X



トップページ育児
1002コメント382KB
■幼稚園児を見守る親のスレ その121■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 16:51:04.38ID:MSJkVdfW
幼稚園児の生活全般を語るスレです
専門的な話があまりに長くなるようなら専スレへ

次スレは>>980おねがいします

■関連スレ
幼稚園の役員スレ4回目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1495800473/

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】39学期 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1543711746/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様37人目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530254758/

[4年保育]幼稚園の未満児クラス[満3歳児保育] 1学期 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1428987735/

園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492908467/

園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529423823/

2019年度新一年生の保護者 Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1543181079/

【満3歳以上】園児の発達障害9【診察相談済】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536834399/

※前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その120■ [無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539495554/
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:14:11.49ID:wJPcWWHs
アラフォーぽい先生の歳を聞いたら教えてくれなかった
若い先生はすぐ教えてくれる
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:43:22.03ID:c4CSYwF5
ちょっと前まで20℃近い気温だったのに、明日(4/10)は最高気温5℃@埼玉
入園したての年少児なんだけど、制服の防寒対策どうしよう
行き帰りは厚手の上着着せるとして、ブレザーの下が長袖ポロと半袖肌着じゃ寒いかな?
園に着いたらブレザーとスカート脱いでポロシャツ短パンになる園で、床暖房設置、雨だから外遊びはしないはず
子供用のヒートテック買いに行く時間もないし、考えてたら最適な服装がわからなくなった
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:46:12.51ID:YpzvnzV+
>>652
その辺りは園によるからなんとも
ただうちの園も床暖あるけど室内はかなり暖かいよ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 01:33:57.53ID:G2iDsSiv
>>652
室温設定も園によるから難しいけど子供は大人が思う数倍暑がり
真冬でも外を半袖短パンで走ってる子もいるし
室内メインなら長袖ポロシャツと半袖肌着で十分だと思うよ
汗かいて冷えて風邪ひく方がありそう
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:07:44.43ID:uZRYLdeB
担任の先生の年齢は気になるけど、聞きづらいなぁ。
22歳くらいかな?と思う。
何歳から保育士になれるか知らないけど…。
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:09:18.03ID:/Xh8X8jE
幼稚園教諭ではなくて?
年少の時の担任の先生は短大出たばかりの20歳の先生だったよ
若くて元気でよく見えてていい先生だった
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:41:18.79ID:qTKRKTQy
幼稚園教諭は短大出で20歳、保育士も専門学校で20歳だね
うちも年少の時の担任が新卒20歳だったけど元気があって笑顔が可愛いかったから私は好きだった
でも他害児のターゲットにされてた子とかのお母さんからは当然だけど「頼りない」と言われてる
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:45:34.20ID:Ey0fAAyt
>>656
うん、幼稚園教諭。
保育園から幼稚園に転園したばかりで、つい保育士さんって言ってしまう。

前の園が年上の先生ばかりで、今の園は年下の先生ばかりなんだけど、若い先生も良いね。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:47:58.78ID:P2U1XibC
先生の年齢なんて全く興味がない
32の私よりはみんな若いんだろうなってくらいで
そんなの懇談で聞こうという発想に驚く
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:48:33.20ID:/Xh8X8jE
>>657
新卒の先生は体力もやる気もあるから意外といいもんだよね
数年経ってうまくサボれるようになってしまったタイプの先生よりずっといい
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:49:39.64ID:1dzvhVUo
新卒の先生のお母さん、私より若いのよ…って凹んでるママいたわw
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:01:35.93ID:Ey0fAAyt
>>659
さすがに懇談会では聞かないよ。
以前の園では、家庭訪問で先生の方から年齢の話になった。
私と先生は同じ年齢だったからかな。
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:11:22.40ID:P2U1XibC
>>662
ごめんね、あなたへのレスではなく
個人懇談の流れで年齢の話が出たから個人懇談で聞く人がいるのかなと思って
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:25:00.23ID:FWsrE0mC
>>664
同い年だわ
私も同じくらいの歳のママ友と「なんなら産めるよねw」って話してる
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:31:22.07ID:+tqLsRSR
一番下が入園するとき39だから早く産んだら自分の子でもおかしくないわw
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 15:44:53.57ID:chAjdOqa
この流れ見てると先生の年齢だけじゃなくてママ同士でも20代〜40代と幅広いんだなぁと思うね
園によって高齢ママが多かったり若ママが多かったりするのかな
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:14:28.41ID:K01p7B97
40代ママ少ないけどクラスに数人いるらしい
30代後半は多いよ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:30:02.29ID:n/JW3bMU
合わなくて1年で転園したけど
年少で入った小規模園は徒歩で弁当、親の出番や役員が超ハード、手作り多めだったから地味でおとなしめの高齢親すごく多かった
3学年で50人ぐらいだけど多分20代は5人ぐらい、ウチのクラスは1人だけ27才だった
30半ばから後半が1番多く見えたけど、私も含め40代以上も10人〜15人はいたと思う
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:58:45.40ID:kM1D7yeG
40代ママ普通に多い
30代後半で生むと園児になるころは40だもんね
二人目三人目ならさらに
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:06:59.41ID:CELTbtP7
>>660
本当にその通りだと思う
新任だと初めてなりに何事も一生懸命やってくれる
3年目〜が慣れてきて先生も手を抜き始めるんだよね
10年以上のベテラン先生は何だかんだで安心感ある
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:13:30.15ID:NF76F75c
そりゃ先生だって一人の労働者なんだから手の抜きどころくらい心得るに決まってるじゃん
ずっと全力投球を何年もできる訳ない
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:16:37.15ID:SvLddEuo
>>657
26の先生が自分の結婚の準備で手抜きしまくり
他害児の他害が止まらず退園騒ぎ
終わる頃にはクラスで今まではやらなかった子達が手が出るようになってしまって〜と退職の挨拶で言われて
同席していた親達はポカーンだったよ
預かり保育の先生がベテランで凄く良いから若い先生に期待が持てなくなったの確かだわ
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:29:46.00ID:tVb9KIzl
園長の娘で去年担任だった子の話聞くとヒステリックだとかで良くない話しか聞かなかったのに今年その人が担任になってしまった
何しても首にならない人が担任なのが一番嫌だ...
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:35:28.14ID:no2SvtKd
若くてもベテランでも結局は先生本人の性格と性質だと思う
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:49:16.80ID:T/o9yI9f
うちの子の園は早くても五年位たたないと担任にはならない
それまでは副担任とかプレ担(サブ)とかだ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:58:33.75ID:ho91EenB
>>667
バス遠足での親の自己紹介で青春時代の曲と好きな芸能人を言わされたんだけど、それでなんとなくの年代がわかったわ・・
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 19:05:25.06ID:h2SybEXA
>>679
子供の内容絡めた自己紹介が苦手だからそういうお題形式楽しそう
ただ青春の曲って言われてずっと考えてるけど思いつかなかった
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 19:07:43.28ID:mQOuSBN6
青春の曲は思い浮かぶけど好きな芸能人特にいないし困るなぁ
でもお題形式の方が楽だよね
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:23:42.52ID:reg2muoQ
3月に急に転勤が決まった子が多くて、進級してみたら1クラスの人数がすごく少なかった。

でも、各クラスから選出する役員の数は他と変わらないからクラスの三分の一ぐらいが何らかの役員にならないといけない計算。
クラスの人数が少なくて先生の目が届きやすくて喜んでたけど、こんな問題もあったか・・・
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:18:30.71ID:lUwqhdcO
>>679
好きな芸能人いないしそういう話題は苦手だ…
でも懇談会で親の自己紹介させられる時に1人重たい話をし出してなんとも言えない空気になったことがあるからそういう方がいいのかもね
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 11:22:17.92ID:eCuPfBA3
先生に歳聞いたら26歳だって言われて皆で若ーい!と反応したけど、短大卒ならもう6年やってるからどちらかと言うとベテランなのかな
周りは26歳の先生よりもっと若い先生ばかりだし、うちの園は顔で採用されてるのか?ってくらい美人ばかりだわ
園長がメンクイなのかな
歳を重ねた先生達がどうなって行くのか気になってる
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 12:12:27.86ID:dVd8aQbh
今日が始業式
行くまでどのクラスになるかわからないから
登園時は大混乱なんだろうな
バス通園だから、帰ってくるまでドキドキする
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 12:44:32.56ID:t6XeRvVT
>>689
うちの担任も26歳で、6年だとベテランに入るって、元幼稚園の先生だったお母さんたちが言ってた。(何故かクラスに複数いた)
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 12:48:14.17ID:gVkfkURR
うちも新規採用は新卒20才から22才だから6年26才ならベテランの域だわ
30近くで結婚したりお年頃な先生は担任は外れてフリーの補佐になることが多い
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 12:52:48.44ID:n03g+8sC
うちの地域は5年目に「長く勤めました」って幼稚園連合会で表彰がある
でも5年もしないうちに辞めてしまう先生が多いらしい
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 13:21:10.38ID:Aw8lyfcO
5年経験したら学年主任もこなせて一人前って感じ
うちの園は離職が少ないから20代のうちは中堅なイメージかな
育休取り終えるとベテラン、みたいな
40代の先生も何人かいて、うちの子の担任は在職ベテラン先生の教え子
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 13:27:43.57ID:P1ec/dCu
うちの幼稚園は勤続20年近くの大ベテランが3人いた
2人は既婚者でほぼ交互に妊娠し産休育休をとる感じだったらしいけど去年の終わりに独身の1人が辞めた
違う園で働くでも結婚するでもないという話だった。1月ごろその先生と話したけど目が死んでた
ずっと仕事しんどかったんだろうな…めちゃくちゃ子ども思いの先生だったのでホントゆっくり休んでほしい
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 15:59:37.20ID:wkouVEgL
確かにアラサーくらいだと一人前だよね
以前あまりにも酷い距離なしママに困ってたんだけど、それを見ていた先生が「私の権力でなんとかしますから安心して下さい」と言ってくれたよ
次の年からクラスも端と端で離れて係も全部被ってなかった
子供同士はそんなに接点ないし園に言うことじゃないしと黙ってたからおかげで凄く救われたよ
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 17:37:53.15ID:EDewMwk1
時計ってどのくらいで理解出来るんだろう?難しいよね
間もなく5歳の新年中で字や数字は割と興味あってそこそこ進んでるんだけど時計への興味が薄くて困り中
食べるのも寝るのも出かける準備も遅くて早く時間を意識して欲しいんだけどどうしたら良いんだろう?
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:03:28.60ID:242UZ+RG
年中後半くらいになると、クラスのほとんどの子が時計読めてたよ
時計は親が意識的に促さないとなかなか難しいと思う
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:22:02.20ID:JwfbP9nk
>>697
上の子は1年生で時計の読み方習うまで、頑張って教えてたけどあんまりわかってなかった
うちの幼稚園では園児のうちは時計読めない子割と多かったな
そして読めるからといって何時まで後どのくらいとかはなかなか感覚としてわかってくれない
小学校の20分休みとかでようやく20分とはこれくらい、って時間の感覚つかんだわ
もしかしたらタイマーとか普段使うと時間が身近になるのかもね
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:24:03.32ID:1/NZRpKd
くもんから出てる0〜59まで1単位で書いてある目覚まし時計あげたら時計覚えたよ
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:31:53.11ID:JRYzRNfg
新年中なんだけど、うちの園は役員ないし懇親会もないしバス停も一人だしで誰とも連絡先を交換することなく一年が終わった…
初めての参観日に園長から卒園進級時に保護者が取りまとめて何かをするのは辞めてくださいという話があり、三学期に入ってからおたよりで本当に何もするなという念押しがあったから過去ものすごいトラブルがあったのかなと思ってる
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:38:50.87ID:v5MWuY52
>>701
羨ましい。
クラスのグループLINEも各種集まりも本土要らない。羨ましすぎる。
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 19:04:12.54ID:lKaMZDCP
>>701
全く同じよ
長期休みでも同じ幼稚園のこと遊ぶことがないから子供にとってそこはデメリットなのかなと思ってる
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 19:19:59.76ID:lG77DkKx
休みまでよその親と会いたくないから全然問題ない
長期休暇は預かり保育やってるし
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:02:19.28ID:wOQadaMT
私も長期休暇の預かり使ってる
今日は入園式で休みだけど預かりは利用できる
雨で送迎面倒だから休ませたものの昼にはやっぱり行かせたら良かったと後悔した…
下に2人いるんだけど昼寝の邪魔してカオスだったわ
新年中の子も預かりだと希望して昼寝させてもらってるんだけど家だともう寝ないなー
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:08:51.63ID:T5LDufZH
>>697
上の子はまついのりこさんの「とけいのほん1」「とけいのほん2」で時計に興味を持ったよ

下の子はほっておいても時計も覚えてたけど、とけいのほんは好きだったみたいで時々読んでた
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 21:30:15.38ID:eCuPfBA3
娘の元気がないのでさり気なく聞き出してたら、クラス替えして新しい席順が前も右隣も左隣も後ろも全部知らない子で、周囲の子同士は元同じクラスだから話してるけど娘はぼっち状態みたい
私に話してる途中で娘の目に涙がどんどん溜まってきて、なのに大丈夫!全然平気だよ!って空元気を装ってて私も泣きそうになってしまった
これって個人面談とかで言ってもいいのかな?モンペかな
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:23:30.24ID:eCuPfBA3
>>710>>711
ありがとう
五十音順でこうなるの分かってたのになーと思ってたから、先生に話してみる
>>712
年中だよ
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:42:05.95ID:svr9fkc4
年中にもなって周りにお友達がいないから先生に配慮しろって正気じゃないよね
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:43:05.02ID:Aw8lyfcO
年中なりたてで、周りは楽しく喋ってて自分はぼっちって相当辛いと思うけどなぁ
私なら先生に相談するわ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:43:35.99ID:sitQEqmw
まだ新年度始まって数日じゃないの?
モンペとまでは別に思わないけど1週間後には周りの子と一緒に楽しく過ごしてるんじゃないかなーとは思う
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:44:59.89ID:242UZ+RG
年中あるあるじゃん
クラス変わってうまく入れない子はいるよ
馴染むのに2〜3ヶ月かかる子だっている
情緒面の成長早めな女の子だとよく聞くよ
先生にちゃんとフォローしてもらった方がいい
クラス替えストレスで吃音になった子いたよ
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:53:38.63ID:PGAvXR4a
しばらく様子みたら馴染んでくるとは思うけどせっかく個人面談っていう絶好のチャンスだから、新しいクラスになるにあたってこういう面が不安ですって話すのは当たり前だと思う

でもちゃんと話出来てすごいなー
うちは今日クラスの男の子に手をパチンとされたらしいけど、理由を聞いてもよく分からなかったわ
喧嘩しようって言われたからとか話してたが状況が理解できずw本人はあっけらかんとしてたのでいいけど
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:59:18.56ID:eCuPfBA3
>>709です 皆さん意見ありがとう
当たり前だけど人によって意見が分かれるよね
娘が元1組で、新学期始まった時に元1組の子少なめだったよ〜とは言ってたんだけど周りに一人もいないとは思わなかった
今日話してくれて良かったとは思うんだけど、普段あまり愚痴らない泣かない娘が泣くなんてよっぽど辛いんだなと思ったらいてもたってもいられなくて
本当に一週間くらいして普通に過ごせる様になればいいんだけどね
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:10:26.94ID:XzsfgkeC
>>722
自分から話しかけられない子はこの先、生きていくのも大変だよ
先生に配慮してもらいたいのもわかるけど一日中席に座って過ごすわけじゃないよね
自由遊びの時などは元1組の子と遊んだりしてるんじゃないのかな
それにこの時期なら自己紹介や友達の名前覚えられるようなゲームや触れ合い遊びしてると思うから、今から仲良くなっていくのでは
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:25:39.47ID:MD2aD+0+
年中なら2年保育での入園児も居るだろうしそんなに慌てるような時期でもない気が…
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:38:19.12ID:oHdaKg8e
名札の中の紙って何か保護シートみたいなの貼ってる?
去年は余ってた絵本補修テープをなんとなく貼ってたんだけどもっといいのあるのかな?ラミネートとか?
そんなに神経質になってる訳ではなくて濡れたらにじむなぁと思ってやっただけで効果も謎だけど
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:39:02.77ID:p+Ybab2l
>>720
これ
別に配慮を求めるんじゃなくて情報の共有をしておく意味で子どもの気持ちを伝えておくのは必要だと思う
繊細な子ってどこで躓くか分からないから言うほど簡単じゃないよ
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:46:00.83ID:1TYVGOgj
仲の良い子の近くに席を変えてくれまで言ったらモンペだけど状況を伝えて周りの子と仲良くなれるように気にかけてもらう事くらいならいいんじゃないかな
でもまだ始まって1週間もたってないし焦らなくても自由時間とかをきっかけに周りの子との関係性も変わってくると思うよ
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:50:42.27ID:cwi9X3bz
>>713
五十音順での席の並び方まで考えてクラス編成しないよ
その辺はただの運
仲の良い子と席が近くないといけないの?
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:53:13.70ID:Aw8lyfcO
そもそも幼稚園で50音順で席決めるって一般的なの?
いろいろバランス見て決めて、定期的に席替えするもんじゃないの?
なんかやたら厳しい単発さんいるけど本当に園児持ち??
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:54:18.98ID:JW+ydamW
>>713
こうなるのは分からなかったと思うよ
元のクラス別でもすぐ仲良くなる子だって多いし
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:58:34.52ID:242UZ+RG
>>730
よくあることでしょ
これ予見できないってなかなか無能な先生だよ
クラス替えするときは先生同士、子供達の交友関係や気質をかなり細かく情報共有するよ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 23:59:36.02ID:n03g+8sC
進級時は何かと配布物があるから出席番号順がラクなんだろうね
ひと段落したらすぐ席替えするんじゃないかな
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:01:06.08ID:03+zTVOY
五十音順で座らせる幼稚園なんてあるんだね
酷い手抜きだなぁ…
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:03:22.25ID:0BbOXVGE
うちも最初は五十音順だよ
そのうち席替えあるし手抜きとまでは思わないなぁ
ずっと座ってるわけではないし
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:04:11.31ID:5qkGkmDQ
精神的な成長の早い子ほど年中クラス替えは躓く印象ある
幼い子は「お隣だーお友達だー」で済むんだけどね
で、年長になると年中時の経験から少し上手くやれるようになる
年中クラス替えや席替えは先生方結構慎重にしてくれてたな
名前順は私も聞いたことなかったからびっくり
ちょっと乱暴に感じる
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:06:00.56ID:aZzr8v9A
>>722
子供が泣いてるとつらくなるのはわかるけど親は気持ち引きずられないようにした方がいいよ
子供の感情は子供のものであなたのものじゃない
私も泣きそうになったとかいてもたってもいられないとかそういう気持ちを抱えてアクション起こすと失敗しやすい
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:06:09.80ID:McCoZOWy
>>729
子供が通ってる幼稚園は年少の最初だけ誕生日順だったな
あとは学期ごとに先生が考えて席替え
年中年長の最初は元のクラスごとに交互に並んでる感じ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:07:37.53ID:03+zTVOY
>>738
元のクラスや男女比や交友関係加味して、5〜6人のグループ席にして座ってるよ
新年度もそう
2年保育で入る子のグループには面倒見のいい子が入ってたり、環境の変化に敏感な子には仲良しの子がついたり
隔月で席替えする
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:22:37.34ID:DO8iygQc
でも一人一人の交遊関係把握して全員が満足できる席並びにするって結構難しくない?
下手したら細かく難癖つけてくる親もいるかもしれないし年度始めは説明しやすい並びにしておくものだと思ってたわ
それに席に座ってすることばかりじゃないし自由時間には仲のいい子と集まって過ごしがちになるから新しいお友達を作る意味でもその方がいいと思った
もちろん個別面談で話すのはいいと思うけど、知らない子に話しかけるシミュレーションしてみたり話題を一緒に考えたり送り迎えするならその時にクラスの子に声かけてみるとかしたらいいと思うよ
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:31:46.01ID:DO8iygQc
うちも今年中で仲いい子と6:1でクラス離れちゃって寂しそうにしてたけど今日新年度3日目でやっと「新しいクラス、楽しいかもしれない!」って言い出して少し安心したよ
うちは小学校に同じ幼稚園から行く子が今のところいない予定だからアウェーな環境でも何とかやっていく力を身に付けて欲しいしいい機会だと思ってる
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:35:10.96ID:5qkGkmDQ
>>726に尽きると思うなー
お友達関係でうまく行かなくて、その後何年も吃りで苦労するような子ってそれなりにいるよ
リスク侵すほどのことじゃないし先生とは話したほうがいいと思う
一般的に年中の担任っていまいちな先生割り振られやすいし
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:40:58.67ID:0BbOXVGE
なんでこんなに賛否が分かれるんだって思ったけどもしかしてクラス多いのかな?
うちは2クラスで年少後半からは合同で何かしたり給食一緒に食べたりしてて進級に向けて準備されてる感じだった
だから五十音順になんの疑問ももたなかったわ
面倒見がいい子が配置されるって言ったってその子の負担になるかもしれないし必ずしもいいとは思えないなぁ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:44:15.42ID:03+zTVOY
あー小規模園ならそりゃクラス替えのギャップはそんなにないよね
うちは30〜32人くらい×4クラスの中規模園
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 01:03:26.08ID:DO8iygQc
>>746
多分クラス数も多いだろうしクラス単位行動が多くて座学多めの教育方針の園なんじゃないかな
うちは年少が15人クラス×3、年中以上が23人×2の小規模園で普段からクラスとクラスの間の扉は開いていて行き来出来るから1:1で話したことや遊んだことはなくても学年全員の顔や名前は大体知ってるみたい
給食と製作の時だけ決まった席だけど朝や帰りの会、歌や紙芝居や英語の時間は椅子を持ってきて自由に並んで座るらしい
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 01:09:48.18ID:DO8iygQc
>>748
知り合いの行ってる園はクラスをお世話グループとお世話されるグループに分けて1:1でペアを作って色々活動をするらしい
初めは生まれ月で適当に決めてその後は様子を見て入れ替わったりするって
親もはっきりお世話組って言ってて驚いたわ
そういうのって縦割りならありかもしれないけど同じ学年でするのってどうかと思う
子供が自発的にするならむしろいいことだと思うけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況