トップページ育児
1002コメント376KB
ファイト兼業ママ part117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 19:41:11.91ID:mxh0bRUT
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/

兼業ママの不満・愚痴スレ part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1571930552/


※前スレ
ファイト兼業ママ part116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1571370877/
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 16:49:46.34ID:4TSbGUcv
うちは今ホットクック様が角煮作ってブラーバ 様がお掃除してますわよオホホ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 20:21:02.04ID:DcuMOlXB
みんな両親結構若い…うちは両実家75超えてるし年金生活だわ
親世代が高齢出産と年の離れた末っ子なのでアラサー夫婦だけど、親に頼れない
そろそろ親の介護が見えてきてて、子どもたち幼児なので外注でなんとかする
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 20:26:53.13ID:Aucx9FwD
親が75かー子供普通に結婚とかしてそうな年齢

やっぱある程度早く生んで育てないと親は頼れないのね
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 20:38:43.13ID:laVnV2nx
>>236
零細企業の社長と、自宅でピアノ教室と、65歳の義母はケアマネジャー
義母はずっと専業だったけど、子が全員大学卒業した55歳で介護士の資格取って、今はケアマネになってるよ

私の実母は38歳で私を産んだから、28歳で出産したけど既に60代後半で腰も悪いし、産後色々お願いするのも悪いなぁという感じだったわ
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:08:19.21ID:xZcTd4c0
>>242 え、孫が結婚してるくらいって意味?ないわどこのDQN()だよ
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:16:17.56ID:xb4zXnia
>>244
3世代で25歳前後で出産すればそんなんもんじゃないの?
それでDQN呼ばわりってどんだけ婆なんだよw
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 22:41:53.81ID:tiqE1yEn
祖父母78、両親55、自分32、子6歳。
書き出してみれは至ってフツーだよ。
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 23:13:56.67ID:k70/IQwk
私も産んだの30歳だけど祖母まだ70代だったし、むしろあるある年齢差では…
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 00:05:29.40ID:u7Qxoda2
自分や親が第一子なのか末子なのかだけで結構変わると思うよ
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 06:12:35.01ID:xkuxoWor
まだ現役で、老親の介護や入院や、孫の世話が重なった場合の50歳代の負担やばいな…
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 07:25:16.42ID:lhYiFMVu
祖父母90 父(長男)65 母(末っ子)60 自分31 子7、3
周りの中だと若い方

介護はないけど病気で頼れない
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 08:02:25.53ID:E5Rg5yP5
うちも義父と実父は60代前半、義母と実母は50代後半だけど義実家は泊まりの距離の遠方だし、実家は車で1時間弱だけど実父は出張ありで現役で働いてる
実母は更年期障害から病弱になって高血圧や難聴、メンタル不安もあって頼れないな
実母は若いし距離も微妙に近いから、周りから頼れると思われててその前提で話されるときがイライラする
二人目妊娠でも産後のサポートなんてありませんけど!て返したくなるわ
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 08:36:25.36ID:5lW3ddNp
50代の兼業ママ先輩は仕事では責任ある立場。更年期があまりに辛そうだったので話を聞いたら、休みのたびに親の面倒見て、そこに息子結婚話がきてお金はいるわ、今から子供できたら協力してねと言われたとのこと。
我々兼ママの向かうところって…と恐れ慄いているよ。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 08:42:15.02ID:Fs+H0hfC
育児ひと段落した専業主婦だからといって孫の面倒みるのも相当な負担なのに、兼業の母親に頼ろうとするとは…
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 09:08:58.81ID:RKcovwf9
まぁでも自分の親が祖父母に頼りまくりの兼業育児だったら、子供も育児で親を頼りたいと思うかもね。そうやって育ってきたから、それがスタンダードだって子供も思ってしまうよ。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 09:30:17.58ID:Fs+H0hfC
つまり自分が親に頼りまくった時点で、
親とは老後に頼り返される将来の約束をあらかじめしているのと同じだし、
自分が頼って過ごした背中を見せることで子供にも頼るように暗黙にメッセージ出してるのと同じだから
ある意味板挟みになる確率を自ら格段に上げてるようなものなのね…
私は親に頼らなかったから、子供も助けてやらなくは無いけど、全面的に頼りたい宣言されたらあっさり断るだろうな
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 10:12:28.42ID:AqZkP0cL
そんな話ドラえもんであったな
未来の自分に宿題を手伝ってもらうってやつ
手伝ってもらってラクにすんだけど 今度は過去の自分が 宿題手伝ってとタイムマシンでやって来る
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 10:20:46.54ID:yf+4A401
頼ってなくても介護が来ないわけじゃないのが辛いところだけどね
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 10:21:36.41ID:EplU8ef3
そうか、兼業実母が嫁兼業の内孫年子で生まれて定年前に35年以上勤めたところを辞めたのは自分も姑に頼ってたからなんだろうな
育休ない時代で保育園に入れず姑に頼りまくってた正社員の母親に育てられたけど、別に私はそれがスタンダードだとは思ってなかったよ
逐一父親が「母親が働いてくれてるおかげで〇〇できる」だとか母親は「母親が働けるのはおじいちゃんおばあちゃんが居てくれるから」って言ってたからかな
子どもからしたら思春期の頃は恩着せがましいこと言うなって思ってた時期もあったけど、ラッキーだったんだろうなとか感謝の気持ちはあったよ
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 10:40:39.52ID:ybeH1N+m
頼るって悪いことみたいだけど、本来はそれがスタンダード
孫の世話する身になっても、それは心に留めておきたい
晩婚化と都市集中がなければなぁ
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 10:52:14.31ID:hMMm9g4K
親に頼りまくってそのうち自分の番が来たら逃げるのは最低だよね
周り見てるとしょっちゅう預けてるのにお礼すらしてない様子
親は少ない年金暮らしなのに
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 11:04:55.28ID:ybeH1N+m
親しき仲にも礼儀あり
ほんこれ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:07:25.83ID:JR5+bRoA
自分は親が頼ってた祖母にさんざん辛い目にあわせられて来たから、
独り立ちしてからは絶対親には頼らないようにしてたよ
一人っ子だから介護は覚悟してたけどあっけなく事故死してしまった

娘には頼って欲しいなー
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:24:28.19ID:9if8yp53
孫の面倒みてあげたいけど、自身が高齢で産んだから絶対無理
せめて死ぬ前に孫の顔を見れたら嬉しいレベルw
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:48:54.31ID:m8PS+AxK
>>266
うちもw
母も高齢で私を産んでるからうちの子の結婚式は相当長生きしないと無理そう
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:00:00.86ID:3qRR6ebn
別に頼ってもいいじゃん…
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 15:06:52.37ID:MW44jH/k
自分も高齢出産だけど、65歳まで働いて退職したら孫育てかなと思ってる
75までに体力勝負な時期が終わってくれると良いんだけど
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 15:21:41.16ID:3GghJ/iS
65歳まで働けるかな。働けるなら、働くつもりだけど。
頭も体も目も、ちゃんと機能するかな。
使えない年寄り扱いされたら悲しいな。
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 16:14:11.38ID:E5Rg5yP5
もはや定年まですら働ける自信がなくて、娘には迷惑かけないように健康に生きることが目標だわ
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 16:48:29.95ID:AsL8JfDb
てか孫の面倒みてもらってお礼ってよくわかんないんだけど、しかもお金だなんて
自分の子孫の面倒みてるだけじゃない?
自分の親が共働きで祖父母に結構頼ってたからそう思うのかな
なんなら祖父母から援助受けてた気もするけど
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 16:55:45.43ID:RKcovwf9
>274
これは家庭環境によるんじゃないかなぁ。農家とかなら三世帯同居で運命共同体だから、家族間で助け合いが当然。核家族で実家が遠方の場合は頼りたくても頼れないから自力で何とかする。
うちは義実家が自営業で祖父母に育児助けてもらってたからか、義姉家庭の面倒をお迎えから食事まで見てるよ。
私の実家母は飛行機距離の実家で核家族だったからか、病気の時に助けてもらってるくらい。
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 17:00:46.03ID:5/klMftS
>>274
それで祖父母が何の不満も無いWin-Winなら別に良いと思うけど
本人達が気づかず祖父母の負担や不満が溜まってるパターンが最近よく聞かれるから言われるのではないかと
まあ結局家庭内のことなので他人には本当のところはわからないけどね
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 17:45:06.86ID:yf+4A401
感謝の言葉は言うし節目節目の贈り物とか旅行のお土産買ってきたりはするけど金渡した事はないな
出産後世話になった時のお礼の金すら受け取ってもらえなかったしそんな家も割と多いんじゃない?
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 18:03:04.39ID:NnBrS9+0
ケースバイケースだよね
上で頼ることがスタンダードと書いてた人がいるけど、少なくともうちの親戚において親に頼るのはよほど困った時で、最初に取る手段ではないという価値観
子供がインフルになった時は新幹線距離からすぐに快く泊まり込みで看病に来てくれたけど、当然ながら頼った分は交通費に色をつけて金銭も渡した
そもそも里帰りの時に仲のいい叔母がちゃんと親に里帰りのお礼金渡すのよ…と耳打ちしてくれて、渡したら本当に一人前の大人になったと感動された
うちの常識他人の非常識w
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 18:23:20.07ID:iFQ4dsLQ
新幹線の距離で来るのはだいぶ特殊かと
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 18:32:02.38ID:erVaHnRc
母がフルタイムで同居祖父母頼りの家庭で育った
今は毎日残業で激務の姉がべったり実家頼りの生活。両親とも緩くだけど仕事もしてて、うちの子を頼める隙はあまりなく、月に2,3回おかずを貰うのと、子の体調不良時に年数日預かってもらう位

姉の子は中学生、うちは幼児で一時間時短して基本ワンオペ
中学生は手はかからなくなったけど、塾や部活の送迎、夕飯の準備とか祖父母丸投げで結局忙しそう
うちの子が生まれた時点で、祖父母ありきで既に10年やってた姉に仕事の仕方を変えろとも言えないけど、両親に感謝はしつつなんとなーくモヤモヤしてる
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 18:38:35.89ID:9Kri00dc
親遠方では頼らないほうがスタンダード?
頼っている人けっこういるよね、親の身軽さによるんだろうけど

>>282
友人は姉なんだけど頼りまくったら感謝が足りないと嫌気がさしたお母さんが妹の近所に引っ越してそっちのサポートに徹してしまった
なんか娘を天秤にかけてるみたいで他人事ながらどうなのと思うけど…
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:17:08.20ID:vutjzM40
>>274
孫じゃなくて我が子が可愛い、大事だから、我が子を楽にしてやるために孫の面倒をみるんだ、
という証言を何人かのおばあちゃんから聞いたことある
孫と触れ合わせてやってると考えるより、お母さんのお陰でスムーズに働けてると考えた方が良いかも
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:20:07.40ID:M2QDFrzt
>>282
何数日預かってもらえるだけで羨ましい人もいっぱいいるよ
病児保育しか頼れないうちもそう
もちろん兄弟で差がある事に不満な気持ちもわかるけどね
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:22:17.41ID:Mu2i+POd
>>283
実家が新幹線の距離、子が保育園児だから普段は全く頼ってなくて、里帰り出産時に一生分頼った
出来れば小学生になったら夏休みに子だけ2週間位預かってくれないかなーって正直思ってるけど、負担大きすぎてこちらからはとても言えない
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:35:00.40ID:uJ7bNQfZ
子育て前に実父介護を経験した身としては
祖父母サポートはあればいいけど
それを前提とする生活は当然のものではないという印象

あと数年後には介護する兼業家庭が一般化するから
理由を問わず休みやすい働き方が
必要になると思う(実現可能性は別)
上がこの意識を共有してくれればいいんだけどなー
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:41:47.78ID:erVaHnRc
>>285
それはもちろん十分わかってるよ
わかってるけど、頼れない理由が姉の子の塾の送迎、とか、歯医者につれていく、とかなので、自分の体調が悪くても普段全部自力でやってる身としては微妙な気持ちなだけなんだ
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:18:42.94ID:zue8aGUj
>282
なんか将来姉妹間で禍根を残しそうだから今からもっと頼りたいって言ってみたら?親としては姉妹ずっと仲良くして欲しいだろうし。
お姉さんも頼れる状況だから頼るんだし、無理なら無理で何とかするようになるよ。
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:34:54.00ID:+th3ZYnB
>>288
モヤるのもよく分かるが、
それを良しとしてるのはご両親でしょ
姉にモヤるのはお門違い
>>289が言うように、一回腹わって話してみたら?
ご両親もその生活を長年続けてきてたら
ルーティンのようになってるのかも
それにそれだけ手をかけてきた孫なら(初孫?)
可愛さや思い入れもひとしおかもね
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:42:11.16ID:7rquabiX
月に2、3回もおかずもらいにきて数日間も預けてくる娘と日々送迎から何から頼ってくる娘
たいへんだなぁ…
そんなに頼ったことないからわからんけど、子供2人が将来共働きになってそのくらい頼ってくる可能性があるってことよね
健康第一だわ
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:45:37.31ID:Mu2i+POd
ちょっと共依存っぽいよね
ストレートに「お姉ちゃんばっかりずるい」って言った方がいいよ
両親だけじゃなくて姉にも、正月とかみんないる時に、何なら姉の夫にも言った方がいい
頼りたいと思ってる今が軌道修正のラストチャンスだと思う
自分は兄弟(独身)より親に頼ってる側だけど、兄弟にも配慮してるし、親兄弟にもそう伝えてるよ
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:48:10.69ID:ZJXWFMhh
私は孫の面倒みたいけど息子2人だからなあ
良き姑になれるよう頑張る
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:54:45.92ID:mWWyaR/+
ボーナスの明細が届いて、時短で今年復帰してどうなるかと思ったら思ったより多くてめちゃくちゃ嬉しい
祖父母遠方や病弱で頼れず、子供の病気は自分に移りまくるし遠距離通勤、育休のブランクで物忘れも激しく夫と二人で地獄みたいにしんどかったけど頑張ってよかった
涙出そうになった
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:17:06.88ID:xddXv+PF
>>288
老後の面倒はお姉ちゃんよろしくね!でいいんじゃない?

市内住みだけど両親現役で特に母親はバリバリ働いてて、でもそんな中出来る限り手助けしようとしてくれてて、助かってたけど申し訳ない気持ちの方が大きかった
少し前に母親が退職して今までより手助けが多くなって(たまにおかず持ってきてくれる)助かってるけど、少しギクシャクしてる気がする
今まで子の病気は100%夫婦で何とかしてたけどこれからは母に頼ろう!って思ってたけど、これ以上頼ったらお互い良くない気がする
やっぱりちょうどいい距離感てあるよね…
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:30:56.39ID:b3B/r/uZ
>>288
内心、初孫のほうが可愛いってのはあるかもよ
親も人間だし
子育て協力の姉妹格差はよく聞く話
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:34:09.77ID:erVaHnRc
両親には、話してみたことあるんだけど、姉の仕事柄孫の世話は仕方ない、と、そこは変えられない、といわれたんだ。手をかけた初孫でかわいいのはあると思う
自分はこれ以上は負担かけたくはないから、姉は姉として割りきるしかないかな
お互い近居なので見えてしまう分距離感が難しい

ちなみにおかずは、母が気が向いた時におでんやカレーを多めに作って分けてくれるのをもらってて、母としたら私にできるせめてもの手伝い、とやってくれてるようなので断りにくい。預けるのは月に数日じゃなくて年に数日、どうしても休めないときだけです

色んな目線の意見をもらって、自分の悪いところも見えた。たまってたからここに吐き出したらちょっとスッとした
デモデモダッテになってきてるのでこのへんで終わります
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:34:36.24ID:bRhlT5Mo
>>294
良いねぇボーナス!子供の笑顔とか労いの言葉も十分ご褒美なんだけど、やっぱ辛い思いしながらこなす仕事で評価されて頂戴するボーナスは格別ですな
頑張ってるのを見てくれてる人がいた、ってのも感じられて改めて嬉しいね
お疲れ様!
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:58:49.22ID:rbmPVa8E
子供が24時間付き添いで一週間入院になった
心配だしずっと付き添ってあげたいけど、下の子もいるし仕事もあるし、付き添い交代スケジュール悩ましいわ
とりあえず退屈するであろう子供のためにSwitchでも買おうかしら
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 22:16:09.05ID:jsN3l90u
>>293
私は双方実家頼れるけど圧倒的に姑に頼ってるよ
義実家の方が近いのもあるけど義母の方が若いしパートとは言えずっと働いてたから仕事に対して理解がある
実母はお願いすれば来てくれるけど子供を一歳から保育園に預けるなんてかわいそうっていう価値観だから頼みづらい
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 22:45:09.44ID:A25BCKZU
>>283
実家義実家ともに飛行機距離で頼ったことないよ
子供2人とも里帰り出産せずに産んでるし
同じ境遇の人と出会えたことがない
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 23:27:12.66ID:402NI0Cs
兄弟姉妹がいるとバランスが難しそうだよね
私は一人っ子だから気楽だけど、その分介護になっても1人だけど…

私は実母と同居してるけど、実母もまだ働いているから基本育児にはノータッチだわ
子が病気の時は、うつったら大変だから私の部屋に連れてこないでね〜位のスタンスだから、病後児保育に連れてく
まぁ実際、高齢者にうつると後々困るし、そのくらいドライな方が平和なのかも
家事は私、夫、実母の分担で3分の1なので楽してるけど。あと費用折半で家事代行頼んでいて、平日昼間に家事代行の間、立ち会ってもらえるのは助かってる
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 23:40:39.85ID:mWWyaR/+
>>298
レスありがとう、時短の時点で最低評価は確実なんだけどそれでも思ってたより多くて嬉しかった
ちょっと美味しいもんでも食べることにするよ

病児見てくれる祖父母はよく聞くけど優しいなぁと思う
病気の内容にもよるけど親でもうつりたくないから戦々恐々としてしまうわ
自分が祖父母なら夫婦で何とかしてくれって思ってしまいそうだ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 06:52:40.44ID:ZKPrlT0n
病気の考え方も様々だね

可哀想が先に立って、あんまりうつりたくないとか考えたことないわ
でも祖父母にインフルの子供みてもらうのはこちらの心情的に出来ないなぁ
万が一があったらどうしようと考えると怖い

まあ単なる風邪でも肺炎とかあるから、何が安全ってわけでもないんだけど
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 07:01:43.37ID:G/TzCzDg
病気の時に祖父母頼るのはリスクあるよね、特にインフルは
ただでさえ祖父母自身高齢でいつ倒れたっておかしくないんだし
痙攣とか緊急時の判断も不安ではある
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 07:39:25.32ID:nY7atqL9
実際、病気は何か知らないけど、看病してた祖母さんが子供からうつってそっちの方が酷く入院した話が身近でもあったよ
子供のそこそこ深刻なうつる系の病気ってって大人にうつると本当しんどいよね…
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 07:43:34.43ID:l2FpjEHH
弟夫婦が両母親を頼りまくり(週5で園迎えから夕食まで)、小旅行でも両母親呼ぶけど旅費は一部負担のみで実質子守要員、休日に義妹が仕事の時は1人で子供2人を見切れないからと実家に連れてきて母に子守させてるわ
私も夫も遠方だし核家族が気楽な方だし、フレックスや看護休暇取りやすい職場だから困ってはいないけど、そこまでべったり面倒見てもらうならもし介護になったらその分恩返ししなさいよとは思ってしまう
いざそうなったら娘の方が母も気楽だろうとか言って押し付けてきそうなんだよね…

て書いててやっぱり仕事辞める訳にいかないなと思った
両親のことは好きだけど、もし私が専業主婦なら両親の介護押し付けられる未来が見えたわ
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 07:57:34.66ID:oX2skbpK
兄弟間でどんだけ実家に頼るか格差が出ちゃうと後々モメる原因になるのね、気をつけよう
とはいっても兄弟で女は私だけですでに里帰り出産2回もしてるから、どうしても格差は出ちゃうわ
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 08:06:25.12ID:0WACjT1b
でも息子&娘の組み合わせだと、親がそもそも息子に頼ることをほとんど想定してなくない?
うちは兄弟ともそこそこ遠方だから共働きでもどちらも親には頼ってないけど、母も老化を意識しだすようになってからしきりに兄夫婦の気の利かなさをこれ見よがしに愚痴ったり
頼れるのはやっぱり娘よねえ〜とアピってきたり、うちの近所の新築マンション情報も勝手にチェックしてるよ…
父は兄嫁は気に入ってるけど、息子に世話されるなんて虫唾が走るわくらいな感じだし

しかし孫の世話もしてない親が共働き家庭の生活に老後になって転がり込んでくるの、親子だから筋は通ってるにしてもいきなり私の人生ゲームオーバーなんだけどな
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 08:12:46.56ID:yKhpvtWo
来年の学童の申し込み出してきた
マンション立ちまくったから応募者すごいらしく、来年は低学年も厳しいらしい
あー入れないと困る
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 08:13:42.14ID:GIK9TeLb
子供は1歳3歳
上の男児の寝起きが悪くご飯を食べるのも遅くて毎日イライラしてしまう
7:20出発で6:00に起こすのスタート、朝食は6:30開始で7:15まで食べてた
マイペースな性格だしこの年齢なら仕方ないのかな
下の子もこれからイヤイヤ期に入るし憂鬱だ
寝起きが悪い子をお持ちの方はどうやって起こしてますか?
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 08:13:58.59ID:eszbUQqJ
兼業やってると介護はある程度は金で解決できるのが強みだと思うわ
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 08:26:37.51ID:3lfBKPcu
>>312
3歳近い娘が1人だけど、ずっと寝起きが悪い子で私も試行錯誤してる
家出る時間同じで6時15分に起こすのスタート、6時半過ぎまでボーッとしてて7時前には何とか食べ終えてる
2歳過ぎまでは突然抱っこしてリビングに連れてくる、最近は寝室の電気をつけて朝だよ!みたいな感じ
暗闇で優しく起こそうとしても長引いて無理なことに気づいた
でも朝食のメニューに難癖つけたり、スリーパーを自分で脱ぎたいとかジャムが気に入らないとかとにかく機嫌が悪くて地雷がわからない
朝はなるべく好きなもの出すようにしてるけど、スティックパン3本とみかんと牛乳とかそんな感じ

歯磨きを激しく嫌がるタイプで時間なさすぎて私も妊娠中でもうしんどくて抑えられず、叩かれそうだけど正直朝は歯磨きできない時もある
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:47:04.78ID:FnFj6pnt
>>313
子守りは親にただで押しつけるけど介護はよそにやってもらう、みたいな都合のいい人もいるみたい
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:52:12.40ID:MfddkNrz
>>312 >>314
4歳になった娘がいまだにそんな感じだよ
1歳代までは日の出とともに起きるくらい寝起き良かったのに
もともと食欲もない、昼夜も野菜以外は食べない

今は下の育休中だから時間かけて付き合ったりもしてみるけど
結局時間があればあるだけゆっくりなんだよね
泣かれるけど最近はある程度時間で区切って片付けてしまう

起こす15分前から電気つけて声かけて時間になったら
抱っこでトイレに直行
とことん付き合ってみたときは1時間半くらい朝食にかかってた
地雷がどこに転がってるのかわからないのも同じ

うちはダメだったけどおめざとか白湯とかで
目覚めよくなる子もいるらしいね
おめざはこのスレで知った
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 11:22:09.52ID:GabWoZFU
知り合いのお宅、娘の育休明けから専業母が孫の面倒見てたけど、鬱になりかけて結局お父さんも退職して二人で面倒見ることに
娘の子育て期間は同居祖父母に助けてもらってたから、歳取ってからの初めてのワンオペ()は相当キツかったんだろうね
でもそれでも娘は、自分は保育士してるけど子供は保育園いれたくないから幼稚園にして卒園まで頼ってたと
親がそれで納得してるならいいんだろうけど、そんな人も同じ「兼業母」って括りかと思うと何だかバカバカしくなるわ
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 11:32:04.35ID:z89fR+jm
祖父母に頼って幼稚園行かせる(預かり保育も使わない)の本当に理解できないんだよね
義実家近居で頼ろうと思えば頼れるけどその選択肢は無いわ
祖父母への負担もだけど、子にとってもジジババと過ごすよりたくさんのお友達と過ごした方が楽しいと思うし、安全面でも保育園の方が安心
せめて預かり保育使えばいいのにと思う、リアルでは言わないけど
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:08:05.47ID:eszbUQqJ
私は別に非常識でもない他所の家のライフスタイルくさすのはネットでも辞めといたらと思うわ
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:11:27.22ID:b9EuRHdP
内実をよく知りもしない他人の家庭の話はもういいわ…
せめて実体験にして欲しい
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:12:59.80ID:T0hXyj1L
兼業と言っても人それぞれの体調とか経済事情とか家庭事情とかあるからね
そりゃ色々ですわ
うちは実家にも義実家にも全く頼らないワンオペだけど、
幸い自分も子供も身体が丈夫だから大変な事無く過ごせてる
もうすぐ忘年会だけど、今年も
「娘を一人にしておけないので・・・」という事で参加拒否出来てラッキー
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:22:51.63ID:ZKPrlT0n
まあそういうのって、祖父母の方が「保育園や預かりなんて可哀想よ。私達が迎えに行くから」ってケースは少なくないと思うよ
祖父母の年齢も60代と80代じゃ天と地ほど体力違うしね

うちは姉が何度も何度も孫連れて長く帰省してて、遠距離の交通費は全て親持ちの生活を10年近く続けた挙句、最近介護について姉妹全員で協力することについて話し合ったら「私は絶対無理だから」ってかなり強く主張してきて絶句した
孫の世話は祖父母が喜んで勝手にしたことだと思ってるんだよね
いやむしろ記憶にもないのかもしれないと思ったわ
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:31:57.64ID:Lpr4p4YK
うちも頼らずに病児保育使ったりしてやってる
頼れる距離じゃないし
PTAと保育園の役員もやってる
旦那は長期出張に結構行くし有休も取りにくい
もし娘が私と同じ状況になったら手伝いたいと思うよ
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:39:10.38ID:yUDoIaQl
役員は当たり前だろ…(みんなやれ、って意味ではない
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:41:09.61ID:u2Jz88Ug
流れぶった切ってごめん、会社の試験の一次試験に合格した!
まだ論文と面接があるからわからないけど、家事育児仕事する中でなんとか時間作って勉強してきたから、一次に受かっただけでも嬉しい
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:44:46.02ID:FJQzzej/
>>314 >>316
ありがとう
大変な思いをしているのは自分だけじゃない(当たり前だけど)と分かって何だか励まされた
どこに癇癪スイッチがあるか分からないから疲れるよね…
早めに起こしてボーッとする時間を作るのと、子供のテンションがあがるおめざは早速導入しようかな
朝イライラせずに済むようになりたい
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 15:52:28.99ID:rCrbtr53
年末頃復職予定
今日人事から電話で復職先部署の連絡があった
元居た部署なのでそれは問題ないんだけど、全部署共通で使えると思ってたセルフ時差勤務(始業時刻を30分〜1時間早めるか遅らせるかできる制度で、30分早出して30分早く帰ろうと思ってた)が、
復職先部署ではオフィス開錠時刻の都合でできないらしい
いやいや30分繰り上げ希望はだいぶ前から伝えてたし、その部署に決まりそうなのも先週話に出てたよね??
って抗弁したら人事部も今回の配属の話して初めてそのオフィスの開錠時刻知ったらしいマジかよ把握しててくれよ
夫との送りと迎えの分担とか全てが崩れるんだけど…時短にはしないつもりだったんだけどなぁしないと難しいかなぁ
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 16:20:42.88ID:b9EuRHdP
>>329
始業時間に解錠されるの?30分くらい早く開けられないもんかねぇ
フレックスの意味ないよね
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:28:54.83ID:TchZQh0d
>>325
それめちゃくちゃ嬉しいね!
何か小さな事を積み重ねた結果が合否で出るのって快感だわ
次の試験も頑張ってね
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:41:22.17ID:7BS5wPTu
>>330
8:50始業で8:30に開錠されるんだって
セルフ時差勤務の規定では最大7:50始業まで繰り上げられるはずなのに…そこだけビルも古いし仕方なかったのかなぁ
それにしても本当に早く言ってほしかった

>>331
ちょっとしたグミとか何か、子供が喜んでやる気出すご褒美お菓子みたいなやつ
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 19:23:21.45ID:u5N/uHHE
うちはビオフェルミンあげると
ラムネのお薬!と喜んで起きるわ
でもわたしが朝弱いからいつもギリギリ
歯磨きは夜しっかりフロスも含めてするんでごめんなさいというスタイル
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 20:36:20.48ID:FhiHPnY0
はなまるマーケット終わって久しいなあって感じる→おめざw
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 21:01:57.99ID:XUb1oFvA
>>333
20分のフレックスだと送迎厳しい感じ?
制度が30分単位なら、これを機に変えてもらうよう頼むとか
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 21:33:45.97ID:rCrbtr53
>>336
8:30開錠だから8:30勤務開始はできないんだって
定時17:10のとこを16:40上がりにしようと思ってて、少し遅刻で上の子の習い事17-18時を続けられると思ってたからショックでかい
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 21:42:06.05ID:P+diPcME
>>325
おめでとう!!育児家事忙しい中の勉強すごい!時間がないからこそ集中して出来るのかな。ちなみに毎日どれくらい時間作れたのか知りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況