X



トップページ育児
1002コメント366KB
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 24 [無断転載禁止](c)3ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 13:47:25.42ID:ebNXDNvL
>>647
そういうのとか工場見学に連れて行っても目がキラキラしない守備範囲が狭い人種も世の中には多いのよ。
まぁ連れてくけどね。
最近は公立の学校にもJAXAの人が来てくれてペットボトルロケット打ち上げとかやってた。
でもウチの小4女子は「自分のは、まぁ飛んだほうかな?」くらいのうすーい反応だったわ。
こないだの月食は自主学習の宿題がてら熱心に見てたけどね。
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 14:30:58.28ID:kbvAjZQy
興味を持てるものを探すために色々するのは、子供が小さいうちは大事だけど
長期に渡って手当たり次第に色んな体験をさせるのは効果的でないと思う
(子供が自発的にしたいと言ってる場合は除く)
得られるのは親の満足感と子供の思い出程度、メタ認知を養えたらラッキーかもね

秀でている人の殆どは小さいうちから何かの道にはまってる
あれやってこれやってで将来的に何か成しえたり何かに結び付くって、子供のバイタリティーが高くない限りない

色んな体験をさせることに否定はしないけど、過度に力をいれなくてもいいんじゃないかなと思う
興味のない体験させるくらいなら家事手伝わせるほうが身になるよ
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 21:30:20.59ID:6EdQ+VzC
親としては一時的な体験もいいけど、子供に継続的に経験を積ませて興味をもって欲しいんだよね。
主体的でなんでも興味持つ上の子は自分から進んで、こちらがどう時間捻出しているのか不思議なくらい色々やっているけど、受け身な下は習い事1つだけ。
どちらも性格だからとは思うけど知的好奇心の塊と出不精な子で対照的。
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 21:42:22.00ID:geN9rJTh
習い事なんて多くても一つで十分
やりたいやりたい言われたら検討すれば?
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 22:22:47.90ID:UlVrpPmQ
皆さん色々考えていらっしゃいますね。ありがとうございます。614です。
会社の同僚も高学歴な人ほど、子供にも中受させるっていってるんですよね。聞くと自分もさせないとダメかなって思ってしまう。

でも、自分は中3と高3以外ほんとにまともに勉強してこなかったので、宿題しろ、塾行け、というのが心苦しくて。子供がやりたくないことにお金をかけないといけないもどかしさも。

やっぱり自分が育った環境と違うと、同じやり方では同じレベルの大学に行けるとは限らないと考えなきゃダメですよね。地域の事情に合わせて育ててあげないと。
難しいですね。

ここにいるらっしゃる皆さんで中受経験されている方はいらっしゃいますか?
やはり、その後の進路は有利だったんですかね?
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 22:54:34.59ID:u07elyER
自分、高校受験組
いま母になって、まわりにいるママ友で中受した人が5人いる
でもいま同じ環境で子育てしてるんだよね
中受したからってその先は個人個人いろんな人生になるよなって実感した
逆に性格悪いこというと、自分はある程度の四大出身だけど、高卒のおかあさんとも同じ土俵にいる
中受で開成とか桜蔭とかなら別の世界なんだろうけどね
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:08:46.67ID:tAhD4mit
>>654
ウン十年前の中受の話は、参考にならない上に長文自分語りが始まるからやめた方がいいよ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:10:29.11ID:Fvz/n6JP
私は中受して大学は早慶
でも高卒の子でもできる仕事してこのスレ
大学の仲間はもうちょっと上の生活してるかな
ピンキリだけど

中受のメリットはその後に大きく影響どうこうってほどのものはない気もする
レベルによるけど
地元公立が荒れてたから受験してよかったねってぐらい
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:10:39.92ID:LdZBTI/E
都内で中受したけど大した大学出てないし今だって300万くらいしか稼げないよ
中高の友達もそんな感じ
一部の偏差値高い私立に入らなきゃその後の進路は変わらないと思う
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:18:53.30ID:UOU8tBHB
>>654
国立中学受かって高校もそれなりのところに行ったけどやりたいこと見つけて高卒公務員になった
中学のときの同級生は、その後親がリストラされたり本人のやる気がなくなったりでそもそも大学行かなかった人も結構いる
もちろん名の通った大学に行った人もたくさんいるけど、中受したからその大学に行けたのかというと微妙らしい
こどものいる同級生も何人かいるけど中受考えてる人は一人もいなくて、まあそうだよねとは思った
有り余るお金と時間があればやってもいいかもしれないけど、中受で得られるものと失うものを比べるとわたしはやらせようとは思わない
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:21:03.69ID:Hh9m1iE6
>>657
自分はほぼ同じ中受→早慶ルートで、夫は高校から内部進学で早慶。
夫婦の共通の考えで、子供には高校受験と大学受験を経験させたい。
小学生のうちは体力づくりメイン。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:37:03.68ID:U1JSgS1U
早慶出身は何ですぐ私は早慶って名乗るのか
ちょっと前の絡みでバカの代名詞かって言われてたよ
そんな良い大学出てもここなんだね
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:39:05.56ID:Hh9m1iE6
中受は進路に特に有利だったと思わないし、中学は自分が通った国立附属ですら
このレベルの世帯年収だと子供が肩身狭い思いをする気がする。まして私立ならなおさら。
高校からはそんな感じでもなかったけどね。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 23:59:22.02ID:ij8IcXv7
自分は小受で国立行ったけどけっきょくそのまま地元の地方国立理系院
田舎では国立スゴい扱いされるけど、リーマンショックにのまれてそのまま地元の一般事務300万に就職
結婚で県外に行くためあっさり退職、理系院でも資格はないしちょっと時給のいい派遣ができる程度

塾費とか考えると親には申し訳ないと思うけど、周りがみんな当たり前のように国立大とか有名私立目指す環境で
自分も当たり前のように塾行ってたからそこまで苦労せず大学までこれたのかなとも思う
そのぶん就職は苦労したけどw
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 01:27:40.73ID:YoUk8qOb
>>654
そりゃあ中受組の方がより良いところに進学してる傾向にはあるよ。
でもそれは中受したからではなくて、子供の学力に興味がある親が公立より多い傾向にあるからという話。
中受させた子供が全員進学有利になるわけではないし、公立でも子供の勉強を強力サポートする親はいる。
受検する中学の取り組みにもよるし、私立より良い公立だってある。
一言に中受と言っても本当に色々あるんだから、ここで聞いても意味ないよね。
地域板とか受験スレで聞いた方がいいよ。

ちょっと意地悪言うけれど、
>聞くと自分もさせないとダメかなって思ってしまう。
>宿題しろ、塾行け、というのが心苦しくて。(略)もどかしさも。
その流されやすい性格や人の顔色見る性格はダメだと思うよ。
そもそも中受やら塾の必要性は子供の学力・性格や校区や受けたい中学を見て考えるものであって、人の行動や意見に左右されるものじゃないでしょ。
塾だって>>654の経験じゃなくて子供の様子や塾を調べれば導き出せることじゃない。
子供のこと考えているようでなーんにも考えていないように見えるよ。
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 07:47:06.47ID:OBzcOdBn
ギリギリと考えちゃう年収でしょ。
平均以下なんだから無理だよ。
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 07:52:38.06ID:x94AMXzB
このスレにいる時点で中受の意味なんてなかったに等しいよね
たいていの人が一馬力でも届く年収帯
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 07:57:43.09ID:1SIS0d1O
よくない話題だったようで、失礼しました。

でも中受の世界とか都市部の塾当たり前の世界って、田舎育ちにはほんとに未知なんですよ。十分参考になります。ありがとうございます。

自分の限られた年収でいかに子供たちにいい環境を与えられるか、、、悩めるだけ恵まれてると思わないとダメですね。
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:00:26.60ID:xv1+BAvM
>>662
中受した結果その後の進路に有利かどうかと話なんだから
結果どのレベルに進学したかは参考までに言ってくれないと意味ないじゃん
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:01:50.53ID:d0foO8rU
このスレって平均以下なんだ
それとも中受受ける世帯の平均以下?
まぁ20代1馬力600と40代二馬力600は違うし無意味な話題か
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:04:40.11ID:qt5G0UPF
>>676
20代600は都内でも高めだと思うよ。それこそ、25歳と29歳でも違うし、前者だと大企業の総合職とかかな?
ちなみに、40代600はうちの田舎では高給取り。都会だと少なめ〜普通かも。
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:10:27.70ID:/sZLCykd
早慶出身なんていったら旦那の会社じゃ30後半で1200万もらってるわ。部長になれば2000万だし。
色々なんだね。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:16:34.20ID:sM1pfoxr
まさに中高の環境を見越して神奈川から都内に引っ越しを考えてる
ついでに通勤も近くしたい
ただ、年収的に私立中学は無理だから受験失敗しても荒れてない公立の地域が良いけど、まだ本腰入れて調べてない
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:42:06.21ID:oA7pxYG2
300,300の600、だとワープア底辺だけど、
一馬力800なら平均以上だから、
スレ内の格差すごいよね。
そりゃ中受の話題を考えられる層とまったく論外の層といるよね…
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:49:19.93ID:Xq2WmFbu
うちは都内20代半ば一馬力でここ真ん中、援助なし
周囲は休みごとに海外旅行に行ったりしてるし高給取りという実感はない
しかし親の援助がある人が羨ましい
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:54:12.59ID:MM6HZlQb
うちは田舎だから、三十代後半で550万の旦那は良い方だと思う
公務員だから贅沢しなければ老後もなんとかなるだろうし
ただ田舎過ぎて子供二人が大学に行く場合は
絶対一人暮らしになるから仕送りがキツそう
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 09:32:00.21ID:T+/z98q8
私田舎の公立出身、旦那都内中高一貫出身
旦那は自分の経験から子には中受させたくない(塾通いで晩御飯がコンビニ弁当とかが嫌だったらしい)というんだけど、私は中学が荒れてて嫌な思いたくさんしたので、子が楽しく健やかに通える環境を与えてあげたくて悩んでる
マンション買いたいけど、12年先の中学事情を今から見据えても果たして意味があるのかとか…
ほんと未知の世界だから不安でいっぱい
地域のスレで調べるのがいいんだね、参考になります
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 09:59:54.71ID:2QleaYGJ
>>685
経験的に平均年収が高めの地域にいれば荒れにくいと思う。
うちは背伸びして平均世帯年収950万の地域に紛れ込んでるんだけど
小学校の半分近くが中受で抜けていっちゃう。
残りの公立組の子も高受の実績がそこそこいいらしい。
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 10:03:54.91ID:XH2GCFc6
工場が立ち並んでるエリアとか、市営住宅がある校区は避けた方がいいね。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 12:49:57.03ID:nMyYvoYl
早慶でもここなんだとか、旧帝でもここなんだとか、よく見る煽りだけど逆に学歴コンプレックスが透けて見えてみっともないと思う
高学歴に夢みすぎですよ
そういう大学に行く理由って出た後の年収がすべてではないしね

ちなみに

https://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html

上のデータはDODAを使ってる層が対象なので、平均30代前半〜半ばくらいと思った方が良さそうかな?
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 13:02:36.89ID:UFG5qhqW
>>686
都内23区?
年収といい中受率といい、私の住む地域と似てる。
ちなみに、公立中も荒れてないから、裕福な子でも公立を選ぶ場合もある。
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 13:38:11.63ID:lzuUlsuv
荒れてるというか、ダメな先生に当たると成績も悪くなるイメージ
自分の時は恐いけど教えるのうまい先生で、普通の公立でそのクラスだけ筑波大付属行く子もいた
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 13:54:24.03ID:oq8xQJXX
中学校って教科担任だから一人良い先生が居てもダメだよね。
自分達の中学校が荒れすぎてて、子ども達の中学校が平和過ぎると思ったわ。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 14:13:32.97ID:5n8BG7Zl
うちは田舎だし公立中学そのまま行かせるなー。高校も、本人が行きたい所に行ってくれて、その時に必要なら塾も行けばいいし。
今は学力より、歯並びのほうが心配。子供二人、矯正になればどれだけお金かかるんだろう。
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 15:18:30.47ID:HkJJbS0T
4月に復職したら来年は上のスレだなと覗いたら過疎ってた
育児世代はここがボリュームゾーンなのかな
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 16:12:32.25ID:8iNF5SsI
>>700
そうなんだよね。
うちも次はこのスレか上のスレか微妙なので両方見てるけど、上のスレは過疎ってるんだよねえ。
いろいろ知りたいことあるし、盛り上がってほしいんだけどなー。
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 17:19:27.80ID:xv1+BAvM
うちも来年度時短解除したら上のスレだな
でも2馬力でだからカツカツ感すごい
ここのスレの真ん中〜下限くらいの生活水準と思うしなぁ
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 17:57:54.62ID:8ym0Kzr2
>>698
うちも矯正してるけど、トータルで100万弱の予定
早くはじめても遅くはじめても金額に大きく差はないみたい
受け口なので3歳からずっと経過観察で5歳から装置つけたよ

ただ、虫歯になりやすいので早く始めるのもリスクあると思う
装置つけてるとほんと磨きづらいから
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 18:52:34.72ID:lvFffUPQ
歯の矯正、やりたいけど子供が嫌がってる。
受け口とかじゃなく、歯の並びがガタガタしてるんだけど、
出っ歯とかでもなく激しくガタガタしてる訳でもないから
歯に器具付けるくらいならこのままでいいって言う。
今小五で永久歯もまだ全部生え揃ってくて、もしやるならそれが生えてからと言われたから
生え揃うまでに説得出来ればなー。
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 19:03:43.54ID:NNggCxJR
歯の矯正私は大人になってから母にも援助して貰って裏側からした。痛みには強いのか全然平気で後戻りもなく、接客業だけど喋りづらいとかもなく、子供の時だと後から親知らず生えてガタついた友人も多かったからそれは良かったかな。
何より自分で多少お金を払ったのが良かったかも。
私の知り合いは子供の時嫌だって言ってたところを無理やりすすめたから器具が痛い、目立つっていうのもあって拒食症になってしまってた。
これは大げさだけど、ある程度やりたい!って気持ちがある方がリテーナーの抑えの時期とか、もう綺麗なのにマウスピースつけて寝たりとかめんどくさくてやめちゃう子は多いかなと思う。
といいつつ、我が子も歯並び悪いからさせたいけど…
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 19:09:36.15ID:0w5IQtR+
自分は小さい頃固いものたくさん食べさせれらて顎しっかりで歯並び綺麗なんだけど、旦那が顎細くて乱杭歯
子供は今は綺麗だけど顎が小さく幼稚園児は少しすきっ歯くらいの方がいいそうなのにキチキチに詰まってるから今後が心配…
100万…高い…お金貯めておこう
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 19:13:40.05ID:pE/ObWx7
俺は社会人になって自分で満額だして矯正したな
自分の子供が歯並び悪くなりそうだったら矯正してあげたい
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 20:15:54.54ID:KT4XCjZM
子供2人矯正してるけど、それぞれ習い事一つ分くらいずつお金かかって正直きつい
上の子はもうほぼ揃ってるのに噛み合わせがまだらしく終わりも見えないし、もう次の予約せずにフェードアウトしようかと思ってしまう
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 20:48:26.51ID:Ycq3EMq5
現代人は顎が細いから永久歯が足りない子が多いみたいね
私も永久歯足りなくて30代なのにまだ乳歯あるw
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 21:28:55.70ID:vHqGPljX
1歳にして保育園の先生より顔がでかいわが子は高みの見物させていただくわ
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 22:21:34.90ID:jlFtARY4
自分も成人矯正
リテーナー、半永久につけてもいいと思ってたのに先生はもう外して矯正終了よくがんばったねで終わったけど、10数年たったらもう後戻りしてる
早すぎてもだめなのかもだけど、ある程度骨がやわらかくて、生活習慣(鼻呼吸、くちをとじる)が治せる時期までにはやってあげたい
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 22:41:18.71ID:ltDxtipr
矯正の話読んでたらアグリべティを久しぶりに観たくなった
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 22:45:07.48ID:qC4sTc3f
今更ながらキャッシュフロー自力で作成
本とFPのブログを参考に、見よう見まねでやってみた
この通りにはもちろんいかないだろうけど、一応の見通しが立つからいいね
FPのブログ読み込みすぎて、生命保険と医療保険解約してもいいのでは?と思ってきたわ
老後資金の目安は3000万というのは本当なのかな?
一応退職金抜きで夫婦の貯蓄額はそれで設定してみた
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 22:45:35.57ID:9ok7iFGs
矯正なんて全く考えたことなかった。歯並び直したところでこの顔じゃなーと。子供も歯並びの優先度はかなり低い。気にならない程度だってことかもしれないけど。
自分が幼い頃歯磨きサボって虫歯治療痕だらけだから、子供の歯は毎日磨いてる。大人になって初めて気がつくんだよな。こういうことの大切さ。今から少しでも伝えないと。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 22:48:29.22ID:9ok7iFGs
老後資金は持ち家賃貸でも大きく違うし、現役並みの生活を続けるか、旅行とか車にお金かけるかで大きく違うよ。
自分は6000て出たけど、そんなに残らないよね。
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 22:56:51.04ID:Obn4B8s9
歯って歯磨きも大事だけどそれよりも歯の質の影響のほうが大きくない?
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 23:14:16.68ID:wms6bJ41
老後資金も子供次第だな
学校は私立なしだと、老後資金は貯まるだろうし
就職後に自立してくれれば、退職後は年金生活で十分間に合う
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 23:16:51.40ID:p4OE00dj
>>715
夫婦二人で3000万ってこと?
ある程度旅行にも行きたいし子供にも援助したいしってなるといくら位必要なのかな・・・
親を参考にしたいけど貯金額教えてくれないw
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 23:19:07.75ID:5n8BG7Zl
>>718
だから、気を使ってる。歯の質が悪くてもきちんとケアすれば虫歯にはならないよ。歯並びだけは、顎の形と歯の大きさだから矯正するしかない。
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 23:37:51.90ID:8a41u2gH
この間読んだ雑誌には、老後資金2500万以上貯めている層から
生活に「まぁ満足」って思う人の割合が多くなるって書いてあった
でもそれって今現在の老人の話であって
私たちの時は至急年齢は遅くなってるだろうし、金額も減らされてるかもしれないし
どこまで参考になるんだろ?と思った
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 23:50:11.11ID:AG4d10+u
習い事、男の子は10歳までほったらかしでいい
どうも男子脳には真似る事はできても、習う習得するという能力が未熟らしい
その分、後の進学塾費用の予算に回した方がお得かなと

女の子は逆に10歳まであれこれ習い事させた方がいい結果を生むっていうデータを見た
その先はあまり伸び白がないらしいが

矯正は成長が緩やかになる高校時代の方がいいかも、矯正器具って自己管理大変だし
ワイヤー交換する度に歯が動くので圧迫されて痛くてご飯食べるの辛いし
直ぐ虫歯になるので歯磨き必死だし、月一ペースの通院も付添ったり2〜3年続くから大変だよ
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 23:50:24.27ID:jwhWPWN9
>>715
自分FPの資格持ってるわ
生命保険と医療保険は内容にもよるし、実際いつ死ぬか、病気になるかならないかでも変わるから賛否両論だと思う
ただ生命保険は子供の年齢や貯蓄額によって随時見直す必要はあると思う
老後3000万も、定年後住む家が持ち家か賃貸か、年金額にもよるから老後月いくらあれば生活できるのかを試算したほうがいい
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 00:07:16.80ID:nxDcRJXg
老後資金3000万なんて貯められる人はいるのかな
住宅ローンさえ払えない人や奨学金を返せない人、子どもの教育費さえまともに払えない人も多いのに
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 00:17:06.12ID:sbAw43dY
収入と一緒で、二極化してるんじゃない?
退職金だけで3000万超える家庭もあるだろうし、子供が大学入るまでにお金用意出来ない家庭も50%いるし
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 00:29:15.92ID:DztSG84z
子供が何歳の時に巣立つかにもよるんじゃない?
例えば50歳で子供が大学卒業したとすれば、夫婦だけの生活であれば年間200万は貯めれるんじゃない?200万✖10年+退職金1000万とか
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 00:34:22.93ID:Q3tgxPIJ
でも今の3000万で大丈夫って言ってる人って、65から年金たっぷり貰ってるんでしょ?
私たちが貰う頃なんてよくて70、下手すりゃ75以降だし、定年後の無収入期間考えたら3000じゃムリそう
もちろん定年延びてる可能性もあるけど
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 00:40:13.56ID:irh9KV7n
>>715です
夫婦で3000万説が、今の年金制度で生活費試算したのとそんなにかけ離れてなかったから採用した
我が家は子ども自立後だと貯金が間に合わないとわかり、同時進行で貯めていく必要あり
だからあえて企業拠出年金には手を出さず預金総額で考えていくことにしたよ
もし子どもが私立行かない仕送りいらないとか退職金が現行相当額だったら何か援助できるかも程度で
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:31.56ID:dLsHvBYL
定年後年金支給までの間はもちろん
年金受給者になっても、体が健康なら年金が減らない範囲内でパートとかバイトあるなら働くつもりでいる
なので老後資金さほど貯めてない

40になってガクッと体力の衰え感じてからというもの
豊かな老後の為にいま必死に貯金するより
気力も体力ある今のうちに旅行とか楽しい経験しときたいなーと思うようになったよ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 05:37:45.13ID:vWsVcWdf
健康でいつまで働けるかが大きいと思うよ。
例えば夫婦で200万円くらいのパートへ10年出たらそれだけで2,000万円。

あとはインフレが起きたら必要な貯金も変わってくるから、全て現金で用意するんじゃなくてある程度分散させるのもリスクを考えると必要。
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 07:00:08.51ID:/EDpBgWu
>>731
いつ健康でなくなるかわからないから、老後のパートをアテにするのは無謀すぎる。
この年収なら必死で貯金しないと旅行〜なんて浮かれてる場合じゃないと思うよ。
親から遺産入るとかだったらごめん。
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 07:33:47.69ID:/oGbQpT8
男児だしよほどガタガタじゃなきゃ矯正はいいかと思ってた矢先に
前歯が捻れる通り越して90度回って生えてしまい問答無用で矯正開始
歯の並び見た目はこんな感じーーIーで縦になってるやつを回すらしい
まだ1年生だし特に疑問も恥ずかしいとかもなく嫌がりもせず
カッコイイと器具つけてくれてそれが救いかな…
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 07:47:41.31ID:nhI7pMS7
いつ始めるのが良いかは人による。
金額も早く始めた方が安く済む場合がある。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 08:05:41.97ID:FVGJY2sj
泊まり旅行は会社保養所だけだわ。いくつかあるけど。
うちの子供たちは
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 08:06:33.34ID:VkPiF2CI
永久歯生え変わる時に受け口になってしまって就職してから矯正した
できれば小学生の時にやりたかったな〜青春時代自信がなかったから
お金かかると思って親に遠慮してしまったな
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 08:09:49.25ID:FVGJY2sj
途中送信してしまった

うちの幼稚園児の子供たちは旅行代理店の存在を不思議に思ってるはず
旅行は会社制定のハンドブックから選ぶものと教えてるから
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 08:52:48.08ID:x9ONgq3V
寿命が目に見えたら資産形成も楽なのにね
祖父母の3/4が90超えてるから、自分も90超える覚悟が必要なのかなとぼんやり思ってる
祖父母の現状見てると長生きしてもいいことないとしか思えないから長生きしたくないんだけどなぁ…
とにかく健康寿命を少しでも長くすることが大事だよね
私たちの時代に医療費負担が今のままだとはとても思えないし
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 09:13:57.32ID:Rv7Xj0eG
>>731
私45だけどまだガクッなんて感じない。
もうそろそろくるんだろうか。
どんな感じでガクッなのか教えて欲しい。
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 09:22:19.53ID:BQTORYwa
いつ死ぬかわからないのに、老後資金必死で貯めるのもなぁって気持ちもわかる
年とって健康かお金かどちらが無くなりそうな場合安楽タヒ合法の国に行って〜〜というのもアリかな
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 09:43:15.53ID:VkJ+cTUT
お金ないから死にに行くわってパートナーや子に言うの?すごい。
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 09:46:05.10ID:joQBKwQS
祖父母は70過ぎてから脳梗塞や癌や心筋梗塞で入院や手術繰り返しながらまだ生きてるけど、目はほぼ見えてない耳も聞こえないでとてもパートどころじゃないわ
実父は40代で事故に巻き込まれてあっさり亡くなってしまったから、老後の貯蓄に対するモチベーションがいまいち上がらない
いちおう退職金の出る職場だから、もう退職金頼りでいこうかと思ってる
代わりと言ってはなんだけど、保険類はかけすぎなくらいかけてる
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 10:37:15.93ID:BQTORYwa
>>744
年一回、現在の家計状況とか貯蓄額について夫と計算
子の教育費目標とか固定費の見直し
これからの1年の貯金目標額と旅行などやりたいことを話し合う
その時に老後資金や老後のはなしになるから
楽しみとか何にもなく、ただ生かされてる状態なら自分で寿命決めたいなぁとは言ってる
お金の件は子に迷惑かけるくらいなら、合法安楽国へ行きたいなぁとか
夫はお互い(年収は低いけど)正社員だし、お互い退職金もあるし、10歳以上離れているから何とかなるんじゃないの?って反応
子には寿命も自分で決めたいって事を小学校高学年になった頃にでも話そうかなぁ程度

賃貸派なんだけど、老後資金は家賃含め考えたら最低でも5,000〜6,000万ぐらい無いとダメだわ
爪に火をともすぐらいの節約しないと無理だと思う
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 10:57:24.37ID:VkJ+cTUT
>>746
すごいってあり得ないって意味ね。
どういう神経で未成年の子供に言うのかわからない。
自分の人生勝手に決めたいという考えは否定しないけど、子供の人格形成時にそんな事言わなくてもいいでしょ。
凄く身勝手だよ。

そもそも安楽死合法国でも規定があるのよ。
死にたいから殺してくださいだけじゃ死ねないよ。
そもそもその老後資金は正しいの?
無理なら年金だけで賄える老健にでも入りなよ。絶対そういうのは残るから。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 11:10:37.16ID:CiQQNUM4
>>746
計算間違ってない?
生涯賃金2億円、手取り換算だと1.8億円。
そのうちの30%を老後資金にするの?
65から90迄の25年で?
医療費は今よりかかるけど教育費や税金は減るんだよ?
内訳が知りたいわ。
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 11:22:58.49ID:DztSG84z
>>748
横だけど、全然おかしい数字だとは思わないわ
5000万÷25年=200万
賃貸だし夫婦2人で生活するのに年間200万は必要でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況