1名無しの心子知らず2018/04/15(日) 07:54:06.42ID:wEA3L1pb
中高生の部活・保護者会について語り合いましょう。
【お願い】
部活の運営には、都道府県や地域によってさまざまな形があります。
少数意見を頭ごなしに否定するようなことは避けてください。
例えば、試合会場までの交通手段の場合、公共交通機関で当たり前に
行くことができる地域と、車なしでは移動が厳しい地域があります。
ここは子供(本人)自慢をするスレではありませんので、
全国大会などに出場したり活躍したことを鼻にかけ、
弱小部活を馬鹿にするような言動は慎んでください。
以上、よろしくお願いします。次スレは>>980にお願いします。
前スレ
中高生の部活・保護者会-part20 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1502691841/ 6名無しの心子知らず2018/04/16(月) 09:34:17.31ID:+f1pzZRg
以前は親の送迎も多く、毎年合宿もしていた部が、3年ほど前から保護者会からの申し入れで、遠征は子供が自力で行ける近場のみ、合宿もなくなった。最近の文科省の通達もあり練習時間も減った。その結果、当然弱小部活に。
これって残念でもったいない話しだと思う。
外部コーチの必要性が高まるし、先生も
短時間で結果を出す指導力がいると思う。
難しいのは「外部のクラブチーム」とか「プロのコーチ」とか中高でそれがあるのって
数競技だけ、ってことだよね
中学でクラブチームをぱっと思いつくのはサッカー、水泳、野球、柔道、卓球ぐらい?
うちはソフトボール、陸上、ハンドボールを子供たちがやってる・やってたけど
どれも県内にクラブチームは一つもない コーチといってもプロも実業団もない
ハンドボールと陸上に至っては顧問が全員経験者でもなかったわw
高校は「高校に所属」してないとインターハイや国体に出場できなかったりもするし
地方は特に環境が整ってないよね
うちはそこそこでいいと思ってるから満足だけど 熱い親子からしたらぬるかったみたい
この議論は平行線だと思うわ
14名無しの心子知らず2018/04/21(土) 06:26:54.60ID:/9FJ1B7/
確かに中高生のクラブチームが出られる試合は
少ないね。せっかく本格的に練習しても発揮
できる場がないとね。それに、楽しく体力
作りしてそこそこでいい、という子ほど、
上手かったりする。楽しくプレーするのは
何よりも強くなる要素だと思う。
16名無しの心子知らず2018/04/22(日) 19:19:46.05ID:VGS0ny0j
部長の役割って?
部員との伝書バト&わがままスタンドプレーヤーのサンドバッグ?
子どもがかわいそうだ
そろそろ親の出る幕なんだろうか…
本来は部長(=キャプテン)って、メンバーみんなのポテンシャルを上げていってチームをいい方向にまとめていける、ある意味教祖様な要素が求められる存在なんだけどね。
今は「競技や技術がそこそこ上手くて、先生との意志疎通のとれる子」が部長ってのが多いよね。
学校のナンチャッテ顧問なんて碌でもないのもいるからね
19名無しの心子知らず2018/04/23(月) 12:38:08.29ID:ueVsZYbH
うちの子の部のキャプテンママも、まさにその通りボヤいてた..他の子の失態も怒られると。
こんなキャラの濃い、個性の強い部員たちまとめられる分けないと。だからこそ、顧問に逆らわないうちの子がキャプテンやらされてると。
先生もいったん部長に据えたのなら
全権を委ねるくらいの覚悟をしてほしい
先生に言いに来ても知らん、部長の言うこと聞け!くらい言って欲しいわ
わがままプレーヤーに限って親が口出し
先生もそっちの鎮火優先したくなっちゃう気持ちはわかるけど
上の一言で収まったはずなのに
子どもの先生への信頼は永遠に失われてしまった
21名無しの心子知らず2018/04/23(月) 21:49:04.26ID:vn8SQU0U
わがままプレーヤーの親口出し、先生も
それを鎮火、同じです。
そうまでして勝ちたいの、て感じです。
23名無しの心子知らず2018/04/24(火) 22:01:30.35ID:M3F02/xW
22さんの部の詳しい事情は分からないけど、こちらはわがままプレーヤーがいないと勝てないし、親も口出しするタイプなので、顧問も
その子には他の子ほど強く叱れないみたい。
24名無しの心子知らず2018/04/25(水) 11:43:38.27ID:dVKEq3pW