X



トップページ育児
1002コメント421KB
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 31[無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 20:49:53.38ID:YC54dFDm
診断されているのスレです。
されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること。

※前スレ
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1519426703/
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 30[無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1525128686/
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 20:37:51.52ID:WgcxS1IX
>>733
そういう地域もあるんだね
うちの地域は知的級は知的単独か迷惑を掛けないくらい軽い場合のみ
情緒級はIQ関係なく情緒に問題ある子の行く場所なので基本カオスだよ
良くウチの子はお勉強先取りしてーって自慢してる人聴くと
生暖かい気持ちになる
とても勉強出来るような環境ではないから
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 20:59:21.12ID:W1jXR9F1
うちの自治体も情緒級は概ね70以上が区切りで、自閉でもそれ以下の数値だと知的級

中学の支援級で通級に沿った学習内容をしていたから、
高校に入っても他の子から遅れることなく普通に過ごし卒業も出来たよ
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 08:47:56.81ID:uMoT8jZ7
>>735
通級に沿った授業というのがよく分からないけど、高校卒業後は大学進学出来ましたか?
支援級からの成功例を知りたいです。
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 09:11:08.28ID:5SMi7kUz
>>736
学年に沿った、の間違いです
すみません

大学等へは行かず就職しました
本人に大学というシステムが合ってないと思ったし、
大学進学が成功という価値観ではないので…
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 11:26:16.28ID:zauqnH3K
社会人になってから自立して安定した生活ができるかどうかが最終目標だと思っている
だから高卒でも大卒でも本人が生きやすくなるならそれが正確だし、就職してきちんと継続勤務しているなら大成功だと思う
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 12:05:11.38ID:16dWwMhu
親が死んでも一人で生きていける力があれば学歴はどうでもいいわ
学歴で飯は自動で出てこないし家事のサービスも付かない
親が死んでも困らず一人で生活できる能力(人を頼ったりするのも含む)がつけば
極端な話中卒でもよし
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 12:12:55.88ID:4Z+mLyQw
あと数年で

自分で朝起きて、仕事に間に合うように身支度と朝食を摂って、与えられた仕事をこなして
帰宅したら夕飯食べて片づけてお風呂入って翌朝の目覚ましセットして寝る

このサイクルが身に付くんだろうか

朝→30分から40分声かけ続け、耳塞がれて丸まってるのを揺すって起こしてベッドから引きずり出して
目を瞑ったままの子の口におにぎり運んで、靴下、シャツと赤ちゃんに着せるように服を着せて
無理やりカバン持たせて玄関から出す

ほっとけばやるよとかアドバイスも貰ったけど、ほっといたらそのまま不登校になりかけた
更生のために入院もさせたけどその間風呂に入らず歯磨きもせずですごい状態になっていた
神様・・・お願いです良く聞く中学卒業からずっとニートで親が80台になって50台の子供を絞め殺すとかの結果とかになりませんように
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 13:02:05.29ID:5SMi7kUz
735=737です
読み返してみたら誤解を生みそうだったので書きに来ました
うちの子には大学が合わないけれど、他のスレ児さんが進学なさるのを否定する意はないです

大学進学して頑張ってるスレタイくんも知ってるし、それぞれの考えでいいと思ってます
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 17:19:43.47ID:OGtv44Kv
学校から電話来て何かと思ったら人の傘持ってきた上に
壊して堂々とさして行って自分の物だと言い張ったと…
平謝りで弁償すると申し出たけど相手の子も
支援級の1年生でその傘じゃなきゃ要らないと号泣だし
修理に出すのでと言ったらこれも経験ですから…と辞退されてしまった
壊した本人は自分の傘とは色もデザインも違うのに間違っただけと逆ギレ
気付かなかった自分にも腹が立つやらもう嫌だ
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 18:07:11.79ID:VKPZkiTq
小1。下校班で一緒の子が多分発達障害で、ADHDの息子より多動。
見通しが悪い十字路を減速せずに自転車で突っ込んでは、何度も危ない目にあってる。
療育は多分受けてなくて、並んで帰れないし言うことも聞かない。
親御さんも注意はしてるんだけど、止められないし目が届いてない。
息子がつられて動くのを抑えなきゃいけないのもあって、なにかと近所づきあいしなきゃいけないのがしんどくなってきた。
息子だけでいっぱいいっぱいなので、他の子まで気にかける余裕がないよ。
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 19:46:32.59ID:cCw96TZy
>>746
情緒級の設定が無い地域かな?
こちらでは75以下は知的級だし
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 19:50:16.68ID:kd21yaS4
>>740
お悩みは朝の目覚めがうまく行かないだけですか?
対人面やコミュニケーションや職の技能や知識の
ほうはどうですか?
好きで得意なことをさせる、サプリメントを摂るで
朝無理だったうちも起きてから出かけるまでの間、
一応の自立になりそうです。ただ対人やコミュで
詰みそうですが
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 20:13:37.95ID:tkEePayB
この流れで今度小学生になる子はどうすればいいのか非常に悩む
幼稚園も療育も普通級と通級で大丈夫じゃない?と言うが口は止まらないし落ち着きもない
後々支援級にいくのか(行かないかもしれないが)、最初から支援級でよく見てもらい普通級を目指すのか
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 20:23:44.84ID:SQYs3+bR
>>748
>>750
ああ、ごめんごめん。
ボーダーなんてアウトオブ眼中wだったわww
高機能なんだから、ボーダーなんていてもごく少数派でしょ。
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 20:26:45.48ID:tOvQRjsC
>>753
親子でってやつか
そういうスレまだあるはずだから当事者は出てって
しっしっ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 20:27:08.06ID:SQYs3+bR
>>752
支援級wなんて逝ったら高卒か中卒になっちゃうよw
今はインクルーシブで合理的配慮をする決まりなんだから、遠慮無く普通級に入れればいいんだよ。
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 21:05:23.96ID:Q+eqKfXG
本当に普通級でいいと思ってるなら他人の子がどこへ入ろうと気にしないでしよ
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 22:29:59.35ID:tkEePayB
>>757
ありません
ただ、普通級と支援級の交流は盛んで、中にはほぼ一日普通級にいる子もいるそうで
小学校の先生は支援級でのんびり慣れてからでもいいよと仰っていました
そんな軽い感じで行ってもいいものなのかどうか
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 23:10:48.37ID:6fKAL62N
>>752
1年時から入ってると周りも本人もそんなもんだと思って受け入れるけど
後から入るとこじらせてる場合が多いってのは一般的な話
個人的に交流が盛んな学校で支援級いれて一番メリットがあると思ったのはリスクヘッジ
支援級と交流級、どちらかの先生が大はずれだった場合に逆側に避難できる
スレタイ児は定型より先生の影響もろにうけるからねぇ…

うちは1年の時の交流級の先生は最高だったけど2年の時は本当に支援級にしておいて良かったと思ったわ…
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 23:48:49.11ID:tkEePayB
>>752です
皆さんアドバイスありがとうございます
私も主人ものんびり支援級からスタートで先生に見極めてもらってからでもいいかな、と思っていましたが周りから何で?普通級で大丈夫だよと言われてグルグルしていました
もうブレないで面談に行ってきます!
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 05:27:48.23ID:yl1V5iRY
子供のタイプと程度によるのは大前提として
支援級→普通級はいつでも大丈夫だけど
普通級→支援級はせいぜい低学年まで
やってみてダメなら支援級はあまりお勧めしない
確率の話だけどいきしぶりや不登校(2次障害)が多いと感じる

ついでに合理的配慮はあくまで話し合いのテーブルを設けなけらばならないという位置付けで、障害者が要望したサービスを提供しなけらばならないという意味ではないから、普通級で特別配慮は事実上無いと思った方がいい
普通級支援級それぞれメリットデメリットがあって、満足する完璧な教室なんて存在しないから不足の部分を家庭でフォローするしかないよ

就学前だといろいろ悩むけど、人生の中で小学校時代なんて履歴書にも載らない微々たるものよ
まずは本人が楽しく学校に通える事が一番だと思う
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 06:09:17.81ID:+lxyCDKD
うちの学校は支援級→普通級は、勉強の進み具合に差があるから現実問題としては難しいと言われたな。
情緒級は一応あるけど知的級と合同クラスだった。

まずは見学に行ってみて、様子を見てから判断でいいんじゃない?自治体や学校によってだいぶ違うよ。
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 07:17:20.28ID:vDRrv1Tt
普通級の担任とコーディネーターから、支援級でも勉強の進み具合は変わりません、人数少ない分むしろ早いと言われ今年から情緒級にした
4月の家庭訪問で情緒の担任から言われたよ
「1時間のうち、10分勉強→15分休憩→また勉強みたいな進め方なので、普通級より勉強は遅れます。」って
学校に不信感持ってる
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 07:36:55.95ID:dbk1ojvK
いやそれはお子さんの問題だよね
学校は進めようってしてるもの
学校によっては情緒でもお絵かきとパズルしかしないみたいなとこあるから
学年に沿った授業をしていく方針ですって意味だよ
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 07:50:56.43ID:CDBpsvQ6
結局子と担任の先生の相性が悪ければどこいれても勉強は自宅や塾でフォローしなければいけないのではと思ったんだけど合ってる?
というか小学校レベルの勉強は別に取り戻し効くよね…?自分自身が4年生で一年不登校したけど勉強困った記憶ない、高校受験でも何も響いてない
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:14:53.72ID:OE7CvtaN
うちの支援級は知的情緒混合かつ学年も混合のクラス編成で、
今年の先生は学年相当の指導をあまりしてくれないので交流に戻そうかと思案中
国語の教科書ピッカピカ、ノートもまっさらで不安になる
担任の特別支援の捉え方でがくんと変わるね
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:17:15.81ID:wWTowp7/
>>769
それはあなたの頭の出来が良かったんじゃない?
うちは定着させるのが困難で試験対策前の一夜漬けとか通用しないだろうな
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:19:22.75ID:uj1I4XJw
小学校の勉強は
「ずっと座ってる」訓練程度のものでは
小学校で授業がない程度でついていけない難しい問題は出ない
家でドリル宿題やるだけで平均的な子は十分ついていけるし
平均以上ならレベル段違い中受を選ぶという手もある
授業学校で受けないくらいでついていけなくなるなら
もともと授業出ていてもついていけないIQなんだろうから
無理せずSSTやって社会に早め備える方がいい
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:20:01.15ID:3utmpc7d
>>768
763は多分就学前に支援級に決めてしまうとその先何があろうと固定の自治体にお住まいの人かなと思ったよ
単発だからただの茶茶入れ引っ掻き回しかとも思ったけど
確か前に神奈川は固定だって話してた人がいたような気がする

一旦支援を選んだらもうずっと固定の自治体もあるようだけど
うちの自治体は情緒級から普通級への転籍あるし知的への転籍もあるしそれぞれだから
ここで聞くより同じ自治体に実際に住んでるお母さん方に聞いたほうがいいと思うな
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:24:49.09ID:3utmpc7d
>>766
1時間のうち、10分勉強→15分休憩→また勉強みたいな進め方がお子さんも
そのほうが勉強入ってきやすいならそれでいいんじゃない?
だけどお子さんが不満持ってて合わないと感じてるなら
むしろ進みが早いと言われて支援に転籍してきたのにって
進度早めてもらうよう頼んでもいいんじゃないかな
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:27:28.78ID:21u40EgA
>>770
うちは学年混合の情緒だけど、ノートは4月下旬の記入が最後
期限付で一年でいなくなる人が毎年担任に当てられてる
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:37:48.45ID:XnBh0F0r
普通の子が良かった
こうなると分かってたら産まなかった
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:49:13.84ID:HMLDMSSt
>>769
勉強は支援級、通級、普通級、どこへいても自宅でフォローしなければならないよ
それは普通級しか選択肢のない健常児も同じだし、発達子ならなおさら
たまに普通級に座らせておけば普通に勉強できるようになると思ってる人いるけど
それはよっぽどの天才児か言われなくてもやるような良い性格を持って生まれた子だけで
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 09:33:56.34ID:aIxd18Nb
小中学校通して同学年の情緒学級は息子だけだったこともあり、
学習面ではとても良く面倒を見てもらえたほうだったと思う
特に中学時代は主要教科の各担任とマンツーマンで教わることが出来て本当に有難かった
勉強好きな子なんで、先生に質問し放題なのも嬉しかったみたい
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 09:40:19.78ID:ZmLwaX42
>>751
お返事ありがとうございます

朝の目覚めから始まりすべてのことにやる気がないことです
学校生活もクラス(特別支援級)でもなかなかに浮いてるとか。

対人面:アスペがだいぶひどいので他人の気持ちや状況、立場がわからずに常にKY
好きなことをさせる:休日に自宅でゲームやらせてると食事や風呂の時間もすっ飛ばすぐらいにのめり込みます
↑を食事や衛生面での注意などで中断させようとすると不機嫌になり暴れます

一番困ってるのが寝ない、起きない、支度しない(食事含め)ですね
入院のくだりで察していただける方もいらっしゃるとは思いますが、病院通いで投薬中(エビリファイ9ミリ リスパダール1回1ミリ)
これまでAHHDのストラテラ、コンサータはそれぞれ1年ずつ試しましたが我が子にはほぼ効用はありませんでした
エビリファイを6ミリから9ミリにしてやっと周りにたいする攻撃性が減ったかな程度です

あ、ちなみに私は以前ここに同じクラスの人に困ってた養護クラスと書いたものです
彼がその後学校を休んでいるとかでうちのせいじゃないよねとかモヤモヤ
別に相手や先生にそんなこと言われてないし無関係だと思い込みつつ過ごしてます
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 09:46:56.60ID:79lAK21t
神奈川だけど支援級は固定じゃない
数は少ないみたいだし、うちは無理だろうけど途中で普通に転籍した子もいる。

勉強は確かに他の学年の子と並行で個別指導あるから休憩時間発生するね
うちは本を持ち込んで読ませてるけど、休憩時間にドリルやらせるとかできるといいんだけど
支援級の他の子はタブレットの通信教育とか公文教室を利用してる人が多いよ

>>766の件は支援級に移籍させたいための方便だったんだろうなあ
小学校じゃないけど、未就園のときに療育の先生に
「今から療育行っておけば入園前には辞められますよ」
って言われたけど、小学校入学までずっと世話になってたよ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 09:57:42.69ID:Nl0XFhqn
うち神奈川某所
市や区どころか隣の学校と違うというのもザラ
転籍はまずできないと明言されたけど高学年で全交流を目指して中学進学時に普通級を目指す感じで、実際昨年の情緒の卒業生は全員中学から普通級だったらしい

中学での支援級(正確には中学2年からの所属)はその後の進路に大きく関わるから先生方も中学は普通級を目指してそれに向けて指導してくれている感じ
逆に中学支援級を考えている親はその先の進路見越して公立中ではなく支援もらいながらの就職を視野にその道に進む人も少なくなかったよ
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:08:39.63ID:Nuc6lpnW
>>773
同意。
障害があるからって、何でもかんでも支援級という最近の流れはおかしいと思う。
同じ高機能でも、70と119じゃ全然違うよ。
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:13:34.63ID:3utmpc7d
>>783
>障害があるからって、何でもかんでも支援級という最近の流れ
を具体的に…
スレの流れがそうだった?それとも783の周り?
私は逆にそう?という気持ちでいる
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:14:40.38ID:Nuc6lpnW
>>774
神奈川じゃないし、普通級に戻れる戻れないの話じゃないよ。
同じスレタイでも、多人数の中で揉まれる必要のある子と、少人数のゆるい環境でスローペースじゃないと学べない子がいるでしょ。
学校生活は初めが肝心なのに、無責任に最初は支援級に行けばいいなんて勧めるのはおかしいよ。
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:16:02.64ID:Nuc6lpnW
>>784
>>752への気持ち悪いレス読んでないの?
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:31:23.51ID:L6MRO8LC
>>752は、口は止まらないし落ち着きもないって書いてある
落ち着きのなさにもよるけど、普通学級に居ると疎まれるタイプでしょ
理由あってのことだと思うし、ここでの意見は参考程度だよ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:35:08.95ID:OBQkyWIJ
自分の子供が支援級か普通級かなんてこんなところで聞いても誰も何とも答えられないし参考にもならないよ
ただ、一般的な入学進学ならこんなスレで話す必要も意見求める必要もないから結果的に支援級や通級の話が多く出る事になるだけ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:38:55.86ID:08mgOo/Z
>>777
ね。
でも可愛いと思える時も多いので、産まないというよりは健常とか優秀な我が子に会いたかったというのが本音。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:47:12.11ID:CDBpsvQ6
うちも752さんと似たタイプで悩んでる
就学相談を早めに開始して、子を見てもらったけど結局IQ次第っぽくて検査予約したけどまだ先なんでどうなるんだか…
でも進学予定の小学校を見学して大体感じが掴めたので、悩む人は就学相談や見学した方が早いかも?
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 11:05:50.08ID:3utmpc7d
>>786
読んだよ
個人的に>>760
>支援級と交流級、どちらかの先生が大はずれだった場合に逆側に避難できる
はこれは本当その通りでうちの子も片方が大地雷だったことがあった
我慢して我慢して溜める子だったから行きしぶりまで行ったけど
学校側と話し合ってもう片側にいさせてもらうことにした
もし最初から普通級を選んでたら避難場所がなかったから
今もうちの子は学校に行ってなかったかもね
それに752のお子さんの集団での様子を知ってるのは幼稚園や療育の先生だろうから
752もそっちの意見を優先すると思う
自治体でどうなのかも知らず数レスの書き込みでしか知らない私たちよりも
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 11:16:35.85ID:lcDmPM8r
すみません752です
どちらかに決めなくてはならない、けれどどう決めればいいのか、子どもにとっての一番の選択は何だろうと周りにはあまり言えない愚痴でこちらに吐き出してしまいました
支援級、普通級どちらの方のご意見も大変参考になりました
自分の子どもの体験や周りの子の様子からそれぞれの環境で本当に大切に色々見聞きされてきてお話いただいたことにお礼を申し上げます
一人っ子で小学校自体が初めて中でその不安もありますが私自身ももっと勉強して子どもに向き合っていきたいと思います
学校見学は終わりあとは就学相談待ちです
本当にありがとうございました
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 14:55:19.72ID:FkScMECO
お礼言うからもう叩かないで!という内容を長文にするとこうなるのか…w
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 15:33:31.59ID:1qQhC91v
>>793
どれが叩いているのかわからない
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 15:40:50.60ID:5zu1+P8K
今日授業の様子見に行ってきた
国語だけ異様に取り掛かり悪くて困る
せめてひらがな書けるようにならないと、自分が大変なんだぞ
プリント3枚やるだけで大泣き
泣きたいのはこっちだわ3枚ぐらい文句言わずにやれ
自閉も重くて人の気持ちがまっっったくわからなくて同じ支援級の子から疎まれ始めてるみたいだし
帰ってきて今日のひらがな復習するだけでデカイ声で泣きだして文句ブチブチでイライラしてきた
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 15:58:33.28ID:YnOQ6Dw/
わかる、わかるよ。
大昔だけど、心理の先生にいわれたのが、「カバンを開けた、えらいね」
「鉛筆を持った、えらいね」「一文字かけた、えらいね」と、
とにかく小刻みに、できたことを褒め、
あまり多くを期待して、イライラしないようにって。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 16:22:14.87ID:drMHo2B6
中学に知的支援級や知的×自閉支援級は別にあってうちは当時スレ上限で高機能×自閉の支援級で、小中問題ない時は全交流で内申を貰えて高校進学し今は大学受験が見えてて浪人検討中で
スレでも地域差がわかりうちは中学たまたま幸運で先輩方の尽力にも先生方にも感謝しかない

>>780
ご本人もですがお母さんお疲れ様です。それではよその子に関わっているどころではないし精神の手帳で進路を考えるのでしょうか
好きで得意がゲーム機やPCだと集中力や瞬発力の伸びは素晴らしい一方で自律神経の調子を崩し易く服薬量も増えたりしませんか(過去の自分はPCの仕事でそうでした)
人に聞いた話ですがエビリファイ、リスパダールなどは副作用で動けなくなることもあるとか、落ち着くために必要なのに…大変ですね難しいですね
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 16:27:40.24ID:drMHo2B6
>>780
以下長くなってすみません。
好きで得意なこととはうちの場合、読書、詩、絵、歌、音楽、写真等で自己表現で、人から受け容れられたり、勉強や登校の励みにもなり且つ、打ち込むことで心の安定にも寄与するもので。
入園以来、子の異質さに危機感を感じ、自己表現ならなんでも励まして。今も友達いなくても表現が魅力で人が周りに居てくれる感じです

それでも過覚醒で荒れた高校受験期には(服薬の調整が難しい時期なので薬は諦めて)、数日欠席させて寝せ続けたり、紙に書いた睡眠・食事の優先順位を毎日確認し、交流は最小限で支援級にカームダウンスペースをいただき
…思うと仕方ないというか自閉症なので、
生れつき状況理解や見通しも文脈も判らない中で周りに促されるまま従順だった、進路の枠組みは支援で習って受験勉強をがんばる中で環境としての集団が激変した訳で、、
よく喋るので判りづらいけど自閉の程度は周囲で思うよりずっとうちは重かったようです

発達障害のせいで、五感の鋭敏性が置かれた環境と合わない、身体や感覚の纏まりを感じられない、日々置かれた状況がわからないのが日常、日々に納得していないまま受け身で
等が理由で、
1日の終わりは過剰に覚醒する/覚醒すべき時に覚醒できない等は今思うと当然の結果で
心で自分を捉えられず、気が休まる必要、心の落ち着きの必要もわからず何年もずっとそうだった気がする
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 16:34:47.73ID:drMHo2B6
>>799つづき
服薬中と状況も効果も多分違うと思いますが、食事や就寝起床時刻や休養など普通の努力を
したつもりのその上で、中2から通常のビタミン・ミネラルのサプリメント、そしてそこに、
高1の時にコエンザイムQ10とベンフォチアミンを足したところ、ともかく起床時はスムーズになりこれだけでも助かりました。
子を起こすほうの私も弱い人で朝を地獄のように感じていたのが1日のスタートが良くなって

この栄養は内呼吸に関わる栄養だそうで代謝の問題で遺伝かな申し訳ない
日々溺死寸前みたいに生体の基本の呼吸もままならないまま学校とか受験とか頑張ってたのかな
落ち着いた後では総IQも伸びてそれ以前の困り感を分かってやれず悔いてます
藁をもすがる思いで砂糖グルテン卵カフェイン抜きも試みて効き目があり本人の納得もあり続けていて
今後(遅きに失してますが)有酸素運動、ストレッチ、筋トレ、瞑想かヨガかなんとか身体に余裕を持たせる習慣を与えたいです

朝の覚醒の難しさはうちも何年も続いていたので辛かったので
どれかひとつでももし参考になればと 長文しつれいしました
お大事になさってください
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 16:43:00.67ID:Nuc6lpnW
あーあ、基地外呼び寄せちゃったね。
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 17:14:47.19ID:Fbv1gl+P
ドヤ顔で長文垂れ流しで…
頭沸いてるなあ
お前が「お大事に」しろよと
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 17:18:59.57ID:8cZVIXjH
長文娘って、取手松陽高校の音楽科(偏差値48w)だっけ?
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 17:20:30.74ID:8cZVIXjH
あ、ごめん。
今調べたら45なんだね。
受験生全入の素敵なガッコw
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 17:22:57.37ID:3018QTlr
こんな思いまでして普通の社会に溶け込む努力をしなければいけないのだろうか
自分ももがいて色々やってきたけど周りから見ると似たようなもんだろうな
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 17:30:22.49ID:3018QTlr
規格外の子はWISCの結果や運動能力と親の学歴や経済状況等を組み合わせて「こんな道が向いています」
っていうのをオススメしてくれる世の中にならないかな
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 17:36:01.20ID:980tMael
私も進行形でもがいてる側だけど、「普通」ってスレタイからみたら特殊能力だわ
色盲の人にカラーの世界が解らないように
努力しても対応を間違えたり、遅れたりする
なるべく合う環境を探して、ゆるくやっていくしかないと思う
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 18:44:56.06ID:5zu1+P8K
>>797
ありがとう

褒めたら「できてない!」ってブチ切れるタイプなんだよね
今日はひらがなの「わ」の右の丸い部分が綺麗に書けなくて大泣きしてたよ
できてるよって言ってもできてない〜〜〜!もう無理〜〜〜!
お前が無理だよ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 20:59:37.94ID:YnOQ6Dw/
普通の子には信じられないだろうけど、ひらがなって本当にむずかしいの。
「み」とか「む」とか。「す」とか。
「わ」とか「ね」「れ」とか。
曲線が苦手だったみたい、うちの子は。「み」に苦しんでた。
漢字になるとラクになると思う。
本人も苦しいはずなので、ゆっくり構えてあげて。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 21:31:57.05ID:pRBe2Mj8
スレ児は曲線とかナナメ線を書くのが苦手だから点つなぎからさせるといいって療育の先生が言ってた
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 22:40:04.33ID:79lAK21t
交差する線があるのとか、斜めの線のは難しいよね
平仮名で難しかったのは「な」だな。漢字で斜め線が多い字(場、家など)には苦戦していた
3×3や4×4のドットで点つなぎをやって、
最初は縦線のみ→斜め線→交差する点 と少しずつ難しくしていくのをやってた
無料の教材サイトとかにもあるよ

学年が上がると文字の記入欄が小さくなるのがつらいようでよくはみ出してる。
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 23:01:34.81ID:Nl0XFhqn
この流れにスレ児はいろいろなんだなと痛感
IQは100無いけど視覚優位で2歳から靴の左右を間違えた事がない
平仮名漢字、単純計算や暗記モノは得意ですぐ覚える
しかし何せ喋れない目が合わないコミュニケーションが取れないASD
いくら広義とはいえ皆発達と一括りにするには無理がある、というかこれだけ全然違うのにざっくり同じ名前というのが不思議な感じ
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 23:32:32.77ID:Ixc9mK00
IQ100以上だけど6才でやっと平仮名書けるようになり、10才でも左右わからない
礼儀正しいし物凄く偉そうに難しい言葉で会話してて最初は賢いねとか言われるけど、調子に乗って知識をひけらかし5分も経てば変な人
1番嫌われるタイプだわ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 23:50:41.52ID:79lAK21t
うちの子も左右わからないな
3時の方向、9時の方向とか説明したりする

得意と苦手の差が大きい、暗黙の了解がわかりづらいあたりは共通するけど
三つ組みの特性がどう出るかは人それぞれで、勉強した人には
どの特性が背後にあるか分かるけど、普通の人には別物に見えるね
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 23:59:18.42ID:XUJ8xZtD
小学6年女子
毎日同じ録画番組を見てるのに、さも今日初めて見たかのように同じ所でゲラゲラ笑う
頭の中はゲームのことしか考えていないから話題も無く、友達もいない
毎日つまらない嘘ばかりつく
夕食の後にまた嘘ついたからブチ切れて、夫が娘をボコボコにしていた
でも明日になったらケロっと忘れて、また録画したやつを見て笑うんだろうな
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 07:51:53.11ID:tOu5tWVg
>>815
小1娘も一昨年くらいに録画した年末の番組みたがるわ。同じことしかしないのも一緒。嘘はつかないけどお友達と深い話できないから高学年になったらポツンかも
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 12:15:50.29ID:agaWsYHE
>>817
?小1ですよ
ID変わっているかも812です
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 14:40:03.95ID:eWDswTIL
>>815
忘れるわけがない
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 14:54:48.89ID:A5IpA8eH
>>815
娘さん発達なんでしょ?
ASDかな
常同行動を好むのは特性でしょ
ボコボコにされた娘さんを心配してあげなよ
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 15:06:15.41ID:DHnGn0KQ
拡散・署名希望

損賠訴訟 会社への請求棄却「富士機工」発達障害男性自殺。

損賠訴訟

会社への請求棄却 発達障害男性自殺で 地裁支部 /静岡

地裁支部 18日 1号法廷。

発達障害などを抱える男性の自殺は勤務先が配慮しなかったのが原因として、
遺族が自動車部品製造販売「富士機工」(湖西市)に
約8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、
静岡地裁浜松支部であった。

上田裁判長は判決で、「業務への心理的負荷が、
自殺を招いたものと推測される」と指摘。
しかし、航さんが入社後に体調不良を訴えたことがなく、
上司との人間関係も良好だったことなどから、
自殺を予見すべきだったとは言えないとした。

https://mainichi.jp/articles/20180619/ddl/k22/040/282000c

富士機工 障がい者(鈴木航さん)自死裁判を支援する会
西部地区労連
http://fujikousuzuki.hamazo.tv/e8063106.html

署名
https://www.change.org/

株価
https://textream.yahoo.co.jp/message/1007260/iybbn5a19a9
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 15:06:34.43ID:DHnGn0KQ
拡散・署名希望

損賠訴訟 会社への請求棄却「富士機工」発達障害男性自殺。

マスコミはこの判決を全くと言って良いほど取り上げていない。
テレビでも取り上げていない。
このような判例がまかり通ってはならない。
人事・総務がきちんと適職に付かせなかった事、
現場に障害特性をきちんと伝えなかった事が、
最大の焦点で、今回の判決では直接的な自殺の原因とは認められなかったが、
配慮不足でオーバーワークで自殺した可能性は高い。
この判例がまかり通るなら企業側はやりたい邦題で、
真面目な発達障害者がオーバーワークで自殺しても、
企業は責任を取らなくて良いともとれる判例となってしまう恐れがある。

要点 詳しくは判決文参照の事。
https://www.bengo4.com/other/1146/1288/n_1280/

・安全配慮義務違反は企業側は認めていない。
・業務メモは、1万字程。(バカはバカなりに努力しろもあり。)
・労災は、現状健常者中心に考えられてあり
障害者としては6ヵ月以上必要で認められず。
・300トンプレスはラインとはほぼ独立状態であったがノルマあり。
指導員担当はいたが、母親が入社に際して人事等に説明していた
発達障害やLDの説明が殆ど伝わっていなかったと現場は主張。
他の障害者は泣きだしたりしたレベルだったが、
その前の過程迄鈴木さんは出来たので仕事を増やした経緯がある。
その後問題になったのは、1日複数回5、6回ある金型交換が
難易度が高く障害特性上は、
オーバーワークであった可能性があり、
本人は真面目で頑張るタイプだった為、
無難に「はい」と答える部分も多かったとの事。
その反面LINE等で知人に仕事が大変だと伝えていた程度で、
母親にも細かくは話していなかった側面もあるが、
限界は超えていた可能性は非常に高い。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 07:58:37.37ID:cYMEKeLh
スマホとかくだらんゲームは率先してやって、明日の準備すら満足にできない。私の子供時代より手間暇も金もかかってるのに、娘の将来考えると暗くなる。
ブロック塀の下敷きになって亡くなった子は優秀だったのに、うちの娘みたいなスレ児は子供時代は変に配慮され続け、のさばるんだろうな
娘が大きくなるほど精神的に辛いわ。
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 07:59:51.20ID:cYMEKeLh
よっぽど定型のこの方が大変だよね。兄弟いたら同じ小1でも親からほったらかしにされるだろうし。もう子供の世話したくない。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 08:50:04.66ID:F6RjBG91
奥様、梅雨の季節の鬱が入ってますわよ
自覚無しに暗く沈みやすいから自分を労ってあげて
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 08:52:40.82ID:F6RjBG91
でもイライラするな将来を悲観するな、なんて方が無理だけどさ
そりゃイライラするし暗くもなるよね
今日はランチという名の愚痴大会に行ってくる
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 09:03:09.63ID:BM/ilc+7
>>826
それ我が家だわ
長男が複合型発達障害で次男が健常児

兄を見て育ってるから自分はしっかりしようとしてくれていて生活も本人の友好関係もスムーズ
学校の担任からは一番信頼されて常に役員に選ばれている
でも私は親だから本質見てるんだけど、健常の方だいぶ腹黒くて兄を腹の底ではバカにしていて
それを親の前で出すと叱られるからどうも裏でバカにしてるらしくてスレタイ児の精神が不安定になった

スレタイ児:朝起きれない 学校常に遅刻 学校でも常にやる気なし&トラブルメーカー 帰宅しても部屋着に着替えないし宿題もしない(指摘すると暴れるから放置) 
ゲームの時間も順番も自分の都合で騒いで要求が通るまで粘る 食事の時間にいくら呼んでも来ないし強く言うと泣くか暴れるか寝る 風呂は入らない 寝ろというと意地でも起きてる

これを毎日見てるからバカにする気持ちは十分わかるんだけどさ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 10:55:06.49ID:ag2vuajg
うちは二卵性の男女双子で息子は健常児、娘はASD
今はまだ仲良くて世話好きな息子は娘のフォロー自然にしちゃってるけど
大人になった時に娘の存在が息子の負担にならないようにしなきゃと思ってる
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 13:48:01.93ID:tVMlQX1X
>>829
母親からどうしても手間も目も掛けられてるから嫉妬もあると思うよ
ちょっと兄が見てないときに弟くん贔屓してみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況