X



トップページ育児
1002コメント443KB

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part27【育休】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 15:48:59.06ID:0xmdiPo1
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part26【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1551643374/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 11:26:34.70ID:cCyjAdUq
>>844だけど、ありがとう
問い合わせなくてよかった…
旦那は日中営業に出ていてお昼食べる暇もほとんどないくらいなので、なかなか問い合わせる時間ないから直接聞けたらラクなんだけど
メールで問い合わせる方向でやってみる

1個教えて
ボーナス月の月末に1日だけでも育休取ると12月給与とボーナスの社会保険料10数万円分が免除になるって見たんだけど、
12/28(土)から一斉に休みに入る会社だと12/27に育休取らないとダメかな?
土日が休みの会社だと土日はダメと見たから年末年始特別休暇の12/30を育休にあてたいんだけど
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 11:33:49.36ID:iaOlnUzz
>>840
むしろ時短・0歳児の保育料で社保免除の給付金とトントンにならない?
上の子の時0歳4月復帰したけど経済面で後悔したわ
1人目なら日中夕飯の支度もできるから惣菜とかキットの購入頻度も低いから節約できるし
しかし2人目になるとイヤイヤの上の子の送迎だけで気力の半分もってかれて日中ほとんど休めない…
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 12:16:36.11ID:lGKkpTae
連続育休取って今度の4月で復帰だから、お下がりできない上の子の洋服を整理してるんだけど辛い
あーこの洋服でクリスマスマーケット行ったなーとか、これは初めて公園で歩いたときの手袋!とか考え出すと全然進まない
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 12:22:38.99ID:yTKXTXSm
>>852
低所得なら保育料免除あるし、社会保険料も税金も免除スレスレで働いた方がましとか?
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 12:37:05.62ID:DywH/XbJ
>>852
時短とらずにフルで復帰です
上の子が同じ保育園なら半額だし、確定申告するから税金も保育料も安いはず…
家建てたくなかったけど、地域柄、子供が小学校に上がる頃、どちらかの実家の近くに家を建てるのが当たり前な雰囲気
賃貸も子供2人住めそうな間取りのがないんだよね
でもローン返済のために頑張ろうって思えたからいいか
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 13:02:56.59ID:k0m8G3aO
世帯収入低いなら各種公的サービス安いし貰えるものは多めなんだから、手当が少なめでもいいじゃない
なんて思ってしまった黒い私
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 13:32:59.77ID:7JsoKaHw
>>851
なんか非常識な臭いがプンプンなんだけど…

社保は月末日で考えるからね
あとは会社に聞いてもらいなよ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 13:57:18.68ID:qNmRUPS9
出先からでも電話で問い合わせできるでしょう
そんな時間も作れない営業さん…
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 19:21:41.27ID:1mr42d1F
>>856
分かるよ田舎だと自分の物にならないのに家賃払い続けるなんて無駄って考え方が主流でファミリー向け賃貸物件無いんだよね

私も仕事上朝と夜にいなきゃいけないからフルタイムで復帰
大変だけどがっつり働いて納税して次の給付金もしっかりもらうぞー!
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 20:04:08.60ID:ESQsaccP
東京でも賃貸ファミリー物件は少ないし
あってもかなりの賃料でかつ狭いので
持ち家派に乗り換える選択肢が湧いてでてくるわ
結局ぐだぐだして小学校入るまでは現状維持だけど

連続育休で3人目産んだ知り合いいるけど
あまりに長期だと戻る気力が湧かなくなりそう
保育園の関係で0歳4月復帰したけどそれでも頭のネジが飛んでる感じで不安だった
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 23:29:50.36ID:6AWia6F6
私なんか早く復帰したかったけどね
職場的にも保育所の制度的にも不可能だったから予定通り1年弱で復帰した

自治体や会社や個人的事情でもいろいろ変わってくるから比べてもしょうがないよね
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/30(土) 05:40:45.60ID:hmtT7rtu
>>865
私は最終出勤日から5ヶ月経ったところだけど、仕事どころか同じ課で一緒に働いてた人さえ忘れてて自分でもビックリ
こないだ街で声掛けられて思い出すまでに十数秒かかってしまった
会社がある街じゃなかったのと、若い女の子で仕事の時と雰囲気が若干違ってたのもあるけど
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/30(土) 07:25:51.37ID:dv5trDvW
【漫画】その國の名を誰も言わない

【漫画】私の身に起きたこと 〜とあるウイグル人女性の証言〜

遠い国の(国だった)今起きている本当の話
歌と踊りが好きな、穏やかで優しくて真面目で
お人好しで信心深くて日本人にもちょっと似ていると言われている民族だった

香港の人達があんなに必死なのは
香港が漫画の内容のようにならないためでした
でももう…6月からすでに数百人〜9月までには数千人、11月〜もう数万人……日本では報道してないです(日本は報道できない)

日本もこのままだと、今の十代〜子供達が大人になる頃、または数年後には
沖縄、北海道から〜...............................こうなってしまう
この消えゆく国の人々も、他のたくさんの国の人々も
日本人に一生懸命に、警笛を鳴らしてくれている

タイトルを検索して読んでみてください
無料で読めます、YouTubeにもなってます
一人でも多く伝えてください、どうかお願いします

【政府が運営するマイナポータル】
いつの間にかLINEと連携させ、LINEからアクセスできるようにして
マイナンバーと紐付けしてしまっていますが
絶対にLINEから手続きしないほうがいいです

LINEは禁止にしている国が多数なのに
日本のメディアや行政は乗っ取られ情報操作されていて
日本人だけがLINE漬けなのです...

LINEだけではなく、paypayも、HUAWEIも、GALAXYも、みずほ銀行も、TikTokも、荒野行動…他etc…
せめてLINE・paypay・HUAWEI、、この3つだけは、早急に、できるだけ使わないようにしていってください
ご家族、友人、知人、周囲の方にも、どうか伝えてください
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/30(土) 22:53:37.20ID:ZfMEmrYG
やっと就けたレアな業界のレア職種だし
まだまだ実現できてないことがあるので
復帰は絶対にしたいと思ってます

産休はきっかり1年で終わらせて
また仕事したいなーと思ってます

会社や仕事に未練がなさったら
2年まで延長したり連続育休も考えたけど
今でも会社用のグループウェアにログインして
何があったか毎日チェックしてるくらいです
子育てに集中していないので、ママ失格ですがね…
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 00:37:53.52ID:4cTyMhJg
この反応見てわかるとうり
ここはさぁ社会では教えてくれない知らないと損してしまう情報を交換する場
育休手当もらい続けたい人の場所
子育てしながら15万もらう人
子育ても中途半端で仕事も中途半端で
保育料と税金が引かれて結局15万しか稼げない人
どちらが賢いママなのかよく考えてね
16時以降に電車から降りてくるママは
服も髪も乱れてるし子供怒鳴りながら引っ張って買い物して
笑顔や挨拶もなく通りすぎていく
自分の気持ちだけでしゃばって復帰しても
所詮ルーティングワークで誰でもできる仕事でしょ
時短勤務で、子供熱だして突然休み、保育園呼び出しで突然早退…
インフルエンザだと1週間休む
会社からしたら迷惑だと思わない?
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 03:27:17.62ID:h7EmJe+a
>>873
え?そうなの?
ここで知らなかったといえば勉強不足と散々言われるし
なんで休む方がいい前提なの?
育休が1年だろうが2年だろうが復帰したあとしばらく休みがちになるのは当たり前
みんなが誰でもできる好きでもない仕事に無理に復帰して時短勤務してると思わないで欲しい
あなたはそうなのかもしれないけど
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 07:10:57.77ID:dwp9ObsJ
私も>>845さんと同じだ
二人目復帰して家が回るかわからないけど、実家義実家頼れないからとりあえず試しで1回復帰したかったし子供を入園させたかった
専業でも子供が幼稚園入園してから二人目考えたと思う
育休中は上の子が退園になるような自治体じゃなくてよかった…その代わり1年で保育園申し込みして復帰の意思を見せないと、上が何歳であろうが退園になるけど
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 07:24:03.15ID:8gyX5luh
とうりもさる事ながら、ルーティングワークもなかなか気になる
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 08:40:50.58ID:VJmBVmFU
この育休で、キャリアと言ったら大袈裟だけど自分はどう働きたいか考えるようになったから、873さん的には批判の対象なんだろうけど
誰にでも出来る仕事だし〜とか言うけど、逆に代わりのいない仕事なんてホントにごく一部じゃない?
16時以前に電車降りられるママが世の中どんだけいるか分からないけど、少なくとも日本語怪しい人に講釈たれられる筋合いないよね
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 08:46:11.42ID:zBcRWoqj
低月齢育児が地獄すぎて産休明けたら育休とるのやめて復帰しようかと本気で検討してたわ
でも今や希望して育休再延長までして二人目の産休にそのまま突入する予定
二人目も育休再延長までしたいと考えてる

ひとりの人間だけでもこれだけ考え方が変わることもあるんだから
取りたい育休期間が人によって様々なのは自然なことだと思う

いくつで保育園に入ろうと
大切なのは母親が満たされていることなんじゃないかな
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 09:11:47.69ID:RJwfigyo
私も低月齢期つらすぎた
仕事は7月からする予定だから、来年4月から6月の自由時間が楽しみだー
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 10:32:13.96ID:YI8EHwzn
産休1年w
でもまあママ失格と自覚してるんなら、まず子育てをもっと頑張れば?と思うわ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 12:56:36.69ID:k2R4dhNC
100mlちょっとしか出血しなかった私でも出産して半年は何をしてても股関節がビキビキに痛くて旦那が不用意に触ってこようもんならぶちギレてたから産休一年必要な人もいるのかもね
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 14:24:43.94ID:sRaC9lS4
潰れても誰も困らんショボイ企業の末端の誰でもできるしょーもない仕事やってる奴が大多数なわけで、そんなクソ仕事なんかよりこの少子化時代に子供一人産み育てることのほうが遥かに重要だわ
父母両方長期で休めて当然、給付金ももっと貰えて当然だろうが
職場に迷惑?知るかお前らの仕事よりこっちのが国に貢献しとるわダアホ

って思ってるけど正しいよな?
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 20:48:37.70ID:etFWmjY/
1月出産予定なんだけど、旦那が張り切ってて上司にも1年間育休取るって言おうとしてるみたい。
取ってくれるのは嬉しいけどお金が少なるのと、今後復帰してから昇格できなくならないかとかが不安でたまらない。
もしかしたらその1年で転職しようとしてるのかもしれないけど怖くて聞けてない…

皆さんの旦那さんは育休取ったりしてますか?
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 20:57:18.13ID:kasvKp1P
>>893
公務員共働きっていう職業柄かもしれないけど自分と知り合いで同世代の人は初産でもほぼ旦那さんも育休取ってるよ
半年〜1年取る人が多いかな
里なしだから自分も2人目産まれる時は1ヶ月は育休取ってほしいと思ってる
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 21:06:13.53ID:ObUkS4cC
会社に寄るとしか
男性が育休なんて何馬鹿なこと言ってんの?みたいな会社もまだたくさんあるし
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 21:12:06.80ID:eo/dWSMU
>>893
自分の話じゃないけど、教職カップルの知り合いのところが旦那さんが一年とってたよ。
生まれてすぐじゃなくて、奥さんが復職するタイミングで入れ違いに、だけど。
教職の人はタイミングはともかく旦那さんも一年くらいとるケースが多いみたいだよね
年度単位の方が取りやすいからかな

個人的には一年とるなら、
自分が復職するタイミングでとってほしいかな
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 21:50:01.80ID:VJmBVmFU
>>893
友達の旦那さんが半年育休取ったけどまさに俺の夏休みって感じの過ごし方されて夫婦仲が急激に悪くなったと言ってたわ
育休取るからには完全とは言わなくても夜中授乳や家事も分担してもらわないと揉めそうだよね
自治体によっては育休中の転職は場合によっては上の子保育園退園要件になったりするし、その辺も注意必要だよね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 21:56:18.72ID:6SGvltX7
私も、取るなら産後1ヶ月と、あとは自分の復帰に合わせて育休とってほしいかな
同時に休まれても育児しないで資格の勉強とかそれこそ転職活動とかされたら嫌だわ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:17:10.02ID:+VKtdd5l
まさに今育休取ってる。
嫁が育休満了復職したから、4月までの繋ぎで育休。
会社的には「へー、大変だねぇ。」だけだった。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:25:01.58ID:BL65W684
>>893
それはさすがに怖くて聞けないとか言ってないでちゃんと話し合わなきゃいけない案件では
赤ちゃんと自分のために勇気だしてがんばって!
うちは配偶者出産に伴う休暇が5日あるらしいからそれだけかな

自分が復職するタイミングで夫が育休とかいいなー
でもその場合って保育園はどうなるんだろう
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:37:24.07ID:Q/eoWwEY
2人目だから1週間休んで1カ月は定時で帰ってきてもらったけど、旦那と一緒に一年も育休とかしんどすぎる…。
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:51:05.37ID:CZZO2VUA
公務員だからというより地域的な差が大きい気がする
新聞で報道されてたけど、九州の男性公務員の育休取得率は民間より低いくらいだよ

二人目こそ育休を取って欲しかったけど、上の子が保育園をやめなくてはならないので諦めた
保育園をやめた方が経済的には余裕がある
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:54:33.99ID:4cTyMhJg
>>893
うちの旦那なんて7年以上育休と休職で休んでますけど
クビにはならないし降格にもなってませんよ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 23:32:34.51ID:4cTyMhJg
なんとでもいえば?

幼稚園いれて、習い事もさせられてるし
オフシーズンの平日に家族で海外やディズニーランド
働いていたらこうはいかない。
この時間は子供にとってはかけがえのないもの
一番上の子は小学校の成績もいい
ハワイの海の絵が選ばれたし

子供から求められたときに
常にそばにいられないようでは親失格なのでは?
保育園なんかにまかせてて子育てしてるといえるの?
仕事も中途半端にしかできなくて働いてるっていえるの?
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 23:47:00.28ID:rVF/xSID
なんだ、とうりおばさんか
日本語勉強してからまたおいでwww
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 00:18:27.72ID:PY+8Gl7P
>>910
なんでって一年も旦那に家に居られたら困るわ。有難い人はいるだろうけど。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 00:41:22.59ID:eJqG1tbu
>>912
だから、それが何故?
いろいろ合わないのか?
まあ、これ以上は聞かないわ。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 02:47:14.68ID:bRhlT5Mo
家事能力ほぼ0の人が家に居たんじゃ誰の為の育休か分かんないし
そんな人を選んだの自分じゃんと言われるけど、仮に家事スキル高くても正直1年くらいは専業ライフを味わいたいのが本音w
ずっと休まれるより低月齢時だけでも定時帰宅してくれた方が嬉しいな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 08:44:19.81ID:F5MEtsTM
うち夫婦共に育休中で1年半とるよ。
掃除、収納、上の子の育児は夫のが得意でほぼやってもらってる。上の子寝かしつけや保育園送迎も全部。
私は主に料理と下の子担当。
ジジババ遠方だから夫の育休ありがたいよ。楽させてもらってる。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 09:02:22.90ID:y6KeF+4y
うちもがっつり家事育児戦力になるタイプの夫だから一緒に1年育休出来たら楽しそうだなと思うけど一回休んだらもう2人で復帰できる気がしないわw
友人は専業だけど双子だったから旦那が1年育休とって2人で育児してたよ
もちろんまだ会社によるけどそういう選択肢も出てきたよね
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 10:25:45.02ID:EGGE2O6W
うちは夫が公務員で育休取れる自治体だけど育休取らなかった。
一人目だし産後は里帰りしたから要らないと思って。

ただ、産後の里帰りで実母と合わなくてしんどかったからもし二人目できた時は3ヶ月くらいは夫に育休取って貰って里帰りなしを計画してる。

家事育児の戦力になって里帰り無しや上の子ありなら助かるけど、それ以外ならぶっちゃけお金稼いで来て欲しいwww
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 11:34:58.52ID:oFdtyolA
ウチの夫は5、1、0歳がいてしばらく時短勤務にしてもらった
育休は2週間くらいしか取ってない
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 11:53:24.90ID:aNmKg4pl
結構?旦那さんが育休とってくれてるんだね。いいことだわ。徐々にでもスタンダードになっていって欲しい。
うちは公立教員だけど育休おろか出産後に休むことも渋られたな…だから出生届の提出とかはみんな私だった…今はほぼ定時で上の子の送迎はやってくれてる。それは助かってる。でも、時々私が行くとパパすごいねー頑張ってるねーコールがすごくて辟易。
今生後三ヶ月だけど、疲れが溜まってきているので短期間でもお世話代わってもらいたいわ。親だと実親でもやっぱり遠慮して頼みにくいから。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:42:32.58ID:RtgiTbyE
妻は一年、夫の自分はとりあえず給付金が下らない半年まで取って復帰後は残業抑制できればなとか考えてるけど、半年後って育児負担はどうなってるんですかね
自分の実家は隣町なんで頼れなくはないけど、奥さん的には別に仲悪くなくても義実家にいろいろ頼むのはやっぱ嫌ですよね?
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:51:54.70ID:ISXM50Cy
子のタイプによるとしか言えないなあ
6ヶ月くらいだと離乳食始まったばかり&夜泣きする子だと大変なパターンもあるけど
夜泣きは全くしない子もたくさんいるし、日中の睡眠リズムは安定してくる時期だし、離乳食初期は割り切ってBF使うとかすれば低月齢に比べて格段に楽になったと感じるパターンもあるし
義実家に頼るのは嫌な人が多いと思うので、夫がなるべく定時帰り+便利家電・ミールキットや惣菜なんかを活用する方が精神衛生上良いかな
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:54:19.13ID:Mu2i+POd
>>924
第一子で、夫が1歳〜1歳半で取って、その後は保育園?それとも義実家預けるの?
歩き始める前と後では大変さの種類が違うので、年齢スレをROMってきたらいいと思う
赤ちゃんのうちは家の中で世話だけしてればなんとかなるけど、歩きだしたら公園や支援センターに連れて行ったりもする
夜泣きするかどうか子によるけど、断乳後でも泣く子は泣くし、泣き止ませる手段が1つ減ってるので厄介
ミルクだけだった赤ちゃん期と違って離乳食、アレルギーに配慮して、毎食違う物出して、自分で食べる練習も必要
上の子は1歳以降の方が大変だと思ったし、正直保育園に助けられた部分も大きかったよ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:57:44.50ID:Rt3Bc3CI
育休って1歳から半年とか1年間とか取れるもんなの?
てっきり育休は子が1歳になるまでの期間しか取れないと思ってたけど…(保育園はいれなくて延長とかを除いて)
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:00:59.32ID:n9voiAjs
3年取れる会社なんじゃない?
うちは旦那が中小企業でそんなに制度も整ってないから、
男が育休取ってもいいけどあなたが初めてになりますって
言われたみたい…
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:01:59.86ID:UoQPbXe4
924は最初の半年は夫婦二人、残りの半年は妻一人の予定なんでしょ
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:04:48.84ID:jYnE4pOK
ここも男性の書き込み増えたら面白くなるなーと思う
みんな明かしてないだけかもしれないけどw
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:40:51.35ID:RtgiTbyE
>>924ですが>>929の通り最初の半年を二人で、です
一歳から保育園かダメだったら妻の育休延長ですかね
一応自分の会社は調べたら2歳まで取れるので交代制というのもできなくはないけど…やっぱり仕事一切気にせず夫婦一緒に子育てする期間が欲しい
あと同時に休めばお互い勉強の時間取ったりとか、家購入の準備始めたりできるかなとか思ったり
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 14:02:07.91ID:qGQALHUt
>>924
保育園慣れれば一番楽勝な時期。半年すると地獄がはじまる。
まぁそれも、あーはいはいってスルーできるメンタルあればそうでもないです。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 14:12:51.38ID:KEhUKAhs
ママ会にパパが紛れ込んで舞い上がってるママがいるときみたいw
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 14:21:16.46ID:2hftSDwM
>>932
>あと同時に休めばお互い勉強の時間取ったりとか、家購入の準備始めたりできるかなとか思ったり

これ公言したらアウト
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 16:48:38.59ID:PY+8Gl7P
今日は上を送り出したあとドライブスルーでチョコメルツを買ってきた。2カ月が居るから1人ではないけどこれができるのも育休様様だわ。
シナモンメルツも食べよーマックにデカフェがあればいいのになーースタバもいこーー
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 16:58:16.32ID:v7hmkG/5
育休中にスタバ行きまくってるわ
子供をバギーで寝かしながらあったかいもの飲んでるだけで
なんか知らんけどものすごい贅沢な気分になる
カフェイン入ってないドリンクの種類も多いし助かる
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 17:09:05.87ID:PKaBoYtK
スタバ良いよね、クリスマス近いから装飾にテンション上がるし
太るのやばーと思いながらついつい飲んじゃう
店内で泣かれても嫌だし、テイクアウトにしてせめて消費税8%に抑えようというあんま意味ない倹約精神
のんびりするっていうのが1番の贅沢だなー
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 17:21:04.52ID:jUYeB2BP
同時に育休とりたいと思える夫婦関係っていいな〜
うちはまず取れそうにないけど、取れても私とはずらしてほしいw
今度の年末年始も9連休もあって、両実家は近距離だから日帰りで済んじゃう。
赤子を混んでるところ連れ回すのも気が引けるし正直何して過ごしたらいいのか…
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 17:45:31.47ID:Yotncj9c
子供小さいとドライブスルーのありがたみを感じるよね。スタバもドライブスルーあるんだけど、待ってる間に新商品の試飲貰ったり楽しい
スタバは店内は混み合うから、コメダとかの広い店舗のお店によく行く…モーニングうまい
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 18:05:12.11ID:iIabgkm8
そうそうスタバはいつも混んでるからベビーカーには敷居が高い
それでも外出はしたくて比較的すいてるデパートのカフェに週3で行ってお金がどんどん減ってく

デスクでコンビニおにぎりと野菜生活を流し込む生活に戻れる気がしない
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:25:28.35ID:XVhsTYk4
>>932

>>924ですが>>929の通り最初の半年を二人で、です
この休み方が理想ですよね給付金の金額的には。
うちは中途半端に半年休みだと代替社員の補充をしてもらえないので、1年休むか、最小の1ヶ月にするかの2択しかないです。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:05:50.41ID:RtgiTbyE
いろいろ助言ありがとうございます
最初の三ヶ月より半年後のが辛えよ!とかだったらむしろ後半の半年間を取ったほうがいいのかな?とかも思いましたが、やっぱ同時に育休入るのがいい気がしてきました

最初に協力できないと心象が決まってしまいそうってのもあるので
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:55:03.85ID:iIabgkm8
お互い勉強出来るっていう発想はちょっと危ない気がする
お互い同じだけの自由時間があったとしても、例えば自分は産後の回復のために寝たいのに、夫は勉強してたらイラっとするかな
サボって寝てる訳じゃないんだから、家事育児してよって
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 00:29:55.27ID:TchZQh0d
男性育休もどんどん定着すると良いよね

最近読んだ漫画で、「子供の時に楽しかった行事や思い出を、子育てを通して親目線で再び経験して幸せがループしてる」みたいな内容があって、今の自分がまさにそうだなと思った
これから特にクリスマスお正月に入園式とかイベントも沢山あって、育休も少なくなってきたし、もっと楽しんで幸せループしたーい
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 11:13:09.76ID:iQ9llM9W
ここをみて育休取る決心が付きました。
まだ30年も働かないといけないんだから1,2年子育てで休むくらいいいよね。
年末ジャンボ当たればいいのになぁ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 16:17:12.42ID:nM8LZHSZ
>>948
分かる

オモチャとかおかしとか望むだけ買ってあげたいけど、健康のこととか教育的なこととは別に、たまにもらうというスペシャル感を味わわせてあげたいからこっちも我慢してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況