X



トップページ育児
1002コメント438KB
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ119【禁止】 [無断転載禁止]©3ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 18:15:13.94ID:NFDSmDDF
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。


準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 11【教えて】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493387671/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ118【禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1509804589/
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 19:39:49.60ID:Q0caTFVu
昼寝して夜もちゃんと早く寝てる子だっていくらでもいるでしょうに
不健全て
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:02:16.16ID:Tr5pn1vP
>>646きちんと読んでる?
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:13:50.83ID:TJFLUSH+
610です。

今朝登園したときに確認で先生に聞いてみました。また何かあったらモヤモヤせず質問しよう…

アドバイスくれたママさんたちありがとう!
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:21:48.29ID:aoCEd6j8
>>634
うちも寝かしつけ21時過ぎ
6時起きだし20時に寝て欲しいけど、子が眠くないみたいだから仕方ないかな
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 23:58:18.03ID:r4qca60Y
5歳と2歳半だけど9時半に寝室行って10時就寝よ
たっぷり昼寝して睡眠時間足りてるようだし別に問題ない

4月から上の子が年長になって昼寝がなくなるんだけど
上の子が8時で下の子が10時就寝とかになるのかと思うとちょっと怖い
まだ一人で寝られないし2度寝かしつけか?そもそも下の子が騒いでるのに寝られるのか……
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 08:16:05.93ID:fuYaALpX
18時過ぎに帰宅
19時ご飯
20時半お風呂
21時過ぎから寝かしつけ〜だな
20時寝かしつけやってみたこともあるけど寝室で遊んで怒られてまた遊んでの繰り返しで結局22時くらいまで寝なかったわ
朝は6時半起きの5歳と2歳
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 10:33:01.65ID:nXTP/B+0
3歳9か月の2歳児

18時帰宅
18時半お風呂
19時ご飯
21時半から歯磨きとか寝る支度
22時から寝かしつけ
22時半〜23時就寝

って感じ。朝は8時起きだからこれでいいと思ってる。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 11:45:02.73ID:Hb0YHT8O
>>652
大体おなじで寝るのは30分早いけど
起きるのは6時半

もうちょっと早く寝落ちしてくれるといいのになあ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 12:15:44.34ID:coqKhSKb
育休中 5歳半と0歳4ヶ月
4月から下も入園予定だけど、帰宅後の生活リズムが想像しづらい

今は就寝時間が違っていて、
5歳は昼寝なしでも21時まで元気だけど、下は活動限界がまだ短くて、19時過ぎには寝かしつけてる
復帰したら帰宅が18時ちょい前になるけど、そこから食事やお風呂とかやってたら下が寝る時間が遅くなる
でも上が寝る21時まではもたないだろうし、
ある程度年の差がある兄弟持ちの皆さんは、どうしてるんだろう
下が眠そうになったらおんぶとか?
ちなみに平日はワンオペで、旦那は頼れない
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 12:16:26.74ID:t2QQsGOO
うちは五時帰宅
六時に晩御飯
七時前にお風呂でそのまま寝るから七時半に寝てるわ
5歳と2歳なんだけど、5歳もこの時間に寝ちゃう
それで良いのかと悩んでるけど、テレビとかもポケモンとか見せてもあんまり興味ないしなぁ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 12:25:48.24ID:Kn4fJFR8
>>654
うちの0歳も19時ごろにリビングのお布団で少し夕寝しつつ上の子と一緒に21時以降就寝だよ

今育休中だけど去年は3歳1歳の2人で
19時半帰宅→お風呂
20時夕飯
21時半寝室へ
だった
今は
17時帰宅→お風呂
18時授乳
19時夕飯
21時寝室へ
時間があるとどうしてもダラダラしちゃって帰宅はめっちゃ早いのになんか早く寝かせられない
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 12:25:58.31ID:pXdINSBM
>>654
今は下が1歳半になって体力ついたから一緒に21時寝室だけど
それまでは帰宅後夕食から風呂まで終わったら、残りの家事の間おんぶしてた
おんぶしてたら寝てるときもあったし、上の子リビングで遊ばしてて隣接寝室で先に寝かしつけたりもしてたな
下の子の体力にもよるけど眠たくて泣き出す頃は、おんぶか短時間の寝かしつけで結構すんなり寝てた
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:24:39.22ID:Uf5JBYvM
夫と同じ始業時間だけど夫の方が家出るのが遅いけど忙しくて突発休は取りにくい
朝の検温で引っかかったら送った方が休むことになるから私が送ってギリギリで出社している
遅延が多い路線トップ10にランクインする路線でほぼ小走りで行っている
どうにもならないからやるしかないけど、どこでもドアあればいいのに
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:53:44.89ID:5VeMpCI3
>>660
検温でひっかかったら、あなたが舞い戻ることにするのはだめなのかな
旦那さんは少し遅刻はするけど
個人差なんだろうけど、朝平熱で朝食後くらいに熱上がったり体調崩したことはあるけど、園までいって検温でひっかかったことはないなー
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:57:58.30ID:drQhynxU
うちも家で計って大丈夫だったら検温で引っかかったことないなー
38度がボーダーなんだけど、家で37.5度超えたら休ませてるからかな
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 17:42:28.23ID:mVP8uJN3
>>660
うちは夫が休みを取りにくい仕事の系列の人なので、朝家で測って7度超えてたら休むことにしてるよ。
私が職場まで1時間半をとんぼ返りはしんどいというのが大きい。

5歳児で認可保育園に通ってる。
先日、子供の弱視が判明して眼鏡生活が確定した。
過去に何度か話し合いもして、弱視で眼鏡生活になると思いますとは伝えていた。
改めて園に報告しに行ったら、園長が渋い顔をする。
「私の長い園生活の中で小さい頃から眼鏡をかけるなど聞いたことがない」
「生活に支障がないなら眼鏡はつけないで欲しい。安全面の不安が大きい。お友達とぶつかったりして先方が怪我をした時に責任を負うのは園長なんです」
同席してた看護師さんや担任が必死にお話ししてくれて(園長はかなり御高齢で、耳も遠く歩き方もおぼつかないくらいの人)
結局、眼鏡着用はOKを貰った。
けれど、何かあった時には保護者の責任で園長は賠償等の責任を負わない、などと記載がされた文書にサインを書かないと子供を預かってくれないことになった。

園内で眼鏡をかけている子は他にもいて、その子の時はこういった対応はなにもなかったらしい。
というか、園長は他に眼鏡をかけてる子がいることを把握していなかった。
他と対応が違うってどうなの?というか、弱視の保育園対応ってこういうことが多いのかな。
同席してくれた他の先生達はとても協力的な言葉をくれていただけに、ちょっと複雑。
園長は責任が私に、責任が私にの発言が多く、責任の所在ばかり気にしているように見えてしまって。
あと1年だし今更転園するのもなあ、という気持ちも正直ある。
眼鏡着用はOK貰ってるし、割り切るしかないのか、モヤモヤする私が変なのかよくわからくなった。
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 18:12:35.35ID:jrh3FW7Q
普通何かあったときのために園で保険かけてるものだと思ってたけどな。
どう考えてもそのおじいちゃんだかおばあちゃんがおかしいし、認知症か何かだと思って忘れた方がいいと思う。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 18:24:16.64ID:HwFiT4CI
>>661
>>663
家では36度後半だってのに園で37度5分出て、もう一度測って37度3分でギリギリってことがあった
その後連絡なかったから、登園で歩いたりして体温あがっただけっぽい
まだ一年目でよくわからなくて、今後もあるかなと思ったけど、家での検温で高めの時だけ私が送ればいいのかもと思ってきた
ありがとう
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 18:48:16.64ID:TYYjYpiH
>>663
生まれつき目が悪くて2歳から眼鏡かけてるけど悲しくなったよ…
私はヤンチャで眼鏡は自爆破壊はしまくったけど他人を傷つけた記憶はないけどな…
高価なもの壊して親は泣かせたけどw
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 19:05:10.51ID:DhSioLYv
>>663
その園長、まともな判断力もうないね
事務方にごく普通の人がいれば何かあったら保険の手続きもするだろうけど
一筆書かされたことについて自治体にチクってもいいと思うわ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 19:34:43.44ID:PF/tNE+D
ショートスリーパーの子っているよね。
朝が6時代に起きてるのに
夜が22時以降まで寝られないと言うなら
諦めるしかないかな。
朝が遅いなら、やっぱり早く起こすしか無いし。
朝が遅い子は、昼寝の寝付きも悪く
昼寝から起きる時間も遅くなりがちで
悪循環になってる子もいるよ。
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 20:06:45.45ID:J61y3Bch
6時半に起きてるけど、22時まではしゃぎまくってるから諦めてる
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 20:26:16.33ID:fi4THGSn
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1514154315/

270 名無しの心子知らず sage 2018/01/11(木) 18:16:24.43 ID:mqnHeQJu
長時間預けられている子供結構いるよね。
この年齢でそんなに長い時間は可哀想に思えてしまう。
仕事だから仕方ないかもしれないけど後悔のないように。
小学生になってから不登校とか大きくなるにつれて色々問題が露呈してくるよ。
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 20:29:01.04ID:mVP8uJN3
>>667
悲しませてしまってごめん。

皆さんありがとう。
私のモヤモヤはそんなにおかしくなかったのかと思えて、心が軽くなった。
仕事が続けられるかに関わっていたこともあって、上司に軽く相談したら役所行ってこいって行ってくれた。
時間作って市役所に行ってくることにする。

今後似たケースがあった時に自分のように思う人がいなくなるといいなあ。
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 20:29:31.11ID:4BbAxBab
自分がショートスリーパーな子供だったので、夜眠れないのに暗い部屋に行かされたりとかいい思い出がなくて、
大人になった今でも「寝る(寝ようとする)」っていう行為にプレッシャー感じてる。
お昼寝すると夜眠れないのも子供ながらにわかってて、昼寝を強要する母親が嫌だったなとか、一緒の布団で昼寝してる母親を起きるまで眺めてる時間とか苦痛だったw
なので子供が眠そうな顔とかそぶりを見せずに起きてる時は付き合ってる。
下の子が自分と同じタイプで、上の子は旦那と同じで目を瞑ったら2秒で寝息立てるタイプ。
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:20:17.90ID:C50iYiPK
>>673 役所に行って、こんど園長と話すときは旦那さんにも付いていってもらったらどうだろう。嫌なことだけど男が出てくると態度が変わる人もいるのよね。
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 22:15:15.56ID:NPgn0uo5
>>673
今5才で年中の娘は一歳半から眼鏡。
100人以上の園でベテランの先生もたくさんいたけど、未満児の眼鏡は初めてのようだった。
かなりやんちゃな方で、掛け初めのころは取説を作ったりしてたけど責任云々の話はなかったな。
むしろ掛けない方が見えなくて危ないってのが分かってもらえるといいんだけど。
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 00:47:48.80ID:KZ2TvF07
>>624
横レスな上に亀ですみませんが、2歳〜のレトルトって何がありますか?
いま1歳9ヵ月でアンパンマンシリーズと1歳4ヵ月〜のBFに頼っています
タンパク質は生協の豆腐ハンバーグとかがあるので、もっと野菜がたくさん入ってるレトルトがあったらいいのになー
旦那が夕飯食べない日は帰宅してから料理したくない!
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 03:10:38.12ID:f+EiBaxK
BFの大人版幼児版があればいいなって思うよね
栄養バランスがある程度考えられてて、加熱不要、常温保存可のもの
まあそれって介護食なんだけど…
私は冷凍野菜に頼ってる
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 05:21:23.87ID:KVKp6cbf
スケジュールためになる

みんないつ洗濯物畳んでるの?
4月復帰予定、洗濯は夜回して干そうと思ってるんだけど
前日洗って取り込んだ洗濯物はいつ畳んでるのか
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 05:36:04.03ID:zgDfTkh9
>>678
2歳からなら親と同じの食べてるよ
野菜も自分で冷凍すればいいんじゃない?それか野菜たっぷりなスープ作り置き
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 05:40:51.61ID:zgDfTkh9
>>681
夜干ししてるけど、アイロン必要な物は買わない(園服と給食の白衣だけは週末泣く泣くかけてる…)用にして、干したらそのまま収納出来るようにしてる。雑誌で見かけたのを採用…部屋干しだからそこから選んで取ってたり…
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 05:44:28.65ID:oH7ZyOjF
>>681
畳まない。
洋服はハンガーに干してそのまま押し入れの突っ張り棒に掛けてる。
靴下下着パジャマタオル類は乾燥機から
押し入れの箱へインしておいて、何日かに一回テレビ見ながらまとめて畳む。
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 05:55:17.30ID:X+El//M6
>>681
うちはお風呂前かお風呂後にやる
ちょっと面倒だけど朝忙しい時にするより絶対楽
お風呂にお湯貯める間とかにやる
ついでに洗濯物の中から、次の日の保育園に持っていくお着替えとか集めてそのままカバンに入れて用意もしちゃう
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 06:32:18.09ID:U89AWhL8
>>681
子供寝た後に毎日畳んでる
二人いるから量が多過ぎてため込むと色々きつくなった
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 07:46:38.81ID:CrsGYX5r
>>681
帰ってきたら、部屋干ししていた洗濯物を籠にいれて、お風呂上がりの寝る前に子供たちと雑談しながら畳んでいる。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 07:55:13.19ID:zwKUhy+p
>>681
ホスクリーンで部屋干し、夜洗濯だけど日中は干しっぱなし
子が一人遊びしてくれてたらお風呂前に畳んじゃうけど、手が離れないようだったら寝かしつけてから畳んでる
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 07:58:46.21ID:wqdRDpxK
>>678
生協の冷凍ミックスベジタブルとかでレトルト嵩ましするのは?
緑がいんげんとかピーマンだからありがたい
土日の昼とかにごはん+ミックスベジタブル+パラパラしらす+塩分無添加粉末だし+醤油、で混ぜご飯をよくするけどめっちゃ食いつき良い
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 08:13:47.21ID:Tdq0UKmu
乾燥機かけてそのままそこから着る服をとるからたたむのは少しだけ
朝洗濯機回してドラムだから帰ってきたら乾いてる
タオル類は子供とたたむ
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 08:20:22.71ID:zgDfTkh9
今日から職場が改装で工事しない倉庫の整頓の手伝いだけだから、一週間15時に帰れる!早く帰れるから子供と遊ぶぞ〜!
朝も1時間遅いから夕飯作ってから行ける!
子鉄息子だからプラレール漬けになりそうだw
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:02:43.99ID:299BM5rz
とうとうクラスにインフル出たー!
今朝登園したら書いてあったんだけど、昨日保育園から帰ってから発覚したのか今朝早くに病院で検査したのか謎だけど‥発熱からすぐじゃ検査しても出ないんだったよね?
あーどうか移りませんように。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:17:56.24ID:wuc6ofVs
うちの子は私が近くに座ってれば満足するから、子が遊んでる横(もしくは膝に座らせて)で洗濯物は畳める。
問題は夕飯準備だよ、ママママまとわりつくか、ギャン泣きで足元に転がるから何も出来ない。
抱っこして落ち着けても、側にいないとすぐ泣くし。
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:21:55.90ID:1ofzxW/9
>>681
寝る前に干して、帰ってきて取り込んでハンガーにかけたまま放置っていうサイクルだけど、寝る前の洗濯機回してる時に畳むことが多い。
気が向いた時は帰ってきて取り込んだ直後に畳むこともあるけど、ごく稀。

>>692
早すぎると検査しても出ないから、確実に菌を持ってる状態で登園はしてると思うよ。
体調悪くて検査→インフルだったから園にも報告、ってパターンが多いんじゃないかな。
結局は症状自覚してから動くことになるし、その辺はもう仕方ないというかそういうもんだと思ってる。
できる限りの自衛するしかないよね。
うちもインフルBが年末あたりから園でも会社でもちょいちょい出てきてるから気をつけねば。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:34:59.44ID:er8T1lz3
年末はインフルAが15人くらい一気に感染して焦ったけどAが終わったと思ったら今日インフルBが1歳クラスに出てた
昨日0歳クラスの下の子が異年齢児保育で1歳クラスと遊んだみたいだしちょうど風邪ひいてて免疫弱ってるだろうから心配だわ
上の子のクラスでは給食中嘔吐が出たし、冬だなぁと病気で季節を感じるw
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:56:53.45ID:zs4fqxYq
今日は朝から少し身体が熱くて、熱を測ってみたら37.3度。
念の為私も仕事休んで子も保育園お休み。

今は機嫌良くしててオヤツをモリモリ食べてるけど、熱がこれから上がるようなら明日午前中病院だなー。
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 10:26:54.03ID:4wlkjKPC
数ヶ月に嘔吐下痢になったけど片付けとか大変だから
まだ園では出てないみたいだけど患うならインフルの方がマシだなー。

いつもは帰宅後、ご飯→お風呂だったのを
順番逆にしたら1時間も早く寝た。
偶然かもしれないけど寝入りもスムーズで
早く寝た分早く起きたから時間も気分的にも余裕があった。
これが定着してくれたらいいけど。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:00:05.39ID:Fl2ejEyR
前回の冬、胃腸炎からの下痢続きで大変なことになったから
今回はヨーグルトメーカーでR1増殖させて秋から毎日食べさせてみてるけど確かに全然休まなくなった

単に年齢が上がって丈夫になっただけかもしれないけどおまじない程度にはいいかも
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:20:32.03ID:4wlkjKPC
数ヶ月に嘔吐下痢になったけど片付けとか大変だから
まだ園では出てないみたいだけど患うならインフルの方がマシだなー。

いつもは帰宅後、ご飯→お風呂だったのを
順番逆にしたら1時間も早く寝た。
偶然かもしれないけど寝入りもスムーズで
早く寝た分早く起きたから時間も気分的にも余裕があった。
これが定着してくれたらいいけど。
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:22:04.93ID:4wlkjKPC
すみません、何故か2回書き込みされてしまいました。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:22:54.12ID:15Kjgogr
2歳11ヶ月2歳児クラス
来週から歯みがきと、来月からお箸の練習を始めるらしい
家ではエジソンだけど、もう普通のお箸で持ってる子もいるそう…
最近ようやくお兄さんパンツを履き始めた我が子

本人のやる気次第な部分がまったく伸びなくて焦る
先生は早生まれだから気にせず、って言うよね
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:53:48.99ID:Q/dgGhnA
>>699
うちはずっとお風呂の後食事。園庭が土で夕 方も遊んでるせいか汚れてるし、何となく電車通勤と園で1日過ごした服でその後も過ごすのが嫌なため。

ただ、湯冷めしないように、この時期はエアコンと加湿器ガンガンにしてる。
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:00:20.59ID:oENhG0MV
R-1をヨーグルトメーカーで作ってる人周りにもいたけど、R-1乳酸菌増やせるの?
何かで増やせないというのを見た気がする。
でもヨーグルト食べて腸内環境良くするだけでも風邪予防にはなりそうだよね。
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:09:23.09ID:epQhDm/X
うちの子の園ではこの時期なのに手足口病が流行ってるよ…
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:13:25.83ID:ACoIqtpr
>>701
まもなく3歳のうちの子も最近お姉さんパンツはじめたけど
すぐおむつに戻そうとする
聞いたらトイレは寒いから嫌だそうで

確かに寒いとトイレいきたくないし
体が小さいのもあるかとのんびり構えることにしたよ
最近1歳児クラスの何人かに身長抜かれてるのに気づいて
そちらの方が気になってる…
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:33:37.21ID:wqdRDpxK
そういえば今年育休復帰して収入103万円以内だから確定申告で夫の扶養に入れないとなー
見込みでも年末調整で申告しとけば良かったかなあ、面倒くさい
まあ歯科矯正で医療費10万超えだからどうせ医療費控除はやるんだけどさ
旦那名義の確定申告なのに私がやる流れになってるのが解せぬ
去年は育休中だったから出産分の医療費控除は私がやったけどさー
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:56:44.80ID:06+tMAbP
>>703
種類違えど乳酸菌は効果あるケースが多そうな気がする

子供の頃病弱だった夫婦から産まれたうちの子2人だけど、0歳からずっと毎朝ヨーグルト食べさせてる
0歳クラスからずっと年に片手くらいしか休まず、クラスの半数インフルセーフ&同じ部屋内で嘔吐あってもセーフだった
私は、風邪はちょいちょいひくけど花粉症がましになった
乳酸菌のおかげかたまたまかは、分からないけど続けてるわ
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:58:25.34ID:WP7oiAsz
園で16時から合同保育になるんだけど、そのときにお絵描き塗り絵したものがポケットに入れられてて(先生が入れる)地味にめんどくさい
毎回ポケット見てから洗濯するようにはしてるけどたまに忘れて洗濯機の中が悲惨なことになる
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:23:38.16ID:SgZ49zjL
ヨーグルトは夜食べるのがいいらしいね
でも手軽さからつい朝にあげちゃう
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:44:16.39ID:0dZztPBv
>>698
r1って増えないと公式が言ってたよ
それでもヨーグルティアしちゃうけどね
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:07:50.10ID:PpZVpfLV
昨日は園でおもちつき。
最近は食中毒が話題になるから食べるのかなあどうなのかなあって思ってたら、ちょうど園長と話す機会が。
おやつはおもちじゃなかったので、食べなかったんですか?と聞いたら「最近はいろいろ聞くのでねえ。習慣だけでも伝えたくて」と、餅米からやったらしい。
うちの2歳児もお米がご飯(おもち)になった〜と話してくれた。ありがたやありがたや。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:40:49.65ID:Ct6wLyO4
うちも昨日が餅つきだった。やる園も減っているようなのでそういう文化に触れられるのはありがたいんだけど、1歳クラスから餅食べさせてるのが怖すぎる。先生すごく注意してくれてると思うけど、詰まったら最後取り出すのは至難らしいので本当に怖い。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 20:32:26.99ID:1er4lpd4
うちもちょっと前に餅つきしたけど1歳児クラスの子たちは食べなかった
家でも食べさせたことないから安心したけど園によるんだね
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 20:42:02.36ID:KhUw++q6
食べ方が汚いから、絶対に寝る前にお風呂だわ
もうすぐ2歳になるのにまだ手づかみで食べてる
スプーンやフォークに手で乗せて食べる
落としたのを手でつかんで食べる
歯磨きもあちこちビシャビシャになるし…
上の子は一歳前から綺麗に食べてたから下の子のカオスぶりにどうしていいかわからん
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:13:36.67ID:82Mk+Y08
>>713
そりゃすごいわ。
私は2歳から家でも少し食べさせてるけど、うちは2歳児クラスも見てるだけみたい。
お米を丸めて食べたって話してた。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:17:25.32ID:KVKp6cbf
681です
皆さんたくさん教えてくれてありがとう!
とても参考になりました
できれば毎日畳みたいけど、現実は
洗濯物の山から着る洋服を掘りおこす日々になりそうw
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:21:55.43ID:+nWWi9CF
うちの田舎ゆるゆる園は餅つき大会後昼食にお雑煮をゼロ歳児クラスでも食べたみたい
つきたて餅なんてこんな田舎でも食べる機会減ったから保育士さん達大変なのによくやってくれるよなあと感心するばかり
ちょっと前は園庭の中央に焚き火組んで焼き芋パーティーしてた
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:51:25.18ID:/dZcLHXs
>>711
公式の回答はそうなってるね
もちろん工場で生産するようにはできないんだろうけど全く意味ないってこともないかなと
増やせるって言っちゃうと商売上がったりだしなーとか勝手に解釈してるw
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:58:03.36ID:vzm+xGSd
うちのとこは3歳以下はきりたんぽみたいなのだった

2歳児だけどおやつが16時半で帰宅が18時だからお腹すいてないみたいでご飯を全然食べない
ご飯を遅めにして19時半過ぎでやっと食べるけど食べない時は20時過ぎるまで食べない
私は先食べちゃってるけど、子供は隣で見てたりお茶だけ飲んで座ってる
できればもう少し早く食べて欲しいけどどうしようもないのかな
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:05:50.98ID:47nGrJTS
>>720
おやつ16時半って遅くない?
普通は15時頃じゃないのかな。
お昼ご飯は遅いのかな。
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:12:33.23ID:vzm+xGSd
>>721
やっぱり遅いよね
昼ご飯は12時過ぎでおやつは16時だけど、みんな揃わなかったりで16時半まで食べてることが多いみたい
昼寝が13時から最長15時半までで目が覚めてきたところでおやつって感じ
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 23:03:45.66ID:47nGrJTS
>>722
夜遅く食べるのって消化の問題もあるしあまり良くなさそうだけど、認可なのかな?
うちはおやつの量とか結構気にしてくれてて、夜ご飯まで大丈夫ですか?とか聞いてくれる。
夜遅いお迎えの子に18時頃補食あるから、そのタイミングもあるのか、15時にはおやつ食べてるな。
とにかく夜ご飯に影響するおやつって微妙だと他人事ながら心配。
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 23:07:51.00ID:+D3CRxNl
遅いっちゃ遅いけど
延長でみんな18時ごろおやつ食べてるよ
それで夕飯食べないわけでもないし
量や種類の問題では
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 23:17:39.38ID:bpaGHRvq
うちの園はおやつ14時半、夕飯は18時15分
迎え18時半過ぎる人は夕飯必須だわ
早いけど、リズムは良さそう
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 00:43:25.12ID:Kkzf21ui
>>725
18時におやつ。
こうやってDQNは生産されてゆくのね。
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 01:04:14.04ID:tzVQfacc
うちは15時おやつ16時お迎えだけど、18時夕飯じゃなくおやつってすごいね…
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 01:13:45.32ID:/fmUM3tt
延長だと夜ご飯までお腹もたないからその時間にあげてるんだろうね
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 01:37:59.07ID:3XgWSmPw
うちの園も18時半になると補食という名のおやつが出る(夕飯の制度は無い)
おやつと言っても、野菜スティックとチーズとかを少量食べるだけだから夕飯は普通に食べるし、何にも問題無かったけどなぁ
DQNという程?
19時過ぎの夕飯までお腹空くだろうからって配慮だよね

夜の補食は仕事で残業した数回しか食べさせた事ないけど、子はボーナスおやつにめちゃくちゃテンション上がってた
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 02:10:43.10ID:UMsUd1PW
うちの園も18時半に補食あるけどソフトサラダせんべいひと袋とかハッピーターン2つとかだから夕飯は食べられるレベル
今は延長使ってないけど使ってた時はお迎えが18時半になるかならないかぐらいだったから子に怒られる時もあったな
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 05:58:52.63ID:pMR7SFu2
うちの園も先日お餅つきして給食に出たお餅食べて帰ってきたわ
去年は一歳児クラスで、一欠片だけ食べたって連絡帳に書かれてたけど、二歳クラスの今年は普通に食べたみたい
保育園のお餅で詰まらせて死んだって聞いたことないし、そこまで気にしてなかったわ
18時から一時間延長組は補食(二時間延長組は晩御飯がっつり)でるけど、おにぎりかうどん
おかわりまでしているらしいのに帰宅しても食べる日はまだまだ食べる…
>>727って保育園入れてる人?ゴミつきだし煽りたいだけだよね
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 06:14:19.38ID:7Mah1wKA
おやつ4時半は一般的な園より確かに遅いけどもともと少食の子なんだろうな。
夕方の補食からたった30分でもきょうだいでお腹すいた早く作れの大合唱で作り置き温めるのすら間に合わないほどだ。
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 07:56:36.70ID:FcuA93a0
相談させて下さい
無認可の保育園に入れているのですが、トラブル?になってしまいました
こちらにも非があった部分もあったので、その旨はその場で謝罪して気をつけますと伝えたけど、解決せず嫌味をお迎えの度に言われます
注意ならともかく、○○なんですけど…(遠回しに察してよね)的な感じでずっと言われるので、そうなんですね、すみませんとしか言えません
小規模で、園長+保育士さんってスタンスなので角を立てるとどうかなと思うのですが、きっぱり言うべきでしょうか?
それとも、すみませんで受け流すべきでしょうか
正直言えば、目をつけられて嫌がらせ的なことを子供がされると可哀想なので謝っていますが、こちらも納得いかない点はあります
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:28:26.51ID:RcAp8S6P
最近FBIやCIAごっこが流行ってるらしいんだけど、うちの子の説明では何やってるのかさっぱり分からん。
きっと誰かのママが海外ドラマにはまってるんだろう。
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:53:23.84ID:D42K3Cj/
>>735
何か言って子どもが嫌がらせされるのではと思う位信頼出来ないなら
私ならもう転園する
それはさておき
毎回元気に挨拶したり、無認可ということなら週明けに休日のお土産的なお菓子を渡すとか
ご機嫌とると考えずに、美味しかったのでよかったらという気持ちで
そういうのは禁止ならごめん
先日からうまくできなくてすみませんと言いそえる
謝るにしてもネガティブな関係になってしまってるので、ポジティブな関係雰囲気に持っていく
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:05:15.28ID:LJBf3Gs9
>>735
他の園児とのトラブルじゃなくて園とのトラブルなのかな。転園の選択肢があるかないかで変わってくるね。
進級して担任が変われば状況も変わるかもしれないけど
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:33:08.74ID:e4SXrIEG
うちも>>730の園と同じで、延長さんは補食と言う名のおやつ出てるよ。
野菜せんべいとか、ちょっとしたごはんとか、パンとか。
20時まで延長の子はヨーグルトとか他に1品ついてるみたい。
おやつって銘打ってるけど、甘いお菓子なわけではないよw

>>735は正直何書いてるかさっぱりなので、相談したいならもうちょっと具体的に書いて欲しい。
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 09:50:50.74ID:tGBy6VkG
うちの園は夕飯が19時頃頼めば
18時15分頃補食が出る
補食とると家で夕飯食べづらくなるけど
補食がおにぎりと汁物だから
おかずだけ家で食べさせてる
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 10:18:23.91ID:Kkzf21ui
20時延長や園で夕飯済ませたり、リアルでそんなの聞いた事ないから色々衝撃だわ。
子供が家に寝るために帰るだけの生活って不憫だ。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:01.23ID:QJbk+aBq
うちも夕飯制度はないな
流石に家に帰って寝るだけが日常なのは抵抗ある
自分が子供と会えないとさみしいし
そうでもしないと暮らしていけないなら補助が出る過疎地の自治体とかに引っ越すわ

年に何回か延長して7時近くまで預けることあるけど、その時は6時に捕食がでる
だいたい小さいおにぎりのことが多い
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 10:33:10.84ID:FcuA93a0
>>735てす
長文ですみません
子供が発熱→携帯に連絡があったが、着信中に出られない
折り返す前に既にうちの母に連絡がいっていおり、母から報告LINEがあり、終業後に早めに迎えに行くようにとのこと
普段から、緊急対応や朝の送りは母に任せていたが、今回は出先なので私が終業して迎えに行く方が早いと伝えた
お迎えに行くと、母が今すぐ迎えに行くと言ったけど来ない、私も連絡がつかないと怒られる
ここで話が違うな?と思ったが、今回はロッカーに携帯を入れてしまっていたのもあり、謝罪をして、今後は気をつけますと伝える
ここまでで、最初の連絡から一時間ぐらい
母に確認したところ、すぐに向かっても私の方が早いと伝えて終業後〜と伝えた、今すぐ行きますとは言っていないとのこと
水掛論になるので、こちらは保育園に謝罪しました
緊急時の連絡先の第一を私の会社にすると言われましたが、外出していることもあるし、まずは携帯にして欲しい伝えても、電話出る気がないでしょと言われる
子供は、保育園に夕方で37.6℃で、帰宅後に一時間おきの検温でも36℃前後で食欲旺盛で元気に走り回ってるし風邪でもない
翌朝も36℃ぐらいで、病院でも様子見でと言われた事を連絡帳に記載して、眠くて体温があがったのかもしれないですねと保育士さんに母が朝に話したそうです
夕方にお迎えに行くと園長に、眠くて体温上がるだけだから発熱しても預かれ!的に認識されていた模様
その日は発熱があっても連絡がなく、その理由は迎えに来る気がないでしょと言われる
再度、前日の旨を謝罪して気をつけますと伝えても、嫌味のようなことを言われます
元気そうに見えても時々、座るのよ!深呼吸してるのよ!、うちは病児保育じゃない!休みの日の行動が問題!などです(しんどいの分からない?的な)
ちなみに休みの日は、寒いのとインフルなどが怖いので、ずっと外気浴程度の外出しかしていません
ちなみに、前日の件があったので私も母も主人もいつでも電話出られるようにしてたし、朝の検温は2回したけど、36℃ほどでした
保育園でだけ発熱するようですが、いたって元気で、病児保育も頼めないし、夕方に一時的な発熱で軽くみてしまってた点も私の不手際なので謝罪しましたが、保育園を潰す気なの!等言われて、すみません、気をつけますとしか言えませんでした
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 10:33:49.96ID:vjAvj9Xy
>>743 >>727 このスレでこの発言
巣に帰れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています