X



トップページ育児
1002コメント424KB
【産前】出産準備品・ベビー用品48【妊婦】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:00:54.51ID:QmfX7590
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」 >>2-19あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html
※内容が古くなっている部分もあるので注意

■前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品47【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1553346964/
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:05:36.79ID:QmfX7590
◆入院時心得
◇あると良いもの
 ・秒針付きの時計・・・陣痛の間隔を計る。
 ・ペットボトル用ストローキャップ・・・陣痛中に無駄な動作なく水分摂取できて楽。100均にもある。
 ・爪切り・・・自分の爪も赤の爪も案外伸びる。
 ・ウェットティッシュ・・・体や手をちょっと拭くのに便利。また、新生児に合わせた室温で暑かったり
  産後のホルモン分泌の変化で汗かきになったりで、汗ふきシート・ボディシート類を多用したとの声も。
  ※病院によっては、蒸しタオルが用意されているところもある。
 ・イヤホン・・・病室でのテレビ視聴用。備え付けがなければ、売店は割高なこともあるので持参を。

◇テニスボール・ゴルフボール
 ・陣痛時のいきみ逃しに、服の上から肛門のあたりを押して使う。
  実際に役立つか、どちらが良いかは人それぞれ。全く不要な場合もある。
 ・病院によっては借りられるが、他人との共用が気になるなら自分で用意を。100均で買えることも。
 ・価格の高低にかかわらず、新品のテニスボールは臭いがするものもあるので注意。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:05:58.69ID:QmfX7590
◇パジャマ
 ・丈長マタニティパジャマは、検診でズボンを脱ぐ時や、ズボンが悪露で汚れた場合などに便利。
  気にしない人は、病院から指定がなければ普通のパジャマやルームウェア類でも良い。
  妊娠初期中期から産後まで着倒す人がいる一方、入院中しか着なかった人も。
 ・入院中は授乳や診察で前開きが便利。病院によっては前開きパジャマ指定のところも。
 ・授乳口は、授乳指導を受けたり、母子とも慣れない授乳に奮闘したりには不向きなので
  入院中には必要ないとの声多し。退院後の活用度は人それぞれ。
 ・汗をかいたり母乳や悪露で汚れたりするため、着替えの用意は必須。
  洗濯を家族などに頼めるか病院内でできる状況なら、2〜3組あれば足りる。
 ・季節を問わず産科の病室は暑いことが多く、薄着が無難。このスレでは半袖パジャマが人気。
  病院によっては寒い場合も。可能なら病棟見学等で事前確認を。
 ・体調の変化で一時的に冷えを感じるケースもあり、カーディガンなど羽織物を持参すると安心。
  ちょっと売店に行くような時にも使える。
 ・パジャマ類のレンタルができる病院も。パジャマの他にも入院着・病衣など呼称や形状は様々。
  分娩時も病院により、分娩着等を貸してもらえるところと、自前のパジャマを着るところがある。

◇赤の退院服
 ・基本的に何でも好きなものを好きなように着せれば良い。
 ・地域や病院によって傾向が異なる場合も。気になるなら通院の際に事前チェックを。
 ・退院時に派手な見送りや記念撮影をされる病院では、ある程度華やかにしている人も多い。
  特に何もなければ、退院自体は意外とあっさりしたものなので、綺麗めの普段着程度で充分。
 ・自分たちでの写真撮影や記念のために、セレモニードレスなどを着せるのは自由。
 ・おくるみ等でくるむと、服はあまり見えないことも。
 ・帰宅時にチャイルドシートや抱っこ紐を使用する場合は、それに入れやすい服装を。
  赤の股下にベルト等が通るものなら、足の分かれている(分けられる)服の方が良い。
 ・病院を出てすぐに冷暖房の効いた車に乗せ、そのまま自宅前まで行くような状況であれば
  暑さ寒さに神経質になる必要はない。
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:06:22.90ID:QmfX7590
◇身だしなみ
 ・入院中は、いつ誰が来るか分からないし、写真を撮られる危険も。
 ・基礎化粧品の他、普段欠かせないお手入れ用品があれば忘れず準備。
  ビューラー、アイプチ、毛抜き、カミソリ、シェーバー、あぶらとり紙、綿棒、制汗剤など。
  病院の中は乾燥していることが多いので、リップクリーム等の保湿アイテムもあると良い。
  退院時に化粧をするなら、その一式も。
  人によっては眉ペン必須。出産間近になったら、眉のお手入れをきちんとしておくべし。
 ・分娩時には、コンタクトレンズ・腕時計・指輪等は外すことになる可能性が高い。
  コンタクト派の人もメガネの用意を。夜間授乳で寝たり起きたりの時にも便利。
 ・産後は余裕がなく髪のケアやセットが不十分になりがちだし、なかなか美容院に行けないことも多い。
  出産だからといって不慣れなショートヘアにしたりせず、扱い慣れた髪型で乗り切るのが無難。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:06:42.82ID:QmfX7590
◇身の回り品
 ・産褥ショーツやパジャマ等、身の回りの準備品は、とりあえず病院の指示に従う。
  ただし希望と異なる場合など、事前に尋ねてみると案外融通がきくことも。
  指示内容は病院により違いが大きいので、不明な点があれば直接質問しておく。
 ・お産(産褥)パッド、洗浄綿、産褥ショーツ等は入院時に渡されることも多い。
  病院によっては「お産セット」などと呼ぶ一式になっているが、内訳は各病院で異なる。
  自分で買う前に、何がどれだけ支給されるのか確認すべし。
  病院の母親学級や入院案内で説明を受けたり、詳細記載のパンフレットが貰えたりすることも。
 ・産褥ショーツの必要枚数(着用していた方が良い期間)は病院により異なる。
  診察等にショーツの開閉を利用するのが最初のうちだけの病院もあれば、退院前までのところも。
 ・分娩前の剃毛・導尿・浣腸の有無や、分娩後のシャワー許可時期なども病院や状況により様々。
 ・悪露が多いうちは、診察以外の時間はサイズが合えばショーツ型ナプキンも便利。
  悪露が減ってきたら、生理用ナプキンで足りることも。
 ・荷物は、出産から翌日までに使うもの/その後の着替え等と退院服(自分と赤の)に分けて用意し
  2つ目は家族に出産後持ってきてもらうと楽。
 ・自分の退院服は、妊娠5〜6ヶ月頃程度の体型を想定して準備する。
  人によっては産後のむくみが強く、入院時履いてきた靴に退院時は足が入らないようなことも。
 ・円座(ドーナツ型)クッションの必要性は傷の状態に左右されるため、個人差が非常に大きい。
  最初から不要な人、数日で要らなくなる人、退院後もしばらく手放せない人など様々。
  入院中は病院で借りられることも多い。帝王切開なら基本的に不要。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:07:03.17ID:QmfX7590
◇その他入院関連
 ・携帯電話等の使用ルールは病院により異なるが、使う場合は充電器の持参を忘れずに。
  病室のコンセント位置によっては、延長コードがあると便利なことも。
 ・個室でなく相部屋なら、ガサガサ音のするポリ袋やレジ袋の使用はできるだけ避けるのが無難。
  荷物の小分けには、布製の袋や巾着、エコバッグ、風呂敷、洗濯ネット、ジップロック袋などを。
 ・S字フックを持参しベッドやその付近に掛け、手回り品等の荷物を入れた袋やゴミ袋をぶら下げて
  ベッド上に居ながら使えるようにすると楽。病室の収納が少なく荷物の置き場に困る時にも便利。
  ただしベッドや室内の構造によっては、フックを引っ掛ける所がない場合も。
 ・病院に売店や自販機があれば、事前に品揃えを見ておくと良い。
  飲食物、産褥パッドや生理用ナプキン、母乳パッドなど、入院中の病院からの支給に限りがあり
  追加で必要になるかもしれないもの、退院時に買い足したくなるかもしれないものは特に確認を。
 ・産後は激しくのどが渇いたり、猛烈におなかがすいたりすることも。
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:07:22.91ID:QmfX7590
◆母乳関連

 ・授乳の際は以下の方法(通称:授乳ストラップ)が便利。
  1 輪にしたゴム紐を首に掛けて、服の襟から入れる
  2 裾から出したゴム紐の輪をもう一度首に掛ける
  3 服の裾が持ち上がってオッパイベローン
 ・母乳でいきたいなら「母乳育児スレッド」に目を通しておくと非常に役立つ。
 ・搾乳器は、基本的に産前には用意しない方が良い。
  母乳の出具合が不明だし手搾りだけで済む人も多いので、必要になった時点で購入かレンタルを。
 ・母乳パッドは、パイの状態や出具合などにより、使用量の個人差がかなり大きい。
  大量に使う人、ほとんど必要ない人、ガーゼやタオルハンカチ等で済ます人もいる。
  肌に合わない場合もあるので注意。
  洗って繰り返し使える布製のものも市販されている。
 ・授乳クッションは、あった方が楽、重宝したとの声多数。
  硬くて中身がしっかり詰まったものが良い。
  入院中は病院で借りられることも多い。病院によっては貰える場合も。
  産前の抱き枕にもなる兼用タイプは、いざ授乳に使おうとした頃には既にへたっていたり
  専用品より使い勝手が悪かったりするものもあるので注意。
 ・クロスオープンのブラジャーが、すぐにパイを出せて楽と人気。
 ・退院後、寒い時期や夜間など、服をまくり上げて授乳すると腹や腰が冷えがち。
  伸びの良い肌着の首元からパイを出す、腹巻をする、授乳服や授乳用インナーを着るといった対策を。
  普通のTシャツ等の両パイ部分に縦に切れ目を入れれば、簡易授乳服になる。
  夜間授乳で肩や背中が冷える時は「肩当て(肩カバー)」が便利。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 08:07:48.70ID:QmfX7590
◆参考意見:用意しておいて/しておけば良かったもの

 ・生理用ナプキン・・・退院後も悪露で結構使う。
  旦那に頼みづらい、ネット通販もしづらいような場合は産前に用意を。
  ギャザー、メッシュ、立体吸収体などが付いていないシンプルなものが傷にやさしい。
  このスレでは「ロリエ エフ」「ソフィ はだおもい」「elis Megami」が肌への刺激が少ないと人気。
 ・育児書/病気関連本・・・1冊は手元にあると便利、心強い。
 ・カメラ類の予備バッテリー・・・電池切れでシャッターチャンスを逃すとガッカリ。
  デジタルではないが、「写ルンです」などのレンズ付フィルム(使い切りカメラ)を持っておく手も。
 ・ファーストトイ・・・お祝いで貰ったのはある程度成長してからのものが多かった、
  我が子に与える最初のおもちゃだから自分でよく選んでおけば良かったとの意見あり。
 ・写真立てなど記念グッズ・・・安物を間に合わせに買い、後で替えればいいと思っても、ついそのままに。
 ・内祝いの品・・・産後じっくり選ぶ余裕がなかった、事前に目星を付けておくべきだったとの経験談が。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 11:01:02.91ID:OoX6+i+4
出産予定日近くなったら毎晩ティント眉毛ものを塗って準備してて良かった
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 07:07:55.55ID:8neuxY4Q
質問した人じゃないけど、
前スレでベビーベッドふるさと納税であるって教えてくれた人ありがとう
中古で買おうと思ってたけど
ふるさと納税検討するわ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 08:29:01.74ID:YH9jDbPw
バウンサーかハイローチェアどっちを買うか迷ってる
たくさん本やネットを見て情報収集したけどそれでも迷ってる
長く使うならハイローチェアかな?
でもたまごクラブの出産準備本では
バウンサーがすごい役立ったとか書いてあるしなぁ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 11:12:46.36ID:ynDE9W7q
上の子の時ビョルンのバウンサー用意したけど、もともと腰痛持ちな上に緊急帝王切開になったから全然使わなかった
床に置くものだから、いちいちお腹と腰が痛いし産後の貧血で立ちくらみもあったから危なくて
結構人や環境を選ぶアイテムだと思う
今回は電動ハイローチェア買った
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 12:45:26.37ID:0LYvs16v
>>20
ベビービョルンバウンサー、我が子はおとなしくしてたのは一週間程度だった…
ハイローチェアの方がながく使えそうだけど一歳くらいが限界かな、ハイローの上で離乳食食べさせると毎回シート洗うくらい汚れるから椅子としてはほぼ使えなかった。
やくにたたなくてごめんね。
どちらも試用期間限られてるから、周りにお古やお試しで貸してもらえる人がいるといいね。
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 20:37:03.56ID:YfX51dxY
ソファのない部屋で授乳する時、楽な姿勢でしたいのですが、皆さん背中にクッションなど置きますか?
人をダメにするソファなど購入しようか迷ってます
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 21:22:08.47ID:0l/550Wx
>>25
あるとやっぱり楽だよ〜
うちはもらったyogiboだったけどずいぶん助けられた
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 22:00:14.67ID:YH9jDbPw
>>23
>>24
ありがとう、買うにしても安いやつにする
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 04:42:44.56ID:iOy8dE1s
>>25
私もヨギボー使ってる
でもあれ使うと起き上がれなくなるw
寝る前のの授乳だけは枕を壁につけて授乳するけど首痛くなったりするから、背もたれはあったに越したことがないと思うよ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 12:46:32.29ID:m7OdPyr0
>>25
人をダメにするソファって授乳には向いてなくない?ひじかけも無いし自分の頭も支えられないし脱力してだらーんとリラックスするには良いけど授乳はしにくそう
うちは二階建てでリビングが一階、寝室が二階なんだけど寝る前と夜中はリビングまで降りずに寝室で授乳する予定だからひじかけのあるソファの小さいのをベビーベッドの横に置いたよー
ネットとかニトリとかなら一万以下であるからスペースに余裕あるなら買った方が絶対便利だと思う
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 05:12:45.25ID:8OWqIHsn
>>25です。
Yogiboおすすめなんですね!調べてみたら結構高い…早速実物を見に行って検討してみようと思います。
たしかに首を支えられないですね、ビーズクッション。肘掛のあるソファも店に見に行ってみようと思います!
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 05:15:25.07ID:i4BME1IM
妊娠前からyogibo使ってるけど、手をつかないと立ち上がれないから授乳には向いてないと思う
赤ちゃんをぼすっと置いとくには良さそうだけど
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 09:30:29.71ID:c/R3ePK4
子供用の衣類等の収納ってそれ用に準備しましたか?
三段ボックス等でいいのかなと思う反面、動き始めたら硬い素材は危ないかもと気になってしまって…
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 11:29:26.89ID:MULc44xk
>>34
上の子2歳だけど、とりあえずで家にある3段ボックス使っててそのままなのをあなたのレスで思い出したわ
動き始めたら全てのものを柔らかな素材にできる訳でもないし、あっという間に気をつけられるようになったし
うちはあまり気にならなかったかな
保育園行くか行かないかとかで今後服の量も変わると思うし、産前に焦って用意しなくても良いんではと思う
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 12:20:47.10ID:YLMfaRvK
>>34
あるもので代用して必要に思ったら買い足すでいいと思う。
わが家は元々持ってたプラの衣装ケースを使ってた。
家具の配置やらにもよるけど、 特に危ない時期って大体つかまり立ち〜2歳位までだから家具の角に衝突防止のクッションやらで何とかなるかなと思う。
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 12:29:50.73ID:c/R3ePK4
>>36
>>37
たしかに 家の中全部を柔らかい家具に変えるのは無理だし、
角にクッションつけたらいいよね
空の収納ボックスが結構あるので活用しようと思います
ありがとう
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 21:07:59.22ID:CPTGsAGt
>>32
おしゃぶりを本当に使いたいなら退院後すぐくらいの勢いで頻繁に使った方がいい
うちはどうしても寝ないときや外出時に静かにして欲しい時にスポット的に使おうと思ったけど3ヵ月なる頃には嫌がって咥えさせてもポロって吐き出すようになってしまった
サイズも新生児から用と3ヵ月から用?みたいに色々あるしメーカーによっても違う
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 21:24:36.17ID:CvLhVcGs
>>33
>>39
新生児からでよかったんですね
ありがとうございます

哺乳瓶とかを除菌とかしてるうちは早いのかなと思ってました
今10日目なんですが、ポロッと床に落としちゃうときとかもあるので
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 21:48:40.52ID:DUcqNii1
いやここ産前のスレだし
赤ちゃんグッズスレか、新生児〜低月齢の質問スレへ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/15(木) 21:42:30.79ID:6/nE9ed/
11月末に産まれる予定なんだけど、冬生まれの子は
短肌着とコンビ肌着を重点的に買えばいいのかな?
たまごクラブでは冬でもあんまり長肌着メインで着せてる人いないみたいだった
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/15(木) 21:59:12.36ID:PAEuxOOk
>>42
11月生まれいるけど長肌着使ったの洗い物が間に合わなかった時のみだわ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 13:10:15.85ID:J0k+F8xb
新生児用の肌着にボタンのものと紐のものがあるけど、どっちがいいんだろう?
ボタンが便利だと思ってたくさん買ったけど、ボタンは万が一取れたら赤ちゃんが飲み込む可能性があると言われて不安になってしまった
紐タイプばかり売ってるのも何か意味があるのかなと気になってきてしまい、このままボタンの肌着ばかり買ってていいのかと心配になってきた
気にしすぎなのかな?
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 13:16:51.47ID:x8E63oam
>>45
新生児用肌着ならボタン取れるほど酷使しないから大丈夫じゃないかな?着るときに見るだろうし
二人目三人目まで数年越しに使いたいならボタン付け外ししづらくなるのかな
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 18:25:59.72ID:VpKEgors
なんでも拾って口に入れたりする月齢の下着がボタンばっかりなんだから誤飲対策じゃなくて漂白したり煮洗いしたりできるように紐になってるだけじゃない?
新生児用の肌着は使う期間短いからおさがりする人多いだろうし、吐き戻して黄ばみやすいし
ボディ肌着も綺麗なのはおさがりのおさがりで使ってるけどボタンが取れたことなんて1度もないよ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 18:34:25.86ID:H4lPm8Fn
ボタンがとれるんなら紐だって取れて誤飲する可能性あるんじゃん?
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 19:52:04.79ID:eLYitO5Q
洗濯して干すときにいちいち紐結ぶのがめんどくさいので外側だけスナップのやつ重宝した
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 22:45:27.08ID:DJE3CiPF
1人目の時ひもが超絶面倒だったから2人目用にボタンのやつに買い替えたわ
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 08:10:02.05ID:SD+N4PzB
>>45だけど、ボタンタイプ使ってる人多くて安心した
私の気にしすぎだったみたいですね
新生児がどのくらい動くのか分からなかったけど、産まれてきて子の動き見て大丈夫そうならボタンのを買い足してもいいかなと思いました
皆さん意見ありがとう
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 08:48:35.96ID:g3rF3BU9
事産前の内に買ってなくて後悔した物ってありますか?
旦那に転勤の辞令が出そうで、引っ越し前にあまり物を増やしたくなくて…。
今7ヶ月後半で、もし異動になったら引っ越しは8ヶ月後半〜9ヶ月前半くらい。
服・沐浴用のせっけん・おくるみ・オムツとおしりふき1パックずつはとりあえず買いました。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 09:01:17.20ID:4D0gXQtI
>>54
私はない!
出産してから入院中にネット注文、旦那に買ってきてもらう、でも間に合うと思うよ
不必要なものを買ってしまうことも無いし
自家用車で退院するならチャイルドシート必須だけどそれ以外は引越し後または産後で大丈夫よ
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 10:32:40.28ID:Gl7ZHFIQ
>>54
同じく、産まれてから買い足すで充分だと思う!
前回初産でウキウキして買いすぎてうちの子は使わなかったものも多かった(スワドルミーとか)
服も似合わなかったり、結局地味に季節ずれたりで(同サイズでもメーカーにより個体差があったりで)勿体なかったな〜と思うものも多かったから
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 11:58:33.04ID:t/zehW1N
>>54
しいて言えばミトンかな
つけると成長が阻害されて云々言う人もいるけど、うちの子が産まれた時から既に爪が伸びてて(だけど恐くてちゃんとラウンドに切ってあげられなかったり薄すぎてヤスリが無理だったりで)、安定するまで困ったら暫定的にミトンで顔が傷になるのが防げてよかった
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 13:06:43.77ID:Chaglj9m
>>54
私は必要になりそうなものをとりあえずAmazon、楽天のカートに入れまくっておいたよ
種類が多いから時間があるときに自分の好みのを選んでおいた方がいい
沐浴に必要なものなど意外と抜けてたことに入院中に気付いたけどAmazonで頼めばすぐ来るし、「産まれたら注文するリスト」的なのを作っておいてもいいと思う

ちなみにうちは吐き戻しが想像以上に多かったからスタイを多めに買っておけばよかったと思った…低月齢の頃はよだれあまり出ないと聞いてたから1枚しかなくて着替えが大変だった
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 15:22:18.03ID:IRh1q5lv
>>54
衣類!
ネットでは短肌着、長肌着、コンビ肌着、外出着2枚だけあればとりあえずはいいと書いてあったのを鵜呑みにしたら
生後2週間ほどで動きが活発になり肌着だとはだけるし抱っこの時ずり上がってきてイライラ。
股でとめられるタイプ(ずり上がってこない)の部屋着を数枚準備しておくことをおすすめしたいです。

あと、足りないものがあれば生まれてから買いに行けばいいって思ってたけど、いざ産んでみると産後の肥立ちが悪くて出かけるのは辛いし傷口は痛いし、
出かけてる暇があったら少しでも横になりたいくらいの寝不足だし、
新生児連れて出かけるのも心配だし家に人がいて預けられないと置いては行けないし、
全然買い足しに行けなくて詰んだよ。

オムツとかネットで買えるものならいいけど、旦那さんにロンパース買ってきて!とか頼んでもセンスの問題とか心配だし赤子の服は種類ありすぎて難しいかもしれないし。
産まれる前に買っておくにこしたことはないと学んだよ。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 15:44:50.02ID:Chaglj9m
確かに、股で止めるタイプ(ボディ?で合ってる?)多めに買っておけばよかったと思った
夏生まれだからかもだけど、コンビ肌着1枚もしくはユニクロエアリズムタンクトップボディ+半袖の何かで着ることが多くて、短肌着ほとんど着なかった
新生児サイズなくて60で少し大きめだったけど問題なかったよ
ずり上がってくるのストレスだよね
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 16:12:39.50ID:FyOBaQNy
ベビー布団セットですが検討中のものが掛け布団2枚入りになっています
もし2枚必要ないなら邪魔になるので他のものにしようかと思うのですが使い道ありますか?
秋生まれです
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 18:10:42.15ID:+bbhSGR9
>>61
下の子生まれてベビー布団おさがりする時に上の子用にシングルの敷き布団買ったんだけど、掛け布団はベビーサイズで十分だから掛け布団だけ買い足そうか迷った
子供1人だけだったら持て余すと思う
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 10:17:58.99ID:+u5I9nf7
>>54です。
みなさんありがとうございます。
即注文できるように通販で目星をつけたりカートに入れておきます。
特にミトンはいらないと思っていてノーチェックだったので、ちゃんと調べようと思います。
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 11:58:07.18ID:bHRbSJV2
親戚に「出産祝いで欲しいものリスト作って。親戚同士で被らないようにするから」と言われたのだけど、
必ず要るものはその都度自分達で買うだろうから、
あったら便利そうだけど必須ではないって感じのものを貰おうと思ってる
「これがあったら便利だったよ!」ってものがあれば教えてください

ちなみに今のところ考えてるのは、
何枚あっても良さそうなお風呂上がり用のバスタオル&タオル
冬生まれなのでお尻ふきウォーマー
オケージョンにも使えそうな綺麗めの80cm子供服
アウトドアブランドのリュック(マザーズバッグ用)
空気清浄機&加湿器
ホットクック
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 13:14:51.93ID:YnReC84h
>>66
お尻拭きのやつは使ってた
冬が来るたびにいまも使ってる
上の子曰く温かくていい、と

鞄とかは必要だしわかるんだけど、贈る側としては赤ちゃんに使う物じゃないの?自分のものは自分で買いなよってならないかな
ご年配の方が居ないならその心配は要らないだろうけど

あと値段はいくらでもいいの?
電動の鼻水吸い器を推しておく
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 14:01:45.90ID:bHRbSJV2
>>67
レス有難う
お尻ふきウォーマー、そんなに使えるんですね
頂けなくても自分で買おうかなあ
電動の鼻水吸い器は言われるまで全く考えて無かったので、助かります

予算は分からない
親戚一人一人に「いくらのご予定ですか?」って聞きにくいから、
あらゆる値段のものを挙げておこうと思ってます
最後の方に挙げたのは貰えないかもなと思いつつ、
他にこの値段帯で「あったら便利だけど必須ではないもの」が思いつかなかったので挙げました
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 16:42:43.10ID:YnReC84h
>>68
IDかわってるかも
ちなみに上は今3歳でトイレで出来るけど拭くときだけ仕上げに拭くから使ってるよ
あったら便利、なくてもいいってやつ他にも思いついたから挙げていいかな
・おむつ収納ケース おむつストッカーとかでググると出るやつ
袋のまま置いててもいいけど見栄え悪いしストッカーに入れてる
たいていポッケがついてるからそこに綿棒や体温計やベビーオイルなんか入れたりしてる

・エルゴは持ってたけど下の子のときに追加で買ったベッタが役立った
別にエルゴでも良かったんだけど無駄な手間なくサッと乗せるだけで済むベッタ
結局下の子はほぼエルゴ使わずベッタとキャリーミーだけだった

・私は24時間いつでもゴミを出せるから使ってないけど、消臭?のおむつのゴミ箱

・プーさんのお腹がゴォォォってなってるやつ
産院で泣いて寝ない子にはこれを置かれてたw

こんなもんかな
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 16:44:01.78ID:YnReC84h
ベッタとキャリーミーじゃなく
ベッタのキャリーミーの間違いです
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 17:00:16.79ID:ajTHWjaI
>>68
自分では買わないけどほしいのは
液体ミルク
ダスキンのお掃除チケット
チェアベルトかテーブルチェア
ブレンダー
インスタント離乳食
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 20:54:01.44ID:bHRbSJV2
>>66です
まとめてのレスになってしまいますが、
たくさん挙げてくれて有難う!
全く知らなかったベビーグッズや便利商品も知れて助かりました
固有ブランドやサービスを挙げてもらえると、それまで欲しいと思ってなかったものでも
「へぇ〜、これなら欲しい!」ってなっちゃうねw

我が家の環境等と検討してリストを整理しようと思います
相談して良かったです
有難うございました
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 21:23:42.81ID:iKdKtWtf
〆た後だけどトッポンチーノお勧めしとく
簡単に作れるのに買うとわりと高いし3ヶ月くらいまでしか使えないけど
抱っこするの怖くて抵抗ある人でも安定して抱っこできるし
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 11:55:07.73ID:i6nJbHHQ
>>66です
追加で教えてくれたのも有難う!
寝かしつけグッズ、色々あるんだね
みんな苦労してるんだなあ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 23:16:41.59ID:k+pSqzFo
プーメリーなんて言葉初めて知ったけどめちゃくちゃ評価良いんだね
新生児から使えるみたいだし早速ぽちってしまった
横からだけど教えてくれてありがとう
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 00:10:04.24ID:jgnMhIpA
私ならビョルンのバウンサーが欲しい
上の子のときハイローチェアの横揺れじゃ全く効かなくて、寝もしないしご機嫌にもならなかった
抱っこして縦揺れ気味にそこら辺歩き回ってたから、バウンサーを使ってみたかった
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 05:13:44.00ID:AHSNo2I1
上の子の時、実母に作ってもらったトッポンチーノが煎餅みたいな薄さになってて…
せっかく作ってもらった物だしまた使いたくて中のクッションだけ変えようと調べて「ダイソーの枕を代用」って見つけた。出来るか不安だ。
正規のトッポンチーノってなんでるあんなに高価なんだろう。やっぱりダイソーの枕なんかとは全く質が違うのかな
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 19:30:41.95ID:TvNDTppW
プーメリー、お祝いとして兄にお願いしたけどよかった〜
まだ1ヶ月半だけどよく見てるし、そこまでギャン泣きじゃなきゃそれで泣き止むこともある
ビョルンのバウンサーは自分で買ったけどこれも良い

バウンサーのが高いからそっち買ってもらえばよかったと後悔した…
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 14:09:33.49ID:qZsV2uF+
バウンサー、ベビービョルン一択!って思ってたんだけど カトージのテーブル別売のやついいな…と思い始めた
座卓で食事する方は バウンサーと別に食事用ののベビー椅子買うのかな?
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 16:07:45.68ID:baHBO+TG
>>87
食事に布製は嫌だったから買い直した
産む前は長く使えて便利とキャピってたんだけどな
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 21:06:41.24ID:OqpjbVsv
ビョルンのバウンサーいいですか?
期間どれぐらいまで使えますか?
上の子の時に使ってなかったから、いらないかなと思いつつ気になってます
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 23:16:38.70ID:9RRaw1hk
コニー検討中で赤ホン行ったけど取り扱いしてないんだね
サイズがあるから試着、というか現物見たいどこで皆買ってるんだろう
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 23:24:15.55ID:+cioSP7/
ふらっと寄っただけなので店舗名はわからないんだけど、ちょっとオシャレなベビー・キッズ用品を取り扱ってるお店で見たことあるよ
Leeの抱っこ紐とかベビーカーとかもあってこんなのあるんだ〜なんて思ったな
海外製品を取り扱ってるお店にあるのかな
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 23:30:40.70ID:9RRaw1hk
>>91
ありがとう
Leeの抱っこ紐なんてあるんだね
そっかあベビー用品専門店じゃなくておしゃれ系雑貨屋も海外のベビー用品扱ってるもんね
田舎だからとりあえずイオンの雑貨屋まわってみるかな
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 23:42:41.51ID:HrVkly+3
入院準備で骨盤ベルトLサイズ買ったんだけど今日着けてみたら小さいかも知れない…
今までなんでもMサイズだったからLで大丈夫でしょと思ってしまったわ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 10:35:28.50ID:ylW6diNS
九月末に無痛分娩で出産予定なんだけど陣痛中に用意しとくといい軽食ってどんなのがいいんでしょうか?食の好みや痛みや体調によって食べられるものは人によって違うとは思うけど
インスタの陣痛バッグのタグ見てるとゼリー飲料やジップ袋に入ってる小さなチョコやラムネとかのお菓子が多いけどそんな感じでいいのかな
なんかお腹すきそうだしクッキーやおにぎりもあった方がいい気がしたんだけどそんな余裕ない方が普通?
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 11:13:56.00ID:Ky3I+MnZ
>>94
そんなんでいい
パッと口に入れられる小さいのは見た目もよいよ
大きいの広げてて呼ばれて移動や何かあった時に片付けが気になるし
おにぎりもあるといいかも
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 11:20:28.04ID:WNMOL/7X
>>94
無痛じゃないけど夜中から翌日まで掛かったから陣痛の合間に菓子パンとかおにぎりとか普通に食べてたよ
三本とか六本とか入ってる長細いスナックパン便利だった
食べられる余裕があるうちなら別に流動食みたいなもんじゃなくてもいいと思うけど立会いに誰もいないと片付けあるから小さめの方がいいかもね
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 11:48:45.86ID:ZisAzV9u
>>94
無痛は麻酔使うから、嘔吐を防ぐために陣痛中は食べるの禁止では?
1人目産むとき無痛希望だったけど、陣痛の進みが悪くて、長い時間食べられないの辛かった
諦めて食事したら、あっという間に進んで麻酔無しに産むことになった
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 11:51:09.61ID:9IDXmQCe
>>94
この間破水スタートの無痛で産んだけど絶食指示が出たよ
麻酔入れると陣痛の感覚が開く事もあって陣痛促進剤を使う事があるけど、副作用で吐き気が出るからとの事
水分はお茶や水、ポカリのみOKでジュースやゼリー飲料は不可だった
当初は計画無痛分娩だったので朝食は出たけど食べれず家族に食べてもらった
色んなパターンあると思うのでまずは絶食なのかどうか病院に確認してみては?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 12:04:35.29ID:cgXeCHXA
>>94
うちも麻酔中は絶食のところだったから、ウィダーインゼリーすらダメだった
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 12:58:40.67ID:Sn5EvWUw
>>94
二人目計画無痛で産んだけど、普通に入院中と同じ時間帯で食事もおやつも出た
絶食というところもあるし病院に確認したほうがいいね
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 13:00:20.02ID:1vrVZXyp
>>94
絶食じゃなければ食事出るだろうからオヤツ程度でいいんじゃない?
付き添いの人いるならその時食べたいものを買ってきてもらってもいいし
ふりかけとラップ用意しておいて出してもらったご飯で小さいおにぎりでも作ってこまめに食べてもいいし
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 14:30:47.02ID:ylW6diNS
94です
そっか、絶食かもというのがすっかり抜けていました
予定では計画分娩で前日入院し陣痛促進剤も使うと思います ちゃんと産院に確認してみます!
ありがとうございました
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 22:42:12.87ID:SB9W5cbj
ちょっとズレるけど、陣痛中りんごとかオレンジとかのジュースは買って失敗だったなー
飲めば飲むほど喉が渇いてやばかった
炭酸も飲めないし、私にはお茶が1番
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 17:53:55.04ID:eXp6Zd6E
何週頃から大物買っていいかわからぬのでとりあえず大判ガーゼタオル3枚だけ買ってみた…24w
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 22:57:14.84ID:a2Aq3LJi
8ヵ月の頃に一気に揃えたわ
万が一早産になってもなんとか生きていられるくらいの大きさにならないと買うのが怖くてね
性別わかってから買った方が楽しいよ
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 12:07:03.68ID:tTufxVGy
同じく24w
今度の楽天のセールに合わせて大物は一気に買おうと思ってる
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 16:11:28.37ID:BtZeuwyh
私は臨月直前にチャイルドシートだけ買っておいたけどあとの細々したものとか自分の入院準備は結局臨月入ってからだった
臨月で死産してる方々のブログ見ててめちゃくちゃ不安に駆られてたからなかなか準備が進まなかった
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 16:47:15.76ID:hydc7KUD
お腹大きくなってからだと店舗に出向いて揃えるの凄く大変だよ!
揃えなきゃいけないものはちょこちょこあって多いし調べながらだから時間もかかるし頭も使う。
ちょっと歩いただけで張ったり動悸息切れめまいする中で無理しなきゃいけなくて辛いし不安だった。
試着が必要だったりして通販で買えないものは、8ヶ月までには買うことをオススメしたい。
よほど頼りになって率先して動いてくれる旦那さんがいればその必要は無いかもしれないけど。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 17:23:53.43ID:20iCQZrC
先週31週でアカホンに抱っこ紐の試着をしに行ったけど、少し屈んでくださいって言われて私のお腹では結構辛かったな
店員さんも気を遣ってくれて無理にしなくても大丈夫ですよって言ってくれたけどね
もう少し早めに来ればよかったなって思った
でもまだピンときてないのと、私も初産だからか不安もあってまだ早いのでは…ってその時は思ってたんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況