1名無しの心子知らず2019/01/09(水) 14:27:32.82ID:U2x9xVi7
544名無しの心子知らず2019/02/15(金) 11:17:16.27ID:IJ3VGOCK
>>542
付け加え
なので授乳時間も1時間ごととかでしたが、起こさなくても3時間とか寝続けるとかもありました >>533
動画はとりました来週予防接種行くので聞いてみます
ありがとうございます >>544
おしっこはちょうど8回くらいです
体重は徐々には増えていますが1ヶ月検診で1キロいくかは心配な程度です
同じように40ぐらいの人もいるって知れてちょっとほっとしました
ありがとうございます >>545
規則的にビクッとなるならウエスト症候群って事はないかな?
あんまり詳しくないけど、以前別スレでウエスト症候群だったって人がいたからちょっと気になった
早期治療が重要みたい
YouTubeとかで症状の動画があるから見てみてほしい
違ったらいいんだけど… >>547
私もそれかなって気になって検索するとなんか違う感じでビートたけしみたいな動きを2.3回してました
旦那と両親に見せたら別にいつもと変わらない普通だよと言われましたが1回変だと思ったら変に思えてしまって
寝入りもピクピクするので余計に心配です >>548
違うっぽいんだね、ならよかった
来週お医者さんに見てもらってなんともないといいね >>549
普通の町の小児科医で分かるの疑問ですけど
ビーンビクッってまではならないんですよね
聞いてみます 551名無しの心子知らず2019/02/15(金) 19:38:24.11ID:IJ3VGOCK
>>550
痙攣とかの典型的な症状は国試にも出るレベルの問題だからわかると思うよ 出生時3.6キロで2ヶ月半の現在6.1キロ
ほぼミルクでπは気持ち程度に与えてる
少し前までは120〜160飲めてたけど
2ヶ月過ぎたあたりからミルク中にあぶあぶ喋って進まなくて粘って粘って80〜100ミリ程度しか飲まなくて1日のミルク摂取が400〜500ってところ
4,5時間空いても欲しがらずご機嫌
ミルクの温度とか乳首、哺乳瓶変えたりもしてみたけど変わらず
出生〜今日までの体重増加/日は32グラムだけどここ1週間くらいで100グラム減ってしまった
機嫌は良いし成長曲線の上の方にいるからこのままでいいのかな?小児科に相談行くべき?
2ヶ月過ぎてからミルクの食いつきが悪くここ1週間で100グラムちょい体重減ってしまった
少し前は140飲めてたのに最近は粘って粘って80ちょい
一応体重は成長曲線内にはおさまってる
哺乳瓶の種類変えたり試行錯誤はしたものの効果なくミルクの時間がストレス
本人は機嫌良いし排泄も必要最低限は出てる模様
小児科とか保健師に相談するべき?
それとも子がどうこうというより私が不安なのを誰かに聞いてもらうべきなのか…
麻疹の経胎盤移行抗体っていつまでなんだろう
半年くらいまではあるのかな
3ヶ月の子がいる大阪住みだから本当にこわい
555名無しの心子知らず2019/02/15(金) 20:13:51.94ID:IJ3VGOCK
>>553
遊びのみが始まったんじゃないかな?周りの環境に敏感になってるからなるべく集中しやすある環境を作ってあげるといいよ
>>554
一応定期ワクチン接種し始める時期は罹りやすいとされてる時期なので、ある程度は大丈夫と思うけど、ぶっちゃけ罹る時は罹る 麻疹のワクチンが自費で打てるのは6ヶ月からなんだね
うちも私に抗体なく(出産後接種)子にもないから不安だ…
>>554
それ気になって小児科医に聞いてみた
妊娠中の麻しん抗体値がHI法で16倍だったんだけど、
「そのくらいだったらこの子の抗体は4ヶ月位で切れる」
とのこと。
1歳まで抗体が保つのは罹患歴のある母親の場合(母体の抗体が桁違いに有る)で、
ワクチンだけだとあまり保たないってさ。
赤ちゃんが罹れば一生モノの抗体がつくってことで、プラスに考えるしかないね。。。 558名無しの心子知らず2019/02/16(土) 06:31:05.26ID:VAk5iYD7
もうすぐ3ヶ月ですが、何故か急に夜中に機嫌よく起きてるようになりました。
18時半〜19時半の間に寝かしつけ以降は約3〜4時間間隔で起きるのは変わらないのですが、授乳した後何故か手足バタバタ・にこにこしていてなかなか寝ません。
授乳前もバタバタ・にこにこの音で私が目が覚めるのですが、一体いつから起きているのか、もしかして前の授乳後からずっと起きているのか・・・
今までだと授乳後はすぐこてっと寝るか泣いてから寝てました。
最近は私の方が寝付くのが早く、子がいつ授乳後寝入ったかは見れていません。
昼寝(細切れも含めて毎日4〜5時間)させすぎなんでしょうか?
559名無しの心子知らず2019/02/16(土) 06:33:56.17ID:VAk5iYD7
>>558
ちなみに、それに伴い完全起床が7時から6時〜6時半になりました。 >>558
どういう状態で寝てる?
和室に布団とか、もしくはベビーベッドとか、ベッドだとしても壁にくっつけてる方に寝かせてるとか、とにかく子の安全確保がされた状態なら機嫌よく起きてるときはそのままで平気だと思う
泣いたら流石に558も起きるだろうし
3カ月過ぎたとのことなので、子にも少し体力ついてきたんだと思う
昼間寝かせすぎとかはまだ気にすることないけど、起床時間とお風呂時間だけ大体固定して、あと日中少し散歩とか風に当てるなりして、なんとなく昼夜のリズム伝えていけたら良いね 561名無しの心子知らず2019/02/16(土) 08:11:23.27ID:VAk5iYD7
>>560
和室に布団、周りにも何も置かないようにしているので大丈夫かとは思います。
体力がついてきたと聞いて腑に落ちました、泣くまでは様子見ながらねます・・・お昼にももう少し疲れさせた方が良さそうですね。
ありがとうございます、心が軽くなりました。 562名無しの心子知らず2019/02/16(土) 08:49:53.86ID:r5RUafzr
1ヶ月半の完母なのですが体重が増えすぎで悩んでいます
直近の数値でいうと1ヶ月検診から日割りで72g増加してます
片乳7分ずつ計14分×8回をベースに子が欲しがれば15分位まで延ばしたり寝落ちすれば3分だったりと子のペースに合わせて授乳しています
試しに5分程で切り上げてみたのですが、足りないと泣いたり次の授乳までの間隔が短くなったりの状態です
どうしたら良いのでしょうか?
>>562
問題ないと思うけど、病院で増えすぎって注意されたの?
良く飲む子と良く出る母の組み合わせで、結構あるあるだと思うよ 564名無しの心子知らず2019/02/16(土) 09:50:51.66ID:r5RUafzr
>>563
ありがとうございます
病院では大丈夫と言ってもらえているのですが、貰った冊子やネットに日割り30〜50が目安と書いてあったり成長曲線も右肩上がりすぎではないかと思いまして
体重が増えない事に関しての情報は多いですが、逆の情報があまりないのでどうしていいのかわからず不安だったのであるあると言って貰えて安心しました >>555
ありがとうございます
やっぱ遊び飲みかー静かな環境にしたり試行錯誤はしてるけど飲まないときは飲まないですね
回数で稼ぐしかないか 566名無しの心子知らず2019/02/16(土) 11:34:15.52ID:0GvaV8Fu
>>564
我が子二人も完母で同じくらいのペースで増えたけど寝返りとかずり這い始めたら増えるスピードも緩やかになると思うよ
ただ体の重さで寝返りできるようになるのが細身の子よりは遅くなったり母が肩腰やられたり、60〜70サイズを瞬足で飛び越して一歳前なのに80サイズも丈は余りまくるけど横はパツンパツンやんけ!と言うか90〜100ですら苦しそう!みたいなことがあると思う
服のサイズは走り出すようになると年齢相応になってくるから大丈夫
体力あるから風邪も引きにくいよ
ただこれからの季節、プクプクちゃんは汗疹が出来やすいからワセリン塗ってあげたりしてね 寝る時にピクってなって寝れないの仕様ですか?
これって何ヶ月位まで続くの?
>>567
一般的に首がすわる3、4ヶ月頃には無くなると言われてるよ
だんだん少なくなって気づくと無くなってる感じかな
あんまり激しくて眠れないようならおくるみやスワドルミーの導入を検討してみてはどうかな? モロー反射の事かと思ってレスしてしまったけどもし違っていたらごめんなさい
大人でも寝入る時にビクッてすることあるしね…
>>569
モロー反射って普通寝入りにはならないんですか? >>570
なるよ
自分や周りの人の話を聞いてると寝入るときが一番モロー反射が起きるって人が多い気がする
寝かしつけしてよしよし寝そうだなーってときにビクッてするから大変だよね音たてないようにしてるのに… >>571
よかったです
でもうちは音立てなくてもびくってします
1カ月くらいの時はびくってなった後そのまま指揮者?ラッパー?みたいな変な動きしてましたけどそれはなくなりました >>572
普通普通
神経が未発達だから音がなくてもビクッとするしビビビッと腕を動かすよ
なんなら見られなくなる前に動画撮っておいた方かいいよー!大きくなって見返すと可愛いから スリーパーの下は何を着せますか?
生後2ヶ月
室温18〜20度
普段はコンビ肌着+カバーオール
寝るときはこれにガーゼケットと掛け布団をかけています
スリーパーはガーゼ生地で半袖です
生後二カ月です。
よく拳を口に入れたり入れようとする癖がでてきました。
その都度手をつかんでストップしてますが
成長するとひどくなったりするでしょうか?
>>574
寝間着着せてたよ
コンビ肌着+カバーオールにスリーパーで良いのでは
それに更にガーゼケットに掛け布団では掛けすぎ
SIDSなるよー
>>575
なんで止めるの?
せっかく自分の手の存在に気付いて、確認してる過程なのに 577名無しの心子知らず2019/02/17(日) 20:23:52.47ID:Q2hFWKFI
>>575
物心ついてからの指しゃぶりとは全く別物だよ
止めない方がいいものだから止める労力が無駄 >>575
おててに気付きだしたんだよー
こぶししゃぶりも立派な成長だから見守ってあげて >>575
記念に写真撮るといいよー。
うちは右手に気がついた日と左手に気がついた日に写真撮っておいたよ。
まじまじと見てたりしてかわいいよね。 生後3週間の子です
私が授乳下手なのもあり、なかなか一度では上手く咥えさせることができず
ギャン泣き、仰け反り、手でπを押し返すなど毎回ひと苦労です
生後3週間だとこんなものなのでしょうか
それならいつくらいからスッと咥えてくれるようになるのでしょうか?
それとも私が特別下手で子に苦労させているだけでしょうか
>>581
そんなものです
そのうち鋼の乳首になるし勝手に咥えに来るよ
がんばれ >>581
赤ちゃんも母親も両方初心者マークだから仕方ないよ
そのうち授乳体制になった段階で期待の眼差しで笑顔でハァハァ言って、πを出したらシュバっと一度で咥えてくれるようになるよー >>582
>>583
ありがとうございます
入院中からいつまでたっても上達せず、心が折れそうでしたが
お二方の言葉を信じて頑張ります >>581
うちも凄い下手くそで2人で汗だくになりながらやってたよ
2週間目に母乳外来に一緒に行って咥えさせ方のコツ指導してもらったらスムーズに行くようになったよ >>581の状態から完ミに移行したんだけど、それでも熱心に頑張るべきだったのかなと悔やむことが多い 2ヶ月です
睡眠時間がかなり少ないです。
1日平均12時間くらいかな
また、未だに3時間ごとに泣くので、夜まとまって寝ることがなく寝不足です
子によると思うんですが 例えば5ヶ月頃から急にまとまって寝るようになる とかありえますか?
それとも1歳くらいまで続くんだろうか。
あまり寝ない赤ちゃんのその後が知りたいです
早寝させなさいとよく聞くけど、まず3時間ごとに起きるから早めの寝かしつけとかできない…
>>587
睡眠は本当に個性だからなんとも言えないよ。2ヶ月から夜通し寝る子もいれば、低月齢でよく寝ても5ヶ月過ぎてから起きるようになる子もいる。
2ヶ月位なら昼夜の区別をつけるために夕方以降は最低限の照明にして、寝かしつけの時間(できれば19時、遅くても21時)以降は極力暗い部屋で過ごさせる。日中は明るい部屋で、できれば朝決まった時間に朝日を浴びさせる。そのうち夜は寝る時間ってリズムができる。 >>587
うちの5ヶ月の子は未だに1〜2時間おきに起きるし、友人の1歳になる子も2時間おきに起きるって言ってた
せめて3時間はまとまって寝て欲しいけどこればかりは付き合うしかない くだらない質問だったら申し訳ないですが
新生児が起きてる時って寝かしつけた方が良いですか?
泣くでもなく、目を開けたまま偶に声を発したりしてるだけなんですが
それとも話しかけたり、遊んだりする方が良いのでしょうか
>>590
寝かしつけなくていいよー
余裕があれば遊んであげてもいいし、ボーナスタイムと思ってダラダラしたりお茶したり自分の時間にしたらいいよ >>588
>>589
ありがとうございます。
大人でも睡眠不足ってあまりよくないから、何か病気の原因になったりしないのか、あるいはどこかおかしいのかなぁとか色々気になりましたが、やっぱり個性ってことでいいんですね。
うーん、もう頑張るしかないのか…
大きくなったら叩き起しても起きないくらいのレベルになったりするんでしょうね
いまはまとまって寝ることは期待せずにいよう… 593名無しの心子知らず2019/02/20(水) 00:08:25.26ID:iqum6wXF
>>586
母乳かミルクかなんて悩むのは離乳食前の最初の半年だけだよ
子の長い人生で見たらほんの少し
うちの夫はスーパー未熟児500gで産まれて完全ミルク育ちだけど、今何も後遺症もなく健康で子も2人もうけられたよ
飲んだ量のカウントもしやすくて良いじゃない
自分を責めないで