X



トップページ育児
1002コメント424KB
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part21*
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 22:06:35.24ID:6428pbKQ
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

>>970あたりで次スレをおねがいします。

前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part20* [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1510798468

関連スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 11【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1493387671/
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:30:59.35ID:b9oeRNhl
いろんな会社があるし、上司によってもバラバラだよね。
復帰する頃には有給がマックス付与されるので、産前休暇前に残ってる有給全部消化してね〜と上司に言われて申請したんだけど、それを旦那に話したら「何でそんなことするんだ!心証が悪い。」と言われたよ。
そんな旦那は有給毎年ほとんど使わず切り捨てしてる人。
有給余らせる=仕事してる、なんて時代はとっくに過ぎたと思うんだけどな…。
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:37:52.73ID:Srr7ETSK
いろいろ事情があるとは思うんだけど、有給ほとんど使わず切り捨てって凄く前時代的
ブラックなのかな
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:46:35.56ID:nqR9IVwu
>>101
良い上司だね
私の会社も申請すれば、文句も言われず産前に有給消化出来たんだけど、何となく長期で休む前に申し訳なくて有給取らなかった
他の部署の人は消化してるよ?良いの?と人事から休暇直前に言われて、後に続く人のためには消化しとけば良かったかなと思ってる
しかもリスクありの出産で、37週0日で帝王切開決まってたから、産前の休暇がぜんしはさ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:47:37.73ID:b9oeRNhl
ちなみに夫婦ともに公務員だから休暇買い取りはしてくれないな。
もちろん有給適度に消化してリフレッシュ目的に使ったり、家族で旅行したりしてる人もいるんだけど、
うちの旦那含め何割かの人は未だに「有給?そんなもんは二日酔いの次の日に使うもんだ」とか「有給申請したんだけど仕事終わらないから出勤して仕事してました」みたいなこと素でやってる。
もちろん前者の飲み会はいわゆる接待飲み会だし。
これ以上はスレチだから控えるけど、そういうアホみたいな体質が抜け切れてない職場もあるってことで。
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:48:02.56ID:nqR9IVwu
ごめんなさい、途中で書き込みしちゃった
産前の休暇が全然無かった、です
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 12:25:45.29ID:9JlaLGGv
産前ちょいちょい出血とかあって春には有給消えるほど余ってたから、産休前に半分だけでも使わせてほしいって言ったらまとめて休むなら診断書が無いとダメだって言われた
上の子もいるし後期どうなるかわからないからと思ってつわりの時期も多少無理して出勤してたけど、もっと休んでおけば良かった
表向きはくるみんマーク取得してて女性活躍推進してます!な会社なんだけどね
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 12:26:41.16ID:yI1mvL6y
うちは旦那が有給ガンガン使えるし今もフレックス駆使して平日も半分くらいは子供を風呂にいれてくれて助かるってこの前会社に顔だした時に軽くそんな話したけど失敗したなぁ
自社勤務の時はいいんだけど海外出張行っていつ帰れるかわかんないとかそんな時も度々あるんだよね
夫が協力的なんだからもっと仕事できるでしょって思われそう
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:07:14.80ID:9qPpKhdx
保育園の承諾通知がきてとりあえず一安心
でも育休の終わりが見えてきて少し鬱
復帰したら今より1時間早く起きないといけないから年明けから生活リズム整えないとと思ってたのに寒すぎて起きられない
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:22:42.33ID:7JDL+E5Q
悪阻の有無とか妊娠中のマイナートラブルとかがすでに運だよね。
私も産前休暇前に有給取得許してもらえたクチだ。悪阻で病休もあったし、
通勤遠いしで上司の理解もあってラッキーだったけど。
なぜか職場には悪阻軽い人ばかりで肩身がせまい。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 14:22:20.33ID:zrIL1IrU
>>91
こうやって後先考える人ほど子どもを産むのに躊躇してしまうんだろうな
私ももちろんある程度の予測は立てたけど、半分は勢いで産んだよ
考えてるうちに時間だけが過ぎてくから、あとは産んでから考える!みたいな
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:10:19.61ID:d3aSm4C1
>>109
有給の理由は問われないのがほんとなのにね
繁忙期などで会社が時期を変更させることはできるけど、有給使うのに診断書出させるのはアウト
こういう違法が蔓延するの腹たつよね
私も有給まるまる1ヶ月産前に使わせてもらったけど、その1ヶ月分はボーナスカットされた(有給なのに欠勤扱いで査定された)
でも有給消化させてもらった身分で会社に抗議する気力はなく、泣き寝入りしたわ
次は有給まとめて使わずちょくちょく使うと誓ったよ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:31:27.88ID:mxP46px6
>>91
うーん、出産手当金は健保から、育休給付金は雇用保険から出てるし、その保険料は母親(父親)が今までの給料から引き落とされてるわけだから退職しても特に問題はないと思うけどね
人手が足りないというならそれは職場の責任であって育休を取得する人の責任ではない
…リアルでは言えないけど
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 18:56:00.67ID:JGtlGe8l
子供産まれる前は有休取りづらくて
ほぼ切り捨てつつ10年近く働いてたわ…
定時退社日以外に定時で帰るのも帰りづらい…ブラックw
一度目の復帰後子の病気で休まざるを得なくて
適度な開き直りを得たw
後輩にあとに続いてほしい
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:18:02.45ID:FSlK5iRT
産休入ってる間に会社が全力でホワイトを目指しだして、有休は予め計画を立てて、基準日数以上とれと言っている
休みやすい雰囲気になるのはいいんだけど、復帰1年目なんていつ休むことになるかかわかんないし、冬場まで出来る限り温存したいんだけどなぁ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 23:36:44.71ID:b6QrwVk8
愚痴です
総務の古株の嫌いな人に育休の取り方が下手、要領が悪いと言われてウザイ

うちの会社は育休の上限が、子供が2歳を迎えた年の3月末までで一回に限り変更可なんだけど、最大限取りたかったし、元部署が嫌で復帰同時異動を狙ってて、始めから2年で会社には申請してた
うちの自治体は1歳でもうっかり入れる可能性もあったので給付金は捨てて保育園申請もしなかった
年度途中の復帰だと絶対に異動がないし時短解除するまでよほどの理由がないと異動させてくれない

うちの部署は皆1歳で復帰の姿勢を見せつつ無理なら給付金が当たり前で、私は要領が悪いんだと
2歳で万が一入れなかったら無認可だけど、それにもケチをつけてくる
子育てを親に丸投げして、新型鬱で仕事ぐちゃぐちゃの人に言われたくないわ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 01:12:35.85ID:SMTftg19
こうした方が給付金もらえてお得なのに、ってお節介なら同僚?の指摘もわからんでもない
ていうかその人が嫌いなんだよね
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 01:28:12.07ID:jzZm1zi5
>>115
金銭的にはそうだけど、育休の場合、会社側も戻ってくる想定で人員計画立てたりするわけだし、もともと辞めるつもりなのに「復帰予定で育休とりまーす」やるのは、会社には迷惑だと思うよ
そういうことする人が多いと、「これだから妊婦は…」みたいに他の人が思われたりとか
だからやるなよ、ってことじゃなくて、せめてわからないようにやって、と思う
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 06:45:11.42ID:D4PhSyh5
2月上旬に通知がくるはずだからそわそわしてしすぎて胃が痛い
上の子と同じ園を希望してるんだけど昨日園長に、もう園は結果わかってるんですよね?教えてください!って聞きにきてる人がいた
通知がくるまで待ってくださいねと言われてたけど、聞きたくなる気持ちもわかるわ
園が決まらないと時短が必要かどうかもわからないし、それによって家計へのダメージも変わってくるからなあ
でももう本当に育休終わってしまうと思うときつい
これが最後の育休だという気合いも入ってないし気持ちが宙ぶらりん
復帰するとき絶対今後の家族計画聞かれるけど、二人目不妊治療諦めたタイミングでの自然妊娠だったし当初は三人ほしかったけど治療で結構使ったから今後の昇給次第でもあるしなんとも言えないわ
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 06:58:34.52ID:kqOADNyC
私もふたり治療してたから
家族計画?は?計画なんてできるかっつーの!
って内心思ってるわw
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 07:25:23.37ID:+6nHHf7C
4月から1歳クラスで復職する
育休は延長済みで、3/31終了と会社に言われたので慣らし保育は有給使う
一人め0歳の時は日を選べたんだけどな〜、特に社内規程にも書かれていないみたいだし
育休制度自体がそうなのかな?延長後の復職の方はそうですか?
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 10:19:45.72ID:+6nHHf7C
>>126
違法かわからないから、皆はどうなのかなって
もう一度規程を読んだら、延長した場合は「保育園入所できない場合の育休延長だから、4/1の入所が決まったらその日からは復職して下さい」というニュアンスに取れたから、そういう事なんだと思うことにする
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 11:36:10.33ID:jtzxi4EY
>>127
毎月1日にしか復帰できないという職場規則があったりとかするのかな?
でも有給使わないといけないのは今後のことを考えると心許ないよねぇ
育休でなくても保育・看護のための休業扱いとかにできないのかな?
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 13:00:23.37ID:T6D3289e
保育園入園準備で、ビニール袋500枚に記名しなきゃ…
子供2人いるから1000枚だ…
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 13:10:35.06ID:5/vG1g5s
>>129
お名前スタンプ買いなよ
ビニールでもしばらく置いておけばインク乾くよ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 13:24:12.83ID:4sJyAKIs
重ならないように乾くまでの間しばらく置いたりするのも面倒くさそうだ

その数ならもういっそ業者にオリジナルレジ袋発注しちゃったらどうだろうw いくらくらいでできるか気になって調べたら5000枚で4.3万円だって。
あと何年もビニール袋に名前書く手間考えたら安い気がするw
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 13:37:54.41ID:7aleAo/S
4.3万なら自分でやるかなー
ビニール袋だったら斜めになっても最後の字が半分くらいうつらなくても関係ないからスタンプでガシガシ押せる
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:05:23.91ID:wmvIDJd8
毎日使う汚れ物袋をまとめて預けるってことなんだろうけど、園で保管するにも場所が必要だし、途中で転園するかもしれないのにそんなに大量に準備するのも無駄が多そう。
…もし使用済みオムツを持ち帰るため、1個1個袋詰めする用とかだったらゴメン。
そうだったらドンマイ。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:36:50.91ID:T6D3289e
皆ありがとう
多分使用済みオムツとか汚物を入れる袋だと思われる

ビニールに押せるスタンプ買おうかと思ったけど
ご指摘の通り乾くまで広げておかなきゃならんね…我が家のどこにそんな広い場所が…

4.3万なら外注しようかな
それか短期のアルバイトでも雇ってやってほしいw
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:38:25.44ID:T6D3289e
しかも旦那が転勤族だから
長くてあと2年で転勤=転園する
ほとんど無駄になりそうだ…やる意味を見失ったw
ただの愚痴っぽくなっちゃってゴメン
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:55:14.54ID:+6nHHf7C
>>128
上の子0歳復帰時は4/20にしてもらっていた
看護休暇はあるけど、有給は2年溜まってて短い期限のものがあるので使う

>>134
違う
万が一を考えて既に1歳6カ月フルに延長済みで、今回は復帰のために切り上げ申請になる

他に同じ人はいないみたいですね〜
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:01:08.90ID:jtzxi4EY
レジ袋みたいなのでいいのかな?
私も興味で探してみたら500枚 9900円〜 見つけたよ

あとは毎日10枚×2人分をノルマにしてみるとか
1ヶ月で300枚×2人分できる計算
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:01:16.55ID:XUYrDODM
>>138
ちょっと状況は違うけど

保育園4月入園→4月15日慣らし保育終了→4月16日から末まで有給→5月復帰したわ

職場も普通に受け付けてくれたし誰にも何も言われなかったんだけど
だめなの?
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:04:24.86ID:5J3Vs6hk
>>137
さすがに年度を跨いだ分を事前に用意しろとは言わないんじゃないの?
推測だけど、使用済みオムツ入れと着替え入れで1日2枚ずつ×240日で、1年480枚なのでは
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:09:46.37ID:LNcYk7m7
ビニール記名大変すぎるね
普通は箱にだけ記名とか、記名不要でみんなの分一緒くたで使うとかが多いよね
お疲れ様…
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:12:38.84ID:ai7Plqhc
>>142
ビニール記名あるけど使う都度だし、使った服は流用してるからそんなに大変じゃないわ

おむつ持ち帰り園ならそんな事になるのかな?
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:22:54.72ID:wmvIDJd8
お疲れさますぎる…
同じくググったらレジ袋1,000枚からとか色々出てくるね。
4月から3人同時に保育園児通わせる予定で、毎月まとめて持ってく園。
珍しい名字だから3人に使い回せるんだよね。
1年の平日が240日として、1歳から通わせてるから240枚×5年間×3人=3,600枚かー、休むこと等も考えても最初にある程度作っておくのアリだな。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:28:01.78ID:OhH+3LxJ
>>138
延長でも短縮でも、一般的には「一回のみ変更可能」なので、一度延長して決まってしまった復帰日を動かせないんだよ
私もすでに一回期間短縮させてるからもう動かせない
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:51:21.27ID:pDsV5yPK
復職日を動かせないのって会社独自の運用?何か公的にでも縛りがあるんだろうか
うちの会社はまだ育休取得自体少ないからまだ出てないケースで、多分変更回数とか決まってないわ
自分が総務だから社保の変更手続きが出てくるのはわかるけど…
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 16:00:38.27ID:WquvyphJ
>>136
いい感じの年頃の甥とか姪とかいたらいいアルバイトになりそうだねw
でも、転勤族じゃ親類が近くに居る訳ではないから難しいか
あとは転勤族であることを園に伝えて相談するとか?
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 16:15:50.26ID:byUNVKzD
おむつ持ち帰りで記名したビニール袋持参の園
100枚入りのビニール袋買っておむつ用スタンプをポンポン捺してるよ
重ねるとくっついてインクが移るけど、滲んだりしないし名前ははっきり判る
どうせゴミになるものだしあんまり気にしてない
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:53:41.43ID:T6D3289e
>>141の考えに納得。1年分なのかもしれない。ちなみにオムツ持ち帰りの園
500枚を1年で消費するということは来年また500枚×2人分の記名…
吐き気がするw

転勤族で身寄りがないし、両家とも我が家が初孫だから甥姪もいないのよね
しかも問題が、ビニール袋のサイズは指定されてて(32センチ×38センチ位)
保育園の案内には「漢字で!」「大きめに記名!」と書かれてる
おむつスタンプで人気のあるおなまえBOXの漢字セットを見たんだけど
LLサイズでも縦1センチ×横5.5センチ…これ押しても大きめの記名とは言えないよね…
やはり外注か、夫と手分けして記名するしかないか…
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 19:14:56.49ID:9IBJ1PSc
>>150
ねいみ〜で文字の高さ23mm超特大があったよ。うちは12mmひらがな使用でもけっこう大きいと思うから園に聞いてみては?
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 19:44:10.62ID:0oG7bgiv
名前書くスレがあって、スレがいるの?なんで?って思ったけどそれほど大変なんだね
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 20:05:58.60ID:D+NDSgSe
スタンプ押すのも大変そうだけど100枚とかのペラッペラのビニールをまたしまうのも大変そうに思える、、
毎日持っていくぶん(4枚?)用意するのがベストなのかな?
うーん、「林」とか漢字一文字なら手書きもいいけどうちは画数も多いから発注しちゃうな。
しかし面倒な園だね…
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 20:23:26.36ID:VGhzXrJt
>>151
超特大即ポチしたい

でも出来ればセット品で(印鑑部分だけでも)あればいいんだけどなぁ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 20:44:49.23ID:VC8NLb3y
子供を産む前はおむつに記名にびっくりしたけど使うおむつによって肌に合う合わないあるから仕方ないと納得できた
だけどおむつ袋にまで記名とか正気の沙汰ではないな…
毎月一定金額出して園の備品としてまとめて買えばいいのに
と思ったが使用済みおむつが誰のかわからなくなるから袋に記名してるのかな
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 20:52:07.87ID:5/vG1g5s
>>155
でもおむつにも着替えにもそれぞれ記名してあるんだから、いらないようにも思うよね‥
おむつ丸めても名前が見えるようにテープ側に記名するし
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 21:00:09.49ID:EX7IRWXI
上の子の通ってた無認可はマミーポコでよければ園で準備してくれてたから超楽だった。肌に合わないとかこだわりがある人だけ自前で用意して持っていく運用だった。
でも園だとこまめに変えてくれるから安いおむつでもおしりかぶれるとかもなかったし誰も持って行ってなかった…w
今下の子の認可発表待ちだけど、準備が面倒な園だったら無認可に入れて欲しいな…
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 21:02:45.85ID:7RfcqPW3
使用済みオムツの持ち帰りもなくした方がいいんじゃないのかな。健康状態ガーっていうより処理費用の問題でしょ?管理が大変だし不衛生だし重いし、誰も幸せにならないわ。
かかりつけの小児科には不衛生だから使用済みオムツは持ち込みしないでって言われてる。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 21:08:07.40ID:IPJ8Rd6K
>>150
4月に500枚をまとめて預けておかなきゃいけないとかあるの?
うちの1人目が通ってる保育園はオムツ用と着替えた洋服用にサイズ指定のビニール袋に名前記入と同じなんだけど、毎日親が子の指定場所にセットすればいいからはじめにすべて準備する必要はないよ
私もはじめははりきってハンコを特注してまとめて100枚以上押したりしたけど結局、着替え用ビニールは使いまわせるから枚数思ったより消費しなかったし、インクが滲んで乾かす手間とか考えたら黒ペンで書いていったほうが時短なことがわかったよ
あとオムツもそのハンコ押してたら地味に洋服にインクが写って、、、どうせ保育園の服は汚れる前提だからいいけどなんかショックだったわ
まぁ私個人の感想なんだけども
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 21:10:25.45ID:VC8NLb3y
>>158
初めての子で認可園に見学行ったらだいたいおむつ持ち帰りだったわ
理由は費用の問題とはっきり言われた
その浮いたお金で子どものためになるものを買うとのこと
しかし教室の端におむつ用のバケツがいくつかあって感染症考えたらこれこそやめた方がいいと思った
まあ園によるんだろうけどね
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 21:47:40.98ID:kqOADNyC
上の子の園はおむつごみは小部屋に仕切られていて
大人しか入れないようにしてあり
(2歳児になったら子供用トイレと同じ小部屋で子供の届かないところにある)
そこから各自分けてあるおむつごみを持ち帰る
そのためのごみ袋に記名は必要だけど
毎日書いたり1週間分くらい書いておいたり
適当にやってた

おむつの記名は箱買いした2パック3パックを
元気のある時に一気書きしておいた

両方油性ペン
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 22:30:18.64ID:IepekvnR
>>161
都内でどこもギリギリの床面積でやってるからその話をを聞くと小部屋のスペースすら勿体ないと思ってしまうw
幸い、おむつ持ち帰りの園は見学行った中ではひとつもなかった
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 07:55:26.78ID:BMtrhs78
>>151
超特大で解決しそう!
ありがとう!!さっそくポチる
乾かす場所はないから、重ねちゃおう…多少色移りしたり擦れても捨てるもんだし良いだろう
ありがとうございました
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 08:10:00.18ID:DKAGUjyH
徒歩圏でスキルどストライクの求人が出てるけど4月入社…
さすがに復帰時に転職は無理なので、半年後に同じ会社の求人が出るよう祈る
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 08:36:41.18ID:X26WASqN
>>163
いますよー
1歳4月復帰予定だから正しくは1年と10ヶ月くらいだけど。給付金は1年のみ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:38:56.68ID:2K9TM7Jv
>>163
同じくもらわずに2年半。
うちの地域は保育園入りやすいから始めから申請しなかった。
正直無休はつらい・・でも1歳なりたてで保育園預けたくない。

他の人も貰わなかった理由を聞きたい。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:53:51.45ID:a8QRFF8G
>>163
私はもうすでに2年取ってる。
会社が民間だけど育休3年取れるのと、最初で最後の育休と決めてるので。
もう1年休む予定だったけど、希望園の募集の関係で保育園の内定が来たら4月に復職予定。入れなければもう1年休むつもりです。
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:57:41.43ID:hke6Xl6v
>>164>>167>>169
レスありがとう
5ch見てたら初めから1年以上取るなら人気園書いてわざと落ちる等当たり前!みたいな感じだったから、どうなのかなと思って
なんか興味本意でごめん

私も2年目からはもらわずに2年ちょい取る予定
理由は>>169と同じかな、保活して認可は微妙で無認可になるかもだけど
もし認可に受かって蹴ったら減点つくし絶対復帰しないといけないから
貯えはあるけど無給が辛いのも同じくw
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 10:05:23.27ID:DKAGUjyH
>>168
確かに!そこまで考えて無かった
まあ経理とかではなくその会社自体の主業務がストライクなので、別の仕事でもいいから出て欲しい
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 10:14:40.70ID:wnUEPW7w
164ですが、地方の田舎都市なので待機児童いない地域だから、
希望すると入園できてしまうので…。あとはやはり年齢的に
最初で最後になるかもとのことで長めにとりました。でも途中入園
できるほどの余裕はないから4月に復帰です。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 10:42:52.35ID:co28TZHz
>>162
なるほど確かに、床面積ギリギリなら
保育スペース広い方がいいよね
名古屋の田舎だから認可園は狭くはないからかな
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 11:12:46.75ID:Q6jTAAki
>>165
超特大買うなら、ワイドスタンプパッド買ってもはみだすんじゃない?トータルすると結構な値段だし。
それだけ押すのならインクつけるだけで手が死ぬから連続捺印式のがいいと思う。
サイズが合うかはわからないけど、楽天で売ってるオムツ用60×15mmの連続捺印式ので押してる(ねいみーとは別だけど同系統のインク)けど、園から「大きくて見やすくて素晴らしいですね」って言われるよ。
こればっかりは園によるとしか言いようがないけど…。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:36:05.27ID:5AMmtVow
私も会社がOKなら給付金捨てても2年とりたかったな
会社の規定が育休は一歳の誕生日までで不承諾通知があれば半年ずつ3才の誕生日まで延長
まだ認可の通知来ないけど落ちててくれてもいいんだけど0歳で落ちるようだと来年以降の復帰も難しそうだしやっぱり受かってて欲しいかなぁ
なんとも言えない気持ち
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 13:05:55.28ID:MgzHM3to
>>177
それって2月とかの早生まれだったら、この病気真っ盛りの時期に復帰になるってことだよね
結構きついなぁ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:00:57.00ID:pBMCMNAc
会社は育休3年取れるけど、保育園激戦区だから1歳4月で復帰するわ
もっと育休取りたかったよ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:25:50.16ID:WaSO2igr
うちも3年取れるのに保育園のせいで0歳復帰
別に給付金いらないから2年は取りたかったわ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:30:36.84ID:H05aZMtv
保育園割と簡単に入れる地域だけど0歳クラス以外は詰むわ
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:32:32.54ID:4/ryIjRw
>>179
一歳四月で入れるならいい方
私も三年取れる職場だけど、0歳四月じゃないと厳しいので生後半年で復帰予定
職場からは、臨時さん来てくれたからもっと長くとっていいよと言われてるのにな
私は半年だけど、早生まれの同僚は3ヶ月未満で復帰した
九州の地方都市だけどそんなもの
給付金いらないからもう少し取りたいには強く同意
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:54:43.51ID:jtl+yLBl
地方都市ですが、延長したいので出来るだけ満員の保育園を書いて不承諾もらうのがデフォ
うっかり入れちゃうと大変
認証なら全然空いてるよー
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:55:21.54ID:Vy6bO8Nv
会社規定では3年どころか誕生日によっちゃあ4年取れるのに、やはり保育所のことを考えると0歳4月復帰が現実的…
保育所さえ入れるなら1歳4月まで一緒にいたかったなぁ
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 17:35:39.55ID:xrQSfqIM
1歳過ぎまでは休みたいので、無認可に入れて8月から復帰予定
0歳4月の認可は競り負けそうで、認可外加点付けて1歳4月を狙う方が手堅いからだけど
認可外加点無くても1歳4月で入れる所、羨ましい〜

残りの期間、やりたい事やらなきゃいけない事、山積みだけど進まない
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:57:29.11ID:t3GokybT
下の子育休中で春から上の子と同じ保育園に決まった(入りやすい地域)
激戦区は難民している方もいるから入れるだけありがたいのは分かってる
周りはバリバリ働いてる人が多いから保育園入園=勝ち組の意識が強いんだけど、私は完全に生活のためだけに働くからなんだか試合に勝って勝負に負けてる感は否めないわ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:01:55.41ID:0hlGkQkw
1人目産んで今月から復帰して、5月には2人目の産休はいるんだけどそのまま育休とるか辞めるか悩む。
育休手当はあるに越した事ないけど、2人の子育てしながらフルタイムで復帰できる気がしないんだよね。社員10人以下の小さな会社で初めての育休取得者だから、育休とるだけとって辞めます〜ってのもやりにくいし…

>>185
政府は保育料無償化するより、こういうジレンマを解消するほうが先な気がするよね。
満1歳まではしっかり育休とって子育てしてもらって、0歳児保育にかかる人員を1歳児保育回せばいいのにと思うけどそんな簡単にはいかないのかな。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:16:30.02ID:NccpVmXG
正月のデパート営業と同じ
誰かが抜け駆けしはじめるから、結局0歳4月でないと、となりそう
最近2年育休が認められたみたいだけと、2年ってなんの意味があっての2年なんだろう
3歳4月まで、ていうなら分かるんだけど(幼稚園とかも視野に入るから)
なんにせよ残り少ない育休
もうすぐ春になりそうだから早く編み物仕上げないとw
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:36:34.36ID:vCP2pyP+
ごめん、ちょっと愚痴らせて
勤務していた営業所が閉鎖することになったらしい
今勤務してる社員でさえ今後どうなるかまだ何にも決まってないから、
私なんかは復職面談の時には説明出来ると思いますって感じみたい
このスレでもちょっと前に、復帰後に上手くやって行けるかは運次第みたいな話題出てたけど本当にそうだと思う…
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 00:34:29.02ID:G1BgzdHp
>>189
4月〜9月生まれの子を0歳児で入れさせないためじゃない?
育休期間が今までの法律どおりの会社だと、0歳児で預け先が見つからなければ実質退職するしかなかったよね。
あとは「本当は1歳すぎまで家でみていたいけど、来年の4月一斉入所までのばすと数ヶ月間収入無くなるし…」みたいな。
うちも↑の理由で上の子4月生まれで0歳児で入れた。
今回は8月生まれだけど、1歳児で入れる。ほんとありがたい。
この政策に関してはよく決断した!と拍手を送りたいわ。
幼児教育無償化は待機児童が増えるだけだしどうかと思うが。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 01:06:44.77ID:VWXp96pU
>>192
なるほど
でも1歳や2歳だと枠が狭くて、結局のところ0歳で復帰とかになりそうだなー
0歳で入れとかないから復帰できなかったんだ!とか言われるし

私も無償化はあんまり意味無いと思う
生まれる月まで計画して生まなきゃいけないこの現状をなんとかしないとあんまり効果無さそう
でも、復帰しても保育園料とられて雀の涙、なんのために働いてるの…となってる人にとって、無償化はモチベーションアップにはなりそう
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 04:56:01.81ID:XcW5+FAQ
育休2年になったから、来年の1歳4月入園は倍率がやばいのではないかと思って0歳4月に入れることにした
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:13:24.69ID:ys2QS7xk
うちも所属の営業部署が閉鎖危機
おまけに時短や育休が重なりすぎて、原則新しい人員は来ないけど異動させて入れてた
さらに新しい事務システムの実験モデル営業所になってて、終わり次第閉鎖の予感
昨年復帰した人は異動になってる

総務とかの時短者が入りやすそうな所は既にメンタル者で埋まってる
うちは大企業すぎて、異動したらイチから覚え直しだけど、私みたいに30代前半の時短者で子供ひとりって、これからまだ二人目産みそうだし人材としていらないよなぁと思う
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:20:38.06ID:cXpgcVZV
1歳4月に入れる保証がないもんね
1歳全入できるなら休みたいよ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:32:17.13ID:G1BgzdHp
うちは兄弟加点があれば確実に入れる地域なので、ありがたく2回延長して1歳4月まで休ませていただく予定。
これで0歳の枠があいて、その分1歳の枠が増えればいいなー。
そう簡単にはいかないだろうけど…。

2人目は6月生まれで兄弟加点もあったけど、金銭面で悩んだ末0歳で入れて復帰したんだよね。
その事自体に後悔はなくても、選択肢が増えたのは本当に嬉しい。
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:37:08.45ID:K2s2KI+p
>>196
一人目の時早生まれだったのもあって、安易に一歳四月にして全滅して初めて現実を知った
今度は兄弟同じ園に入れたいというさらに厳しい条件になるので0歳四月以外ない
0歳枠をできる限り抑えて、一歳からたくさん受け入れますって制度にすれば上手くいかないのかな
育休制度もだいぶ浸透して、本人も会社も一歳までとりたいと言ってるのにこれではもったいない

>>197
うちも兄弟加点あるけど、園の枠が埋まってればどうにもならないからなぁ…
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 10:02:54.40ID:G1BgzdHp
>>198
兄弟加点でどうにかなるかは、育休中に他のお母さんたちの出産状況みてリサーチすればある程度可能な場合もあるね。
育休中は登園時間が決まってる自治体だから毎朝よーくみてるよw
あとは園長と仲良くなって、日々それとなーく聞いてみると教えてもらえることも。
うちの園は0歳児5人、1歳児〜各クラス15人の園で、兄弟同時入所の点より兄弟加点が強いから、在園児の下の子がよっぽど多くない限りまず入れる。
隣の園は0歳児6人、1歳児〜各10人の園だからきょうだい加点ありでもあぶれる可能性大。
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 10:12:46.41ID:VWXp96pU
これ見るだけで、やっぱり2年育休は効果薄いのかな
結局0歳4月で入れないとダメなんじゃん!て思っちゃう
後の人には申し訳ないけど
でももしかしたら来年4月になるまでにまた制度変わるかも
これもまた運だね!

やっと首が座ったかな
今やってないことで首が座らないとできなかったことを怒涛のようにやらないとだな
育休終わりまで悔いの無いようにやりたい
ベビースイミングにとりあえず行こうとは思うけど、あとは何があるだろう
寂しすぎて今や子供抱っこしてるだけでも十分なんだけど、それだと子供が不満気
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況