X



トップページ育児
1002コメント410KB
【戸建て】子供を育てる家 part.26【マンション】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:45:36.85ID:c8RGJJPL
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.25【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548706065/
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:12:50.12ID:kw1mmErU
野村三井の建売だと坪100万ぐらい
都内だと土地含めて億切る方が少ない
新大塚の20坪3階建もお金超えで即完売
住林の注文でも坪80万ぐらいだからぶっちゃけ建売の方が高い
まぁデベロッパーがマージン取るから高くなるのはある意味当たり前だけどね
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:43:20.28ID:aoNXxqrX
棚を造作するか悩む
地震に強いけど10万は高いな
ホームセンター行けば似たようなものが5千円ぐらいであるし
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:45:42.87ID:PsRoOTSs
>>529
>>530
具体的な商品名が聞けて有難いです ググッてみてもう少しイメージを膨らませてみます ありがとう
>>531
パントリーとシューズインクロークもあるので参考にさせていただきます ありがとう
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:10:06.34ID:z1PxtwXg
上物だとよく分からないから
坪単価で表現したらどうだろう

うちは坪単価67万だったのだが、
>>556の、上物900万の家の坪単価が想像出来ない
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:27:31.55ID:vNkP8t8g
建売は何件かまとめて建てるから人材や機材に無駄が出なくて安く建てられるらしいよ
仮設トイレも1個でいいしね
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:51:58.04ID:qizeNqnV
建売はコスパが良いのが一番の魅力。
安く上がった分を良い土地で買うとか、家じゃなくて旅行や趣味などの費用にも充てられる。

注文は唯一無二(似通ったのはある)の自分で考えた家が建てられるのが魅力。

これに集約できるんじゃない?
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:59:26.65ID:lmUGRswV
土地代高すぎて注文なんて無理だわ。そりゃ都心に比べたらやすいんだろうけど、駅から離れていても土地だけで田舎の建売買えちゃうわ。
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 19:02:29.23ID:hVgk2o9q
都内にこれなら欲しい!と思った建売りがあったけど、土地の広さを取って隣県に坪66万程で注文を建てる事にした
土地の広さは倍だけど総額は同じくらい
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 20:56:46.47ID:5/G23jqH
建売や建築条件付きに限って良い土地にある。
土地だけ売ってれば即購入なくらい欲しい場所が多い。
注文住宅するんだけど、これだ!って土地が全然出ない。
もう家建てれるのかわからん。
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:14:45.12ID:tTB2UmV0
>>566
中古戸建を探してる?

基本的にいい土地って既に建物が建っているから、
中古戸建を探すのが一番効率的だと思う。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:36:01.80ID:XuGXhIt9
>>566
いい土地は先に大手が押さえちゃうんだって
残ってるのは良くない土地ばかり
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:40:00.62ID:tTB2UmV0
本当にいい土地は既に建物が建っている。
横浜のベッドタウンだけど、
条件のいい土地を探すなら中古戸建しかありえない。

分譲地や建売が建つのって容積率の高い微妙な用途地域だったり
駅から離れた微妙な立地がほとんどだからね。

駅から近くて日当たりがいい低層住宅地みたいなのは中古戸建を買うしかない。
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:41:37.08ID:aHOAazW1
>>568
地震に強い土地は値段が高い
残っているのは軟弱土地ばかり
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:09:49.37ID:8XCNVmVK
>>566
いい土地は一般には出回らないよ
不動産同士で水面下でやりとりされて、建売や条件付きで売り出すの
不動産屋と仲良くなればいいとこ出たら教えてくれるかも
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:16:52.13ID:tTB2UmV0
>>572
そんなことは無いよ。

広すぎる土地、そこそこの広さで容積率も高い土地(中古戸建)は
億超えてたりして一般人は買いにくいから業者が買うけど、
分割出来ないレベルの適切な広さの土地は個人でも普通に買える。
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:25:07.48ID:tTB2UmV0
業者は庶民が買えない価格の土地を割安で買って
それを分割して庶民が買える家や土地に仕立てて売る事で差額を儲けている。

土地(中古戸建)の売主も高く売りたいんだから
一般庶民でも買える土地を業者に格安で売るなんてバカなことはしない。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:28:04.41ID:cINjsDcQ
土地について皆アドバイスありがとう。
中古戸建て買ってぶち壊すか、建築条件外してもらう為に交渉するしかなさそうかなぁ。
お金があればすぐ解決出来るんだけど無いからまだしばらく悩むしかないわ。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:31:16.22ID:mOwhN5TL
戸建用の土地なら2022年の生産緑地の宅地転用待つと良い土地出そうだけどね。

大半はディベロッパーに持ってかれるだろうけど、それでも余るだろうと勝手に思ってる。わたしはもう買っちゃった。。。。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:35:30.14ID:r4bHQMIi
良い土地が欲しいなら中古住宅でしょ
うちも中古住宅買って新築した
駅徒歩3分東南角地、良い土地は昔から人が住んでるから中古住宅がたってる
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:36:48.86ID:tTB2UmV0
生産緑地はどこも広すぎるから業者しか買えないと思うよ。
仙川の駅徒歩3〜4分くらいの所に広大な生産緑地が広がっているけど
あそこなんて3000坪以上の広さがあるから50億円くらいはするはず。

庶民で買えるレベルじゃないから、それこそ業者が買って分譲地や建売にすると思う。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:37:24.55ID:mOwhN5TL
世田谷区でも「なんでこんなとこに畑が、、、」ってとこ結構あるし。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:42:17.35ID:mOwhN5TL
勝手な予想だけど、要は供給が過多になるから都心の土地とかに需要が偏るから、少し離れた場所とかは相対的に価格を落とさなきゃ売れなくなると思うんだ。

だから、結果今より割安で買える。
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:59:41.36ID:DcltAoSa
地方だから生産緑地が売り出されたら価値下がるから待とうかと一瞬思ったけど
2022年までの家賃を考えたら別に今建ててもいいやって結論に至った。
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 23:14:51.37ID:pyNSWTS8
>>583
今後、地価は下がる可能性あるけど建築費は上がってるから欲しい時に買うのが正解でしょ
ただ、マンション価格はここ数年で1.5倍ぐらいだから駄目だね
買うなら駅近、ターミナル駅の戸建に限る
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 23:30:17.34ID:5aaCnWkU
家建てる大工も日本人がどんどん居なくなってるから、2022年の建売なんかはブラジル人とかインドネシア人とかが建ててくれた家が供給されるんだろうな…
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 02:14:10.23ID:jWpbC36m
千葉県で大規模新区画の土地が空いてるとこで建坪35程度の建売検討してたけど、長期優良住宅仕様にしてくれって言ったらプラス100万って言われたよ
何かしら分からないとこで品質落とされてるんだね
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 05:08:39.35ID:ZIGKXsgy
>>587
私も図面が仕上がった段階でお願いしたら
構造計算し直さないとならないと設計士に言われたので
構造から違うのだと思います
あとは○○クラス以上の素材を使用すると言った規定がある様です
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 06:07:39.56ID:Dl5Z+wYj
>>582
煽りを喰らうのは70〜80年代に造成された住宅地だろうね
郊外、坂の上、バス利用みたいなところ
もしくは駅徒歩10分以上でやたら広い土地
○○台とか○○丘、○○山
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 06:27:34.52ID:jHrqrI0G
中古買って自腹で取り壊すくらいなら建て売りはともかく条件付きの土地をお金払って条件外した方が安上がりじゃない?
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:14:14.45ID:Rq7O+81h
私は中古でも場所が良ければいいな
たとえば駅から徒歩5分以内整形地の中古なら最高
前が6m道路で南向きなら迷わず買っちゃうw
まわりもスーパーがあったりそれなりの住宅街なら取り壊し代が入ったとしても出すわ
新築分譲は素敵だけどまわりの世帯が自分と近い世代が多いとトラブルがあったとき大変そう
条件がいい場所はなかなか売りにだしてないから住みやすいんだろうなと思う
自分の価値観に過ぎないけどね
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 08:41:30.09ID:0ZhbZYdY
>>590
たぶん大抵の場合は
(木造)中古住宅+更地化費用 < 条件付き土地+条件外し費用
に思う

ただし中古の更地化費は事前に正確に読めなくて、いざ壊してみたら過去の瓦礫が底に埋まったままで撤去費用がバカ高いとかもあり得るし、確実にどちらが安いと言い切れないから難しい
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:02:25.06ID:T84+vDJw
中古住宅は、解体費用の値引き交渉するのが当たり前
売ってる方も普通は織込み済みの売値を出してる
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:07:39.56ID:o8XIc9gq
解体前提の中古住宅は、築20年とかのそもそも建物代がゼロの物件?
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:25:12.81ID:T84+vDJw
>>595
そうです
だけど新し目の中古住宅だとしても、不動産の売買で値引き交渉は当たり前なので
解体費用位の値引きはできます
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:51:16.03ID:aNxZ1ibR
>>589
まさにその台・丘もしくは川沿いの海抜ゼロ以下の平地しか選べない場所で土地探し絶望してる
県境に近いから向こうの県で探すか…と思ったけど県またぐから都市ガス外れるし、なかなか上手くいかないもんだね
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 10:46:39.75ID:VyOG1jhh
場所によるよ
多摩ニュータウンはそこまで過疎化しないで、世代交代してるって聞いたけど?
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 11:44:14.60ID:ZMe7MVOJ
建売だと大工さんがタバコポイ捨てした上に上物が建っているとか聞いてぞっとした
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 11:54:26.78ID:VyOG1jhh
そんなこと言ったら生きていけないよ
知らないだけで徴用された朝鮮人が埋まってるでしょ、道路とか橋桁とかトンネルに
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 12:15:59.52ID:jWpbC36m
ランドセル置き場が決まらないまま新年度が来た…
明日の入学式でお道具や教科書全部来るから、今月は居間の隅に仮置きして動線把握してGWに収納棚買いに行こう!
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 13:07:17.18ID:+JpEnbbk
>>600
その通り
タバコなんて気にしない方がいいよ
特に都内は東京大空襲の時の骨や残骸が埋まってる訳だし
自分ところの土が綺麗でも隣家の土地が汚いと地下で汚染水が流れてきて意味ないし
結局、あまり気にしない方がいい
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 13:26:58.47ID:4fWfOf0J
まぁ、注文がいいか建売がいいか中古がいいかなんて結局個人の都合と予算によるからね。
自分がよければ他人がなんていおうか関係ないしよ。

自分は今の家買ってよかったと思っているので100%とではなくても満足。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 17:59:00.56ID:J4YiXDwu
湾岸はひどいね
建物は杭で守られているけど、外構、道路、歩道周辺環境が液状でボロボロになる
ま、自分さえよければいい人向けかな?
武蔵野台地がいいけど高くて買えない
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 19:20:08.81ID:2UOQtfYo
その点、埼玉はかなり恵まれてる気がする
埼京線などに乗らない前提だけどw
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:31:10.37ID:kUgLgQ0x
シーッ
埼玉県民が恵まれてるけどそれを自慢しないようにしないとまた家買えないさんがダサイタマって言いに来るわよ!
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:44:30.55ID:6NRG8iIH
都内で狭い家で良くない?
変に広い家でプライベートルーム与えると子供部屋おじさんおばさんになりそうで怖い
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:03:23.86ID:wq/5h99J
ある新築分譲マンションは55平米でも家族4人で暮らせます!と宣伝してた
部屋は6畳と5畳でひと部屋がリビングの隣、LDが10畳、しかも坪単価290〜340万ww
狭すぎてストレスが溜まりそう
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:17:55.92ID:E7IUcOQ6
こまめに見に行く時って毎回、挨拶して差し入れしないといないかな?
近所だから毎日見に行けるけど差し入れ代すごいことになりそう。
缶コーヒーだけとかじゃだめだよね?
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:20:38.07ID:ZIGKXsgy
うちは毎日10時15時に5人分のお茶と菓子を出した
本当に馬鹿に成らなかったよ
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 22:33:51.64ID:t6XeRvVT
>>613
事前に缶コーヒーを何種類か箱買いして行くたびに持っていってた。
外観ができるまでは何度も行ったけど、内装工事になってからは現場監督に確認のために来て欲しいって言われた時にしか行ってない。
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:42:35.17ID:DO8iygQc
>>613
缶コーヒーやお茶を段ボールに入れたのと個包のお菓子を色々ドサッと袋に入れたのを現場に置かせてもらってたよ
冬場だったから大工さんは缶飲料を温める道具を持ってきてたしそのまま常温で置いてた
順調に減ってたからそれなりに喜んでもらえてたと思う
現場を見に行くときはそれらを補充するのも兼ねて行ってた感じ
どっちもディスカウントストアで安くなってるのを購入してたからさほど出費があったようには感じなかったよ
初めはコーヒー数種類、お茶、ジュースを置いてたけど段々好みの傾向が分かってきたから好みのを補充するようにしたり、お菓子も減り具合見て種類を変えたりちょっと楽しかったw
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 07:01:37.37ID:L636m8Fv
好みもあるだろうしお茶とコーヒーとか複数用意するといいかもね
缶コーヒーて不味いし
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 07:23:06.04ID:PMvt1NAZ
持って行ったら喜んでくれるし
そこまで美味しいもの持っていく必要もないよ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 07:32:45.25ID:fSdQ+P/O
麦茶、意外と喜ばれるよ
暑くなってきたらスポドリ
コーヒーは好みがあるから職人さんたちは自分で持って来ていたし、500のペットボトル麦茶箱買いして、余ったら自分達でも飲めるからオススメ
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 08:10:43.65ID:RQbgxm3g
初夏に建てたけど箱に貼紙してペットボトルの麦茶とスポドリ置いて週末に補充してた
大工さんだけじゃなく電気屋さんとか什器屋さんとか、お家建に関わってくれる人誰でもどうぞって
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 08:17:44.09ID:PMvt1NAZ
大工さんに差し入れなんか気持ち程度で構わないと思うよほんと
極端な人多いね
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 08:26:26.03ID:2gJR/cjy
旦那さん同士のご近所付き合いってどんなもんですか?
会ったらこんにちわするくらいで、特に会話らしい会話しない感じですかね?

こども連れて公園行った時にはちあったとき何とも言えない気まずさを解消したい。
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 08:39:20.21ID:IcsvpFy0
>>629
お隣さんとは引越しの挨拶の時にちょっと会話しただけだな
目の前が公園だからうちもお隣もよく子供連れて公園で会うけど挨拶だけだわ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 08:52:01.38ID:PSjJb62V
>>628
大手メーカーなら断る所もあるんじゃないかなと聞いた
お建て前もコンビニ弁当と聞いたわ
うちは大工の腕を売りにしている工務店と近所の設計事務所に依頼したから
建築士のアドバイスで職人さんを労う気遣いで色々違うと聞いて差し入れしてたわ
対価としては確かに良かった
それぞれだから現場見てメーカーに聞いてみると良いかも
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 08:56:39.49ID:jXn0UoCQ
大工さんや業者さんの差し入れ
うちは自宅のとなりに新築したので毎日しました
若い職人さんには炭酸飲料が人気で特にコーラがよく出ました(秋から冬)
寒くなって来たら電気ポット置かせてもらってスティックコーヒーやミルクティーなどの粉末と紙コップを置いてました
ポットがあるとカップ麺食べられるので喜ばれました
オヤツも甘いよりポテチなど塩分系が人気でしたよ
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 09:37:43.73ID:RQbgxm3g
>>627
そこまで親切じゃないw
段ボールに入れて置いたよ

大手のハウスメーカーの営業さんからは棟上の時のご祝儀、普段の気遣いは必要無いって言われたけど職人さんに施工主として礼儀程度の事はしたいって言うと、有難いって受け入れてくれた
おかげで、埋込ダウンライトの位置や収納の作りを図面通りよりこうした方が良いとかを職人さんが提案してくれて現場で大工さん、電気屋さん、現場監督、私でその場で話して微調整したりして家の仕上がりが大満足だったから結果オーライ
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 09:43:42.97ID:FD8V/YQf
>>633
そうだよー。
実家が大手HMの下請けやってるけど、「別になくてもいい」って社長である兄が言ってた。
あと一度も見に来ない施主も多い。
施主くると仕事の手を止め説明したり案内したりするように言われてるから、我が家が別県で家を建てた時に行くなら夕方にしてあげてって言われた。
時間決まったお茶やお菓子も最近の若い大工さんには好まれないみたい。
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 09:58:05.16ID:k7ZV9dC/
差し入れ云々より建ってる最中の写真撮りたい
子供に見せたいな〜中には入らなくていいから、こういう仕事のおかげで住める家があるんだって教えたい
毎日行くのは迷惑だろうから時々でいいから見たいし見せたいし記録に残したい
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 10:08:42.48ID:PSjJb62V
>>636
日曜日は基本職人さん達休みで居なかったりしないかな
基礎の構造から配線経路や壁が出来上がり窓が入って枠が造作されると
子供達が走り回って楽しそうな動画は後で見ても子供達が喜んでくれるよ
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 10:47:41.23ID:L/3TezBy
>>637
建ててる途中は自分たちだけの立ち入り禁止じゃない?
うちは営業さんに事前に言われたよ。
もし、日曜日に見たいなら案内するので事前に言ってくださいって。
引渡し前はまだ自分の家じゃないからしょうがないけど。
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 10:59:02.07ID:RQbgxm3g
>>636
上棟終わって大黒柱(正確には家の荷重を最も受けてくれる柱)に日付と施工主、大工さん、営業さん現場監督の名前皆んなで書き込んだよ〜
子供は一歳で自分の名前書けないから手にインクつけてペタってした
そのあと柱の前で皆んなで記念撮影
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 11:00:44.36ID:DZMhTLl9
わかる
将来の不良に備えて隅々まで写真に収めておきたい
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 19:05:38.74ID:6hHG5duR
実家を建て直したとき、仮住まいが遠くてなかなか見に行けなかったけど
お隣さんが毎日お茶出してくれてたと後から聞いた
良い人がお隣さんってすごく幸せな事だと心底思う

うちは隣がやばい人で敷地の境界嘘つかれて測量やり直す羽目になったり最悪だ
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 19:42:45.49ID:r0nOTsWb
>>641
すごく素敵!
でも一生懸命建ててくれている大工さんに何かしてあげたかったんだろうなぁ
私も今向かいのマンション建ててる途中で昨日なんて大雪なのに大工さんいていてもたってもいられずお湯沸かしてお茶だけ出しに行っちゃった
すごく寒そうだったからさ
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 19:57:40.85ID:BVOM7Gak
建売には珍しく、重要書類とともに経過写真がファイルされたものを渡されたのよ
お値段が少しお高めだったからなのか…?
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:07:16.14ID:nFnG3fNj
>>643
みんな渡されるもんだと思ってた
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:30:54.95ID:5JALop40
どこに住むか迷っているので相談させてください
永住する予定です

田舎県で私立高校は基本滑り止め。当方の教育方針は保育園、公立小・中・高(部活で注目選手になった場合、部活の強い私立高校に行くのはok)。そこからどうするかは親が決めることじゃないので干渉しない

@ 3LDKの中古マンション。駅まで5.5km。県庁所在地の市でマンションがあるところが高校密集地の為高校の選択肢は多い。アパートや団地多数。夜のお店が多い
半径3km以内の普通科は皆偏差値が60以上。偏差値が52くらいの実業系もあるけど、普通科で50〜60の間のところに行くとしたら9.5kmもある。(この辺の人でこのくらいの学力の人は実業系か私立に行くのがデフォだが金の関係で私立高校は辞めて欲しい)
(夫婦共偏差値55位の所出身の為、子供の学力もそう成ると予想)

A 駅まで2km、繁華街まで車で5〜10分の50年位前に分譲された。田んぼの中にドーンと町がある。身内が所有しており、売るか考えていたが私達が買うなら安くする予定。
元々ダム移設で山奥の人が集団で移り住むために開拓された土地の為、この町だけ方言が違うようで、近所付き合いも濃さそうです。子供は少ないようです
近くに偏差値55位の普通科高校有り

B 駅徒歩10分、繁華街まで車で20分ほどの田舎。電車30分で@まで行ける。昔の地主の畑も残る新興住宅地で子供が多い。祭りが盛んで(だんじりみたいに町の人が外の人に見せるようなやつ)参加必須?(参加は構わない)
緑に囲まれていて庭でbbqしても何も言われなさそうなほど自然豊か。高校は近くに定員割れ高が一つ。この辺に住んでいる人は高校は大体電車通学をしている

AもBも80坪700万ほどですが、私達夫婦が子供にやらせたいと(勝手に)思っている習い事(ボーイスカウト)の支部がありません
私達夫婦は色んな人や色んな自然と接して欲しいので人工物多めで近所との付き合いもない@はアレなのかな?と思ってます
@は1700万だが駐車場料や管理費がかかります
AやBについてですが建築費は多分2000万くらいです
私と旦那の出勤時間はどの土地を選んでも同じです

これらを含めて皆さんはどれを選択しますか?理由を伏せてお願いします
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:32:48.86ID:5JALop40
理由を伏せて→理由も一緒に
全く別のこと書いてしまいましたorz

文章が長くなってすみません
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:47:11.78ID:k7ZV9dC/
>>645
とりあえず数字?が文字化けして読めなかった…
駅近くで小中校、病院、食料品調達できるのならそれが一番いいと思うんだけどね
習い事をボーイスカウトに、の前提で自然豊かな場所に住むのはおすすめしない
夫が自然の田舎で暮らしていたけど、アウトドア一切しないタイプよ
ちょっと離れたところでたまーに出掛けるのが賢いと思うけどね
そんなに離れてないんでしょ?せいぜい小一時間位だったら長期休みの楽しみにしたらいいのよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:48:42.78ID:9gdMvNQu
>>607
♪だから、さいたま〜♪
>>628
うちは、真夏でしたのでうな重
やる気を出していい仕事をしてもらいたい
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:51:37.09ID:40q/dUjr
理由つけてね!とかめんどくさ
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:54:33.70ID:DO8iygQc
>>645
どれも極端すぎるように感じるのでもう少し他の土地やマンションが出るのを待つに一票

とりあえず特に高校を決める時の子供の学力は地頭もだけどやる気や環境や友人に左右されることが多いから親がそうだからと同じ程度を想定して考えるのはやめた方がいいと思う
ある程度にマルチに選択肢を持っておいた方がいいよ
お金の関係で進路が狭くなる可能性があるなら尚更

うちの実家も田舎だったけど9キロ程度なら余裕で自転車通学の範囲だったよ
Bの祭りに関してだけど、祭りって単に参加するしないだけじゃなくお金がものすごくかかるよ
町内会費に上乗せして月3000円ずつ徴収とかもあるし足袋や法被は自腹だと公式のを買うから高かったりする
あと色んな人や自然と触れあうのは近所付き合いやボーイスカウトじゃなくても親が積極的に体験させてあげれば十分に出来ると思うよ

そして子供の特性や好み、学力でいくらでも変化する要素を家選びのメインに持ってきているのが心配だわ
もし思ったのと違うことになったとき、何もメリットのない家になってしまいそう
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:58:01.04ID:60hHztOJ
>>645
どのくらいの間隔で電車が来るかわからないけど、駅近がいいに越したことないと思うので私なら3
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 22:03:19.80ID:XXrWytiX
>>645
永住目的なら中古マンションの築年数や管理会社の管理状況、今後の修繕計画などによるかな
あとは全般的に駅、スーパー、学校、病院の近さや治安、物件価格や固定資産税しだいかな
戸建ての場合は管理費はかからない代わりに自分たちでセキュリティ対策をしないといけないし、固定資産税も高いらしいので購入後のコストも比較してから考える
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 22:39:45.75ID:BB/w0zwR
今何歳か分からないけど中古マンションに永住って実際難しい気がするわ
修繕積立金も途中でぐっと上がる可能性あるし
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 22:48:28.39ID:ZXDss1UC
近所でマンション探してるんだけど、築10年以内が4つ、築15年以内が4つ
築10年以内が希望だけど人気ですぐ売れてしまう
築15年以内なら倍率低いけど値段がそんなに下がってないから割高に感じてしまう
どのマンションにするかで学区が変わるから、いま年長の子が小学校に上がるまでに決めたい
見つかるのかなぁ…不動産屋は一年あれば絶対決まりますよとは言うけど
住む地域じっくり探してたけど結構不安になってきた
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 22:48:42.83ID:+hTBDgv4
昔と違って今は国土交通省の指導とかで 長期修繕計画を作らなければならないから、以前よりはその心配は少ないかも。

でも自主管理は絶対にダメと思うわ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 23:11:31.56ID:Vc01AJkW
>>645
3かな
国交省が進めてるコンパクトシティ構想から考えたら駅近にしないと近い将来インフラが自己責任になっちゃうよ
まあその駅の路線が廃線にならない程度の利用率があればの話だけど
地方ならこれ読んでから考えてみたらどうかな
http://www.mlit.go.jp/common/001083358.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況