X



トップページ育児
1002コメント447KB

【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/10/03(火) 17:06:28.29ID:6CJ/nqZz
wiscなどウェクスラー系発達テストでIQ120以上の知能を持つ発達障害の子供を育てている保護者専用の、愚痴吐き出しスレです。
高知能故の悩みを語りましょう。
障害の重軽や、受けられる支援はそれぞれ違うので、お互いに配慮して書き込みましょう。

専門機関で発達障害(自閉症・ADHD・LDなど)と診断されているお子さんが対象。
グレーや様子見中、親の判断で受診を控えている人などは、別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。
緩い感じでお願いします。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また、善意の書き込みであっても、当事者ご本人や、健常児のみをお持ちの親御さんはご遠慮下さい。

荒らしは相手にせず、華麗にスルーしましょう。

>>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい。

※前スレ
【高知能】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】4 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497852323/
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 13:59:45.48ID:+AVH6nBE
勧誘とはエホバのことかな。理解していればそもそも騙されるとかないですから。
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 14:03:56.71ID:+AVH6nBE
宗教は必要なもの。
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 14:26:19.87ID:nlC5/G1s
国立大卒で優しくて真面目な友人がカルトにはまって、やり手指導員?講師?になってるよ
勧誘はしてこないし今でもすごくいい友人
ただ家庭で少し寂しい育ち方をしたのが関係あったのかも
こんな優秀でコミュ力ありの人が何故…と思う私の方が傾向ありだから、傾向如何でハマるとはないのかな?
スレタイ子は宗教戦争について外側視点で調べてるくらいだしカルトは大丈夫そうな
政治はどうかな、今のところ興味なさそう
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 16:07:18.73ID:L1WRDOI4
世も末だな。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 16:09:22.81ID:L1WRDOI4
カルトがなんなのか知らんが、ここで宗教と別だということを言っておかないとな。
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 16:10:07.36ID:L1WRDOI4
もう理解するのは難しい頭のやつしかいないんだろうな。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 09:34:09.54ID:imwfhRA9
>>157
選挙の分析とか数字の世界らしいから
数学好きや細かい数字が好きな子は合いそう
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 12:10:53.34ID:Fdau0+3h
wisc4でFSIQ、知覚推理がともに140オーバー、一番低い処理速度も115
授業は全く苦にならないが、宿題が泣き叫ぶほど苦痛の日々で親子で苦しい
新しいことを自学することは大好きで、漢字でも文法でも算数数学の概念や公式も趣味で取り組んでる
その一方で復習や宿題を嫌って、漢字1ページ、プリント1枚に2時間ぐらいかかる
テストは時間内に余裕で終わるし、自学のノートもスイスイ書いてるから、筆記がものすごく苦手というわけでもないはず
なぜこんなに反復やおさらいに抵抗するのか謎過ぎる
このスレの子達は似たような話を見かけるから、高IQでかつ凸凹の子にあるあるなのかな
コーディネーターと相談もしてるけど、差が30も開いて生きづらさはあるかもだけど、知能でカバーするしかないと…
神経質でイライラしがちで、すぐに心が折れるし、知能でカバーするとか無理すぎる

皆さんとこはどうやって知能で凹をカバーしているのですか?
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 12:27:48.76ID:w4qvx2Xi
凹のカバーは減点で…かな(カバーじゃないかw)
反復作業はうちも本当に嫌いだった
あとシングルタスクだからかな、板書が出来ず、ノート点も貰えない
中高一貫だけど成績は最底辺をウロウロ

そしてそんな息子が6日ぶりに研修旅行から帰ってくる
いない間は本当に静かで、下の子も天敵のいない草食動物の様にノンビリしていた
「今日の夜にはいるんだね」とブルーになりながら出かけた
あと数時間か〜しばらくは気分が高揚してうるさいんだろうな…と、私もちょっとブルー
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 13:10:51.48ID:Wb7xzv5D
>>168
もうわかってる所は反復必要ないし、宿題は代わりにやってあげたらいいんじゃないかな?
そんな無理してでも本人にやらせることではないような

うちの場合、知能でカバーしてるのはコミュニケーションかな
こういう時はどう振る舞うのが相応しいか、というのを自然にはできないので暗記してその通りにしてる
周りには息子くん凄い優しいよね!空気読めるよね!って言われるけど全くそうではなく学んだ通りにしてるだけ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 13:21:39.31ID:uMd5fmVA
学んだ通りにやってるってのは、共感性は乏しいってこと?
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 13:28:47.96ID:Wb7xzv5D
乏しいと思う
相手がどう感じるか想像出来ないみたい、なのでこういう時この人はこんな感じの気持ちだからこういう風に振る舞うとよい、というデータをインプットしていくと適切に振る舞えるようになる
はじめてのシチュエーションでは応用で何とかなることもあれば、やっぱりトンチンカンになってしまうことも
書いてて思ったけどAIみたいだな
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 13:37:57.10ID:L+FDUmoh
>>168
完全に理解・記憶できてて間違えることはほぼあり得ない
と分かってる事柄を機械的に反復練習するのは苦痛だろうねえ
完全に無駄な労力費やしてるだけだからさ
自分自身がそういう子供だったから子供時代の体験をもとに書いてるんだけど、
お子さんが嫌がっているのが全然別な理由だったらごめんね

宿題は宿題だしやらないわけにいかなくて
仕方なくやるわけなんだけれど、
いかに完成度を上げるかとか、いかに字を美しく書くかみたいな方向性で宿題をやることにして自分を納得させてたよ
嫌々やるよりは楽しくやった方がいいし
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 13:53:44.51ID:kceEjufh
うちも宿題、特に漢字を何度も書くのを嫌がる
自分で新しいことを学ぶのは大好きなのに
宿題とは嫌でも何でも家に帰ったらすぐやるもの、とインプットしてやらせてる

高IQで凸凹の子は、通級行ってますか?
うちはプライド高いし、在籍級の仲のいい友達との関係も変わりそうで迷ってる
見学したところは、子どもたちに笑顔もやる気もなく、少なくとも楽しそうではなかった
授業を抜けて、とってつけたようなコミュニケーションスキルを学ぶ意味はあるのかな
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 14:47:39.02ID:j4ToKJ1g
>>168
特に漢字で困ってるのかな?
見え方が独特だから上手く書けないこともあるよ。
拡大コピーして、始点に印をつけてあげるとか、お母さんが書いたのをなぞって練習するとかどう?

>>174
うちは幼児の頃からの民間の療育とは別に、小学校の通級も行ってるよ。
特に何かを求めてるわけではなく、勧められるがままに、とりあえず1年は行ってみるかってくらいの気持ち。
通級も学校によって雰囲気違うから、できるなら近くの所を何校か見てもいいかも。
本人がプライド的な意味で気にするなら、別の学校のに放課後行くとかは?

お金と送り迎えができるなら民間の療育もいいよ。
守秘義務がしっかりしてて、学校に情報筒抜けってことはないから相談しやすい。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 15:35:56.16ID:9xA98JlE
>>174
うちは在籍クラスが40人MAXで人混みが辛いので、週一回の自校通級(6人)が息抜きになってるみたい。
課題的にはもう卒業しても大丈夫だとは学校からも主治医からもいわれてるけど本人希望で通い続けてるよ。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 17:49:02.54ID:pT3gnslU
漢字の書き取りの宿題が泣くほど嫌なのは分からないとか書く事が出来ないわけでは無くて反復が苦痛なんでしょ
うちも3学年上の漢検も取ってるから漢字は分からない訳では無いけど書き取りの宿題は本当に嫌みたいで2時間近くかかるし大変だわ
習い事がある日なんて寝るのが10時過ぎになる事もあるし他に何も出来ないし親子共々キツイ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 18:46:18.71ID:yqsoXGUz
低学年の頃漢字泣いて嫌がったなあ
同じような子多いね、不思議
大量に書くんじゃなく、覚えたら可じゃ駄目なんかな
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 18:54:47.45ID:oH4l1Z+M
本当に
「宿題が出てません」って連絡くる度に辛かったわ
うちは見て覚えるタイプで、ドリルの練習欄に三回書いたら充分なので(テストも満点取ってる)
漢字ノートに20回ずつ書けと言われても苦痛でしか無かったみたい
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 18:59:20.78ID:M/HcmT+H
漢字の宿題に何時間もかかる人は宿題量はどのくらいなんだろう…
うちも書取苦手だけど3文字を5回ずつだから特に問題なくこなしてる(小3)
いつもの宿題はそれにプラス音読くらい
または計算ドリル1ページと音読
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 19:17:39.53ID:QpOl+Kf0
>>179
うちも「宿題が出ていません」あるある。
連絡帳に書いた宿題をハンコ貰ってから何個か消して書き直して行を詰めて偽造していた。
現在小4、今も油断すると何かしら誤魔化そうとする。

その知恵を何故宿題に充てられないのかと心から思う。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 19:29:38.31ID:Wb7xzv5D
私小学生の頃偽造してたの思い出したわw
テスト満点なら反復の宿題なしに賛成
それでも融通効かない教師なら親が融通効かせてやってあげればいいと思う
ほかに頑張るべき所はいくらでもあるはず
と大事なことなので2回書き込んだ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 19:33:42.15ID:pT3gnslU
>>180
2年生だけど84字の漢字ノートに隙間なしびっちり1ページ
ドリルの例文も書くから全部が漢字では無いけど
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 20:11:47.67ID:Fdau0+3h
漢字が憎い
学年が上がれば上がるほど、書く量も増えるし、頭が痛い
バスケもやってるけど、シュートやドリブルの反復は嫌がるくせに、フロントターンとか小技ばかりやりたがる
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 21:27:38.55ID:/CMe42a7
一年生の時は漢字ドリル1ページと音読程度の宿題に何時間もかかってたな、とにかく気が乗らないと泣いてグダグダしてやり始めるまでがとてつもなく長かった
すったもんだ苦労して、最近は自力で夕食までには終わらせるようになったよ…
自由作文の宿題も妥協することに納得するまでは相当時間かかってたな
一年生の夏休みの宿題は毎日泣いて大騒ぎだったな、今思い返すと本人も笑えるらしいw
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 22:04:30.83ID:+PjFr5Rv
子供のうちはいいけど社会出てからの事を考えたら嫌な課題でも人並みにこなせるようにしておいた方がいい
スレタイじゃ障害者就労なんてまず無理なんだから定型と同じ忍耐力を要求される
親がやるのは簡単だけど問題を先送りにしてるだけ、肩代わりする事で悪化させてるように見える
反復なんて学力じゃなくて忍耐力を鍛える訓練でしょうに
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 22:51:41.31ID:Yjzc11OR
うわー、うちの子がいっぱいいる
能力的には問題ないはずなのに、どうして宿題に対してそんなに葛藤(抵抗)するのだろうか。もう毎日毎日宿題やらせるのが苦痛…
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 23:29:51.42ID:Wb7xzv5D
うーんそうなのか
無意味な作業だとしても、忍耐力を鍛える訓練と捉えてるのね
小学校は特にそういう宿題が多い時代で、凸凹あるスレタイ子でそこまで忍耐力が育ってない段階で無理させるのが本当に今後の為になるのかな?
年齢と共にある程度忍耐力もその子なりに上がっていくし、ここの子なら毎日学校行ってるだけで随分と頑張ってることもあるんじゃないかなと
だから宿題はそんな重視することかな?その分の時間、その子が喜んで集中する勉強とか趣味に使った方が結果的に良いんじゃないかな?
っていう個人的な意見は少数っぽいことはわかったw
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 23:46:45.61ID:hC9xxKBG
私は無理っぽいときは手伝ってるよ
でも、最初は手伝うことも本人が嫌がったので手伝わせてくれる今は成長したなと思う
自由作文は疲れてたりやる気ない時は私が言ったことそのまま書いてるw
子供の様子見ながら親が負荷を調整する感じかな〜頑張らせすぎないよう気を付けてるつもりだけど見誤って無理させて後悔することもあるし中々難しいね
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 00:24:53.58ID:ziVfzU0k
精神手帳使って障害者として就労するつもりならいいんじゃない?
そのつもりがないなら嫌な事でも真面目に取り組む練習は必要だと思うよ
自分の職場に嫌な事は徹底的にやらない、全部ママがやってくれました、みたいなのが「普通の人」として入ってきたらどう?
大人になってからいきなり人並みの忍耐力が身につく筈ないんだし、親が面倒臭いからって最初から肩代わりするのが良いとは思えないわ
逃げ続ければ誰かがやってくれるって誤学習しちゃったらどうするの
無理とギリギリイケるラインを見極めて、無理な時は手伝う
けど、基本は子供にやらせるようにした方が後々のためになると思うな
「その子なり」が通用するのは子供の内と手帳就労してる人だけよ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 00:34:04.82ID:xRtru88X
何かひとつでもとてつも無く秀でてる能力があってそれだけやってれば食っていけるってレベルまで伸ばせるなら我慢さえできれば誰でもできるようなことの反復を無理してさせる必要はないと思う
実際そういう人が周りに何人かいるよ
うちはそこまで自信ないから嫌なこともある程度はさせてる
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 03:26:52.65ID:DqSnL+bt
社会に出すってことは皆と同じことを求められる世界に出すってことでしょ。

会社なんて特に、報告書まとめたり書類作りを期日に自分で作成する。
会社に頑張って行ってるだけでも、この子は頑張ってるんだからじゃ通らない。
小学生、中学生でできない、親がカバーし続けてたことが高校生になって急に身につくのは難しいよね、結局は無理させてもさせないとダメなことはあるんだよ。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 05:18:04.10ID:PvuPQcp+
>>194
最初で違う
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 05:19:46.40ID:PvuPQcp+
宿題が嫌でやらない子が社会に出た時、同じにならない。それは断言できる。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 07:17:06.99ID:xdlXvv9T
同じ事を何度も何度も書く反復作業と仕事は大分違うよね
座りっぱなしで全く同じ事をしていくライン工や宇宙飛行士みたいに忍耐力が必要な仕事ならともかく大抵はそうじゃないし
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 07:27:03.19ID:IKjw7pDu
>197
自分にとって無意味な反復はいやがるよね
上で漢字ノート書かないと言ったものだけど、漢検のための漢字テキストならやるし、決して単調な作業が嫌いではない
千羽鶴も折るし、小学生の頃、将来は道路にレンガを敷く仕事がしたいと言ってた

進路面接で、デスクワークよりフィールドに出る仕事、と答えていたから、本人もある程度自分の適性を感じていると思う
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 07:34:26.94ID:UTHj3hxg
無理に頑張らせろって言ってる人たちに違和感感じる
目の前の子供の様子や想定してる状態がかなり違うんじゃないだろうか
うちは基本頑張り屋なので頑張らせすぎたら二次障害でそうだし、子供の様子見てその都度柔軟に対応するべきだよね?
子供の様子無視して親のこうする!って押し付けしてる人が実際いたらヤバいと思うんだけど…
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 07:41:37.11ID:28lEriEP
>>192
障害者枠なんて同じことの作業ばかりで
それこそ反復なんだけどな・・・。
そんな仕事が嫌なら、今のうちに得意分野を見つけて伸ばしてあげるしかないと思う。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 08:24:08.55ID:Dy8DvohV
「反復作業」じゃなくて「子供にとって嫌な課題」とどう向き合うかでしょ
一部の天才(スレ該当じゃなくて凹のないギフテッド)以外は社会へ出たら
嫌な事でもある程度は我慢してやらなきゃならないんだから
多少の凸があるからって大きな凹放置じゃ周りから排除されるよ
このスレって高学歴ニート製造機多いよね
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 08:55:13.55ID:wPg6x6we
うちの凸凹児も去年は漢字の反復練習嫌がって大変だったな。今年はこだわりを捨てられたようで書き殴りだけど早く宿題終わらせてるから精神衛生上は良い。
うちは反復や宿題は社会に見立てて、反復や単純作業は使われる側の人間である。頭を働かせて仕事ができない者は使われる側になるんだよ。
宿題を出す側(先生、校長)でお給料沢山貰える人間になりたいと小2ながらに思っているようだわ。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 08:58:31.73ID:xdlXvv9T
先生こそ何十人ものテストの採点地獄やら使われる人間代表のような気がするけど
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 09:09:58.26ID:wPg6x6we
>>203
小2の子供が体感できる小さな社会でわかりやすい例えを出してるだけで、小学校の先生は私も使われる側の人間だとは思ってるわw
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 10:19:07.94ID:2LED4Au2
自分なりのやり方を工夫して身につけることがこのスレの子には大事なんじゃないかな。

例えば、漢字のドリルをみんなと同じようにやらせて根性をつけさせることが大事ではないと思う。
ドリルをコピーすればできるとか、こう工夫すれば出来るんだという体験をさせてあげると
大人になった時に、自分の苦手さを意識して、自分なりの工夫を編み出せるようになるんじゃないかな。

大体、大人になれば手書きじゃなくてPCだし。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 10:21:27.58ID:u7ezdIqM
私は注意欠陥入ってるんだけど、低学年の時に泣くほどやらされた
公文の計算反復が役に立った実感がある。
ケアレスミスが介入しないほどやらされたからね。自分なりにさくらんぼ算を発明してたし。
子供も軽いけど注意欠陥あるから、反復はやらせてるよ。
注意欠陥は自分なりに試行錯誤して、ミスしない方法を開発するしかないからねぇ。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 11:33:50.22ID:fUoa2Ysn
私も子供の頃IQが124あって反復がくっそ嫌いだったけど、
今思うと、 「これから20分反復学習しますよ」という状況は、イコール「今から20分、脳に何の新しい刺激も入って来ない状態になるぞー」と宣告されるのと同じで、普通の人が真っ暗な無音空間に閉じ込められるような絶望感があったよ……

個人差はあると思うけど、私の場合は新しい知識を得る時の刺激が、人よりかなり強い(と思われる。なお未診断)。
例えて言うなら、ぼーっとしてるだけでも「お、この床はこういう模様だったのか」等の新しい知識や発見=脳に快の刺激があるけど、
反復学習は既に一度経験した刺激パターンしか脳に入って来ない。既に経験済みの特定の作業、特定の思考を繰り返すだけ、かつ、それに集中しないといけないからその他の感覚刺激も受け取れない。
快の刺激が突然ゼロになってしまう。

「脳への新しい刺激」というのがある種の常同行動になっていて、「反復学習中」だけはそれが絶たれるからパニックになる、んではないかなぁ。

……と、子供の頃を思い出してみた。
反復学習へのある種の恐怖心がもう固定されちゃってると難しいと思うけど、
例えば書き取り10回なら、
あえて10 回全部違う書き順で書いてみる、例文を自分で考えてみる、例文をしりとりにしてみる、タイムアタックしてみる、廊下でやってみる、且つ一回ごとに一歩前に移動してみる、左手と右手交互に書いてみる、一回ずつ違う鉛筆で書いてみる……等々、
常に少し違う刺激になるように工夫してやると、多少苦痛が和らぐ場合もある……かも。
漢字1マス1ポイント、貯まったらレベルアップ、ぐらいで乗り切れたらいいんだけどねぇ……
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 11:59:23.34ID:bwdlgoCx
>>207
反復学習って、習い事や部活の殆ど全てに必須だけど、例えば、学期演奏とかの練習や武道やダンスとか反復しないと上達絶対しない類いの事柄では、反復嫌いの凸凹にとってどんな感じなのかな。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 15:02:42.90ID:RQ6IuWLr
>>207
子どもの頃のIQなんで知ってるの?
当日発達障害も有名じゃなくて測定する機会ってめったになくない?
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 15:29:40.27ID:hWimTlw6
学校で受けた知能検査じゃない?結果は公表しないはずだけど、私はIQ120超えてて、先生が驚いて親に教えたらしい。親に期待されまくりだったけど今は良くも悪くも普通の人だわw

新しい刺激を欲するというのは、わかる気がする。息子も、少し難しいレベルの問題にはグッと集中して食いつくけど、簡単・おさらいレベルだと集中切れてグダグダ。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 15:50:29.79ID:SHmGqUqQ
高いと先生が漏らすね
私もIQだけは学年一のくせにって叱責ネタが増えた嫌な思い出
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 15:58:20.31ID:oaJKPCQF
同じく高くて先生から学校中に漏れた
60代の親もI.Q知ってたけど昔もテストあってたのかな
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 16:03:52.60ID:58ZHoRiF
IQの凹凸が酷くて育てにくいのに、大きくなったらタダの人って
うちも将来そうなるんだろうな
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 16:30:53.93ID:JDb9XYIm
やっぱり叱られることが多くなって自己肯定感が極端に低くなるから
出来ないことばかりが気になって伸びる才能も伸びなくなる
その繰り返しでだんだんタダの人になっていくのかなと
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 16:31:51.04ID:u7ezdIqM
私は幼稚園が全員検査する園だった。
私のほうが高かったけど、リア充の兄は大して勉強もしないで京大行った。私は公立大学。
受験勉強は効率と要領だもの。スレの子は苦手かもね。
ちなみに、大人になってから資格試験で勉強の効率とやらを理解したわ。
本当にできる子は、教えられなくても効率的にやるからね。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 16:36:15.05ID:JDb9XYIm
タダの人になっても空気読めないとかそこら辺での苦労は一生続くんだよなあ
パターン化して学習しても想定外の事態に対応するのは難しいし、タダの人にもなり切れないっていう…
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 16:39:23.22ID:58ZHoRiF
苦労するだけしてタダの人
タダの人(普通)になれるだけでも御の字なのか
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 16:53:07.33ID:oaJKPCQF
夫も多分スレ該当児で0歳でひらがなカタカナ理解して神童って言われてたらしいけど今はタダの人
私も夫もタダの人だけど学歴だけはいいからそれで助けられてる部分もあるし、夫は鈍感さが仕事で役に立ってるみたいから悪いことばかりじゃないよ…みんな元気だして
子供はとにかく健康的な精神を持って自立生活してくれたら苦労全部報われるかなと思ってる、幸せに生きてほしい
0221207
垢版 |
2017/10/25(水) 23:10:33.20ID:7Iz0d3z3
>>209
>>211
皆と同じく、小学校の知能検査での数値。採点結果をたまたま目にして知った(告知は特にされず)

>>208
もちろん練習系は苦痛。
特に1回やって7, 8割程できてしまった場合、残りの2, 3割を詰める為に何十回も反復する……となると、1回の変化がほぼなく苦痛。幼少期には特につらい。「(だいたい)出来てるのに何でまだやらないといけないの!?」となる。
なので、基礎をガッチリやる派の先生より、とりあえずどんどんレッスンを進めて「新しい曲を弾ける楽しさ」とか「技を覚える楽しさ」とかを重視してくれる先生に当たればラッキー。習うより慣れろ派は鬼門。

中学以降は、今どこがダメなのかという課題を客観視できるようになり、反復した時の手応えも把握できるようになったせいか、器楽の反復は自主的に問題なくこなせた感じ。
難易度の高いものの方が楽しくできる傾向。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 00:22:16.97ID:Qhe7K1rj
>>221
なるほど、思春期以降は高次元に手応え感じる反復は苦痛ではなくむしろ喜び、ってことですね。
それって全うな発達で、豊かに人生送る上ですごく大事だと思うな。
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 01:59:48.45ID:TPwMALii
今日、顔は普通なのに裸足で走り回ってる3歳ぐらいの男児が近所のショッピングモールにいたわ。
よく見たら無表情。
いくら出生前診断しても発達障害はわからないからなあ、やだなあ。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 07:14:44.50ID:bzD+PUcT
>>223
ただの野生児じゃないの?靴が合わないとかで嫌がって流しちゃったんじゃないの?すぐ発達認定したいのね。
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 07:16:02.81ID:bzD+PUcT
>>223
無表情ってクソ面白くないからだろw
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 09:56:47.56ID:qKx4zmQR
>>118
思った。無能な教師がよくやるんだよね、大人しいおとなしいアスペをつるし上げて、他の子を恐怖支配。
高IQいじめれば私立に行くし、
中学高校で自殺しても小学校時代の教師がいじめ煽ったこととかまでは掘り返される心配がないからね
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 12:32:48.77ID:QS+o9ExH
うちも同じような数値のアスペ子だからすごく共感はできるんだけど、でも、できる努力をさせるのは大事なことだと私は思ってる。
話は聞けなくても、聞いてるフリをさせるとか、簡単な内容でも深く学ぶことは大事なんだから自分なりに興味持てるように工夫するとか、どうしたら当該子が楽しめるか一緒に考えるとか、、、。
どれも私自身くだらないと思ってたけど、子供の療育通じて少しずつ私の認識も変わってきたよ。
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 13:26:37.72ID:dDb0AkI6
療育とか受けてみたかったなー
ギリギリだったからなににも引っかからずここまできてしまった感
小学生になって担任と色々あって教育相談に行ったけど、面談のたびに子供に無理させないよう、帰宅したらゆっくり好きなことをさせて過ごさせてあげてと指導されたけどな
漢字の宿題で苦労してることも伝えたら、綺麗に書こうとするから苦労するんだ、読めればいいんですよ!って言われた
公文でかなり先まで進んじゃってることも相談したけど、本人がやりたいなら自信に繋がるから好きなだけさせてあげてって言われた
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 15:18:30.00ID:HhpiZDPI
漢字の宿題は本当に大変だよね
毎日毎日苦行だ
もっと友達と遊ばせたり習い事をさせたい…
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 15:19:10.56ID:qKx4zmQR
>>229
横だけど同意。
対処できる負荷のボリュームと、今受けてる負荷の総量を親が把握して、家庭で負荷の調整をしてる家を見習ってる。

学校にも事情があるから、「うちの子だけ負荷を下げてくれ」って言うのはトラブルの元だし。

勉強できればいいじゃん、
学校無駄じゃん、と思っていたけど、
定型生き方トレーニングが詰まってるから、乗り越えられる負荷ならば、乗り越えさせるほうがいいからね。
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 18:12:44.67ID:DILzcj4s
教育相談とか相談すると読めればいいですよっていってくれるけれど
子供が日々接する立場の担任はそうはいってくれないんだよね
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 01:08:26.53ID:EjadypAw
うちも漢字反復嫌がったなー
6年生の時は時間がないのと書きたくないのですごい字の時もあった
担任のコメントに「草書ですか」って書かれた事あったわw
でも毎日やった事を評価してくれてたからありがたい
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 15:43:59.26ID:y+IAOqSA
草書ですかwwwww

それぐらいの余裕とユーモアに
あふれた毎日が過ごせたらいいのに…
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 22:32:20.58ID:EjadypAw
>>235
草書ですか の先生はすごく理解ある先生だったよ
落ち着ける席にしてくれたり、机の中が整理できないと箱用意してくれた

受験直前の疲れてる時期には「疲れてるせいか、いつも以上に頭の中の事が言葉に出ちゃってますw」とか詳しく様子を教えてくれた
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 08:09:36.78ID:d6df7aGB
漢字に関しては読み書きできないと不便だと思う。読むものがないと必要ないことだけど。昔の小説は心を豊かにするきっかけになるしね。本を読んだ方がいい、選ばないといけないけとね。
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 08:11:06.91ID:d6df7aGB
辞書を常に持ち調べることをくせにするとか、正しい意味をわかってないとね。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 08:13:05.78ID:d6df7aGB
なんでって日本人の宿命だよw
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 09:32:23.08ID:teHdSLA1
>>236
そういう先生って普通の子供にも
人気あったりするね
コミュ強ってやつなのかしら…
そういう先生から影響うけてほしい
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 10:58:29.68ID:u/EQwqxk
テレビの特番でロケットプロジェクト取り上げられてて、その教授が、
この子達に友達なんて必要ない、好きな事を突き詰めていたら勝手に仲間はできるし、大人になれば一緒に仕事しようと言ってくる人もいる
グループでいたい人は集団の機微とか学ばないといけないだろうけど、この子達はそんな事しなくていい
って言ってるの見て、極論かもしれないけど慰められた気がして嬉しかった
まあうちはプロジェクトに出れるような一芸あるタイプじゃないから難しいんだけど
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 19:20:40.25ID:h68kjWRH
>>242
認めて貰える場が出来たら良いよね
うちも特技のある子ではなく、中学の時にボッチ生活してたけど、
先生から「息子君は良い意味で人を待たない」(無理に群れる必要はない)と言われて、ちゃんと見ていてくれる人もいるんだなと、ちょっと嬉しかった
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 23:10:01.02ID:d19L37ow
先生の当たり外れは、本当永遠の課題だね
毎年ヒヤヒヤしながら最近ほとんど悟ってるわ
良い時は感謝、アレな時は「1年で済みますように」
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 19:50:24.92ID:4eJAMfb6
その話聞いて私も勇気づけられたよ
本人が打ち込める何かがあるって幸せだ
うちの子の一芸はゲームなんだけど、これがいつか何かに繋がる日が来るのかな
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 10:50:29.15ID:6RETmptg
上の教授のおっしゃることは当たってる
好きなものがあれば自然と仲間ができる
そこからまた違うものに興味を持ったり世界が広がるよ
うちは中学生だから部活の中で趣味の合う子が見つかって何とかやってる
その子が絵をかくのが好きだから美術の授業のコツなんかを教えてくれたり助かってる
板書が遅くて出来ないうちの子のためにラインで自分のノート写メとって送ってくれる子もいたり
大変なことも多いけど優しい子もいっぱいいるから助かることも多い
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 11:01:19.89ID:ZRRxO9Fx
年齢が上がれば友達ができるって関連スレでもちょこちょこみるしね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/04(土) 13:01:54.11ID:EIhowWZv
本人が楽しいということをやらせれば
なにかしら見つけて結果をだしてくるのかもね
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/06(月) 20:48:56.65ID:KTq8HuUP
うちの子はIQ140同士でオンラインゲームでボイスチャットしてるわ
学校の友達とは話がうまくできないけど
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/06(月) 20:58:12.97ID:7j5peaqL
>>251
IQって30違うと会話が成り立たないって言うものね。
受験とかすると似たようなIQの子が集まるから会話しやすくなるかもね。
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/06(月) 21:23:03.13ID:+VuQG2MD
うちも同級生とマインクラフトをボイスチャット使いながら一緒にやってる
雑談とかあんまりなくて、ゲームの進行だけを喋ってるけどまったり楽しそう
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/07(火) 09:35:05.13ID:Q8C0puIX
11月11日(土) Eテレ 午後3:50(再放送)
深夜の保護者会「発達障害 子育ての悩みスペシャル」

11月11日(土)Eテレ 夜9:30
ウワサの保護者会「発達障害part5 学習障害の悩み」
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/07(火) 09:50:51.44ID:K/lcyDo2
なんだかんだ皆さんのお子さんは自閉度低くて高IQの恩恵を受けてる子の方が多いのね
うちは結局友達仲間とは無縁なままだったわ
ここでも孤独を感じる
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/07(火) 10:19:31.40ID:WTvtP7TK
小2男子、友達いない
学校で周りの子としゃべったりはしてる、あともしかしてお仲間かもだけど気の合う女の子と一緒に帰ってきたりはするので少しだけ安心…基本いじられてる感じだしもちろん放課後遊んだりも皆無
友達いなくても全然いいんだけどこの先いじめられないか心配
将来どんな風になるんだろう、幸せになれる感じに成長してくれるといいなあ
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/07(火) 10:19:51.95ID:Ot7rLjdP
うちは積極奇異があったから、逆に療育で軌道修正してもらった
積極的に人に行ったとしても仲間とか友達って訳でもないみたいだし、誘われても気分がのらなかったら行かない
趣味が合う人が同世代にいないので、ある程度大きくなるまでポツンなんだろうなと思う
そして親が思うほど本人はしんどくないのかとも思う
実際私がそうだったし
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/07(火) 10:35:42.28ID:TYF4rxXf
うちの息子も積極奇異なんだけど大人のみにしかいかない
同級生とは普通に遊んでるように見えるけど小バカにされてる感じはする
でも本人は気にしてないようで仲間に入った気になって追いかけ回してる それ見て私はハラハラしてる
まだ低学年だけど将来イジメあるのかな 心配だわ
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/07(火) 11:00:51.57ID:Ot7rLjdP
イマドキのいじめって、どんな理由なんだろう
定型の子でもいじめられてるとか聞くし、ロシアンルーレットみたいなものなのかな
標的になりやすいのは確かなんだろうけど、今のところ穏やかに過ごせてる
ただ、トロいので先生から良く思われてないかもな…
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/08(水) 06:47:05.31ID:tGoKyTSo
>>255
うちは娘だけど高IQの恩恵どころか勉強もできない
ワーキングメモリーが凹で足を引っ張ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況