X



トップページ育児
1002コメント426KB
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 22:47:52.88ID:lrwJClqO
『初めて来た方へ』
子供の発達に不安を持つ人が、不安や愚痴を吐き出すスレです
・質問や相談は、発達障害様子見スレやちょっとしたことなら2歳〜3歳児の日常へ
・療育と親子教室については療育ばなしスレ又は発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ
・入園については【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】へ

『書き込みをされたい方へ』
sage進行厳守
障害認定禁止
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい
自治体によって対象が異なるため障害の可能性の示唆についてありなしの線引きが難しいので、療育や親子教室に通っている事は伏せて書き込みましょう

『元・住人の方へ』
「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

テンプレ遵守!
このスレは質問相談禁止です
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/03(水) 20:18:37.45ID:ycn/Xi3F
うちは同じクラスに1人診断済みの子がいる
縦割り園の年中
話を聞きたいけど、なかなか難しい…
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 11:23:50.90ID:xDWfQS7U
もうすぐ3歳男子。
こだわりが強すぎ。
保育園の帰り限定でコートを着ない。
ママさんたちに
「寒そうですねー」
「上着着せないんですか?」
って言われても返事に困る。
子どもとの会話が成立しない、なんて想像もつかないみたい。

保育園では布パンツ完璧なのに、家では決まったキャラの決まった絵柄の紙おむつしか履いてくれない。
これが廃盤になる前にトイトレ官僚しないとおむつすら履いてもらえなくなる。

言葉も遅くて人とのやりとりも難しいので、市内複数の小児科に相談しても様子見。
市に相談したら3ヶ月おきの面談のみ。療育施設もない。
紹介状なしで大きい病院に行くのもコロナ禍の時期なのでこわいし。
3歳児健診で思い切り引っ掛かって、次のステップに進めるのを待つしかないのかな。
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 12:50:55.04ID:4M/c6dHx
発達検査が受けれるようなクリニックはないの?
受けた上で様子見なのかな
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 14:17:43.32ID:xDWfQS7U
>>592
田舎なので専門のところもなく。
かかりつけ含め小児科は3ヶ所まわりました。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 14:21:31.77ID:LhQFIaHN
>>593
普通の小児科回っても意味ないよ
遠くても児童精神科とか発達外来とかそういう専門で見てるところ行かないとほんと時間の無駄
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 15:43:37.61ID:OnNE5Q1A
>>591
煽りじゃなくて「待つしかないのかな?」の相談なら本当に様子見スレで相談した方がいいんじゃないかしら
しかし登場した中だと特に保育園に相談して心配されないなら本当に様子見案件なんだなと思うけどね
こだわり強くても3歳になってやりとり出来るようになったら大変さが緩和されるといいね
うちはそんな感じだった
本人が寒くないなら別にいいじゃんとも思う
薄着の子何人かいるし

あと周り見てて別に小児科を無意味とは思わなくて、ただ「発達の相談に乗ってもらえますか」と問い合わせてから行けばいいと思う
小児科医が3人とも紹介状出さないなら一般的にはまだ年齢なりの言動の範囲ということだよね
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 16:40:53.25ID:1EPoJg6H
>>595
いわゆる町の小児科医は残念ながらそんな紹介状出さないよ…
紹介状出さなかった=年齢なりの言動の範囲と確定するわけでは決してない
発達関連の不安はこちらから動かないとほんと繋がらない
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 16:49:47.09ID:Zcv6saGC
様子見スレでは市の相談と専門でない小児科が無意味って話は昔からいつも言われてるよね
うちは自治体で発達に不安のある子を見てくれる予約制の健診があるけどそれですら意味なかったわ
ほぼ黒みたいな場合だけ次に繋げられる感じ
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 16:54:12.59ID:gruX6wXo
うちは小児科での健診から大学病院に繋がったよ
月に一回来る代診医が大学の発達小児科医だった
健診で、次の代診の日にもう一度来てと言われ、連れて行ったらそのまま大学病院への紹介状コースだった
そういうコネクションのある小児科に連れて行くのも手だよ
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 16:59:57.51ID:6cajdkNI
多分どの都道府県にも障害者福祉センターならあると思う
うちの県だとその福祉センターで診断付いていない子医者に通ってない子でも相談に乗ってくれたよ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 17:00:09.20ID:sCG7pC18
>>593
児童青年精神医学会の認定医見ると全国各地あるから近いところ行ってみるのもいいんじゃないかな
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 17:05:27.40ID:F5pTcS0r
自治体の健診は主に身体の発達メインだよね
歩かない、無発語、超多動とかだと別なんだろうけど
普通の小児科医だと「3語文出てるけどコミュニケーションに違和感があります」「他の子よりもこだわりが強いです」みたいな親の勘や何となくの違和感とかはスルーされる
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 17:32:58.08ID:xDWfQS7U
591です。
皆さんありがとうございます。
小児科では
「市に相談してるのなら様子見で」
「紹介できたとしても、県外など遠方しか紹介できない」
と言われました。
定期的に通ってる市の療育相談も市役所のコロナクラスター発生で延期になっているところです。
都会なら息子よりもしっかりやりとりできる子も自治体から療育に繋がってるところもあるのに、そして自分の動けていないことが情けなくなってしまったり。
不安を吐き出してしまってすみませんでした。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 17:43:09.73ID:+EV/+/2m
不安吐き出していいと思うよ
ちょっと思ったのはその自治体で3歳児健診にひっかかったとしてスムーズに療育に繋がるのかな…市に相談しても療育施設がないって言われたんだよね?
何か突破口があるといいね
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 17:53:34.90ID:8VRujTyl
>>598
そんなのなかなかレアケースな気がする
大学病院の医者が出入りしてて、しかもそれが発達専門医だなんて小児科ってその時点でもう
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 18:13:16.12ID:MviUwx9R
>>602
県外とかの遠方しか紹介できないって言われてるなら発達障害を見れるところがそこしかないってことだろうし3歳児検診で引っ掛かっても行くところは同じになる可能性はないのかな?検診で引っ掛かれば市の療育の案内をしてもらえるのかな
違和感はあるけど遠方の先生に見てもらうほどではないならそのままでいいと思うよ〜
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:13:44.48ID:J+iBs8YY
2歳5ヶ月
言葉の遅れで親子教室に通ってる
この前、親子教室の後に発達検査受けたんだけど、疲れてる&お腹空いてる状態で落ち着きなくて、何度も椅子から離れたり、課題もうまくできなかった
心理士の先生には、落ち着きないからすぐ療育行けと言われたけど、納得できない、でも不安でどうしたらいいのかわからない
保育園ではキョロキョロすることもあるけど集団生活はできてるみたい
言葉は2語文がやっと出始めた
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:19:19.30ID:ybhbF3ZU
>>596
あなたの地域はそうだったんだねとしか
確定するわけではないってのはちょっと意味不明というか
発達障害かどうかの診断と勘違いしてるんだと思う
しかし紹介状出さないなんて断定はやめた方がいい
おかしいから
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:25:22.30ID:ZxwHfOr+
>>607
じっとしないといけない場面で適した行動できないのも含めて療育勧められたんだと思うよ
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:27:01.35ID:ybhbF3ZU
>>602
つまり相談じゃなくてただの吐き出しってこと?
ならまさにこのスレだよね
小児科医の言ってることはよく分かるけどその遠方に一度でも行きたくないってことなのかな
せっかく紹介してくれるなら行ってみたらいいのに
そして保育園は一体何と言っているのか
>>606さんと同じであなたがそこまでじゃないならいいんだけ
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:29:28.16ID:g5v+5y3K
>>608
「そんな紹介状出さないよ」
伝わらなかったなら申し訳ないけど断定したんじゃなくてそんな簡単には紹介状出してくれないと言いたかった
>小児科医が3人とも紹介状出さないなら一般的にはまだ年齢なりの言動の範囲ということだよね
ついでに発達障害かどうかの診断とは勘違いしてなくて上記の通りだからここがそういうわけじゃないよってことね
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:31:22.47ID:EzdOz7Q5
今まで気にしたことなかったけど親子教室がスレチって凄いな
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:32:04.11ID:ybhbF3ZU
>>612
申し訳ないけどあなたが「年齢なりの言動」を過大に考えてるんだと思う
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:33:46.05ID:jxLZogsB
>>607
個人的には療育は無駄ではないしすぐ診断つけられる訳でもないんだからあの時行っておけばと思わないために行っておけば派だけどまだ子の発達に希望を持ちたいなら3歳検診まで様子見してみたらいかがかと
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:34:18.46ID:ZVXdly2Z
ここは慰めスレみたいなもんだからね
小児科医では紹介状出されなかったし大丈夫って思いたい人の集まりよ
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 22:44:09.64ID:HDsn6bRv
療育はいざ行こうと思ってもすぐ行けないしね
特に今は無償化の対象になって希望者増えたのとコロナで新規受付ほとんどやってなかったりで1年以上の待ちも珍しくない
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 23:08:03.20ID:n1oM6/cC
>>614だけど何でかすぐ>>616の飛躍した勘違いするね
元レスの人にそう思われたら嫌だから書くけど私と>>596の言ってることはそんなに違わないってこと
沢山の子どもを見てる医師、しかもその一つはかかりつけなんだろうし、専門でないとしてもそれほど強く疑わない事実はそれ以上でも以下でもないというだけのこと
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 23:17:28.69ID:z6vjp/Lz
専門の先生がグレーゾーン=薄い黒って言っててなるほどなぁと思った
この辺りの子はだいたい普通学校でやっていくことになり二次障害を予防するための環境調整と本人のスキルアップが必要で療育とかも大事だけどそれ以上に親自身がスキルを身につけてかないとなぁと思ったりする今日この頃
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 23:29:13.62ID:gruX6wXo
紹介状すぐに出ましたって例を出したつもりなんだけど、出してもらえない人が大多数のようで埋もれてしまったw
まあ、紹介された上で結局大学病院でも今は様子見で、だったので、紹介されたところであまり変わらないかもしれないです
やはりこの年齢では判断が難しいとしか
何度目かの診察で、遅めだけど発達が進んでるのは確認できたが遅いのは間違いないのでMRI撮りましょう、になったけど、その結果も画像上は問題ないのでまた様子見ましょう、だった
紹介されたら何か変わる、と期待しているのであれば期待外れになると思います
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 23:46:39.62ID:pmhNIbRA
何か変わると思ってるのは1人だけじゃない
591自身は出してもらえるが遠方ってだけなんだし
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 23:58:11.46ID:49ots0Z6
>>618
いやー発達関連は専門の医師に見てもらわないと意味ないよね…
まあ専門じゃない医師の強く疑わないを信じて希望持てるならそれでいいと思うよ
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:07:10.10ID:uZ/gwWSd
発達外来も療育もアホみたいに待ち時間あるからかかりつけ作っておく、療育の話を聞きに行く、検査を受けておく等々だけでも早めにやるのは全然有りだと思う
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:34:13.99ID:SxderCyo
>>622
勘違いってハッキリ指摘されて説明されてもまだ理解出来ないんだ

結局>620の経験談が分かりやすいのかも
全然関係なく救急車で運ばれた先が大学病院だったからその時に思い切って専門医に繋いでもらったら、結局かかりつけの先生と同じことしか言われなかったよ
要するにスレタイの母が心配することってある程度決まってるし小児科医はその相談受け慣れてるわけで、紹介した後でどうなるか予測つくんだよね
紹介するしないも親が心配ならーでサッサと出す医師がいれば、そうやすやすと大学病院が逼迫するようなことをしない医師もいるってだけ
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:48:29.51ID:f4TMY2do
遅かったけど大丈夫な話は歓迎で様子見でも大きい子や療育親子教室話ですら追い出すスレだからそりゃそうよ
みんな大丈夫って言葉待ち
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:51:11.57ID:zDnsCGJg
盛り上がってるねー
わたしは622にまるっと同意だわ
町医者の言う様子見と専門医の言う様子見は同じように見えて違うよ
専門医は白だと思って様子見してるんじゃないよ
黒の可能性があるから様子見してんだよ
三歳未満で診断つけるのは基本お察しの子だけ
専門医なら白なら様子見もないよ
そして町医者は発達については素人が多い
町医者の言う「様子見」や「大丈夫だと思うけど」は=知的は無さそうぐらいの安心感と思っとくべきよ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:52:32.22ID:AfuNdty9
その勘違い解釈してんの1人だから分かりやすいっての
誰も言ってないことをまあよく勝手に続けるねぇ
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:52:36.57ID:9Kn7ehwU
そういえば療育や親子教室の話NGってここ最近新たに追加されてるよね?
上の子の頃はそういう話も平和に出来てて良かったなー
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:56:58.61ID:lRg+fWFG
>>632
最近じゃないよ
上のお子さん小学生?
今は別に療育スレも他のスレも分かれてるだけだから何もここに拘らなくて大丈夫
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 00:59:00.74ID:zDnsCGJg
>>628
そうだったね
二人目でもこのスレの住人だけど、スレのルールは変わっても今も昔も書き込み内容は変わらないよ
「その程度なら発達じゃない!大丈夫!」
専門医でもないのにね
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 01:02:50.79ID:zDnsCGJg
>>635
横だけど上の子まだ未就学だけど、その子がスレタイだった頃は親子教室の話できてたよ
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 01:03:17.08ID:BqHqyYRx
>>635
横だけど療育&親子教室話が禁止になったの2年ちょっと前だから割と最近だと思うよ
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 01:05:12.13ID:lRg+fWFG
>>637
年長さんくらいかな?
もう2021年だからまる2年以上だけどそれを最近と言うなら最近かもね
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 01:13:03.77ID:zDnsCGJg
うろ覚えだけど質問相談禁止!療育話禁止!になった流れもは「発達不安」の質問に対して「大丈夫よ派」と「大丈夫じゃによ派」の激闘?の末、「スレが荒れるからそういう話題は一切禁止!」になったように記憶してる
年齢的に様子見が多い未就園児故の有益な情報を得られる貴重なスレだったのに、勿体ないなと思うわ
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 01:30:06.74ID:H9VZJ4ia
>>609
2歳でじっと座ってるもの?
病院の待合室とかテレビついてたりしたらいい子に座ってるけど、興味ない事なのにジッと座ってない子の方が多そう
絵本読みたいとき、お絵かきしたいとき、とか自分の要望と一致した時は座ってやってるけど、本人は他に気になることがある時に、無理強いしても座らなくない?
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 01:32:31.20ID:i1IAePoO
祖父母が大好きでうちに来ると子どもの言葉が増えてた
1年半前だったかあまり長い言葉喋らないなと思ってたら
「おじいちゃん見て!こっちだよ早く!ほら飛行機飛んでるのどこ行くのかな」とか「◯◯は人参を食べるよ、大きくなったらおばあちゃんを車に乗せるね」とか祖父母が来るとペラペラ喋るのが面白くて嬉しかった
今は偏食が進んじゃって言葉巧みに残すから4月からの幼稚園が心配
祖父母と頻繁に行き来出来たらなあ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 01:38:55.46ID:vsoo352A
IDコロコロしてるけど、ずっと同じ人だよね
そしてレス見てると上の子がいて多分>>2のテンプレ作った時代にもいた人だよね

安易な大丈夫はそれこそスレチよ
だって書き込んでるのはただのオバサンだもの
不安は自治体の発達支援センターの心理士へ
それでも不安なら専門医へ
彼らが一番対応策をよく知ってるよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 02:03:46.65ID:6H9fjFbq
>>607
発達検査って親子教室の後にとかじゃなくて、検査だけの日を設けるような…
それで正確な数値出るのかな
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 02:18:52.90ID:roI/tnpa
>>647
>>618の言う専門医でないとしても強く疑わない事実は変わらんって意見は普通に大丈夫派だと思う
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 02:25:52.43ID:lRg+fWFG
>>648うちも健診で2時間くらいかな待たされた後にやったことはあるよ
でも数値出すならもっとちゃんとしてやらないとだよね
>>607さんは検査の結果とは関係なく一般的な意味で言われた感じがしてるということなのか
保育園行ってるなら保育士さんに話して意見聞いたら気持ち落ち着かないかな
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 02:33:29.11ID:lRg+fWFG
>>649
大丈夫は勘違いで事実はそれ以上でもそれ以下でもないと書いてあったので
「事実は変わらん」だったら大丈夫と言ってるととれるけれど前後を読むとそうはならないかな
それにその人>>614みたい
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 02:47:11.41ID:nmFC54VL
>>650
健診の後のとか本当に簡易だよね
この年齢だとK式が多いけど本当は一対一で集中できる環境にして出題者と子どもは隣に座ってとか検査方法にも指定多い
でも自治体でやる検査は環境も違うし問題数も少ないとかそんなんばっかりだわ
そして無駄に不安を煽るか安易に大丈夫と言うかだから本当に意味ないなーと思う
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 03:10:32.77ID:xjt6iXhz
うちも心理相談は継続しててそこで簡易K式もやってくれたけどかなり微妙
そんなに広くない部屋で他の親子も相談してるし部屋の中央にはオモチャも置いてある(一応子どもは背を向けて座る)
子は当然オモチャのほうに行きたがるし課題もやらずで散々だったよ
なのに「理解はしてるし目は合うので大丈夫だと思いますよ〜」で終わったw
なんかこの相談続けるだけで安心とは思えなくて自分で探して言語訓練の面談だけ予約取った
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 09:17:10.87ID:5KpBgII0
自治体の心理士さんが信用できない感じだと辛いね
そうすると自治体でやってること全て信用できないよね
うちの自治体では大丈夫か大丈夫じゃないかも言わないではないけど、それより親が困ってることの解決策や分からないこと教えてくれたり
とっても助かる
でも不安じゃなくなる私が不安というか
それで関連スレ見てしまうの疲れる
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 09:54:35.46ID:BVtGFM0D
>>655
めちゃめちゃ分かる
今困ってる話にちゃんと耳傾けてくれる
園のクラスに上の子が発達障害のお母さんがいるんだけど他のお母さんがこんなことで困ってると話してると(このスレでよく出るような困り事)「上の子もそうだった!よく観察したほうがいいよ。」と微妙に口挟んできて凄く嫌だ
でまた他の上の子いる人含めみんなで悩んでるの自分だけだと思ってたと共有してると「分かる。悩んでるならはっきりさせた方がいいよ。」だって
ここまでズレてる人に心理士さんが教えてくれたこと話しても無駄だから絶対話さない
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 09:58:56.46ID:EDgEYZGL
>>620
参考までに、どの程度の状態で紹介状を書いてもらえたのか教えてほしい
そして大学病院でも経過観察しかしないという現状に不安はないの?療育を受けたいと思わないの?
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 10:14:14.14ID:SZxKHqOM
>>657
横だけど様子見のままでも自治体によっては療育受けられるよ
大学病院で経過観察してもらえてるならその都度アドバイスももらえるし全く無駄ということはないと思うよ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 10:46:54.32ID:K9JOhLaj
>>655
うちも話は物凄く聞いてくれる
でも困ってることへの回答が無難過ぎるというか普通はそれら試してどうにもならないから聞くんじゃないかなという回答だったりで解決策になったことない
偏食とか順番守るとかそういうの聞いたけどわざわざコロナ禍の中行かなくても良かったかなという感じに相談終わった
どういうこと質問してる?
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 16:07:02.25ID:VADMXsFO
>>643
座ってるものだよ
2歳過ぎたあたりから周りが見えるようになって私の通院や車の契約とかでつまらなくても注意すれば戻ってきて座ってる
ちなみに上の子が黙っていられないタイプで大変なんだけど今も大変は続いてる
まあちょっとおかしいよね
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 16:20:50.48ID:kqgTsdjl
>>643
こういう疑問は日常スレにいたらすぐ解決するよ
疲れてお腹すいてそろそろ眠いのに興味ないこと促されてグズらない2歳はレア
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 21:43:56.49ID:pp3qDc7g
>>660
そう聞かれると100パーセント解決!があるわけじゃない
登園渋りにほとほと困ってて、園に行ってしまえば迎えはニコニコ帰らず園が好きなので原因は私と子の関係だと思ってたんだけど、どうやらそうじゃない別の出来事だろうとか
偏食はほんと誰でもやってそうな悟られずソースにしておいて後で食べられたと教えるなどだけど、それをあと何ヶ月位したらやってみたらいいかもとか、子どもの様子や性格に応じて言ってくれる感じ
一応私もやってることを初めにバーっと話すのでその点はストレスはないんだ
それで進むのが0だとキツイけど1進めば嬉しいと思える
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 22:02:12.17ID:zJBeglLO
>>665
横だけど登園しぶりも降園しぶりもあるってことなら切り替えの悪さの可能性はないかな?と思った
その場合だと見通しが立つようなかかわりが有効って講演で聞いた
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 22:12:04.65ID:pp3qDc7g
>>666
その辺はもちろん私が心配して話したよ
> 見通しが立つようなかかわり
これにも結構気を取られてたけど全然ダメで相談してそこじゃないねという指摘
まあその通りだったんだよね
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 23:48:18.83ID:zJBeglLO
>迎えはニコニコ帰らず園が好き
ここを降園渋りと読んでしまった
解決してるならよかったいらんことを書いてしまい申し訳ない
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/08(月) 15:43:19.56ID:q/vIpo5v
>>607だけど、担任の先生と園長先生と話をしたら、その条件で検査をするのは順調な発達の子でも厳しいということ、普段の生活や運動会、おゆうぎ会では落ち着いて行動できていたこと、療育に行くか決めるのはお母さん次第だけど、本末転倒にならないようにと言われた
先生達と話して、ちょっと落ち着いたわ

ちなみに他にも不信感を持ってる保護者がいることから、近々心理士と会って話し合うらしい
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/08(月) 16:00:23.90ID:6pQKIOok
>>671
落ち着けて良かったね!
本当に先生の言う通りだと思う
療育は全然避けるものじゃないけど間違った理解で無駄な時間の使うのはもったいないし親子とも大変だし
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/08(月) 16:00:24.04ID:6pQKIOok
>>671
落ち着けて良かったね!
本当に先生の言う通りだと思う
療育は全然避けるものじゃないけど間違った理解で無駄な時間の使うのはもったいないし親子とも大変だし
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/11(木) 21:34:12.77ID:RhQ9iHbE
多動ってどんな感じなのかな?
よく回遊魚系って言ってる人いるけど多動とどんな所が違うんだろう
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/11(木) 23:30:29.02ID:TyuNYf9p
>>674
同じ園の年中にいる診断済みの子、常に動いてる
走り回る系というより常にぐにゃぐにゃふらふらしてるかんじ
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 12:34:32.56ID:S6BwojFT
公園とかだとしょっちゅうあっちこっち走り回るし屋内の子供が遊べるスペースとかでも他の子が走ってると混ざって走りまくる
これはただ興奮して落ち着きがない系?
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 13:35:13.90ID:92tcVWxj
>>674
なんていうか目的が見えずに体に突き動かされてる感じの動き
胸から走り出すというか…
走って遊んでるんじゃなくて、走ってしまう感じ
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 14:45:58.06ID:76UrkIvK
>>676<<678
ぐにゃぐにゃに胸から走り出すのか今度観察してみる
走ってる時とかに捕まえるとぐにゃぐにゃするする抜け出して行くのとか普通じゃないのかな
保育園も行ってないしコロナだから他の子を見る機会がないから色々心配になるわ
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 15:34:38.59ID:B94VWBBE
>>680
観察するための材料探しなら他の発達障害関係スレの方がいいよ
このスレの趣旨とは別で仕事で診断のある子と接するけどちょっと勘違いというか思い込みがあると思う
そもそもここ質問出来ないから
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 21:15:00.07ID:UXhSz+ty
2歳3ヶ月
発語はポツポツとあるけど、まだはっきり喋らない。宇宙人語でひとりごとばかり話す。
動きがへん。明らか障害持ってる子の動き。
こだわりが強いし、好きな物しか食べない。
コミュニケーションは取れなくないけど、とにかく周りの子供たちと全然違う。
変な子と思われてないか不安で他の人の視線が怖くて落ち込む。
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 01:34:33.86ID:APFoxEwb
自分の言いたい事しか話さなくてこちらの言う事聞かないってもの発達のあるあると聞いたけど、この年齢の子供だと、定形でもあり得るよね、
「今日何食べたの?」「クッキー!」(間違ってる事も多々ある)
とか普通の時は会話が成立するけど、本人の強い要望の時は全く会話にならない
「みかん食べたい」「ないよ」「みかん食べたい!」「もうないよ」「みかんは?」「ご飯食べ終わったからお外行って遊ぼう!」「みかんは?」「お外行こうよ!」「みかんは?」
みたいな感じで何を言っても永遠に希望を押し通そうとする
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 02:32:22.45ID:fqXNxD6F
>>683
そりゃ途中から無視してるからだよ
ないからどうするか、みかん買いに行こうとか、いつなら買ってくるとか何か言ってあげた方が
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 09:01:04.84ID:wqRmRO/Z
>>683
たまになら定型でもあることだらけだよ、発達の特色って
とくに2~3歳なら回転運動も話聞かないのも癇癪も普通にやる
日常でそれがどういう割合かが重要
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 09:42:44.29ID:r2pb7++S
もうすぐ4歳なんだけど、4歳からの発達不安スレがないのは4歳になったら不安〜とか言ってる場合じゃないってことかな
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 10:07:54.28ID:UzoDzr+m
>>687
本当に発達に問題がある場合3歳までにはなんらかの介入があるから
なので不安スレではなく、診断相談済みスレ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 11:04:04.20ID:X+unZzqY
ダイソーで見つけた迷路の本をやらせてみた
3歳用の2種類やってみたんだけど、一筆書きとか特定の絵だけを通るとか説明が難しい要素がたくさんあって、子どもより親の方が疲れてしまった

幼児教室の先生はあれをいつもやるのね
大変だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況