X



トップページ育児
1002コメント474KB
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 54人目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 13:44:37.72ID:fBUS1XH8
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 53人目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1572684804/
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:09:17.87ID:+IiEZFET
短くまとめられないのが特性とはよくいうね
リアルでこうならヤバい
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:17:26.12ID:GCxaxpp4
>>100
定型児でも言葉が出ない内はジェスチャーやクレーンあるしね
うちはジェスチャーすら無かったし、当時は療育の活動も全く興味無くてひたすら教室ウロウロして終わってた位だった
ジェスチャーがあるって事はあなたに何かしら訴えたい気持ちはあるんだし、療育先で活動に積極的に参加するのも偉いと思ったけどな
でも気になるとあれもこれも気になるし、能面にもなるよね
息子は喋ればアレレだけど当時と比べ物にならない位表情変わったよ
私のことそれなりに好きだし甘えるし、YouTube見てはゲラゲラ笑ったり(笑うツボは謎だけど)、ふれあい遊びしてキャっキャ喜ぶ
怒られればシュンとするし誉めればテレテレする
七五三のお祝いにケーキ食べたんだけどニコニコして凄く嬉しそうだった
遊びもデュプロやプラレールでアテレコしたりと至って普通
この前は自分でお茶溢して「なーんてこったー!」て言ってたり
今はサンタがトナカイに乗ってプレゼント持ってくるの楽しみにしてるよ
ほぼ毎日「サンタさん来るかな?」て言ってる
まだ2歳だしこれから様子も変わると思うよ
今の姿が全てじゃないからさ
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:36:55.75ID:1/Y4IbDU
長いってだけで読めない人や興味ない話題は読む側がスルーすればいいと思うよ
全部の話題に目を通す必要はないんだし、私は文句言われても気にしないし、他の人の書き込みは大体どれも興味深いけどね
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:40:03.39ID:8ls1AGjI
>>106
確かに長かったけど、私にはためになったし共感もしたよ。
何とか力になってあげたいと思う気持ちも伝わった。
書くの大変だったでしょ。お疲れ様。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:45:26.73ID:pnSx0jMF
私も>>108に同じ
すごく親身になってレスしてるのが伝わった
優しい人なんだと感じたよ
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 22:22:58.50ID:V8RTjalm
うちの子にとは違っていても私も興味深く読めたよ
長いと文句言う人は悩んでないのかなとすら思えてくる
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 22:24:00.81ID:DdqvnQDm
話変わるけどハンドリガードした?
生後3ヶ月頃に手を見るってやつ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 23:11:47.30ID:qy7PY3vQ
ハンドリガードしてたよ
手を見たり拳突き上げたり
動画掘り返すとハイハイでボール一生懸命追いかけて捕れたのが嬉しくてこっちに見せてきたり
立てたのが嬉しくてこっち見ながら笑顔で拍手してたり
お寿司食べておいしいって満面の笑みでポーズしてる
よく考えれば後追い無かったりしたんだけど
あの頃は微塵も疑ってなかったわ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 23:24:27.47ID:+Bq9epsI
「光とともに」派?
「むーちゃんと手をつないで」派??
「はだしの天使」派???
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 00:13:34.48ID:G8IYF3XM
ハンドリガードしてたのかどうか思い出せない…多分してなかったような…
もうその頃には授乳中に目も合わないしそらすし母乳拒否されたしすでに自閉症の気があってそれどころじゃなかった…
2歳後半の今は目も合うし人懐っこい積極奇異の多動だけど本当にぼーーーーっとした赤ちゃんだったわ
ハイハイレースでもキョトンとしたまま一歩も動かず
他の赤ちゃんは泣くか親のもとにさっさとハイハイするかの二択だったから何かある子なのは決定的だなと思った
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 07:13:57.67ID:3FB/JuIU
うちも断固母乳拒否でミルクアレルギーなのに哺乳瓶でミルクしか飲まなかった
よその子が断入出来なくて3歳まで〜とか哺乳瓶拒否で母乳しか飲まなくてとか聞くとちょっと嫌な気持ちになる
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 07:38:32.94ID:hKA2ReT0
どうせスレタイ児なら母乳依存されても何もいいことないから、嫌な気持ちにならずとも良いような
「母への」愛着やら安心感で求められてるわけではなくて、あくまで「モノ」としてのこだわりの対象なのが自分の身体って相当きついよ
出ないと噛まれるわ動くと癇癪おこされるわ、もちろん目は合わない顔も見ない
外でもどこでも母乳貰えないのはおかしいと思っていて、貰えないと癇癪
哺乳瓶を口に突っ込んでほっとけるなら自分は自由だし不快感はないし、どんなに良いかってずっと思ってた
むしろ授乳はスキンシップとか聞くとちょっと嫌な気持ちになるw
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 08:12:28.40ID:InaVCnk3
あーーーもう朝から着替えないくせに家族で1番に着替えるからみんな待ってろとか自分勝手すぎ
いくら言ってもきがえない
ご飯も食べ始めない
その間待って待ってでおもちゃの広告とか見始める
多分あと2週間でおゆうぎ会だからその緊張からだろうけど本当に腹立つし
昨日からずっと癇癪
優しく声かける余裕が無くなってきた
下の子泣いても僕の相手しろとかほんと身勝手
あと2週間耐えられない
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 08:13:41.88ID:3dm30L9N
>>114
うちもこんな感じで後追いだけなかった
後追いしないってやっぱ決定的なのかな
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 08:33:36.86ID:n/5Y4mK0
うちは後追いはあったな
トイレに行ったりすると大泣き付いて来てトイレのドアの前で待ってた
洗濯ものを干しに2階に上がるとそれも泣いて階段の下でまってたわ
でも後追いだと思ってるだけでよく言われる「そこから私がいなくなった」事が嫌だったのかなと今は思ったりもする
ハンドリガードもしてた、写真も残ってる
ハイハイとかで「おいでー」と声かけるとニコニコで私の所に来るとかはなかった
自由に家の中をハイハイしまくってた
まさかここまでバリバリの自閉症になるとはなあ…
3歳発語無し、それ以外も自閉症の特性満載です
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 08:51:32.42ID:eVnbnA68
>>118
おっぱいに執着されると本当きついよ
うちの子がそうだけど
私にというよりもおっぱいにこだわり
場所関係なくどこでもいつまでもおっぱい
一週間離れてようが再会した途端におっぱい
むしろ母乳嫌いで飲まないって子の方が羨ましく感じちゃう
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:05:20.52ID:DwO7jnqm
そうなのか
母乳拒否されて母親の自分を否定されたような気持ちになった
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:12:32.52ID:VYtvIRCm
後追いしなかったわー!!当時は発達に遅れがなかった上に愛想良くミルクで良く寝て良く食べていつも機嫌の良い子で、後追いしないし家事しやすくて超楽だなくらいに思ってた
1歳くらいから少しでも思い通りにならない事があるとコンクリートの上でも後ろにバタンと倒れてとんでもない癇癪起こすようになったりで
現在多動発語なし3歳
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:15:55.61ID:3b+8ZnTh
小さい頃は母乳拒否抱っこ拒否後追いなし話しかけても無視ひたすらひたすら1人でものを並べる典型的な自閉症だったからすぐ診断ついた
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:19:56.51ID:5/zBMzvC
いま小さい頃を思い出すとひたすらなつかしいわ
うちは退院後すぐ母乳拒否になったからあのころから環境の変化に弱かったんだな
知識もなかったけど体力もなかったから疑う余裕なんて全然なかった
一歳半検診で指摘されるまで言葉の遅れも気づかなかったっけなあ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:22:15.62ID:9eW15mZc
他スレで

言語発達には臨海期があって
3歳過ぎても発語が無い場合は早急に専門家の介入が必要
5歳までに発語が全く無い場合は
今後もコミュニケーションのツールとしての言語獲得は難しく、予後不良

って発達外来の先生から言われたって人がいたんだけどこれ本当かな?
もし本当なら絶望感が半端ない…
いつかは話せるようにって思って頑張ってたのはムダだったのかなぁ…
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:30:43.69ID:00sGnHnN
やっぱ子によって全然違うんだね
うちスレタイの下にも子供がいるんだけどその子がスレタイ以上に自閉っぽくてモヤモヤしてる
乳児期に特性バリバリだと重度なのかな
上のスレタイは普通の赤ちゃんだったけど知的ボーダーだしあまり関係ないのかな
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:35:08.51ID:9MH9MvRS
>>130
一歳半健診で様子見ではなくて要受診になるくらい特性が強い子は
その後成長しても自閉度は高い気がするな
少なくとも私の周りはそんな感じ、知的障害の有無は別だけど
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:40:31.52ID:I+xD7+zr
>>129
うち3歳2ヶ月で自発的な発語0だよ
オウム返しで「いぬ」と言ったら、「ぬ」ぐらいは言える
コミュニケーションは正直とれてる気はしない
ほしいものを指差しすらしない
目の前にあるものもクレーンばかりして、指差しや「これ」って意思表示もしない
5歳までこんなだったら、一生このままってことなのか
認知は高いのにどうしてこうなった。
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:40:51.18ID:yLjzp5t0
>>129
残念だけど、例外はあると思うがおおむねあってると思う
でも、内言語が育ってると、小学生以降に二三語文くらい喋れるようになる子はいるよ

もし喋れなくても口頭指示が通ったり、字が読めてパソコンやタブレットで会話できたりするとコミュニケーションは大分楽だから、一生懸命やってるのは無駄ではないよ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:49:39.96ID:FR+2Xlqm
ハンドリガードも後追いもしたけど今思えば他の子よりちょっと遅かったかもな
発語1歳半前、発語と同時に指差し開始
ただ共感の指差しだけは3歳くらいまでなかったかも
現在4歳軽度知的、色、形、左右等理解しているけど言語理解は低いしASDとADHDの特性ゆえ話を聞かずに全く指示に従えずテストは壊滅状態
身辺自立はそれなりにできてる
心理士曰く典型的スレタイというよりはあまりいないタイプのスレタイらしい
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:02:52.01ID:WiVzA/H+
上の知的なし自閉重め男児は赤ちゃんの時から特性ガッツリ
下の知的なしADHD強め自閉軽め男児は赤ちゃんの時は特性なかった。普通の育児ってこうなんだーとにかく目を合わせてくれるのが嬉しい!と思ってた
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:07:49.00ID:FR+2Xlqm
>>135
ADHDっていつ判明したのかな
知的なし自閉軽めだと相当多動とかじゃない限りしばらく気付かなそう

うちも下の子今のところ健常だけどとにかく育児書通りで逆に驚いている
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:26:13.49ID:00sGnHnN
レスありがとう
乳児期の特性の強さが自閉の重さに直結しそうだね
下はもうすぐ1歳だからとりあえず1歳半健診までは気にするのやめよう多分黒だけど最後の赤ちゃんだし
きょうだいで自閉なんて下の子妊娠した時は考えもしなかったなぁ
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:47:52.99ID:WiVzA/H+
>>136
四歳で判明
集中力がない気が散りやすいずっと喋ってる、かと思えばボーッとしてワンテンポ遅れるあと忘れ物
3歳頃から怪しんでたけど園でも指摘を受けて、やっぱり…って感じだったな
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:11:17.81ID:9RC8HxCg
>>129
どの子も絶対その通りってことはないだろうけど、親は例外にすがらないほうがいいと思う

発語が5歳以降でも絵カードのコミュニケーションを親が地道に教えてるケースもあるし。
もちろん障害は重いけど、障害の重さのわりに安定してるってことね。
養護学校行って発語があったケース、講演会で聞いたのは成人後ってのもある

予後不良が何を指すのかってのもあるしね
3歳前に喋った子が予後がいいかっていうと全然そうじゃない。

自閉の診断出たての親はどうしても発語を気にしちゃうんだけど、
幼稚園でも小学校でも、喋れるだけでは意味がないことはたくさんある
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:30:29.91ID:VL7cF08T
園児の発達障害スレだよね
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 12:18:44.28ID:BCujxzzL
薄々、この人の言ってることは正しいんだろうなとは思ってた
だけど認めたくなくてここでも聞いてしまったけどやっぱり正しいのか…
同じスレで3歳までは発語なしでもセーフだよって言ってた人がいて
そっちを信じたかったけどやっぱり違うんだよね
言葉が出たらオールOKってわけじゃないのはわかってるけどやっぱり発語無しは辛い
何とか話せるようになって欲しいと言う気持ちが捨てきれない

>>140
141さんが答えてくれましたが、園児の発達障害スレです
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 12:39:27.52ID:9RC8HxCg
>>142
3歳までに喋ってもセーフじゃないので信じなくてもいいのでは


あーとかうーとか言葉にならない声が出てるんだったら、それの逆模倣やってみたら
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 12:42:28.69ID:taJ10biR
ウチは一歳過ぎに喋り出したけど、のちに重度と診断される事もあるのだろうか
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:07:20.61ID:zDvLbPgp
折れ線なら発語早くても重度ってパターン聞くね
色や大きさまでわかってたのに重度って
うちは0歳から遅れてたから覚悟出来てたけど折れ線はキツイだろうな
>>146
でもうちもこれだわ
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:10:47.01ID:feIxOTDz
3歳過ぎてしゃべりだして一見追い付く場合も自閉は重いこと多いよね
凄い嫌な奴になったり、完全に浮いたり
昔だったら健常として生きてたタイプ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:33:20.54ID:VL7cF08T
知恵袋の回答とかだと、乳幼児期の発語ゼロだけど言葉の理解は完璧で、4歳すぎて喋り出し今は普通の小学生です
…みたいなの、かなりの数見かけるよ

うちの2歳半みたいに中途半端に単語の語尾だけ喋り、ゆるーく応答の指差しをし始めた子だと、かえって言葉の理解やらコミュニケーションが相当遅れているのだと思い知らされる
訳あって発語に限りまったく出来ない、みたいな子のほうが希望が持てるのかと思ってたわ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:43:44.96ID:feIxOTDz
>>149
そういう極端な話って8割9割は盛ってると思うよ
心配しすぎな親がそこそこ喋ってるのにそう認めずに相談所ジプシーしたりするやつ

出来てますよお母さんって言っても納得しなくて、家じゃ言わないんですおかしいんです私にはわかるんですの一点張り
小学生くらいになって離れる時間が増えて落ち着いて外から見て輪に馴染んでることに安心して、自分の迷走を美化しちゃうの
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:26:45.63ID:9MH9MvRS
そういうのって9割方盛ってると思うよ
発語が他の子より少なかっただけなのを
発語が無かったって大袈裟に言ってるんじゃない?
あとは親が普通の小学生だと思ってるだけで
実際は違うってパターンも相当ありそう
勉強も人間関係もグッと難しくなる小学3年くらいから
付いていけなくて不登校になるタイプの子って幼児期に言葉の遅れが追いついてて
軽度な分問題がわかりにくいから
親が気が付かなかったパターンが多いみたいよ
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:32:46.10ID:G/q77CsM
私自身が発達と言葉が遅く相談してたらしいんだけど次第に追いていったと判断され相談終了
でも自分自身は小さい時から生き辛さと人と何か違うなと違和感を持ってた
それが何なのかは子供の自閉が分かってからようやく判明した
親が過剰に心配してるだけってことはないと思う
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:50:35.43ID:9MH9MvRS
>>154
それすごいわかる
うちのスレタイは言葉の遅れが無くてぱっと見普通っぽく見えるから
みんなから「心配し過ぎ」って言われてたけど
親からしたら違和感すごかったもん
で、やっぱり診断ついた
ずっとこの違和感は何なんだろうって思ってたけど
妹の4ヶ月になった赤ちゃんに会った時に全てを悟ったよ
「あっ全然違う…!」って内心すごくビックリした
普通の赤ちゃんってたった4ヶ月でもあんなに人に対して興味があって
コミュニケーションを取ろうとするんだね
うちのスレタイには今思えばそんなの無かったわ
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:08:27.99ID:qpHrvQ6P
発語だけあってもそれが会話でコミュニケーション出来てるかが問題よね
自閉の場合は3歳で会話になってたら特性あっても予後が良さそう
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:34:33.07ID:SYDQIdqZ
>>121
お疲れ。
こっちはこれだけ気を遣ってるのにね。
「もう好きにしろよ」って思うけど
そういうわけにもいかないんだよね
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:59:56.62ID:4zUjr3/Q
岡田准一が一言もしゃべらず3歳でいきなり「それは違うと思うな」なんだっけ
正確な成育記録なんて確認できないし一人一人成長過程も違うから気休めにならないな
うちは発語1歳半だけど全然コミュニケーション取る気がなくて言語成長しないし不自然な片言
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 16:18:03.75ID:9RC8HxCg
発語が全然なくて、診断ついた人はすごくたくさんいるけど、
そういう知恵袋みたいなところに投稿しない。

発語なしから、その後普通の小学生になった場合、
珍しいから親は言いたがるし、読んだ人も印象に残るから、たくさんいるように見える
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 16:44:24.57ID:4fSi6l5J
>>149
小学生じゃ分からないよ
中学生以降になってから問題行動が出て発達障害の診断降りるパターン多いし、その時に医師から「幼い頃に発語の遅れがありましたか」と聞かれて、ずっと追いついてなくて障害があったことが発覚するかもしれない
下手すると大人になって生き辛さを感じて自ら通院して発覚とかね
とにかく年単位の発語の遅れは自閉特性だから療育行っといた方がいい
言葉が出て追いついたと思って辞めちゃうと数年後に後悔するかも
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 16:53:18.41ID:jS0QsYNE
そもそもなんで自閉だと3歳で発語なかったりするんだろう
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 16:58:16.93ID:FhW22AUi
参観日だったけど支援級でも相変わらず大公開処刑だった
帰ってきて横になったし晩御飯作る気力わかないから寿司取ってやったわ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 17:08:23.63ID:9MH9MvRS
>>161
自閉由来の言葉の遅れはコミュニケーションの障害から来てる場合が多いよ
人よりも物に興味があったりするから
本人が人とコミュニケーションをとる必要性を感じてないから言葉が出ない
本人が母親などを自分と同一視していて、自分が思っただけで
相手に自分の考えが伝わると思っているから言葉が出ないなどね
あとは自閉症には知的障害を合併してる率が高いから
知的の問題で言葉が遅れてる場合もあるかな
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 17:08:38.08ID:3EaWgaE+
喋ってもらえないのはつらい。
今日はファミレスで隣に3歳くらいの子連れがすわって料理の内容から、ママへの質問とかいろいろ会話楽しんでた。普通なら小さくてもあんな楽しい食事なんだなと落ち込み激しい。支援級息子は未だに会話は片言、ファミレスでの食事なんて奇声や迷惑が怖くて無理だし。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 17:10:44.51ID:4fSi6l5J
>>161
知的がないとして、自閉の重い子は他人の表情や言葉に興味が無く言語を言語として耳(頭?)で受け取れないからすり抜けてしまうらしいよ
でも大体が知的障害が隠れてるみたい
上の人が望みにしている3歳過ぎて喋りだして予後が良好なのは表出性言語障害(発達性言語障害)かな
ただこの場合は自閉傾向ないからスレタイとは一線を画すのでは…
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 17:26:46.79ID:oAdyPKUH
>>165
素朴な疑問なんだけど自閉と表出性発達言語障害を併発してるってことはないのかな
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 17:41:53.27ID:n/5Y4mK0
>>163
「コミュニケーションをとる必要がないから言葉が出ない」ってこれ凄く分かるんだけど
うちの子、自我はめちゃくちゃ強くて凄く何かを訴えたそうなんだけどそれでも言葉が出ない
クレーンで連れて行きめちゃくちゃ指さして何とか伝えようとわーわー言ってる…
だから自分の要求は間違いなく伝えたい気持ちがあると思うんだよね
なのに言葉でないって事はやっぱ知的の問題って事なのかな
ちなみに物の名前も凄く頭に入ってる
内言語はかなり育ってると思うんだけどなあ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 18:01:21.58ID:BiUrw308
うちの子も自我強いタイプで言葉が片言
脳の回線が繋がってないのか薄いのかもしれない
本人は伝えたいのに伝えられないってきっともどかしいよね
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 18:02:32.48ID:9MH9MvRS
>>170
私は専門家じゃないから知的の有無はわからないけど
要求は言葉で伝えた方が早くて簡単に伝わるってことにまだ気が付いていないのかも
あとは先にも書いたけど母親と自分を同一視して
自分が思っただけで母親に自分の考えが伝わると思っているから
伝わっていないことに苛立って何とか伝えようとわーわー言うのかもね
ただ今の状態はお子さんにとってストレスなのは間違いないから
何らかの手段でコミュニケーションが取れるようになるといいね
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 18:07:49.63ID:9MH9MvRS
あとはスレタイの子って客観視が弱い子が多いから
周りから見たら何言ってるかわからない言葉でも
当人はちゃんと話しているつもりなのかもしれない
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 19:19:51.82ID:VYtvIRCm
>>170
うちがそれだわ
とにかく喋るし伝えたい欲も強いしコミュニケーション取りたがるけどほぼ喋れない
頭の中に「ボール」はボール、「ドラえもん」はドラえもんと言葉は入っているのに
頭で思った事を口にする段階で口の動きに変換する力が弱くて
「ばーう」「だえもん」としか聞こえない(本人はしっかりきちんと言えてると思っている)
「ドラえもんがボールを持ってた」と言いたいけど他者には
「だえもんばーう、った!」としか聞こえない
文法的に長文の会話らしきものを話しかけられても殆ど聞き取れない時
今スレタイの頭の中ではきちんと言葉が浮かんでるんだろうなと思うと不憫になる
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 19:48:40.51ID:taJ10biR
ただいまとおかえりが逆転したりしてた3歳児
最近やっと分かったみたい
スレタイあるあるだよね
物凄く成長していっぱい喋れるようになったけどまた、おかしな言葉の使い方したりするのかな?
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 20:42:31.30ID:3NY5v/kg
漫画なんだから発達も何もないでしょう
ただのキャラクターだよ
のび太も
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 20:53:54.34ID:1ecOh6Kc
>>155
わたしも友達の赤ちゃんと10分程接しただけで明確な違いを感じたけど、乳児期に診断される子がほとんどいないのはなんでだろ
私たちが感じる以上に、専門家から見たら違いは明らかだろうし、分かるよね
もしかしたら、定型でもスレタイのような状態の乳児はいるってことなのかな
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 21:15:42.63ID:feIxOTDz
>>179
専門家が見る時間って長くて数十分で一日の事なのに、そこでなんか変って判断するのは難しいと思う責任も生じるしね

機嫌が悪い日もあれば、外で人見知りする子もいるだろうし
皆が皆最大限にいい状態で見せるわけじゃない?

私は10分でわかったシャキーンってやつも、他の明確には違いが分からなかった別の赤子の事記憶から削除してるかもしれないし
視野が狭すぎる
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 21:38:19.09ID:9JFiQ2L/
医者に聞いたんだけど言葉が出るようになるとキャラクターがコロッと変わる子がいるんだと
診断したあとにそうなると誤診だ!って問題になるからそんな小さいうちは診断出さないって
まあ確かにうちも変わったよ
ぬぼーっとしてた赤ちゃん時代から超多動の幼児時代へ
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 21:47:48.05ID:qpHrvQ6P
親も受け入れられないでしょ
ある程度困る事があって相談してからじゃないとね
それでも受容ってそんな小さい頃からは無理でしょ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 11:20:47.65ID:HvzaR4VP
>>177
しんちゃんは本当は「ただいま」と言うべき場だときちんと理解したうえであえてふざけて「おかえり」って言ってるわけだから逆に知能高くね?と思ってる
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 11:38:11.62ID:pq/Eufd0
小学校&中学校支援級 ほぼオウム返し
支援学校高等部に入ってからいきなり文章しゃべり出したウチの子は珍しいパターンかな?
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 11:41:38.11ID:vrL2V4rO
>>184
へえー!すごい!
なんでおうむ返ししかしなかったのか聞いたことある?
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 11:56:54.35ID:pq/Eufd0
>>185
知的と自閉中度だから難しい質問とかには答えられないんですよ

でも例えば中学校までは「マクドナルド行く?」と聞いたら「マクドナルドー!」くらいしか答えなかったのが
支援学校高等部に入ってからは「マクドナルド行ってダブルチーズバーガー食べたい!ピクルス嫌いやから抜いてほしい!」みたいな感じ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 12:08:24.17ID:UAjKRbz8
すごいねぇよかったねぇ
長年頑張った甲斐がある
周りに大きい子がいないので詳しくないけど奇跡的な確率じゃないのかな?
うちも会話できる喜びを体験したいなぁ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 12:09:28.57ID:lOWba51h
自閉中度で中学生でこのやりとりなのか…
何かもう希望が無くなって来る
失礼な質問かもしれませんが知的レベルはいくつなのか知りたいです
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 12:31:21.03ID:pq/Eufd0
>>187
有り難うございます

でも正直 私は療育とかほとんど頑張ってなくて…
頑張ってくれたのは先生方ですね

>>188
お子さんまだ小さいのかな?
色々悩むのは当たり前だと思います

私は能天気だから息子が幼稚園の頃には 将来はどこかの作業所に楽しく通えればいいなぁ〜くらいにしか思ってなかったですから

知的レベルは中学校で小2の漢字 九九マスターがやっとでした
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 13:00:13.41ID:RW4oyWPg
>>186
でも例みたいに言葉の数が増えただけで全部自分→相手の要求だけを発してたり、
「マクドナルド行く?」に対して「マクドナルドに行って〜食べたい」ならあまり変わってはない感じする
コミュニケーション能力が伸びたじゃなくて要求と言葉の種類が増えただよね

読んだ印象的にはオウム返しも「マクドナルド行く?」「うん)マクドナルドー!(行きたい」くらいのニュアンスで発してるんだと思うから
無意味に言葉繰り返してるんじゃなくて、元から意味はあったんだと思った 

「マクドナルド行く?」 「マクドナルド」(行く気0) 
「学校いくよ」 「学校(動く気0)」
「お風呂入るよ」「お風呂(他の事を切り上げる気0)」 みたいな単純なオウム返しと違って元から伸びしろあったんだと思う
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 13:01:14.11ID:0zXRuttU
うちの4歳は長い文章だとオウム返しすらできない
語尾だけオウム返しみたいな感じ
当然会話もできない
そのくせ左右がわかったりするし本当に頭の中意味不明
ある日突然羨ましいな
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 13:18:36.80ID:pq/Eufd0
>>190
たしかにおっしゃる通りだと思います

息子自身の要求は特にしゃべりますね
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 13:22:17.19ID:/tg9Sss9
>>192
参考までにIQとか教えて頂きたいです
でも、こればかりは数値ではなく傾向に個人差がある感じなのかな
子と会話したくて、仕方ない
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 13:48:54.82ID:pq/Eufd0
>>193
IQ45です

同じくらいの数値の同級生の女の子は小学校のときからよく喋ってました

男女の差もあるかもしれません
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 14:58:52.38ID:3w/NcTAz
ムーちゃんと手をつないでで
「大切なのは話すことではなく、周囲とコミュニケーションが取れるようになること」
と医師から主人公が諭されるシーンがあったよね
確かに正論だし、話せなくてもとにかくコミュニケーションだけでも取れたら
親子共にどんなにか楽になるだろうと思うし
もう言語以外でのコミュニケーションを取る事を目指す方が現実的なんだと思う
だけどいつか話せるようになって欲しいという思いが捨てきれなくて辛いわ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 15:25:05.60ID:W2+t3Gut
>>191K式に復唱させる課題あるよね
何語分までなら記憶して再生できるかってやつ
うちの5歳は正しく再生するのは5語分くらいまででそれ以上になると何かが抜ける
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 16:04:57.82ID:0zXRuttU
>>197
記憶力良いですね
私自身がやっても5語文だと間違えそう
うちの子歌の歌詞は覚えられるのに復唱は無理って短期記憶が弱いのかな
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 16:11:46.08ID:1i5au9RH
>>197
あーやったやった
『夏は暑い』とか『綺麗なお花が咲いてます』みたいな短文を復唱させるやつ
あと数字の復唱もあるよね
1-2-3、1-2-3-4、1-2-3-4-5 みたいにだんだん数が増えて難易度が上がっていくやつ
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 16:15:07.11ID:lOWba51h
>>189
ありがとうございます
2歳ですが来月にはもう3歳です
もうこのままずっと喋らないのかなという絶望感が凄い

k式で復唱なんてあるの初めて知ったわ
喋らないからうちはやったことないのかな?
2歳だからかな、今後やるようになるんだろうか
どっちみち出来っこないけど
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 16:24:00.02ID:uOe/gfXc
k式って今度いつ調べるんだろう
一歳の頃にやったきり
もうすぐ一年たつ
怖いけど今のDQが知りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況