X



トップページ育児
1002コメント400KB
ファイト兼業ママ part133
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 18:26:13.44ID:hQdhz/9x
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
愚痴は愚痴スレへ。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/

兼業ママの不満・愚痴スレ part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605676170/


※前スレ
ファイト兼業ママ part132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606888280/
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 17:51:03.05ID:3kUn9YdS
PTAがらみの話題、このスレでそんなに頻繁には出てこないよね
コロナ禍の前でも1スレにつき1回か2回話題に出るペースだけど家事ネタのほうが盛り上がってる印象がある
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 18:05:11.07ID:uP4/AvgH
自分はフルタイムになる前に全部終わらせたけどあと中学校だけが残ってる
自分がやった時期を境に面倒がかなり減ったからこれからやる人が羨ましいわ
子供会の球技なんか土日朝7時から夜7時までとかやってて死ぬかと思った
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 18:20:38.28ID:+MxNmmQq
>>361
12時間拘束?過労じゃんお疲れ様
亡き祖母の遺品に当時の主婦雑誌が出てきてpta座談会って特集があって面白かった
揉め事や協力しない人の愚痴みたいな話
半世紀以上前から何も進歩してない
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 18:28:18.92ID:RTeWmJFV
>>363
現代でも、協力しなかったら陰でグチグチ言われるのかな…
さきに仕事の予定が入ってたら参加できないそれだけなんだけどな
>>361
時短だけど役員と両立できる自信がないわ
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 18:29:41.45ID:olfZLa6P
PTAやってみて面白かったのが
兼業母はもちろんイクメンさんたちも役員になる
ある意味意識高い地域なんだけど
仕事の進め方の違いで微妙に揉める委員会があるのね
プロの力を使うタイプの委員会ほど揉める
単純作業でベルマークを切る委員の方が和やか
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 19:29:34.62ID:uP4/AvgH
>>364
うちはかなり特殊だと思う
何十年も変わってなかったらしいけど少子化とこのコロナでだいぶ省かれてまともになった
みんなの負担にならない程度なら子供会や役員はあったほうが良いなとは思うよ
そういうのも無いと近所に誰が住んでるのかも知らなかったと思うし
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 21:06:09.08ID:OGl6QwCp
うちも効率化でベルマークみたいな無駄そうなのが一気になくなって
その代わりに夏空冬空の下に立ちっぱなし(行事の警備みたいな)とか
設営関係の肉体労働とか
コロナ対応のための学内の模様替え要員とか
無駄ではなく人間が必要で重労働な活動が厚みを増していく…
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 21:29:39.23ID:UmeM3JlE
今日はどうしても残業しないといけなくて、旦那に迎えと子供たちのご飯とかを頼んで、何年ぶりかに残業して帰ってきた。
子供の迎え行ってご飯作って食べさせて...ってやるより残業して家に帰ってきて適当にでも自分だけでご飯食べられるって本当に楽。
世の中の父親達っていいなぁ。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 21:34:24.37ID:iW3voZyE
>>368
わかる
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 21:40:51.39ID:xD0I/gvK
仕事の方が気は楽
夕飯だしてくれる保育園にすればよかった
わざと残業して夕御飯は園にお任せしたかった
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:02:50.79ID:nN56KQnH
うちは夫も帰宅早いけど、二人がかりであっても育児家事してると9時にはげっそり、寝かしつけ係の私は子供と寝落ちするしかない
がっつり残業して帰ってくるとたまった仕事もスッキリする上に軽く食べてお風呂入ってもまだ10時?自分の時間が2時間取れるわ!って感じ
そして頻繁にこの仕事量が可能な人達には到底叶わないわと認識する
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:04:19.32ID:yRbm3RRP
いいね。たまにはお迎え任せて一人の時間がほしいな
旦那の仕事の都合で朝夕一人で送迎してたらストレス溜まる一方だった
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:50:12.68ID:5Q5yu9H7
旦那が長期出張だとえー!って最初は思うけど、
慣れるといない方が楽だったりする
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:55:48.39ID:0q7eEDE9
この流れほんとわかる
去年は忙しい職場でちょっとしたポジションについてたから
週1シッターさん週2旦那に迎え頼んで、そのうち金曜日は帰宅が22時23時の世界だった
今年から上の子が小学生になるタイミングで定時に帰れる職場に異動させてもらって仕事の量も難易度もかなり減ったのにストレス半端ないわ
仕事も大変だったけどやったら満足感や周囲からの評価は得られるけど
育児は終わりもなければ評価してくれる人もいない
去年までも、あまり子どもと向き合えてなかったっていう後悔はあるけど
もうちょっと仕事したいなあ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:28:42.43ID:p7XTphqH
私も368からの流れ痛感中
コロナで夫完全在宅、私出勤&在宅になり
夫のワンオペDAYができたら楽なこと楽なこと
そして遅く帰宅したときに夫が子にカリカリしてると
まあまあそんな怒らないでよとなだめて
火に油を注ぐ構図に既視感

変な話になるけど、
今までなんで政治家や職場のおっさんたちは
共働きでも二人目いけるいける!なのかと疑問だったんだけど、
この負担感が基準なら気楽にすすめるよなーと思った
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:56:54.17ID:GiOZjwFR
うちも週一夫が子供の習い事付き添いして、義実家で夕飯食べてお風呂も済ませて来てくれるから、その日は残業して1人でご飯食べてくる。帰ってもご飯作らなくていい、自分1人でゆっくりご飯食べられるの幸せ。
緊急事態宣言で20時以降飲食店閉まっちゃうから、今は外食はできないけど。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 00:06:05.23ID:1IOnynvp
週5日のうち1日でも丸投げできる日があると
疲労やストレスの度合いが全然違うよね
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 00:30:33.52ID:NxezJLVh
平日は旦那いない方が楽よね
とか思ってたら旦那単身赴任が決まったわ
海外の田舎だからそうは帰ってこれない
平日だけじゃなくて土日もいない緊急時もいない
これからの算段たてないと
単身赴任スレは機能してないし里なしスレ参考に見てるけど不安だらけだ
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 00:56:32.84ID:VHUnRmek
こういう流れを見ていると今でもやっぱり母親側により負担がかかっているケースがずっと多いんだなあとわかるね

ところでちょっと前にテレワーク用サービスを始めているネカフェやカラオケ屋の話題が出たけれど、
今いわゆる個別テレワークブースみたいなのってどこも混み混み
テレワークになったものの家じゃテレワークしにくい!って人も世に多いだろうねと実感してる
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 05:37:43.17ID:tMw903xT
皆さん頑張ってるね
お迎え〜寝かしつけも学校の役員も大変だったけど
小4から学童なしで下戸して風呂洗いして
何なら洗濯物畳もうか?ってなって(お駄賃あり)、
楽で助かるんだけど、自分がどんどん太ってきたw
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 06:06:54.18ID:80RNEd/Y
>>382
すごい!
意識して家事教えたりしてましたか?

あと下校なのわかるけど下戸w
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 06:24:44.68ID:e8qy/fbJ
家事するかどうかって性格じゃないのかな
うちの長男もろくに何も教えてないしこっちから頼んでもないけど、小3くらいから風呂洗ったり何だかんだしてくれるよ
お駄賃すら払ってないわ
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 06:32:17.11ID:e8qy/fbJ
上の方で話題になってる1人時間、私にもあったけどコロナ以降在宅推奨になったりそもそも店も閉まるし外食もしにくいしで全然無くなってしまって
コロナによるストレスを必要以上に感じてる気がする
残業でキリよく仕事片付けたあとお酒つきで軽く食べてレイトショーの映画見るの楽しかったな…
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 06:58:15.60ID:vUcCaN3X
お酒つき食事に、レイトショー!
それいいなぁ。
うちは、中高生2人だから可能なんだけど、仕事忙しくて週3回は21〜22帰宅だから、残りの日はなるべく早く帰って、ご飯と弁当の準備しようと思うとなかなかチャンスない。
でも、緊急事態終息したら、チャレンジしよう。
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 07:36:47.39ID:K5DnnRGx
学校や園の行事も母親だけが行く家庭が多いのかな?
女性のほうが職場で「育児あるから第一線からは退いていい」的な認定をしてもらいやすいのか
それとも女性だけが無理するパターンが多いのか
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 07:59:47.07ID:kYartjef
>>389
うちの地域は保育園も幼稚園も学校も、保護者が参観する行事は土日にしかないからどの家庭もほとんど両方来るよ
そこはあまり専業と差を感じたことないな
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:01:42.55ID:cFU0iyte
妊娠前にいわゆるバリキャリでプライベートないくらいめちゃくちゃ働いてたから今はあえて自分に負担がくるようにして、会社に「育児あるから第一線からは退いていい」認定してもらうようにしてる
一方で夫には、育児負担は平等!だけど私が多めに引受けてるからあなたの負担が少なくできてるのよ!というダブルスタンダードw
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:14:27.02ID:VHUnRmek
>>386
レイトショーまでは無いけれど私も同じです
コロナで家に閉じ込められている感が半端じゃなくて辛い

>>382
いいお子さんだね
うちの子は学校(オンライン)終わって暇していても目の前の家事に気づかないよ
結果こちらが言う→反抗期子本人にとっては言われて行動するのがシャクでふてくされる
…の流れで疲れるばかりの自粛期間だわ
実際通勤ありと比べればあまりに動く量が減り過ぎて春〜初夏は浮腫みがひどくなったから、
反抗期子との衝突も避けたくて自分は敢えて出勤してるよ
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:41:41.05ID:xQV2tHT+
>>389
うちの園は平日だろうと夫側も休みとって行事に2人で参加してる人が多いよ
あと、職場の部課長クラスの男の人も参観日や予防接種に連れてくとかで前日少し残業して次の日休んだり、お子さんが風邪ひいてるから奥さんと半分交代で休んでる人も多いな
上が積極的に子供のことで休むと下は気にせず休めてるよ
ちょっと前まではあり得なかったけど今の代の部課長が空気変えてくれた感じ、ありがたい
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 09:28:34.91ID:G7fsP1m4
この流れわかりすぎる
看護なんだけど復帰してしばらくは夜勤なし平日日勤で定時ダッシュ、残業もできず夫の休日に出勤して雑務を済ませるしかなかった
土日に夜勤入れるようになって夫に子守丸投げできるようになったら勤務終了後にじっくり個人的な仕事済ませられてすごい楽
夜間16時間以上働いた後で意識朦朧としてるから効率悪いけどw
残業できることが楽だなんて独身の頃は思いもしなかったな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 11:03:42.83ID:PyBYcLgA
>>391
「育児あるから第一線退いていい認定」してもらってるつもりだけど
同僚たちの負担が増えてしまう
かと言って同僚に気を遣ってもうちょっと働くのは辛い
ずっと悩んでるわ
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 11:21:11.59ID:cFU0iyte
>>395
確かに全体量が決まっててひとつのパイをみんなで分け合うような業務だと同僚たちとの兼ね合いもあるね…
それだと無理して頑張っちゃうかもしれない
みんながみんな結婚して子ども生むならお互い様だけどそんなこともないもんね
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 11:36:19.82ID:ZkLZwkyO
功績を競いたい男らに第一線譲ってたけど、部署の定員削減の時にターゲットになって飛ばされたわ
好きな仕事だったし子供産む前はバリバリやって地位も築いてたのに全部無駄になって悔やまれる
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 11:46:30.53ID:SQfTdtUK
>>367
そういう必要だけど負担があるものについてはシルバー人材とか派遣で対応するのは困難なのかなぁ
金銭が発生するとややこしいとか、むしろお金払ってパス出来るなら有難い事項だと思うんだけど
PTA経験してないからよく分からないのだけど
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:10:56.03ID:1oxSEzPy
学校内で何か事件起こされても大変だし、
結局身元のしっかりしてる保護者に頼ってるって聞いたことがある。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:19:36.63ID:wse2FmHQ
同僚に気を使うなら自分の子供にもっと気を使うべき。あと何が起こるか分からないから子供は多く産んでおくべき。
10人に一人は親や矢先に死ぬし
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:20:08.51ID:wse2FmHQ
誤変換
子供の10人に一人は親より先に死ぬ
と言いたかった
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:29:45.84ID:4FhtRLtQ
別に子が先に死んだからもっと産んでおけばよかったと後悔するとかは無い
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:36:43.24ID:4FhtRLtQ
>>398>>399
うちも学内の用事は基本保護者かすごく手のいる時でもせいぜい祖父母しか手伝いに入れない
このご時世、保護者でもないのに学校に入りたがって応募してくる人間の持つリスクすごいだろうしね
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:52:03.10ID:c2IAw7ZI
PTAでベルマークってよく聞くけど、台紙を各家庭に配布しとくのはできないの?
私が子供の頃から切り貼りだよね
オムツのポイントもオンラインになってきてるしなにか改革できないのかね
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 14:04:28.72ID:nhRpMK9n
ベルマークもQRコードとかシリアルナンバー式になれば楽だろうね
まあ無理だろうけど
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 14:21:53.89ID:c2IAw7ZI
>>404
自己レス
ウェブベルマークというポイントサイトを経由して楽天やアスクルなどで買い物をすると指定した学校や被災地の学校に自動的に点数が集まる仕組みがあるようだね(切り貼り集計不要)
しかも誰でもできるらしく卒業後も、ジジババも、近所の人でも親の職場でも参加できるそう

あと従来の紙やラベルのマークは50数社程度の企業ごとにはまとめるんだけど、必ずしも貼る必要はないらしく、数えて封筒に入れるとか、10枚ずつホチキスとか、やり方は各校工夫してねというスタンス
今年のコロナで学校によっては集計をしやすくするために独自の台紙を各家庭に配布したりしてる場合もあるみたい
なんにせよ無駄を省いて兼業向けの仕組みになっていくと良いね
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 14:26:40.78ID:YgODK/w0
ベルマークやったけど、各企業の封筒に合計点数を書くんだよ
だから集計しやすいように貼ったりしてまとめとくのよ
それに企業によってはホッチキスで留められない厚紙だったりするし
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:25:48.56ID:PyBYcLgA
バリバリやったら、土日に子供と過ごす時間が減ったり
泊まりの業務が入ったり
平日に参観とかで抜けるのも難しくなったり

やっぱり緩く働くのがいい
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:46:09.62ID:VLPu5/+a
このまま時短で居たいなー
あと3年のうちに身の振り方考えなければw
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:04:03.38ID:h/rCmf6h
子ども生む前はバリキャリだったからバリバリできるの逆に羨ましい
ワンオペだし子どもは病気がちだしとても無理
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:17:15.83ID:zKaZetAe
ずっと緩く働くつもりのおばさん抱えるより、バリバリ働いてこれから伸びて今は給料安い若手の方が会社からしたら欲しい人だから
その辺の視点は持っておいた方がいいかもなんだよね
緩く働く自分って会社にとって何?っていう
時短は現場の長レベルだと意識ガバガバだけど会社でコスト階層順に並べた時は底辺に来るからコストカットで計算に入れにくいけど
フルタイムで給与しっかりもらってて成果は緩いなんてのはなかなか厳しい
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:44:12.36ID:mhvAsWRg
分かるよ
自分は今の会社は子が大きくなってから採用された会社で厳しいものを求められてる
ゆるく働くのは育児期間中だけでその後きちんとエンジンかけられるようにしておかないと
何かあったら真っ先に切られる立場になるのでは?
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:44:31.38ID:gQgGzwIr
会社のために生きてるわけじゃないんだから会社にとって自分とは?なんて考えなくても別にいいじゃん
会社ができるだけ安く都合よく働いてくれる人材がほしいのと同じように、ゆるく働きたい人はなるべくゆるく働きつつ安定して給料もらいたいだけのこと
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:46:53.71ID:gQgGzwIr
あ、でも元々こういう考えの人間なので兼業ママだからそう思ってるというわけではないけどね
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:00:06.71ID:dteCQ1Qb
私はできるだけ緩く長く働きたいわ
家事も仕事もそこそこ、が理想
夫が社内でそこそこの役職付だからまあクビにはならんだろと思ってるけど
幸い人の出入りが激しい上に色々自社についての知識が必要な部署なので、ある程度長く努めてて色々知ってるだけでそこそこ重宝はされてる気がするw
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:09:25.10ID:WQGwalPP
時短だけどフルの若い子より成績いいから、このまま時短でやらせて欲しいわw
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:12:52.32ID:bgEdNH+H
バリバリやる、ゆるくやるの基準がきっと人それぞれだし一概に何とも言えないよね
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:55:45.62ID:K5DnnRGx
子持ちになって免除された業務が、誰もがやりたくない業務で常に押し付け合いになっている
子供が大きくなったらまたそれをやらないといけないのかと思うと憂鬱
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 19:11:39.56ID:NbMK6GIt
ゆるく働かせてもらってるけど、私の担当してる仕事あと数年でなくなりそう
その頃にはアラフィフで、新しいこと覚えるのしんどいなと思ってる
やめてもいいかなとも思うけど、中途入社しているからまとまった退職金が出るようになる勤続25年に達しないのがネック
勤続年数が退職金にかなり影響するって、転職してから知った
それとも会社によるのかな
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 19:42:28.62ID:4wVOwVKm
就業規則をよく読まない人って多いよね
退職金はどこの会社でも勤続年数で金額が決まるが当たり前だと思う
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:01:54.48ID:1g6u3YwH
退職金は自己都合だとかなり減額されるよね…もう諦めてるわ
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:13:07.29ID:4wVOwVKm
>>423
転職してるんだから転職前にも働いてるでしょ?
そこで就業規則見れるよね?
転職してから知ったって遅いなと思った
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:30:53.27ID:Ig3vJoUy
まあでも我々は年金出なくて定年70歳まで延びてそこまで働かねばならないとも言われてますし
25年いけるかもよ
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:35:22.24ID:zhO2SoFm
>>380
うちは定期的に半年くらい海外赴任があるけどコロナでなくなった
夜、物音とかした時に夫がいないと不安で仕方なかった
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:49:28.40ID:u8bIiB7A
>>425
転職する前の会社の就業規則見ても意味ないじゃん
退職金なんて会社によって結構違うと思うよ
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:56:58.49ID:4R3o2ukV
退職金の話に便乗
転職したかった時にたまたま見つけたページで、勤続年数によって退職金の額が変わるって知ったんだけど、
結構みんなポンポン転職する話をこのスレでしてたから、みんな退職金は気にしてないor他社は勤続年数じゃないんだと思ってたわ
やっぱり勤続年数で退職金は変わるのね

私も緩く細く長く働きたいけど、下の子が小3で時短が終わったらもうフルでは働ける気がしないな
このまま在宅だったとしても、繁忙期に20時まで連日働くなんて無理すぎる
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:05:27.08ID:YCO5orSf
そもそも退職金ない会社もあるしね
うちは45歳以上かつ勤続20年以上で退職金のカーブがグンと上がるんだけど、定年が65歳になったことで
その境目も50歳以上に変わった
一旦の目標を45歳に設定してたからゴールが遠のいた気分
そして小三まで時短取れるの裏山
うちは未就学までだから、下の子が入学するあと5年の間に制度変わらないかな
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:10:50.27ID:4wVOwVKm
>>429
前の会社で退職金があれば勤続年数で金額が変わるのはわかると思う
退職金がなかったとしたら基本給が高いと採用試験で説明あるはず
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:14:56.32ID:Ig3vJoUy
>>430
共働きで金を死守しなくていいから、もっと大事な目的のために転職するんじゃないかな

前の会社は新卒から50歳までは退職金激安で55歳くらいから急激に増えてくるシステムだったけど
50歳以上の人を頻繁に転勤させたりやったことない仕事に就かせたりして会社から振り落として退職に追い込む慣例があったw
どんだけ満額払いたくないんだかw
会社の追い込みに定年まで耐え切ったらものすごい達成感あるらしいんだけど、仕事できる人間はみんな早いうちに転職してた
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:20:24.09ID:umK7yrK1
前勤めてた会社は3年以上働いてから支給されて、そこからは年数によって増えて何年働いたら急にアップするとかもなかったよ
今の会社は確定拠出年金しかない
前の会社に長く勤めるなんて考えられないぐらいブラックだったから退職金なんてどうでもよかったし、年収はアップしてるからまぁいいかなって

>>432
勤続年数で基本的に変わることは知ってても25年目が節目っていうことを知らなかっただけじゃないの?
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:26:24.40ID:uGwXNp6O
>>434
勤続年数が退職金にかなり影響するって、転職してから知った
それとも会社によるのかな
って書いてあるよ

最初が派遣とかなのかなと思った
私もそういう世代なので
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:47:58.14ID:w+Jj/viq
何回か転職してるIT系だけど退職金があった会社なかったな
どこも確定拠出年金しかないや
まだ退職金ある会社あるんだね裏山
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:51:40.71ID:gFRSA4QS
うちは最終基本給×勤続年数×調整指数らしいから何年11ヶ月とかなら勿体ないけど節目はそんなに関係なさそう
節目で5年ごとに金一封は出るけどそれも五万とかだし条件いいとこあれば転職するわ
けど転職先の詳しい退職金なんて聞けないよね…
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 22:02:02.69ID:8pp43BiN
うちの旦那にもないけどブラックだからじゃなくITだからだったのか
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 22:12:35.10ID:vxfp4yZS
>>424
自分の部署だけ他社に売られて合併して新しい会社になった関係で、前の会社は会社都合で一旦退職になったんだけど、その3ヶ月位前に自己都合で退職した同期とは退職金が倍くらい違ったわ
ただ、今の会社は確定拠出年金しかない
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 22:38:18.49ID:tMw903xT
ひそかに旦那の出世を祈り続けてる私

本人は私の家事を手伝って
テキトーに働けばいいと思ってる風だから
無理だなー
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 00:35:06.16ID:eJCrMARs
退職金制度もこれからどうなるかわからないよ
確定拠出年金とか、自分で老後の面倒見ろって発想だし
緩く働けた時代が羨ましいと思うくらい、緩い仕事は周りに存在してない
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 00:49:25.16ID:A+TCL3AJ
就業規則がつい最近出来たちっちゃい会社勤めの私、低みの見物
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 01:02:47.76ID:2/K0NR+k
>>442
だよね
iDeCoとかNISAとか始まったのも税制優遇してやるから自力でどうにかしろってことだよね
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 02:50:42.75ID:pq4tudBv
子供3歳
どうしても寝かしつけ中に寝落ちしてしまう
昨日は仕事休みで保育園も無く昼寝もしてなかったから開き直って子供と20時前に一緒に寝て、私だけ24時に起きて今まで作業してた
子供起きてる時間はデスクワークできないし子守疲れで眠いし、1回寝るとスッキリしていいんだけど気付いたら朝とかありそうで怖い

全然関係ないけど幼稚園年齢以降って仕事無い日でも保育短時間とかで預けられる保育園が多いのかな?
ママ友に聞かれたけどうちは小規模保育園で4月から幼稚園だからわからなくて
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 04:34:59.19ID:l80tJ/ZJ
退職金アテにできないよね
銀行員なんだけど公務員のおじさんおばさんたち3〜4年前に退職した方々皆さん4000万近く退職金入っててめちゃくちゃ羨ましい
あるのとないのじゃ大違いだよ
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 06:18:14.42ID:INePOPF+
>>445
うちは本来は以上児はそうだけど今はコロナでそうでもない

>>446
公務員はなんかアテにできそう
うち会社合併の時にその時点で精算になってそれ以降消滅した
合併なんか従業員に予測もコントロールもできないって
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 06:59:53.23ID:+HVdRwKl
退職金って本来月給で払うべき給料を人質に取って定年まで働かせる制度なんじゃない?
取引のある中国の会社が3年働いたら報奨金とか始めて、あー退職金もコレと同じ仕組みなんだなと思った
ITは転職が当たり前だから退職金ない所も多いよ
その代わり他の業種と比べて年収が高い
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 07:38:03.90ID:FTufyZqg
塾や習い事を増やしたいけど平日の5時〜とかが多くて悩んでいる
学童→塾・習い事の移動を外注してる人いる?
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:39:46.67ID:8XUuoGbF
ランチとかのマスク外すタイミングの、マスクの一時置き場に困ってる
膝の上に置くと、つい忘れて立ち上がって落とすこと多数
みんなどうしてますか?

いまは子達保育園だから先生が管理してくれるからいいけど、小学生もマスクどうやって一時置きしてるんだろ
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:48:30.62ID:uJ5+5SUN
>>450
マスク用の首掛けホルダーつけるとか
百均のクリップとゴム紐で自作できるよ
首にかける長さにゴム紐を切って両端にクリップつけてマスクの両端を挟むだけ
外しても首にかけとける
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:56:11.33ID:EqYqwfTj
零細で15年働いてるけど退職金は雀の涙。でもまだ出るだけマシなのかもしれないけどiDeCo始めた。
2.3万/月だけど複利で60歳になるころには1000万行くと思う。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 09:00:18.65ID:8Y4xzmlN
>>450
一時置き用のマスクケースに挟んでポケットやバッグに入れてる
はさんでスナップを留めておくだけの
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 09:06:17.97ID:ywV5MCE3
外資ITで確定拠出年金はあるけど退職金の話は聞いたことないし就業規則でも見たことないから無いんだろうな。そういうところが多いのね。初めて知りました。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 09:10:19.53ID:FWQWQLL7
退職金は昔からの日本型終身雇用制度を前提とした制度だよね。
ITとか転職が激しい業界で未上場の場合は退職金よりもストックオプションとかの方があると思うわ。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 09:48:36.98ID:Rq5EBg7U
イデコって自分で手続するだけじゃなくて会社にしてもらわないとだめなんでしょ
やりたいけど無理っぽいわ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 10:13:46.80ID:EqYqwfTj
>>458
最初に会社のハンコ(事業主証明)が必要。でも2022年秋頃に会社のハンコも必要なくなるとか。
うちの会社でiDeCoしてるの私だけだよ。
iDeCoやりにくかったら、積み立てNISA(20年)は?積み立てNISAは必要になれば引き出せる。
iDeCoは60歳まで引き出せないけど、毎年の住民税が安くなる(=ふるさと納税の上限は低くなる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況