X



トップページ育児
1002コメント454KB
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ190【育児】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 14:04:10.84ID:YKj1Uy00
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ189【育児】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1513599113/
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 11:50:48.18ID:zouFbpab
>>101
タングルティーザーってブラシおすすめします
ゴム製の柔らかいブラシで、細く絡まった毛でも
数回軽くとかすだけで大丈夫
頭皮に当たっても痛くないので子供も気に入ってます
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 11:53:39.08ID:zouFbpab
>>101
ごめんなさい0歳というのを見落としてた
0歳だとどうかな、いくら柔らかくても刺激あるかも
うちの子は3歳です

ベビーオイルとかつけて1本1本ほぐしていくか
基本放置してハサミでカットするかかな
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 11:59:34.81ID:QEK/2uw3
>>101
枕カバーというか頭に当たる布地を見直すのもアリだよ
静電気が起きにくいとか、シルクにしてみるとか

コンディショナーを極少量溶かした水をスプレーして梳かす、というのは美容師の友達に聞いた
0歳だと抵抗あるかな?
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 12:32:58.83ID:pbdVXIFB
>>101
うちの場合ですが、薄めたコンディショナー、オイル、こまめにとかす等色々試しましたが何をしても絡まりました
とにかく髪がホコリを拾うんです
子供が成長して毛質が変わらない限り無駄でした
2才くらいで少しマシになった気がします
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 12:48:25.65ID:XUYwJSN/
>>101
アクリルかポリエステルの毛布や枕カバーの上で寝てない?
綿や絹が良いよ。
枕で寝てるなら、枕カバーだけ替えるか、ごろごろするなら敷カバーだけ替えるか。
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 12:49:35.42ID:16yFpVW9
>>101
ある程度伸ばして三つ編みにするとか
そういう髪は短くすると軽さでふわふわしちゃってすごく絡むよね
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 12:53:52.63ID:GyczCPwU
>>102
保育園から自宅でも飲むように指導されていてすでに相談しています、後出しになってすみません
レシピ教えてもらえるか聞いてみます
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 13:25:25.64ID:J+Km0vgi
>>109
保育園で飲めてるなら家で飲まなくても良くない?
なんで家で飲めるように指導までされてるの?
保育園だよ?保育に欠ける子が行くんだからある程度やってもダメなら仕方ないよ
周りに迷惑かけてる訳じゃないんでしょ?
その内飲めるようになる
みんながいるとちゃんと食べるのに、家だと食べないのはあるあるだし
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 13:29:24.38ID:00DgxXAB
>>109
うん、私も保育園で飲んでるならそれでいいと思う
それだけいろいろ頑張ってもダメなら時期を待つのも手だと思うよ
1歳って、飲食に関して変にこだわりが出たりするから親は困るけど
時が経つと自然と解決することも多いよね
先生に言われて気になってるんだろうけど、あえてスルーでさ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 13:33:06.75ID:imKiZ894
保育園で飲んでる、の飲み方よね
先生が無理に飲ませてるのか、自発的に飲んでるのか

私も気にしなくていいとは思うけどな
野菜ジュースくらいから始めたら?
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 14:41:11.27ID:8cPPvcea
保育園でもなかなか飲んでくれないから家でも飲むよう練習?してほしいんかな?
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 15:54:32.94ID:GyczCPwU
109です
情報少なくてすみません
子供は給食の汁物は喜んで飲み、手を伸ばして欲しがるくらいだそうです
それだけ好きなのになぜ自宅では飲まないのか?というのと担任の先生からおうちでも練習してくださいね、の板挟みで困っています

保育園では汁物がコップで配膳されるので真似てみましたがダメで、プイとそっぽを向かれてしまいます
正直やれる手はやりつくした感があるので他に足りない部分がないかと思って相談しました
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 15:58:38.37ID:nHZOJzNR
飲むって言っといたらいいのでは?
保育園では飲むし、あなただって試行錯誤してるんだし、そんなに気にしなくて良いと思うよ
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 15:59:52.06ID:HrCGpE0o
そこまで条件揃えても飲まない理由なんて本人以外わからないでしょ
別に無理しなくてよくない?
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 17:19:28.17ID:nQ099Iqc
私も適当にまあまあ飲みますーっていっておいて放置でいいと思う。
うちはそれくらいの頃汁物はほとんどあげてなかったよ。
味噌汁もこぼされるのが嫌で具メインだった。
飲み物は飲めるなら脱水になるわけじゃないし何で保育園はそんなに家で飲ませたいんだろ。
保育園では味もそうだけど雰囲気で飲めてるんだと思う。
保育園のは飲むもの、と思い込んでるとか。
どちらにしろあまり心配することないよ。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 18:52:12.28ID:BvteaRxj
子の利き手はいつ頃決まるのでしょうか?
1歳8ヶ月・男児
スプーンフォークの練習中で普通に右手に持たせていました
まったく上達しないのはいたしかたないと思ってますが
そういえば手づかみ食べは左です
左で何かをする事が多いので(マグを持つ・ボールを投げる等)
もしかしてうまく行かないのは利き手じゃないから?
今はスプーンやフォークに乗ったものを持たせて食べますが
すくって食べたりはまったくしません
むしろ手づかみ食べが上手で私もそこまで躍起になっていませんが
ふと気になりました。
家族や親族に左ききはいません。
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 19:22:42.57ID:dqm7W9nE
>>119
保育園児みてるとその年齢で全くスプーンフォーク使えない子はいないよ
みんな上手に食べてる
少し手を添えちゃったりこぼしたのを手で拾うくらい
なので年齢でなく右が使いにくい可能性はあるかもしれない
うちの真ん中の子は左利きだけどその年齢の頃は私も身内に誰も左利きがいないから右利きと信じて疑わず右手で使わせていたけど普通に使えていたよ
でも4歳のいま、左で食べてるわ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 19:28:58.24ID:nXEusQle
>>119
子供2人いて2人とも手づかみ季は左だったり右だったり好きな方で鷲掴みしてるよ
特に右手にスプーンもたせてると左で手づかみする(だって右手が埋まってるから)
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 19:38:38.87ID:M9nY1vSr
>>119
利き手は幼少期から必ず分かる(決まる)わけではないとは思ってる
でも、うちは私で3代目の左利きだからすごく気にしてた(遺伝とは言わないけど5割の確率で左利き)
1番上の子は棒を持つのもクレヨン持つのもカトラリー持つのも「くれ」って意思表示もすべて左
一歳半の検診でも、一時保育でもまだわかりませんって言われたけどやっぱり左利きだった
下の子2人はまちまちだったり、右だったりして今はたぶん右利き
矯正するとチックが出るレベルのガチの左利きは右手に渡してもすぐ左に持ち変えるからわかることが多い(私と周りの左利きの意見ですが)
そこまででなければ、根気よく右で持たせるか左を試してみるか親の好きに選べばいいと思う
個人的には左利きは矯正した方がいいと思うから、右でなんとかなるなら慣れさせた方がいいと思うけど
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 20:00:53.83ID:/DWwFu6j
109です
飲むって言っておいたらいいという意見にちょっとびっくりしました
嘘も方便というか、自分の堅物すぎる面が出てしまっていたかなと思わされました

レシピを園で聞いたものの献立表を見ながら鰹節と昆布と味噌ですねと言われただけでした
園でコップに汁だけほんの少し入れて、飲み切れたら大げさに褒めて成功体験を味わわせてあげてと言われたのでそのようにしたら、お茶と間違えてか3口ほど飲んでくれました

確かに子供は家では甘えが出るのか野菜なども残しがちなので、保育園の雰囲気で汁物も飲めている面があると思います
徐々に自宅でも汁物が飲めるようになってくれたらなと思います

とにかく明日は後ろめたい気持ちなく担任の先生に報告ができるので嬉しいです
質問締めます、回答くださった方ありがとうございました
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 00:39:13.20ID:HYFWrHw8
友達がのんでるから飲むとかあるあるだよ。
年長さんでも、園では野菜食べるけど家では残すとか聞くし。
うちは汁物飲まない、肉はミンチ使った系は食べるけど、かたまり(といっても、薄くしたトンカツや小さな唐揚げとかでも)は一切かぶりつかない。だった。
6歳目前、いまはほぼほぼ何でも食べる。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 08:05:39.79ID:sEls1srR
>>119です
答えてくださった方ありがとうございます
今朝から左でフォーク持たせてみたら右より上手な気がしないでもないです
左かもしれないことを念頭に入れ様子みてみます。
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 09:07:07.08ID:NUcU0d3h
お聞きしたいです
同じアパートで車必須の地域1人目0歳前半月齢の子のチャイルドシート前向きに設置してるアラフォーの人がいるのですが注意した方がいいか迷っています
子はかわいそうなのですがあまり関わりたくないタイプでなかなかのトンデモ育児をされています
一応連絡先は交換済なのですが面倒なことになるかもと思うと言い出せず…
皆さんならどうされますか?
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 09:09:00.51ID:JrOXjn8u
>>127
よその子が危険にさらされていようが、余計なお節介はトラブルの元
身内でない限り放っておく
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 09:14:50.47ID:0H+kCxlR
アラフォーとか必要ない情報ねじ込んでくるレスは高齢叩きに持っていきたいアフィじゃないの
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 09:15:50.36ID:pdqikUVl
>>127
スルーで
この先他人の育児に気になることや嗜めたいことがあってもよほど仲良くない限りスルーが基本だよ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 09:39:02.51ID:NUcU0d3h
127です
答えてくださった方々ありがとうございます 気になるけどスルーします
アラフォーと入れたのは自分もアラフォーですし大人でも一般常識ない人がいるってのを伝えたかったのですが気に障ったならすみません
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 10:20:08.57ID:6DwRusCA
チャイルドシートの向きって一般常識なの?
年齢重ねたからって知ってて当たり前とは思えない
人に口出していい事かどうかは年齢重ねたら判断できるようになる人が多いはずだけどね
アラフォーになるまでどうしてたのかしらね
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:02:55.96ID:NUcU0d3h
>>135
無かったですね、すみません

>>136
一般まではいかないですね、すみません
チャイルドシート使ったことある人は当たり前に知ってることでした
口出ししないのが普通なのか確認したかっただけですのでもう消えます
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:23:39.89ID:VPH1ZOG6
>>138
確かに
車2台に乗せるのでかなり野数買ったけど後ろ向きだったり前向きだったり様々だった
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:34:47.53ID:j0Z1bY4C
…子が高3のアラフォー婆だけど、チャイルドシートの向きなんざメーカーによると知っている
よって ID:NUcU0d3h は世間知らずのお間抜けさん…と思う
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:38:29.26ID:4yB0XWt6
そうなのか…子どもも使用中で言いづらいけど自分のメーカーのしか知らんかった
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:40:48.58ID:NUcU0d3h
>>138
説明不足ですみません
チャイルドシートと言うよりはまだベビーシートの段階でした
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:43:31.42ID:IKvwbgky
>>142
首すわり前かどうかで向き違うしゼロ歳前半月齢がいつかも首が座ってるかも
そもそもすれ違う事も稀で車の中しか覗けず話したこともほぼない人に対してアクション起こすってちょい気持ち悪い
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:47:48.67ID:H+7qG5XA
>>142
99年生まれのうちの子の頃は、ベビーシート、つまり乳児の頃は後ろ向きが多かった。でも前向きもあった
ほんとメーカーによるとしか言いようがないよ
エスパーとしては乳児期は後ろ向き、それ以降は前向きでスタンディングになるような、長期間使えるタイプを購入したのに、間違えて前向きに設置しようとしたのかもしれないね
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:49:10.85ID:NUcU0d3h
>>143
そこも説明不足でしたが連絡先は交換済で話したことももちろんあります
自分の子も同じ位で月齢も誕生日も知ってるので余計に気になりました

消えます、ありがとうございました
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 11:49:53.72ID:sl7ZDHox
>>144
問題はチャイルドシートが前向きでって事だから
乳児期でも前向きあるし
で終わりかも
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 12:27:18.93ID:luX+5vjZ
この空気で聞くのもアレだけど、0歳前半月齢って生後2週間って意味?
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 15:22:46.66ID:luX+5vjZ
>>151-152
そうですよね、多分自分疲れてたんです、すみません
「半月齢」って何だろ?とか考えてました
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 18:55:06.52ID:pglNs7DO
恥を忍んでお伺いいたします
生後3ヶ月の娘のおまたが臭いです…

中の方に溜まっている垢が原因かなと思い、たまにベビーオイルを染み込ませた綿棒でぬぐうのですが、綺麗にした後もまだにおいます
ここはあまり触らない方がいい、というか基本拭かなくてもいいと産院で指導されたので、今まであまりお手入れしていませんでしたがそれが良くなかったのでしょうか…
女児をお持ちの方はどのような頻度でどのようにお手入れされてますか?においはありませんか?

このままずっとくさいままだったらどうしようと思っているのですが、
こんな悩みって小児科や皮膚科で相談するようなものでもないですよね…?

ちなみにオムツ替えのたびにおしりふきで拭いてはいますが、それも産院ではしなくていいと言われました
でもにおうし、拭いた方がいいのではと思うのですが、いったいどうすれば…
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 19:04:26.00ID:poGqOBEB
私は娘が赤ちゃんの時はオムツ変える時は、おまたの間とかオシリ拭きでそっと拭いてたよ。
産院では何も言われなかったよ。
拭かなかったら、ウンチが付いたりするし汚れがたまったら赤くなったりしてたから拭いて馬油塗って荒れないようにしてたかな。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 20:13:09.08ID:pglNs7DO
>>155
ありがとうございます
赤くなったり荒れてる様子は特にないんですが、
どんなに綺麗にしたつもりでもにおいだけが取れないんですよね、不思議です…
お風呂上がりはワセリン塗ってたのですが馬油もあるんですね、調べてみます

>>156
こんな掲示板で違うと証明する手立てもありませんが
恥ずかしくて誰にも聞けないけどずっと悩んでいて、
勇気を出して恥を承知で聞いてみればこう言われるの悲しいです
デリケートゾーン、大事なところなのにあまりケアに関する情報もなくて(あっても具体的でなく曖昧なものばかり)
皆さんどうしてるんだろうって思っただけなんですが…
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 20:37:42.06ID:h1G5Eljn
>>157
うちはおしりふきで拭くのが刺激になるタイプだったから小の時は拭かない(私が生んだ産院でもそう指導された)
大の時はお湯入れた霧吹きで流してから最後に軽くおしりふきで拭いて、きちんと乾かしてからおむつ
霧吹きだと溝に入り込んだゆるうんちも綺麗に流れるし
離乳食始まって大人のに近づいてからはおしりふきで拭くだけになっちゃったけど
それ以外には特に何も塗ったりはしていなかったな
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 20:40:03.12ID:L0+ouz2n
>>157
産婦人科なら赤ちゃんも婦人科も看れるだろうからあまり気になるなら相談に行ったらどうかな
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 21:07:34.21ID:X5bjawNK
>>154(>>157)
書き込みの限りだと適切な入浴ができていないのかな、という印象
産科の沐浴指導がどうなっていたかわからんけど、とりあえず小児科に行ってみてもらうといい
適切な入浴ができていない以外の原因だと、体調を崩しかけている・あるいは体臭のきつい赤ちゃんである(親族にワキガ体質の人がいる場合はありえる)あたりかと

※赤ちゃん側に原因がない場合は、産後154の体質なり体調に変化があって嗅覚に変調がでているのかもしれない
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 21:07:43.54ID:L1pcwloE
>>154
生後4ヶ月検診の時とか予防接種の時にサクッと聞いてカンジダの軟膏だしてもらうといいよ
例えばおむつ変えてるとき、ちょっと股の部分が白くなってて臭いも感じる、カンジダかどうかみてほしいって言えばいいよ
女の股が臭うのってホルモンのせいもあるから、生後3ヶ月だと母由来のホルモンのせいでおりものがでてくることもあるから気にやむこともない
聞いてしまえば解決するはずだから頑張れ
0164154
垢版 |
2018/02/09(金) 23:35:43.11ID:pglNs7DO
>>154です
みなさんいろいろありがとうございます
かなり参考になりました

いろいろ塗りすぎている、適切な入浴ができていない、にドキッとしました
ムチムチな赤ちゃんで膝の裏や脇などにも垢?が溜まりやすく、
気を付けて洗っているつもりでしたが今一度注意して洗ってみます
うんちも霧吹きがいいですね、早速やってみます

それでもダメそうなら、今度の健診で思い切って聞いてみようと思います
誰にも言えずずっと悩んでいたので、なんだか泣きそうです
本当にありがとうございました
良くなるといいな…
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 00:43:55.94ID:NhCJaf8l
>>164
締めた後にごめん ドレッシングボトルにぬるま湯いれて、手で少しお股を広げて流してあげるのおすすめ
ドレッシングボトルは100均に売ってるやつで十分
うちも匂いが気になってたけど、おむつ替えがてら1日1回上記をやるようにしたら気にならなくなったよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:18:26.67ID:X5jMAm6H
急に夫の仕事の都合で他県に引越ししなくてはいけないかもしれなくて、4月からなので時間がありません
一歳の子供がいるのですが、引越しはらくらくパックのようなものでやる方がいいでしょうか
まだ離乳食中なので当日に必要なものなどありましたら教えていただけると助かります
家も決めなくては行けなくてかなりパニックです
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:24:02.00ID:FAHk1oUq
規模によるけど、子が2歳の時にサカイで引っ越し
ダンボール貰ってがんがん詰める
衣類等の壊れない物ならそのままタンス毎移動だから放置
詰めるの自体は徐々に出来たし割と楽だったかも

お金がいくらかかってもいいなら詰めるのからしてくれるアートとかがいいね
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:26:20.67ID:Z8r2cmU1
西松屋のトレーニングパンツの前後ろがどっちかわからないのですが
トーマスの絵柄が片面プリントで、絵柄の方にタグがあるのですがこっちが後ろ?
でも履くと絵が見えないよな。。
形も前後ほぼ同じ感じだけど、どっちが正解かわからないです。
どっちでもいいのかな?
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:30:04.73ID:0uZMPulS
>>169
なーんとなく前後わからない?
片面プリントの場合は絵が後だったりするよね
最近はタグに「まえ」とか「うしろ」とか書いてたりもする
いっそ履かせて違和感ないなら好きな方前にしちゃえ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:37:40.01ID:Z8r2cmU1
>>170
早速ありがとうございます!
なんとなーくはプリントが後ろの方っぽいのですが、履かせてみるとなんかしっくりこなくて、どっちも前がもたつく感じです。。
そしたら好きな方前でいいですね!
解決しました!
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:39:22.52ID:fzbAKVvR
1歳になったのでストローマグでミルクを飲ませているのですが、歩いたり遊んだりしながら1時間で100ml前後をチビチビ飲みます
哺乳瓶だと一気に飲めますがマグだと無理なようです
これを1日に3〜4回なのですが、こんな飲ませ方でもいいのでしょうか?

また、コップ飲みについては自分でコップを持ちたがらず、私が飲ませていてまだたくさんこぼします
うつむき気味に飲んでしまうのですが、いつかは飲めるようになるのかな
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:56:48.03ID:s9OBN7xz
>>166
子が1歳4ヶ月のときに引っ越ししたよ。
うちは子供が寝たあとに当分の間使わないものをつめてそれ以外は前日の夜に徹夜して色々つめた
離乳食は当日は3食ともベビーフードを使ったけど引っ越し自体はそんなに大変じゃないと思う、がんばれ!
引っ越しより物件探しのが大変だったかな
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 10:59:30.51ID:k7bfmPIS
>>172
離乳食ちゃんと食べてるならミルクは一日3〜4回も飲ませなくてよくない?
おやつの時間に飲み物として時間区切って飲ませるのでいいと思う。
離乳食食べなくてミルク飲ませてるならその飲み方じゃ余計良くないし(ダラダラ飲みで空腹にならず離乳食余計食べない、そもそも虫歯予防で哺乳瓶やめたんだろうにそっちも意味ない)方向性をはっきりさせた方がいいと思うよ。
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:00:22.02ID:FkppRI2R
>>173
前日の夜が大変なぐらいだよね

>>166
引っ越し先探しと
引っ越し業者をどこにするか予算と見積もりが大変だったぐらい
らくらくパックじゃなかったからうちも前日の夜がピークで大変だった
時間はあるから引っ越し後ゆっくり開封したけどそっちも少し大変
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:01:25.15ID:k7bfmPIS
>>169
絵柄の方にタグがあるなら絵柄が後ろだと思う。
お尻に絵柄ってよくあることだと思うよ。
でも本人が見えないのを嫌がって前後逆に履かせて前に絵柄持ってくるのもあるあるだね。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:06:52.37ID:fzbAKVvR
>>174
レスありがとうございます
離乳食は大体食べられているかなと思います
離乳食の本によると、1歳半まではミルクや牛乳を1日に300〜400飲ませるとのことだったので、100くらいずつ飲ませているのですが、このような場合いったいどうしたらいいのでしょうか
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:17:44.90ID:k7bfmPIS
>>177
二回に分けて200ずつくらいのイメージなんだろうけど、あくまで理想だから飲まないなら別に一日に200でも問題ないよ。
うちもストローでミルクはイッキ飲み出来なくて一日200飲めたらいい方だったけど離乳食ちゃんと食べてたし特に問題なく成長してるよ。
気になるなら離乳食やおやつに取り入れてみたら?
ミルク煮とか牛乳寒天とか。
とりあえずダラダラ飲みするよりはずっといいと思うよ。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:19:22.81ID:Y1OIXOKI
>>177
一歳半に牛乳を1日300〜400は多いような…一歳で断乳したけど1日に牛乳をそんなにあげたことはない
離乳食をきちんと食べているならミルクを飲むことは別にしなくてもいいと思うんだけど飲ませてるのは何か理由があるのかな
後その飲み方虫歯になるよ、遊びながらちびちび飲ませるのはやめた方がいい
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:21:36.54ID:EXz+ITbo
>>166
2歳と6ヶ月連れて引越しした。サカイ、タンスの物は詰めなくてよかったから楽だったよ。引越し直前は家事代行サービスを頼んで詰めるのと掃除手伝ってもらった。
物件探しは東日本から西日本への引越しで旦那が先に行くことになったから旦那任せに。ものすごくこだわりがあるとか旦那にセンスなくて任せられないなら別だけど条件提示して物件探しは旦那任せでもいいかも。
食事は1ヶ月くらいはレトルト、うどんばっかりだったけど仕方ないと割り切ったよ。
もし親が近くにいるなら子は2週間くらい預けて荷解きまでやって家を整えてから連れてくるのもありかも。遠くの他県への引越しだと荷物が当日届くとも限らないしね。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:35:15.51ID:fzbAKVvR
>>178>>179
レスありがとうございます
お茶でも水でもマグだとちょこちょこ飲みなので、ミルクが理由というわけではないようです

たまひよの離乳食本、持っている育児本、サイトにも300〜400の牛乳やミルクを飲ませるようにと載っており、成長に必要な栄養素として必要なのかなと思って飲ませていました
離乳食はきちんと食べている方だと思うので、おやつと寝る前くらいにし、今日からだらだら飲みさせるのはやめることにします
ありがとうございました
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:37:29.08ID:8YDzZ3uk
>>166
人手不足で引っ越ししたくても、スケジュール上受け入れられない会社もあるようだから、早く会社を決めたほうがいいってニュースでやってたよ。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:54:29.66ID:I+IdKfoM
>>166
物件は間取りと譲れない条件を箇条書きにして旦那に任せた
物件を見に行くための出張ではテレビ電話で玄関から順番に部屋を見せてもらったよ
そこはどうなってるの?とか細かいところも見た気になれて良かった
子が寝返り前だったのでとにかくダンボールに詰めてなんとかなったけど、動いてる年齢だと難しそう
お任せパックを頼めるなら頼む
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 12:45:55.03ID:ysiW5dtH
>>181
締めたとこごめん
うちは区の1歳健康相談の時に、卒乳したら1日200mlを目安に牛乳を〜と言われたので100mlずつ1日2回のおやつの時にあげてるよ
ストローマグはストローが細いので、普通の100均に売ってるようなストロー(普通サイズと細めがあるので細めの方)買って
それで飲ませてた
最初は吸うのが大変そうだったけど、褒めながら何度もトライさせてたらググーッと飲みきるようになったよ
今は普通の太さのストローでも飲める
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 12:46:26.80ID:JD7rV2UE
>>166
四月異動が今分かってるならむしろ早めなような
家探しは行けるなら旦那さんが現地へ、引っ越し会社を決める、引っ越しはらくらくパック、離乳食は当面BFが良いと思うよー
三月内示が多いから物件もそこから空きが出たりするけど、引っ越し業者が捕まらなくて旦那さんは現地でしばらくホテル暮らしになる可能性もある
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 14:20:10.21ID:OhvZ3EYO
牛乳なんて思いついた時しか飲まさなかったけど健康に育ったよ。
今178センチの16歳男子。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 14:36:23.33ID:epDapH/r
クラスの牛乳好きの園児はもれなくちょいぽちゃだわ
健康な範囲だけどムチムチ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 17:45:46.21ID:fzbAKVvR
>>184>>186>>187
レスありがとうございます
1歳だとそれくらいの量でいいんですね
自治体からの冊子だと100mlで少しずつ慣らしていくと書いてあり、ますます量が分からなくなっていました
うちは100均の細いストローだと全くストローだと認識してなくて遊ばれてしまい、くわえるのすら無理でもうストローマグでいいかと諦めてしまいました
言葉が通じるようになったら吸えるようになるのかな
自分でも栄養士に相談にいってみようかと思います
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 20:15:26.97ID:QfvAgSvl
牛乳って今は貧血になりやすいから駄目って言われないの?
「牛乳」じゃなく「ミルク」って書いてあるなら粉ミルクの事だろうし
一日400mlも飲ませたらタンパク質のあげすぎにならない?
うちは食が細かったから保険としてフォロミを3歳まで飲ませてたよ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 20:16:31.33ID:X5jMAm6H
>>166です、まとめてレスですみません
現地に行って物件を決めなきゃいけないと思い込んでいたので夫だけに行ってもらうとは思いつきませんでした
優柔不断なので怪しいですが一緒に行く方がしんどいので任せようかなと思います
早めに引越し業者も決めて、ダンボールに夜な夜な詰めまくります
BF多用してしばらくは仕方ないと割り切ります
たくさんレスありがとうございます、パニクっててもどうにもならないので子供のためにも頑張ります
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 09:46:59.21ID:9a88vfvC
>>190
〆た後でごめんだけど、まず会社が引っ越し費用をどのくらい持ってくれるのか
確認してもらったほうがいいよ。
うちも他県移動だったけど、当時3歳の園児でも、らくらくパックOKだったのでお願いした。
引っ越し業者三件で見積もりを出し(アート、サカイ、アリさん)
一番安いアリさんにした(ていうか安いとこでやれと会社の指示)けど、よかったよ。

ただ、前日にほとんど荷物引き上げて、当日の朝寝具などを引き取りに来たため
前日の夜はなんかむなしい感じになったwまあホテルとかとりゃよかったんだけど。
もし、自家用車を持ってるなら、そのあたりも検討は必要かな
うちは車で3〜4時間の距離だったんで、トラックと一緒に出発したよ。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 18:06:14.47ID:hK+WCUIE
>>190
今日の日経に、今年3月〜4月の引越しシーズンは人手不足過ぎて受注困難って一面トップに出てたよ!!
サカイとか大手も
顧客企業に着任日ずらすのをお願いして回ってるレベルみたい
家より先に引越し業者決めた方が良いよ!!
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 20:00:19.71ID:rD9VMnz+
>>192
家決めないと引越業者も見積りくれなくない?
大体の場所(地域)だけじゃ、見積りできないって言われたよ。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 20:08:19.09ID:eu2ImMBT
子供用のでっかいアルバムって実店舗だとどこに売っているのでしょうか?
表紙に布の人形?がついてて、フィルム剥がして貼り付けるタイプのやつです
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 20:12:27.26ID:SQFyX+rj
>>194
フエルアルバムかな?
自分が実際見かけたのは文房具屋、本屋、ヨドバシカメラとか
イオンとかのSCにもよくあるよ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 20:13:33.39ID:YcW0W3Aj
>>193
うちは〇〇市まで決まっていたら見積もりしてくれた
主人の会社指定の業者だったからかもしれないけど…
聞くだけ聞いてみても良いかも
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 00:49:49.23ID:/ZbOuChR
例えば、36歳で第一子を産むのは高齢出産ですよね
経産婦の高齢出産が40歳以上って事は、同じ人が第二子を38歳で産むのは高齢出産じゃないって事ですか?
それとも第一子が高齢出産だとそれ以降全部高齢出産ですか?
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 01:06:08.51ID:53If1r5G
>>199
めっちゃどうでもいいけど確かにw
定義は初産婦35歳以上経産婦40歳以上だもんね
どうなんだろうねw
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 01:30:49.61ID:0AFpSljL
36歳で第一子出産→高齢初産婦
38歳で第二子出産→特筆事項なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況