X



トップページ育児
1002コメント397KB

【戸建て】子供を育てる家 part.48【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 05:44:06.56ID:rz9aI2fA
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.46【マンション】(実質part.47)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1599106334/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 12:13:19.36ID:ciUgv11i
内廊下のタワマンだけどGは一度も出てないな
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 12:16:13.81ID:4gnlhpKP
1おつ
築20年越えのヘーベル中古に住んでて、クリーニング前にバルサン焚いて、入居前の下見の時に床下中心にブラックキャップ撒いてきた。排水周りの隙間もきっちり埋めた。
住んで4年になるけど、G見たのは片手くらい。家の中での発生じゃなくて、外部侵入だけだけで済んでる模様。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 12:56:37.08ID:87zwuCGY
乙です

前スレ976で質問した者ですが、こたえてくれた方ありがとうございます
ちょっとだけでも値引交渉してみます
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 13:27:29.51ID:Wi70QoRq
スレ立て乙です

引っ越しまで1週間
冷蔵庫を空にしなくては!
夫婦2人ならラスト数日は全部買い弁と外食ね〜で済むけど、幼児が居るからなぁ
計画的に作り置きするのとか苦手でつらい

でも冷蔵庫大掃除する良い機会だ
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 14:06:43.87ID:Pb4gK9HB
1乙です
>>6
数日ならレトルトや惣菜外食でもいいんじゃない?
ミニトマトやみかん、キウイ、バナナなんかのすぐ出せる野菜や果物を一緒に出しておけば栄養面も何とかなりそう

建売新居にカーテンレールを付けてもらうんだけど、ふさかけっているのかな?
皆さんは付けましたか?
今は可愛いタッセル(カーテン留め)が沢山売ってるし、ふさかけって子供が頭をぶつけたりして危なそうな気もする
付けてもらえるなら付けた方がいいのかな?
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 14:58:43.14ID:01rwoaY9
>>1乙です
>>9横だけどこんなサイトがあるんだね
全部見たら逆に病みそうだけど意外なケースとかありそうで勉強になる、ありがとう
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 15:23:02.48ID:gXmC3/s1
住宅ローン減税が改悪されそうだね
すでに適用を受けてる人は対象外になる方向らしいけどこれから家を購入しようか迷ってる人は注意
0.5%などになるかも知れない

>検査院が提起したのは「1%」の妥当性だ。検査院は独自に税務署に赴き、住宅ローンの現状を調査した。17年に控除の適用を開始した人のうち、1%を下回る借入金利で住宅ローンを借り入れている人の割合が約8割に上ったのだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64445990Q0A930C2EE8000/
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 15:28:08.74ID:c0mcg3uH
>>9
このサイトほんと勉強になるよ
子供がまだ0歳くらいのときに片っ端から読んだわ
室内でもまさかの事故があるから家作りの参考になると思う
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 19:53:46.00ID:IJmXlq7f
>>6
うちも去年年中娘と引っ越ししたが、計画的に冷蔵庫は中身を減らし、外食や菓子パン朝ごはんにしたりしたよ。
ずっとは問題かもだけど、その時だけなら楽に引っ越しできるように、使えるものは使ったほうがいいかと。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 22:59:07.90ID:Iaad5ZnN
土地探ししてもなかなか予算に見合う土地が出てこなかった
そんな中築浅8年の中古が出てきた
ここなら生活圏もほぼ変わらない(さすがに駅からの距離は遠くなるけど)で保育園も転園なし
駅からも徒歩15分、小学校へも12分だから問題なし
間取り的にはまぁ少し我慢は必要。いいとこもあり悪いとこもあり。
あまりきれいじゃないからクリーニングと一部クロス貼り替えは必要だけど…
迷う。迷ってたら売れるかもだけど。
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 23:01:39.65ID:MKBP3m6L
>>中古ならクロス張り替えは必須で必要経費だよ
間取りにどこまで我慢が強いられるかじゃない?
飲み込める範囲なら最初は我慢が必要だけど慣れたらそうでもないと思うよ
価格帯もいい感じなら前向き検討でいいと私は思うかな
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 23:06:12.92ID:AM6wnaDN
家なんかギャンブルやし、基本的には買った後はそれを愛でるしかない人生やで。

世の中には家なんか箱、教育や環境こそ至高って考え方もあるけど、俺は箱が気に入らんと人生滅入ると思ってしまった。

人生って一回だけやで。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 23:06:36.54ID:4XDrfV4z
>>14
一回ホームインスペクションいれてみたら?
15万くらいでやれるよ
築8年でいつまで人が住んでたかはわからないけど、水回りがだめになり始めると言われてる10年まであと2年しかないから修繕した方がいい部分とかあるかもしれない
壁紙の他にどこを修繕するかで総費用変わる
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 23:23:14.27ID:Iaad5ZnN
>>15
間取りは1F収納は充分なんだけど、2Fが物足りない
WIC、シュークロがない
洗濯と洗面が別れていない
気になるのはその辺かな。なんとかなるような気もする。
クロス貼り替えは必須なんだね。そりゃそうか。
価格はちょっと割高感あるから、そこは価格交渉するつもりだけどどれだけ引けるかはわからんね
>>19
比較的最近まで住んでたみたい
インスペクションって購入後に入れるんだよね
それも考えてみるか
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 00:15:47.02ID:zpqigvc+
敷地内公園併設、大きい公園もチャリで5分、スーパー薬局コンビニは徒歩圏内に何軒もあって小学校2分中学校5分、駅まで10分ちょっと、バス停もすぐ近く、
生活するにも安全面にも申し分ないのだけど都心へは30分、遊ぶ場所が子連れには遠い
もう買ってしまったけど慣れるのか困るのか
土地勘あっても新たな家って住んでみないと分からないこと多いわ
熟慮したつもりだけどどんどん売れていって勢いに押された感も多少あるし
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 00:26:47.98ID:DWGBXLh1
>>22
凄くいい立地だと思うわ
遊ぶ場所が子連れには遠いの遊ぶ場所とは?SCとか?
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 00:34:32.07ID:iQuVEXUZ
>>14
それと同じような物件を待つか否かだね
条件ハマるなら即決する勢いじゃないといつまで経っても買えないよ

>>22
めっちゃ高そう
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 01:14:26.44ID:zpqigvc+
>>23
SCは車で20〜30分でいくつかある
水族館とか川とか海とか?
遊ぶところじゃないけど子供が小さい時から行かせたいなぁとぼんやり考えてた芸術館とか美術館も遠い

飯田系だから安いよ家自体にこだわりない夫婦だからLDK20畳とWIKつき、2階建で1階リビング風呂洗面なら何でも良かったw
そしたらとんとん拍子に決めてたわ
3階建ては無理だし都心には(金銭的にも)どうやったって住めないからこれで良かった
と思おうと自身をなだめてるところです
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 01:18:23.46ID:DWGBXLh1
>>26
あげてもらった海川水族館、博物館系が近くに揃ってることってほぼほぼないと思う
電車もしくは車で月一、半年に数回行ける距離ならいいんじゃない?
あとお子さんが何歳かわからないけど川と海は気をつけてね
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 01:27:22.49ID:w3fl2aM5
>>25
そのエリアの土地で、条件いいところ(ある程度の広さ、擁壁なし)はほとんど出ないから、狙うなら築浅の中古しかなさそうというのがこの半年土地探した結果そう思った
まぁその築浅もたまにしか出ないんだけどね
最近は諦めて保育園から遠くなるけど少し違うエリアも見てたんだけど、それでもなかなかなくてね
間取りの不便さには多少目を瞑るしかないのかな
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 02:17:54.75ID:iQuVEXUZ
迷うならやめとくって手もあるけど、土地の少ない所なら、良い土地や物件は直ぐ売れるから迷ってる暇はあまりないね。
迷うってことは、条件出し、購入条件が絞り切れてない可能性もある。
完璧はないから土地か物件を妥協するか(エリアを変える)、お金を足すかのどっちかしかないね。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 04:16:16.16ID:XwpwOXvC
急いで決めないといけなくて、毎日suumo見て物件探してばかりいたら鬱になってきた
もともと鬱っぽいタイプだけど、しんどくてもう引っ越しが嫌になって来ちゃった
住みたい街、予算、広さ、通学環境を合わせるの無理だ
予算を上げるか、街を変えるかしないと
自分たちは狭い魅力のない中古物件しか選べないなんて、現実知ってつらくて仕方ない
世の中こんなに高い物件に住める人がいるのに…
買おうとしてる決め手のないマンションも、誰かが新築でもっと高値で買ったなんて信じられない
前の人、よくこのマンションにこんなに予算かけたなあ、なんて思う
もう探すの疲れちゃった
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 06:44:34.61ID:UsyaEfTP
>>30
時間に余裕がないと家探しは諦める条件が多くなるから気持ちはしんどいよね
どうしても「今」買わなきゃいけない理由があるのかな?
個人的には希望条件が8割満たせないなら買ってもマイホームブルーになるだけだからパスする
立地はともかく、設備面はお金か知恵か汗で解決できるからその面も考慮に入れてみては
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 07:03:03.57ID:tDvYA9w6
>>30
満足出来る物件が無いなら無理に買わないで賃貸マンションとかに視野を広げてみては?
何方にしても100%満足はありえません
結婚生活と同じで片目は瞑りましょう
いや、結婚生活は両目…
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 08:55:58.30ID:w3fl2aM5
>>29
迷うのは上にも書いた間取りの不便さと、価格の割高な感かな
立地は求めてたところに珍しく出たから、そこだけで決めてもいいのかなぁと言う感じ
まぁ価格交渉次第かな
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:02:52.43ID:bM/j38y0
>>30
ずっと見つからないとそうなるのは無理ないよ
私も探し疲れて、急がないしまぁいいやと少し休んで、久しぶりに物件見た時に、広いのに相場より安い中古物件見つけて買ったから、焦らず一旦休憩するのもいいんじゃない?

先に家を買った人から、散歩してたらチラシにも出てない物件を安く買えたとか、建てたいと思ってたハウスメーカーの築浅中古がたまたま出たとか、運命的に出会うと話聞いてたけど、自分もほんと運命的に出会った。
築年数かなり経ってる中古だから、設備古かったりはするけど、広さと立地は申し分ないから満足してる。
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:10:09.10ID:p/C5lgf4
>>30
気持ちすごく分かるよ
うちは事情があってかなり限定的な地域で探してたから選択肢も少なくて「うちに手が届くのはこの程度か」って何度も思ったよ
結局購入を決めた家も駅から15分、築10年超の建売戸建、売主によるリフォーム済みだから小綺麗にはなってるけどLDKなんか全部合わせて14帖だよダイニングテーブル置くからリビング部分なんて実質6帖程度かな(泣)同じ階にもう一部屋あるけど隣接でもなんでもないし
ここでリビング20帖だの17帖だけどもっと広い方が良かっただの見てると悲しくなってくるよ
でも1〜2ヶ月色々見て回った結果思うことはやっぱり相場より安い家は明確な理由があって(現地に行って分かる事も)予算を上げられないならどの理由なら妥協出来るかって考えるしかないなと
うちの場合は上記の欠点があっても自分達の優先事項を備えたこの価格のものはもう出てこないだろうと夫婦共に思えたから決断した
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:28:49.44ID:3EiexoHO
持病あるから団信入れないとかも…ワイド団信なら入れるかな…
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:36:09.74ID:hB9GT4Q0
ほんと土地でも家でもご縁だよね
やっすいのを高く売りつけることはあっても
良いものはちゃんとそれなりにするのが不動産界隈だし
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:54:15.31ID:DOIn6S64
うちは元々住んでたエリアが値上がり激しくて我が家の共働きにしてペアローンでも狭小買えるかどうかってレベルになってあっさり諦めついたわ
思い切って全然別地域にしたけど旦那の通勤が少し不便になった以外は家も土地も満足だし前のエリア諦めて良かったって思ってる
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:02:55.74ID:iu4aikb6
学校とか保育園とか行き始めるとエリア決めは難しいよね
うちも何度もエリア変えるのを検討したけど、待機児童になるのが目に見えてて、結局変えられてなくて土地難民
変えたところで値段はそう下がらないというのもあるけど
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:09:15.44ID:iQuVEXUZ
建設中にホームインスペクション入れたほうがやっぱいいけど、33万円もするから悩ましい
どれくらいの人が入れてるのだろうか。
住宅業界って当たり前のことが当たり前に出来たら上出来な業界でウンザリする。

ttps://ameblo.jp/e-home-inspector1/
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:18:12.90ID:pgp6i8o8
すごくわかるよ
私も間取り気に入った家は小中学校が遠くて諦めたり、駅近の築浅中古は狭すぎたり、かといって駅近で広いと高額だから無理で、
夫から予算あげようって言われて小中学校も駅も10分以内の物件を選んだけど結局広いリビングがいいっていう私の希望を妥協した
夫希望の駅近と、子供のための小中学校は叶えられて私希望の間取りやリビングは諦める結果になったんだと思うと悲しい
でも、自分自身がなんでも文句言うだけで満足する心を持ってないんだろうなって思ってる
インスタや注文住宅の施工例みてると素敵なお家ばかりで凹むからみないことにしたよ

>>30
SUUMOは広告費出してでも売りたい物件しかでないから、近所の不動産に行った方がまだ未公開の物件や掘り出し物など出てくると思う
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:25:59.54ID:1jvT2dN9
>>26
望みすぎじゃない?
親が芸術に触れさせようとしても子供が芸術館or美術館を好きになる保証もないし
今で十分、あなたの家の立地は8〜9割の人は満足するような条件だと思う
もしかしたら買えなくて悔しがっていた家族もいたと思うよ
自信持っていいと思うw
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:27:20.98ID:IsUhoK9X
>>30
郊外の新興住宅地や、安くて若い夫婦が多い地域は不便だったりあるにしても
子育て同世代が多いと活気有るし、子育ては楽しくできるメリットあるよ
子供のお祭りとか盛り上がるしね
高い地域は若い世代少なかったりで
子育てイベントは風前の灯状態とか有るから
うちの市だと、高い地域はお盆のお祭りは半日、くじ引きだけ
郊外の安い地域はお盆のお祭り3日間各地域でテントつくって、通行止めにして子供達の為にイベントやりつづけてる
凄く楽しそうだよ
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:29:55.06ID:SYPJfiWF
たしかにうちは世代交代しはじめの地域なんだけど子供会とかは随分前になくなったって聞いたな
町内会も子育て終わった家庭が多くて子供の声とかはあまり聞こえない
去年までは芋掘りを町内会でやってたみたいで、今年はコロナでやらないのが残念
子供と参加したかった
お祭りもやらなかったし
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:41:47.69ID:IsUhoK9X
うちは街中の地価が高い地域に買ったけど
結局、大人の便利と理想を優先しただけだし
子供の為なら郊外で子供の沢山いる地域の方が良いのは間違い無いと思う
うちの町内、高校生以下の子供3人しか居ない
高校生入れても5人
幼稚園は0、小学生2人
大人にとって良い家と子供にとって良い家は違うし一長一短有る

ちなみに、東京のタワマンに住んでた友達は
住人同士挨拶すらしない生活にうんざりして
かなりの郊外に引っ越してた
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:48:01.38ID:TVvUbb7F
>>38
うちも団信は入れない(肝臓の数値が何故か悪いから。精密検査もしたけど不明)。
だから、補うために告知すれば入れる保険に追加で入ったよ。
娘の学資保険が駄目だった(なので、引っかからない私が契約者)から、当初から入れない前提で考えてたわ。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:58:05.03ID:KFrZDrat
>>38
告知事項や加入への厳しさは銀行と保険会社によって変わるので、仮審査を出すときに、団信を取り扱っている保険会社が異なる複数の銀行で仮審査を出して、仮審査と合わせて、普通の団信とワイド団信の仮告知もだすといいよ
ネット銀行は厳しいのでメガバンがおすすめ
大丈夫そうなら地銀や信金も
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 11:42:16.60ID:IsUhoK9X
>>48
うちの旦那も何故か肝臓の数値悪くて生命保険すら入れない時期があった
結果は、飲む水虫の薬のせいだった
やめたら回復した
健康診断で引っかかると困るよね
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 11:55:24.37ID:Zmn3T/EW
>>42
インスペクションやったほうがよいよ。建売なら特に。内覧会同行だけでもやったほうがよい。
ベランダの防水の塗装が薄いとか指摘してくれた。素人では絶対わからない
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 14:20:03.47ID:VzYa5YkP
建売なんか安普請だよ
でも自分達が住む分には困らないんじゃない?
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 14:23:15.59ID:6kBaPytx
>>51
不動産管理業だけど防水は大事だね
ベランダの見える所はまだしも屋上の防水はプロに見てもらわないと無理
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 17:10:42.99ID:iQuVEXUZ
>>51
注文住宅をこれから建てます。
調べてみましたが素人ではわからない箇所も多いですね。
高いですが後からじゃ取り返しがつかないので検討します。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 22:00:11.89ID:Zmn3T/EW
>>54
素人じゃわからないなと思うのは
床の水平と壁の垂直 フローリングのモッコリはスリッパ履いてたらわからない。あと天井床下の始末具合。建具の精度。
内覧会で素人は内装チェックで満足してしまうが、プロは主に構造を見る。
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 23:45:37.23ID:iQuVEXUZ
>>55
どこに依頼しました?さくら事務所ですか?
あとどのタイミングでインスペクターに依頼するのか、ハウスメーカーにはどの段階で伝えるベキなのか・・・
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 00:13:16.46ID:1W1XP9jC
リビング学習ってのはリビング内であればダイニングテーブルじゃなくてもいいのかな
なんとなくご飯を食べる机、作業する机と分けた方がいい気がして
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 00:47:14.02ID:9dxriXux
リビング学習って小学生低学年までじゃない?
集中できないから捗らないと思う
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 00:54:49.41ID:1W1XP9jC
>>58
戸建てなので時期が来たら2階に個室を作る予定
小学校低学年までの間だったら子供用机よりもダイニングテーブルの方がいいのかな?
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 00:56:07.86ID:+oNLj6nB
本当に迷ってる
A物件
駅徒歩5分中古3LDKマンション、劇狭
売るとき絶対安くなる
実家から電車20分
繁華街、入れたい習い事が豊富、
公立小が有名校でPCや設備豊富、めちゃくちゃ税金投入され贔屓されてる建物も立派な小学校に徒歩3分


B物件
実家から徒歩3分の新築4LDK、広い土地
条件良い駅近土地だから買い手がつきやすく値段下がらず売れそう、値上がり可能性もあり
コネでたまたま公開前情報をゲット
過疎りつつあるボロ校舎の公立小に徒歩20分
習い事まあ普通


質のいい習い事や評判が良い学校に近い、繁華街の狭い中古マンションに住むか、
ジジババに愛されながら郊外の田舎町で戸建てに住みボロ小学校に通うか
子供はどっちが幸せなんだろう
決めなきゃいけないのに正反対すぎて決まらない
Aで決まりかけたのに、親がBを聞きつけてきた
Bが資産価値がある分悩む
子供のことだけ考えたらAなのに…
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:00:33.63ID:ySX7XU9B
リビング学習ってダイニングテーブルにご利益があるわけではないから、間取りや親の考えで別途デスクつくってそこでやらせてもいいと思うよ
大事なのは親がリビングやキッチンにいて、目が届くかどうかでは?
そういう意味で、リビングの端っこに追いやるよりはある程度目の届くダイニングテーブルやカウンターでやらせるのは効果あると思う
ただ子供によっては距離が近すぎも気になることもあるし、夕飯の準備したいのに子供が集中してて…とか色々あるだろうから子供の意見聞きながら試行錯誤したらいいんじゃないかね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:03:14.42ID:EGXyXTTS
>>60
繁華街ってどんなのを指す?
パチンコ屋、飲み屋、キャバクラはあるの?
知り合いが主要駅でSCもあるし飲み屋もあるって感じの地域に昔から住んでるけど、ここ最近は更に飲み屋テナントが増えていって外国人が増えて治安が悪くなったと嘆いてた
飲み屋街やキャバクラ、バー系がない繁華街ならこのレスはスルーして
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:03:54.98ID:JufCoNQr
>>60
Aは築何年?
Bは都心でもなければ、買った瞬間に資産価値は激減しそうだが
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:06:11.66ID:LEgACEVf
資産価値ってなんだ
一生すむつもりならそこまで気にしなくて良くない?
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:09:11.86ID:9dxriXux
>>59
とりあえずダイニングテーブルで運用して必要なら都度考えたらいいのでは?

>>60
私なら後者
どの程度かにもよるけど繁華街には住みたくないし(防犯、教育上)、狭すぎる家は嫌だ
子供が伸び伸び暮らせるのもBじゃない?
小学校なんて公立ならどこも学習内容は似たり寄ったりで何も期待してない。
私自身、小中に通うのに徒歩片道30分だったけど特に問題なかった。
そもそもどちらも通勤はどちらも問題ないのでしょうか?

>>62
SCってなんですか?
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:10:25.51ID:reoODQfj
>>60
郊外の田舎町ならBは思ってるほど高く売れないと思う
63でも言われてる通り住んだ瞬間に価値だだ下がりだし

資産価値がどうこうじゃなく、親の介護買って出るつもりがあるならBでもいいかな
介護の必要なさそうだったりあまり関わりたくないならA(近いと結局何かと頼られるので)
あとはあなたと旦那さんの学歴や教育方針考えて子供も優秀そうならA、平均かそれ以下ならB
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:15:53.92ID:BtJ6y8IN
狭い所は子供が大きくなって物が増えてくると住み替えたくなるよ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:16:16.97ID:9dxriXux
親が近いと子供の面倒をたまにみてもらえたりして助かるよ。
距離感や介護の問題も難しいけどね。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:25:44.22ID:ad1O7FdU
Aは無いわ
劇狭中古マンションとかなにも魅力に感じない
繁華街も治安の心配あるし、人多そう車込みそう
Bでのびのび走り回らせる方が、子供にもいいはず
過疎りつつくらいなら統廃合はまだ先だろうし
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:28:57.12ID:LEgACEVf
つうか中古マンションの購入なんか素人には難しくないかな
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:29:20.21ID:oyHbaxX4
郊外の田舎町から電車で20分の繁華街って一般の人が思い浮かべるような繁華街なんだろうか?
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:32:40.53ID:+oNLj6nB
>>62
飲み屋、余裕であります
>>63
マンション築20年です
物件価格のほとんど土地代なんです
上物は正直ゴミ同然の激安クラスの建売がつきます
地価が高い地域で、全然空きが出ない駅近南向きなので正直転売できそうではあります
>>64
両親が健在だから今は近くに住みたいですが、何十年後かに両親はもういないわけで、子どもたちまで一人暮らしなどしたら、郊外に縛り付けられていたくないので売りたいですね
>>65
たしかに、公立小はどこも同じですよね
私、入ったことも見学したこともないモデル学校に期待しすぎてますよね…
通勤は同じ沿線なので実家付近に住むと20分通勤時間が増えますね
>>66
介護するつもりはあります、特にどちらか一人になったら支えないとと思ってました
そういえば子供は全然優秀じゃないから気にしすぎるのも無駄かも…
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:33:45.88ID:0KH8IcGV
この人なんでそんなに資産価値気になるんだろ
そりゃ少しでも価値がある方がいいけど
Aならいずれ売り抜けしなきゃならなくなるからそちらは気にしたいけど
Bは一生住む家として購入する予定でしょ?
そんなもん気にして家を買うと失敗しそう
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:41:01.28ID:AE6y2hwZ
この人が家を手放したいと思う頃って今から20〜30年後?
都内好立地と一部のJR沿線とかでない限り、少子化と空き家問題が今以上に深刻になって田舎町の物件に需要なさそう
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:42:59.49ID:9dxriXux
そもそも住まいに求める条件出しと優先度が決まってたら迷わないと思いますよ。

Bは新築って事は建売なのかな?
建売はものによっては賃貸アパートみたいな作りだからしっかり確認した方がいいよ。
割り切って買うならコスパいいけど、注文住宅も検討するレベルならガッカリする事もある。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:43:30.96ID:+oNLj6nB
>>67
シンプルに刺さりました、絶対それありますね
>>70
フルリノベで水回りキッチン全て取り替え済だったので良いかなと安易に考えていました
こちらも多分一生は住みません
>>73
つい売れる物件で探してしまいます
地価や物件価格が上がって次の住み替えの頭金になればと思ってます
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:45:55.68ID:tlOeRXlu
>>76
フルリノベされた中古物件は手抜きとか粗があるからお勧めしない
中古は自分でリフォームリノベした方がいい
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:45:57.35ID:+oNLj6nB
たくさんご意見ありがとうございました
シンプルに広いに越したことないなと感じました
あと、見たこともない学校に期待しすぎてますよね
公立小に期待しすぎないようにして、改めて考え直します
ありがとうございました
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:48:10.46ID:0KH8IcGV
駅近マンションでも郊外戸建てでも売るつもりという事?
売ったらどこに住むの?何がしたいんだ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:49:28.82ID:9dxriXux
あーBは建売なのか。
新築なら買った瞬間3割引きだけどね。

>>76
リノベ済って結構利益乗せられてるし、雑に施工されてたり、悪い所隠されてたりするから注意ね。

>>78
もう少し条件出しとか、物件見たりした方がいいと思いますよ。物件は人気のある地域なら決める的は即決する勢いで決めないと決められないので、条件出しが大事です。
通勤片道20分増えるのも結構な負担だと思いますし、習い事は公共交通や車を活用したら選択肢広がりますし、そもそも子供が何やりたいかも重要です。
それよりも、子供が小さいなら周りに公園や図書館などの施設がある方が便利だと思います。
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 01:55:02.19ID:LEgACEVf
決まりかかってたものをそんな簡単に変えて旦那さんは良いのかね
自分だったらAに近いとこでもう少し状態良さそうなマンション買う
激狭は買わないかな
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 02:00:53.36ID:9dxriXux
激狭って言われてもサイズや家族構成がわからないとなんとも言えないよね。
うちは賃貸マンションから一軒家に引っ越す予定だけど、マンションは子供達の飛び跳ねる音をいちいち気をつけないといけないのと、子供部屋が確保できないのが発端で、上の子が小学生になる前に一軒家を買うことにしました。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 02:02:26.23ID:+oNLj6nB
>>79
昔いいなと思ったマンション、5000〜6000万台だったんですが今8000万台なんですよね
たまに転売で上乗せできる物件見つけるんですよ
分譲価格8000万台から数年後1億で売り抜けたマンションも見ました
6000万で買って3000万で売るみたいなことを性格上したくないんです
多分この性格のせいで本質を見失ってますね
最後は子供が巣立ったら夫婦で都心2LDKが理想です

>>80
詳しくありがとうございます
戸建てに住みながら車で行動範囲を伸ばしたら解決しそうですね
中古マンションについて再考します
ありがとうございました
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 02:03:41.26ID:s2gPIgoH
住み替え前提なら賃貸か、資産性の高いマンションを買って10〜15年後に売るのが一番いいよ。
一軒家は売りづらいからお金にならない。
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 02:07:20.53ID:+oNLj6nB
>>81
A地域はマンションが高すぎて他の物件、我が家には買えないんです
Aで生活する土地メリットを享受しつつ払える範囲がギリギリ中古Aで
決まりかけていたというのは自分の中でなので、契約には進んでないため旦那は大丈夫です
>>82
夫婦に子2人なので最低3LDK欲しいところです
やはり子が小さい時は戸建てがいいですね
B物件の良さを改めて考えてみます
ありがとうございます
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 02:12:59.58ID:s2gPIgoH
なんとなくだけど、AとB以外の物件探した方がいいと思います。

>>83
リーマンショック以降マンションや都心の土地は値段上がってますからねぇ
10年前に買ってここ数年で売れば儲かったけど、投資として今から手を出すのはオススメしません。
資産価値を優先すると生活を犠牲にする可能性も出てきますので切り離して考えた方がいいですよ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 02:15:57.68ID:ohekZhRl
>>58
うちは高校2年になってやっとリビング学習やめた
リビング学習の利点は、隣に座って親が家庭教師出来る事
わからない事をその場で聞けること
ざわざわした環境でも集中出来る事

なんだけど、ざわざわした環境でも集中出来る子にリビング学習がむいてるだけな気がする
うちは私が、高校生に質問されても何も答えられなくなったのでリビングから居なくなったんだと思う…
それでも何故か自室で勉強するのは嫌らしく
空き部屋を自習室のように使ってるわ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 02:39:11.54ID:ohekZhRl
>>60
繁華街にある税金投入されてる公立の有名校にうちの子通わせてた
中心地の繁華街で地価も高く保護者は金持ちが多い
単純に保護者の教育意識がかなり高いのと、医者弁護士の家庭も多いから遺伝的にも賢い
学校の先生のレベルが高い訳ではなく、みんな学校外でめちゃくちゃ勉強させてるだけ
中学もモデル校なんだけど不登校が多い
成績の基準がおかしくなってるので偏差値高くても内申点が取りにくく高校受験で不利になる

確かに塾は選び放題だし予備校も徒歩で通ってるし便利さは素晴らしいけど
学校の魅力は無いかったしガッカリした
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 06:23:21.58ID:gsVu1cP/
>>88
あーあるよね、今は寂れた単なる官公庁街だけど、歴史ある繁華街地区なんかにある基幹小中校
校区内には、その学校目当てで家を建てたであろう金持さんの豪邸が散見される
立派な御家庭がばかりなんだけど、意識の高さwと選民思想で、付き合いにちょっとコツがいったり
そして確かに、比べると他校より平均的高かったり、部活動でも好成績挙げてたりするけど、
ただ、それは素質ある子が集まって来てる結果というだけで
通えば誰でも優秀になれる学校ではないのよね···
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:00:04.53ID:ad1O7FdU
そもそもそんならモデル校というものの存在を知らなかったわw
自分の地元にもあるのかなぁ
そういうものを期待するのは私立だけなのかとおもってた
でも>>88を見ると公立なのにクソめんどくさそうで嫌だな
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:18:21.86ID:CwE4ZI/a
小学校まで徒歩20分は怖くない?親が毎日送迎しないといけない距離だと思う
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:20:00.09ID:CwE4ZI/a
>>60
ジジババに愛されながら、とはいうけど夫の意向は?
配偶者の実家近くに住むのはストレスになる事もあるよ
押しかけてきたり、自宅に居ついたり、休日はジジババとお出かけする日が増えて家族の時間が持てなかったり
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:33:27.00ID:N4zJt7ZK
うちは学校まで徒歩20分だけど
集団下校もあるしGPS持たせてるからなんとかなってるよ
慣れてきたら15分くらいで行けそう
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:36:29.87ID:JDtywsrE
>>45
むしろ祭りの準備とかあんまりやりたくない派だから昔ながらの住宅地の方が好きかも
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 08:51:05.12ID:klHJErGP
>>92
夫婦円満の秘訣は色々あるけど妻実家近くに住んでるファミリーはどこも平和だよ
夫実家は逆みたいだけどね

それから孫の世話をしている祖父母は、同じ歳の成人よりも死亡リスクが37%低いらしいから親孝行でもあるね。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 09:03:29.35ID:Dl6K377j
>>90
友達がうちはモデル校(小学校)だからってやたらと言うからモデル校てなんぞ?て調べたらやたらめったモデル校出てきてワラタ
モデル校ていっぱいあるのね
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 09:05:10.56ID:GSH8AmqM
>>95
私の知り合いは妻実家近くに住んでストレスで離婚してたからそういう家庭もあるよということで
長生きさせるのが親孝行かと言われると…うーん
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 09:14:28.48ID:p7q02TKW
よく、子供が巣立ったらコンパクトな夫婦の暮らしに住み替える、とか聞く。

自分たちだけの事考えたり老後で階段きつく掃除も管理も楽、という面では利便性の良い立地で2ldkマンションとかが良いなとは思う。

けど、例えば子供家族が帰省したりも出来ないし、1〜2回あるかないかだけど里帰り出産とかも対応できないよね。

特に、子供と孫が帰省できない家は嫌だなぁと思うけど、どうなんだろう?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 09:24:30.96ID:ad1O7FdU
>>91
徒歩20分表記なら1.3kmくらいでしょ?
今は集団登校のとこも多いだろうし、大雨の日ならともかくそのくらいで毎日送迎って…
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 09:35:01.84ID:GSH8AmqM
>>99
そういう地域もあるのか
地元も今の所も徒歩10分以上だと遠いという認識があるんだよね
帰宅時間の事故も多いから集団登校だけでは不安
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています