X



トップページ育児
1002コメント378KB
【マンマ】離乳食Part107【オイシー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 16:12:03.69ID:xPqlHrjs
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/

よくある質問・関連スレ>>2-3あたり
>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。

※前スレ
【マンマ】離乳食Part106【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601527855/
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 18:58:20.31ID:c4ipsNnt
>>780
>>781
ありがとう
夕飯ご飯に混ぜてみたら食べたけど、野菜が全面に出てたらべーって出すからこれからは刻まないとダメみたい
先週は逆にごはんを手で食べたすぎて、野菜食べてる合間に隙を見て口に入れる形だったから野菜ダメになるなんて青天の霹靂
例に出してもらったの全部試してみます、ありがとう
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 23:53:04.33ID:hAmgMWTT
フィーディングスプーンって離乳食初期から同じもの使ってますか?
もうすぐ1歳なんだけど初期から使ってたスプーンが変形しちゃったから買い替えたいんだけど
調べても離乳食初期におすすめしか出てこない
どんなスプーン使ってますか?
おすすめあれば教えてほしいです
初期スプーンは深みがなくてスープ類が飲みづらいなぁって思ってる
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 09:45:39.38ID:smkmm6ot
ネントレスレで夜泣きには鉄分って見て、いま9ヶ月で今更かもしれないけど急いでライスシリアルとオートミール注文したんですが、ライスシリアルの15gはお粥の量を減らして野菜とかのおかずに混ぜて使う感じでいいんでしょうか...??
普段は5倍粥70g野菜20〜30gたんぱく質10〜15gくらい食べてます。まだ2回食です。
15gでも水分加えると結構な量になるのかな?
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 10:17:21.43ID:eDRGkrGG
>>784
ライスシリアル15gって水分加えると結構な量だと思う
うちは中期、元が10gで水分足すと50gであげてる
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 10:39:04.78ID:3wIXJN3P
うちは初期の後半でもう10gの出来上がり50gペロリだったから
中期入ってすぐ15gにした(できあがり70g)それにつぶ感の為にお粥足して80位にしてる
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:08:13.77ID:CssBOFta
卵白進めてるところで今小さじ2まできたんだけど年末年始で病院が休みだと卵白進めるのもやめたほうがいいのかな?間空いちゃって大丈夫なのか・・・
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:09:35.42ID:yZ1kDT00
>>788
無理に進めずに大丈夫だった量か、心配ならそれより気持ち少なめをあげたらいいのでは?
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:51:46.45ID:RCZ/fbRk
うちも卵黄中で年末年始だけど、最後の量(今日)と同じのを
病院の年始の開始日まであげ続ける予定
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 13:21:09.29ID:69QcM3br
卵は年末年始は前回あたえた量をキープしてくださいって病院で指導されたよ
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 16:38:01.92ID:OwUSeab3
色々工夫はしてみてるんだけどどうしても早食いが治らない
今のところ●は正常だし健康にも問題無さそうだから諦めて見守りモードでいるけど、焦って食べるせいで時々むせるからちょっと心配
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 19:25:26.21ID:smkmm6ot
>>785-787
ありがとうございます!
結構量になるんですね。様子見ながら使ってみます!
最近5倍粥にしたら好きじゃないみたいで、半分くらい食べてぐずりだすのでライスシリアルは食べてくれますように...
そして鉄分とって夜泣き改善する事するといいな。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 21:38:23.93ID:DtMC6hsN
もう10ヶ月になってしまったんだけど、ガーバーのライスシリアルが気になってます。
これから始めるならオートミールのが良いですかね?普通のオートミールは食べてくれるんですが。それとも先にライスシリアルから?
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 22:26:34.21ID:XCMaKBWe
>>795
Gerberのライスシリアルやオートミールシリアルの事なら初期から始める用の粉になったやつだよ
ドロドロだから普通のオートミール食べられる子に敢えて与える必要なさそう
10ヶ月となると消費量も凄いし他の食材で鉄分摂ること考えた方がいい
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 22:53:50.46ID:DtMC6hsN
>>796
ありがとうございます。
少し混ぜてみようかなと思ってたけど、あまり意味がない感じなんですかね。
相談してよかったです。
鉄分を取れるような食材を探してみます。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 23:33:34.71ID:O9cuDVkk
>>796
一歳になるならもう何でもいいんじゃない?
食べさせる用と自分で食べる練習用のと二種類あれば
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 02:16:20.45ID:TgQQappC
10ヶ月なら食べ物から鉄取れるのでは
足りないなら普通のオートミールでいいかと
ガーバーのはドロドロにしかならないし
少量で充分な鉄が取れるってのが良さだから初期〜中期前半に向いてるってことだから
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 06:49:33.72ID:VuUfjhXB
中期後半なのにドロドロしか食べず追加でライスシリアル購入しようとしてるわ・・・
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 07:37:15.06ID:HDKJclfn
>>800
ありがとうございます
一応フォロミも飲んでるので、食べ物からとる方向でやってみようと思います。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 16:35:00.31ID:sa9XS1R0
遊び食べするようになってちぎったり潰したりばら蒔いたりするけど、最後は律儀に小さな破片までちゃんと拾って食べるのが可愛いw
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 09:17:56.80ID:fBnHt9lW
クリアした量より少し少なめのゆで卵全卵あげたらお腹に湿疹がでてしまった
休日診療いってくるけど検査もできないだろうしどうなるんだろう
やっぱり休み中あげなきゃよかったかな
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 10:10:48.22ID:K0DQ8wJB
皮膚症状だけなら薬もなく年明けアレルギー科受診してくださいねで終わりじゃないかな
その間は卵除去で
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 11:08:38.79ID:lfzKujYN
うちもバナナで湿疹らしきものが
ただ盛り上がってるような感じでなくぼつぼつ出来てる感じなのでアレルギーによるものなのかわからないなぁ
食べる前には出来てなかったら食物アレルギーでいいんだよね?
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 13:02:00.81ID:fBnHt9lW
食べる前に出てなかったらアレルギーのうたがいありよね。。
結局離乳食の後の授乳後に食べたもの全部嘔吐しちゃって、休日診療いってきたよ。アレルギーの薬もらって年明けにかかりつけで検査してみてって言われた。

おばちゃん看護師に、いまいくつ?9ヶ月?えーもう卵あげたのー?まぁー。って言われて、えってなったわ...
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 00:27:16.31ID:aA+Ttcz/
卵の進め方で質問です
7ヶ月入ったところでゆで卵の卵黄は1つ食べられるようになりました
テンプレだとその後全卵のゆで卵に進むと思うのですが
それは卵黄1をキープしたままってことですよね?
ゆで卵全卵とは言っても卵黄全部入りと、卵白部分を少量から、みたいな
それなら卵白と卵黄を別日にしてもいいのでしょうか?
量的に1度にそんなに食べられなそうで
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 03:08:41.27ID:TI/dFrnb
>>808
卵白の方が遥かにアレルゲン多いから卵黄をキープしなきゃならない理由はないよ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 11:24:22.00ID:Nfouxho7
>>808
卵が余ってもったいないとかなら一緒にしたらいいけど、そういう話なら卵白オンリーでもいいと思う
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 11:35:10.92ID:8tgXmUwI
急に11ヶ月の子が手づかみ食べでしかご飯たべなくなった…
うまく食べられるのは食パン生とおやき
今まで作ってきた野菜煮たやつやおかゆはスプーンで上げても泣くわはたき落とすわで全然だめに…

つかみ食べ初期用メニューで野菜やタンパク質しっかりとれるようなのってなんだろ…
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 11:43:39.23ID:jOvIlI5L
>>811
野菜は蒸し野菜をスティックにしてあげて、肉魚類は豆腐や片栗粉多めにした柔らかめのハンバーグや肉だんご、つみれにするとか
でもおやきが食べられるなら野菜や肉魚類全部混ぜ込んで焼くのが一番楽な気がする
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 13:02:05.18ID:zSJhTnjE
うちも掴み食べでしか食べないからハンバーグおやきパンケーキ蒸しパン量産してる
他にはホイル蒸しの野菜とかきな粉をまぶしたおにぎりとか、卵を混ぜた軟飯を焼いたやつとか
角切りバナナやみかんもよく出すかな
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 14:15:03.67ID:8tgXmUwI
>>812
>>813
蒸し野菜スティックめっちゃ食べた!ありがとう

あと普通のご飯を小さく丸めてあげたら喜んで食べてた
ベタベタするからなにかまぶせばいいのね!
きな粉と青のりでやってみるわ
ハンバーグも挑戦してみる
手づかみ食べできるものなら集中して食べてくれるぽいからこっちが対応すればご飯タイムが楽になりそう
今まで食べてたメニュー全部拒否されたときはどうなるかと思ったよ…
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 14:47:14.36ID:qqDjxTvl
ライスシリアルきっかけで離乳食自体をもりもり食べてくれるようになったんだけど
段々とライスシリアル以外の主食を食べなくなってしまった
中期後半だからちょっと固形感のあるお粥やらうどんやら食べて欲しいんだが…
ライスシリアルにお粥混ぜたりした方がいいかな?
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 14:55:56.05ID:hQV5pxYr
>>809
ありがとうございます!
同じアレルゲンなんですね
無知でお恥ずかしい
>>810
ありがとうございます!
余ったのは親のおやつになるので問題なしなので
卵白だけでいこうと思います!

子が卵黄1つ食べるの大変そうだったので
卵白に進めば食べる量的には減るのは助かりますね!
年明け病院開いたら卵白チャレンジしてみます
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 19:57:53.48ID:6CX3B+Ob
>>815
うちは急につかみ食べブームが11ヶ月くらいから来て、1歳1ヶ月くらいからうどんや軟飯も食べるようになったかな
その頃から少し味付けするようになったせいもあるかもしれないけど
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 03:01:44.19ID:Z4VazuBv
明日から3回食にしようと思っています
2回食を始めた時は2回目を少量からスタートしていきましたが3回食も1食少量からスタートすべきなのでしょうか?
少量から始める時は2回目(追加された昼)と3回目どちらを少量から始めればいいのでしょうか?
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 07:57:10.24ID:zq3o7cah
>>818
2回目を少量からでいいと思うよ
同じ量っていうのもいきなりだし、バナナとかおやつ程度のものからはじめて、1週間くらい慣らしたよ
1週間の間に自分も要領わかってくるしね
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 12:04:21.16ID:2/5p63P1
>>819
ありがとうございます
ちょうど7ヶ月からのベビーフードが余ってて量も少ないしとうしようかと思ってたのでまずはそれをあげて様子見てみます
2回食の進め方は調べたらすぐ出てくるのに3回食はよくわからなくて困ってたので大変参考になりました
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 14:28:30.51ID:pa7MTiY4
不器用なので教えてほしい
一歳過ぎたから軟飯を徐々に普通のご飯っぽくしていこうと思ってる
今は炊飯器で米二合に対して水を三合の目盛りの量でおかゆモードで炊いてるけど、水を徐々に減らしていく場合どのくらいの水分量になったら普通の炊飯モードに変更すれば良いの?
例えば米二合に水2.5合ならおかゆモード?普通炊き?さじ加減がわからない
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 14:40:10.77ID:Nk4dl8u+
>>821
自分もよく分からなかったから、軟飯に親用のご飯を混ぜて、徐々に親用の普通のご飯割合を増やしていき最終的に普通のご飯にしたよ
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 14:43:26.36ID:2wASOpo2
>>821
普通モードでお粥炊いたら爆発するわけじゃあるまいし、いつでも大丈夫だよw
軟飯の分量で普通モードで炊くところから水減らしていってもいいんじゃない?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 18:53:37.38ID:MlGCCg8n
枝豆ってタンパク質の扱いでいいのかな?
コープの裏ごし済み冷凍が楽過ぎて頻繁に使っちゃう
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 19:07:04.25ID:d+lRA1BP
>>817
やっぱり少し待ってればそういう時期が来るのかな
気長にやってみるわ
ありがとう
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 19:10:46.40ID:prNCqfbS
>>825
それめっちゃ愛用してる
タンパク質枠にカウントしてる
後期からはしらすとか豆腐まぜてお焼きにも使ってる!
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 20:12:25.64ID:pa7MTiY4
>>821です
みなさん回答ありがとうございます
なるほど、じゃあ水分量が普通ご飯に近づくまではおかゆモードで、もしくはご飯をおかゆに混ぜて徐々に固くしていきます
ありがとうございました
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/01(金) 23:40:13.63ID:HayhHVOO
自分が聞き慣れない言い回しを見るとすぐ突っかかる人いるよねこのスレ
世間知らずさんめ
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 00:32:43.23ID:K6bBLMB1
9ヶ月の子のご飯の形状についてアドバイスください

すごくよく食べる子で水分量が多いとすぐお腹空いて怒るので
9ヶ月になる少し前辺りから軟飯に変えたんだけど
喉に張り付くのかオエオエしたり絶対にむせてしまう
水分量が多いせいかな?と思って普通のご飯にしてみても同じ

おやきやお好み焼き等の固形物は普通に食べられるんだけど
なぜかご飯だけうまく食べられないようです
5倍粥に戻した方がいいのか、このまま軟飯orご飯を続けた方がいいのか
アドバイスいただけると嬉しいです
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 00:46:40.20ID:Ym8fRuOq
>>833 9ヶ月で軟飯は早いんじゃないかな?それかツブツブ感が嫌なのかも
うちは10ヶ月のときに5倍粥でそこから4倍、3倍って徐々に水分減らして1歳で軟飯になったよ
ご飯じゃなくて他のおかずを増やすんじゃダメなの?
もうやってるかもだけどおやつをあげたりとかね
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 01:07:22.73ID:EOGFxvH+
>>832
ずっと絡みで「や」がつく会話につっかかってる人いたからその人かな
スルーよ
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 03:26:01.63ID:f3BxQO3G
>>833
すぐお腹すく子はタンパク質の量見直すといいかも
うちの子もたくさん食べてもすぐお腹空くから食べ過ぎを心配してたけど、厚労省の表を見て含有量で計算し直したらタンパク質全然足りてなくて、推奨量より少し少な目くらいに調整したら落ち着いた
もしすでに推奨量だったらごめんね
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 07:49:46.62ID:wCS1RA6g
おえおえしてしまうなら確かにその子にはまだ早いかもしれないけど、9ヶ月だから早いってことはないと思う
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 08:25:02.95ID:IgKy5fc/
>>833
うちと同じかも。もっちゃり系がダメでオエオエするけど食欲はすごくて軟飯にしたらオエオエ。試行錯誤して、水にとろみつけて、そこに普通のご飯入れたらオエオエせずに食べるようになった。9ヶ月からそのスタイルで、11ヶ月の今も同じだよ。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:20:27.53ID:JIUb0uQY
茅乃舎の出汁パックっていつから使えるんだろう
中期だけど無難に鰹節で出汁取った方がいいのかな
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:25:59.60ID:8HVTYsQ/
減塩タイプでもかなりしょっぱいから使っても後期だと思う
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:43:38.47ID:K6bBLMB1
833です

>>834
ありがとうございます
1歳で軟飯になったんですね!
色々見ても後期になったら軟飯へ移行と書いてあったので
食べる量やカロリーを考えて早めに移行していました
量を増やすときは炭水化物、と思っていたんですが
おかずを増やすでもいいんですね
おやつはあげると満足するまで食べようとするので、一度にすごい量食べてしまって...
ご飯できちんと満たすようにと健診で指導が入ってしまいました
でもあまりにも持たないときはあげてみます!
ありがとうございます

>>836
ありがとうございます
たんぱく質の含有量ということは
肉・魚15g、豆腐40gということではなく、
鶏肉なら鶏肉の、タラならタラのたんぱく質含有量を、ということでしょうか?

>>838
ありがとうございます
同じ子がいて心強いです!
早速試してみたいのですが、水にとろみをつけるとは
片栗粉等でつけてる感じでしょうか?
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:45:20.34ID:IgKy5fc/
>>841
そうです。大さじ1くらいの水にとろみの素を入れて、とろとろになったところに普通のご飯90gいれてるよ。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 12:53:47.73ID:K6bBLMB1
>>842
お昼にとろみ水+ご飯で試してみたら
一度もオエオエすることなく
すごくスムーズに完食してくれました!
本当にありがとうございます
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 14:33:46.60ID:klmZGBna
>>841
9〜11ヶ月の子の離乳食からのタンパク質は
1日17.9gくらい

私も肉や魚をただ計って1食15gとかやってたけど、1食15gじゃご飯とか野菜のタンパク質ざっくり含めても含有量で1日17.9gには遠く及ばなかったです
肉も魚も種類によってタンパク質含有量全然違うからめんどくさいけど
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 14:55:22.24ID:K6bBLMB1
>>847
ありがとうございます!
これはミルクに含まれるタンパク質量も含めての17.9gにしてますか?
それとも離乳食だけでここに調整してますか?
ジーナの本を読んでてタンパク質量のところまでは認識してたんですが
よく食べるのでミルクの量を減らす→食事のタンパク質量増やすにしていたら
便秘になってしまって、またミルクの量を増やしながらタンパク質減らしていた(魚肉15g等)ところでした
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 15:59:51.83ID:V2R2oWzm
>>848
ググればわかると思うけど、タンパク質は母乳450ml飲む前提で、それとは別に食事からは17.9g
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 16:13:24.68ID:klmZGBna
>>848
便秘になったら、水分を多めに取らせつつ食事に油分を加えるといいよ
私はオリーブオイルとか無塩バターを月齢に応じた量追加してるけど、するんと出るようになるよ
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:36:49.35ID:71VoQ8aH
アレルギー症状の出やすい食品チェックを病院の開いている平日午前中に難しい方はあげる時間帯をどうされてましたか?

卵始めるにあたりどうしようか悩んでいます
2回食目の平日17時ぐらいにあげようかとも思ったんですが病院が閉まるまで1時間ぐらいしかなく何かあっても厳しそう、かといってしっかりと観察できる土曜日のみにすると全然チェックが進まないので…

保育園に通っているので平日朝は数十分しか体調確認ができない状態です
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:12:05.02ID:VbpFYqPt
朝も夜も小児科の時間厳しいなら土曜にやるしかないじゃん
その月齢から子供預けてまで働くってそういう覚悟込みでやるんじゃないの
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:43:16.93ID:ih8pF0CM
待機児童多いところなら0歳児で入れなきゃだし、それは仕方ないよね。土曜日にやるしかないよね。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 21:00:23.85ID:yeFPA2tQ
>>851
土曜と平日は17時くらいにあげてたよ
近くの病院が19時までだったっていうのもあるかもしれないけど何かあったら怖いから出来るだけ帰ってすぐにあげてた
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 21:24:24.70ID:hUSD+/HI
アドバイスありがとうございます!
平日早くお迎えに行けそうな夕方と土曜日にあげてしっかりと確認したいと思います
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 22:24:45.87ID:sjkgUEvi
>>861
お疲れさま!うちも休みの日しかアレルギーチェック進まなくて気を揉んだけど、保育園でアレルギー出ちゃったり病院開いてなくて子がつらい思いするよりいいからお互い頑張りましょうね!
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 14:29:08.86ID:Obt8xcgs
中期入りたて頃にいろんな食材の重さ計って大体の量は把握したつもりでいたけど、ふと思い立って今日の食事を計ってみたら野菜が全然足りていなかった
時々確認するのって大事だな
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 14:33:21.35ID:QiI6KEan
7ヶ月だけど毎日量ってる
形状変わるとこうも見た目の体積と重さが違ってるとは
なかなか油断ならないわよね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 17:54:14.25ID:1Us5Tkjc
和光堂の話なので嫌いな方はスルーお願いします

パウチのを食べさせてるけどあの独特なニオイはなんのニオイなんだろう?
うんちまで同じニオイがしてちょっと苦手だ
旦那が大量に買ってきてしまった…
キューピーのは気にならなかったんだけどな
出汁かな?
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 17:57:33.27ID:ee50Cyku
和光堂、なんか独特の匂いするよね
何でも食べるうちの子が、ランチセットみたいになってるやつだけは泣いて嫌がって食べなかった。品目は好きな物ばかりだったのに。
便利だし丁度いいし種類豊富だから食べて欲しいんだけどなあ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 20:09:32.89ID:8b+Jy1t0
うちも7ヶ月くらいから和光堂は嫌がるようになったなぁ
キューピーとか森永のは嫌がらないから、多分あの酸っぱい?ような独特な匂いが嫌なんだと思うわ
ピジョンのレバーのやつとかは全然いけるから不思議
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 20:32:36.25ID:Fz7s/+Vr
和光堂は多分酢と玉ねぎのにおい
玉ねぎは甘みを出すために使ってると思うけど食べさせる時もうんちもにおいが気になる
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 20:40:57.82ID:A34HCTkN
>>865です
ありがとうございます
玉ねぎと酢の匂いなんですね!
匂いのせいか全部同じように感じてしまう…
食べてくれるうちに消費しなくては
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 21:30:06.98ID:7u7ogHnS
上の子の時は和光堂の離乳食の匂い気になったけど、下の子の今は和光堂もキューピーもビーンスタークも匂いの違い分からないや
改善されたんだと思ってたけど私の鼻が劣化しただけか
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 22:31:44.48ID:qxZGkGYq
和光堂のランチボックス、気に入って食べてくれるんだけど食べた後の口の臭いが苦手だw
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 22:37:00.45ID:XTBc+9cJ
ランチボックスに憧れがあるのか、開けるまではノリノリなんだけど
いざ実食!となると全然進まない…
もう外食時は食パンとバナナ!
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/05(火) 00:29:38.44ID:QAY1iTzU
上の子のおでかけには必ず和光堂のランチボックス!ってくらいお世話になったけど、下の子は全く気に入ってくれず
たしかに独特な匂いがして私も苦手
和光堂なら近所のドラストに安価で売ってるのに、食べてくれないからわざわざ西松屋やアカホンへ行って他社のBFを買いだめしてる
それにしても上の子のBF期なんてまだ3年くらい前なのに、当時よりも随分と種類が増えた気がする
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/05(火) 09:40:02.21ID:KkbN/EvZ
離乳食後期の人、この時期どんな魚あげてる?
サバとか鮭とかあげたくても塩○○しか売ってない
ブリかマグロかな
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/05(火) 09:59:25.59ID:GXup9aPI
そういえば鯖あげたことない
鮭は近所のスーパーに塩かかってないもの売ってるから使ってる
ツナ缶とかホタテ(お刺身用を調理)とかも使ってるよ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/05(火) 10:02:34.74ID:mRZEsguK
しらすと無塩ツナ缶がメインかな
あとはブリとかタイとか
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/05(火) 10:57:33.73ID:/YK7R9gy
魚嫌いだから見たくない触りたいでBFでしかあげてないわ
子よすまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況