X



トップページ育児
1002コメント447KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part73 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆FDQKbwdBE2
垢版 |
2019/07/20(土) 00:17:59.41ID:GjzdoH1g
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>970の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552378806/
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 06:58:56.01ID:KRNQa0be
>>190
うちの自治体も、健康診断は指定だよ。マンモス園だと入園前健診でも先生が園に来てくれたけど、普通の園は入園前健康診断は指定医に行くように言われたよ。
姉妹で3園に通わせたけど、どこも提携小児科が決められてて、そこのお医者さんが診ることになってた。
認可や認証だからか、買い物のお店指定は無かったなー。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 07:20:02.78ID:N1XjuUbP
>>190
理由は簡単だよ
保育園ごとに嘱託医を決めていて
園内でなにかあった場合には
そこにかかることになってる
だから入園前の健康診断は嘱託医が指定される
国の制度なんじゃないのかな

入園前健診で来るのも嘱託医だから
自分で行くか医者が来てくれるかの違いでしかない
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 09:44:48.10ID:2unnb5ch
>>190
うちも認可だけど園医の小児科の健康診断あるよ
一次選考で承諾の場合は園にその先生が来て、入園前説明会・面談・健康診断を同日にまとめてやる
その日が都合悪い人や二次選考で承諾の場合は別日に説明会と面談して、健康診断は個別にその園医の小児科に行って受診
園医だからその医者が2、3ヶ月に1回は園で健康診断してるのと、健康診断じゃないけど週一か隔週くらいで園に顔だして、園の子の様子を見てる感じ
(普通に風邪で行ったら「おととい園でもう鼻水出てたね」とか言われたり)
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 10:00:11.77ID:M0hDcrsW
来年度0歳児入所希望

市境に住んでいて、市内に近い保育園が無いけどその代わりご近所に保育ママと、市外の大きい認可園がある。その市は3歳からじゃないと市外からは受け入れていない。
保育ママで3歳まで見てもらって、市外認可に転園するのってハードル高いかな。
だったら始めから市内認可に通わせた方がいいのかなぁ。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 10:13:12.78ID:jdPYyYxw
>>195
市外認可への入りやすさによるんじゃない?
私も同じようなこと考えたて聞いたことあるけど、そこは市内の人優先で市外はどんなに点数高くともその次になるから
待機児童がいない市だけど市外からはほぼ不可能な状態って言われた

それに保育料完全無料が3年後にどう影響してるかわからないし…
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 14:20:44.75ID:5FtGsMd3
>>195
3歳まで保育ママは、よほどの理由がない限り止めといた方が良いかと思う
保育ママは同年齢の友達がいないかも知れないし、2歳過ぎると専業でも、幼稚園のプレに行かせたりするのに
途中で保育園に行かせたくなると思う
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 14:40:10.61ID:w04+XvAP
就労時間って休憩時間入んのかね?
自治体によるかな?
入らなかったら点数下がってただでさえ低いのに
ヤバくなる!
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 14:53:18.80ID:mhtVl5Cn
>>198
自治体によるから、自治体名を書くか自分のとこの入園しおりを熟読
頭悪そう
ちなみにフルタイム認定が厳しい自治体としてよく聞くのは船橋だったかな(休憩時間含まない実働時間で判定)
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 16:33:20.92ID:w04+XvAP
あ、すいません
手引きに小さく書いてました
休憩時間含みます
失礼しました
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 17:37:56.00ID:KiKPCPzm
>>197
それは分からないというか知らないだけだと思う
小規模スレでも満足度高い
逆に近い年齢しかいないし兄弟みたいなもんよ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 22:28:53.96ID:jXo5nYa1
>>197
3歳で転園するまで保育ママだったけど、保育内容はかなり手厚かったよ
少人数だから個々のペースにかなり合わせてくれて子供の負担が少ないと思う
保育ママさんやスタッフさん達が子供の様子や個性を把握してくれてるから親も子もかなり安心できる
親の出番もほとんどないから楽だし、親の都合で融通も結構聞いてくれる
ただうちの自治体は短時間認定のみだし、運動会とかの大きな行事はないから大規模な普通の保育園とはかなり雰囲気は違う
うちは保育ママでアットホームな雰囲気で手厚くみてもらえて大満足だったよ
子供は順応性があるから転園後もすぐ馴染んだし
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 22:39:10.17ID:M0hDcrsW
195だけど
保育ママの保育士さん自体はよく知ってる人だし、その園児さんや親御さんもよく知ってて詳細はわかってるつもり。
短時間での保育だけど、近所だから送迎の事を考えるとむしろ楽かなぁと思って。
気になってるのは3歳からの転園がしやすいか、という事 小規模施設児童は優先されるとはいえ、少ない定員を争うわけで絶対に入れるとは言い切れないよねぇ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 22:51:53.81ID:jXo5nYa1
>>205
転園のしやすさは自治体と年度によって違うから、市内と希望の市外の情報を集めて判断かな
うちの保育室の他の人は預かり保育の充実してる幼稚園にしてた
小規模卒加点があってもやはり3歳の壁は結構厚いみたいで、入れるか入れないか分からない保育園にチャレンジするよりも、確実に入れる幼稚園にいく人も結構いる
自分は近隣に新設の保育園がちょうどできたので保育園にチャレンジしたら入れた
もし保育園がダメだった時のことは絶対に考えておいた方がいい
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 23:05:01.29ID:huXuvV89
どちらも自由保育で特に特色のある園でもなく親参加の行事も頻度は同じくらいっていうのが前提で
持ち物は連絡帳以外一切要らないけど家から徒歩30分、自転車だと15分弱、バスだと20分の認可外(保育料は割と良心的)か来年から新設する徒歩10分以内で駅までの通り道にある認可園だったらどっちを選びますか?
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 23:18:37.28ID:7W1Fe30g
>>207
認可
もちろん同じ運営元がやってる他の施設の見学はしておくべきだけどよほど大きな問題なければ近さが正義
徒歩30分は遠すぎ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 23:21:43.34ID:QQ/xky4a
>>207
自分なら絶対後者
徒歩10分の認可に1歳クラスから上の子が通ってる
年少になれば荷物が大幅に減るし、自分の荷物は自分のリュックに入れて持って行くよ
シーツを週一で持って行くのと今だとプールバッグを毎日だけどそんなに大変じゃない
イヤイヤ期も徒歩10分なら最悪抱っこして行けるし、雨でもレインコート着せて歩ける
遠い保育園は自転車に乗りたがらなかったり天候不良でバスに乗ろうにもグズグズでバス乗り遅れりしたら詰むと思う
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 12:20:54.12ID:vuolPPIH
>>208
>>209
ありがとうございます
やっぱり近いというのは大きいんですね!荷物が一切要らないというところに惹かれていたのですが年少さんになると荷物が減るというのは盲点でした...隣の区に運営元が同じ保育園があるのでそこに見学に行ってみます
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 13:13:56.52ID:ZhQk2d3M
>>210
いま何才なのか知らないけど年少の荷物なんて園によるよ
うちは0才が一番荷物小さかった
一切いらないって事は着替えも不要でつまり洗濯もオムツもいらないんだよね
それかなりメリット
でも通勤経路じゃない自転車15分は厳しいかな
認可じゃ入れるか分からないし、とりあえず見学でどちらの先生を信用できるか確認してから考える
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 14:42:28.13ID:vuolPPIH
>>211
そうです、オムツは1パックそのまま渡して名前の記入も向こうでしてくれます着替えも制服的なものがありタオル類水着体操着布団等すべて園が用意して洗濯までしてくれるのでありがたいと思っていました
子供は来年4月に2歳児クラスです
そうですね、入園前の説明会がいつ行われるか細かくチェックします
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 21:09:46.68ID:7md0zUyj
>>207
新設認可を推す人が多いので認可外推しの意見

うちは今1歳で自転車で15分ちょいの認可外通ってる
気候が良い時期の通園は歌ったりおしゃべりしたりして、貴重な親子の時間になってて私は楽しい
ただ雨の日はバス+徒歩で30分or徒歩50分(大人の足だと30分ちょいだけど抱っこ紐して荷物抱えてるとそれくらいかかる)でかなりきっつい
あと今も暑いからなかなかしんどい
とはいえ、迎えに行くと子が全力で喜んでくれるから送迎の苦労は吹っ飛ぶ

来春認可への転園を狙って今近所の認可見学しまくってるけど、今の認可外も荷物少ないし朝も帰りも子と荷物を玄関引渡し、保育内容等も満足してるので納得いく認可に出会えない
家のすぐ側に認可の新設も予定されてるけど系列園がないから博打な気がして、送迎きついけどこのまま通わせ続けようかなとも思ってきてるくらい

見学してみて気に入った園で子どもも楽しく通えそうなら認可外もありかなと思うよ
自分なら近くの微妙な園よりは遠くの良い園だな
ただ学区的に同じ小学校に進学する子がいないのは寂しいなと思ってる
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 22:55:53.36ID:KcdSbEF+
私も認可推しだわ

認可外ってよほどのこだわり保育園じゃないなら3歳ぐらいで認可や幼稚園に転園考え始める人が多いような気がする
運動量、金銭面、年中年長児が少ない等の理由で
途中転園させるくらいなら初めから認可に入れたい
そして就学前まで行かせるつもりでも周りがどんどん転園していく環境が子供にとっていいと思えない

あと持ち物少ないのと距離近なら自分なら距離をとるな
近いは正義だよ
特に二人目の可能性があるなら近い方に絶対しといたほうがいいと思うわ
>>212
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 00:38:37.71ID:LPq1/0nE
私は自転車10分から徒歩5分に転園せざるを得ないからした
前の園の方が楽だったよ
荷物の種類も量も少なかったから
洗濯しなくていいなんて夢のよう
朝、赤白帽乾いてない!とか混じってたお友達のシャツが乾いてない!とかないんでしょ
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 06:11:01.18ID:TKn1bwSy
近いは正義…の言葉が響くわ。私も今>>207と似た悩みで春から悩んでるw
徒歩150mの園は古くて200名くらいの大規模で、布団カバーや水筒、主食…と持ち物が多い。父母会が盛ん。
徒歩500mの園は割りと新しくて中規模で持ち物も父母会も無し。ただし開かずの踏切の向こうで迂回路無し
踏切が無かったら即決するんだけどなぁ…
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 08:50:10.23ID:vqtjXqcs
徒歩500mなら絶対後者だなー
荷物少ない負担少ないのも正義w
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 09:27:52.47ID:XtIVn0d6
徒歩500メートルぐらいなら私も後者かも
今通勤経路じゃない方向に徒歩20分自転車8分タクシー車送迎禁止の園に通ってるんだけど、登園渋ってた時期が一番辛かった
子供が自転車乗らない!!となると詰むのよ
どうしようもなくて何度も遅刻した
暴れる子供抱っこしながら登園してる近所の人がホント羨ましかったわ
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 10:05:48.88ID:dGZoX6G+
開かずの踏切があるって言ってるから物理的に行けないも同然なんじゃないの?知らんけど
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 11:02:43.08ID:ByRjXKt7
この場合、150mと500mの比較というより、開かずの踏み切りの有無、距離より時間が問題だと思う
実際に登園時間帯に家から園まで何日間か動いてみて、何分くらいかかるか体感しては?夏の暑い中や雨の中に踏切待ちでずっと止まってるのも辛いと思う
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 12:27:43.52ID:TKn1bwSy
皆ありがとう!何日か朝試してみるわ…
両方徒歩圏だから贅沢な悩みではあるな
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 13:44:35.74ID:U2OpRoF1
7時台の京王線に0歳児連れて乗れるかな?
徒歩だと20分以上かかる
首座るまで自転車も無理だし困った
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 13:50:40.37ID:ZVaKF5Pn
>>222
通勤で京王線(本線)使ってるけど各停なら上下線わりと空いてるしいけるかと
特急、準特急、急行はわりとキツイ
京王井の頭線と相模原線だったらごめん
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 16:05:13.33ID:KoG8psza
>>222
7時台も時間によって違う
早めの方がまだ空いてるけど8時近いとかなり混んでる時あるよ

あと自転車も首すわっても1歳過ぎてないと座席座れないよ
おんぶなら大丈夫だけど
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 20:37:17.21ID:Ap/x7/r3
この時期水辺の事故が多いけど、特に上,京カッペが川で溺れて死ぬのを

「カッペの川流れ」

と呼んでいる
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 06:10:10.99ID:2IeyEyY5
ありがとうございます
自転車って1歳からなのかー
計算が甘かったー
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 08:02:04.07ID:b7Jl8DkC
まぁ実際流れも早いしクラゲも出始めるしで海は危ないんだと思うで
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 17:12:16.08ID:jQXjRv4a
>>224
どこからどこまでかによるよ。
千歳烏山以東なら7時すぐでもかなりの人だよ。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 19:53:47.02ID:UMtehkm8
>>222
百聞は一見にしかず、で一度(大人だけでも)試してみれば?
引越し検討とかならそうもいかないだろうけど、やっぱり、時刻と区間次第だよ
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 21:32:23.90ID:PdvdQKBT
都内だけど、車での送迎ってダメなんだね。
そのまま勤務先に向かおうと思ってた。
一度チャリで保育園に行って帰ってきて
車で通勤。帰りは一旦車で家に帰ってきて
チャリでお迎え

めんどくさい!
他の人はどこかに一時停止して送迎してんのかな?
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 21:45:38.68ID:nzFZsTcv
>>233
うちは近くの駐車場にとめればオッケーと言われてる、都内駅近

雨の日以外車で来る人いなさそうだけどね
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 21:59:31.68ID:ddYOGkuv
うちは都内じゃないけど車通勤なら車送迎ok
車送迎NG園に通わせてた知り合いは、園の近くに月極駐車場借りてたよ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 22:18:12.09ID:PdvdQKBT
職場の近くにも駐車場借りるから
園の近くに借りたらさらにお金が・・

まあ、しょうがない
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 01:15:02.32ID:HgjaP/Ai
0歳児3か月とかで保育園行く場合、服ってどんなの着せますか?手持ちはパジャマみたいなロンパースしかないんですがちゃんとした(お出掛け用の服というのか)服にした方がいいんですかね?
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 02:33:41.13ID:RxOr3+NS
>>237
園によるけどパジャマみたいなロンパースでよいよ
お出かけ用の服が複数あるなら
あまり着ないままサイズアウトも寂しいし着せてもいい
寝返りメインの時期はほんと汚れないから
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 06:42:45.34ID:Tb4FzN3y
>>237
うちは4ヶ月で入園したけどロンパース(カバーオール)NGだったので、
上下別々の服用意したよ。(股スナップはOKだった)
股スナップもNGの園もあるから、園に確認したほうが良いかと。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 08:13:08.47ID:3jLdMYmg
>>233
締めた後かもしれないけど、うちの園はハザードとかで運転手が離れる一時停止はダメ。
すぐ近くに駐車場やコインパーキングもなく、預けてる間やお迎えの間はその区画周りをグルグル運転で回ってるなら可ということで、親1人の自家用車は実質無理。
止めると渋滞になって周りから苦情がくるからみたい。
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 09:39:36.68ID:1O4d66/Q
うちも3ヶ月で入園したけど入園前の面談時に相談したら当面は手持ちのロンパースでオッケー、サイズアップや季節が変わって買い替える時にセパレートにしてくださいと言われたよ
園に相談すべし
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 09:49:06.26ID:HgjaP/Ai
237です

ありがとうございます。認可落ちてしまい託児所利用してるのですが、周りの0歳児が1歳くらいの子たちなのであまり参考にならず、教えて頂きありがとうございます。
園に聞いてみまずが、これから買う服は少しずつセパレートのものにしていきます。
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 18:06:32.89ID:8KeZa+I5
さっきニュースで地方駅の東京行き新幹線の待機列が映ってたけど心底気持ち悪かったわあれw
まーた東京に無理矢理行って都会人ごっこする人達なわけでしょ?
東京に実家がある私としてはUターンとかしなくていいから地元に住み着けよって思う
ああいう人達が来ると東京の価値が下がるよほんと
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 18:55:10.63ID:CcNbH6hk
股スナップこだわってるのこのスレだっけ?
首すわるかすわらないか、寝返りするかしないかの時期から指定する園てw
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 21:27:02.68ID:gcokusFK
色々あっても変なのは変
変なマイルール園は避けないとつらいよ
でも低月齢にボディロンパース回避令は保育者が手間だからまずない
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/15(木) 21:14:09.99ID:bNRmoMoI
幼児教育無償化のCMほんと腹立つわぁ
こっちは待機で無認可に月25万くらい掛けてんのにさぁ 普通にマイナスだわ
無償化してる金があるなら施設作れ
ってか介護、保育共に国が関わる事業は失敗してるんだから民間に任せろや
安すぎんだよ保育料 需給バランス崩壊してるだろが
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 20:17:42.31ID:6ZOd9BEI
CMは知らないけど認可外も無償化とほぼ同じ補助対象だのね
25万の園選ぶのとは話が違うような
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 21:11:19.13ID:T/NAigX7
25万の認可外入れる意味あるの?
煽りとかではなく
元々の給料がかなり高いのかな
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 02:53:13.85ID:npRaHU2Q
託児所で1時間1500円とかだからだよ
そこしか空いてない 認証じゃないから補助でないし

給料高いわけじゃないけど自営業だから仕事失うわけには行かなくて赤字でも先行投資と思ってる
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 03:50:44.75ID:qp387Unv
自営で点数低いなら仕方ないでしょ
どのみち年少以上じゃなきゃ無償化の対象じゃないんだし
保活は点数上げる闘いだわ
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 10:57:19.06ID:5hlBRHrH
>>257
じゃあ元々無償化関係ないじゃん
無償化とあなたが認可入れないのは別の問題だよ
そういう八つ当たり的なのはここじゃなくてチラシにでも
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 11:19:17.91ID:CVIktFad
それだけ出すなら自治体の一時保育とかファミサポの方が安くない?
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 11:41:04.76ID:5hlBRHrH
いやそれは
毎日ある程度預かってくれるならそれは一時保育でもファミサポでもないのでは
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 11:42:06.64ID:NL4IT8aG
0歳枠で認可外も何もかも空きがなくて託児所に月25万かけてるってかなりレアケースだよね
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 13:14:34.71ID:5nbFgwpM
>>261
確かにレアケースだ
ただうちの自治体みたいに片田舎だけどベッドタウンで認可外も認可も少なく、でも子供の数だけは多かったり、祖父母近居が多いから共働きが多い地域柄だとありえるかも
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 14:25:13.07ID:9nMUBx6k
基本地元民が地元で働くスタイルで、実家の祖父母あてにしてやってきた地域って保育園や育児サポートの充実遅いんだよねえ
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 10:20:17.49ID:zoKUa4CK
ここは育休の人多いだろうから叩かれるかもしれないけど、悪阻で仕事辞めてしまったので認可は諦めて通えそうな認証、企業主導型に見学行ってる(23区北部)
ただどこも先着順ではなくて独自の選考みたいで、入れるかは本当に分からないなーと保活の難しさを感じてる。
入れたらどこでもありがたいけど、やっぱりここはちょっと…という園もあるし。
せめて育休明けの方たちが全員認可に入れるくらい増やしてほしいと思う。
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 11:32:08.03ID:Yvp3QFOi
>>264
ここはちょっとって保育園ってどういう内容でしょうか?参考に良ければ教えて下さい
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 11:48:47.97ID:9Av42rDC
>>265
横だけど、絶対ちょっとって保育園はあるよ。私が認可見学6件行っただけでも、スタッフに不安を覚える園、子供の危険管理?と思う園、色々あった
バイトみたいな男の若い人が見学案内中の園長に「◯◯ちゃんが漏らしちゃって臭いんですけど〜ヘラヘラ」って言ってたのには引いたし、そこは希望にも入れなかった
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 12:30:02.76ID:kZih/MD3
>>265
同じく横からにはなるし完全な主観だけど
・明らかに掃除が行き届いてない(床にゴミとか落ちてる)
・整理整頓がなってない(ベッドの上が物置状態)
・保育士の目が園児をカバーできてない(ソファ的な椅子の陰に隠れてる子とか放置でいいの?)
・狭いから仕方ないとは言えベビーサークルで仕切ったスペースでおもちゃで遊ばせてる(「動物じゃないぞ」的な)
とかはあった
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 12:35:06.77ID:5cR2MNuB
>>264
逆に独自の基準だから専業の方が入りやすかったりもあるみたいだよ
呼び出しにもすぐ来れる、病気のときも無理せず自宅療養できる、延長なしとかで園にとってありがたい
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 12:48:51.86ID:Yvp3QFOi
>>266
ありがとうございます
職員が嫌ですねそういうのは
バイトの若い男って時点で身構えちゃいます

>>267
ありがとうございます
狭いところや汚いのは嫌ですね
次から見学はそういうところよくみよう思います
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 13:21:17.71ID:zoKUa4CK
>>265
狭いビルのフロアに0〜5歳までいて、異常にうるさいし保育士さんも足りてなさそうなのに、園長がうちは人気だからさらに保育士増やして受入数多くしたいとか言っちゃう園。
トイレトレーニングは1時間に1回は便器に座らせます!とかのスパルタ?園。
私が無理だな…と個人的に思った園です。

>>268
預かり時間が短い方が有利とかは聞きますね。
あとは親の勤め先が大企業かとか。
専業主婦だと区の補助が出ない気がするんですが、専業の方もいるのかな?
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 14:21:42.41ID:Sa8+lYJN
>>264
企業主導型に通ってるけど独自の選考基準だから求職中でも入りやすそうなイメージを受けたな
うちの園は正社員じゃなくパートの人も預けてる
私自身は年度途中でダメ元でキャンセル待ちをお願いして1ヶ月後に空きの連絡が来たよ
たまたま4月生まれというのと預け時間が短かったからだと思う
これがフルタイム復帰の時間だったら落ちていただろうし、去年から申し込んでる人もいるだろうし
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 16:03:34.72ID:hGrK2akK
>>271
私が見学に行った企業主導型は認可の選考基準に準ずるところと独自とがあったわ
いろいろだね
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 18:14:24.08ID:VEyKw9PY
近所に秋オープンの認可があるんだけど、年度途中でも0歳1歳って定員埋まっちゃう傾向かな。
園の立地は駅とは真逆。

来年4月入園希望ではあるんだけど(社内的にそっちのほうが都合がいい)そんな悠長なこと言ってられないものかな
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 19:48:03.58ID:YBp0H6JN
どこの自治体か全く分からないけど、普通は突然開園ではなく1年前くらいから公表されてるからら4月の時点で検討して待ってる人はいるとは思う
でも4月の状況にもよるし自治体に聞くのが早いと思う
既に申し込みは終わってたりしない?
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 20:20:01.46ID:kZih/MD3
>>273
自治体不明な状態であくまで傾向だけで言うなら秋オープンなら0歳1歳は埋まらないと思う(特に0歳は埋まらない)
秋オープンでその園に入れたい人って極端に言えば「待機児童!どこでもいいから通えるところ入りたい!このままじゃ生活ヤバい」的な人だと思う。
(そうでなければ入れるチャンスの高い4月で希望のところを目指す)

ただ、これが次の4月になると滑り止め含めて秋入園よりは一気に厳しくなるはず
ここら辺は>>7の選考方法や認可外加点の有無にもよって変わるはず
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 20:38:51.18ID:kr9nH+yE
>>273
そういう園が近所にできたけど、0歳は次の四月まで半年間埋まらなかったけど1歳はすぐ埋まってた
園の規模にもよるけど1歳は10人しか募集がなかったので認可外からの転園と働きたい専業の待機の人で埋まったらしい
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 20:41:23.55ID:qPnQR5Hi
駅とは真逆って言ってもそれは>>273の家からしたらであって、園の近所の人にとっては好立地だったりする
そして0歳でも冬〜早生まれで0歳4月を見送った人達にとっては1歳に近い時期で復帰出来るから良いタイミングって場合もある
都内だけど去年10月オープンの園は0〜2歳は埋まってた
>>277みたいにどこでもいいから入りたい!っていう人が多いってのは極端すぎると思う
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 20:56:44.52ID:cUpBzFNu
>>276>>279だと思う
4月まで待つ理由がない人やそもそも希望月がある人は沢山いる
私も年度途中の希望時期に希望の園に入れたよ
わざわざ4月に倍率高い中申し込むより、ピンポイントですぐ結果も分かって良かった
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 00:00:11.30ID:FcqD+XzM
皆さん少人数と大人数の保育園だったらどちらが良いですか?人数関係なくその保育園の良さで決めますか?
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 01:32:38.23ID:JBScQpbH
>>281
年少以上が1学年10人未満は避けるけど、それ以上であれば距離とか保育内容、時間のほうが断然優先順位が高い
1人目が学年12人の園だけど手厚く見てもらえるし人数少ないからグループとか仲間はずれもなくてうちの子には合ってる
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 05:32:30.01ID:cG5jMdPO
>>281
3歳以降で転園視野なら、未満児の間は少人数のとこ良いよ
手厚く見てもらえるし病気も流行りにくい傾向にあるし
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 08:30:38.90ID:ycAwqyVK
>>281
難しい質問だね
人数よりは、距離、施設や園庭、保育士さんや園児の見学印象なんかを優先かな
人数は子どものタイプで合う合わないがあるし、少人数にも大人数にもそれぞれの良さがあるし
そして実際のところは施設や園庭は大人数の園の方が充実している傾向で、少人数だとビルの1室とかもあるから、結果的にはそういうところに人数より先に目がいくかな
これが最も近いのがビルの1室の少人数、園庭ある大人数は少し歩くとかなら、悩むね
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 09:06:43.85ID:PQTwSElp
今は認可1歳クラスに預けてるんだけど、来年の6月に違う自治体に引越しをすることになった
転入加点は無いし7月入園からしか申込出来ないと言われたので一応認可にも申し込みしつつ認可外にいれるしか方法が無いと思ってるんだけど、見学を一切せずに園に電話で色々聞いたら迷惑かな?
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 09:19:15.99ID:NzHLyRTP
>>282
横からすみません。
10名未満を避ける理由良かったら教えていただけないでしょうか。
まさに>>284の理由で、希望園が3歳以上6名8名9名10名11名20名なので気になりました。
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 09:20:33.21ID:NzHLyRTP
>>286
⬆希望園6園の内訳です。わかりにくくてすみません。
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 09:48:03.09ID:Q+I/wlpS
上の子保育園に預けてきたんだけど、見学希望の電話がかかってきていた。9時頃だと登園対応で先生たち忙しいからできるなら10時頃にかけてあげてほしいと思った
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 09:55:39.41ID:JBScQpbH
>>286
>>282だけど、自分の子が未満児で通う分には気にしないよ
ピッタリ10名未満って決めてるわけじゃないけど、1桁だと常に幼児組合同保育で同じ年齢の子との関わりが少ないかなと思って
性別で偏りがある場合もあるし
>>286みたいな3歳以上で括られている園は同学年何人になるかわからないから避けるかな(学年の人数じゃないよね?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況