X



トップページ育児
1002コメント464KB
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 03:10:09.83ID:Yy66oU/d
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1533266094/
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 19:41:31.60ID:4wsisHkL
>>609
療育中は母子分離?
仮に母子分離中でも癇癪凄いのかな
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:09:55.63ID:4Bujq7eH
>>607
癇癪、パニックあり4才
1才半から3才にかけてが一番ひどかったよ
いまは拙いながらしゃべれるようになってきて癇癪は減ったし
一緒に歩いてくれるようになった
療育でも、一時保育でも外部で利用できるものは全部利用して
お母さん少しでも楽してね
辛い時は引きこもってもいいと思う
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:15:13.03ID:4wsisHkL
>>611
今からでも療育を母子分離には出来ないのかな
意外と母子分離のが落ち着いてたり、もちろん親も少し離れれるのは利点だし
来年から幼稚園入園はどうするのかな?
今のままじゃ心配だよね
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:38:36.46ID:sCprhWmi
ありがとうございます。
うちの通ってる療育は母子分離の療育は4歳からだそうです。
今の療育を辞めて母子分離にいくこともできるのでしょうか?
一度入ったら辞めにくいというか。
幼稚園は発達障害の子も沢山いる幼稚園なのであまり心配していませんが幼稚園入るまでがまだまだ長いのでどう過ごしていいかわからなくなりました。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:40:15.27ID:Wc4kbDsW
>>607
3歳後半、3歳すぎてから楽になった
幼稚園はプレの見学でやんわり断られて子の診断書で保育園に入ったよ
保育園落ちたら放課後デイの事業所に預ける予定だった
2歳でもバス送迎で朝から夕方まででも預かってくれるらしく保育園の一時保育より割安だった
癇癪自傷こだわりの強い自閉傾向泣き止み方分からなくなってるときは
猫騙し、お菓子、場所を変える、
くらいだったよ
猫騙しは最初は虐待かもとおもったけどお互い辛い時間を切り上げるのにうちには必要だった
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:37:22.68ID:Wc4kbDsW
>>616
はいおしまいと言う掛け声と一緒に一回だけパンっと手を叩いてた
子を叩くんじゃなく拍手の方
大きな音に驚いて泣き止んでたというか固まってたというか
音でダメなとき、親の声も聞こえなくなってるときは本気のやつだから抱きしめるなり危険がないようにだけ見守って終わるのを待ってた
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:40:40.83ID:4wsisHkL
>>614
うちの市は民間の療育なら途中から変えたりは可能だよ
合わないとかで
市の療育教室が一杯で民間に振られてるんだよね
母子分離は4歳からなのかー
2歳から3歳くらいが今が1番しんどい時だよね
一時保育とか市の預かりとかで受け入れてくれる所があれば良いんだけどな
解決にならなくてごめんね
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:45:49.53ID:KyJmj3PZ
こんな事言っちゃダメだってわかってるけど、発語無し多動癇癪ありの息子の子育ての楽しみとやり甲斐が無い
定型の子のように段々と言葉が増えて喋れるようになるとか少しずつ出来る事が増えるなどの成長が無いし日に日に癇癪は酷くなる一方で参ってる
子供に見返りを求めちゃいけないって分かってるけどこの日々がずっと続くのかと思うと辛い
頑張って沢山話しかけたりしてたけど期待するのは辞めて今は必要最低限しか話しかけない
出先での癇癪は周りの目もあるし迷惑になるから必死で付き合うけどその反動で家に帰ってきたらイライラして大声で叱って子供にあたってしまって後から冷静になると自己嫌悪
他の子より出来なくてもいい、ゆっくりでいいって思ってあげられたらいいのに
こんなキャパの狭い母親に生まれてきた息子がかわいそうだ
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:05:58.13ID:aML89gq6
>>619
わかるよ
うちも癇癪酷くてスイッチ入ると公開処刑の日々だよ
キツく叱ってるし優しく出来ない日もある
赤ちゃんの時から育てにくくて発達遅くて悩みが尽きないし、どうせ発達遅いならせめていつもポワーッとニコニコしてる子が良かった
ありのままを受け入れるって難しいね
でも親が受け入れて認めてあげないと本当に可哀想な人生になると思うから変わらなきゃと思ってるよ
来年度から療育通うから私自身も強くなりたいわ
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:04:43.20ID:IZ7j6lje
癇癪本当につらい1番きつい
最近は子のためではなく自分のために子に癇癪起こさせないように必死だわ。
それでも癇癪始まったらもう別室に逃げる、
あのキーキーの鳴き声をもう聞きたくないんだわ。

本当に本当に大人しい子が羨ましいわ。
自閉系ってよく知らない時は殻に閉じこもりうんともすんとも言わないくらい静かな人かと思ってたからびっくり。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 02:20:49.75ID:2/XdcloE
2歳9ヶ月になった男の子。手先が不器用過ぎて身辺自立が進まない。出来るのは靴下脱ぐくらい。周りの子は箸が使えるようになったり着替えも出来るのに…この前、半ズボン履くの一回成功したくらい。
トイトレなんか遥か先だろうな
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 03:10:57.68ID:V1Qfvbpd
>>622
うちも同じ歳で全然自立進まず
手先は不器用ではないんだけどやる気がない
靴下は不快に感じたら自分で脱ぐけどそれ以外自分で着るとはなんぞや状態
箸など考えられもせず
フルーツやアイス等好物はスプーンフォーク使って食べれるけどご飯は全くだめ
トイトレは夏頃トイレで用を足す練習をしてみたり家では下半身すっぽんぽんにしたりしたけど本人がおむつはく!と怒り出し中止
やる気がないなら興味を持たせようと色々努力したつもりだけど成果出ず疲れてしまった
後半月で幼稚園の面接だけどこんなんで大丈夫か不安
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 03:17:03.66ID:jFzwphy4
うちも3歳まであと少しなのに身辺自立全然進まない
最近自分のメンタルも落ち込んできててやばいわ外出も癇癪起こして大変だからしたくなくなっちゃう
幼稚園おちたら引きこもりそう
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 05:44:00.12ID:j7FGf6uN
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  特  | '、/\ / /
     / `./| |  岐  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:13:14.10ID:7r3Kh8to
うちは3歳過ぎたけど身辺自立なんて靴脱ぐくらいしかしないよ
でも保育園では服自分で着たりオムツ脱いだりはしてるらしい
家では甘えてるだけなのかも
家でオムツかえるときは、赤ちゃんになるーって寝転がってる

イヤイヤ期って、何でも自分でしたがって、でもうまく出来ないしムキーッてなるのだと思ってたけど、うちの子は何でも出来ん!って言って怒ってる
うがいも制服着るのも拒否
トイレも行けないって言って拒否
本人がやる気になるまで無理そうだけど、やる気が出る時なんて来るのだろうか
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:30:00.73ID:x5mujjHL
この流れ、うちもだわ
もう3歳4ヶ月だよ、頑張れば靴下脱げるズボン履ける靴履けるんだけどヤル気がなさすぎてやらない
トイレも座れば出る事もある、でもまずトイレに行かない教えない、トレパン履いたらそこでするだけ
鉛筆持ちがまず出来ないから箸なんか無理だし食事は基本手づかみ
こっちも汚されたくないから手づかみしやすいものしか出さないようになったしますます上達しないよな
本人がヤル気出すまで待つのでいいんだけどさ、周りは出来てて自分は出来ない羞恥心みたいの感じた時、何でちゃんと教えといてくれなかったの?!とかキレられたらどうしようほんと嫌(うちの弟がこうだった)
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:42:32.59ID:VenW85f+
>>627
スプーンフォークは渡さないの?
うちはトイレが全然ダメ。たまに教えてくれるけど、 家のトイレが怖いみたいで誘ったら、いやだー!怖い!と泣く
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:56:25.86ID:r0WrcSJV
3歳4ヶ月なりたてだけど身辺自立全然ダメ。
靴は脱げるけど履けない
手を貸さないと着替えできない。
スプーン上手く使えない。
ボタンも手伝わないとかけられない。
言葉遅い。
癇癪や拘りなんかは無いけど、質問に答えられない。コミュニケーションが一方的
偏食酷い。

療育では一斉指示が届かなくてじっと出来ない。体操は苦手だけど、お絵描きや粘土ならみんなと一緒にできる。

専業で実家も遠方で保育園は諦めてて、近所ののびのび系幼稚園に個人面接してもらい入園の許可は貰った。療育の先生からは加配付きで保育園を!!しつこいくらいに勧められたので、先日保育園に面接に行った。
区役所の人と話する形だったんだけど、ハローワークに登録すらしていないんですか?と鼻で笑われた。
見学行きましたか?お子さんは受け入れ可能と言われましたか?!ってそればっかり。
公立園ばかりを希望出そうと思ってはいるけどかなり厳しんだな。

自分の認識が甘かったんだな。ダメな母親。
と思う一方で子供がこうじゃなかったら、こんなふうに悩む事も無かったんだろうなと思ってしまう。

集団に適応できないと辛いですよ。でも集団に入れないと伸びませんよってもうどうしたらいいの。
もう二人で引きこもって生活したい。

長文すみません。
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:14:25.43ID:P23mrBBt
>>629
幼稚園で加配つけることはできない地域なの?
うちも似たような感じだけどのびのび園プラス加配をしてもらう方向で相談中
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:25:03.78ID:VenW85f+
>>629
うちは今年から保育園入園の3歳児で加配つけてるけど、トイレも全然だし、ボタンなんて全然よー!
上も言ってるけど公立の幼稚園に加配はどうかな?早く終わることで療育と両立できるよ。
保育園は親はひたすら仕事仕事で、園に任せきりになるから。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:50:19.45ID:r0WrcSJV
629です

公立幼稚園が少ない地域で、幼稚園=私立という感じです。
持病で運転ができないのでなるべく近い園が良いなと思っています。
入園許可を貰った園は18人クラスに2人先生がつきます。
幼稚園に入れるなら言葉が遅い事よりも身辺自立が進んでいない事の方が重要視されるんでしょうね。先生だって手を煩わせるような子は敬遠しますよね。
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:26:48.31ID:IQtoIFeX
うちも3歳4ヶ月の5月生まれで来年就園予定だけど
プレや体験入園でも先生達は早生まれの小さい子とか泣いてる子に目が行きがちで
うちの子は大きい方だし、静かに困ってても気づいてくれない事も多いなと感じたわ
着替え靴履き食事程度は自分で何とかできるようになってないと本人が辛そう
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:35:27.56ID:JzluqYkO
プレで着替えがちゃんとできてる子あんまり見ないけどな…そんなにみんな完璧なのかしら
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:19:45.85ID:3vdcPgdj
園の説明会いくつか行ってきたけど、着替えはトイレの時のズボンパンツの脱ぎ履き位は練習しておいて下さいってとこが多かったかな
オムツは卒業してるか年少の半ばまでにとれればいいって感じが半々
地域によるだろうけど
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:06:32.90ID:Rsi8pqJ6
うちの2歳半もトイトレ苦戦中
パンツ1枚でも履いたら漏れちゃう
ノーパンなら出来るのに
四月に入園する幼稚園はオムツは外してくださいって言われてるから焦る
オムツ禁止だから始めは漏れ漏れだろうな
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:22:06.94ID:jeZC7Ura
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)

4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。

課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。

そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。

数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。

障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。

@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きより厳正な指導を継続・強化し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。

正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よってBが最適な選択肢。

なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:24:42.57ID:csg1RtgR
>>638
誘導してるとこあれだけどトイトレ含む身辺自立の話ってこのスレならではの話もあるんじゃない?
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:12:54.10ID:LWeTTN2X
保育園や幼稚園や療育行ってない子で発達に不安のある子は普段どこに遊びに行くんだろう
児童館や支援センターに行っても公開処刑だし家で引きこもりたい
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:41:18.81ID:k1TWanFO
>>641
午前は公園、午後は家。
職員が話しかけてこないような大きい室内遊び場にもたまに行ってる。
別に必ず外に行かなきゃいけないわけじゃないし、家でこもれるならそれもアリだと思うよ。
うちは間が持たなくて出掛けてるけど。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:49:24.28ID:eNBhCVPf
>>641
運動させたいので外遊び中心だよ
ADHD疑いなんだけど、当事者スレ見てると運動大事!って声が多いから
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 11:59:59.43ID:W2FGM1RV
>>641
家で遊ぶのが好きなインドア派だから基本家
午前中はショッピングモールとスーパーで買い物してるけど
間がもたないから公園とか児童館行きたいけど「嫌、おうち帰ろうね」って言われちゃう
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 13:15:32.60ID:Gg7bbqHj
>>641
家にいられる子じゃないので公園も支援センターも毎日行ってる
幸い近くの支援センターはヤンチャな常連さんが多いので、多少トラブってもお互い様で済むのがありがたい
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 13:28:43.18ID:mWgTwP21
>>641
午前中は公園で、午後はお昼寝してる@2歳
たまに近い月齢の子と家を行き来したりも
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 15:42:00.88ID:vBZRuvAC
2歳半になったら体力ついてきて昼寝しないか夕方とか変な時間に寝だすから厄介すぎる
しかも夕方寝ると寝起き機嫌悪すぎるし
本当寝るまで時間が長く感じ辛い
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 12:05:51.38ID:hItVSzc1
喋らない、癇癪強い、多動、変な行動や危険なことばかりしてる2歳9か月。
子の為にいくら頑張っても頑張らなくても障害なら変わるのは無理なんでしょうか?
毎日子のために良いとされてることをしてるけど全然良くならない。
規則正しく生活して朝から2時間公園ひたすら付き合って声かけして昼ごはんも和食中心で野菜沢山摂らせてる。
夜に響かないよう昼寝は30分くらいで切り上げ午後からもまた出かける。
夜ごはん作る間に長くて2時間までテレビタイム。
余った時間で自分も少し休む。
お風呂入れたら絵本タイムで21時には寝なくても寝室連れて行き遅くとも22時には寝かせる。
昼寝しない場合は19時頃寝る。

一方ママ友はもう早々に諦めて療育だけは通ってるけど家庭ではひたすら好きにさせて一日中スマホ見せてるだけ。
でも成長の度合いでいうと変わらないしむしろ癇癪はうちの方が強い。
これ以上どうしたら良いんだろう、頑張っても無駄なのかなぁ。疲れた。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 19:06:34.95ID:RKtwSiva
うちも多動、癇癪酷い
変わるか変わらないか分からないけどあんまり無理しない方がいいよ
私も色々気にしてめちゃくちゃ偏食でなんとか食べさせようと作るけど全く食べなくて諦めたし、テレビ全く見せないとかやってたけどストレス溜まりすぎて今はテレビ3時間くらいは見せてるしご飯作ってる間スマホだって見せてるよ
ストレス溜まって子に当たりそうになるから無理しない範囲で楽してる
ただ天気悪い日以外は午前中外遊びはしてる
飽きないように色んな公園行ったり
運動は大切って聞いたりするし私も家に居ると暇だから結構外にいる方が好き
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 19:41:55.01ID:zLjO10ii
2歳なりたててで言葉は数単語程度
奇声というか叫び声が本当に苦痛…
主に怒った時や興奮した時
これって言葉増えればなくなるのかな?毎日あの声聞くのが苦痛だし白い目で見られるから外にも出辛くなった
テレビ見せてる時は静かだからかなり見せてる…
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 22:41:16.24ID:dgHv46vz
もうすぐ3歳
言葉はだいぶ増えたけどまだまだ奇声出してる
凄い声で泣くし不審な目で周りに見られて恥ずかしいよ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 22:42:53.91ID:iNfs+5tX
うちは言葉の発達は普通だけど、他害と自害が酷くて困ってる。気に入らないと噛んだり頭を打ち付けたりする。
前に医者に言葉が上達してきたら無くなるって言われたけど酷くなる一方。
感情をコントロール出来ないんだろうな…
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 22:43:08.44ID:lfM/kWOq
>>622
同じ月齢の男児でこちらも進まない
不器用でスプーン食べもままらならないし、着替えなんてまずできない
更に慎重派ビビリ怖がりだから、遊具も慣れてるのしかやらないし周りの子はよじ登ったりわんぱくな感じだけど、うちの子は全くやらない
更に公園や園庭でも誰もいない所へ行き、誰かくると去るしやらなくなる
コミュ力もなくて入園してから不安だわ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 10:08:02.48ID:j5rzRlix
奇声しんどい、て書きに来たら同じ事書かれてた
イタズラ奇声大声宇宙語だらけの二歳本当にしんどい
特に寝る前がひどくて、奇声上げながら布団の上をゴロゴロ転がるから近所迷惑じゃないかと焦るし怒ってもケラケラ笑ってるし……
たまに限界きて一時保育預けても、結局その夜にはイライラしてる
もうイヤだ、発達を心配しない育児がしたかった
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 16:53:11.62ID:bk8qFo5H
同じく奇声とギャン泣きが辛い
長泣きしなければ癇癪とは違うの?そんなに長くは泣かないけどすごいよく泣く
しかも遅延エコで全然関係ない台詞言いながらだと本当にキツイもう引きこもりたい
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 18:12:29.61ID:RPBhUUS9
奇声あげた時ってどんな対処してますか?
今まで外でなら静かにしようねって言ってたけどやめないし癇癪ヒートアップするしでその場から抱えて退散してた
家では耳塞いで呆然と眺めてた
どうしたらやめてくれるんだろう病みそう
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 19:13:48.45ID:77EIip73
三歳児検診行ってきた。
ものすごくザルだったわ。転居前の自治体の1歳半で引っかかった話しなかったら、余裕でスルーだったわ。検査も、言語に遅れのないタイプは余裕でパスする内容だったし。
そして、全く別の眼科でひっかかった。
発達に弱視か…。
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 09:29:02.35ID:B2itbyAo
保育園で今度ソーシャルワーカーさんと話すように勧められた
これは園側もちょっとこの子アレ?っと思われてるってことだよね
私と2人でいる時は困り感はあまりない(スーパーでわざと大声を出して遊ぶとかそういうのはある。言ってもきかない)
保育園に通うのも嫌がってないけど興味の無い事には取り組めない、初めての場所では抱っこ必須などなどある
今3歳の2歳児クラス
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 10:05:05.92ID:W6e0TDBc
>>658
うちの子がそんなタイプ
もうすぐ4歳だけど年少になってから一気に周りから取り残された
今まで乳児クラスだったのが幼児クラスになることによって先生も減るし自分でやらないといけないことも増えて求められることも多くなって
私はそこまで困ってないんだけど本人が集団生活していく中で困ってたから発達相談行ってそこまで気にするほどじゃないけどと言われた上で療育紹介されて月1で行くようになった
年少になった当初より色んなことに取り組めるようにはなったけど、やっぱり集団指示の通りにくさが目立つ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 10:16:38.32ID:BgX4V+Tw
奇声ほんと神経すり減る
1日に百回は聞いてたけど
奇声出されたら最近は家では私も似たような奇声あげる事にしたら少し減ってきた…
悪いやり方だとは思うけどメンタル持たないよ
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 10:26:02.94ID:B2itbyAo
>>659
なるほど
うちは身辺自立が進まないのでつまづきそうです、先生も少なくなりますもんね
園側もそこは気にしてくれてました
お子さんは療育に行く事はどんな感じで通ってますか?楽しいから遊びに行く〜みたいな?習い事感覚でしょうか?

一歳半から民間病院の発達の先生に3ヶ月に一回くらい見てもらっていて、でも3歳手前から言葉が出てきたので半年に一回になり、そろそろ通わなくても大丈夫そうね!と言われている(その病院に通っているもっと重い発達障害の子と比べると確かにそう言われると思う)

知能や理解力の面では並だと思う
ただ心許せる大人は数人のみ友達皆無
集団生活に必要な力が全く無くて困るところ
人が嫌い、初めての場所事柄が苦手、トイトレ進まない、好奇心薄いなど
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 10:55:22.31ID:W6e0TDBc
>>661
うちの子は遊びに行く感覚かな
うちは下の子がいて療育の日は下の子保育園で上の子だけ連れていくので、お母さんをひとりじめできる日くらいに思ってそう
ただうちの療育は親子で参加なので、集団での力を伸ばす感じじゃないかなぁと思ってるところ
母子分離の方が集団での力は伸びる気がする
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 13:35:31.96ID:B2itbyAo
>>662
答えてくれてありがとうございます
楽しく通えてるなら何よりですね
という事は集団の力を伸ばすには幼稚園の場しかないですよね、、うちも保育園にはかなり成長させてもらってるんですが、その保育園で遅れが目立ってきた時にはどうフォローしたらいいんだ?って感じで
服や靴の着脱、トイトレ、挨拶あたりはやらなきゃいけないこととして明確なんですが、友達と仲良くする、先生に慣れる、季節のイベントを恐れない、など性格の部分はどうしたらいいのか何か対処出来る事があるのか悩んでます。

長文すみません
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 13:51:33.82ID:FcZcH01n
>>663
横だけど、小集団の療育でも探してみたらどう?
保育園のクラスは何人位なんだろう
私の通っている療育先に保育園・幼稚園併用クラスがあるんだけど、5人〜10人以下と幼保より小集団
母子でお友達や先生との関わり方学んだり、ちょっとしたイベントやったりして慣れさせて幼保での活動に活かしてるみたい
勿論身辺自立の相談なんかも出来るし
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 14:10:38.61ID:W6e0TDBc
>>663
母子分離の療育もあるからそこなら伸びるんじゃないかな
私の住んでる地域は母子分離の療育の空きがないから無理だけど、それでも何か少しでも改善できるヒントを見つけられたり
子どもが少しでも生活しやすくなってくれればと思って今のところに行ってるよ
せっかくそうやって保育園側が気にかけてくれてるんだから保育士さんやソーシャルワーカーさんとしっかり話して前向きにやっていったらいいんじゃないかな
うちも保育士さんに指摘されたんだけど、今まで発達に不安がありつつも不安になったりでも大丈夫かもって思い直したりしてたから子どもの為に行動しようって思ったいい機会だったと思ってるよ
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 14:36:14.73ID:nZWGm974
>>661
横でしが、最後の5行全く同じで思わずカキコ

今2歳で幼稚園行くまで1年半あるけど、不安で仕方ない
発達相談行っても心配なしと言われるだけで困る
もしかしたらHSCかな…と思ってるんですけど、これって生まれもった個性や性格であって何の診断も付かないんですよね
それか後々困り感出てきて発覚するのかな
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 16:07:29.42ID:RezgL84d
2歳なりたて
はじめて発達検査行ってきた
部屋が狭いしすごく静かだったしわたしがずっと緊張してたから、子も終始真顔で声を発することもなかった
家ではいろいろできることもあるんだけど、緊張で上手く説明できなかったよ
これが結果になるってちょっと厳しいね
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 16:16:29.43ID:z34CF+ki
2歳じゃ白黒つかないけど、健常は母親が緊張していても割とそつなくこなすから、そこは気にしなくて良いと思う
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 17:01:44.04ID:JZrivDnX
>>667
視線やその他で緊張していて出来ないかどうか等専門家は分かるそうだよ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 17:38:32.09ID:RezgL84d
そうだよね
健常すごいわ
うちは医者の見立て的にも全体的な発達遅滞を疑ってて自閉はないと思ってたんだけど、ああいう場で普段通りできないのは自閉傾向アリなのかな
結果を聞くのがこわい
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 19:31:40.96ID:yP0KOa0J
>>671
できるかできないかではなくて、視線やら反応やらである程度判断できるんだよ
発達由来でできないのか、理解してないからできないのか、ただの恥ずかしがり屋なのか
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 19:32:26.97ID:6bgT+wJz
吐き出し
3歳半健診で個別相談になり1月に発達検査を受けることになった
1歳後半から色々相談していたけど今は検査を受けるほどでもって感じで延び延びになってたんだよね
引越してきた自治体ではすんなり通って安心した
旦那にその旨ラインで伝えたら、こっちのショックや焦りが子に伝わらないように接しようねって返ってきたけど
私は何かあるだろうなってずっと思ってたし、旦那は相談すると不機嫌だったり否定的だったから今更何言ってるんだろうって感じだわ
焦りよりむしろほっとしてるわ
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 19:39:15.47ID:L1Sph7K8
>>673
言っていいと思うわ
私は焦りよりむしろ安心したって
ずっと心配してたし、と
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 21:10:25.01ID:anUaLDGr
>>664
それが今の園は学年8人の認可で先生は2人〜3人ついてくれててかなり手厚いんですよね
子にとっては最良の環境にいると思います
でもこのまま年長までこの環境で(先生は基本1人になると思うけど)小学校上がった時どうなるんだろう、とか流石にそれまでには成長しててすんなり通えるんだろうかとか考えてしまいます

>>665
母子分離の療育、通えたら通わせてみます
仰る通り前向きに!いろいろな人に相談して決めてみます

>> 666
HSC…調べてみました、ら私自身が多分これだと思いました
大人になってかなり解決方法や落とし所やかわし方を身につけたけど常に生きづらいし◯◯たいとよく思う(気を悪くしたらごめんなさい)
だけと子がそうだったとしてもそういう性質を理解してあげるのが大切だよね
うちの母親は全く理解してくれなくて気持ちを話すと怒られるし相談相手になってくれた事が無くて辛かったから


皆さんありがとうございました
長くなってすみません消えますね
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 23:02:17.40ID:6bgT+wJz
>>674
伝えてみた!
旦那の幼児期と子は性質がそっくりだから(義母談)、子が発達障害だと自分もそう言われてるみたいで嫌だったらしい…実際旦那は傾向あると思うけどね
今から困り事をはっきりさせて、それについてアドバイスを受けられるのはいい事だよと伝えたら少し抵抗感が消えたみたい
気持ちを共有できて少し前進できたかも
背中を押してくれてありがとう
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 08:26:54.47ID:OFGqGCCB
2歳なりたて
言葉は男児にしては割と早めで1歳後半から2語文、3語文話す
体の発達も早かった
だけどとにかく落ち着きがなくすぐ親から離れるし、最近少しは親の場所を確認しながら歩き回るようになったけどそれにしても周りにここまで親から離れて歩き回る子を見たことがない。
癇癪もすごくて気に入らないことがあるとすぐにその場でひっくり返って大の字になって泣く、しょっちゅう担いで退散してる
一番気になるのは他害があって保育園に通ってるけどクラスの子を噛んだこともあるし、カッとなるとすぐおもちゃを投げたり叩く。
都度厳しく叱ってるし子供が多い場所だと後ろをついて回って見張ってる。
ADHDなんじゃないかと思ってる。他害の相談できる場所ってあるのかな。
保育園の先生にもこのくらいの時期は噛んだり噛まれたりはよくあることですと言われたけどADHDなら早目に療育したい。
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 09:53:50.03ID:5fCLUqn2
何かしなきゃと思う気持ちはすごく良くわかる
うちは色んな医療機関に相談したけど、ADHDは2歳だとよっぽどの重度じゃないと診断付けられないし、大半は3歳過ぎるにつれて落ち着いてきてイヤイヤ期と月齢からくる落ち着きのなさや癇癪だったという結果の子が多いと言われたよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 10:08:30.96ID:IGU6NkER
スレチかもしれないけど3歳なりたての息子がジャンパーとか園児服を着てくれなくて困ってる
園児服はまだ保育園では着てるので何とかなってるけど、これから寒くなるのに羽織物が着られないとどこにも出掛けられない
先日も、寒くて鼻水出してるのに頑なに拒否して外遊びしてた

で、新幹線が好きだからそれなら着るかもと思って新幹線柄の上着をネットで探したんだけど、結構値が張る上に今シーズンしか着られないし下の子女の子だからお下がりも出来ないし
そもそも買っても着ないかもしれないしどうしたらいいのか悩みすぎてハゲてる
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 10:17:10.04ID:tC9j0kUx
>>679
着なかったら売ればいいのよ
あとは試着出来るところで試す
簡単にできるのだと新幹線のアップリケを持ってる上着につけてみるとかは?
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 11:03:17.38ID:r/cD63P3
>>679 一緒に買いに行って一緒に選んで、自分で決めてもらうのは?
自分で選んだものはけっこう着てくれたりするよ。
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 11:51:14.73ID:g+LJL5Cj
>>678
ありがとう。
個人的には他害があることが本当に困ってて何かできることがないかと思ってる
でも確かにイヤイヤ期真っ只中だし年齢とともに落ち着くといいな。
健診もしゃべるし指差しとか積み木もするからすり抜けてしまって他害の相談してもあまり真剣に聞いてもらえなかった
もう少し様子見るしかないか、ありがとう。
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 14:02:07.03ID:IGU6NkER
>>680
>>681
一緒に買いに行って選ばせるのは、あれもこれも全部いや!いらない!となってしまって、今では入店拒否するレベルなので難しいのよね
でもこのままじゃいけないし、機嫌の良い時を見計らってチャレンジしてみるわ
アップリケならすぐ出来そうだしやってみます!

これはただのイヤイヤなのか、強すぎるこだわりなのかどっちなのかなあ
前にすくすく子育てでずっと同じ服しか着ないって子もいたし、このくらいの年齢の子には稀にあることなのかしら
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 14:55:08.73ID:i7RO0irl
>>683
うちの子のことで申し訳ないけど、襟や袖の形が嫌ってことはない?
うちはスタンドカラー?っていうのかな…首に当たるのは嫌がってた
パーカータイプの上着でチクチクしないもの、袖も絞ってないのにしたら着たよ

首に当たる部分がフリースのパーカータイプのジャンパーだとユニクロも良かったよ
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 20:37:36.04ID:AywejKD7
「今日〇〇くんを噛んだよー」と悪びれる様子も無く話す2歳息子。
保育園自体は噛んだ事は教えてくれないから息子が話さなきゃ知らなかった。
なぜ噛んだか本人に聞いてもチンプンカンプンで先生に確認して謝ると「2歳児クラスなんてよくある事です。これからも注意してみていきます。」との事。
家でも気に入らないと物を投げたり噛み付いたり叩いたりしてすぐカッとなって見境いつかない。1番ヤバいタイプだな。泣ける
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 22:10:09.36ID:4KNm/nvy
>>676
うちも旦那と子の傾向がそっくりで不安を話すと自分の事を言われてるみたいで機嫌が悪くなる
かといって1人で不安を貯めとくのも辛いからどうしても話さざるを得ない
うちの旦那も多分傾向ありで義兄も黒だったらしいので(鬼籍)子も少なくともグレーではあると思う
機嫌が悪くなるの困るよね
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 01:20:48.71ID:0EXlt1ip
2歳1ヶ月だけど単語8個でずっと止まってる
癇癪もひどいし異常に怖がりだしおもちゃの音も嫌がることがある
睡眠障害あるし
あーあ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 01:27:15.17ID:kPmG1XJc
三歳発達凸凹。三歳すぎて初の支援センター医師の診察。
診断つくかと思ったけど、まだ様子見だった。
タイプ的にはアスペっぽいんだけど、医師曰く言葉に遅れ無しで知的に普通の発達の子は3歳ぐらいでは、ほぼ来ないらしい。
で、言葉の遅れが主訴の子が療育も優先でウチみたいな言葉は普通だけど、他が低い凸凹は年中くらいから来る子が多いので、それまで目立った療育はないらしい。
以前は関西に住んでてそこでは、色々療育してたんだけど、その話をしたら「関西は特殊です。あそこと比べないで。」と言われた。
なんか出来ることないんかな。
もやもやする。
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 11:33:46.73ID:laNaaU+y
>>683
今更だけどマザウェイズは安くて新幹線柄多いよ
フリース1000円、ダウンもどきの上着も2000円くらいだった
もし見たことなかったら見てみてね
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 21:18:09.12ID:nO4ua8zA
>>679
うちも鼻水たらしながら「寒くない!」と言い張って上着を着なかった
代わりに身長+20くらいの厚手のパーカーの袖口をまくって着せてたよ
パーカーなら一、二年経てばジャストサイズで着られるよ
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 23:59:37.74ID:zC7pANXD
2歳後半
お手伝いとかやりたがるけど自分流にやりたがり困ります。
例えば卵焼き作るのに卵割るのも割って遊びたがったり塩をふりかけるのとかも理解できずドバーッと入れようとしたり。
卵焼きを焼くからというよりおままごとで遊んでる感覚です。
生卵を手で触りたがり止めたら癇癪を起こして大変です。
この場合まだお手伝いとかさせるの早すぎますかね?

お手伝いしたがるうちに仕込まないと後からしなくなるとか読んでやりたがるからやらせようと思いましたが本来とは違うやり方でやりたがるのでどうすべきか迷ってます。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 01:26:27.31ID:mB9mXBWK
>>694
普通におままごと感覚でお手伝いするって言ってると思うしまだその年齢じゃ親の思う通りにお手伝いって難しいと思う
例えばその日のご飯には人参使わないけど人参洗ってもらうとかは?
それなら洗いかたが違うとかもっとしっかり洗って!ともならないんじゃないかな
塩を入れるにしても必要な分量を小皿に先にわけといてその小皿の中身を入れてもらうとか
卵も殻を取り除けば使えるし(面倒だけど)床に割りたがるとかじゃないなら割らせてもいいんじゃない?
ただ生卵を何で手で触っちゃダメなのかよくわかんない
アレルギーならわかるけどそうじゃないなら手洗えば良いじゃん
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 06:51:42.88ID:1i0CM6uC
>>694
キッチンは気をつけていても危険を伴うものだから
「あぶないから、ママの言うこと聞いてね
ママの言う事聞けなかったらその時点でおしまいね」
で良いと思う

玉子焼きは大人でも料理が苦手な人は卵液の時点で失敗する人もいるくらいだし
いりごまをふりかけるとか
ただまぜるだけとかの、失敗しようがなくて衛生的にも問題ないものをあらかじめ用意しておいてあげても良いかも
手間は増えるけど、会社の仕事も最初はそうやって教えるし
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 06:53:26.41ID:1i0CM6uC
補足だけど>>696のママの言うこと聞けない場合〜は、勝手にコンロや包丁を触ろうとする場合を想定
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 07:47:29.44ID:npcDFTZH
>>690
そうします。
>>691
ほかのエリアに比べて療育が手厚く先進エリアという意味です。
大阪医科大学のLDセンターとか有名な先生とかも多くて、それに引っ張られる形で各自治体が療育に力を入れてると言ってました。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 10:04:57.23ID:JuscCZip
>>694
家庭療育の一環としてやらせるならお手伝いは親の指示を聞く訓練だと思ってやらせたほうがいいと心理士さんに教えてもらったよ
お母さん頑張ってお手伝いさせてるのに、泣いたり奇声あげれば親が言うこと聞いてくれると思わせたら勿体ないと言われた
実際はうちも水は止めないしお米は2合と言っても3合たきたがるし色々大変だし一人でやったほうか楽だけど、親子共に頑張る訓練だとおもってやってる
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 22:19:28.95ID:Odka0mNk
年下への思いやりとか優しさってどうやって身につくんだろ…
もうすぐ3歳だけど友達の赤ちゃんに物を取られて叩こうとした。叱ってもまた同じ事繰り返す。あと、ビックリしたのが横目で赤ちゃんを睨んでた。注意したら謝ったけど、発達の横目?なのかよく分からない。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 23:03:31.94ID:I1/gIzf7
単語もポツポツでてきたし理解する力もしっかりしてきたけど乱暴になった
猫キックみたいなことしてくるし叩かれることもある
叱ると余計ヒートアップすることがほとんど
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 07:16:19.65ID:xZ1PNtcJ
久しぶりにこのスレ帰ってきたよ
2歳の誕生日からいて特性バリバリ、発達も何から何まで遅め
何だかんだでそれなりに成長して特性も消え、3歳位からこのスレに来る事もなくなり、3歳半になる今は育てやすいし特性もいつのまにか消え、先日の3歳半検診も余裕でスルー
あとはトイトレ完全終了したら悩み終了かなーと思ってたのに、この一週間で立て続けに義父母を噛んだり、おかいつの体操で逆模倣してたのが確認出来たのでため息つきつつ帰ってきました
バイバイもピースも3歳!もちゃんとやってるのになorz
安心出来る日がくる気がしない
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 08:06:31.56ID:5oT3CKoj
>>700
うちも年下嫌い、年下に優しくできない
攻撃したりはないけど小さい子におもちゃ貸してと言われても貸せない、おもちゃ取られたらダメー!と大声で怒る、順番待ちのとき後ろに泣いてる小さい子がいるから先にやらせてあげようかと言っても拒否
友達はみんな赤ちゃん大好きで、可愛い、抱っこしたい、一緒に遊びたいと言って赤ちゃんに優しくできる
うちはそういうの一切ない、お世話人形やプリキュアのはぐたんにも興味なし
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 09:02:51.89ID:ICjIDPSU
自閉傾向があるのは、遺伝もあるしもはや仕方ないと思うようになったけど、夫婦とも勉強はできただけに知的面が気になってしまう

前に粗大運動に対して微細運動が遅れてるのは知的に低いとどこかで見かけて以来、調べてるけどいまいち関連が分からない
でも実際ブログ等見てて、結果的に高IQだったり予後が良い子は身辺自立は遅れてなかったケースが多い気がする
3歳過ぎても食事も着替えも遅れまくってる我が子の将来が不安だ
粗大運動と言葉はそこまで遅れてないんだけどな
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 09:10:49.50ID:Ass/AbLH
>>703
それってあなたにも問題があるような
子どもからしたら理不尽だよ
何で相手が小さいからって使ってるもの貸さなきゃいけないの?
自分だって順番待ちして自分の番になったのに何で小さいから、泣いてるからって順番変わってあげないといけないの?
そう言うのが積み重なって小さい子に良い印象を持てないって可能性もあるんじゃない?
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 09:17:07.32ID:zZZZ+FRt
泣いてるから譲ってあげてたら順番待ちの意味ないよね
おもちゃ取られたらダメって怒る子の方が多いと思うし
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 09:24:36.15ID:1zFxmWoK
小さい子に抵抗なく貸してくれる子って
まだ自我がなくよく分かってない子か
下に弟か妹がいるかのどっちかだな

3歳くらいの一人っ子で見知らぬ小さい子に譲ってくれる場面に自分は会ったことない 特に男の子
どこかにいるのかもしれないけどかなりレアだと思う
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 09:29:40.12ID:5oT3CKoj
おもちゃのときは私は何も言わないし、順番待ちのときも代わってあげようか?どうする?と聞いて強制はしてないよ
泣いてるからというより、自分より小さい子には優しくするということを覚えてほしいと思ってしまう
いままで会った子達は、すべり台とかも小さい子先にどうぞしてくれてたりブランコも埋まってたらどうぞと代わってくれたなぁと
子の友達も小さい子が言うとすぐ貸してあげられてるし
そういう子達が優しいだけで代われないのもこの年だとおかしいことではないのかな
とりあえずダメー!ではなく「今使ってるからちょっと待ってね」と言うように教えてる
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 09:31:02.87ID:BID2G6u8
2歳4ヶ月
やっとワンワンとかママとかいい始めた…嬉しいけど遅すぎる…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況