X



トップページ育児
1002コメント400KB
【小3】小学校中学年の親あつまれ part35【小4 】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 17:43:32.09ID:6IDQ2vhC
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
次スレは>>980が立ててください。

関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561858705/


■小学校高学年の親集まれpart69■©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563704195/

前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part34【小4 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560332654/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 21:39:02.66ID:HJPGC6rg
>>848
なるほどー
うちもトラブルがあったので、お金に関してはきつく言い聞かせました
ただ、ママ友関係のあるお子さんでも学童がなくなったらこんなにカオスになるのか!とすごく驚きました

>>849
本当にそうですね…
でも子供の付き合いをどこまでどういう風に制限していいのか分からないです
とりあえず今は、流され易いうちの子をトラブルの都度叱る
ことでいっぱいいっぱいです
何で家でダメなことが他の家ではいいやになっちゃうんだろう…orz
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 21:47:10.77ID:AYr0rH0H
出掛けるときにはお菓子飲み物持参、ゲームは持ち出さない、奢ってもらわない方針だからそれでいいんじゃない?
周りがアイスを食べているのをうらやましがったら、アイス代ぐらい持たせてもいいとは思うけど
お金の貸し借りだけは絶対にしないというのを言い聞かせていくしかないと思う
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 21:53:57.91ID:YnbGCoEG
お金大好きな子いるよ
家に来た時、このポケモンシール10円で買わない?と言ってた
駄菓子奢ると言われたこともあるみたい
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 22:18:22.93ID:HJPGC6rg
ポケカあげるから代わりに〇〇しろとか無理を言う子は2年の時からいました
うちは幸いにもその子と関わらず済みましたが、これがお金となると怖いですね
同い年で繁華街のゲーセンに行く子もいて、その中でカードやお金のトラブルの話も聞いたので、やっぱり遊ぶのに
お金は持たせたくないなあと思いますが、高学年になるとそれなりに変えざるをえないのかなー

>>852
そうですね、ありがとうございます
確かに羨ましがるかどうかを基準にしています
的確なご意見ありがとうございます
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:31:11.90ID:WTNIqA83
>>846
たぶん戦前の名残
学区内の学校に行かせなくて心底よかったと思う
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 04:40:03.52ID:tmuSCEL+
私も子供の頃、駄菓子屋で奢る友達いたなぁ
ちょっと大人っぽい転校生で、呑気な私は
奢られるの悪いとか分からなくて
母に話の流れでしゃべったら
その子のお母さんに電話していたの覚えてる
もちろん奢られてはいけないと私にも注意があった
子供同士の問題にしておくと
なかなか再発防止が難しいと思う
今の時代、連絡先知らないとかも普通にあるけどね
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:29:31.36ID:Aoffgggn
>>846
小学生どころか高校生もそうじゃない?
アルバイトをしてはいけないとか、バイクの免許を取ってはいけないとか
守るかどうかは別にして
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 07:57:00.61ID:u/axih1V
新一年生と行くようになって、うちに朝来なくなった子、また来だした...
新一年生連れ回して揉めたとは聞いてたけど。
一緒に行く子もその親さえ嫌がってて、チャイム鳴らされても先に行ってて戦法も
道の先に待ち構えていて通用しない。
他に犠牲者をみつけたら離れるけど、逃げられたらうちに来るのはなぜなんだ...
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 09:31:45.91ID:TxmTdDfm
読んでて買い食いがダメな訳をようやく理解した。
要は買い食い自体がダメなんじゃなくて、お金に絡み、人とトラブルが起きやすいからって事か。
これは自身じゃなくて他人起因だな。一人でしっかり管理出来てるなら無問題だね。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 09:54:56.23ID:Hw389x4P
この夏休みに初めてドラえもんのコミックス読んで、のび太やスネ夫が「こづかい」として
現金を親にもらってるのを見て、おこづかい文化を初めて知ってしまい、
それからおこづかいちょうだい、お金を使ってみたい、になってしまった
ドラえもん健全だから大丈夫だと思って読ませてしまったけど、とんだ落とし穴があった
お手伝いの報酬でお金貰ったり、「前貸しするから〇〇やって」みたいな描写があったり
いままでお手伝いの対価にお金渡したことなかったんだけど…
早くこのブーム去ってほしい
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 10:01:10.56ID:CSUgG9JT
>>864
駄菓子屋の前で300円渡して、自分で計算して買っておいで、みたいなことしてみたら満足しない?
算数の勉強にもなるし。
うちもお小遣いはあげてないけど、そういうのはよくやる。
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 10:09:24.94ID:Hw389x4P
>>865
今、スーパーやパン屋で入り口で待ってて、一人で買わせてる最中
ちなみにこのブームの前は電子マネーブームがあって、
スイカで駅でペットボトル飲料を買うブームがあってやっと落ち着いたところだった

ドラえもん、しずかちゃんやドラえもんからお金を借りる描写があってなんだかがっかり
昭和ってたしかにお金の貸し借り今よりあったような気がする
これは昭和という昔の話で、今は友達同士でお金の貸し借りはない、ってとこまで
言い聞かせないとだめだな…
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 10:52:31.67ID:Ol8gkH0j
昭和の頃だって子ども同士のお金の貸し借りやおごりはナシだったよ
ドラえもんはひみつ道具に関係なく、子どもだけでハイキングに行ったり海や川に行ったりするし
子どもの「あんなことできたらいいな」って夢を叶える世界なんだよ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 11:07:31.54ID:ijiH20Kh
お小遣いあげてないの?
月に決まった金額をどうやり繰りするか、欲しいものを好きなだけ買うことはできないって勉強になるから一年生から月に学年+200円で、ちゃんと小遣い帳も書き方を教えた上であげてるよ
収支が合わなかったら小遣い翌月無しなシステム
近くに個人商店があるから何かと使っちゃうかなと思ったら、意外とこつこつ貯めてレゴ買ったりして上手く回してる
お金の使い方と価値が分かってきたからか、スーパーに付いてきた時にもあれこれ欲しいって言わなくなってくれて助かったw
食費という枠で家族の食料分のお金だから、お菓子やガチャに使ってもいいでしょ!って思ってたのが無くなったと本人が言ってきた
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 11:22:04.53ID:Hw389x4P
>>868
お小遣いあげてなかった
学年×100円で数百円て、何が買えるの?って思ってしまってた
自分が5年500円スタートで、りぼん買っておつりを貯金みたいなことしてたから、
5年生スタートでいいかなぁなんてぼんやり思ってたけど、
お金について無知なあまり、今とつぜんのお金お金ブームがきて困ってしまったんだし、
ちょっとお金に慣らせていこうと思いました
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 11:31:44.82ID:ijiH20Kh
>>870
お小遣いは1年生からあげていたけど、現実のお金と算数の計算が連動してなかったみたいで、初めてお小遣いを使った1年生のお祭りでカブトムシの幼虫50円を100円玉しか持ってなかったからという理由で2匹買ってきた…
ああ、ちゃんと本人に使わせてみないと分からない事ってあるんだなと思ったよ
でも、スーパー付いてきた時にお釣りを店員さんから受け取りたがってやってたけど、あれはなんだと思っていたんだろう…
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 12:32:30.50ID:CSUgG9JT
お小遣い持ってる友達にスーパーで親付きでばったり会ったときに、親同士少しだけ話し込んでたら、暇になったのかガチャガチャやってきていい?ゲームやってきていい?自分のお金なんだからいいよね!の連発でウザかったからうちはまだいいや…
息子に月単位で使ってるのはコロコロやカードゲームとかだから、500円じゃ足りないし、1000円最初に渡すのもまだ早い気がするし、中学生くらいかなぁ。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 13:02:06.55ID:rBw0Rm/H
お小遣い帳つけさせてる人ってなんかこう独特の感じあるね
うちもお金でモノが買える?!・・・ピコーン!ゲーム買えるやん?!ってなってるとこだから見習わないといけないんだけども
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 13:52:11.77ID:hD9Wl8n0
うちは運動を全然しない子なので家の前の公園2周で10円、縄跳び何回で10円って感じで渡すことにした
すごく頑張って月500円くらい貯まるくらい
数ヶ月こつこつ頑張ってたので何に使うのかと思ってたら、2歳の弟に誕生日プレゼントを買ってあげるらしい
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 13:54:06.70ID:+SVyLmww
夏休みにスーパーのゲームコーナーに行ったら子供の同級生が100円玉を積み上げてUFOキャッチャーやってた
その後も200円のガチャガチャを何度も回してたり散財っぷりが凄かったんだけど、その子のお母さん丁度そこのスーパーで仕事中だったのよね
パート代がそのままゲームに消えてると思うと胸熱
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 14:02:52.79ID:JoF6Y1r9
>>875
優しい…素敵すぎる
お兄ちゃん?お姉ちゃん?
弟くんが喜ぶプレゼントのためにも頑張れー

うちの三年息子もまったく運動しない
縄跳びやったらおこづかいあげるよと言ったら絶対「じゃあいらない」で終わりそうだ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 14:06:06.10ID:3Xn2CsnR
>>873
昔のギャグ漫画でそういうのあったわw
私も年長か小1の時お使いに行って
ピッタリ持たされてたのにお釣りは?とお店のおばちゃんに聞いてしまって
すごい嫌な顔された思い出がある
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 14:48:18.52ID:TxmTdDfm
お小遣いあげなきゃなー、と思いつつ欲しがらないし、欲しいものがあれば都度相談してるから現金を渡すことは殆ど無い。
でもそれじゃいけないから、お年玉と一緒に前年一年分、一括で子供の口座に振り込んでるよ・・
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:13:44.00ID:hO0Ri9mL
一時期お小遣いあげてたけど、使う機会がないからだんだんあげなくなっちゃってた
もっと小さい頃、おもちゃはイベントの時だけだけど本なら手持ちを読み終わったら制限なしに買ってあげるって感じになってて、今もそう
普段欲しがるものが本くらいしかないし、文房具は必要なものだからと買ってあげちゃうし、ゲームソフトはイベント時、で小遣い使う機会が分からないまま来てしまった
ジジババがくれるお小遣いもお札は貯金なんだけど、コインは自分で持ってていいよにしたら、盆正月学期末には札で、その他に会う時は小銭を孫にやる為に貯めてて小銭で3,000とか5,000とかくれるけど子供全然使わないから小銭がすごいたまってる
私はお金の使い方が下手だから子供にはそうなって欲しくない
本当は毎月小遣いあげて管理させた方が良いとは思いつつ自分が下手だからどこで小遣いと家計の線引きするのかわからない
本か文房具は本人負担にさせたら良いのかな
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:19:05.70ID:A8al2T+N
お金に関しては、親子向けの本があるから参考になるよ

子供向けなら
「学校では教えてくれない大切なこと 3 お金のこと」
とか
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:39:48.57ID:rahRHkQ0
2年生今年の夏休みからお小遣いあげることにした
ドリル見開き1ページ丸つけやりなおしまでで1ポイント
ピアノで丸もらえたら1曲1ポイント
お習字で級が上がったら1ポイント
エクセルで表作って10ポイントたまったら10円あげてる
お小遣い帳書かせて先月よりたくさん貰えるようにゲーム感覚で楽しそう
今朝も早起きしてドリルで3ポイント稼いで学校行った
このままやヤル気が続いてくれるといーなー
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:49:48.50ID:KhrsXhiO
>>881
うちも欲しい物があまりない子だから鉛筆やペンや消しゴムなど必要な物は小遣いで買うようにさせようかと思ってる(上の子もそんな感じでそうしたから)
大人だって給料を全て娯楽に使えるわけじゃないし、必要な物を買った残りで娯楽に使うわけだから、必要な物を遣り繰りしてその残りが小遣いって考え
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:08:17.83ID:awx1j0SH
>>873
うちの子もお年玉を紙幣でもらうと「紙かぁ…。」って残念そうにしてたわ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:09:55.83ID:Aoffgggn
幼児の頃はお釣りを貰うと、お金が増えたって喜んでたなw
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:23:16.92ID:nO2gwOyT
>>866
ドラえもんののび太はほとんどの場面で反面教師になっているのは気付いてないの?
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 17:09:50.33ID:jDAwHtzo
3年からお手伝いの報酬として10円とか50円とかあげてる(お小遣いとしては一切あげていない)
そしたら自分でお手伝い表とポイントカードを作ってきて、私が納得してOK出したら必要に応じて(友達づきあいなど)自分で調整しながら働いてるよ
4年女子だけど、学区内の施設にお友達だけで行っても良くて、自販機でアイス買ったりお揃いの文房具買ったり、色々付き合いあるからやりくりは任せてる
買いたいものがある時は「◯◯日までにいくら貯めたいから頑張る」と、肩もみなどもしてくれる
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:07:44.74ID:as+geR6E
うちも学区内の駄菓子屋なら子供だけで行っても大丈夫
お友達と相談して今日は200円だけ持っていくと決め、お菓子やジュースを買って近くの公園で食べたり遊んだりしてる
家ではお小遣いはあげておらず、お手伝いの報酬で10円〜を渡すけど勤労意欲があまりないのが残念
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 19:02:20.71ID:ZTiYtGlZ
駄菓子屋だと二百円も持たせたら大量におやつ買えない?
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:03:02.82ID:as+geR6E
100円しか使わないときもあるよ
飲み物で100円、お菓子で100円のときもあれば、翌日分のおやつとして多めに買ってくるときもあって色々かな
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:53:43.71ID:uWdQEEKT
うちはお小遣いを毎月あげているけど、ほぼ貯金してる
お年玉もそう
そのお金で親へお誕生日プレゼントとか結婚記念日とか母の日とかを買ってくれるから申し訳なくなる
この前もドラえもんを見ながらお金が無くなるのび太への疑問を熱弁してた
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 22:04:47.89ID:ltFU610P
うちもお小遣いはほぼ貯金だ。
たまに使いたくなるのか、習い事の帰りに駄菓子屋さん寄っていい?100円使って何か買ってもいい?と聞かれて許可すると「皆で食べよう!」と買ってきて分けてくれる。弟は喜んで食べるけど、私は駄菓子苦手。
一応「美味しいね」と食べるけど、駄菓子キライ宣言して良いだろうか。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 06:46:35.28ID:T+VyXhzO
>>883
それってお小遣いというの?
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 10:12:03.34ID:T+VyXhzO
好きに使えるお金だから小遣いなんだろうけど、、
全てお金に換算するとか抵抗あるわ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 10:41:22.74ID:SC2jw55k
4年生と6年生
お小遣いは学年×100円が基本給で、お手伝いボーナス
ポイントカードアプリで30ポイントたまったら100円ボーナスゲット
洗濯物たたみ3ポイント、掃除機1部屋2ポイント、鏡磨き1枚1ポイント、とか内容ごとにポイント設定
家族で外出するときにお小遣い持っていって、好きなものを買ったりしてる
消費税の分が足りなかったから買えなくてガッカリ、次からは消費税も計算しよう
など学んでいる様子
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 10:48:52.35ID:mOe5kB5G
我が家は見返りがないならお手伝いをしないって考えが嫌いで、働いても報酬はあげてない
お手伝いは家族が協力して暮らすために必要
例えば今まで私がしてたアイロンがけを大きくなったから子ども自身でさせるときにお小遣いが発生するのもおかしい気がする
自分の事は自分でするものだし
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 11:08:40.14ID:ScatdGvl
子や家庭の方針で、色々な考えがあって良いと思う
うちは(何もしていないのにお金がもらえる)というのはナシで、お手伝いなど人の役に立つことをする=報酬がもらえるという方式でやってる
将来的にも仕事=人に喜んでもらえて、更に報酬もある、という生活になるからその練習も兼ねて....
子も理解して自分でやりくりしてるし、別に報酬がなくても進んでお手伝いも肩たたきもやってくれる気がきく子に育ってきた
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 12:55:38.86ID:iGkg1Taa
運動おんちがスポ少に入ったのが間違いだった 同学年には軽く馬鹿にされているし 子ども同士ハブろうぜみたいな空気だしてくるし 都合のいいときだけ利用してくるし あーはいはいリア充同士仲間仲間しといて
うちは習い事レベルでいいです
お宅らの子ども私の前では底意地悪いですよー親の前ではいいこちゃんみたいだけど
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 15:24:17.31ID:zNcXNNir
うちも幼稚園からフットサルやってるけど、どうにも運動音痴で一向に上手くならず。中学年になった頃から仲間にいらつかれるようになって、ボールに触る機会も回ってこないし、チームプレイのスポーツは諦めてもらって個人種目に変えた
今はのんびり楽しんでるよ
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 17:10:14.23ID:PpG4uvTe
>>901
集団でやるスポーツなら浮くぐらい下手くそすぎたらそういう扱い受けても仕方ない部分はあるよね
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 17:14:11.36ID:wf7IuNYM
強豪チームなんかだと同学年でも周りからの扱いの差が出たりするよね。
かたやエース、かたや戦力外とか。
そのチーム内ではしょうがない気もするけど、学校生活に持ち込むようなのはダメね。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:07:33.42ID:rZ3Auwx6
うちはチームプレーのそういうのが嫌いで少年野球に入らなかったわ、友達みんな入ったけど
4番だったっていう夫はドッヂボールが好きなら野球とかも好きなはずなのに…とやや不満げだったけど、本人はスイミングみたいな一人ひとりがやるスポーツの方が向いてるみたいで嬉々としてプール通ってるから良いかな〜と思ってる
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:18:54.74ID:QpM7cR8P
スポ少って色々あるよね
子供は無邪気に入りたいって言うけど親の覚悟が決まらなくてズルズル
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:26:49.22ID:VXx2/H7K
息子のスポ少、弱小過ぎて人数も少なくどんな子でも即レギュラーw
息子もすごく下手だけどそんなんだからレギュラーw
そのスポーツの成長は全く見込めないけど、楽しそうで何よりだわ
でも何か得意な事を身につけさせたかったから、スイミングやって自信を持てる位には上達した
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:34:55.57ID:iGkg1Taa
>>903
こういう事言い切っちゃう所の子どもが狡猾に立ち回るんだろうね
ある意味それも処世術だよね
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:32:27.75ID:JYFce7jb
>>908
出たこのスレお得意
こういうこと言っちゃう人こどもがー
5ちゃんぐらい気楽にやれや
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:46:21.98ID:OOPB1z8A
個人種目のおすすめあればご伝授下さい。
うちもチームプレイは向かないタイプでして。
スイミングは楽しく行ってます!
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:53:24.57ID:fsBECtYp
陸上いいよ
自分の興味関心に合わせて競技を選べるのがいい
リレーになるとプレッシャーもあるけど、基本は自分のやりたい競技の練習がメイン
コツコツ地道にやりたいなら、いいと思う
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:54:55.28ID:Pfy76xXd
あれ顧問が勧めるんじゃないの?君はコレをやりなさいって・・
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 21:04:00.62ID:VXx2/H7K
ボルダリングいいなーと思ってる
公園でもスポーツ店でも楽しそうに登ってるから合うんじゃないかと
でもジムが駅裏でちょっと遠いんだよなとデモデモダッテ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 21:50:59.33ID:+AHC+cff
うちもチームプレーダメなタイプ
普段の休み時間でもハブられたり小馬鹿にされたり空気扱いだったりいじられたり…
今はスイミングだけ
あとは車で40分くらいの所にスケボーとローラースケートできる所があるので、暇な時にコーチ付けず1人でやらせてるよ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 22:14:37.00ID:YwX8lrWs
>>912
>>914
>>915
ありがとうございます。参考になります!
ボルタリングいいですね!
未経験なので一回体験行ってみます!
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 22:39:25.83ID:fsBECtYp
>>913
競技は顧問が勧める場合もあるね

ボルダリングもいいよね
色によって難易度が変わるのも面白いし、時には失敗を恐れない思い切りの良さが必要なのもいい
時間があればボルダリングに通わせたい

うちは自転車もやらせているけど、それもおすすめだよ
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 23:06:21.81ID:YwX8lrWs
>>918
自転車ってBMXですか?
バランス感覚かなり鍛えられそうですよね!
それも未経験なので候補に入れます!
運動神経がとにかく悪くて何か楽しく動けて自信付けて欲しい所です・・・
ありがとうございます
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 23:23:51.72ID:fsBECtYp
>>919
ロードバイクだよ
本格的にレースに出るレベルじゃないけど、体力作りとバランス感覚を磨くのには良かった
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 23:32:32.95ID:ShKGBVNx
うちは年中〜二年生までゆるくサッカーをやってたけど、あまりにもやる気がなくてまわりのうまい子にも申し訳なくて辞めたわ
その後、妹が行ってるトランポリンにちょっと興味を示したり、近所の上級生に誘われて空手の体験に行ったり、スイミングの短期講習にも行ったけど「やってみる?」と聞くと「いい、やらない」で終わる
運動しないくせにやたら食べるから、図体ばかりでかくなっていく…
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 23:39:12.38ID:oTzGg94L
>>921
同じ道を歩んでるわ
うちはいまはスポーツ系なにもしてない
なにか身体動かすことさせたい
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 00:34:08.75ID:32JEpsm+
>>920
ありがとうございます。
続いてますか?
ちょっとこちらでも調べてみます!
本人が興味持ってくれたらスポーツ系は何でもやらせたいと思っているので…
>>921
うちも全く同じです!
サッカーはやる気なし、上手くなりたいとも思ってない様子で練習でも周りの子の士気が下がるような事を言うので申し訳なくて辞めました…
スイミングだけは続いてますがそれ以外は1日のほとんどをyoutubeやゲームに費やし、動かないので激太りしてしまいました…
動かないのは体にも良くないし何でもいいので打ち込める事を探して迷走中です。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 06:45:29.08ID:bEA6PMD3
これくらいの年齢から始めると幼児期から習ってる人との差が大きいから、そこを気にしない子どもじゃないと続かないかもね
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 07:19:39.67ID:Cw/ReC5L
だよねー
それなのに娘はバレエを習いたいらしい
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 11:08:34.54ID:OXiQtGDj
>>925
バレエお金さえあれば今からでも大丈夫ですよ
バレエはかなり本気組とお遊戯組がわかれてるのでちょうどスポ少とかの話がでていたけれど
スポ少だとレギュラーとそれ以外の差があるけどバレエの場合は本気組と演目自体が別だったり本気組は週3以上やっててお遊戯組は週1とかあと、これは大人組しか知らないので子供にあるかはわからないけどチケット制とかもあるからまずは体験してみては?
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 11:37:00.92ID:32JEpsm+
本人が習いたい事があるとか羨ましいばかりです
衣装も可愛いし女の子が憧れるのもわかります。私も実際やってましたが華やかさとは裏腹に足の先っちょは痛いし見るとやるとではイメージとはかなり違うのでまずは体験をおすすめします!
友人でバレエの先生になった子もいますしハマれば将来性のある習い事だと思います!
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 13:40:56.63ID:yGKDwK6s
ダンス系やりたいけどって子、
フラダンスはどうかな?
私の苦手で高校でダンス部→みんなの足を引っ張ってばかりで退部、
大人になってバレエ→コントみたいと言われる
だったけど、フラは楽しかった

ひとつひとつの動きの意味や文化も学べるし、
動きはゆったりだけど結構鍛えられるし、
指先の動作もきれいになるよ
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 14:13:08.37ID:/obKT6Wf
うちの子がまさにヒップホップついていけなくてフラで楽しくやってるわ
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 14:13:56.95ID:X/Qt8qKv
>>921>>923
めっちゃわかるわ
サッカー大好き、自主練大好き、試合観戦大好きみたいなガチ勢との差がどんどん開いてきて、
「週1で運動ができれば」くらいの気持ちで行かせるのが申し訳なくなってきた
小学校中学年なんてまだまだ遊びの延長のつもりでいたけど、とんでもないのね…
年少からやって小2で退散するみたいな世界だったのねと初めて知った思い
本人が好きじゃないっていうのが一番大きいんだろうし、本人が好きなら小学校高学年スタートでも
中学生スタートでも伸びるんだろうけど
うちもそろそろ辞め時だわ
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 14:44:26.97ID:nGYZSaIW
ガチ勢はクラブ傘下のスクール
エンジョイ勢はスポ少
低学年の時は、そんな認識だったのに、ガチ色が強くなっちゃって居場所がないや。
毎日自主練するほどそのスポーツが好きではないけど、運動自体は好きな子だから同い年の子とスポーツを楽しむ場所が欲しい。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 16:48:29.75ID:ar9wIZrj
ヘタだから仕方がないんだけどだんだんパス貰えなくなったり休憩中も仲間はずれにされたりして低学年でやめたわ
スポ少に参加してからサッカーが好きだったけど嫌いになったし集団でするスポーツにも苦手意識ができちゃってやらせなきゃよかったよ
楽しくできる集団競技ってないのかな…ダンスとかになるのかな
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 17:57:35.83ID:/wliF5t8
>>933
ダンスも発表会やコンテストとかあるだろうし、サッカーと同じで下手だと足を引っ張る感じになっちゃうんじゃない?

チアダンスをやってるお友達はチアの技をみがくために体操教室にも通ってる

運動が苦手な小四女児
運動系は空手とスイミングを幼稚園からやってたけど、空手は組み手を練習するようになったら怖いと言い出し、スイミングは四泳法を済ませてタイム級になったら体力的につらいと言い出して、どっちもやめちゃった
親としては続けてほしかったけど、むずかしいね
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 18:13:05.64ID:n3jv0AeD
剣道ってどうなんだろう?
子の友達から見学に誘われたけど道具が高そう&伝統競技?みたいのって厳しそうで敷居が高いん
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 18:22:17.88ID:bEA6PMD3
>>935
元剣道部だけど防具は一式揃えると10万くらい
防具着けてても竹刀が当たると当然痛い
そして臭い

試合は一対一だけど基本は団体戦
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 18:42:06.27ID:Tv4NDmLH
>>934
そこまでやったなら誉めてあげなさいよ
何が仕方ないだよ
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:02:38.64ID:oZjc8hiS
運動音痴でもじもじしてる男子
元気だし遊ぶのは大好き、もっとハキハキできるきっかけがほしいんだけど
ボーイスカウトってどうなんだろう
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:03:45.12ID:nO1Szwqm
>>937
空手に関しては辞めるって決めて先生に挨拶をした時に、先生からも今までよく頑張ったってほめてもらったし、家族ももちろん頑張ったことをほめたよ
女の子は少ないのに続けたのは我が子ながら立派だと思ってる

スイミングについても家族はほめたし、今でも水泳を習ってよかったって本人も言ってる

その上で親としては続けて欲しかったけどむずかしいって感想を持っても別にいいよね?
仕方ないなんて私は言ってないし
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:18:10.24ID:5sF52n8d
>>939
頑張って続けてきたことを辞めるって、意外と難しいんだよね
自分の中でも葛藤もあっただろうし、辞めると決められたことは凄いと思う
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:39:56.55ID:rRuX9xNo
>>635
子供が二人やってるけど、防具一式だけだったら小学生用なら4〜5万であるよ
最初からいきなり防具は用意させないし、竹刀と道着で2万あればお釣りがくる
防具は一度買ってしまえば頻繁に買い替える物じゃないし、トータルで見ると思ってたよりお金かからないかな(良い物は目玉が飛び出るくらい高いけど)
厳しいかどうかは道場によってかなり雰囲気が違う
老若男女が一緒にできるスポーツもなかなかないし、興味があるんだったら見学だけでも行ってみたらどうだろう?
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:55:46.27ID:HhkmX1mk
>>939
スイミング根気のある子は高学年でも続けてるもんね
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 20:05:31.73ID:9QHqJYBM
スイミングは最低でも4泳法マスターまで続けないとやったことにならない気がしてる。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 20:23:05.65ID:bL6bcYe0
>>935
警察署で剣道習ってる
防具と道着、竹刀なんかは署を通して買ったので全部で6万くらい
道着は大きめのを買って裾上げや袖上げして下さいって言われて、買ってから3年使ってる

ガチ勢と礼節習えればいいのよ勢と別れてるけど、ガチ勢は道場かけ持ちしてる
先生が勝ちに拘る先生だと、ガチ勢の子が選手に選ばれることが多い
あと、警察署のはお稽古じゃないから当番制で練習見たり役員あったり、けっこう面倒くさい

剣道は個人戦と団体戦があるけど、基本は個人競技だと思う
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 20:35:06.98ID:9QHqJYBM
警察署のはお稽古じゃないの?よくポスターみかけてやっすいなーと思ってたけど。
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 20:56:57.83ID:nGYZSaIW
>>938
ボーイスカウト、会費がかなり高いし送迎に車必須だし、親も意識高くないとやらないと思って諦めてファミキャンしてる。
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 20:58:29.58ID:yGKDwK6s
習い事じゃないってのは
スポ少みたいにボランティアに近いってことでは?
親の当番等はそのところによってちがうとは思うけど
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 21:30:35.33ID:n3jv0AeD
>>936
>>941
>>945
935ですが詳しくありがとう
値段や雰囲気など教えてもらえて参考になった
見学行ってみてまた検討してみます!
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 21:35:44.73ID:bL6bcYe0
>>948
そうです
警察署も地域ボランティアでやっていることなので、先生のお手伝いとしての役員だったり、当番だったり
月謝は月1000円で週2日と確かに安いですが、警察署の理由でお稽古がお休みになることも多いです
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 22:03:58.47ID:VEs7N88t
将来警察になりたいらしいので、柔道か剣道はやらせておいた方がいいんだろうな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。