X



トップページ育児
1002コメント435KB
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part125【成長】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 15:34:43.15ID:tI98NJ2z
2〜3歳頃の難しい時期
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり

そんな厄介な年代の日常や反抗期について
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方のお話を聞かせていただければと思います

いつまでも続く訳じゃない
ここで愚痴ってまた明日から頑張りましょう
>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします

専スレがある話は関連スレでどうぞ
■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart37【魔の2歳児】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541459090/

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545425973/

【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】part31 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540077507/
●○●病気について統一スレ●○●
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1542600178/

■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part124【成長】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1551699843/
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 10:47:27.26ID:PGEejSqZ
>>338
よく寝るの羨ましい
たしか本来は年齢的にそのくらい必要だったと思う
世界的に見ても日本の子供は睡眠時間短めってグラフをどこかで見たな
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 11:08:24.75ID:qleAKnse
>>348
珍しい方だと思うし、発達の気質があるかどうかは専門家じゃないからわからないけど、気になるなら3歳児健診とかで相談したらいいかもね。
けど、それとは別に、本人が楽しんでいるなら、たくさんたくさん伸ばしてあげたらいいと思う。
日本語英語はよく聞くし今かなり力いれてる親多いけど、ロシア語まで読めたら楽しそう。
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 11:32:20.11ID:OvoOYqka
>>354
なんで芋w可愛い

>>348
今3歳半の息子もほぼ同じ感じだよ
英語で100からカウントダウンとかも出来てるから、ただ流れで覚えてるわけではないし、単語も漢字もかなり読める
単に記憶力がいいんだろうなぁ、って感じ
運動面で劣ってる所は特にないし、3歳児健診で専門家が発達検査もする地域だけど、問題なし

早いすぎると不安になるけど、特に気になる所がないなら、好きな事を伸ばしてあげた方がいいと思う
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 11:46:22.73ID:Uf8CbsST
>>361
運動面劣ってるところないっていうか運動面も同じくらい月齢よりだいぶ成長早くないとそれ発達差凄くない?
それ問題無しって基準ゆるゆるだよね
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:00:53.81ID:OHxkY4Vz
本人が興味持つまでは読み書き教えなくていい、焦るのは年長ぐらいからって聞いたけどそうでもないの?
できれば想像力すごい絵を書くとか教えても身に付くものじゃない非認知能力みたいなのを伸ばしたい
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:03:08.18ID:O1t3ysFz
文字や数字へのこだわりが異常に強いと発達障害を疑われるね
でも他にも癇癪や感覚過敏があるとか睡眠が極端に少ないとか色々な要素が絡んでくるから医者じゃないと判断できない
一般的には新版k式とか遠城寺式のテストで凸凹差が半年以上あると様子見になるかな
単に早熟にお子さんの可能性も高いよ
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:10:24.54ID:3zsk4rLv
>>363
興味持つまではでしょ?
本人が興味持ってやってるなら敢えてやらせないことはしなくていいんじゃないの
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:10:58.71ID:tGKAm8aB
字が読める子はもう絵本も自分で読めるのかな?
読み聞かせが大事なのは承知だけど、自分でも読めるならいいなぁ
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:24:26.47ID:xWhGCxHB
>>363
うちの子は3歳前にひらがなを覚え始めたけど、同時期に字に興味を持った従姉妹(当時年長)はうちの子をはるかに上回るスピードであっという間にひらがなカタカナ読み書きできるようになったよ
大きくなってからの方が知能も手先の器用さも上だから楽に習得できるんじゃないかな
なので今焦る必要は全然ないと思う

>>366
うちはむしろ、絵本の文章を覚えて一人で読む→文字を覚えるという流れだった
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:25:29.15ID:/UxWpedm
>>362
障害レベルに凸凹ではないってことでは
上で書いてる人もわざわざ英語教室通わせてるのに早いとか言ってるし、滑稽だなあと思うわ
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:26:18.10ID:BuMBXI/d
3歳1ヶ月男児
2週間くらい前から急にお腹すいたお腹すいたと言うようになって、明らかに食べる量が増えてる
食後もまだお腹すいたと言って食べたがる
今は95センチ14kg位で中肉中背なんだけど、急成長期なのかな?そういう時期ってありますか?
果物やお菓子の量も増えてて良くないよなーと思いつつ、下に0歳がいるから面倒でついあげてしまう
ご飯の全体量を増やす事は考えてるんだけど、他に満腹感を増す方法ってあるかな?
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:29:25.65ID:HJNJ1f+w
>>322
参考に家でどんなことしてるか教えてもらいたいです
家での過ごし方にほんと悩んでます
同じく2歳と0歳がいます
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:50:29.26ID:LsLSGSA5
もうすぐ4歳でひらがなもカタカナも分かるけど、自分で本は読めない
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 13:22:28.48ID:tGKAm8aB
>>367
なるほど
うちの子も最近一人で声出して絵本読んでるからこのまま自然な流れで字も覚えてくれたらいいな

>>371
そうなんだ
確かに文字として認識するのと文章として読んで理解するのはまた別かもしれないね
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 14:23:58.15ID:cf1k53VD
>>368
教えていないのに覚えているならすごいけど教えているんだもんね

2〜3才は一番記憶力が良い時期だから教えればどんどん覚える
うちは2才半で俳句を100句覚えたけどそれはそういう時期だからだと思ってる
暗記が得意で困る事はないからこのまま記憶力は鍛えたい
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 14:28:33.64ID:qIEgQp9I
おてて絵本にはまってるらしく毎日自作の物語を聞かせられる
鮫がでたりお城が宇宙に行ったり警察につかまったり波乱万丈だけど
最後はおしりが爆発するかバターになるかみんなが仲良しになってグダグダで終わる
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 14:52:00.23ID:OvoOYqka
>>362
簡単に書き過ぎた
劣ってないって言い方は謙遜だったわ
スキップや懸垂できるし、運動面も早い?方だと思う
>>364の言ってる検査方式で検査してるので、基準が甘い訳では無いと思うけど
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:09:24.77ID:hKKDLgs1
>>374
うちは本を読めないから、暗記してない本を1人で読む時にストーリーを自作してくれる
一生懸命考えてくれてすごく癒される
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:12:00.84ID:Aehz8gh5
う–ん。滑稽と言われるとなんか微妙だね。

親だから単純にどんどん覚えていく姿が見てて嬉しかったし、興味あるならやらせよっか!って思って通わせはじめたんだけど。

一昨日実家に連れて行って、母に確かにすごいけど早すぎるのは大丈夫なの?って言われて気になって聞いてみた。
身近なママ友に聞けなかったので。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:19:07.12ID:iECOqxpb
>>370
ほんと大変ですよね毎日
家では絵本読む、パズル、歌って手遊び、お料理ごっこ、あとはこどもちゃれんじやってるからそのおもちゃで遊ぶ
下の子のお世話を手伝ってもらう(別名じゃましてるくれるとも言う)
16時すぎからはEテレタイム
けど、昼寝が早く終わってしまった日とかはげんなりするからアンパンマン見せたりとか。

私のほうこそ何してるのか聞きたい!!!
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:19:11.64ID:Ngp93Hg7
>>378
だからそれが大丈夫かどうかなんてここの人たちにはわからないよ
早いから大丈夫!早いから大丈夫じゃない!なんて意見に安心したり不安になるだけでしょ
すくなくとも今、現在大丈夫なら
問題がでるかどうかなんて実際に集団生活や学校生活に入らないと分からないんだから
あなたが子供が困ってるかどうかをしっかり見守るしかない
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:20:32.05ID:jU1VQTr7
>>375
横だけどK式は健診ならどこの自治体でも多少やると思うけど健診でやるのは一部だけでだいぶ簡易的だよ
専門家っていっても医者は健診で診るの無理だから心理士とかだしね
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:27:33.58ID:6L+DCotb
>>378
身近なママ友に聞いてもここで聞いても大丈夫かどうかは分からないと思うよー
なんなら市の心理相談ですらほぼほぼ大丈夫ですよーでよくても様子見としか言われない
心配なら小児神経科の先生にでも見てもらうしかないんだよね
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:33:19.88ID:O1t3ysFz
>>378
嬉しい気持ち分かるし単に早熟なだけなら何も問題ないよ
でも我が子も別分野で発達が異常に早いところがあって私は喜びより不安の方が大きかった
小児科や児童精神科を回って検査してもらって凹凸を数値化して貰って今は様子見だよ
他の発達に遅れはないから私が心配性じゃなかったら検診でも気付かれなかったと思う

あとこれは>>378宛じゃないけど、子どもは親が笑ったり喜ぶ姿を見たいから本来はたいして興味のない早期教育に自ら取り組むことがある、と医者に注意?もされたよ
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:43:17.04ID:qIEgQp9I
最初から見てなかったからよくわからないけど、すごーい!って言われたかったけど言ってもらえなかったから後だししてるという流れ?
子供のころは神童だけど今や普通ってあるあるだよね
自分の話で恐縮だけど、いわゆる勉強はできるけど人間関係が苦手なタイプで今ならおそらく発達グレー
でもその頃めちゃくちゃ褒めてもらったのを心の支えにして不器用ながら真っ当には育ったから親が素直に褒めるとこからじゃないかな
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:51:00.67ID:zMSC2hAA
就学前までの子供の吸収力はすごいから親が教えこめばある分野で神童並みの記憶力発揮するのは当たり前
全ての分野において覚えまくるならギフテッドとかアスペの可能性もあるけど言語とか車の名前やら百人一首やら単一のことを覚えこむのは普通のこと
神童なわけじゃなくて親が教え込むかどうかの差だって小児科医が言ってたよ
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:51:55.07ID:I7UC8rqZ
脅すわけじゃないが全部が早い子の発達問題は気付かれにくいよね
運動は5歳相当、言葉は6歳相当とかの他人から見たら天才タイプでも本人はこの1歳分の凸凹で生きづらいこともあるらしいし
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 16:14:09.70ID:/UxWpedm
>>378
嬉しいこと自体を滑稽と言ってないよ
あなたの>>324の質問って英語教室行かせてないであろう多数の子の回答ついてるわけで、比較の対象にならないじゃない
積極的に教えてるなら不安になるのもおかしいよね
同じ教室通わせてる他の子や先生に聞いて比べれば良いことだと思う
親が習わせてる状態で医者に相談しても困惑されると思うよ
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 16:48:28.63ID:9dXued7x
車の名前を細部まで言えたり、電車にびっくりするほど詳しい子ているよね、それの言語版と思えばしっくりくるわ
大半が成長とともに卒業して忘れちゃうからなあ

まあうちの特筆すべきところのない息子からすると羨ましい限り
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 16:58:41.09ID:yGnHxyyB
有名人512
原因は精子にも半分あるってことは半分は卵子ってことだよね
加齢と共に増える染色体異常の反論に全然なってない
卵子に年齢関係ないとか意味わかんないんだけど
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 17:01:42.11ID:7GoWIv0r
うちの上の子がこのスレくらいの時数字やアルファベットが大好きでYouTubeで英語の歌を見て歌ったり英語の絵本も好きで割と単語を覚えていた
小学生になってアルファベットすら忘れていたよ
発達かどうか心配するより今褒めて親子で楽しんだらいいんじゃないかな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 17:35:57.20ID:zZAWDCi8
>>381
小児科医が数名来て検診しないの?
少なくともうちはそうだよ
発達検査も小児科医がやってたけど
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 18:14:10.06ID:O1t3ysFz
小児神経科で検査した時は3時間コースだったよ
心理士との面談や行動観察もあった
一般検診で来る普通の小児科医じゃ見逃されちゃうよ
明らかな成長遅滞は小児科医でも見抜けるけど内面的な物は難しいみたい

幼少期は神童でも成長したら普通の子でしたってのはある意味すごく幸せだよね
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 20:54:07.12ID:jtNhmEnt
>>369
一時的によく食べる時期がきますね。お腹痛くならないか心配になるくらい
今3歳10ヶ月娘はそういう時期、本人が好んで食べてたのが焼き芋トマトゆで卵、即エネルギーを欲してたのか白米だけ欲しがる時もありました
基本的に昼ごはんがボリュームあって夕飯は少なめ。幼稚園行ってると帰宅して上記のようなおやつを食べて夕飯
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 21:21:26.03ID:a62tTkgg
皆さん子供の言葉遣いってどんな感じですか?
うちは私が方言をよく使ってしまい語尾が訛るので子供が真似しててすごく訛ってしまっている
それでも自分の中で人を侮辱する言葉はなるべく遅くに子供の耳に入れたくて絶対に使わないように育ててきたつもり
でもイヤイヤ期も相まって夫がイライラから家の中で子供や私にコノヤローとかバカとか言うようになってしまい子供も少し覚え始めてしまって指摘すると私の訛るのと同じだと自分ばかりに言うなと言われてしまった
自分も気をつけますと言ったけれど訛りと侮辱する言葉は違うよなとモヤモヤしてしまって自分に訛りがある人どう子供に教えていますか?
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 21:27:24.54ID:smzRY6hu
>>400
方言と悪態は全く話が違うと思うよ
子供の言葉より旦那さんがモラっぽいのが気になる
表面的な言葉がどうのよりそっちのほうが教育に悪そう(開き直って責任転嫁とか)
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 21:29:28.07ID:Li9N2gns
>>400
訛りは人を傷つけないけど、侮辱する言葉は人を傷つけるからダメだよね
自分は標準語の地域で生まれ育ったけど、方言や訛りは周りの子にそのうち指摘されるようになるから、指摘されてもあまり気にしないように言うかな
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 21:43:34.99ID:rcVVcSaQ
>>401,402ありがとう
夫は私の訛りが語尾が重い地域だから今住んでいるのは都会だし田舎言葉は覚えさせるな恥ずかしいという意識もあるのかなとは思う
子供自身は標準語を理解した上でフランクにちょっとふざけて言いたい時とかにわざと訛るからそのうち訛るの恥ずかしいとか思うかもしれないしそれまではなるべく話したい言葉で自由にって思っていたんだけど難しいな

幼稚園入ったらまた色々覚えて変わってくると思うけど人を傷つける言葉は安易に使って欲しくないなと思う
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 22:08:22.43ID:jshlgtjv
傷付ける言葉は〜とか呑気に言ってないでご主人の再教育頑張れ
そのうち言葉どころじゃなくなってくるよ
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 23:24:28.54ID:rM5DCU1z
>>404
再教育は無理じゃないかな
できるなら、旦那さんは言われた時に素直に気をつけると言えるはずだし、奥さんも暴言と訛りが同じって言われた時にごめんなさいとは言わないと思う
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 23:54:15.07ID:30bZRJY0
なかなかのモラハラ臭…

まあ子供って器用だから言葉に関してはあんまり心配しなくていい気もする
うちの3歳児は私の両親と話すときは両親の方言、私達夫婦とは標準語、幼稚園ではいま住んでるところの方言を使い分けてるよ
たまに「これ食べていいと?」とか言われるのもまたかわいい
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 00:03:42.14ID:1pKwCqvU
訛りと悪態を一緒くたにされて丸め込まれるって、ちょっと頭の足りないお方…?
もしくはモラハラ受けてると思考力低下しちゃうの?
本当に言葉云々の些末な問題じゃないわよ
母親なんだからしっかりしなさいよ
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 00:09:32.55ID:YrE9kl0f
>>407
それは使い分けてるんじゃなくて、相手につられてるだけでは
普段完璧標準語の人も親に電話すると訛ってたりするし

>>403のご主人の嫌な言葉というのは、カッとなると出てしまうんじゃないの
訛りと同じで、ダメってわかってても出るんだから人にばかり指摘するなって言いたいだけで、汚い言葉と訛りが同じってことではないんじゃないかな
言葉のチックみたいなのもあるからね
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 07:02:44.97ID:wQ9FO4OH
お風呂の質問をお願いします。3歳の子供が浴槽に入るとき自分で私の膝を踏んで(手を繋いで)入れるんだけど、出るときは高さがあるので抱っこしないと上がれない。
子供の体重が重くてなかなか辛い。
皆さん子供が風呂から上がるときどうされていますか?
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:17:09.74ID:9NHgpZWy
お風呂に限らず3歳児は抱っこばかりだと思うけど
お風呂特有のつらい事情があるの?
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:25:15.41ID:tGE5IHae
>>411
足は上がらない?
私は自分が先に出て浴槽の手すりみたいな段差のところに足かけて出てもらってるよ
腰痛持ちだから16kgは抱っこキツい
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:28:14.62ID:tGE5IHae
連投ごめん
両手は繋いで足かける感じにしてる
自転車も同様
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:37:21.48ID:tJpsLDA/
>>411
子が協力してくれればいいけど、抵抗されると重いよね
うちも自分が9ヶ月&2歳児が14キロあるのでなかなかしんどい
お風呂の中用のステップとかどうだろう?
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 09:22:07.37ID:N5Q2cdSR
>>411
浴槽内で母の膝を踏み台にして縁(角の幅広の部分)に座らせる
子を支えつつ母が外に出る
子の足を外に出す、お尻で回す感じ
洗い場の椅子を踏み台にして下ろす
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 12:06:01.62ID:wQ9FO4OH
411です。皆さんご回答をありがとうございます。普段から抱っこきついけど風呂だと水圧?を感じて余計に上がるのがキツイです。
浴槽に段差がないので足を上げられず、ステップを買うか416さんの方法を今夜試してみます!
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 14:06:15.52ID:n93WI9+Y
2歳0ヶ月です
4月から習い事を始めたのですが、教室に行くと大泣きして「あっちいく!(出口)」と嫌がるようになってしまいました
体験レッスンと、習い始めて1回目の時は嬉しそうにしてたのに
ちなみに母子分離ではなく、私も一緒に参加するので母親と離れるのが嫌で泣いているわけではないです
入会金もテキスト代も払ったばかりだし今辞めさせるのは勿体ないような気もしますが、みなさんでしたらすぐにでも辞めさせますか?
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:10:30.57ID:e2CWlpnS
>>418
他に同様の子がいるかどうかで決めるw
みんな大人しく座ってる?
休会できたら連休明けからでもいいのかなーとも思う
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:14:03.72ID:NEdqUGnG
>>418
原因は全く予想できない感じ?
うちも最初は楽しそうだったのにある日突然イヤと言うようになった、原因はある特定の先生だったから避けたら喜々として通ってる。
先生ではなくて苦手な他の子って可能性もあるし、出来ない事があって嫌だった、習い事の時間がちょうど眠くなる時間だった、お腹がすく時間だった、とか色々あったのかも。
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:28:18.57ID:n93WI9+Y
>>419-420
レスありがとうございます
グループレッスンで入っていますが、この年齢の子が少ないのか他の子と一緒だった事がなくて、体験の時から毎回個人レッスンになっているような感じです
先生は体験の時から同じ先生なので、多分嫌ではないと思います
原因はイヤイヤ期が始まったからか?とうすうす感じていますが、そういうイヤイヤもあるのでしょうか
習い事の他は、一時保育もここ最近嫌がるようになりました
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 16:42:54.72ID:TNo69Lz0
>>422
2回目以降と体験レッスンのときで違うことって何かない?
そのくらいの子って、大人からすればどうでもいいような些細なポイントで「この前はこうだったから今日もこうだと思ったのに何で違うのおおお!もうイヤ全部イヤ絶対イヤー!」となることあるよ
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 17:37:38.80ID:tGE5IHae
>>421
何故か私もww

>>422
そういうイヤイヤもあるよ、というかうちがそうだった
1歳半から通ってる教室、2歳過ぎ辺りからいきなり45分中40分くらいずっとそっぽ向いて、端の方ボーッとしたり帰ろうとしてた(止めると騒ぐ)
構うとそこで遊び出したりしたから、基本説得するか小脇に抱えてクラス参加する感じ
うるさくしたりはしなかったから先生にもそれで良しとされてたし、家に帰って聞いたら教室の内容は聞いてることが分かったから3歳半まで続けたよ

一時保育は色々分かって来たらそりゃ嫌がるだろ、とは思うけども
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 17:56:10.14ID:9VByQdOB
2歳2ヶ月
お母さんお父さん呼びで言いづらいからか、あまりお父さんお母さんと言わないんだけど最近「おしゃ〜ん」(お父さん→おとしゃん→『と』が抜けておしゃ〜ん になったらしい)はよく言うようになった
だんだん「おっさん」にしか聞こえなくなってくるんだけどw
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 18:25:25.65ID:LgkVotRU
>>423-424
前回とは内容が色々と違いました
イヤイヤ期あるあるなんですね
もう少し通わせて様子を見てみようと思います
ありがとうございました
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:29:13.79ID:JuCvcj2E
横だけど、私は児童館の2歳児クラスに参加してるけどうちの子はイヤイヤ抱っこばっかり
他の子たちはみんな良い子で楽しそうに参加しててその違いに凹む
こういうのにイヤイヤする子の親は、元々参加させてないんだろうか?

でもこれからプレ幼稚園とか幼稚園の面接とかあるし、少しづつでも集団に慣れて欲しいんだよな…
時期的なものなら仕方ないけど、ずっとこうだったらどうしようと悩むわ
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:42:27.66ID:veUIsFjc
>>427 場所見知り人見知りでそういうの参加したら泣いて抱っこ!って言われるのわかってるからあんまり参加してない
2歳8ヶ月だけど身長95あってデカイからぎゃーぎゃー泣かれたら目立つし抱っこもしんどいからついつい避けちゃう
今月末からプレ始まるからちょっと憂鬱
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:45:31.64ID:Sxj5xPbl
>>427
もともと参加させてないか、一歳半健診で相談して親子教室などの集団行動にいち早くチャレンジしてるか、かな

子が親子教室行ってたけど、参加できない子は何人かいたよー
でも数回参加してると、皆の真似をして参加できるようになっていったよ
あれは慣れもあると思う
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:52:08.17ID:XebGrc/C
>>428
横だけど…人見知り場所見知り有りの月齢身長同じ!
あまり参加する気なくなるよね、自分より小さい子たちがニコニコで参加してるし
ずっと泣いて抱っこだったのが、親と一緒なら何とか参加はできるようになってきたけど1年でどれだけ成長するか…
近くにプレや園庭開放ないから、ひたすら公園や友達の家行くだけだわ
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 20:29:09.55ID:qUYAot8P
>>427
うちの子は保育園児なんだけど、もし家庭保育していたとしても児童館のイベントとかは全然参加しなかったと思うw
場所見知りが酷いし、マイペースでみんなで何かをやりましょうみたいなのが嫌いでイヤイヤするから
休日は人気のない公園やバスセンターとか行ってた
3歳になってからイヤイヤが落ち着いたから、今年はテーマパークとかイベントとか連れて行けそうだなと思ってる
でも保育園では楽しく過ごせてたから慣れたら大丈夫なんじやないかな
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 21:07:02.19ID:9VByQdOB
>>427
うちもマイペースで動き回るしそのくせ繊細なのか人見知り場所見知りするしで、生後6ヶ月の頃ベビーマッサージで何1つまともに出来なかったのを最後にお教室だの○○会だの一切行ってない
ただ一旦慣れた人とマンツーマンなら大丈夫だったから、半年間ぐらい月に数回同じ人指名でベビーシッターやファミサポに預けてたら、親以外の人や場所に1人で預けられても大丈夫ってのは学んだらしい
こないだプレの初日(初日は親同席)で、マイペース行動は変わらずアチャーって場面もあったけど帰る!とかイヤイヤでどうしようもないってのは無かった
まだ母子分離始まってないけど、いつも3時間預けてるシッターやファミサポよりプレは時間短いから、一応これなら大丈夫そうかなと
預ける時は前もって「明日は○○さんの日だよ」とか「お昼ごはんには迎えに来るよ」とか具体的に言っておくのも効果あったみたい
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 22:20:48.74ID:FAgUwap/
今日の雷の音を怖がって鳴る度に必死な顔で抱きついてきた
寝るときも手をちょっと離すと引っ張って戻したり
普段は物怖じせずどんどん行く子だからレアな部分見れたわ
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:42:25.13ID:q5CisO+Q
2ヶ月前に雪にぶつかり血が出たのですが、未だに赤くなっています。同じような経験された方で、治った方がいたら教えてください、医者に聞いたらそのうち治るとのことでしたが、心配です。
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:49:25.77ID:K4UFyftM
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です 
  
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする   
A 会員登録を済ませる   
B 下図の通りに進む     
https://pbs.twimg.com/media/D3o7lGeUUAAEDeE.jpg     
C コードを登録 [5gAYSz]  
   
これで五百円を貰えます    
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非ご利用下さい   
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 06:39:16.12ID:TvfdUC7n
2歳5ヶ月女児
2ヶ月くらい前からやっと2語文が出てきたんだけど
やりとり感が前よりもなくなった
こっちの話はほぼ無視して自分の言いたいことだけ一方的に言ってくる(都合の良いことだけ反応する)
性格なのかこの月齢特有のものなのか
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 07:12:45.99ID:nkF7Je5l
>>436
そういえばうちの子もその頃はひたすら車の名前を連呼で挨拶もできないし、全然やり取りできなかった
3歳の今はだいぶやり取りできるようになってきたよ
心配になって、そこらへんから親子教室に行ったのもよかったかもしれない
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 07:51:43.31ID:GCJsQu7N
>>432
うちも6カ月くらいでベビマ行って、あまりちゃんと出来なかったけど、
参加してる殆どの子が同じでカオスだったの思い出したw
1人の子なんて転がりブームみたいで戻しても戻しても転がって、しかも最後お母さん諦めてて、皆で輪になってベビマしてる中を転がりながら横断してって吹きそうになったし

あとプレも母子分離の時、うちの子含め半数は泣き叫んで暴れてたけど、先生は大丈夫ですよウフフ〜って慣れた感じで撤収してた
お利口な子ばかりだと悩むだろうけど、メンバーによるってだけなのよね
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:09:35.24ID:58eUAVh2
今日から幼稚園登園
なんとか送り出したけど大丈夫だろうか
朝の着替えの段階でグダグダだったからもの凄く心配
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:35:01.01ID:SE2bgNJi
周りと比べてなんかでかいなと思ってはいたけど
足のサイズ18cmもあってびっくりした
計測間違いでないといいけど余ってる感じもないしこれでいいのかな…
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:56:55.34ID:oleAeCe9
>>442
シューフィッターがいる店に行ってみてはどうかな
細かく計測してアドバイスももらえるからなかなかよかったよ
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:36:41.23ID:mFTjm4UB
>>436
うちはそういうのなく普通にやりとりできるタイプだったから月齢的なものというより性格かなと思う
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:31:14.95ID:21F+0hcO
寝るときに豆電球で寝たがる子っていますか?

2歳ぐらいから寝るときは「暗いの怖い、豆電球がいい」と言われて豆電球で寝てます。
子が寝たら完全に電気を消して寝てたんだけど、最近真夜中に起きては「豆電球ー!暗いー!」と豆電球にさせられ、私もそのまま寝てしまって朝まで豆電球のことも。
どうしても眠りが浅くなるし、発達にも暗闇の方がいいというのを見かけて、どうにか暗闇で寝てほしいのですが何を言っても嫌がるので困る。
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:45:29.79ID:Mr9MWGB2
>>446
2歳8ヶ月の娘が暗いの嫌い
寝るときは煌々と電気付けっぱなしでしか寝ない
寝たら電気消してカーテン20cmくらい開けて寝てるよ
曇りガラスの窓だし、ちょうど外廊下の電気が透けていい感じの暗さになる
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:36:08.09ID:VLk1HmVi
>>446
実父が暗闇怖がる人で、一緒に寝てた頃の習慣から私も大人になるまでずっと豆球つけて寝てたよ
途中覚醒しちゃうなら点けてもいいんじゃないかな
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:56:53.77ID:9bQrbyd9
>>444
通ってなかったよー
四月から幼稚園
思い返せばだけど
単語や三文語もちょっと出てきてたけど、まだまだ単語の理解が少なくて分かってないことが多くて自分の知ってる言葉を言ってたんだろうなぁ、と
単語だけじゃなくて文章の理解が追い付けばやり取りが出来てきた感じ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:26:05.22ID:llCxPgRy
>>446
明るいまま寝るのはダメだけど、常夜灯つけて寝るのが発達に悪いって聞いたことない
赤ちゃんのときから常夜灯つけてるけどむしろ早い方よ
常夜灯位つけてあげたら?安心して眠れた方がいいと思うけどなぁ
私真っ暗は寝られないタイプだから可哀想って思っちゃうわ
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:26:40.42ID:lklFzaFQ
>>438
6ヶ月なんてよく動くから、ねんね期を対象としたベビーマッサージ教室とか行くと上限ギリギリになっているよね
うちはその頃ズリバイを覚えていたから前にいる赤ちゃんに向かっていくのをポーズとりながら必死でおさえていた記憶w
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:59:05.61ID:YzI8eLV1
>>446
うちの2歳3カ月も真っ暗だと怖がって、夜中に目が覚めるとギャン泣きするから常夜灯つけてるよ
眠りが浅くなるっていうけど真っ暗にすると夜中起きるなら常夜灯点けてても一緒じゃない?
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 15:04:01.82ID:2N2FJvym
うちも常夜灯ついてなきゃ夜中覚醒しちゃうな。確かに新生児の頃とか1歳後半くらいまでは真っ暗の方が寝てくれた気がしたけど、今じゃ常夜灯つけようとして覚醒しちゃうからつけっぱなしだ。
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 15:16:04.09ID:K01p7B97
常夜灯つけっぱなし
夜中に子が起きてトイレ行ったりするし寝相悪くて布団蹴飛ばしてるのチェックしやすい
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 15:17:43.39ID:/g2v0UAx
たしか前にすくすくか何かで、何千年も昔でも獣よけのために一晩中焚き火を炊いてその横で寝てたりしたんだし
結果的によく眠れるなら寝るときに完全に真っ暗にこだわらなくてもOKと言ってた気がする
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:07:42.66ID:O+E1S6cH
うちも常夜灯つけっぱなし
最初は親の好みで消してたけど夜中に熱性けいれん起こした事があって暗闇の中パニックになったから何かあった時のために点けてるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況