歩きだすのは遅いだろうと言われた

医師に大丈夫と言われたものの、1歳でつかまり立ちしないって結構ヤバそうですよね
立たせると脚の力はしっかりしてるんだけど、なにせ本人にやる気がないようで困る
おもちゃで釣るのもやったけどダメ
ズリバイの時も同じで本人にやる気が見られずおもちゃで釣って前進を促してもなかなか前には進めなかったし、これがこの子のペースと思っているんだけど...別の小児科に相談に行ったほうがいいのだろうか
0805!ninja
垢版 |
2017/07/08(土) 08:17:16.20ID:iPmRFLr7
大丈夫ですよ!
0806名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 08:22:10.85ID:MHr3IEUm
>>804
医者に大丈夫と言われたならもう少しだけ様子見てからでも良いと思うけど…
本当に大丈夫なのかな?って不安で毎日モヤモヤしてるようなら別の小児科に行くのもありだと思う!
0807名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 10:26:27.03ID:wvLbMuXV
>>804
自分が書いたのかと思うくらい年齢も状況も医者からの言われ方も一緒
長い目で見れば大丈夫なんだろうけどすごくモヤモヤするよね…
0808名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 15:06:46.65ID:JdF+aagq
>>803
ご飯おやつってことは、ほぼ1日いるってことなのかな?通園してるってこと?しかも無料なんて羨ましい。
しかもトイトレまでしてくれるのか。
うちは1回500円弱で、週2回2時間だけ。
個別で相談したければ、施設にお抱えの心理士がいるので予約してねって感じだわ。
診断については、市ではくださない方針らしく、ご自由にどっかで受けてってかんじだったわ。
というか、まだみんなグレーで通ってるんだと思ってたんだけど、診断希望する人クラスに半分もいるのか。
ここから伸びていずれ卒業して普通の幼稚園にってのは、甘いのかな。
0809名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 15:49:02.84ID:9MhJe26/
ここの視線あわない方は低月齢から合わないですか?0才7〜8ヶ月から段々合わなくなり右目と左目が違う方向みている。とくに午前中が酷くその時は呼んでも振り返らない。最近は抱っこも嫌がり喃語さえでなくなってる。低緊張で人見知り微妙、完全にクロだとしか思えない。
0810名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 15:59:29.90ID:d3fLdaks
2年半も待たないと診断受けれないの?

元々無料の親子教室行ってたけど、お昼まででおやつはあったかな。おまるに座ったり、手を洗ったりは決まった流れであとは毎回違う遊びをさせてくれた。
で、今年度からは週2の療育
医師の診察して療育が必要ですという診断書を書いてもらって受給者証をもらった。
こちらはなので有料で給食まであるよ。
確かに発達相談、診察は数ヶ月前にしないととれないけど2年半も待ちなんて市や県や場所によって全然違うのね
0812名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 16:38:33.17ID:nFkPUGVk
>>804です
レスをくれた方々、ありがとうございます
近々別件で小児科に行くのでその時に相談して、それでもモヤモヤする時は別の小児科に行ってみようかと思います

>>807
同じ状況とのこと、励まされました
先生が大丈夫と言ってくれてモヤモヤはだいぶ減ったけど、同じ月齢の子がスッとつかまり立ちしてる姿を見るとやっぱり少し不安を感じてしまいますね
お互い単なるのんびり屋さんなだけ...と信じてもう少し様子を見てみましょう
0813名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 17:16:34.39ID:vEswv8AJ
>>812
うちはもっと遅かったけど、11ヶ月の今、手摺りあり階段なら一人で登れるまでになったよ。
やる気がないタイプなら、やる気が出ると一気に進むから、家でやれる事を継続して頑張れー。
0814名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:50:14.66ID:VnIuMK60
>>813
1歳11カ月ってこと?
0816名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:38:33.52ID:sW6yz4et
>>809
左右の目が違う方向っていうのは、発達云々じゃなくて斜視なんじゃ?
内斜視だと遠視だったりするし、様子が気になるなら受診したほうがいいかも
0818名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:53:09.23ID:SB/m/KNG
>>816
レスありがとうございます。別件で小児科行った時に聞いてみたら、見えてるみたいだし注意力散漫で自閉症傾向かなーってさらっと言われました。バイバイ、パチパチ、指差しもないけどまだ2ヶ月だから紹介はできないね。と言われました
0820名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 00:01:53.89ID:K5q7Rd9e
今まで寝かしつけの時は子守唄歌ってトントンしてたら寝てた
ある日なにもせずに寝たふりしてたら寝てくれたのでそれから寝かしつけサボりまくり
今日は疲れて辛かったから完全放置したら時間かかったけど寝た
発達のためにはやっぱり声かけないと良くないよなぁ…
0823名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 02:44:28.73ID:ZTWXzH7R
>>822
自他の区別がついてないのかね
0825812
垢版 |
2017/07/09(日) 06:19:43.44ID:3TdXizFd
>>813
ゆっくりでもちゃんと成長するよっていう経験談、とても参考になります
強制せず遊びの延長でつかまり立ちの練習をさせながら見守りたいと思います
ありがとうございました
0826名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 09:37:22.16ID:qTkiR0At
>>820
寝かしつけの時に声掛けしないと発達に関係あるの?
うちは10分くらい添い寝したらママあっち行くねおやすみって言って寝室から出ちゃってる
0827名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 11:35:32.58ID:ZR4Xqo+a
>826
いやさすがに完全放置はダメだろうけど、言葉も遅いから声かけたほうがいいのかなと思って
でも声かけても無視して私の上を行ったり来たりするからこういう子の寝かしつけはみんなどうしてるんだろう
0828名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 12:25:48.59ID:XH7xKA65
>>827
うちはお尻トントンで寝てたけど最近はおやすみの儀式して電気消して隣で流木民してるけど、声かけって必要なのか…

みんなやっぱり保育園とかの親子教室とか参加してる?
一歳5ヶ月だけど母の私がコミュ症でなかなか重い腰があがらない。子は絶対ウロチョロするし大人しくなんかできないだろうし。
0829名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 13:02:02.22ID:IGgSuYAH
>>820
うちは布団に入ったら寝転んで抱っこして
「今日は暑かったね〜、お風呂の水浴び気持ち良かったし楽しかったね、明日も暑そうだからお昼ご飯の前に出掛けようね」
みたいにその日の振り返りしてるな
実際はもうちょっと長いけど
そのあとは流木民してる
0832名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 14:03:07.57ID:ww9GG03F
うちはお風呂入ってリビングで本読んだりして寝室に入ったらおやすみと言って流木民
母親の上を乗ったりそのへんチョロチョロして勝手に寝てる
1ヶ月でまだ歩かないけど歩くようになったらどうなるんだろう、、
今の所定型だと思う友人の子は2歳まで話さなかったり(ただし指示はかなり通ってた)
もう1人の子はハイハイせずに1歳半で歩きはじめた
色んな子が居るから来る時が来ないと正直どうなのか分からないけどうちみたいな動のタイプはいなかったな
0835名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:33:27.92ID:LT3pAPYj
うちも寝室に置き去りにすると大絶叫だ
2時間も流木してると私が先に寝落ちしちゃう

>>828
自由遊びの園庭開放に行ってるよ
道路に飛び出る心配がないし、大人数が遊んでるから泣いても奇声上げても気にならない
読み聞かせやリトミックも何度か行ったけど、黙ってじっとしてられないから無理だった
0838名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 17:01:49.00ID:qTkiR0At
>>827
完全無視はだめだよね
うちもお風呂入って少し遊んだら寝室入って、今日の振り返り、明日はどこどこ行こうね楽しみだねーとか話して、寝た振り添い寝、その後寝室出るの流れかな
最初寝室から出て行くと大泣きしてたけど最近は平気になった
0839名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 20:35:19.33ID:3bkTC+MW
1歳9ヶ月、何しても手を振り払っていたのが、昨日から突然手を繋いで歩けるようになった。
それで舞い上がってスーパーで解き放ったら、全く手を繋がずうろちょろしまくりで散々だったわ。
友達と手を繋ぐなんて夢のまた夢か。
0840名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 20:49:48.17ID:iQGgaZzI
お店にはいると走り回って疲れるわ…
走り回ってる子なんてうちだけよ、他の小さい子どんだけ静かなのよ
喋りも遅いしもう覚悟はしてるけど厳しいわ
0841名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 22:46:37.85ID:blt9U/1n
もうすぐ2歳
以前はひどい人見知りや共感の弱さを心配してた
今ではお友達と一緒に遊ぶのが好きになったし褒められるためにアピールするようになったし2語文、たまーに3語文もでるようになった
まだ発音が不明瞭だったり心配な部分もあるけど一年前と比べたらすごく成長しているし、焦らず見守っていきたいなと思う
なるべく2.3歳発達スレは覗かず過ごしたいけどできるかな…
お世話になりました
0842名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 23:06:13.52ID:sH4Nu+FI
>>841
待ってーw卒業前に質問させて

うちもあと1ヶ月で2歳なんだけど、全然発語がないんだ
辛うじて「バイバイ」「パパ」くらいだけど、私にしか分からないし、言ったの1ヶ月前とかでそれ以来ほぼ言わない
1年前も同じ感じで、激しい人見知りだし目が合いにくかったし、と比べるとかなり成長はしたと思うんだけど、>>841のお子さんは発語はどのくらいだった?
二語文なんてほど遠い気がしてorz
0845名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 00:00:27.05ID:UFuaHd2W
1才半で指示が通らなくて、もうなんか疲れてきてしまった
ちょうだいもどうぞもわかってない
名前は振りかえるけど、別の名前で読んでも振りかえるし、振り返らない時も多い
視線はあうと思ってたけど、なんかほかの子とはずれてる感じ
かといって、こだわりは無さそうだし、構えば笑うし人に興味がない訳じゃない
まあまあ手を繋いで歩けるし、外では私を探したりもする

でも診断がつくのって一歳代はほとんどないんだよね?
という事は1才半で指示が通らなくてもいずれ健常に追い付くこともあるってことなのかな

気にしないようにしたいのに、子供と接してるのに色々と考えてしまう
0847名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 00:05:37.14ID:4QLH3mHi
うちも二歳が近づいてきて、人に対する興味や指差し、特徴的な行動等、心配事はだいぶマシになってきた。
でも、発達は全体的に遅れてるし、特に微細運動と発語は半年以上遅れてるし。
現状をどう評価したらいいのかわからない。
ずっと出来ないよりはいいけど、こんなスローペースでいいのか、考え始めると眠れなくなる。
0848名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 00:07:51.33ID:4QLH3mHi
>>845
今も遅れてる私が言うのもなんだけも、うちも1歳半でしじあやふや、
0849名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 00:14:39.38ID:4QLH3mHi
>>845
途中でかきこんでしまった。
うちも1歳半で指示ほぼ通らず、唯一ナイナイしてだけ出来たんだけど、1歳9ヶ月の今、驚くほど指示通るようになったよ。
それでもほかの子に比べればだめな方なのかもしれないけど、コミュニケーションが取れるようになって少し心が軽くなったよ。

>>846
指示が通らないのは良くないと書かれていますが、それは1才半時点で指示が通らないと2歳まで様子みても指示が通るようにはならない可能性が高いから様子見はだめってことなんでしょうか?
0850名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 00:20:04.97ID:UFuaHd2W
>>846
1才半検診は来週なんだ
やはり指示通らないのは良くないよね
発語はもちろん無くて、とにかく指示が全然通らない
毎日名前呼んで、声かけしてるのに反応が薄くて、どう関わっていけばいいのか検診で相談したいわ

>>847
少しずつ指示が通るようになってきてるんだね。同じような状態からそこまで成長するなんてまだまだ想像できないけど気持ちが楽になったよ
本当に少しずつでいいから成長してほしいって気持ちと、追い付いてほしい、このままのペースでいいのか?って気持ちとどっちも分かるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況