X



トップページ育児
1002コメント511KB
【聞きたい】アンケート@育児板19【知りたい】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 12:26:12.79ID:BhfNJyig
他の家ではどうなのか、
正解はなさそうだけどちょっと聞きたくなった時のためのスレ。

アンケートとは【三省堂辞典より】
〔調査・質問の意〕
多くの人に一定の質問形式で意見を問うこと。


・質問者は質問しっぱなしじゃなく適当な所で必ず〆る
・レスがつかなくても泣かない
・業者の書き込みお断り
・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

※前スレ
【聞きたい】アンケート@育児板18【知りたい】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1537010500/
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:49:13.01ID:RRnsip9Y
 
【社会】「挨拶を返さない人」に不満噴出「無視することで優位に立ってるつもりなんだろうね。一種のマウンティング」「常識がない」★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556972431/
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 11:27:05.01ID:oj0jFBRl
>>897
注文住宅、子どもは未就学児3人
1.4〜5畳×3つ、L字に繋がった部屋
2.今は家族全員子供部屋に寝ている
寝かしつけがいらなくなったら子供部屋にする
同性同士が仲良くしてくれれば、区切りは一箇所だけにする予定
3.ベッドのみ
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 13:57:06.87ID:N990hsDH
>>899
小3
6時間授業の日は15:45に帰宅
おやつ、学校の宿題
16:30に家を出て17:00〜18:00まで習い事、18:30帰宅
19:00〜19:30 夕食
20:00〜20:30 入浴
21:00 就寝
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 15:02:54.64ID:bFhp9JsO
>>899
本格的にやっている習い事の練習が毎日3時間くらいかかるので、15時頃帰ってきたら、おやつなしで16時すぎに夕飯食べて、練習しながら休憩中におやつ食べたりしていた。
習い事のある日や午前授業で早い日はおやつありで、夕飯は18時頃。
そのうち自分で「ここまで終わらせたら夕飯食べる」と帰宅後のスケジュールを決めたりするので、高学年の今は相談しながら臨機応変に対応している。
低学年の下の子は、自然に上の子に合わせている。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 22:46:05.56ID:xnSpIWcg
アンケートお願いします
・お子さんの年齢
・お子さんは自分のことを何と呼んでいるか
・自分たち両親はお子さんを何と呼んでいるか
・子の祖父母はお子さんを何と呼んでいるか
・子のお友達やママ友はお子さんを何と呼んでいるか

うちは3歳で3音の止め字ではない名前(例:あおい)ですが、自分のことはあおいと言います
自分たち親は名前を省略せずあおい、祖父母は父方母方どちらも省略せずあおいちゃん(母方祖母は時々あおちゃんとも呼ぶ)、子のお友達とママ友は省略せずあおいちゃんか頭一文字をとってあーちゃんと呼んでいます
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 22:56:37.02ID:3EDbRpUN
>>905
10歳5歳

自分のことは僕、私。3歳くらいまでは自分のことを名前で呼んでいた。

祖父母、両親、ママ友は、名前に「ちゃん」「君」を付けて呼ぶ。

友達からは基本的に名前に「ちゃん」「君」を付けるけど、たまに変化する。
例で言えば、あおいと呼び捨てされたり、あーちゃん、あお、あおいっち、あおいん、とか…
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 01:38:07.26ID:xPLxTf+1
>>905
4歳
仮にあおいだとするなら、本人、両親、祖父母、友達、ママ友、全員あっちゃんと言う&呼ばれています
両親は最初あおいちゃんと呼んでいたのに、本人が1歳から自分をそう呼び始め、気が付いたら全員侵食された感じ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 02:26:01.21ID:ZvKyASMZ
>>905
4歳
自分の事は「私」と例を使って「あおちゃん」みたいな省略ちゃん付けの半々
親は基本「あおちゃん」
祖父母や小さい頃からのお友達も「あおちゃん」
幼稚園からのお友達は同じ学年に最後の一文字違いの子(あおいとあおとみたいな)がいるから「あおいちゃん」呼びが多い
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 02:29:18.69ID:ZvKyASMZ
>>897
1 5.2畳プラス収納0.8畳
2 小学校に上がったら一応一人部屋の形をとって与える予定(使うかは未定)
3 今は私の物置や赤ちゃんの頃の物を置く場所になってる
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 06:53:48.24ID:tUoWYn24
>>905
まもなく5歳男児
名前は◯◯き
子ども自身も両親も祖父母も◯◯き
他人は大体◯◯くんか◯◯きくん
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 08:14:51.51ID:cx3MSB3d
>>905
・5歳
・自分のことを「あおい」or「わたし」混在(あおいは仮名)
・両親はあおい、あー、あーちゃん、あーさん
・祖父母はあおちゃん、あおいちゃん
・友人知人もほぼ同上+幼稚園の先生はあーちゃんと呼んでる(同じ略称の子が他にも居る為の差別化)
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 09:54:07.34ID:6wDU0Ore
>>905
・3歳
・自分のことは基本的には「いちたろうくん(仮名)」
今年から保育園に行き始めてからたまに「やまだいちたろうくん」とフルネーム呼びしたり、アニメを見たあとはボクと言う事もあります
・親も「いちたろうくん、いちくん」呼びで真面目な話、叱るときだけ「いちたろう」
・祖父母は「いちちゃん、いちくん」
・子のお友達やママ友は「いちたろうくん」
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 11:02:36.62ID:Z52ksHuR
マイホームの購入を検討しています

1.購入のために場所探しからした方、子供に関することで譲れない条件はなんでしたか?
(大きな公園がある、待機児童が少ない、進学校が多い、など)
2.情報収集は何でしましたか?
(自分の足で確認、そこに住む親戚に聞く、など)
3.実際に暮らして見て想像と合致していましたか?
もう少しここを検討すれば良かったと思うことなどはありますか?
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 11:34:08.02ID:ZvKyASMZ
>>913
1交通の便(田舎なりに高校を選ぶときなど距離がネックにならないように)
2基本は目で確認、後は口コミなど
3まあまあかな
4今通っている幼稚園のある市の隣町にしてしまったので同じ市にして小学校に行く友達が少しでもいる環境にすればよかったかなと思う

袋小路の新規分譲地だから仕方ないかもしれないけど道路で遅くまで遊ぶ子供が多くていつか自分の子も遊びたがりそうで嫌だ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 12:07:50.23ID:cx3MSB3d
>>913
1.譲れない条件、駅までの近さと通学路と学区域を視野に入れて探しました。それと都市部なので幹線道路が多い為、大きい道路を跨がずに学校へ通える事
それと、通っている幼稚園を転園せずに済む範囲内で
2.不動産業者
3.賃貸から1km以内での引越しだったので生活そのものはあまり変わらず。
建売ですが、場所に拘り過ぎて中味(間取り)を少し疎かに決めてしまった為、生活していて動線があまり良くない事に後悔
蛇足だけどマイホーム購入ならこっちが参考になるよ
【戸建て】子供を育てる家 part.27【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1555816625/
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 12:09:33.67ID:kzlL89ss
>>905
7歳、3歳
私、しんちゃん(仮)
あおい(仮)かあーちゃん、しんのすけ(仮)かしんちゃん
同上
あおいちゃん、しんちゃん
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 12:32:08.61ID:9g6DAvNu
>>905
9歳娘、2文字で省略しづらい名前
親からも祖父母からもお友達やその親御さんからもほぼ○○ちゃん、一部のお友達は○○っち
家では一人称も○○ちゃんだけど、お友達や従姉妹の前だと「ウチ」になる
(関西ではないが周りの子も「ウチ」が多い)
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 13:54:41.55ID:l7NL9Uqg
乳幼児のお子さんに市販の保湿剤で何を使っていますか?
肌の強い弱いも合わせて教えてください
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 16:36:55.00ID:0+DvdEMi
>>905
3才男児
自分の事は、あーちゃん、あおいくん
親はあーちゃん、言い聞かせの時だけあおいくん
祖父母はあおいくん、あーちゃん
お友達はあおいくん
保育園の先生は、あおいくん、あーちゃん、たまにあおくん、あおちゃん、あっくんと呼んでくれる先生もいる
全部自分だとわかってるみたい
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 18:12:58.47ID:BbuOtYJM
働いている方アンケートお願いします。
自分以外の働くママの意見が知りたいです

1.夫の稼ぎが充分でも働きに出ますか?
(今自分が働いている分の稼ぎ+αを、夫が一人で稼ぐ程度と仮定)
2.世の中の女性の社会進出支援が進み、子どもを預けられる場所・シッターなどが増え、自分が働く時間をより伸ばせる事は嬉しいですか?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 18:32:31.43ID:Er1p7u3w
>>920
1 多分お小遣い稼ぐ程度に好きな仕事をする
2 選択肢が増えるのは良いことだと思う
 個人的には働き方改革を勧めて繁忙期以外はみんな基本定時で帰れる社会になって欲しい
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 19:39:44.56ID:vDMcQ8lN
>>920
1、働く
というか今フリーランスでやりたい仕事だけやってるのでそれに近いかも
2、別に現実不満はないので自分が働く時間をこれ以上伸ばしたいとは思っていないかな
921さん同様選択肢が増えるのはいい事
ただ選択肢が増えるのではなく、女性は育児して働いてより輝く!みたいな価値観になりつつある気もして、それには正直微妙なところ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 19:42:31.83ID:ag/z4gdl
>>920
1. 働くのは好きだし当たり前だと思ってるから、働きに出る
今でも夫の稼ぎは充分にあるけど、金銭面は仕事を辞める理由にはならないな
2. 良いことだと思うけど、子の預け先云々よりも柔軟な働き方をしたい
例えばテレワークが当たり前になれば、通勤時間分長く働けることになるし
あとは、女性だけでなく男性の労働環境も改善されるようになってほしい
家事育児を平等にできれば女性もより沢山働けると思うから
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 21:51:10.63ID:wNtXOmtG
>>913
1.子が女児なので人通りがまあまあある道から少しだけ入った場所
2.チラシなど
3.学校役員や地域がらみの役が多すぎて辟易してる
この3年、土日は朝早くから夜遅くまで家にいない
聞けば県内でも役員関係めんどくさすぎて最悪と有名な地域だった
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 21:58:09.14ID:jv6HckcD
>>920
1.働くと思う
今の仕事が好きだし、何より家事が嫌いすぎて専業主婦としてやっていける自信がない
2.恒常的に働く時間を延ばしたいとは思わないけど、
どうしても残業しなきゃいけないときなんかに利用できる受け皿が増えるのはありがたい
ただ、できれば育児面よりも仕事面をサポートしてもらえるような制度のほうが嬉しい
例えば子供の病気と大事な仕事が重なったときは、いくら病児保育が充実してても、
本音では自分がそばにいてやりたい
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 00:49:07.69ID:q3E5VKIX
>>920
1 家だとダラける性格なので、自己実現()のためにも働く
2 遅くまでシッターに預けて、とは思わないけど、毎日コンスタントに出社できる保証がある環境が切に欲しい
具体的には急性期をすぎて本人元気な時の病児病後児保育(小学生含む)、学級閉鎖だけど本人病気じゃない時の学童保育など
あとは自分が仕事してる時に習いごとの送迎&必要あれば宿題のフォローできる環境があって、自分が休みの時にそれに追われない仕組みがあればいいのにと思う、例えば学童の近くにピアノ教室があって、レッスンのない日も学童のピアノで15分くらい自主練できるとか
ただいずれにしろ、今の年収では認可保育園や公的学童なみの料金じゃないと使わないなとも思う
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 17:48:28.37ID:T7K3h49A
>>913
1、交通の便重視
2、8年くらい近隣で生活していたので、良い意味でも悪い意味でも土地柄を熟知
3、修学に間に合えば良かった(越境で半年間通学しました)それだけ
 いろいろと満足です
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 17:52:30.05ID:T7K3h49A
>>920
1、働いている 専門職なのでさび付かない程度には働いておきたい
2、嬉しい 能力の高い女性が社会で活躍できるのは良いことである
 私の親世代は専業主婦しかいなかったけど、結構メンタル病んでいるお母さんの話を聞いてました
 土地柄か、何人か自殺したよ
 就労だけじゃ無くて、他の目的でも預かってもらえる場所があるのは良いことだと思う
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 18:07:10.11ID:3MBxo3i9
>>913
1、
・待機児童が実質少ないこと(名前だけ変えてゼロはNG)
・付近に綺麗な公園があること
・歩きタバコの人がいないもしくは少ない、吸い殻がそのへんに落ちていないこと
・家の前の道路の交通量が少ないこと
・隣や近くに同じ年代の子がいること
・付近の公立学校が荒れていないこと

2、不動産屋さんに聞いたりハウスメーカーの人に聞いたり
最後は自分の足で確認

3、すべて実際に何度か足を運んで確認したので、今のところ満足
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 18:10:06.45ID:oBy6xb3L
>>920です、ありがとうございました
みなさん働く、という回答だったのが正直驚きました
とても参考になりました
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 18:18:03.05ID:3MBxo3i9
>>931
締めたあとだけど、すでに働いてる人に聞いたから働くという回答が多かったんだと思う
自分は体壊して正社員辞めたクチたけど
お金の問題がなければもう一生働きたくない
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 19:56:32.44ID:T0Fq4Qsb
>>932
締めたあとだけど同意。
専業層に聞いたらまた違う回答になったと思うよ。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 20:11:38.83ID:NQee/Ubb
専業だけど働きたい気持ちはあるけど多分働かないわ
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 09:10:32.20ID:ak8h/Y0W
今は専業だけど、小学校に入って辞めたよ
就学前は働きやすいからね、預かる場所もいっぱいあるし
子どももあまり自分の意志がないし、いじめとか勉強とか習い事塾などの問題もないからね
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 09:48:20.84ID:dzxftLeS
913です
ありがとうございます、参考になります
専スレも見てみます
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 21:12:55.75ID:h1UdWQgX
ベビーサインを使っている方、使っていた方にアンケートお願いします
1.何歳から覚えさせ始めましたか?
2.子供は何歳から使い始めましたか?
3.よく使うサイン、覚えておいた方がいいサインは何ですか?
4.覚えさせるに当たってアドバイスや良かった悪かったエピソード等がありましたらお願いします
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 21:47:50.61ID:+nog6q6h
>>938
1.1歳0ヶ月
2.1歳2〜3ヶ月から2歳ちょい過ぎまで
3.うちが使ってたのは、おいしい、お水下さい、もっと下さい、オムツ替え、頂きます、くらいだったかと
4.言葉が出始めるより前に少しだけコミュニケーションが進んで楽しかったけど、同時進行で言葉もどんどん増えるし2を見ても判る通り期間も短かったしでそんなに意味無かったなーってのが正直な意見
でも楽しかったよw お試しの講座に1度行ったんだけど、本格的にお金出してまで通わなくて良かった。そこまでのもんじゃないよ〜
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 22:26:14.72ID:5AMo6dcp
>>938
1.離乳食始めた6ヶ月くらいから
2.8ヶ月からやり始めた
3.ちょうだい、おいしい、お腹いっぱい、おっぱい、かわいい、おしっこ出た…くらいなので少ないかな
4.教えたというより毎回離乳食あげながら「おいしいね」とほっぺに手を当てたり授乳の前に手をグーパー握る仕草などを見せていたら自然に覚えた
完全に自己流なので簡単なサインだけど、喋れるようになるまでの間コミュニケーションとれて良かったと思うし何より可愛い
おしっこのサインは便利だったし、トイトレの時にも役に立ってスムーズにオムツ外せた
ベビーサイン覚えると言葉が遅くなるって話も聞くけど、そんなこともなくどちらかといえば早い方だった
お金かけて習ったり親が必死になって一生懸命覚えさせるのは何か違うなぁ…と個人的には思う
スキンシップとして結果覚えたら面白いな〜くらいの気持ちで気楽にやると楽しいんじゃないかな
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 22:29:52.77ID:jlqkVlEn
>>938
1.6ヶ月くらい
2.9ヶ月くらい
3.飲み物のサインで喉が渇いたアピールをしてくれるのが便利だった
「もっと」のサインも要求が分かりやすくて良かった
あと「おいしい」は特に役には立たないけど子がやってくれるとすごく嬉しいのでおすすめ
4.毎日親が使っていれば自然と覚えるから、覚えさせようと意識しなくても大丈夫だよ
母親は何だかんだでサインがなくても子の要求を読み取れることが多いけど、夫に世話頼む時はサインがとても役に立った
あと言葉が出る前から意思疎通できて楽しかった
0942938
垢版 |
2019/05/10(金) 09:54:38.16ID:JUCs7vAA
〆ます
うちはもう1歳2ヶ月なのですが男児双子で言葉はかなり遅そうなので今からでも役に立ちそうかな
トイトレスムーズに行くかなり魅力的ですね
なによりみんなさん共通して楽しいとおっしゃってるので
ネットでサイトや動画を見ながらゆるりとやりたいと思います
ありがとうございました
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 21:04:59.23ID:xZGPyG4n
保育園の汚れ物を入れる袋に関して
よろしくお願いします

・使用済みビニールスタイ
・使用済み口拭きタオル(濡れている)
・使用済みループタオル
・使用済み着替え
(おむつの持ち帰りはなし)

上記を毎日持ち帰るための取っ手付きのビニール袋があります
同じ条件であれば皆さんだったら何日くらい使いまわしますか?
もしくは1日で捨てますか?

うちはそこまでゴミが溜まらないのと、ゴミを捨てるときは地域の指定の袋のなのでゴミ袋としてはあまり活用できなさそうで、ふと皆さんどうしているのか気になりました
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 21:18:09.42ID:0avQPTic
>>943
汚れものを入れる袋を使いまわすという発想がなかった
うちも、汚れた服、お食事エプロン、オムツ、があるけどビニール袋は不衛生だと思うから捨ててる
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 21:55:22.53ID:y5FZy+oz
>>943
100均で買ったビニール持たせて毎日捨てる。
どうしても使い回すとしたら、濡れタオルがビニールに触れた形跡がないのが絶対条件で、その上ビニールをきらしてしまったとかじゃないとちょっと嫌かも。
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 22:05:13.84ID:fl2UzXVb
>>943
うちは使い捨てのビニール袋じゃなくて、似たような形のエコバッグにして毎日洗濯かけてる
ビニール袋だったら毎回捨てるかな
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 22:26:57.30ID:luUwaBrd
>>943
袋の中身を脱衣所にある洗濯カゴにいれてそのまま置いて、お風呂に入るときに脱がせたオムツを入れて捨ててる
なので使いまわしはせずに毎日捨ててます
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 23:36:58.67ID:xZGPyG4n
>>943です
まだ子が保育園ではほぼ食べなくてエプロン系がまっさらなのと
お口拭きもビニールのエプロンで包まれていて
さらにその上から服で包まれていて袋に接していないので
そのまま捨てるのもなぁと思っていました
食べるようになったら汚れそうですね

家でおむつを入れて捨てたり
エコバッグにして毎日洗ったりは良いなと思いました
ありがとうございました
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 08:02:13.31ID:2rKgGRjF
新生児を育てている(育てたことのある)人にお伺いします。
毎日、育児記録をつけていますか?
(何時・授乳、何時・おしっこ…のような24時間の記録)
付けている方は記録媒体を教えてください
1.付けていない
2.付けている・ノートに手書き
3.付けている・スマホアプリ
4.付けている・パソコンにエクセル等
5.その他
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 08:52:34.66ID:qDPWR5ad
>>949
1の付けていない。新生児期眠くて眠くて仕方なくてつけられる精神じゃなかったw
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 08:56:50.82ID:EyVwkd44
>>949
2,3
ノートは思い出用、アプリは病院とかで見せれる用
今8ヶ月だけど1歳までは続ける予定
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:08:01.59ID:vI7xCSo/
>>949
つけてない
産後一週間くらい排泄、授乳だけつけていた
それ以降はそれを書くより子供抱っこしてたいとか眠たいwとかで書くのをやめた
2人目以降の参考にもならなかったし、2人目からも書いてない
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:23:24.99ID:mrCbHmhU
>>949
3
上の子は1歳くらいまでつけてたかな
記録しとかないと授乳間隔がすぐ分からなくなるし、便秘気味のときに最後いつ●が出たか確認できて良かった
下は8ヶ月で現在進行中
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:28:01.66ID:QDpTjZCf
>>949
うろ覚えだけど1ヶ月くらいは授乳と排便を記録してた。
産院で使ったのと同じ形式の物を自作して手書き
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:36:17.77ID:qTUhsdFB
>>949
2
育児ノートにつけていた
ミルク時間と排泄と、まとまってきてからは睡眠時間
完ミだったので時間と量を家族間共有できるようにしたかったから
ひとことの日記も書き添えてある

幼児になった今も食事内容と便と睡眠時間を日記帳に書き続けています
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:38:34.30ID:bwXsh0Ky
>>949
3歳児持ち
3
産後すぐは『パパっと育児』
4か月〜現在『育ログ』
授乳時間帯、睡眠時間帯、排泄がわかる
育ログはウィジェットでよく使うボタンをホームに置けて
ワンタッチで記録できるので寝ぼけ眼でもラク
離乳食はじまってからはごはんに画像つけれるので
あとから振り返れる
わたしはやってないけど育児日記もつけれるよ
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:47:06.97ID:4qG9W8gK
器械体操教室の習い事

1 通ってる子4人ほどで、建物古めの昔ながらのジム
2 通ってる子多数の新しい人気ジム

この場合、どちらがいいでしょうか。
1のメリットは少人数なので先生の目が届きやすい
2のメリットは同じ年齢の子がたくさん通ってるので友達ができやすそう

子供は年少です。
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 12:35:02.94ID:kJCRisW2
小学生の子供がいて、学習系の習い事(塾、公文、学研など)に行っていない(やめた)方にお伺いします

1.学年
2.行っていない理由、やめた理由
3.家庭学習は何をしていますか
4.学校の成績はどうですか
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:41:44.89ID:DmaRuc7Y
>>961
1.5年2年
2.中学受験するつもりはなく、小学生の範囲の勉強は親が教えられるから。
親も学生時代塾講師していた。
3.市販のドリル。漢検は毎年受けるようにしている。
4.3段階評価で言えば実技系以外は全て一番上の成績。
テストもほぼ満点。
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 15:33:34.00ID:2PhWsYDf
>>949
1人目は2。 1歳まで続けて、保育園入園後毎日の連絡帳に引き継がれた形
2人目も2、同じノートが売られなくなっていたので他のノートを吟味して買った割には、新生児期くらいでつけるのが面倒になり、低月齢期は授乳回数を把握するためたまに丸一日アプリでつけるくらい
生後8ヶ月の今は離乳食の初めて食べた食材だけノートのカレンダーにメモしてる
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 20:22:30.69ID:oxMqMoCn
>>961
1 小2
2 通信教育で今のところ間に合ってるから
3 チャレンジタッチ
4 9割よくできた
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 22:07:43.19ID:FxuiZt+v
>>961
1.4年
2.学校の授業について行けているうちは必要ないと思っているのと、
本人のやる気がないのに無理にさせても続かないと思うから
3.今年度からチャレンジタッチを始めた
去年までは学校の宿題とテストのやり直しのみ
4.テストで常に90点以上は取れる程度、間違っているのもほぼケアレスミスで内容は理解できているみたい
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 00:00:53.56ID:zbIxrr0y
>>949
1人目は2
2人目は1
1人目の記録も2人目産んだ時に参考になるかと思ったからつけてただけだった
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:42:13.68ID:rkcxOnTv
洗濯物の頻度について教えてください
洗濯機、コインランドリー、コロコロ、日干しするだけなどもあればお願いします
1.カーペットはどのくらいの間隔で洗いますか?
2.布団はどのくらいの間隔で洗いますか?
3.敷き布団はどのくらいの間隔で綺麗にしますか?
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 20:43:26.41ID:yqbbvHKG
>>967
>1.敷いてない キッチンとトイレマットは週1洗濯
>2.洗える系(肌に触れる)は月1で洗濯
洗えない系(肌には触れない)はシーズン毎
住宅事情により外には干さない
週一で全てにコロコロしてる
>3.ベッド カバー(肌に触れる)は週1洗濯
マット 月三週毎に洗濯


ちなみに4人家族でみんな皮膚が強く健康なのでかなりズボラな方だと自覚してます
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 20:45:24.47ID:yqbbvHKG
↑洗えない布団はシーズン毎にカバーのみ洗濯してます
中身の布団は室内で陰干し
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 10:14:54.49ID:cg585pBt
子供にママパパではなくお父さんお母さんと初めから呼ばせていた方にお聞きしたいです
@子供が一番最初に喋った言葉は何でしたか?
Aお父さんお母さん(おとうしゃん、おとうちゃなど拙くても)と呼んでくれたのはいつ頃でしたか?
B周りのお友達がママパパと呼んでる中子供がなにか混乱したりする事などありましたか?
C回答者さんが思うお父さんお母さんと呼ばせるメリットがもしあれば

私たち両親がママパパという柄じゃないので何となく気恥ずかしく一人称をお母さんお父さんで子供に話しかけているのですが、
子供(1歳3ヶ月)がまだ喋らず最近早く呼ばれたいな〜もうママパパにしようかな〜と揺れ動いているので色々参考にしたいです
まだ時期的に喋らない子も沢山いるとは思いますが知り合いの子供が1歳でもうパパママと喋っていたのでちょっぴり羨ましいなと…
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 10:32:56.45ID:tuXnoC/M
>>970
スレ立て乙です

1.飼い猫の名前
2.2歳ごろだったような気がする。
その前に1歳半くらいからママと言うようになってた。保育園に行ってたので周りの子や先生の影響だと思う。
普通にママで返事してたけど一人称お母さんを続けてたらそのうちお母さんに切り替わった。
3.特に感じなかった。
2歳半くらいでよく喋るようになってからもおともだちの親について「○○くんのお母さん」「○○ちゃんのママ」とか言い分けてた。
4.特にない。
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 11:30:08.89ID:u3CcwmTW
>>970スレ立て乙です

@あんまんまん(アンパンマン)
A1歳3ヶ月からパー(お父さん)しゃん(お母さん)
B特に混乱はなかった。2歳過ぎ頃から子もお友達の家庭の呼び方に合わせてた
(〇〇ちゃんのママ〇〇ちゃんのお母さん)
Cメリットって言う程でもないけど、幼稚園では少しずつ「お父さん、お母さん」に切り替えていく方針だったのでその必要がなかった

私も夫もお父さんお母さん呼びで育ったので最初からパパママの意識がなかった
でも夫のことはテレビで覚えたのか最初は「パーとかパパ呼びだった
そういえばお友達がママと呼んでるの聞いて一時的にママと呼ぶ時期もあった
確かにパパママの方が言いやすくテレビなどでも聞き慣れるので早く呼んでもらえるかも
娘にはアンパンマンを意識して教えたことなかったけど最初に呼んだのはアンパンマンだったので、子供の言葉は成長してみないと本当にわからない
呼んでもらえる日が楽しみだね
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 16:04:18.03ID:7bVmJlA1
>>970
スレ立て乙

1、ワンワン
二歳過ぎ
2、とーしゃん、かーしゃん
二歳半頃
3、混乱はしていない
4、メリット?は呼び方の変化が楽しめ事かな。我が家は
とーしゃん→とーちゃん→お父ちゃん
(今ココ)
デメリット、多少言葉が出てくる時期が遅くなるかも
我が家は特に遅かったから、パパママで教えれば?と言われたよ
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 16:09:00.80ID:pPa8fJaP
>>970
@子2人とも「まんま」
A上の子女児→一歳三ヶ月「あーしゃ」
下の子男児→一歳半前「あーーん」
B特に無し
C女の子ならまだしも、男の子でいつまでもパパママ呼びはちょっと嫌だなと小梨時代から思っていたので、矯正することなくお父さんお母さん呼びが出来ること
舌っ足らずの「あーしゃん」「おーしゃん」の可愛さを堪能できるのは、最初からお父さんお母さん呼びさせてる家庭だけかも。
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 16:50:17.53ID:qtBj8uVi
>>970
1、青(青色のものを指差して)
2、2歳半まで喋らず、そこから一度に話しだしたのでほぼ同時期
3、ない
4、ない

私と旦那もお父さんお母さん呼びしか考えてなかったから、
なかなか話さなかったけどパパママに変えるのは考えなかった
お父さんお母さんに限らず、同じものを指す名前が
何通りもあることって珍しくないし、
子供はなんとなく対応してくものなのでは
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 22:31:07.48ID:sysLObCO
>>970
@かか(おかあさん)
A1歳3ヶ月くらい
B混乱はなくその家の呼び方で使い分けてるかんじ
C夫が海外育ちで切り替えるきっかけを失ったまま今もパパママ呼び。本人も気にしていて子供は最初からお父さんお母さん呼びにしたいと希望されたから
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 23:59:38.48ID:hgKm/DT6
>>970
@いおん(イオンのCMを見て急に)話し出すこと自体2歳近かったと思う
A2歳過ぎくらい。突然、かーしゃん!と言い出してこっちがびっくり。
Bまったく混乱なし。友達のご両親を見掛けても、そちらは ママパパで呼んでる。当の本人は、かーちゃん!街道まっしぐら
C特になし。
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 00:22:00.70ID:anpK8Jtz
>>970
1 ま(くるま)、バ(バナナ)等、一文字省略形 本来発語には数えないやつ
2 1歳8-9ヶ月ごろに かっか,とっちゃ→2歳でおかあしゃんおとうしゃん、現在3歳半
3 保育園ではママパパと使い分けている、園内で私をママーと呼ぶことも多い
4 特にないけど舌足らず時代は可愛かった
自分が未だに自分の両親をママパパ呼びしてて今更変えられず人目は気になるから、子にはお父さんお母さん呼びにしてみた
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 08:23:05.22ID:LZwR0IWM
>>970
1 、わからない
2、1歳半過ぎ おあーたん みたいな感じで
3、特になし(兄弟でママとお母さんで分かれてるけど混乱なし)
4、特になし 成人してからママでも別にいいと思うし
祖母が曾祖母のことをママと呼んでいたがむしろモダンな感じがしてたw
そもそも成人してたら人前でお母さんでもおかしい
母と母親って言うから、家の中の呼び名とかどうでもいい
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 15:45:17.58ID:mq9bn8+c
手作り料理やお菓子についてアンケートさせてください

1.元から料理は好きでしたか?
2.お子さんに手作りのお菓子は出しますか?出す場合、頻度を教えてください
3.カレールーの素や中華材料の素など使いますか?
4.お子さんの年齢と好き嫌いについて教えてください
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 15:49:54.30ID:5c8l1Dam
>>981
1.嫌い 今も嫌い
2.ほとんど出さない
3.使う
4.5歳 野菜は食べないとか肉は食べないみたいな極端な好き嫌いは無いが それなりに好き嫌いはある
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 16:06:45.49ID:hgIlwYzv
>>981
1 まぁまぁ好き
2 お菓子じゃなくてパンだけど月1か2くらいでおやつに出したりする
あとたまーに(年数回)クッキーを一緒に作ったり
3 カレールーは使う
4 4歳、少ないほうだと思う
食べられないものは辛いものくらい
野菜も好んでは食べないけど出したぶんを残すこともない
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 16:08:24.72ID:BJQlsG9W
>>981
1.別に
2.出す、週2〜4くらい
3.子供のカレーはルゥ、大人のはルゥ使った日本風カレーとスパイスから作るインドカレー数種類を作り分ける
4.4歳と6歳 下はなんでも食べる、上は牛乳が少し苦手であと白い食べ物が見た目で嫌い
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 16:14:49.34ID:sQsy9zpF
>>981
1)好き、でも本格的なお菓子作りは苦手
2)土日が多い、おやつを作るなら野菜果物を使ったものを作るので特売のものによっては平日にも
3)カレールーは大人子供共に使う、他は使わない
4)6歳と3歳(と11ヶ月)今のところ特にない
6歳は何でも食べる、それこそセロリやパクチーなんかの大人でも苦手な人の多いものでも全然平気
3歳は肉詰めピーマンみたいなでかい状態のピーマンは食べないけど小さく切れば食べるとか、素材そのものではなく調理法で多少嫌がるくらい
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 17:00:33.56ID:9NnaqNu6
>>981
1あまり好きではない
2あまり出さない、たまに一緒にクッキー作るくらい?旦那の方がよくケーキ作ったりする
3使う
4もうすぐ5歳、基本的な好き嫌いは無し、固い肉とか筋っぽいものとか辛いものが無理なくらい
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 17:36:50.16ID:LqGAIvqP
>>967
しばらく見ていなかったので遅レスだけど。
1.カーペットではなく、3畳ほどのラグだけど月に一度ほど。前は週に一度洗っていたけど傷むから頻度減らした。
2.掛け布団、毛布は月に一度。
3.敷き布団は分解して洗えるのにしているので3カ月に一度。季節の変わり目に洗う。
ダニアレルギーの家族がいるので、購入時点で丸洗いできるかどうかは気にしています。
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 20:42:27.30ID:TdyA7vsF
>>970です
沢山の回答頂けてすごく参考になりました
レスを読んでやっぱり舌ったらず期のおかーしゃん呼びすごく良いなあと思いました
またBに関しては子供って頭良いなあちゃんと分かってるんだなと
皆さんありがとうございました
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 16:49:21.23ID:bWkOk6EU
次スレに書いてしまい、誘導されてきました


二人目以降の出産について聞きたいです
夏に二人目が産まれる予定なので、一人目とどう変わるのか知りたいのでお願いします
私は一人目は予定日3週間前、分娩時間3時間くらいだったので、できたら似た感じの人の流れを知りたいです

一人目と比べて
1予定日より早いか遅いか
2分娩時間
3お産の進み方とか、一人目と違うところ

産後のお世話とかも、一人目と違うところとか
感想もあれば教えてください
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:23:56.01ID:umSQBaty
1一週間早かった
2三分の一
3子宮口も陣痛が始まってからすぐに開いたし進むペースがすごく早かった

産後の回復も早く一ヶ月くらいで骨盤のぐらつき感がなくなった
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:26:32.01ID:xa1AlSdJ
981です
多くの回答ありがとうございます
締めさせていただきます
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:41:08.92ID:pNP05j2W
>>990
1 上の子は予定日から3日遅れ、2人目は10日遅れ
2 上の子は高位破水からの促進剤7時間
下の子は破水から5時間
3 子宮口全開になってから生まれるまでの時間は1人目2時間、2人目30分だったからお産の進みが早いのは本当だと思う
個人的には2人目のお産のほうが痛かった

2人目の後陣痛がめっちゃ痛くて入院中は授乳するたびに呻いてた
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:34:17.56ID:VhA/MfKU
>>990
似た感じじゃなくてもいいのかな?
1、1人目予定日+6日、2人目予定日+3日
2、1人目11時間、2人目緊急帝王切開
3、体質的に子宮頸管長がものすごく長いタイプなので2人目だからすごく進みが早いというほどではなかった
結局2人目は陣痛→帝王切開になってしまったので1人目とは何から何まで違った

2人目の場合産後すぐから上の子の世話もあるので、産院は母体の回復を最優先してくれる所を選んだよ
母子別室、積極的にミルク足すなど
1人目は赤ちゃん最優先だったけど、2人目はお腹満たしてオムツ替えてやってればそれ以外は後回し!って感じだった
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 05:42:45.27ID:OwU0I3uY
>>990
1、遅かった(1人目37w6d、2人目39w0d)
2、1人目2時間半、2人目50分
3、1人目は破水からだったけど、2人目は陣痛が先に来た
進みが早すぎてタクシーの中で産まれそうになった

入院中授乳時に後陣痛の痛さを逃すために肛門に重心がくるように座ってたら痔になった
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 21:44:41.15ID:8CQomV1G
埋める暇があるなら答えてあげたら?

>>990
1、予定日より4日程遅かった
2、普通の陣痛を含めると16時間だけど、促進剤使って本陣痛が来てから生むまでは30分弱
3、一人目の時は予定日より10日遅れて促進剤使って無理矢理生んだ感じだったから、自然な陣痛は経験しなかった
二人目は生理痛のような自然な陣痛を経験できた
あと大きかったのは、痛みの程度で「この程度ならまだ生まれんな」と予測できた事
だから本陣痛が来て分娩室に運ばれる直前まで夕食を食べられた
分娩室でいきみながら身内にLINEを打てる余裕はあった事が一人目とは違った
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況