1名無しの心子知らず2020/04/04(土) 22:42:42.21ID:Kw48xH4h
3名無しの心子知らず2020/04/05(日) 08:08:26.91ID:wRmym6c7
1.「京雛」と木札に書かれていても、本当に京都で作られたのは男雛と女雛だけで他はニセ物の場合があります。
2.屏風(びょうぶ)は金地の屏風がいちばん良いものです。人形に華がない時はハデな絵柄で誤魔化すためにハデな絵柄の屏風を背後に立ててあります。(京都のO橋弌峰さんがよくやる手です)
3.人形の命は顔です。
自分が好きな顔を選びましょう。
4.京都の雛人形屋の中には値札をつけてない悪徳業者もいます。
値段を吊り上げられないように気を付けましょう。
テンプレ書いたあとにテンプレここまでって書くべきだったね、ごめん
>>3はテンプレじゃない 5名無しの心子知らず2020/04/05(日) 15:28:10.27ID:N7Rwc6vp
兜をかぶった御所人形も可愛らしい。
6名無しの心子知らず2020/04/09(木) 17:35:33.15ID:ZIUUsHzV
コロナウイルスのことばかりで気が滅入りそうだけど、邪気を払うという端午の節句までとにかく頑張ろうっと。
9名無しの心子知らず2020/04/11(土) 21:03:41.66ID:YEmpPQQA
まあ、七五三はスレ違いでしょうね。
11名無しの心子知らず2020/04/16(木) 00:07:06.09ID:GQRTxrR8
コロナウイルスも遠のける鎧兜ほしい。
12名無しの心子知らず2020/04/21(火) 20:56:52.93ID:/rTLtt4P
コロナウイルスで子供の節句どころじゃない。
13名無しの心子知らず2020/04/24(金) 16:30:26.01ID:RXTlXw1S
コロナウイルス封じの武者人形はないか?
そもそも五月人形が健康祈願なので普通のでOKじゃね?
15名無しの心子知らず2020/04/24(金) 21:39:43.10ID:1efqjHZ5
>>13
少彦名がモデルとされている一寸法師の五月人形 >>13
「では捕まえますから、コロナを屏風から出してください」 17名無しの心子知らず2020/04/25(土) 22:30:40.78ID:2qyZoxpP
息子が兜の紐解いちゃったけど動画見たらなおせた
YouTubeがあって良かった〜
>>19
それは良かったですね。元の通りに結び直すのはなかなか難しいですけれどもね。 21名無しの心子知らず2020/04/28(火) 22:37:28.30ID:JRGkeG4F
普通の蝶々結びじゃないもんね。
子供の時に結び目を解いてしまってお婆ちゃんに死ぬほど怒られた記憶がある。
子どもの日おめでとうだね
リビングを可愛いらしい鯉のぼりで飾り付けして花を飾ったら気分あがった
明日は子どもと折り紙鯉のぼりつくろう
ごちそうレシピ調べて気合いれて楽しませよう
この鎧兜高かったなー
23名無しの心子知らず2020/04/28(火) 23:58:34.50ID:9Vss+ej+
もう飾らない五月人形が売れて、こんな時勢だけどちゃんとお祝いする人いるんだなーとほっこりした。
家の庭の菖蒲が早く咲かないかなと思っている。
私は花をいけたりするのが下手なので、鎧兜の前に飾ったりは出来ないので自然に咲いているのを眺めて楽しむつもりだ。
5日には子供とともに菖蒲湯につかるつもりです。
毎年、菖蒲が売り切れになってしまうので今年は買いそびれることのないように気を付けたいと思っています。
26名無しの心子知らず2020/05/02(土) 20:55:11.16ID:GU8lMjhK
青空に鯉のぼりの鯉が元気に泳いでいるのを見ると、こんな困難な状況でも心安らぐなあ。
昨日、TBSで放送していた江戸節句人形の甲冑というのも良いなぁ。
28名無しの心子知らず2020/05/04(月) 08:49:54.18ID:RwI9/u8N
そうですよね
うちも買っておこうと思います
29名無しの心子知らず2020/05/04(月) 20:54:14.93ID:2yy3DxKP
コロナの騒ぎの中、明日はどのような子供の日にしようか?
ダンナの給料も減り節約しないといけないし、複雑な心境だ。
それでも和菓子屋さんには柏餅を求める人の行列が出来ていた。
31名無しの心子知らず2020/05/05(火) 22:33:44.43ID:CZrYTb4V
菖蒲場に入って寝ようっと。
実家で(近距離)中華のテイクアウトと赤飯とかぶとケーキでお祝いしたよ
こいのぼりいつしまおうか悩む
昨日は自分の両親を招いて初節句のお祝いをしたよ
妻の実家は遠方で移動制限中で来れなかったのが残念
武久の兜飾りと正絹の名前旗、それと室内鯉のぼり
6ヶ月になる息子には紋付きロンパースを着せた
回転寿司チェーンの持帰りと柏餅、ちまき
皆で静かに子供の成長を喜びました
34名無しの心子知らず2020/05/07(木) 00:06:23.29ID:rlznMTSC
いいね
いつも県内の義両親と祝ってたけど、今年は遠慮して家族3人でお祝い
来年はお互い、皆でお祝したいね
>>34
本当にそう>>33だけど
初節句だから妻の両親にも是非来て欲しかった
義父の職場が福祉関係で県外に出ると二週間自宅待機命令が出るそうで断念しました
幸い自分の両親は隣町に住んでるので
ささやかですが良い初節句となりました
しかし妻方に五月人形の費用をご負担頂いたのに残念… うちの従姉妹の双子の男の子も今年初節句だったはずだけど、どうしたのだろうか?
両実家と離れて遠くに住んでいるから親戚などは招待してないだろうな。
37名無しの心子知らず2020/05/10(日) 21:33:36.58ID:MSgIbe2L
コロナウイルスは素敵な節句の楽しみも奪ってしまうのね・・。
38名無しの心子知らず2020/05/20(水) 20:22:48.55ID:8U8yDTid
コロナウイルスは節句のあり方も変えてしまうかもしれないな。
39名無しの心子知らず2020/06/02(火) 22:12:10.19ID:EguLmLdo
やっと鎧兜をしまった。
また来年、よろしく!
>>35ですが
緊急事態宣言も解除され
今月後半には妻の両親久々にも来れそうな雰囲気
そろそろ仕舞わなきゃと思うのだが観て頂きたい気持ちもあるし悩みますねます 42名無しの心子知らず2020/06/03(水) 16:01:48.42ID:c0u4eZrg
まだ飾っておいたら?
それ雛人形の迷信でしょ
五月人形は通年飾ってもいいぐらいなのに
コロナウイルスの為にストレスでみんな心が荒れているな。
あなたの心に安らぎが与えられますように。南無薬師如来名。合掌
52名無しの心子知らず2020/06/16(火) 15:17:56.11ID:MyOaNd0/
金林真多呂(かなばやしまたろ)、本名・金林作郎(かなばやしさくお)、13日、誤嚥性肺炎で死去。87歳。喪主は長男の三世真多呂、健史(けんじ)氏。
東京生まれ。幼少より父の初代真多呂に人形制作を学び、1972年に二世真多呂を襲名。
御冥福をお祈りします。合掌。
>>52
真多呂さんって、けっこう歳取ってたんですね。
人形を作る技術って、3代目ぐらいからヘタになるので三世真多呂には頑張ってほしいものです。 54名無しの心子知らず2020/06/28(日) 16:03:24.07ID:ViS4/qpw
秋篠宮様が結婚して6月29日で30年となるのか。早いな。
紀子様の十二単の色目を見て少々がっかりとした記憶がある。
今日は夏越しの祓いの日。
「水無月の夏越しの祓いする人は千歳の命延ぶというなり」と唱えながら、神社から送られて来た形代(かたしろ)で体を撫でて3回息を細く長く吹きかけて神社に納めた。
この形代(かたしろ)が後に雛人形になるのだなと思った。
56名無しの心子知らず2020/07/14(火) 22:01:57.89ID:b44eofgT
テレビで「なんでも鑑定団」を見ていたら、江戸時代に作られた江戸・七澤屋の雛道具に800万円の値が付いた。
文棚やタバコ盆や花衣桁などのミニチュアがずらりと並んでいて牡丹唐草の金蒔絵が施してあった。
正直、3000万円くらいするかな?と思った。
57名無しの心子知らず2020/08/12(水) 19:31:04.13ID:NlO+ISnG
コロナ退散のために南無薬師如来名。
58名無しの心子知らず2020/08/28(金) 20:51:56.19ID:lefm1inY
鍾馗飾っとけ
59名無しの心子知らず2020/08/28(金) 20:58:59.90ID:5ZsHgfSv
565828085856類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
予算8万以下で収納簡単コンパクトな兜ととなりに飾れるサイズの鯉のぼりを探してます
南雲の一刀彫りがいいかと思ったのですがおもちゃっぽすぎますか?
おすすめなどありましたら教えていただけると嬉しいです
このご時世ですし来年までに落ち着くとも思えないので、オンラインで購入できるとありがたいです
雛人形を買うのはいつがいいのでしょうか?
色々調べたところ年明け〜2月が1番売れるので人気なものは完売してしまうとか
なので早い方が良いって見たけど、11月頃くらいが良いのかな?
楽しみだから早く買いに行きたいけど、早すぎて品揃え悪いのも心配です
今の時期は新作とかが少ないのかな?
5,6月頃に業者向けの展示会があるらしいのですが、そこからお店に商品が入荷するのはいつなんだろう?
63名無しの心子知らず2020/10/03(土) 18:32:48.67ID:sTCs7aAj
>>62
12月くらいから電話かけて気になる作家さんに聞いてみられたらどうですか? >>63
ありがとうございます
資料請求時にいつ頃買うのが良いか聞いてみました
11月頃〜販売が始まり、やはり年明けが商品の数は多いそうです
1月中頃から人気のもの、限定品が完売するようで一度お店に〜と回答がありました
気になる作家さんの取扱いがあるので尋ねてみたいと思います 66名無しの心子知らず2020/10/30(金) 21:22:54.16ID:OqzO3ZF+
そういうものがあることすら知らなかったありがとう
地域にあるかどうか調べてみます
東京では浅草橋、大阪では松屋町、人形屋さんがビッシリと並んでいるところがありますよね。
良いお雛様にめぐり会いますように。
人形屋さんと書くと誤解されるが
人形の卸問屋の事ね小売もやってるから安価に買える
人形自体は小売店もあるし、百貨店がそれ
卸問屋まで行けるなら行った方がいいし遠ければ百貨店でどうぞ
ネット通販だけは避けた方が無難かな
見た目で判断難しい商品だし同じブランドでも廉価版とかあるし
専門知識を持つ上記卸なり小売で買うべし
トイザらスとかで売ってるのは見た目だけ派手なプラモデル
絶対に手を出してはならない
よく娘の雛人形や干支の置物を買った人形屋さんが、店主の高齢とコロナウイルスの為に閉店されることを決意されました。
店の前を通るたびに雅びな人形が置かれているのを見て心がわくわくしました。
ご店主いわく、「もう人形なんて沢山売れる時代じゃないし、何よりも私の体が動けなくなったので」と言われていました。
これから店の前を通るたびにかつての日々を思い出し、寂しい思いをするのだろうと思いました。
これも時代の流れなので仕方ないことなのかもしれませんが。
>>70
何を求めるかによるよ
私は地方だから人形屋の品揃えが悪くて通販で買ったけど綺麗で満足
写真をいっぱい載せてる所だと外れは少ないんじゃないかな
選ぶ時は顔は当然として特に袖の部分、背面、小物のアップは要チェック
ゆっくり家で比較して選べるのも良い
トイザらスやイオンのケースタイプは楽天だと1〜2万安く手に入る印象だね
高級感は無いけど雛人形に拘りが無いならあれはあれでアリだよ
子供のうちだけ飾って成長したら飾らなくなるような家庭だったらベストな選択とすら思う 少なくとも昨年京人形を買う時にネットで見た限りでは
通販向けに少しグレードを落としてあるのが多いな
そんな印象でした
同じブランドでも木札が全然違う物だったりで判ります
江戸人形は知りませんが
トイザらス
納得されてる方には何も言えませんが
クワガタの形とか無茶苦茶で
見栄えが良いだけのプラスチック多用のオモチャです
子供の一生のお守りとしては自分は絶対に与えたくは無いですね
安いし、まぁそれで良いならどうぞとは思いますが
京人形じゃなくて京甲冑でした
うちは男の子だったので
雛人形だとトイザらスもアリなのかな?
五月人形は知れば知るほどトイザらスとかはあり得ませんでした
台座からクワガタまでプラスチック多用のプラモデルですので
76名無しの心子知らず2020/11/03(火) 19:28:16.50ID:MaMXCr/E
ここに来ると言う事は人の親なんでしょうが
キレて人を罵るなら何か意見をちゃんと述べて欲しいですね
子供に恥ずかしいですよ
トイザらスで買った人ですか!
柴田さんの葵が欲しくて人形町まで行ったんだけど、欲しい色味のがなかったので結局地方の人形屋さんのネットショップで購入した
実物見て小物を入れ替えながら買う方が楽しいと思うけどね
雛人形見てきました
ネットでいいなと思っていたものが実際に見ると意外に小さい
お店で見るから小さいのかと思ったけど、どうだろう?
実物見て買いたいけど、サイズ感などは分かったからネットで欲しいの買おうか迷う
それと次郎左衛門雛というのがすごく可愛かった
>>80
家の中で見たら大きく感じるかもね
お店は天井が高かったり空間が広かったりで家の中とは随分印象が違う
それと収納スペースも考えといた方がいいよ
大きい雛人形は台や屏風も大きくて重くなるから出し入れが大変だよ 82名無しの心子知らず2020/11/16(月) 18:20:54.65ID:14qfXmpi
>>80
次郎左右衛門雛を買って、成長した娘から「もっと普通の(通常の顔をした)お雛様の方が良かった」と言われた者です。
私も次郎左右衛門雛が変わっていていいかな?と思って買ったのですが、娘から普通の雛人形の方が良かったと言われ、普通のものにしておけば良かったとヘコんでいます。 次郎左衛門雛初めて見たけど顔がシンプル過ぎて落書きっぽくみえる。
へのへのもへじみたいな感じ。
好き嫌いは分かれるだろうな。
シンプルが良く見えるのは大人になってからかもね。
子供はキラキラしたゴージャスの方が好みかも。
女雛が天冠をかぶっているのも有職故実的に見るとおかしいんだよね。
なかなか雛人形選びは難しい。
すべて正しい雛を探したけど、予算15万だったからか見つけられなかった
着物、髪型、装飾の作りや屏風など、ほんと拘りだすときりがない
いっそシュタイフのを買った方が突き抜けていていいのではないかと思ってたけど、大きくなった子供の感想が怖いからやめてよかった
本当に雛人形選びは難しい。
旦那を選ぶのと同じくらい難しい。
88名無しの心子知らず2020/11/24(火) 21:12:01.99ID:gLCymcxY
>>87
小室圭みたいなの選んだら大変ですもんね。 89名無しの心子知らず2020/12/05(土) 21:28:06.09ID:E0Qy/Khm
またコロナウイルスが猛威をふるい始めたな。
疫病退散を人形に祈りを込めて川に流したい。
90名無しの心子知らず2020/12/07(月) 22:59:33.66ID:nX9+CBC2
喉から手が出るほど欲しいと思うお雛様にはまだ巡り会えないな。
祖父の兄が雛人形作家で私の時は作ってくれてとても気に入ってたんだけど娘のは流石に買わないといけないから困る
作ってもらったのは服まで粘土で作ったシンプルなのだからオリジナリティ溢れてるけど安そう
そんなのがもう一度欲しいなあ
正統派の手間がかかってて高いのは買えない
>>92
粘土で作られたシンプルなもののほうが心がこもっていて良いと思いますよ。
値段ではなくて心の問題ですものね。 94名無しの心子知らず2020/12/12(土) 20:05:54.86ID:b33iB951
コロナウィルスの猛威が凄くて、自粛しないといけないから、作家さんの店や人形店には買いに行けないなぁ・・・。
95名無しの心子知らず2020/12/13(日) 19:08:58.85ID:7eot7fq7
だからと言って、ネットは怖いし。
数も多い衣装着の絢爛さを見て少し迷ったけど、前から目をつけてた木目込みのお雛様買った
来年楽しみだー
上の子の兜よりかなり高くついてしまったw
97名無しの心子知らず2020/12/15(火) 16:30:01.89ID:XZPt97fr
>>96
衣裳着だったらもっと高くなったでしょうね。 98名無しの心子知らず2020/12/16(水) 17:18:28.43ID:kl7ErMZs
私の偏見かもしれないけど、「衣裳着>>>>木目込み」と思ってしまう。
娘の雛人形を適当に購入してしまって後悔してる
少し値段を上げればお道具もたくさん揃って質の良さそうなお雛様がネットでもゴロゴロしてたのに
届いたお雛様が見れば見るほど安っぽく…まぁ実際安いけど
旦那に失敗したと漏らしたら来年また買えばいいよと言ってくれたから買い直そうかなー
旦那さん優しい
そして買い直しできるほど金銭的に余裕あるのになぜ適当に安いの買ったの…
いや、なんか楽天のスーパーセールに流されてポチってしまったのよね…男雛・女雛だけしかなくて、ほんとに安くて3万5千円ぐらい
親族誰も雛人形とか興味なくて、安いのでいいかと安易に買ったけど、まさかここまで安っぽいとは思わなかった
子供の一生物を楽天スーパーセールで買うという発想はちょっと…
でもまぁ良い旦那さんで良かったですね
我が家は最初から夫婦で何度も相談して決めましたよ
>>101
木目込み雛がお盆に乗ってて小物とか無いシンプルなやつ?
最近ちらほら増えてきたよね
屏風と小物を買い足したらもう少し華やかになると思うけど、
そもそも安っぽいなら買い直しも仕方ないね >>103
そうそう、まさにそういうやつです
見た目は可愛いと思うのでダメという訳ではないけど、細部の安っぽさがどうしても気になる
小物買い足しも考えたんですが、ちまちま買い足すぐらいならお道具揃ってるしっかりしたものを買い直した方がいいのかなと 姉妹持ちの方は同じ工房で似たようなものを購入してますか?
1人目はひととえで可愛らしいものを購入しました
2人目が女の子確定で色々見ていたら一刀彫りが素敵だなーと思いました
あまりに違う感じだと大きくなった時にお互いに微妙ですか?予算は同じ位で考えてます
>>104
安っぽい原因は着物の生地だろうね
多分だけどちりめんか綿の布じゃない?
北欧調の柄の布使ってるのも見た事がある
似たようなタイプの雛人形でもしっかりした生地のは安っぽく見えない
次買うときは小物より生地を見た方が良いかも >>106
まさに!エスパーですか、私の思ったことそのまま
多分縮緬で、似たようなのでも刺繍?の生地のようなものが多くて何故よく見なかったんだとショックで…笏や檜扇?もほんとイマイチ
因みに買い直したいと思ったものは幸一光の とのとひめ が良いかなぁと思ったけどこのスレの方々的にはどうなんでしょうか、やっぱり小さすぎる? 前のものは季節ものの玄関の飾りとかにしたらいいかもね
メルカリもありだし
次は見て買ったほうがいいんじゃないかなあ
ショールームとか取り扱い店行ける範囲にあればいいけど……
できれば専門店行って目を養ってからのほうがいい!
何かいいものあるかもしれないし
>>105
同じテイストのもののほうがいいんじゃないかな?
子供に良さは伝わりそう?
良さがわからない年齢の時に揉めそう >>107
とのとひめって7万位のセットのかな?
人形本体だけ見比べると今持ってるのとそんなに印象が変わらない気がする
雛人形って人形屋だとバラ売りで買えるから人形だけ単品で買えば良いんじゃないかな
セットの場合大体人形が半分、道具類で半分だから、予算7万なら14万のセットから探せば何となくイメージが湧きそう
楽天で14万の木目込みザッと見てみたら分かると思うけど割と高級感がある
最初の人形に付いてたお盆持って人形屋行って、サイズが合えば台は買わなくて済むしね 111名無しの心子知らず2020/12/16(水) 23:11:49.42ID:NCGzqTOz
>>108
やっぱり実物見た方がいいですよね
子どもが小さいうちは壊したりするかも知れないし、数年間は今回購入したものを飾ろうと思う
>>110
そう、それです
わざわざ買い直すほどでもないのかな、高いものは候補から外してしまってて見てなかったので、色々見てみる
飾り台は丁度いいサイズで気に入ってるからこれに合うものを探していけばいいかな
子どもが小さいうちは中々ショールーム行ったりも難しいかもだけど、今度買うときは時間かけて納得いくものを探したいと思います むしろ子供が赤ちゃんのうちに人形屋って行くもんだと思う
幼稚園児ぐらいが一番危ないよ
大体が赤ちゃん抱っこ紐に入れて選んでるよ
普通は初節句に用意するものだからね、授乳室やおむつ換えスペースがあるお店がほとんどだし
大きくなってから買い替えるぐらいなら、初節句までまだ時間あるんだから人形だけでも見に行って納得できるの買ったら?
小学生ぐらいになってから子どもと選ぶのもありかもだけど、本来の趣旨とはずれるよね…
買い替えってどうするの?
前のお雛様どうするつもりなの?
子供を守ってくれてるお雛様なのに替えちゃうの?
発送がやばい
安っぽいと言っても安いんだから当たり前
お子さんは愛着湧いてるんじゃない
買い替えるならやっぱり今な気がするなあ
今のお雛様で初節句やると、念?が入った感じがして新しいお雛様迎えるの躊躇すると思うよ
それに子供が大きくなってから買い直すかな?
こういうのは最初の勢いだいじ
こういうの見るとやっぱり通販は賭けだねえ
質感とか写真じゃいまいちわからないもんね……
>>113
今のお雛様は小さいみたいだから季節飾りみたいに玄関とか棚の上とかに飾ればいいんじゃない?
お子さんは赤ちゃんだろうから愛着も何もないと思う
まだ飾ってすらないだろうから存在に気づいてないかと >>111ですが主人と話して1回人形屋に行ってみることになりました
正直今回のことがなければ人形屋に行くこともなかっただろうし、結果良かったかも知れない
今回のものは子どもが触って遊んだり、季節のインテリアとして活用したいと思います >>117
良い雛人形に出会えますように〜
理解のあるご主人で素敵だね >>118
お子さんは愛着わいてるんじゃない?に対する答えとして書いただけだよ 使ってないならセーフでしょ
自分用(季節の飾り)ってことでいいじゃーん
買い替えるっていうか3万円の小さな木目込みなら縮緬雛みたいな季節飾りの扱いでいいでしょ
別に返品するわけでもないしそれはそれで飾ればいいだけでは
>>109
ありがとうございます
上の子のお雛様は今風な可愛らしいお顔なのでやっぱり同じテイストの方がいいですよね
たしかに良さがわからない年齢の時に揉めそうな気がします 127名無しの心子知らず2020/12/17(木) 18:19:26.47ID:UZg1Jk69
>>125
そうですよね。うちもお雛様を買い足そうと思っています。 都内の雛人形屋さんでおすすめありますか?
予算は問わず、質の良いものが欲しいです。
大きさは住宅が広くないので昨今人気の小さめサイズ希望です。
130名無しの心子知らず2020/12/19(土) 20:10:13.49ID:8C/MC1eN
高島屋で雛人形を見に行って来た。
大橋弌峰さんの人形が売られていた。
今年は、二代目の弌峰さんが作ったものばかりが並べられていて、袖がキレイなハマグリの形をしていた。
ただ、難を言えば、頭の大きさより体が大き過ぎるので、不格好だった。
また来たの?
ここ子どもの節句スレだから、子どもに買うためじゃなくてただ人形について論じたいなら他の板のほうがいいと思うよ
自分もそう思う
ウチは男の子だから尚更
雛人形のうんちくだけ聴かされてもねぇ
みんな雛人形って誰が買ってる?自分達?それとも祖父母?
兜は両親(女親)に買って貰った
雛人形は自分たちと両親(女親)で半分ずつ出す予定
138名無しの心子知らず2020/12/22(火) 23:10:41.10ID:X6N2fsVT
「東京のお義母さんが買ってくれるのなら、東京のお義母さんに買ってもらいなさい」と母に言われたので、旦那の母親に買ってもらった。
親が買ってくれるというのだけど、ほしいものが結構高くて言い難い
差額自分で出すのはいいんだけど、無理させちゃわないだろうか
初孫フィーバーで夫の両親から買いたい!って申し出あって買って貰った
リカちゃんにすればよかったと、3歳になった娘を見て思う
姉妹だとお雛様って2個必要なんですか?
人形屋さんのサイトを見るとどこもそう書いているのですが、商売だから売れるように書いているだけではと思ってしまってイマイチ信用しきれずにいます
因みに自分も姉妹でしたが実家のお雛様は1つでした
>>142
商売だから売るために書いてるのは当然だよ
でも二人のものと親が言ってても子供はそう思ってないって事はよくある
不満に思うかどうかはその子によるとしか >>142
うちも姉妹で一つだったから大人になって雛人形も兜も一人一つなものって知って驚いたわ
あまり裕福じゃないし、行事ごとに乗り気じゃない家庭だったからだと思うけど
うちは男→女だから考える必要無かったけど、姉妹だったら2つ買ったかも 訂正、上のうちは実家で、下のうちは我が家です
三人管女を同じ種類で買い足しとかにするのもありなのかなあ(お守りっていうコンセプトと少しズレるけど)
146名無しの心子知らず2020/12/25(金) 20:46:58.28ID:/t3gXxDG
>>142
身代わりだからそれぞれに必要だと思うけど
いらないと思うならいらないも思う
1人っ子でもない人もいるわけだし >>142
形代としての意味をどれだけ重視するかだと思う
本来の意味ならそれぞれ必要だけど、予算やスペースに限りはあるから悩ましいところだよね
うちが142のパターンなら次女にはつるし雛+上の子と同じタイプの名前の木札か旗にするかな 149名無しの心子知らず2020/12/26(土) 20:35:31.38ID:9B+QjPfp
>>149
市松人形でもOK
もう少しスペースあるなら立雛や木目込親王でもありじゃないかな >>142です
色々とご意見ありがとうございました
やっぱり今は身代わりという意味でそれぞれにというのが普通なんですね
地域差なのか時代なのか子どもの頃に身代わりというのは聞いたことが無かったので上の子のときに驚きました
予算もスペースも余裕があるのですが、上の子の三段飾りを出すことさえ毎年面倒で渋々出してるのに2セット目なんてとても無理そうなので、おそろいの旗を作ることにします 152名無しの心子知らず2020/12/28(月) 00:26:59.51ID:nTAi7gL4
>>151
予算もスペースも余裕があるなんて羨ましい!
正月に向けての大掃除だけでも私には重荷で、雛人形のことを考えるのはなかなか・・。 大掃除終わってからやれば?
予算は湧いて出ないけど時間とスペースは多少なりともできるでしょ
>>151
予算もスペースもあるなら買えばいいのでは 155名無しの心子知らず2020/12/28(月) 19:18:30.08ID:nTAi7gL4
156名無しの心子知らず2020/12/30(水) 20:45:14.48ID:sLAakWjw
家族でお餅をついて鏡餅も供え終わって、少しゆっくり。
どんなお雛様を買うか、相談しようっと。
157名無しの心子知らず2021/01/02(土) 17:10:51.44ID:f1ba4aX6
明けましておめでとうございます。
今年こそ良いお雛様にめぐりあいたいです。
実家に私の7段飾りがある
母はとても気に入っていて、去年生まれた娘に受け継ぎたいと言ってるけど私も夫も物を増やしたくないタイプ
私としては伝統的な人形よりも北欧風の積み木みたいになってる物にしようかなと思ってるのもあって
7段飾りは要らないって伝えたんだけど母があからさまに落ち込んでて困った
戸建てだから置けないことはないけど片付け苦手だから受け継ぐのは荷が重いんだよなあ…
>160
お雛様は受け継ぐものじゃないよとそれとなく伝える。
あとは毎年実家で飾ってもらって、孫連れてって毎年写真撮ってあげたらどうかな?
うちも旦那の大きい3段兜飾りを受け継ぐのは丁重にお断りした。狭くて置けないから断りやすかった。
>>160
子が小さくて手がかかって飾るのも大変だから大きくなったら譲り受ける…みたいにして取り敢えずキープしておいてもらったら?
子供が成長して「普通のが欲しかった」とか言われた時に対応できるし うちも七段飾りだったけど、雛人形は受け継ぐものじゃないから実家で飾ってもらうことにした。
同じく
というか私が無知で自分の七段のがあるからそれでいいじゃんと思ってたら
厄も引き継いじゃうからダメだよと親に言われて買ってくれることになった
七段がよかったけどそんなスペースは我が家にはないから小さいの買うけど
小さいのもお雛様とお内裏様だけのから3段のまで色々あるのね
あと衣装を自分で着せるタイプか縫い込んで?あるやつかとか
何買ったらいいのかわからん…
衣装着と木目込みのことかな…?
自分で着せるってのはなかなかハードル高いよw
木目込みだと総勢揃っても割と小さく飾り付けられて良いよね。
派手さは衣装着には敵わないのだが。
自分のお雛様ってまだ飾ってる?
高校生くらいからずっと飾ってなかったんだけど、娘が生まれたのを機に親から実家から持ってけ、一緒に飾れば?って言われてる
自分の家は飾るスペースはあるけど、オバサンになってお雛様って飾っていいものかどうか?
>>165,166
そうそれです木目込み!
子供の頃実家で飾りつける時、母親とわいわいしながら衣装を着せたり小物を飾ったりするの楽しかったから
木目込みじゃない方のが面倒だろうけど何となく良いイメージがあるんですよね
しかしながら今の家(普通のマンション)を考えるとコンパクトな方がいいので
木目込みがコンパクトとのことなのでそうしようかなぁ 衣装着も昔に比べて一回り以上小さくなっているよね。台座変えられる所もあるし。
どちらにしても、実物を見に行った方が良いと思う。
飾る場所のサイズを測って行ってね。
>>168
衣装着も自分で衣装着せるのなんてないと思うってことを言いたかったんだけど お雛さまは、衣装着の方がいいなぁと思う。
木目込みより値段も高いし、スペースも取るけど。
私は顔が怖いから木目込みにした。
あとコロンとして可愛いから。赤ちゃんの時に買うから可愛さ優先にしてしまったわ。
中には根性の悪そうな顔の木目込み人形もあるから注意が必要ですけどね。
七段飾りはムリだから、五段飾りを買ってほしいなと母におねだりしました。
3LDKマンションで和室を産後は妻と息子の部屋にして
自分は寝室で一人寝てる
和室は比較的広いので柱に沿って設置したカウンター収納の上に五月人形を置いた
だけ買い替える事に
色々探した結果華道用で良いのが見つかった
凄く見栄えが良くなって大満足してる
甲飾りだから元々コンパクトだったのが幸いしたね
女房殿が二人目女の子を欲しいと言い出したが
お雛様も同様にカウンター収納上に設置する事になるだろうな
買う時って置き場も考えなきゃと今更ながら思う
これから買う方の参考になれば
人形に合う奥行き30cmの置き台が欲しいとか
ニッチ過ぎて探すの苦労したよ
まさか華道用がピッタリになるとは自分でも驚いた
デパートか浅草橋か悩んでる
浅草橋の方が数は多そうだけど
素人が買うには多すぎると選ぶの大変かな
わかる
なのでうちは伊勢丹で安過ぎず高過ぎず素人が頑張ったねって感じのそこそこの値段のを買ったわ
その選択が正解かどうかはわからないけど
>>178
今年の高島屋に出ている雛人形を見ていると、大橋弌峰さんの人形は2代目の父親が作った人形が売られているからマシだけど。
去年までは3代目の息子が作った雛人形が売られていたので、袖の形がいびつでアホみたいに大きかったので、買った人は可哀想だなと思った。 >>178
ネット通販で色んな価格帯の物を見てたら段々分かってくるよ デパートで一通り見て好みを決めたから浅草橋に行くってのもあり。
また京都に行きたいな。
丸平さんとこのお雛さまを見てみたい。
浅草橋来たけど悩みすぎるわ
でもネットで見て考えてたのと実際見たのとで欲しいものかなり変わったから来てよかった
ネットで気に入った人形があったけど
実物みたらかなり印象変わってネットで買わなくて良かったと思ったんで
もし行けるなら実際見た方がいいと思う
この状態で都内とか行けるわけがない…と意気消沈してたけどネットで頼んだお雛様きれいでよかった
ほっとしたわ
>>189
おめでとう!
ネットだとしてもピンときたものはやはりなにかご縁があるんだよね >>189
良かったね!
私もこの状況で都内のデパートや浅草橋回るなんて無理だと、ネットで探してる。
気に入ったのがあったんだけど、某問屋の数年前のものなんだよね。
みんなは最新の型じゃないと気になる? >>191
全然気にならないよ。
雛人形なんて古い形式の物が多いから。 >>191
数年前でもちゃんとした問屋なら保管はきちんとしてるだろうし、
流行り廃りがあるわけじゃないしあったとしても流行りに乗らない方がいいと思うから
気にしないでいいんじゃないかな 195名無しの心子知らず2021/01/11(月) 13:00:43.33ID:yvR/rojg
七段飾りが欲しいな。でも置くとこないしな〜。
自分も7段だったから7段がいいなと思ってたけど
今作ってるの自体少ないみたいで展示してあるの微妙だったなぁ
>>196
だよね。
京都迎賓館に置かれている雛人形は、七段飾りではなく、五段飾りで、五人囃子が雅楽(ががく)を演奏する五楽人となっていた。
この五楽人の髪型が魔法使いみたいでイヤだった。衣装もどす黒い色合いだったし。
雅楽(ががく)の楽器の鞨鼓(かっこ)の置き方が縦に置いてあって、雅楽のことを何も知らない人が作ったのが丸分かりだったのもイヤだった。 雅楽もそうだけど、五人囃子の鼓(つづみ)の持たせ方も分からない場合がある。
能楽を見るようになって初めて太鼓の台に置く置き方が分かった。
あんなふうに置くんだな。
女雛の唐衣(からぎぬ)が黄色基調だと、何かケバケバしく感じて嫌になるな。
あと向蝶(むかいちょう)の丸紋も個人的にあまり好きではない。蝶々のデザインが何となく好きではないから。
まだ鶴や鸚鵡や鳳凰の方が好き。
リカちゃんのお雛様ってありかな?
私が欲しいくらい可愛いんだけど実物置いてあるところなさそう
アリだとおもうけど、普通のお雛様あってそれとは別にリカちゃんの服のバリエーションのひとつとして買うって感じかな
実物は浅草橋の久月に出てたよ
>>201
アリどころか自分はなぜリカちゃんにしなかったか激しく後悔してる
このスレでは反対されると思うよ アリだと思うけど、子供が普通のリカちゃんと同じように遊んでめちゃくちゃにしそうで怖い
自分のなら好きなのにできるけど、子供のだと思うと無難なの選んじゃうな
子供が欲しがったら買えばいいんじゃない
>>201です
みなさんありがとうございました
確かにおもちゃにされるリスクはありますけど遊ぶ子は他のお雛様でもきっと遊びますよね…
実物は浅草橋の久月にあるんですね、緊急事態宣言終わったらささっと見に行こうと思います
ありがとうございました 普通のお雛様では遊ばないけど、リカちゃんのお雛様は遊びやすいと思う。
リカちゃんで普段遊んでる子はお雛様のリカちゃんと同じおもちゃと認識するんじゃないかな?
でも欲しい物を買うのが一番だと思うよ。子供が大きくなって普通のお雛様を欲しがったら一緒にトイザらスにでも安めなのを買いに行ったら良いじゃない。
到着はまだ先にしたから手元にはないけど、リカちゃんの雛人形をネットで買ったよ
上に男の子がいるんだけど、2人目を妊娠する前から「女の子が産まれたらリカちゃんの雛人形」と思っていたから、購入できて本当に嬉しい
ちなみに、お祝いのお金を用意してくれている義両親も実両親も反対していないよ
リカちゃんに限らず普通の雛人形でも遊ぶのいいと思う
人形師さんがもっと手で触れて身近に感じて欲しいとインタビューで言ってらっしゃったよ
最初は親も一緒に遊びながら扱い方教えればいいんじゃないかな
>>206
久月なら1年中開いてるから落ち着いたら見に行けるといいね 雛人形探し始めた新参なんですが、関西の方はどこで探されてますか?
松屋町が良いのかなと思うけど、田舎住み+コロナで大阪出づらい+お高いの売りつけられそうなイメージで中々動き出せない…
>>211
私は松屋町でしたね。おおむね良心的なお店が多くて、高い雛人形を売りつけられると言うことはなかったですね。
人形のことも店員さんは納得いくまで説明してくれました。 >>211
ここで、やたらとコロナ禍だからと言われていますが
大阪府下に住んでる自分は毎日毎日心斎橋に通勤しています
緊急事態宣言が出ても電車も街もそこまで人は少なくないです
寧ろ飲み屋に寄らない人が定時に帰るので帰りは普段より混んでるくらいで
それでも皆普通に生活しています
十分自衛をした上で在宅併用ではありますが
商業施設も普段通りにて
過度に恐れる必要もないと思いますけどね
1歳3カ月になる息子を育児中の父ですが
大阪なら松屋町1択でしょう
デパートは松屋町の卸問屋から買ってるのですから
当然マージン分が無駄になるだけ
外商とか付き合いがあれば別ですが
自分は迷った挙げ句品数の多さでイメージが湧いたので
増村人形店にしましたよ
長文で申し訳ないですが参考になれば幸いです お高いのを売りつけ
これも幸い何店も周りにあるので見比べてみると良いです
ニッタ人形店のご主人などは大変詳しく勉強になりました
従姉妹の息子の五月人形はそこで買ったそうで迷いましたが
現物を見たかったので結果品数が多い方になりました
価格交渉も限度はありますが多少は可能です
小売と違ってマージンは製作者仕入れ価格からのみなので元々安い事も知っておきましょう
いらぬお節介かもしれませんが
コロナ禍で出歩くの怖いのは怖いよねそりゃ
行かないで済むなら行きたくない
参考になればだけど、浅草橋は先週末は街の人は通常時よりはそんなに多くなく
カフェなどはガラガラだった(自分もテイクアウトしかしてないが)
人形屋は旬な時期なのでけっこう密な感じだった
しかもものがものだけにほぼ家族連れで3〜6人で来てる
人気店は広いとは言ってもその分人も多い
裏路地の店は狭いが店内に自分1人というのも多かった
どこのお店も消毒液あるが、アルコールではなく次亜塩素酸の店もあったので
持参した方が良いと思われる
吉徳と久月はトイレやオムツ台や授乳室あり
吉徳の方が綺麗
平日と土曜は全体的に駐車料金が高く業者などの人出も多い
日曜の方が駐車料金が半額近く安く人も少ない
参考になれば
ちなみに214さんは大阪のことを書いてくれてますが
関東では値下げ交渉は基本的にはしませんので地域性の違いにお気をつけて
何かしらオマケしてくれるところもありますが
小売は組み換えもできないパッケージ商品なので期待しない方がいいでしょう
マンツーマンで疲れるのが嫌なら吉徳は寄ってこないので
まずなんとなく見たい場合には良いと思います
いろんなの説明してほしいし案内して欲しい人には久月がいいと思います
即決迫られるわけじゃないし予算伝えればその付近を案内してくれますし
めっちゃ高い物もこれは買う用じゃないけど素敵だから見るだけ見て!とか案内してくれるので博物館に行った気分になれます
秀月は数は少ないけど、マンツーマンでがっつり説明してくれる系(こちらも即決は迫られませんむしろ他もまわる時の見るポイントなども教えてくれる、そして安い、知識ない若い店員もいるのでお気をつけて)
大手じゃないところだと昇玉もマンツーマンガッツリガード接客でお顔を一つ一つ見て回りにくい(しましたが。こちらも安い)
一藤や長谷川商会も声はかけられますがゆったり見せてくれる感じ(狭いし少ないけど見やすいし感じも良い)
祖父母を連れていくと、今日買う気だな!と思われるので
サラッとみたいなら1人の方がいいと思います
>>215
上にも書きましたが
卸問屋だと組み合わせで値段調整出来るのが良いですね
うちは男の子で兜飾りでしたが
兜は勿論少々値が張る物を選び、屏風を手が届く物にしたりとか
それでも安価で見栄えの良い双頭竜なんて派手なのを選んでしまいましたがw
後から思えば、人形台も他の所で買えば良かったと反省しています
カウンターボードの奥行きに合わせて買い直しましたので
少し上に書いた華道用を買ったという話ですが 厄除けの人形買いにいって病気になるのは本末転倒だし人形は来年でもいいんだから慌てて今の時期に買わなくても…と思うけどね
実際うちは翌年に買ったし
都内の医療態勢はもうヤバイよ
浅草橋見て回りたいなら来年にした方がいいかもね
狭い店ばかりだから人とすれ違うのも気を使うし、人形店のおっちゃん達から話聞きながら買うのも醍醐味なのにそれも憚られるし
あと一通り見て回ってさあ旦那と作戦会議って段で、休憩できる店がほとんどなくて喫茶店が長蛇の列で激混みなのよ
あれはコロナ前でもキツかった
私もその考え
健康祈願でお参りしてコロナになったら意味ないから
お宮参りも延期中
そこで感染というよりは移動中の事故がこわい
今もう事故っても救急受け入れられなそうだしね
インスタ覗いてみたら長谷川商店とかオンライン販売もしてるみたいだね
うちは五月人形を探してるんだけど落ち着くと思えないし楽天やAmazonで買うよりはマシだからそういうところで買おうかな
>>222
そうそう、それで良いですよ。
何も無理に今年買わないといけないと言うことはありません。
来年の今頃はコロナウィルスも少しは落ち着いているでしょうから(コロナウィルスが落ち着いていると信じたい)、私も来年買うことにしました。 今年現地行けない場合は今のうちにネットでいろんな写真見て好み固めておくのがいいね!
そこで気に入れば買えばいいピンと来なければ好みだけ絞って来年買う参考にすればいいし
人形自体の写真もそうだけど、一般ご家庭の家に置いてる写真も実際置いた感じの想像補えてよかったよ
独自のオンライン販売してるところもあれば楽天にも出店してるところもあるし
同じ作家さんのでも扱ってるお店によって値段もピンキリで
衣装も似たようなのでも微妙に違ったりして見れば見るほど悩むけど
ネットがあって良い時代だわ
227名無しの心子知らず2021/01/16(土) 19:42:25.10ID:RckREsg6
あ〜あ、早くコロナが収まってお雛様を買いに行ける日が来ますように。
コロナコロナ言ってる人達って専業主婦の方ですか?
それとも田舎に住んでる人達ですかね?
人形卸の店内なんて人は殆ど居ないし安全な方だと思うけどな
土日は混むよ。浅草橋とかは。
平日にじっかの親とかと見に行くのが1番安全かもね。
>>229
だよね。行くとすれば、平日がいいよね。 初節句の月齢親なんだから大半は専業主婦か育休中だと思うけど
三連休のうち2日間行ったけど空いてたよ
お客さんもいたけど、久月とか吉徳のフロアは広いし
空いてる場所選んでみれば全然大丈夫だと思うよ
一部混んでるコーナーあったけど時間空けてみに行けば問題ない
気にしすぎだと思う
>>212
やはり松屋町が良さそうですね
高級人形(?)のイメージで足がすくんでしまうのでは、と思いましたが良心的なお店が多いとのことで安心しました
>>213
大阪に勤める主人が会社規定で現在も在宅ワークの為、私情で他府県に出て万が一感染したら会社的にどうなんだ?ということもありまして…
ご不快に思われたらすみません。。
なるほど、デパートの物も松屋町のお店からの仕入れているのですね!
ニッタさん、増村さんに是非お話お伺いしたいと思います
詳しいお話ありがとうございました! >>228
初節句って0歳だけど専業じゃない人のが少なくない?
コロナ禍で仕事でコロナかかって子供にうつすなんてとんでもないから復帰遅らせる人多いし >>234
いやね、ご主人は毎日通勤してると思うし
1回外出する位でそこまで過敏になる必要があるのかな?
そういう意味で言ったのですよ >>233
いえいえ、自分はまだランチなんかも一人で行って注意していますが
ランチタイムなどは暇を持て余す営業マンが複数人でゾロゾロとやって来ますので
大阪市内はそんなもので皆緩みっぱなしですよと
このスレとの温度差を感じたもので
こちらこそ、余計なお世話で申し訳ないです
以前は松屋町横の堺筋本町に自社ビルがあり働いていました
今は心斎橋に移りましたが
松屋町も随分と廃業が進み、今や増村人形店の独占状態で驚きました
他は細々と生き残ってる程度でしたね
自分も確かに品揃えが良く、散々お話をして値段にも納得して決めましたが 人形店が空いていようが空いていまいがコロナ患者のせいですでに他の診療科にも皺寄せきてる状況で
コロナにかかわらず病気や怪我して病院のお世話にならないためにも
各自考えて行動する方が懸命じゃないかって話だよ
まあ専業主婦が出歩かないと思ってるような想像力が欠如してる人には何言っても無駄だろうけど
世の中の危機意識の低い人と接触したくなくて、ゆるい人の話聞くと余計外出るの怖くなるんだよなあ…
>>228
こういう馬鹿な人がコロナばら撒いてそうだから人形店に行くの躊躇うんだよなあ 食べ物と違ってなきゃ死ぬってものでもないから
そのために今出歩く回数を増やしたくない
コロナにならなくても道中で事故るかもしれない
そしたら救急を受け入れられないかもしれない
自分は気をつけててももらい事故もある
その機会をできる限り減らしたいだけ
夫が通勤してるからって家族全員出歩こう!なんて思わないよ
>>239
そこまで言うか?
今、妻と子とショッピングセンターで食材の買い出し言って来たが
超満員だったよ
レジャーでもなく買い物に行く位は常識に範囲内だし当然かと
ミスドの限定発売に長蛇の列を見た時は流石に呆れたが
殆どの人間は節度を持って行動してる
人形店に行くのを1年先送りまでするのはオーバーでしよ
まぁ人それぞれだからこれ以上言わないけどさ >>241
なんでたかだか食材の買い物に夫婦で行くの?
どっちかが行けば良くない?
そういうバカのせいで超満員なんだろ
てかネットスーパーもない田舎なの? 医療現場の人が「正直出歩かないで欲しい」ってニュースで言ってるの知ってたらまず出てこない言葉だわ
うちの子が通院してる病院は重要拠点になったばっかりに来月の検査入院がキャンセルだし妊婦さんは転院しなきゃいけないんだよ
それだけ差し迫ってる状況で頭沸いてるとしか思えない
>>242
コロナが少ない地域の人の意識なんてこんなもんよ
うちはメモ渡して夫1人で車で週1の買い出しのみだけど、スーパーの中は夫連れ子ども連れだらけらしい
ワンオペ育児の人なら子連れも仕方ないけど、夫いるなら家で子ども見てればいいのに
まあ雛人形は予約制の店もあるし、今年買いたいなら買ってもいいとは思うけどね
来年コロナ収まってるかわからないし、買い控えのせいで買いたい店が潰れる可能性は大いにある まぁまぁ人形店の中の人からしたら去年に引き続き今年もコロナで買い控えされるなんてたまったもんじゃないだろうし
これを機にネット販売に力を入れて欲しい
>>243
お子さんの検査まで先送りとは心配だね
なんともありませんように
私たちにできることはその邪魔をしないよう健康でいることしかできないから
やはり本当に最低限必要な用事以外で外に出ようと思えないわ 問屋が書いてるのかもね
問屋さんには申し訳ないけど、こっちもしかたないのよ
ネット販売でお顔や衣装をよく見せてくれたら買いやすいのでよろしくお願いします
>>247
ほんとだ
本人も言ってるように大阪は緩んでるのかもね
ネット通販でサンプル送ってくれる工房も結構あるけど、1月半ば過ぎてるからもうちょっと遅いかなー 京都の人形店に行ってみました。
品揃えが豊富な店やつっけんどんした態度を取る店や色々でした。
やはり、丸平さんの店は別格と言うか、高貴な気品にあふれていました。
雛幸さんの人形、もうデパートから消えてしまいましたね。
売れないものは置いておけませんものね。
今年はママ友にもらった舞楽(ぶがく)の子供の人形で我慢しておこうっと。
蝶々の羽根を付けて舞う胡蝶(こちょう)のお人形。
京のが丸っこい柔らかい感じとはいうね
でも表情は関東のが優しい
好みだね
>>255
現代的な顔してるからね、関東雛。
畳のウンゲン縁などは、京の物の方が華やかに見える。 初節句の方、いつから飾ります?
節分以降の方がいいのかな
真新しいお雛様のお道具は、漆の格調高い香りがプ〜ンとするな。(*^▽^*)
木のおもちゃみたいな雛人形ってどう思いますか?値段が5万ぐらいするから正直5万かけるのはもったいないのかなって気持ちはあります。
好みだからどう思って言われると難しいね
自分は保守的な人間だからオーソドックスなものを選んでしまうけど
それを気に入ったのなら他人の意見は気にせず買えばいいんじゃなかろうか
気に入ったもの以外を買ってもずっと気になったままになっちゃうよ
>>263
私はそういうのにしたよ
まだ飾ってないけど届いた日に7ヶ月の子に見せたら
すぐ手を伸ばして遊んでたから個人的にはこれで良かったなと思ってる >>264>>265
ありがとうございます。もう片方は木目込みで14万ぐらい。この二つでかなり悩んでます。将来送るのならちゃんとした方がいいのかななんて思うし華やかなのも木目込みだし。 >>263
どこにポイントを置くかだと思う
木のおもちゃだと4歳以下で活躍する感じ
3月以降もおもちゃとして遊ぶ事が出来る
木目込みは飾って楽しむ物だから少し大きくなってからが本番
おもちゃか飾り物のどっちが良いかだね