X



トップページ育児
1002コメント386KB
【戸建て】子供を育てる家 part.40【マンション】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/05(火) 16:29:14.18ID:9v6bHELj
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.39【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586828579/
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 08:31:58.06ID:0t8gbV2m
2階寝室で他の部屋はいろいろ置いてあってできないから1階でするしかないんだけど時々子が起きて階段降りてくるから怖いわ
もうすぐ5歳だし
真面目にみんなどうしてるんだろう
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 09:01:22.52ID:4U58rv/r
2F寝室で6歳3歳が寝静まったあとで和室に降りてきてする。1度寝入ったら朝まで熟睡してくれるタイプなのでこの方式。早く個室で寝てくれたら楽なのになぁ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 09:12:48.90ID:ULdgQ9xc
1人1部屋個室で夫の部屋だけ他の部屋に接しないように作って鍵もつけた
1階は水回り
寝室の真下がリビングとか、子供部屋とクローゼットも挟まず隣の部屋だとレスの家庭なのかなと思う
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 09:14:59.57ID:F3TVituw
>>475
さすがにそれはw
まあ大事なことではあるけどね間取りは。
うちは建売買ったからそこまで考えられなかったけどw
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 09:21:52.13ID:0t8gbV2m
>>475
いい間取りだね 
うちも建売、フツーの3LDKでカギは寝室のみだから子供成長したら厳しいだろうなぁ
そもそもいつまでするものなのかってのもあるけど
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 09:44:14.93ID:tntjU4aR
>>475
うちは夫婦の寝室と子供の寝室の間にウォークインクローゼットがあるけどレスだわ

間取りがどうこうと言うより段々減って結婚10年くらいからは年に数回になった
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 12:21:30.72ID:KeYaVdp/
子供を育てる家のメインはやっぱり防音かな?
次にトイレ
トイレは多めにつくる
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 12:26:18.81ID:nmGI2Ctt
感染対策以外にトイレ多いメリットってあるの?
子供が多いと朝の取り合いになるとか?
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 13:06:06.54ID:KeYaVdp/
うちは大手電機メーカー勤務なんだけど、トイレの数と豪華さはズバ抜けている
清潔感あり、プライバシーの保護完璧2年おきに最新式の便器。授乳室もあり福利厚生は最高の至れり尽くせりです。
新築の家のトイレより綺麗です
やっぱり、うちも子供の為にそうしたら喜ぶだろうなぁって・・・
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 13:17:20.02ID:Wcc9Utpj
>>うちは大手電機メーカー勤務なんだけど
>>2年おきに最新式の便器
自慢話かよ
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 13:30:14.96ID:lUvXP280
うちもそうしたら、って家に常に最新トイレ設置するってこと?子供喜ぶか…?
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 13:30:29.56ID:NpeEA0iw
自社製品なんでしょ
あそこキッチンも7年毎に変えろとか言うし
そんな無駄な事してないで耐久性上げろよとしか思えないわ
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 13:34:15.87ID:Knyjk0x2
??会社のトイレが2年ごとに取り替える最新式かと読んだけど
社員自宅の話なの??
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 13:45:39.52ID:/JbpywRQ
パナソニック乙
でもトイレはTOTO一択だな
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 13:51:17.13ID:FA7kWlAE
>>480
見学してたら2階にトイレ無しの家もあったけど、我が家は2人目が大(便秘気味で毎回座ってから出るまで20分とかザラ)始まったら何故か上の子も催してパニック、というのがコーポ生活で度々あったから迷いなく2個にした。
家建てて数年経つけど、未だに二人同時にトイレみたいなのしょっちゅう。
子供1人だけの3人家族であんまり客も来ないならひとつでもいいかなと思うけど

コロナとかノロとかで在宅療養の場合、病人専用トイレにできるのもメリットと思う。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 14:13:13.71ID:/2ZWfuRB
3階建ての家を何軒か見たけど各階全てにトイレがある家って少なかったな
それが嫌で2階建ての建売にした
注文は各階どころか男女別も作れていいよね

和室の腰高窓の目隠しについて相談させてください
窓自体に障子がついてるんだけど、網戸にして風を通したい場合は障子を開けるしかない
そうすると隣の家の窓が丸見えなんだけど、目隠ししたいならカーテンやロールスクリーンをつけるしかないかな
カーテンやロールスクリーンの向こうに障子ってなんか変だよね…?
イメージとしてはこんな感じの窓です
ttps://www.photolibrary.jp/img641/51343_5762916.html
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 14:18:27.05ID:u+RZkcoQ
3階建て各階にトイレって必要かな?
トイレ3つある家って見たことないな
3階建てならリビング階と寝室階にあればいいと思う
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 14:26:56.73ID:0tAMB+qV
立地的にいいなと思ってた3階建建売が各階にトイレがあったわ
掃除がめんどくさそう
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 15:18:17.61ID:WTkO1Llw
もうずっとトイレ二室生活だから義実家でトイレ一室体験するとやっぱ物足りない
来客多いなら一室を来客用にしてもう一室は完全にプライベートトイレにしたいくらい
子供が大きくなってから呼ぶ友人が使うこと考えたら、そこはもう自分は使いたくないくらいかも…
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 15:36:54.05ID:g5nDtZvC
上でシンボルツリーのことが話題になってたけど、みんなはどこで樹木を買った?
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 16:26:34.30ID:iknN2Lyh
三階建て各階にある。
正直いらないけど、一階の風呂に行く前に使えて、二階のリビングで使えて、三階の寝室に行く前に使えるのは便利と言えば便利。三階の洗面台は超役に立ってる。
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 16:31:35.14ID:v6DQm9i4
>>496
注文じゃなくて建売だよね?
それ羨ましいなお腹弱くてトイレ頻度高く入るから3階にもあったら安心する
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 16:37:48.29ID:b5HPlB//
3階建でトイレがお風呂のある1階と、LDKのある2階にあるタイプだけど意外と使い勝手がいいよ
3階の寝室階にトイレが良いって聞いてたから悩んだけど、お風呂と同じ階にトイレあった方が楽だった
1階にあると、いざという時帰ってきてすぐトイレに駆け込めるし、子どもが外遊びしててトイレ行きたくなっても間に合わないってことがない
夜トイレ行きたくなったら階下へ降りる必要があるけど、広い家じゃないから今のところ不便はない
逆に寝室にトイレの流す音とかが響かなくてよかったと思ったけど、寝室階にトイレある家って、夜中にトイレ行った時は寝室まで音聞こえたりするのかな?
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 18:02:24.95ID:v6DQm9i4
>>498
うちも3階建で1.2階がトイレなんだけど普段の生活で不便はないんだけどこれから子供が大きくなってからトイレ行きたいって夜起こされそうなのがいやなんだよね
今も寝るときに真っ暗は怖いっていって豆電球つけてるので、トイレに起きるのに全ての電気つけて階下行くのが目に見えるわ
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 18:36:12.46ID:AxkFLXi9
>>500
まさにうちの4歳が夜中トイレで起こしてくるよ
寝る前にトイレ行くから頻度はかなり少ないけど、まだ1人だと怖いっていうのと、階段が心配だから念のためついて行ってる
ただ怖がりな子なら同じ階にトイレあっても結局は親が起こされてついていくはめになる気がする
小学3年生くらいになれば流石についていかなくても良くなるんじゃないかなと思ってるけど、どうかなぁ
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 18:41:43.97ID:FA7kWlAE
>>498
聞こえるけど皆熟睡タイプだから私以外ほぼ夜中は誰もいかないw
そういや子供が咳嘔吐しやすいからベッドから駆け込むことがたまにあるわ
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 19:56:07.00ID:usxp8W5B
情報収集にとスーモの◯◯で建てる家って雑誌買ってみたけど、大手HMの紹介はほとんどないんだな。アイ工務店とアキュラホームくらい。
まあま参考にはなるか。地元工務店情報は手に入れづらいし。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 19:59:46.67ID:M3v2K46+
>>463
3人目できる予定でその3人目の部屋でみんなで寝たらいいのでは
1階主寝室に子供寝たら行って夫婦の営み
みんなちゃんと朝まで寝れるようになったら朝まで主寝室で寝る
3人目できたら2階のみんなで寝てた部屋を旦那が使えばいい
母と3人目は主寝室で赤ちゃんの世話と母の体調落ち着くまで寝ればいいよ
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 19:59:46.92ID:M3v2K46+
>>463
3人目できる予定でその3人目の部屋でみんなで寝たらいいのでは
1階主寝室に子供寝たら行って夫婦の営み
みんなちゃんと朝まで寝れるようになったら朝まで主寝室で寝る
3人目できたら2階のみんなで寝てた部屋を旦那が使えばいい
母と3人目は主寝室で赤ちゃんの世話と母の体調落ち着くまで寝ればいいよ
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 20:29:39.32ID:4U58rv/r
>>493
知人や実家やご近所さんがお勧めのものを色々と分けてくれた。いただいた蝋梅とか椿とかブルーベリーその他を適当に育ててるうちに、業者に頼もうかと思っていたシマトネリコやハイノキのことは忘れた
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 21:40:46.94ID:FA7kWlAE
>>503
地元工務店だったら、地元出版社のムックとかで特集してたりしないかな。うちの県はいくつかその手のがあって、立ち読みしてた時に一目惚れしたお店に決めた
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:16:58.83ID:IvptF/Il
大手で建てるメリットってアフターサービスくらい?
うちは工務店で建てたけどは頭領がほぼ1人で丁寧に作ってくれたから凄く満足だよ
あと工務店ならプランをゼロから作れるし大手の半額くらいだったわ
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:21:23.43ID:IvptF/Il
>>493
ネットでハイノキを買った
噂通り樹形綺麗で成長遅い半日陰オッケー
九州のお店から取り寄せたけど都内でも育ってる
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:23:12.82ID:VF/CW5G/
大手は融通聞かないけど会社の規定も厳しく最低限のラインは守られる
地元の工務店は細かいところまで自由だけど会社によっては酷いところもあるらしいのでその辺の見極めが建てる前に出来るかどうか
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:53:13.74ID:qHJVrzmb
大手だと10数年後倒産してる可能性が低いとか
ない方がいいけど売りに出すとき大手のほうが価値が高くなるとか
地元工務店も探せば技術があって優良な会社はあると思うけど
建築詳しくないし夫婦揃って探すの面倒くさくて大手の安心を買った
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:59:21.12ID:gW4rTwSC
>>436
ゴキブリホイホイなんてあからさまにふざけた家の絵柄なのにねw
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 23:25:48.25ID:IvptF/Il
うちは敷地狭いからステップフロアとか天井高マジックとか駆使したかった
その点工務店は完全フリープランで家造りがホントに楽しかったな
デザイナーさんと一緒に窓やドアやキッチンの設計をしたり、トイペホルダーや玄関灯やポストを探したり、タイルとか床材を見て回ったり
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 00:16:36.35ID:oUSfto68
子供が巣立ったらマンションだ
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 00:50:56.31ID:cX2TImK1
>>514
住林と積水はNGだったよ
敷地広けりゃなんだってやってくれたかも知れないけどとりあえずうちの狭小じゃ値段が跳ね上がるかハナからムリですと言われたわ
工務店は色々話聞いてくれて見積もりの段階から分かりやすい図面作ってくれた(住林は図面作成は契約後と言われた)

>>515
見積もり段階では住林4000万積水3800万、工務店2500万だったわ
法の網目をかいくぐって実質の床面積稼いだからそもそもの坪単価は比較できないかもw
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:33:18.90ID:cX2TImK1
>>518
ステップフロア採用して天井高1mくらいの中二階を作ったのよ
建物面積に入れなくて済むギリギリの大きさの
老後は当然住み替えだろうけど子どもと相談して決めるわ
とりあえず土地売れば郊外に中古の3LDKくらいは買えそう、買えるといいな
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:36:55.69ID:S7x/K+GS
アホな疑問で申し訳ないのだけど、戸建って早い時期から冷房必要になる?
周りの戸建を見ると少なくとも1階部分は夕方以降は雨戸締め切ってて暑そうだなぁとか思ってしまう
どこか別に通風箇所がある感じ?
今までアパートやマンションの3〜5階にしか住んだことがなくて、今くらいの時期でも朝から夜も最後の人が寝るまでは窓開けっぱなしでかなり風を感じて涼しい
戸建欲しいなとは思うけど、そこが気になってる
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:44:03.20ID:cX2TImK1
>>520
マンションからツーバイ戸建てに住み替えたけど、マンションとは断熱性で競えないw
ただ慣れるよ、風の通り道計算すれば快適だしどうせ換気必要
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:46:35.51ID:LJfkCIxu
>>520
1階よりも2階が暑い、窓が多い家だから風は通るんだけど今日なんかは2階が暑すぎてエアコンつけたよ
ちなみに関東
あと通風効果が薄まるけどシャッター閉めて窓は開けてるってこともある、そうすれば多少涼しい
でもここでもたまにあがるけどシャッターって毎日閉めなくていいみたいだよ、防犯効果あまりないみたいだし
むしろ毎晩閉めてると生活リズムがわかっちゃうんだとか
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 04:29:59.34ID:EkBCS+rU
ここでも少し前に話題になったとき
天井高低い部屋作ったって人このスレけっこう多かったけど
ミサワホームの蔵みたいなのだよね?
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 08:02:11.45ID:FTyJlENL
周り夕方から皆雨戸閉めてるのって土地柄なんだろうか。たまにそういう家見るけどマメだなーって関心する。高齢者の家のイメージだわ。
実家は台風の時と長期旅行の時だけ閉めてて、今の家には雨戸自体ない。
周りも新しい家はほとんど着いてない。
あった方が災害対策と防犯で安心感あるからつければ良かったかなとたまに思う
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 08:11:19.50ID:24+AG37k
>>524
うち毎日閉めてるけどだんだん面倒になってきたよ
掃出し窓1つと腰窓2つ
毎日開け閉めするなんて、って前にもここで見たけどでもなんとなく夜怖くて閉めてしまう
防犯に効果がないといっても、空き巣からしたらシャッター壊して窓から侵入ってハードル上がる気がするから
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 08:42:31.76ID:vvdKNbpw
>>524
前に住んでた所だと、みなオープン外構で道路に面したリビングの窓が大きくて閉めるしかない(夜だとカーテン閉めててもシルエットが見える)って感じ。
うちの実家の辺りも誰も閉めないが、ちゃんと塀があったり、道路から丸見えにならないよう考えられてたし。
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 08:44:54.81ID:gEfykNJy
都市部は防犯状シャッターつける人多いのかな?
うちは駅前しかマンションないようや田舎だけど、そもそも新築にシャッターや雨戸をつけるおうちが稀だわ、特に若い人でつける人はほんと少ないって
昔の家は雨戸ついてるけど窓の性能が良くなったり時代の流れなのかな
雨戸なくて不便なのは台風のとき怖いってことくらいかなぁ
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:04:50.46ID:cX2TImK1
>>523
そうそうあんな感じ
蔵を2つに仕切って勉強部屋と物置にした
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:04:58.12ID:EkBCS+rU
メーカーにもよるのかな?
同一ハウスメーカーの分譲地にすんでるけど
たぶん全部の家がシャッターつけてる

うちももちろんつけてるけど電動にしてほんとよかったと思ってる
タイマー設定もできるし
シャッターつけるつもりの人にはぜひ電動をおすすめしたい
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:11:45.29ID:UFWSWI93
>>529
うちは住林だけどシャッターの話した時に、「この辺りの人はほぼつけない、つけたいならつけられるけど」って話だった。
割と温暖な地域で、実際周りの家も(新築でも)シャッターつけてる所は少ない。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:20:14.61ID:sKWc4EV7
今田舎で建築中なんだけど家庭菜園スペースをどのくらいにするか決めかねていて
子供3人旦那も野菜大好きで消費量が半端ないんだけど家庭菜園活用してる人いるかな
うまく収穫できるかわからないけどそれ前提で考えたらどれくらいスペースあったらやりやすいか教えてほしい
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:43:58.82ID:sfhIWrcb
>>531
夏野菜、それぞれ二株程度でもあればガッツリ収穫出来るんだけど、
3年目位から連作障害が半端なく来るよ
夏野菜は殆どがナス科だから、かなりひどい
狭い土地だとやりくりがかなり大変と思う

うちは20坪程度のスペースを畑に当ててるんだけど、
去年から、10坪づつにわけて、夏野菜ゾーンとそれ以外に割り振った
去年はサツマイモが大豊作で良かった

広すぎると管理が大変になるし、考えどころだね
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:21:46.11ID:9oKbAa4N
うちも住林だけどシャッターつけるなら防犯ガラスにしたら?と言われてそうした
打ち合わせの時とにかく時短できる家で!とお願いしたからかもw
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:22:03.79ID:SRsN9RAR
お互いの職場、お互いの実家がそれぞれバラバラな位置にあって、なかなか場所自体が決めきれない
夫は車、私は電車で通勤方法も違う
今はお互いの通勤の中間に住んでるけど、実家からは中途半端な位置で気軽に助けてもらったりはできない
二人目育休中だからゆっくり家の検討ができるかなぁと思ってたけど、働いてないから逆に引っ越し先での生活が想像できなくて、踏ん切りがつかないや
ころころと希望条件が変わっちゃって営業の人に迷惑かけてて、私も営業職してるから絶対迷惑な客だろうなぁ…って思ってる
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:22:05.87ID:gEfykNJy
>>532
たまに庭から子供と一緒にホースで水掛けて拭いてるくらいかな
強い風雨も多少音はするけどそんなに気にならないよ、台風直撃はほとんどない地域だけど、台風よくくる地域は雨戸必須なのかな?
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:36:22.50ID:UFKMi68m
防犯ガラスはシャッターあってもなくてもつけるべきじゃないかな
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:41:36.75ID:TvmRlIEN
>>503
そういえばホームズの住まいの窓口で相談したとき、アキュラとアイ工務店勧められた
この2つってそういう提携をしてんのか。それとも考えすぎか。
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:53:57.64ID:CZdfzHpj
>>535
するけど窓ガラスほどはしないかな
汚れも目立たないし
窓ガラスはこまめに掃除してる
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 13:33:48.01ID:6Btbdo5/
今住んでる低層マンションは戸建てに囲まれてるんだけど夕方になると周りの戸建てがこちら側に向いた雨戸をガラガラピシャン!!と閉めるのが気になる
雨戸ってそういうものかも知れないけど拒絶されてる感じがして嫌
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 13:41:20.09ID:Gj5srnqO
拒絶されてる感じは分かる
夜の住宅街歩いてて雨戸閉まった家がズラっと並んでると、何かあっても助けを求めないでくれと言われてるようで
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 13:44:36.14ID:BqIMdDRW
なんだそれ…
逆に夜なのに雨戸閉めてない家は気になっちゃうわ
うちのあたりは雨戸閉めるのが当たり前のとこだからだけど
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:10:44.31ID:FTyJlENL
>>531
うちのは8畳より広いかな程度のスペースで、今はじゃがいもとナスとキュウリとミニトマト植えてる。あとアスパラが残っててたまに出てくるのと、端に母親が置いてったニラがちょろっと。
我が家の子供達はあまり野菜食べたがらないのでナスとか苗二本でも持て余すけど、それだけ食べると多分この程度じゃスペース足りないと思う。

534さんの言う通りじゃがいもとかナスは連作ダメっていうから場所のローテーションが地味に大変。
冬はほうれん草とか大根とか植えてる。
仕事してると夕方帰ってきてご飯作らなきゃなのに、畑の世話する気力もなくて、夏は暑いし蚊に刺されるし冬は真っ暗だし、サボってたらオクラ巨大化させて食べられなくしたりするダラなんでこれ以上広くても世話できない
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:17:37.68ID:vvdKNbpw
>>543
前住んでたアパートの前がまさにそんな感じだった。けど、そこは閉めないとカーテンだけじゃシルエット映ってたから、『大きな掃き出し窓あるのにもったいない』としか思わなかったな。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:55:24.49ID:2B2xLu3d
>>537
いいね
防犯合わせガラスはクルマのフロントガラスにも使われていますよ
防弾ガラスも同じ仲間
モノによってはシャッターを凌ぐ性能があります
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:47:10.05ID:J38TR7bS
うちの周囲の区画は全員シャッターしてる
防犯上シャッターないと本当に怖い
住んでから実感したけど投石したら割れるってすごい怖いよね
タワマン住んでたことあるけど、空き巣はほぼ入らないだろうという安心感はすごく良かった
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 17:16:29.46ID:gjBvRVZb
私は雨戸なしの家で育ったけど、夫の実家は雨戸があって、たまに泊まりにくと夕方には雨戸閉めちゃうから閉塞感がすごい。最初なんで閉めるんだろうと思っちゃった。
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 17:42:24.56ID:OIl176n9
まだ寝ていたい時間なのにガラガラー!!て雨戸開ける音の方が嫌だw
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 18:20:29.12ID:jgqeiGFs
23区の準防火地域だと、網ガラスか普通ガラスのシャッター付きかを選ばないといけなかった気がする。防火が理由。
で、網ガラスは普通ガラスのシャッター付きより値段が高いと、建売営業に聞いたことある
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 18:35:53.05ID:4tK8vcD3
網ガラスは防犯ではなくガラスが飛び散らないようにじゃなかった?
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 18:36:47.11ID:cUatZ2gx
私の実家は雨戸があったけど、父が夜勤で昼間寝るときと、台風の時くらいしか閉めてなかった

我が家は朝は朝日で目覚めたい
カーテンからわずかに明るくなる感じが好き
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 19:33:53.54ID:J38TR7bS
朝日の感じすごくわかる
雨戸一軒家の朝の暗い部屋、大嫌い
雨戸がいらない一軒家って庭がめっちゃ広いとかかなあ
それでも防犯上しないと怖そう
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:25:09.52ID:bazh9EVd
地方の準防火地域だけど網は普通の窓ガラスの三倍、防火シャッターはそれより少し安いぐらいって言われたよ。
子供は真っ暗な部屋で目覚ましで起きたい派だからシャッターにした。
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:32:48.93ID:FTyJlENL
雨戸事情こんなに違うなんて知らなかった、面白いね。
毎日閉めないと怖いっていう地域の人たちはド田舎のそもそも外出時に施錠しない地域に行ったら目眩しそうだなw
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 23:00:06.66ID:1cry+3ea
シャッターは一回の掃き出し窓だけ毎日閉めてるわ
二階の寝室は閉めたことないな
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 01:25:21.38ID:a6x0Gr3C
住林の建売はどうかな?一般的な建売よりは色々仕様がいいと思うんだけど。
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 07:22:21.58ID:Yi7f7r1x
>>562
前見にいったところが同じ区画に住友林業の建売と無名だけど地元でお洒落な戸建て売ってるハウスメーカーの建売があった。

値段は住友林業のが1000万円も高かったよ。
住友林業高過ぎでしょって思った。
別に特別お洒落でもないし、凄く普通の家だったよ。
これでこの値段?建売なのに?って感じ。

もう一つの地元のメーカーは値段の割にお洒落で良かった。設備もそこそこ良いの使ってたし。

結局そこでは買わなかったけど買うなら地元メーカーだなって思った。
住友林業とか会社の運営費、人件費が高過ぎてそれで家の値段が釣り上がってるようにしか感じなかったよ。
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 07:43:34.91ID:uHXYjVkP
大手は高いよね
ミサワの建売と分譲地が混ざってる地域(40件くらい)のすぐ隣に無名な工務店が建売を数件だけ売ってる

ミサワの建売は4,000〜5,000万くらいだけど、工務店は3,000万くらいで売ってる
細かい所で色々違うんだろうけど
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 08:26:30.18ID:7WJiS/L4
住友林業の建売、うちも見に行った
間取りも設備もデザインも悪いとこはないけど、逆に言うとすごく良いとか高級ってほどではないかなーと
でも大手ゆえの安心感は建売でもやっぱりあると思う
耐震性とかも、全国各地で建ててる大手は「震度○でも耐えられた」みたいな実績があるからね

住林はインテリアコーディネーターが良いと聞いたことあるけど
注文のほうがそういうのは真価を発揮できそうだなと思った
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 08:47:44.46ID:TirkWYbD
お風呂のことなんだけど、バス・シャワー兼用水栓のデメリットって何かあるかな?
今は古いアパートなので昔ながらの兼用水栓
子供が浴槽入りながらジュース屋さんでーすとか言ってバス水栓使ってよく遊んでるんだよね
掃除が面倒になるくらいしか思い付かないんだかど何か他にデメリットあるかな?
ちなみにTOTOのサザナです
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 09:05:27.90ID:N2ipruoT
>>563
住林で建てたけど、いまだに一番最初に話した営業の人とお付き合いあるし、簡単な直しならメンテナンス部門の人が無料でやりますよって言ってくれて壁紙を直して貰ったことあるし、そりゃ人件費上乗せ分高くなるわって思うよ。
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 10:16:42.34ID:Lwz+mou9
>>567
そういう遊びは数年したらやらやくなるし少なからず水道代もかかるからメリット思いつかないなぁ
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 10:21:09.75ID:LXO/W5bJ
>>567
デメリットは、見た目と水はねしやすいことかなー
一時期遊ぶためだけに水栓真ん中に付けるほどでは無いと思う
うちも幼児ふたりいるけどバケツやじょうろやあひるのおもちゃで十分楽しそうに遊んでるよ
たまに浴槽内でシャワー使っていいよと渡すとはしゃいでる
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 11:38:49.94ID:lmE/e29j
住友林業の会長は大和ハウスで家を建てたって聞いてワロタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況