X



トップページ育児
1002コメント476KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/19(月) 01:07:58.95ID:CkYk3hvo
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494849528/
0750名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 00:18:50.93ID:rrEZMGDS
>>749
のびのび系幼稚園で、集団生活してみてから考えても良さそうな気がする。
とりあえず、療育も見学しとけば、幼稚園に入った後、どっちが合っていそうか比較できそう。
0751名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 03:02:38.05ID:6tBilEYb
>わざと嫌がることをする
単純に親がナメられてるだけってこともあるからなあ
定型発達関係なく、恐れている相手には舐めた態度取らない、ってことは多々ある
知恵遅れだと話は変わってくるけど
0752名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 08:26:21.32ID:zqbzbOsj
>>747
うちの子もうすぐ2歳半で発語なしだけど医師心理士とかに3年保育勧められた
理由は同じぐらいの子をじっと見てたり模倣が上手だからだそうだ
0753名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 11:35:22.67ID:Pad/g6Yi
3年保育で入れようかと思っていたけれど療育園の居心地がよくて2年の公立に入れようか迷う
集団指示も以前よりは理解できるようになってきたし幼稚園入れてあげたほうがいいかな
でも20人に先生1人と聞いて子だけでなく私も先生とコミュニケーションがとれるか不安だ
0754名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 11:48:19.30ID:kHu8Z7Dz
子供が育てにくすぎて一緒にいるのが辛いから四年保育を選択した。
母親失格だなと思いつつ、集団に入って出来ることも増えてきたし、少しだけど成長も見えてきた。
0755名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 14:38:12.76ID:Oy1H2IqL
>>747
おむつとれてなくても入園できるところがいいかも
先生に誘ってもらったりお友達に触発されてとれる子が多いときくよ
友人の子も幼稚園でおむつはずしてもらえたって言ってた
0756名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 18:05:07.62ID:upIYF6Ux
入園前におむつ外さなきゃな〜と思いながらもまだまだ無理かなってトイレにきたら座らせるぐらいの緩いトレーニングしてたスレタイ2歳4ヶ月
今日の朝から急に「おしっこ」ってトイレに行くようになった…
おしっこなんて今まで言ったことないのに…
まだ座るだけで出てはないけどタイミングの問題なのか
0757名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 21:50:23.43ID:c7YSxhS5
3歳2ヵ月、やっと「かーさん」と呼んでくれるようになった。今までママも呼ばないし言葉が絶望的に遅い子。1歳以上の遅れ。
相変わらず会話は難しいけど、かーさんと呼ばれる事が嬉しくて毎回涙ぐんでしまう。
定型はもちろんここの住人にも分からない域だろうけど、子供に呼びかけられるってこんなに嬉しいんだね。録音して着信音にしたいぐらいだ。
0759名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 22:45:53.55ID:oph+knDQ
わかるわかる
ゆっくりな分喜びも大きいよね!
実母から兄の子が歌を歌う動画が送られてきて、たどたどしくも上手にアンパンマン歌えてるんだけど、
当の親は「〜ちゃん(兄の子)、それ何の歌ー?」と落ち着いて聞いてて定型の親はこうなのかと思った
うちだったらスタンディングオベーションで褒めまくりだからこの差に笑ってしまったよ
0764名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 13:51:05.65ID:fWpNWtF7
うちは最近言葉が出てきたからかぼんやりと歌うようになった
同時に踊るのも好きになった
1歳半発語無し、2歳過ぎてちらほら単語が増え始めて2歳半の今物凄い勢いで増えてる
「ジャーした(わざとこぼした)、じゅじゅ(水)ないのーちょーだい」みたいな親にしか伝わらないかもしれないけど長めの言葉も増えてきた
プレもこの1ヶ月は目立つってことは無くなって椅子に座ってほぼ参加するようになった
だいぶ心配は減った気がするけど忘れた頃に横目やるんだよな
0766名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 14:18:06.77ID:gtPiey37
>>763
そう?そもそも「みんな」ってどれくらいの数の子どもを知ってるの?
発達で聴覚過敏がある子は歌が嫌いっていうけど。
うちは集団行動が苦手だからみんなと歌うとかが無理。テレビでも歌はそんなに興味ない。
定型の下の子はバンバン歌ってるけど。
0768名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 14:31:10.98ID:U6FuuwwZ
>>766
759からの流れで760が歌が好き=発達みたいな書き方だったから、一般論として子ども(定型)は歌が好きだよって言いたかったんだけど、ちょっと言葉が足らなかったねごめん
0770名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 15:13:49.49ID:966fckEU
2歳4ヶ月 ちょっと多動の発語なし

今日は市の親子教室
一人ずーっと泣いてる女の子がいて、親もたぶんお手上げになったのか影で泣いてた
ああ、わかるわかる、おんなじだよ…
なんでうちの子だけこうなるのって悲しくなる
うちも新しい場所ではそうなるよ、親も泣きたくなるよね…と、声をかけておいた
その人が少しでも気が楽になってますように

教室のあと、近くのフードコートで一緒にごはんを食べてたら、知らんばーさんに食べ方が汚いと小言言われた
くそう、わかってるよボロボロ汚いのは…
こっちはずっとスプーンフォーク促してるけど、どうしても使わないんだよ…
迷惑かけないように、ちゃんと掃除して帰ってるのにな
こんな風に肩身が狭い思いをすることが増えていくんだろう
まあ、でも息子はにこにこして食べてたし、母も幸せさ。またゆっくり練習しような
0771名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 19:07:52.51ID:H2Sfgjpz
>>770
ポロポロ食べこぼすならフードコートで食べずに家で食べるべき
か、持ち帰って家で食べるべき
そういうのが不快な人だっているんだから割り切らないと
0772名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 19:35:23.32ID:pfzmAxfU
ボロボロこぼす程度がどれくらいかわからないから何とも言えないけど、嫌味を言われるのが嫌なら、いっそ手づかみ食べする料理を食べたらいいんじゃ?
マックのハッピーセットとか。ジャンクだから度々ってわけにはいかないけど。
あとは外食時は雛鳥すると割り切ってしまうとか。
0774名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 20:07:25.50ID:S6Suqkr4
2歳3ヶ月。明日は区の発達相談で発達専門医に診てもらう予定。前回はあるとしても軽度の発達障害と言われたけど、今回は何と言われるやら。。気が重たい。
0778名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 20:44:55.87ID:9jKN1ZCS
レストランとかじゃなくてフードコートでしょ?
婆さんの方に積極的に撒き散らしてたならともかく、食べた後に拭けばいいだけじゃ?
2歳4ヶ月で綺麗に食べられない子はいるよ
文句つけてくるほうがおかしい
0779名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 21:28:23.34ID:IH761jzp
フードコートなら別に食べこぼしながら食べるぐらいいいと思う
椅子とかに食べ物塗りつけるレベルなら別だけど
婆さんがおかしいよ
うちは2歳児連れてフードコートは大体うどんだ
0781名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 22:02:25.41ID:DaE3Kmzu
2歳半、外食はまだけっこう雛鳥しちゃうな…
まだエプロンないとこぼして汚すし、フードコートによくあるうどん屋さんのは太くてコシがあって食べにくい
ラーメンのほうがまだましだな
ハンバーガーなんて絶対上手に食べられない、だから食べさせたこともない
パン屋のイートインとかが一番気楽だからおすすめ
0782名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 22:18:14.29ID:AhokhLbb
極端な数字好きに困惑してる
外に出ればナンバープレートばかり気にするし、家でも計算機押して楽しんでる
入浴前には体重計に乗って、体を洗ってる間はずっとその日の体重を言い続ける
他の遊びもするんだけど、数字数字でたまに発狂しそうになる
余裕がある日は「数え天狗かよ」くらいの気持ちでいられるんだけどな
言葉も遅い方だから不安だ
0784名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 22:21:26.37ID:IZxmfYDv
大きくなったら西暦年月日言うと何曜日か答えたり、友人知人の誕生日全部言える人になるやつだ
数学博士になるかもよ、将来楽しみだね
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 23:01:52.62ID:Uqt58RUO
うちもナンバープレート大好きだわ
あと14が好きみたいでテレビで14分になったら指差して教えてくれたり、絵本の14ページに反応してる

今日子がじとっとした目線で物を見てるのを初めて見てしまった
うちもそのうち横目やそういう目線するかなって思ってたけど実際見てしまうと結構辛い
0786名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 23:14:06.21ID:nlFRAQIS
>>773
ちょっと笑ったw
でも割と一理ある
弱そうな母親に文句つけたいだけのジジイババアってまあまあいるよ
そういうジジイババアってこっちが反論したり口汚く言い返すとワナワナしながら逃げてくし
同じレベルに落ちるのも癪だけど飲み込んでストレス溜めるのも癪だわ
0789名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 02:09:34.26ID:xj//3AP6
現在3歳8ヶ月
2歳半まで発語無しだったのが信じられないほどベラベラ一日中喋ってる
正直まだ不安な面もあるにはあるけど、可愛くてたまらない
2年くらい発達不安スレ張り付いてたけどいつの間にかすっかり見なくなってたわ
久々にこのスレ見つけたので書き込み
0790名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 07:33:57.49ID:ppnCXi9j
>>783
うちもマックあげるよ
自分で食べられるパンケーキと塩なしポテトかコーン(子はどっちも好き)
早く食べ終わっても遊べるおもちゃ
立ち上がれない椅子
二人で外食の時は神だわ
0791名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 12:02:45.95ID:pUgGG6Ru
2歳くらいからマック食べてる子なんてざらに見かけるけどね
与え過ぎはもちろん良くないけど美味しく楽しく食べられればいいと思う
嫌な人は最初からあげないだろうし
0792名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 12:05:46.76ID:TH3XbxEF
うちは偏食でマックも嫌がるから困ってる
外食たまにはして息抜きしたいのになかなか・・
ファミレスなんていついけるかな〜
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 14:06:25.58ID:DZw3kgeg
私がマック食べると体調崩すから一緒に食べに行けるの羨ましいわ。

公立の保育園で話聞いてきた。
競争率が一番高い園だから避けてたけど今まで見た園で一番子に合いそうだった。
冬から療育始まるから仕事するならパートがいいんたけど、そんなんで入れるんだろうか…
今専業だから最悪あと1年家でみればいいだけなんだけど小児科医には保育園に入れるのが一番いいと背中押されてるから何とか入れてやりたい。
0794名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 15:52:08.43ID:0gTSYMPZ
子蟻様怖いわ、自分がいいからって他人もそういう価値観ってわけじゃないでしょうに
うちは食べこぼさず座って食べられるようになるまで外食しなかったよ
たまに買ってきたのを家で食べるくらい
0796名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 18:55:06.30ID:YQLZHGDi
>>789
うちと似てる。2歳8ヶ月で単語が出だして今3歳2ヶ月。
1日中話してるし、ママママうるさいくらい。
1歳半健診からつい最近まで周りがどんどん喋りだして我が子だけ全然変わらない気がして本当に辛かった。
でも、喋りだしたらびっくりするくらい色々覚えてて溜め込み期間が長かっただけなのかなと思ってる。
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 01:30:26.60ID:mXKqJV6z
はーうちもそうなるといいな!
0798名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 20:25:55.46ID:BVA1B4Tx
うちは2歳7ヶ月で急に沢山話し始めたと思ったら会話が一方的過ぎだわ
話出してホッとしたけど相変わらず心配は続いてる
0799名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 07:16:20.43ID:BzF0TC5n
>>798
うちも私との会話は一方的だけど、外で知らない人に「何歳?」とか聞かれた時には、ちゃんと答えてる。
療育の先生から「外でちゃんと出来てるなら大丈夫」と言われて今は気楽に様子見てる。
多分、普通の子と比べたらちょっと変わってるけどね。
0800名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 07:45:57.41ID:wnEfyw4G
ああ、多分うちの子もちょっと変わってると思う
大人になって生きにくさを感じなければいいなと思う
変わってるならいっそマイペースに進む心の強さを育てたい
0801名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 10:08:01.18ID:suBmE+DE
0歳から違和感を感じて、2歳過ぎまで
不安スレにずーっと張り付いて毎日見てた。
一歳半検診でも発語、指差しなしでもちろん引っかかった。

2歳3ヶ月ぐらいから言葉が爆発したけど、
おうむ返しも多いしコミュニケーションの
違和感はまだまだ感じていた。

3歳過ぎてだいぶ会話が出来るようになって、
びっくりするほど落ち着いた。
そんな中先日、3歳半検診があった。
保健師にも心理士にも、全く問題があるようにはみえない。と言って貰えて思わず泣いたw
ずーっと不安だったから、ほんっっっとに長い3年半だった。

長々と自分語りですいません、
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

とあったので、こんな子もいるよということで。とは言いつつ、やっぱりまだ心配だしスレはみちゃうと思うw
0802名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 10:42:14.65ID:MdT6j11z
>>801 おめでとう!よかったね。そこまで言われたんだから心配しなくていいと思うよ。変に心配している方が子にはよくないと思う。
もうこのスレ卒業だよ。卒業おめでとう!!
0804名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 14:26:08.08ID:BzF0TC5n
>>801
一安心できて良かったですね。

うちも近々3歳健診。実際には3歳3ヶ月だけど、まだまだ追いつけるか微妙なので3歳半だったらなーと思ってた。
0805名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 16:29:10.83ID:suBmE+DE
>>802
>>803
>>804
ありがとう!!泣
自慢にも聞こえるし、嫌な気持ちにさせるかな?とも思ったので、おめでとうなんて言われたらまた泣けるw

ちなみに息子、指差しないわ言葉遅いわ目も合いづらいわで、一歳ちょいでもうこれは真っ黒だ…と思ったぐらいだった。当たり前に落ち着きもなしw
案の定一歳半検診でひっかかる→親子教室一年→今年度から年少で入園
集団行動は出来てるみたいだけど、所々他の子とは違うな…と思うところはあるので、真っ白ではないんだろうけどあの頃の絶望に比べたらまーなんとかなるな!って思えるまで私も成長したわw
0808名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 21:22:34.94ID:lvIN7A6G
3歳になったばかり
療育に通い始めて言葉が増えてかなりコミュニケーションが取りやすくなった
でもまだまだ違和感あり
同じ言葉を何回も言うのが直らない
朝は療育について靴を脱ぐ段階から「おはようございまーす」と言い続けてみんなに挨拶し終わってもまだ言っていたりする
全部で20回ぐらいは言ってる
もういいよと伝えてもやめてくれない
0809名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 21:47:15.53ID:GEXrCU2u
>>805
わたしも良ければ各指差しの出現時期など教えてもらえるとありがたいです!
でもひとまず安心できて本当に良かったですね。特に療育とか親子教室にはいってなかったのかな
0815名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 00:24:23.05ID:aMh7ntS4
めちゃくちゃ励みになる書き込みだった

うちの子も同じく1歳半検診で発語指差し無しで今言葉の爆発期がやっと来た@2歳8ヵ月

でも嫌な気持ちになる気持ちも分かる
ちょうど凹み期の真っ最中とかさ
前向きに受け止められる時期とそうでない時期ってここに居る人なら分かると思うからあまり責めないでおこうよ
0816名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 01:48:08.61ID:eb/FhBZ2
>>815
いや、そりゃそうなんだけどね…
なんでそう上から目線なのかなあ

スルーできずに批判レスしちゃうのもどうかとは思ったけど
大体の人はへー、ふーんで流してるんだし
0817名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 01:59:09.16ID:gMw4ySV9
同年代の子がダメで手遊び会でギャン泣きされ心がポキポキ折れていた。
相談してもいろんなところに連れて行って〜って言われるばかりで、でも連れて行っても先生の声が聞こえなくなるほどのギャンギャン泣き
支援センターでもずっとシクシクして抱っこで親子とも交流なんて出来ずずっとボッチ
ボッチには慣れてるから大丈夫だけど、頑張って連れて行っても子供が楽しめていないことがキツかった。
支援センターとか全部しばらくお休みして、公園も人がいない時間や場所を選んで二人きりを思いっきり楽しんでたら心が回復したから人のいる場所に行ってみた。
そうしたら普通に興味持って遊んだりするようになってた。
ここにいる人たちは真面目だから、書き込み読んでても頑張りすぎてないかなって思うことがある。
けど疲れすぎたり心がポキポキしたらちゃんと休んでね。
長くなりすぎてごめんだけど
0818名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 08:07:18.49ID:+H7KGvYS
805です。
>>806
家ではこれといった教育はしなかったです。
なんせ反応が薄い子で、何かしようとしても上手くいかず心が折れてしまってw
本人が楽しそうにしてた事を大げさに一緒に楽しむ、ぐらいです。正直DVDもよく見せてたし、しんどい時はYouTubeとかも結構見せちゃってました。
>>807
>>809
指差し、1歳8ヶ月ぐらいに初めて見ました。
多分これが発見の指差しなんで、相当遅いですよね。応答、共感は2歳前後ぐらいです。応答はともかく、共感が遅かったのが違和感バリバリでした。
2歳過ぎまでは通じ合ってる感がなくて、本当にノイローゼ気味でした。後追いもあまりなくて、求められてる感じがあまりないのが一番辛かった。
今はそういう違和感はなくなりました。

嫌な気持ちにさせてしまった方々、本当にすみませんでした。
0819名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 08:27:27.28ID:Q1avCbMG
>>818
なるほど、確かに指差しが遅いかもしれないけど、急激に発達が進むこともあるんですね
うちも指差しの出現が1歳7ヶ月以降だったので希望が持てます。レスの書き方、私は別にそこまで気にする必要ないと思いました。
そんなん言ってたら書いてくれる人いなくなってしまう。
0821名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 11:39:08.77ID:K7S1SnnH
>>817
これすごい分かる。
1〜2歳頃、心がポキポキなのに頑張って児童館や支援センター行ってギャンギャン泣かれて途中で退散。
私も一緒に泣きながら帰ってきたことが何度かある。
どうしてもみんなと同じようにさせなきゃいけないと思い込んでた。
0822名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 11:48:15.42ID:No5Id4xm
うちもそうだったわ
人見知りでギャンギャン泣くから気が滅入って仕方がなかったけど、保健師や支援センターの職員は人に慣れさせないと刺激を与えないとって言ってくるから毎日頑張って行ってた
結局私が鬱一歩手前くらいまでになって、公園やモールなんかの子が喜ぶ所に行くようにしたら半年位で支援センターで泣かない&慣れた相手だと遊べるくらいまでにはなった
心理士に、お母さんと子供が笑顔で遊べるのが一番の刺激ですよって言われて泣いたわ
0823名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 14:58:51.09ID:qsz9fH/v
>>818
何度もすみません
ちなみに目が合いやすくなったのと感じたのははいつ頃でしたか?
うちは2歳半で言葉は2語文など多少出て来ましたが、
初対面の人とは目がは合いづらいらしく、
心理士との発達相談でもそこが心配と言われています。
0824名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 16:10:46.20ID:/tN19X+0
前によくしゃべるけど積極奇異じゃないかと違和感あると書き込みした2歳5ヶ月男児
発達相談行ってきて、息子と遊んでもらいながら色々みてもらってきた(遠城寺式の項目についてや、真似して丸や直線が描けるか、質問に答えられるかなど)
息子、心理士さんにもグイグイ行くのかと思いきやそうでもなく、簡単なテストにも意外ときちんと受け答えしていて少し拍子抜けした
私の抱えている違和感が上手く伝えられたのかが心配だけれど、とりあえず次は医師に診てもらえることになった
同じような方いたので何か参考になればと
0826名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 16:55:32.32ID:/tN19X+0
>>825
特に何も言われずだったよ
積極的な所が今一番気になっているという事を何度か伝えたけど、息子が緊張していたのかあまりそういう姿を見せなかったので、心理士さんも私には人見知りしているのかな?と首をかしげてた
次の医療相談でその辺詳しく聞こうと思ってる
0827名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:50:38.82ID:JpxHqpWN
>>823
言葉が出たした2歳3ヶ月ぐらいからです。
あれ?最近楽しい時とか、嬉しい時顔覗いてくれるような?って感じで、共感している様子が出だしてから合うようになった気がします。
ちなみに一歳過ぎると、おもちゃとかを持って来て見て見て!って動作をするようになるとよく聞くけど、この動作もこのぐらいの時期から頻繁にしだした気がします。
やはりちぐはぐな発達の仕方なので、これからも様子はしっかり見ておこうと思います。
0828名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:15:55.66ID:VefJDB8+
>>827
詳しくありがとうございました
うちも親とはよく目も合うし共感もあるのですが、
発達相談の時に全く保健師に目の前で挨拶されても、まるでいないかのようにスルーしてたのでびっくりしました
うちも3歳位には追いついてほしいです
0829名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 15:51:59.14ID:iVkiKmlW
2歳1ヵ月男児。
約1ヵ月ぶりに支援センターに行ったら言葉や行動面の遅れが顕著になっててかなりメンタルやられた…
これでも成長したんだけどな。
自分の精神状態が悪くて支援センターにしばらく行ってなかったけど、まだ私は弱かった。
来週療育センターで診てもらうから、何言われも受け止められるようにしっかりしなきゃ。
0830名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 21:05:46.68ID:U3qxRXRb
療育通ってる方、親子参加と子供だけ参加どっちで通ってる?
親子で参加のは市内に2ヶ所しかなくてどちらも車で30分の距離
子供だけのは頑張ればベビーカーで歩いて行けそう
見学してみないとわからないけど親の声がけなんか勉強になるのは絶対親子参加型だよね
0832名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 22:46:41.86ID:fxhB1w6i
>>830
親子参加型は他の子の親とも会話できて情報交換できるからいいと思うよ。

今親子参加型のところに通ってるけど来年度が悩みどころ
今のところは1年通ったら終わりで他にいかないといけない。
デイサービスか、発達センターに通うか…そもそも2歳児で入れるかも微妙なところなんだよね
0834名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 23:56:48.17ID:aaGTEjPm
>>830
子供だけ通わせてる
親が参加するイベントが多いので子供の様子も見れるし他のお母さんたちとも情報交換してるよー
子供への接し方については面談なんかで相談してるし普段からも話をよく聞いてもらってアドバイスをもらったりしてる
ずっと私にべったりだったけど通い始めてから友達や先生とコミュニケーションをとろうとするようになったよ
0838名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 18:09:35.03ID:Nxhcyp2M
最近イヤイヤなのか全く言葉として理解出来ない愚図りが酷い
泣くでもなくヒィンヒィンみたいな感じで泣いたふりというか泣いてるアピールをしてくる
すごいうるさいしちょっとウザい。そして何を求めてるかサッパリわからない
0839名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 18:40:11.55ID:nj6i/pNP
今までおもちゃをガチャガチャいじってただけなのに、
最近は、1日中プラレールに電車走らせて1人演技みたいなことしてる。
「カンカン鳴った!」「ちょっと待って!」「白い電車きた!」などなど、
言葉が増えてきたんだけど、ごっこ遊びなのかな?
0841名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:52:43.06ID:CPn6ESF+
うちは車並べがなくなったかわりに最近は大きな車の上に「キャリアカー」「うんぱんしゃ」って言いながらミニカーを積み始めた
見立ててるのかは微妙だけど
0842名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 21:27:08.87ID:nj6i/pNP
言葉やコミュニケーション力の発達の為!と思って一生懸命遊びに付き合ってるけど、
なんか物凄く一方的でやりとり感がなく、同じ事を延々繰り返すだけ。
朝起きてから夜寝るまでずーっと同じようなこたしてるけど、大丈夫なのかな。
0843名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 21:39:51.09ID:/LfHI2Yp
毎日同じ場面で同じ言葉を使う
おはようもこんにちはも元気よく言えて褒められるけど本人は多分意味わかってない
こんな時はこういうというテンプレ回答しかなくて毎日それを聞いているのが嫌になってきた
なんかもうやだな
0845名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 23:58:41.96ID:wtxAz0vJ
2歳8ヶ月。表情から人の感情を読み取れないのかな…。絵本では笑ってる・泣いてるがわかるみたいだけど、下の子が号泣しているのを見て「○○笑ってる」と言ってた。一気に不安になった。

わたしが真面目な顔で注意してもヘラヘラ。マジギレまでいかないと辞めない。マジギレしたら泣く。怒らないパパが好き。なんか疲れたわ。
0846名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 23:58:54.11ID:wtxAz0vJ
2歳8ヶ月。表情から人の感情を読み取れないのかな…。絵本では笑ってる・泣いてるがわかるみたいだけど、下の子が号泣しているのを見て「○○笑ってる」と言ってた。一気に不安になった。

わたしが真面目な顔で注意してもヘラヘラ。マジギレまでいかないと辞めない。マジギレしたら泣く。怒らないパパが好き。なんか疲れたわ。
0848名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 10:25:41.01ID:mUFGAKcq
2歳半
順番が待てないのとかおもちゃを1人じめするのとかどうしたらいいんだろう
親子教室行ってるけどほかにそんな子いない
家にいるときはそんなに困ったことないけど、外に出て他の子と関わるとトラブルばかりで疲れる
ママ友とも疎遠になってしまった
誰とも会わないようにしてれば楽だけど、このままで来年入園するのは不安…
0849名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 11:04:55.81ID:FGCFWSNR
うちも全く同じだわ
視野が狭いというか欲しいものやりたい事が出来ないとすぐ癇癪
言い聞かせが通用しない
こういうのは特性なのか性格なのかどちらなんだろう
周りの子がみな良い子に見えて落ち込むから
子供の集まりには行かなくなったわ
0850名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 13:15:16.31ID:oOKosOjO
解決に繋がるかわからないけど、おもちゃの独り占めはどうしても貸したくない物を聞いておいてあらかじめそれだけは母も一緒に死守するのはどうだろう?
みんなのだから貸さなきゃダメとかじゃなく子供の気持ちを汲んであげる努力をしてる風を子供にアピールして私は乗り切ったよ
これはどうしても気に入ってるからゴメンねと母はあなたの見方よと守ってあげる。てもうやっていたらすいません

待つのは回数こなすしかないけど、子供が何分なら待てるかを把握すると楽かも
あと、少し会話ができるようになったら待つ間何していれば待てる?と聞いて最悪その間スマホとかになるけど
先読みするのが苦手でいったいどれだけ待てばいいんだと理解できないのが不安でぐずったり癇癪起こしたりするケースがあるからどのタイミングでアウトなのか子供の事を把握しておくとすごい楽になるよ
車や電車でのお出かけとかはあらかじめこの位の時間がかかる、これをやっていたら半分くらいの時間が過ぎるとか説明するといいとペアトレのサイトで読んだ事がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況