X



トップページ育児
1002コメント405KB
【2歳以上】言葉が遅い子10【半年遅れ以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 23:14:06.24ID:A6LnitdU
・ここは、言葉の遅い子や発音に問題のある子に関する、情報交換・相談・質問・雑談etc...スレです。
・半年遅れ以上であること各種検査や検診で引っ掛かった人が対象です。

・言葉の遅れの最低ラインは「2歳までに発語が無い事、3歳までに二語文が無い事」なので、
2歳0ヶ月までに発語が無い、もしくは発語はあったものの、あまり言葉が増えないなどの場合には、
 専門機関(保健所、保健センターなど)に相談してみる事をお勧めします。
言葉と理解
http://development.kt.fc2.com/words.html

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
【2歳以上】言葉が遅い子9【半年遅れ以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529742600/
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/02(木) 19:44:05.36ID:KNn7Cepn
ネット検索して発達障害ってワードに行き着くのを繰り返して
私がストレスでおかしくなりそう
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/03(金) 07:49:54.41ID:AL1zkCSx
本当に来るのかと疑ってた中爆発期が来た
半年以上遅れで復唱しない宇宙語オリジナル語と少なめの言える単語でしか喋らなかった2歳10ヶ月
足を動かすのが良かったのかわからないけど公園でサッカーするようになってからメキメキと喋るようになった
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/03(金) 10:58:46.40ID:vf8UaExP
2歳8ヶ月で、まだ2語文出ない
「おやすみ」「ばいばい」とかは上手に言える
まる1年くらい遅れてる感じがする
あと気になるのが、声?発音?なんだよね
周りの子の声はいかにも子どもって感じのたどたどしさでかわいいんだけど、
うちの子はダミ声というか「お」「や」「す」「み」と一音一音並べてる感じ…伝わるかなあ
スピードは普通なんだけど、言葉として流れてないの

いまだに車とかもガンガン叩きつける遊びしかしないし、覚悟決めた方がいいのかな
>>542とか見ると少し希望を持ってしまうけど
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 01:21:56.93ID:/i8ZcLbw
もういやだどこも行きたくない
走って店から出て行って人混みではぐれて、知らないおじさんに抱っこを求めてるところをやっと捕まえて、ダメだって本気で怒ってるのにわからない。笑ってる。またすぐ離れて走ろうとする。
話さないだけじゃなく感情もわからないのか。どうしたらいいの。悲しいし不安で潰れそう、一緒に死んでしまおうかと思ってしまった。
何もしないでただ高圧的な旦那なんか再婚しなけりゃよかった。子供作らなけりゃよかった。子供は可愛いし愛情はあるけどもし戻れるなら、再婚なんかしない。寝顔を見ながら声を殺して泣く日がいつまで続くのかな。。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 10:42:47.82ID:Y1I7ob92
>>549
はしゃいじゃって聞かないの大変ですよね
辛いなら無理に出掛けなくて良いと思います
うちも私が痛がったり怒ったりすると面白がってはしゃいでる
周りのちゃんと喋る子もそんなもんだと聞いたから発育の過程なんだと思った
保育園としまじろうで少しずつ学んでゆっくりましになってきた
家族のフォローが望めないなら物理的な援助もあると楽になれるしどこかの相談窓口にでも吐きだした方が良いかも
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 13:29:23.74ID:wWEbytlJ
>>549
すごいわかる
外出したけど楽しむどころかボロボロになって帰ってくるのよくあるわ
美人でも才能もなくてもいい普通に育って欲しいだけなのになんでこんなに悩まないといけないんだろうね
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 13:43:02.95ID:iwTYV7Bk
>>549
怒ると笑うというのは、感情がわからないんじゃなくて、お母さんが怒るのがおもしろいからだよ
そういう場合は、また怒らせようとしてさらに逃げ出すという悪循環になりかねない

例えば、5秒じっとしてとお願いして、じっとしていられたらものすごくオーバーに褒めてあげるということをした方が効果的だと思う
そして、その時間をだんだんと伸ばしていく感じ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 16:37:53.03ID:gVfGvETg
人が起こっているのが面白く感じるのも、ある意味感情がわかっていないよね
人の感情を汲み取れないという事実を受け入れるのも辛いね
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 20:51:52.77ID:2q8Xyjys
知的入ってると人が怒ってるのを理解できないってのはあると思う
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 21:29:40.78ID:ZcOyOXRL
知的なの?
人の感情がわからないっていうのは自閉とかの方じゃないの?
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:18:16.20ID:FUef8yow
それは実際のところを知ってて言ってるのかは知らないけど
とりあえずダウンちゃんとかはむしろ人の感情の機微に敏感って言うよね?一概には言えないのでは
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:31:15.68ID:oyv5T8wp
怒ると余計やるよ。怒られてるのが分からないじゃくて、大人のその反応がみたくてやるから
して欲しくない行動は怒るじゃなくて、無視かスルー。反応しないことが一番
ttps://8tatsu.net/teacher/musi.html
療育の先生や心理士にもきくけど、反応するとより強化するから
うちもして欲しくない行動とったとき、怒ると喜んじゃって余計やったわ
スルーし続けたら、段々しなくなり今は全くやらなくなった

何歳なのか他にどんな遅れがあるか分からないけど、>>549は言葉遅いスレじゃなくて様子見や不安スレで聞いた方が良いとも思うの
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:42:55.68ID:Pz4F8YaK
スルーしろって言うのは簡単だけど
道路に飛び出すとか危険な行為をやめさせたいときはどうしたらいいの?
飛び出すたびに激しく怒ってるんだけど、逆効果なのかな
でもそのままほっといたら死んじゃうかもしれないし
スルーするのは難しいな
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:53:00.62ID:iwTYV7Bk
>>559
横からだけど、スルーというのは危なくても放っておけということじゃないよ
飛び出しそうなら、親が体を張ってとめればいいじゃない
怒る必要はないでしょ
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:57:29.32ID:gVfGvETg
どういう特性かにもよるよね
言葉が遅くても物分かりがいい子なら怒って教えないとダメだろうし
このスレは色々入り乱れてるから、スルーは推奨しないほうがいいのでは
人が怒っている事に原因や対処を考えたり出来るなら、普通に暮らせるようになると思う
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:05:57.96ID:+Qq3ZcuM
今夜の赤ちゃんラボの放送見たけどどの子も人間だった
コミュニケーション能力の発達は生後2年が勝負だなんて初めて知ったよ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:06:32.91ID:p6ETkmfe
>>559
うちは飛び出しそうになったときは服を掴んで引き止めてる

淡々と「手をつないでね」「あぶないよ」と言ってるけどどこまで伝わっているのやら
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:38:38.97ID:Pxvi+2Ud
>>561
定型発達児でも「怒って教えないとダメ」なんてことはないでしょ
感情の機微がわかる子なら、余計に怒らないで諭した方が効果的なのでは?
犬をしつけるように、上下関係をわからせるためとかならわからないでもないけど
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:50:04.52ID:fVyqyF5i
>>561
ここは単純に「言葉の遅い子」のスレだよ
自閉症や他の発達障害で言葉が遅れてるなら、そちらのスレの方が合ってるよ
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:52:22.04ID:gVfGvETg
>>566
書き方が言葉足らずでごめん
何でもスルーして育てるべきではない子もいるんだということを言いたかっただけ
人の喜怒哀楽は、理解ある子には見せたほうがいいのではと思ってたから
スレタイからズレてきたのでもうレスしません
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 00:08:31.93ID:4Vaiozpm
>>559
激しく怒るのは逆効果どころか更に強化しちゃってるよ
その怒ってギャーギャーしてるのを見たいんだもん
>>560>>563のように飛び出したら引き止めて淡々とした対応をする
その代わりよい行動したら凄く褒める。めちゃくちゃ褒める
些細な事でも褒めて褒めて褒める。そうする内に段々悪い行動減る
と言われたよ
心理士や専門の先生に相談するのが一番だろうけどね

>>568
なんでも「スルー」じゃなくて、「して欲しくない行動したら」なんだけど
強化したい行動は大げさなくらい喜んで褒めるんだよ
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 08:27:28.48ID:ENvugMaE
流れ読まずに。
サ行が言えなかった子が言えた!アンパンマングミの「しろぶどう」ではじめて「シ」を聞いた!
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 21:06:59.61ID:g9/FB5od
>>569に同感
して欲しくない行動は短く伝え少しでもできたら大げさに褒める
療育の一種のやり方だけどうちはこれで良くなっているよ
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 02:07:35.20ID:ufvQGRJC
言語の先生の前に行くと「話せてますね」という評価なのに、家や園でのフリートークになると不明瞭な滑舌で困るわ
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 18:35:34.61ID:syeTbT2u
全然合ってないのに本人が自信満々
バナナを指差してバババ!アンパンマンを指差してパンパンパン!でドヤ顔
これらはまだいい方であとは完全に意味不明というか一文字もあってないのもある
貸してを「きひら」とか
ジェスチャーだけ合ってる…
これでも言葉が増えたっていうのかなあ?
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 18:46:18.75ID:syeTbT2u
叱ってもわからないか叱られる刺激すら快感覚えてんのは発達傾向有りなんじゃないかなあ
上の子が言葉の遅れないけど育てにくくて大変だった
まさに外出は屈辱、辛酸舐める思いばかりだった
いままでも相談してたけど小学生もだいぶ過ぎてようやく検査しましょうかって流れになってる

脱走、離席なく集団行動は一応できるし人の気持ちや空気も読める子なんだけどね…

まあそういう子でも命の危険を感じて怒鳴ったりするほど大変なのは3歳までだよ
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 02:58:31.71ID:9mMTWw/k
少し前からずーっとむにゃむにゃ言ってるけど全然言葉になってない上、祖母が認知症なんだけど
祖母ソックリな話し方してて毎日聞いてるだけでしんどくなる
ただむにゃむにゃ言ってるんじゃなくご年配の方がブツブツ一人言で文句言ってるような感じ
そして何か要求してくる時は大声であっだ!あっだ!しか言わないし、伝わないと更に大声で奇声発する

上でして欲しくない行動は怒らずスルーっていうのをネットで見て実践してたんだけど
今日保健師さんが親子教室の説明しにうちに訪問来た時にちらっとその事を話してみたら
スルーや放置はダメ、本人の気持ちを代弁してあげて◯◯したかったんだねと言ってあげないとと言われ
もう何をどうすれば良いのかわからなくなってきた
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 06:43:38.34ID:1gaiOeSC
スルーしろっていうのは多分ABAのやり方だと思うけど、うちの子もまだ言葉が出てなくて理解もそんなにだった頃に、主治医にスルー対応はまだ早いと言われたよ
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 07:54:18.91ID:cx0vVsiV
>>558のことだよね?
これはある程度成長してるもしくは自閉度低めの子向けの対応だから自己判断でやったらダメだよ
うちの子も親子教室でスルー対応勧められたけど、それはうちの子がいたずらするたびに私の方を見て反応うかがってる様子が見られたから
親の反応を引き出そうとやってる行動じゃないこと、例えば単に食器を落としてガチャンって音がするのが楽しい、車道に近づけば車がいるから楽しい、っていう単にそれだけの行動ならスルーは全く意味ないし
あと行動的には似てるけど、何かをやろうとして失敗→助けを求めて親を見る の場合は絶対スルーしたらいけない
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 08:58:40.28ID:j3eTzHSD
なんでもそうだけど、人のアドバイスとか特にネットの書き込みは今の自分に当てはまるわけじゃないから、その辺の判断力は養ったほうがいい
子供の成長なんて良くも悪くもほんとわからないし
何かに頼りたくなる気持ちもわかるけど、自分が強くなると一番頼れるのは自分になるよ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 09:55:29.57ID:eFITm/QU
単語だけ理解は月齢並み二歳
プレ始まって話せない上に座っていないといけない場面で立ったりしてしまう
子供がストレスになってはいないか、そして親の劣等感を抑えこんで既に辛い
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 14:15:55.77ID:omsEwCfk
うちの次男は2歳8ヶ月で1年は遅れてる
単語すらあまり出ない
同じく言葉遅れてたお兄ちゃんは3歳になっていきなり爆発期か喋り始めたから、次男もそうだといいな

ちなみに、言葉が合ってなくても文字数が合ってれば大丈夫と、言葉の先生に言われた
例えばバナナ(3文字)→パパパ(3文字)
なら問題ないって
もちろん年齢によるだろうし、他の状況にもよるだろうけど
うちの次男は、一時期バナナをアニャニャと言っていたけど、今はアナナナナ…
初めて喋ったのがアンマンマン!(アンパンマン)だったけど、今はアンマーン!!…
遠のいてるよ
他の単語はほとんど喋らないよ
ただ、ダチョウ倶楽部の「ヤー!」と同じ感じで、最近「ニャー!」と言い始めた
なんなんだろう?
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 14:28:20.23ID:omsEwCfk
あと、上に出てた親が怒ってもヘラヘラしてるやつ、我が家を担当してくれてる発達の先生は、
スルーではなく無表情がいいって言ってた
もちろん親の反応を面白がってる子に対しての対応だから、それ以外の理由からだったら当てはまらないけど
まずは無表情でじーっと本人を見る
そうすると、本人が「あれ?なんか変だぞ?」と思い、そのうち親が笑っていないことに気付くって
何か諭すにしても注意するにしても、無表情でじーっと見ることから
それが通じるようになったら、手を前に出して、無表情でストップのジェスチャーして、いけないよ、やらないよ、ということを理解させる
どうしても危険が及ぶような、車の前への飛び出しとかはつい大きな声出しちゃうけど、
そのあとは腕をグッと下に引っ張るようにして、無表情でイケナイ、と伝える
それを繰り返していけば、怒られているなどが分かるようになっていくし、危険なことなどしなくなってくるって
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 14:52:52.30ID:Ri03K5C5
うちも理解はしてる、言葉の意味は分かってると言われてたけど、K式やったら散々だった
集団指示も通るし、先生の長い話も座って聞いてられる、園でも問題なくやっていただけにかなりショックだった
友達とも遊ぶし、下の子の世話焼いたり焼き餅焼いたりする
心は年相応には育ってると心理士や担当医には言って貰ってるのにな
もう二年近く親子教室通って診察もしてるのに、療育まで行けてない
ようやくOTたどり着けたけど、OTの課題は出来る
早くSTやりたいな。そしたら少しは言葉が出るようになるのかな
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 15:30:22.26ID:EWYOLeGo
>>580
もしかしておさるのジョージよく見てる?
うちのこも返事がにゃーだったんだけどジョージの真似っぽかった
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 16:06:51.82ID:tULC1rpx
>>582
まだK式とか受けたことないんだけど、それだけ理解してても散々なのは何が足を引っ張った感じですか?言葉がないだけで散々になる感じ?
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 16:16:07.84ID:I73fvJ8g
>>585
横からだけど例えば言語理解が3歳相当でも表出面が0歳代だと散々になる
うちの子は検査時一文字も発さなくて喋れない判定になって年々数値が酷くなっていってるよ
表出言語以外は順調に伸びてるんだけどね...
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 16:20:21.81ID:tULC1rpx
>>586
解説ありがとう
やはり言葉の表出大事なんだね
一度受けてみたいけど、うちも厳しいかも
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 18:02:35.64ID:omsEwCfk
>>584
まさにおさるのジョージ大好きでよく見てます!
そうか、ジョージの真似か!
うちもそうかもしれない
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 08:56:18.89ID:7PG5OdE7
うちは魔女宅ハマってしばらくニャーって言ってて、ハウルにハマってしばらくスン(ヒンって言えず)って言ってたな
今は朝から晩までしまじろうの真似してるけど、ここのスレタイ児で悩んでるのにベネッセと言えるようになってしまったw
他の事を覚えてくれ
しかしほんとチャレンジってすごいね
上の子のお下がりでDVDも教材も少ししか残ってないけど子供の心を掴む力がすごい
相変わらず発音は何言ってるの?状態だけど明らかに行動も理解も言葉も幅が広がった
いままで挨拶はバイバイしかできなかったけど
誰かにこんにちはって言われたら「わー」って返せるようになったし
定期購読するか悩むなあ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:23:46.10ID:eJBoN1W8
>>580
やっぱ文字数あっていれば問題ないんだよね
うちは頭文字の一音しか言えないタイプで頭文字だけだったら言えるものたくさんあるけどそれじゃダメだと言われて落ち込んだわ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 14:34:09.57ID:pd/bMbae
横だけど語数合ってても母音が合ってなかったらダメって言われたよ
バナナ(あああ)→パパパ(あああ)は大丈夫だけど
バナナ(あああ)→ペポポ(えおお)はNG
ダメというかこうなると滑舌の問題じゃなくて耳か脳に問題がある可能性が高いらしい
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 15:00:04.27ID:TQA9yjtI
年齢や段階、それに本人が独自の呼び方してたりするからダメって一括りには出来ないんじゃ

うちは最後の一文字だけ言うのが多かったけど、二歳半で二語文出だして、3歳3か月から三語文ちらほら出てきた
まだ文章になってないけど、会話的なやりとり出来るようになって話してて楽しいし、もう大丈夫な気はしてる
結局爆発期ってなかった
言葉に関しては全部がゆっくりだ
でも二語文出だした頃に明らかにオウム返しをするようになって、絵本に興味持って、どんどん吸収してる感じはした
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 17:05:40.00ID:aZJw8ABc
もうすぐ2歳1ヶ月、発音出来ないのは何でもマンマンマン(アンパンマン)と言う
例えばブーブは言えるけどバスやトラックはマンマンマン
ワンワンは言えるけどネコや象などはマンマンマン
親子教室に通っていて心理士に相談したら今度STが来た時に相談してみましょうと言われた
最近ママねんね、ママまんまと言えるようになったのにな…それとは別問題なんだろうか
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 19:49:40.47ID:Qv+saExN
今まで語尾しか言えなかったけど、3歳になって語数と母音が同じになってきた
保育園の先生も臨床心理の先生も言うことは理解してるしこのくらいの遅れなら心配ないって言ってくれたから、今検査受けてもどうせ落ち込むだけだしもうちょっと様子見にしようかなぁ
かかりつけの先生も様子見でいいって言って紹介状書いてくれなかったし
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 21:47:39.20ID:uOHKRElV
2歳8ヶ月
まだ単語すら何も言わない。肯定をウン、否定をイヤーンとは言う。
小児科も受診したけど他のことはできてる、理解もしてるなら3歳時健診まで様子見ですねとのことだった。
保育園では、よく理解してますねー、学年の中でも一番理解はいいかもしれませんって評価で言葉もすぐ出ますよ、で終わる。
それで安心してたけど、ここ見ると不安になってきた。療育とかSTのとことか行ったほうがいいかな?
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 23:00:20.19ID:XXKcAVPc
発達専門の先生ががいいっていうなら様子見でいいんじゃない
一般の小児科なら正直発達については親戚のオバちゃんに相談するくらいあてにならないと思ってる
それに療育施設からも、そこは医師のいる施設なんだけど診察の時に親が真剣に困り感を訴えないと療育や訓練には繋がりませんよって職員に言われたよ
すごく混み合ってるから親から訴えかけないと「様子見ましょうかじゃあ半年後にまた来てください」って言われるのできちんと話をしたほうがいいですよって
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 07:45:50.04ID:5gqPJKec
>>597
私が行ってる小児科の先生は言ってること理解してるし私は大丈夫だと思うけど発達に関しては専門じゃないからと紹介状出してくれたよ
喋れないと友達同士のコミュニケーションとれないし理解してる=困っていないではないから親ができるだけ動いても損はないんじゃないかな
専門医の診察や療育は希望すればすぐにできるとは限らないし
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 07:51:40.10ID:5yAJH0Y6
癇癪が強いとか多動がなければ保育園側は困らないから相談してもソノウチハナシマスヨーダイジョウブデスヨーって答えるよ
うちの子が年少入園時単語すらなしだったけど幼稚園の先生からはちゃんと指示も従えるし子どもも楽しそうに過ごしてますよ。特に困っていません。と言われてた
けれど療育の先生が幼稚園見学したとき手がかからないから先生は困ってないけど、子供自身は困りごと感満載だったことがある
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 22:37:49.35ID:eL3Yr7ia
597です。
そっかー安心してたけど、ダメだったか(子どもが、じゃなくて親の私の対応として)。
3才児健診以降って私の仕事も忙しくなって療育に連れて行くどころでもないかもしれないから今のうちに市の発達相談に一度行ってみる。
ありがとうございました。
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 12:13:36.26ID:CkMJCK6y
そうはいってもこのご時世仕事辞める事になったら療育どころでは無くなる事もあるし外野がとやかく言えないと思う
セーフティネットあっても母子で餓死した事件だってあるから何かの時のためにも仕事との折り合いも大事だと思う

うちも理解はしてるけどなかなか言葉に繋がらなかったのが3歳手前にきたら急に言葉が増えておしゃべりになった
返事が無くても形容詞駆使して話しかけ続けたからかたまたまタイミングが来たのか分からないけどこのまま成長してほしい
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:08:09.82ID:2QUC/ck2
言葉に関しては時期ってもんもあるよね
療育療育ったって2歳くらいで言葉が遅い程度じゃたいしたの受けられなくない?こっちじゃ月2回程度の親子教室がせいぜいだし内容は幼稚園のプレや児童館の日々のイベントと大差ない気がする
仕事どころか上の子の習い事やパートで忙しいしーって断ってる人もいるよ
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:27:37.43ID:ZLKB0Z/0
>>604
たいした療育の定義がわからないけど、どのような療育を受けさせるかは年齢によらず親が選択できるでしょ
自治体の療育にしか通わせないつもりなら限定されるけど
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:49:01.58ID:2QUC/ck2
>>605
じゃあ、2歳でどんな療育してるのー?
私は親からの話しかけ方の工夫や親子で教室や児童館で集団のルールを勉強するのが一番いいと思ってるからわざわざ療育じゃなくてもって言ったんだけど
色々行ってみて言葉の遅い子向け療育(言語訓練も)と民間健常児もやるようなの教室と今の時期は大差ないと思ったって意味で言ったんだけど
ちなみにうちは未就園児2歳
そんなにみんな〇〇式だの特別なことしてるのー?
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:51:22.51ID:2QUC/ck2
療育って別に魔法かけてくれるわけじゃないからね
あんまり息巻いてると息切れするし
仕事のほうが大事なんだろとか民間の療育だけなんてみたいなのはみっともない
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:11:35.93ID:A7ARViuT
あんまり絡まないほうが良い気がするけど
うちも2歳児持ちで色々みたけどさすがに療育と他で大差ないとは思わなかったわ
医師の間でも専門で分かれるぐらいだしね
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 16:03:05.70ID:Yhn0qGdE
療育スレなかったっけ


うちは集団生活で伸びるかもと言われたので今年度から入った保育園の二歳児クラスに期待してたんだけど
今のところ特に変化なし
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 16:35:45.30ID:Dox/ZRUK
2歳半の子と5ヶ月の子がいるんだけど支援センターで下の子と同じくらいの子のママがけっこう話しかけてきて…上の子大人しいですね?家でもあんまり話さないんですか?とか言われて、何て答えれば良いか分からなかった
話さないっていうか話せないんだよなぁ
悪気ないんだろうけど何て言えば良かったの
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 21:36:25.30ID:TWQOmuou
>>612
うちはやんわりとあんまりおしゃべりしない子なんですって答えてる
あまりマイナスの言葉を使うと子供が気にしてる気がするから言葉を選んでます
あとは周りの子見ても色々ですねとか言えば空気読んでくれるのかさらに突っ込まれた事は無いです
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 22:14:06.60ID:U5C4BNLx
私は結構言葉遅くってーって言ってしまう
そうすると意外と私の兄弟の子も言葉が遅くってーとかなんか周りの言葉遅い子の例を出してくれたりするから参考になることが多い
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:19:53.92ID:VuTYZSAo
公園とかで結構言葉がゆっくりでと言うとうちの子も○○で
とか話しになって対処法とか取り入れる時がある
でもうちの場合言葉は少ないけどイケイケで他の子に関わってくから
私がハラハラして場所を移したりしてしまう事もよくある
気にせず仲良くしてくれる人も結構いるけど気がひけちゃってさじ加減が難しい
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:44:49.19ID:As6oDqt9
言語聴覚士の面談に行ってきた
理解はしてる、周りの人に対しての認識もある、子どもらしい仕草や遊びをちゃんとする、でも自分の意思ややりたいことに集中する気持ちが強くて他者の言うことを聞くよりそっちに意識がいく傾向にある(だからこっちの質問に応答しない)と言われた
言語聴覚士と保健師から見たら爆発期がくると思われるタイプらしくしばらく様子見で良いみたいだったけど私が不安を抱えすぎてるので親子教室に行かせてもらえることになった
近くの専門医療機関で言語聴覚士の個別訓練もやってるから、うちの子は個別訓練乗れそうなタイプなので心配なら同時進行で行ってもいいと(自力手配)
仕事休まないといけないけどがんばる
相談に行って道筋ついて少しすっとした
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 21:40:25.49ID:7ZboZn4t
>>618
ここは言葉だけが遅い子がほとんどみたいだから
ダメではないけどこっちのほうが参考になるかもよ
もう知ってたらごめんね

発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554965102/

吐き出しだけならこちら
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554357075/
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 12:34:40.79ID:JfstzrbW
>>618
2才半まで発語2〜3個指差し頷きなしだったけど、3歳で問題ないと言われるくらいになった
3歳時健診もパス
でもこれからも注意はしておくように言われた
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 12:40:30.85ID:JfstzrbW
やったことは親子教室に通ったくらい
言われたことはだいぶ理解してたし、言葉以外に問題はなかった
先生にも言語訓練とか受けずに二語文が出るようになったならスタートが遅かっただけと言われた
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 12:45:07.47ID:d7yK5IXu
指差しなしから半年でそこまで伸びるのか
そんなパターンもあるんだね
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 22:41:47.13ID:iw+SQZn5
なかなか名詞以外が出ないんだけどどうすりゃ良いんだろう
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:32:14.85ID:RoNQncfN
今日で2歳だけど発語らしい発語がない
音声模倣もしてくれないからやらせる方法があるなら知りたい
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:10:27.94ID:vgBkflh9
うちの子は繋げて言えないタイプだけど、本人も自信なさげだから親が焦ると逆効果なのかなという気もしてる
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 21:38:30.59ID:rAWAvi24
二才半で一年遅れレベルで
ずっと言葉遅かったけど実家行って犬と走ったら「はやい」って初めて名詞以外を喋った
そこかろ急に言葉が増えた気がする
このまま喋れ
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 21:44:22.90ID:AzGv/YTB
どの程度で「喋ってる」と言えるんだろう
基準がわからない
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 02:02:26.79ID:nmki4ucs
一歳半検診で様子見
小児科での二歳検診で半年程の遅れって言われた二歳半の娘

最近しゃべるアンパンマン人形の真似して
「ボク アンパンマン」って言ってたんだけど
これは音の流れでいってるだけで単語と変わらんなって思ってた(他にもお茶ちょうだいも お茶 でしか ちょうだい がでないとか)

今日、アカチャンマンの指人形はめて
「ボク アカチャンマン」

これは二語文カウントで良いのかな?
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 06:22:32.33ID:kMwq8M75
>>634
残念だけど、名詞と動詞がセットで二語文だからその言葉だと名詞と名詞だね
名詞は増えてきてるってことだから、動詞とセットで言い聞かせて動詞がでてくるといいね
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 06:49:30.93ID:2rV0rJhL
単語の間に助詞入れても繋がるなら2語文って聞いたけど
「ぼく(は)赤ちゃんマン」で2語文じゃないの?
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 09:37:49.25ID:iHD9agIU
2語文は名詞+動詞で「ママ!お茶!」はダメで「お茶 ちょーだい」が正解なんだよね
でも3語文は「ママ お茶 ちょーだい」でオッケーなんだよね?
カウント方法がよくわからない
「お花 いっぱい」は2語文にカウントしていい?
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 10:02:55.43ID:ODAS6Woo
>>636
私もこれが二語文だと聞いた
名詞+動詞:おちゃ(を)ちょうだい、ぶーぶー(を)とって等が多いというだけで
主語+述語:でんしゃ(が)きた
名詞+形容詞:おはな(が)きれい
名詞+名詞:にいに(は)がっこう
も二語文だよね?
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 11:28:42.18ID:eEthHgUx
>>638
それであってると思う
自治体にもらった冊子にも2語文の例文として「パパ カイシャ」って書いてあったし
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 11:35:26.53ID:eEthHgUx
>>637
場合によりそう
ママ(呼びかけ)/お茶(を)ちょうだい なら2語文
ママ(の)お茶(を)ちょうだい なら3語文
お花いっぱいは普通に2語文だと思う
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 12:11:08.34ID:ODAS6Woo
>>640
似た話を聞いたことある
まま!おちゃ は「まま」が呼びかけだから厳密には二語文ではないけど
呼びかけ+要求ができるなら普通の二語文も時期に出るって
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 14:18:17.60ID:Cl69S+rG
お花だーきれい は2語文かな
きれいなお花だーなら3語文だよね
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 14:23:53.16ID:a4umegB5
>>642
3語文じゃないでしょ単語2つしか含まれてないのに
それどころか2語文でもないんでは?
「綺麗なお花」でひとつの名詞になっちゃってるし
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 15:55:17.09ID:VoO9SU9d
うちの子、もう小学生だけど、このスレみたいな2歳児でしたよ
2語文も遅かったし、指差しと単語のみで3歳過ぎても寡黙な子でした
今はwisc4で言語120とか、知的には全く問題なく、自閉でもなく、普通の子です
指差しや単語でコミュニケーションとれてたら、単に喋るのが面倒くさいだけの場合もあるかも
今も国語のテストはちゃんとできるし、授業でも受け答えしっかりできるけど、日常会話は適当
喋るのが面倒らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況