X



トップページ育児
191コメント104KB
【産前】出産準備品・ベビー用品53【妊婦】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:05:17.61ID:2DAKHIo2
※前スレの通りにスレ立てするとなぜか規制でしばらく普通の書き込みもできなくなります
規制が切れても育児板に書き込めない人はクッキーを消してください

ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これいらなかったなど、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
>>980の方は、次スレ立てよろしくお願いします

前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品51【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601452774/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:25:24.91ID:ISvM9rDc
■関連スレ

いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。

【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
【50】ベビー服 Part64【95】
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】
買って良かった・失敗したおもちゃ
紙オムツどれ使ってますか?
【フキフキ】おしりふき 【キレイ】
母乳育児スレッド
里帰りしない人(里も来ない人)
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:26:09.01ID:ISvM9rDc
■過去ログからのまとめ

世間では数多くの育児グッズが市販されているが、本当に必要なものは限られている。
わざわざベビー用を買わなくても、普通のものや家にあるもので間に合うことも多い。
最低限の装備さえあればとりあえずは何とかなるので、焦ってあれこれ買い込まず
このスレや関連スレなど参考に、自分たちに合ったものを精選するのが吉。
メーカーや店の出産準備マニュアルに店員のアドバイス、雑誌掲載の必需品リスト等は
営業が絡みがちな上、万人向けに多種多様な品を挙げたり、念の為にと多めに勧めたりする
傾向もあり、鵜呑みにすると余分なものまで買い揃えてしまう羽目に。要注意!

産後すぐの頃でも、家族に買い物を頼んだり、ネット通販を利用したりできるなら
産前の購入は極力控えめにし、様子を見ながら買い足す方が無駄がない。
ただし必要になるかもしれないものは、ある程度リサーチしておくべし。
さらに、売っている店舗をチェックして買い物を頼む人と一緒に下見に行ったり
雑誌・チラシの切り抜きやメモを用意したりなど、分かりやすくすると安心。
ネットショップなら「お気に入りリスト」機能の利用が便利。

ベビーベッドやハイローチェアのような大物は、購入せずレンタルしても。
紙オムツやおしりふきは肌に合わないこともあるので、産前のまとめ買いは避ける。
抱っこ紐やベビーカーなど、個々の環境や状況により適する製品が大きく異なるものは
各専用スレで研究して選ぶと失敗が少ない。
里帰りせず夫婦で乗り切る予定なら「里帰りしない人(里も来ない人)」スレ参考に対策を。

◆最低限の装備
・赤の服  ・赤の寝床  ・赤の風呂
・ミルク関係  ・オムツ関係  ・ガーゼ&タオル類
・車使用ならチャイルドシート・・・詳しくは「チャイルドシート(CRS)について考えるスレ」へ
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:26:31.03ID:ISvM9rDc
◆ベビー衣類について

◇ベビー肌着、おすすめのメーカーは?
 ※衣類全般についてではない。また同メーカーでも商品により異なる場合もあり。
<とにかく良いものを/第二子以降にも使いたいなら>
 ・ファミリア、ミキハウス、セレク、赤ちゃんの城
 →紐がほつれない、布地がしっかりしている、洗濯に強い、よれない
  セレクはメーカーのフーセンウサギ(株)が2013年10月に自己破産し消滅したが
  2016年にCELEC(株)により復活している
 ・高島屋オリジナル→洗濯に強い
<普通にお手頃価格のものを>
 ・コンビミニ、アカチャンホンポ、無印良品、ユニクロ
 ・ベビーズオウンのラップアップ→真夏以外の季節だと、かえってオムツ替えが大変との声あり
<使い捨て感覚でOKなら>
 ・ベストサンクス(旧レモール)、しまむら、西松屋、安物の新生児肌着セット
 →紐がほつれる、布地やスナップが弱い等

◇短肌着って必要?
<いらない派>
 ・(夏の場合)一枚で寝かせるとオムツ丸見え、腹が冷えそう
 ・ウンチ漏れの時、被害甚大
 ・抱っこの時などにズリ上がりやすい
 ・上に何か着せると裾がごろつく
 ・ボディやラップアップの方が尻の収まりが良い、オムツがズレない、漏れも減る
<使った派>
 ・(夏の場合)一枚でオムツ丸見えでも、新生児期は外出しないから無問題
 ・腹の部分は合わせになっていて暖かそう
 ・着脱が簡単、オムツ替えが楽、裾が汚れない
 ・紐なのでサイズに融通がきく、意外と長く着用できる場合も
 ・寒い時期は、短肌着+コンビ肌着+オールの組み合わせもあり
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:28:21.11ID:ISvM9rDc
◇その他衣類関連
 ・長肌着は激しく不要という意見多し、でも長肌着姿って特別可愛い!との声も。
 ・ガーゼ素材は、伸びなくて着脱がしづらいものもある。
 ・ベビー衣類は肌着を多めに。個人差はあるが、吐き戻しやユルウン漏れなどで
  よく着替える場合も多いので、洗濯事情も考慮すべし。
 ・外出用アウター(2WAYオール、カバーオール等)は、とりあえず2〜3枚程度。
  お祝いで貰ったりもする。あまり多めに買わない方が吉。
  ただし、寒い時期など普段着として家の中でも重ね着させるなら、それなりに用意を。

◇おくるみ・アフガンって必要?
 ・防寒だけでなく安心感を与えるためにも、くるむための布は何かしらあった方が良いが
  肌にやさしい素材であれば、バスタオルや大人用膝掛け等でも充分事足りる。
 ・くるむには正方形のものがきれいにまとめやすいが、長方形でも無問題。
 ・フード付きで頭にかぶせられる商品があるが、フードはあまり使わなかったとの声も。
 ・足付きなど、新生児には大きすぎてうまく収まらないことがある。
 ・あれこれ工夫された商品より、単なる四角い布一枚型の方が汎用性が高く便利との意見多し。
  くるむ以外にも掛けたり敷いたり、ベビーカーでのブランケットにも。洗濯時の乾きも早い。

◇水通しって?/産後の洗濯は?
 ・赤の肌に触れる新品の布製品は、糊などを落とすため、できるだけ水通ししておくのが基本。
  洗濯機で洗えば良いが、水だけか洗剤使用かはお好みで。
 ・洗剤はベビー用にこだわる必要はなく、蛍光増白剤が入っていないもの(無蛍光)を選び
  柔軟剤は不使用が無難との声多し。
  産後いつまでどうするかは赤の肌にもよるので、様子を見ながら各自の判断で。
 ・水通しの前に、酸素系漂白剤や専用洗剤などで洗濯槽の掃除をしておくと良い。
 ・お下がりの服など、洗濯してもシミや黄ばみが落ちない場合は「煮洗い」がおすすめ。
 ・産後しばらくは大人のものと分けて洗う人が多い。一緒にする時期は各自の判断で。
 ・赤の衣類やガーゼなどを干すのにパラソルハンガー(タコ足ハンガー)が、シミを洗うのにミニ洗濯板が便利と人気。どちらも100均にもある。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:29:54.55ID:ISvM9rDc
◆グッズなどについて

◇哺乳瓶や粉ミルク、調乳関連用品は準備するべき?
 ・母乳育児になった場合は全く使わない可能性もあるので、ミルクまたは混合育児の予定でなければ
  産前に一式揃えておく必要はない。
 ・哺乳瓶や粉ミルクは退院時などに貰えることも。病院に確認してみると良い。
 ・哺乳瓶の乳首や粉ミルクは、赤によっては好みがある。
  入院中の様子を見てから買うのが確実だが、事前に用意するなら哺乳瓶1本程度が無難。
 ・完全母乳でも搾乳を飲ませる時などに哺乳瓶を使う場合もあり、1本持っていると安心との意見も多い。
 ・「母乳育児スレッド」ではピジョンの「母乳相談室」やコンビ販売のNUK等の哺乳瓶が勧められている。
 ・消毒は専用品でなくても、煮沸や「キッチンハイター」(専用薬液と同じ主成分)使用でもできる。

◇ベビーバスはどうする?
 ・「1歳位になっても、自分が体を洗っている間ベビーバスの中で遊んでいてくれた」
  「シーツや肌着等が汚れた時の漬け置きに使える」「真夏の行水用にも」と重宝した話が出た一方
  大きくて邪魔、処分が面倒との意見も。
 ・空気で膨らませるタイプ、洗面台や台所シンクに敷くシートタイプは、扱いや処分が手軽にできるが
  どういうものが使いやすいかは人それぞれ。住宅事情にもよる。
 ・衣装ケースなどでも代用できるが、やはり入れづらい、湯を捨てるのが大変、腰を痛めた等の声も多い。

◇ベビースケール(体重計)って必要?
 ・産後に必要を感じたら調達すれば良いとの意見多し。
  短期間しか使わないことが多いし場所を取るので、レンタルもおすすめ。
 ・赤の体重や母乳を飲んだ量など、こまめに確認できて便利という声がある一方で
  数値に必要以上に神経質になってしまい、かえって良くないケースも多いので注意。
 ・保健センターなど自治体施設で量ってもらえたり、デパート・大型スーパー・ショッピングセンター・
  赤ちゃん用品店等の授乳室やベビールームでスケールが利用できたりすることも多々ある。
 ・細かい数値は出せないが、家庭用体重計で大人が抱っこして量り、そこから大人の分を差し引いても。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:30:30.62ID:ISvM9rDc
◇ベビーベッドはどうする?
 ・生活環境などにより需要が大きく異なる。
  上の子やペットがいると、イタズラや事故防止のために必須なことも。
 ・一人寝を嫌がる子も多く、結局添い寝になり、ベビーベッドはあまり使わずに終わったという体験談多数。
  生まれてみないと分からないので、まずは短期間のレンタルで様子見する人も。
 ・最初から添い寝予定ならベビーベッドは不要だが、掛布団類は別にした方が窒息防止の面などで安心。
 ・親がベッドでなく床に布団の場合、赤も布団にして並べて敷く方が様子が見やすく世話も楽。

◇ベビー布団はどうする?
 ・必ずしもセットで買う必要はない。
  敷布団単品に、タオルやブランケット、大人用タオルケットや毛布等を掛けても間に合う。
 ・敷布団は柔らかすぎると窒息の心配があるため、硬めのものを。
  「お昼寝布団」「ジュニア布団」など新生児用でない商品は柔らかいことも多いので注意。
 ・リビングでの赤の居所としては長座布団も人気だが、こちらも硬さに注意。
  柔らかすぎる場合は、産前から使用しておくとちょうど良い感じになることも。
 ・子によっては、足の動きが激しかったり、寝返りなどでよく動きだしたりすると
  布団や毛布など掛けても無駄で、スリーパーやベスト等を重宝するようになるケースも多い。
 ・枕は基本的に赤には不要。汗や吐き戻し対策に、折ったタオルを敷くと良い。
 ・汚れ防止に、敷布団類の一番上(赤の下)にバスタオルを敷くと取り替えやすくて便利。
 ・防水シーツは蒸れるからと使わない人も多い。子によっても必要性が異なる。
  大量の吐き戻し・ユルウン漏れや、オムツ替え中の噴射が多いような場合は必需品に。
  ペットシーツで代用する人もいる。

◇ガーゼは何枚必要?
 ・10〜30枚という意見多数。顔を拭く、沐浴で使う、スタイ代わりにするなど、用途は様々。
  とはいえ、ティッシュやタオルなどを多用してガーゼはほとんど使わない人も。
  個人差が大きいため、見当が付かなければ少なめに用意し、産後必要に応じて買い足すのが無難。
 ・品質については、安過ぎるものはゴワゴワ、高いものは張りがあり過ぎ、キャラものは硬い等の経験談が。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:30:58.57ID:ISvM9rDc
◇タオルはどうする?
 ・拭くだけでなく掛けたり敷いたり何かと使えるので、特にバスタオルは多めにあると便利だが
  必要枚数は人により異なる。洗濯事情も考慮を。
 ・柔らかくて肌にやさしいものであれば、ベビー用でなくても無問題。
 ・ベビー用正方形と一般的な長方形バスタオル、どちらが使いやすいかは人それぞれ。
  用途にもよる。敷布団や長座布団の上に敷くには、長方形や大判が合う。
 ・生地が薄めのタイプが人気。薄手パイル、多重ガーゼ、裏ガーゼ(片面ガーゼ)素材など。
  細かな部分も拭きやすい、洗濯時に乾きやすい、かさばらない、持ち運び便利。
  薄い分、吸水性が低い製品もあるので注意。

◇体温計はどうする?
 ・生まれてしばらくは、あまり動かず素直に測らせてくれるので、普通の大人用でも無問題。
 ・暴れるようになると、短時間で計測できる予測式(ベビー用でなくても良い)が人気だが
  機種によっては誤差が出やすいものもある様子。
 ・耳式は、正確に測るのが難しく誤差が出ることが多いと不評。
 ・自治体によっては、健診や予防接種に体温計持参を指示される場合も。
  その際はケース入りのコンパクトなものが便利。
 ・現地で体温計を渡されて測る自治体や病院だと、普通の大人用なことがあるので
  それにも慣れておくと慌てないという話も。

◇ハイローチェア(ベビーラック)やバウンサーって必要?
 ・いずれも必需品ではなく、使うか否かは人それぞれ。各家庭の環境や状況、赤の個性にもよる。
 ・長時間の使用は禁止の商品が多いので注意。その場合は、あくまで一時的な居場所と考える。
 ・ハイローは意外と大きく、置くにも移動させるにも相応のスペースが必要。
  ベビーベッド同様、乗せられるのを嫌がる子もいる。
  最初は良くても寝返りを始めたら動きたがって拒否するなど、成長に伴い反応が変わることも。
  スウィング機能の有効性も赤により大きく異なる。特に電動については差が激しい模様。
  離乳食時の椅子にもできるが、食べこぼしで汚れると始末が面倒などの理由から
  実際はメーカーが謳うほどの長期間は使用しない人も多い。
 ・バウンサーも反応に個人差があるため、できれば産後に店頭見本等で試してみると良い。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:31:30.50ID:ISvM9rDc
◇紙オムツの処理はどうする?
 ・使用済み紙オムツ専用のゴミ箱は、必需品という訳ではない。
  個別に袋に入れて可燃ゴミ用のゴミ箱に一緒に入れれば、場所も手間も取らないとの声も多し。
 ・感じ方に個人差はあるが、生まれてしばらくはさほど臭くないので、におい対策については
  離乳食が進むなどして気になってから考える人も。
 ・オムツ用ゴミ箱として、過去にこのスレで人気だったのは以下の2種。
  (1)無印良品「ポリプロピレン密閉キャリーボックス」5L(1日分程度)・24L(3〜4日分程度)
   →後々「ポリプロピレン密閉ダストボックス」S・Mにリニューアル→廃番?
   ※この商品は何度か廃番・リニューアル・再販されているので注意。
    販売時期によっては蓋が固くて開閉に手間取るという話も。
  (2)ペットフードストッカー(ペットショップ・ホームセンター等で販売)
 ・オムツを入れる袋は、普通の安価なポリ袋(ビニール袋)が一般的だが、素材の性質上
  微量ながら空気を通すため、においが気になる場合も。
 ・傘袋、出荷用のネギ袋やゴボウ袋(ホームセンター・amazon・楽天等で販売)を愛用する人もいる。
 ・食パンが入っているような「PP(ポリプロピレン)」製の袋は、においを通しにくい。
 ・家庭用ラップで包んでも良い。「ポリ塩化ビニリデン」製のものが、においを通しにくい。
 ・におい漏れに配慮された「紙オムツ処理袋」類(赤ちゃん用品店・ドラッグストア等で販売)もあるが
  商品によっては香料がキツすぎるという意見も。
 ・防臭袋の「BOS」という商品が、においが漏れないと人気が高い。
  その他、オムツ専用ではない市販の防臭袋・消臭袋類にも使えるものがある。
 ・新聞紙などでオムツをくるんでから袋に入れると、においが軽減される。
 ・オムツ替えシートには、ペットシーツを流用するのが好評。
  水分を吸い取る、汚れたら捨てられる、外出時の携帯にも便利。100均にもある。
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:32:16.58ID:ISvM9rDc
◆入院時心得
◇あると良いもの
 ・秒針付きの時計・・・陣痛の間隔を計る。
 ・ペットボトル用ストローキャップ・・・陣痛中に無駄な動作なく水分摂取できて楽。100均にもある。
 ・爪切り・・・自分の爪も赤の爪も案外伸びる。
 ・ウェットティッシュ・・・体や手をちょっと拭くのに便利。また、新生児に合わせた室温で暑かったり
  産後のホルモン分泌の変化で汗かきになったりで、汗ふきシート・ボディシート類を多用したとの声も。
  ※病院によっては、蒸しタオルが用意されているところもある。
 ・イヤホン・・・病室でのテレビ視聴用。備え付けがなければ、売店は割高なこともあるので持参を。

◇テニスボール・ゴルフボール
 ・陣痛時のいきみ逃しに、服の上から肛門のあたりを押して使う。
  実際に役立つか、どちらが良いかは人それぞれ。全く不要な場合もある。
 ・病院によっては借りられるが、他人との共用が気になるなら自分で用意を。100均で買えることも。
 ・価格の高低にかかわらず、新品のテニスボールは臭いがするものもあるので注意。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:32:52.74ID:ISvM9rDc
◇パジャマ
 ・丈長マタニティパジャマは、検診でズボンを脱ぐ時や、ズボンが悪露で汚れた場合などに便利。
  気にしない人は、病院から指定がなければ普通のパジャマやルームウェア類でも良い。
  妊娠初期中期から産後まで着倒す人がいる一方、入院中しか着なかった人も。
 ・入院中は授乳や診察で前開きが便利。病院によっては前開きパジャマ指定のところも。
 ・授乳口は、授乳指導を受けたり、母子とも慣れない授乳に奮闘したりには不向きなので
  入院中には必要ないとの声多し。退院後の活用度は人それぞれ。
 ・汗をかいたり母乳や悪露で汚れたりするため、着替えの用意は必須。
  洗濯を家族などに頼めるか病院内でできる状況なら、2〜3組あれば足りる。
 ・季節を問わず産科の病室は暑いことが多く、薄着が無難。このスレでは半袖パジャマが人気。
  病院によっては寒い場合も。可能なら病棟見学等で事前確認を。
 ・体調の変化で一時的に冷えを感じるケースもあり、カーディガンなど羽織物を持参すると安心。
  ちょっと売店に行くような時にも使える。
 ・パジャマ類のレンタルができる病院も。パジャマの他にも入院着・病衣など呼称や形状は様々。
  分娩時も病院により、分娩着等を貸してもらえるところと、自前のパジャマを着るところがある。

◇赤の退院服
 ・基本的に何でも好きなものを好きなように着せれば良い。
 ・地域や病院によって傾向が異なる場合も。気になるなら通院の際に事前チェックを。
 ・退院時に派手な見送りや記念撮影をされる病院では、ある程度華やかにしている人も多い。
  特に何もなければ、退院自体は意外とあっさりしたものなので、綺麗めの普段着程度で充分。
 ・自分たちでの写真撮影や記念のために、セレモニードレスなどを着せるのは自由。
 ・おくるみ等でくるむと、服はあまり見えないことも。
 ・帰宅時にチャイルドシートや抱っこ紐を使用する場合は、それに入れやすい服装を。
  赤の股下にベルト等が通るものなら、足の分かれている(分けられる)服の方が良い。
 ・病院を出てすぐに冷暖房の効いた車に乗せ、そのまま自宅前まで行くような状況であれば
  暑さ寒さに神経質になる必要はない。
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:33:15.61ID:ISvM9rDc
◇身だしなみ
 ・入院中は、いつ誰が来るか分からないし、写真を撮られる危険も。
 ・基礎化粧品の他、普段欠かせないお手入れ用品があれば忘れず準備。
  ビューラー、アイプチ、毛抜き、カミソリ、シェーバー、あぶらとり紙、綿棒、制汗剤など。
  病院の中は乾燥していることが多いので、リップクリーム等の保湿アイテムもあると良い。
  退院時に化粧をするなら、その一式も。
  人によっては眉ペン必須。出産間近になったら、眉のお手入れをきちんとしておくべし。
 ・分娩時には、コンタクトレンズ・腕時計・指輪等は外すことになる可能性が高い。
  コンタクト派の人もメガネの用意を。夜間授乳で寝たり起きたりの時にも便利。
 ・産後は余裕がなく髪のケアやセットが不十分になりがちだし、なかなか美容院に行けないことも多い。
  出産だからといって不慣れなショートヘアにしたりせず、扱い慣れた髪型で乗り切るのが無難。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:33:39.78ID:ISvM9rDc
◇身の回り品
 ・産褥ショーツやパジャマ等、身の回りの準備品は、とりあえず病院の指示に従う。
  ただし希望と異なる場合など、事前に尋ねてみると案外融通がきくことも。
  指示内容は病院により違いが大きいので、不明な点があれば直接質問しておく。
 ・お産(産褥)パッド、洗浄綿、産褥ショーツ等は入院時に渡されることも多い。
  病院によっては「お産セット」などと呼ぶ一式になっているが、内訳は各病院で異なる。
  自分で買う前に、何がどれだけ支給されるのか確認すべし。
  病院の母親学級や入院案内で説明を受けたり、詳細記載のパンフレットが貰えたりすることも。
 ・産褥ショーツの必要枚数(着用していた方が良い期間)は病院により異なる。
  診察等にショーツの開閉を利用するのが最初のうちだけの病院もあれば、退院前までのところも。
 ・分娩前の剃毛・導尿・浣腸の有無や、分娩後のシャワー許可時期なども病院や状況により様々。
 ・悪露が多いうちは、診察以外の時間はサイズが合えばショーツ型ナプキンも便利。
  悪露が減ってきたら、生理用ナプキンで足りることも。
 ・荷物は、出産から翌日までに使うもの/その後の着替え等と退院服(自分と赤の)に分けて用意し
  2つ目は家族に出産後持ってきてもらうと楽。
 ・自分の退院服は、妊娠5〜6ヶ月頃程度の体型を想定して準備する。
  人によっては産後のむくみが強く、入院時履いてきた靴に退院時は足が入らないようなことも。
 ・円座(ドーナツ型)クッションの必要性は傷の状態に左右されるため、個人差が非常に大きい。
  最初から不要な人、数日で要らなくなる人、退院後もしばらく手放せない人など様々。
  入院中は病院で借りられることも多い。帝王切開なら基本的に不要。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:34:05.58ID:ISvM9rDc
◇その他入院関連
 ・携帯電話等の使用ルールは病院により異なるが、使う場合は充電器の持参を忘れずに。
  病室のコンセント位置によっては、延長コードがあると便利なことも。
 ・個室でなく相部屋なら、ガサガサ音のするポリ袋やレジ袋の使用はできるだけ避けるのが無難。
  荷物の小分けには、布製の袋や巾着、エコバッグ、風呂敷、洗濯ネット、ジップロック袋などを。
 ・S字フックを持参しベッドやその付近に掛け、手回り品等の荷物を入れた袋やゴミ袋をぶら下げて
  ベッド上に居ながら使えるようにすると楽。病室の収納が少なく荷物の置き場に困る時にも便利。
  ただしベッドや室内の構造によっては、フックを引っ掛ける所がない場合も。
 ・病院に売店や自販機があれば、事前に品揃えを見ておくと良い。
  飲食物、産褥パッドや生理用ナプキン、母乳パッドなど、入院中の病院からの支給に限りがあり
  追加で必要になるかもしれないもの、退院時に買い足したくなるかもしれないものは特に確認を。
 ・産後は激しくのどが渇いたり、猛烈におなかがすいたりすることも。
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:34:30.98ID:ISvM9rDc
◆母乳関連

 ・授乳の際は以下の方法(通称:授乳ストラップ)が便利。
  1 輪にしたゴム紐を首に掛けて、服の襟から入れる
  2 裾から出したゴム紐の輪をもう一度首に掛ける
  3 服の裾が持ち上がってオッパイベローン
 ・母乳でいきたいなら「母乳育児スレッド」に目を通しておくと非常に役立つ。
 ・搾乳器は、基本的に産前には用意しない方が良い。
  母乳の出具合が不明だし手搾りだけで済む人も多いので、必要になった時点で購入かレンタルを。
 ・母乳パッドは、パイの状態や出具合などにより、使用量の個人差がかなり大きい。
  大量に使う人、ほとんど必要ない人、ガーゼやタオルハンカチ等で済ます人もいる。
  肌に合わない場合もあるので注意。
  洗って繰り返し使える布製のものも市販されている。
 ・授乳クッションは、あった方が楽、重宝したとの声多数。
  硬くて中身がしっかり詰まったものが良い。
  入院中は病院で借りられることも多い。病院によっては貰える場合も。
  産前の抱き枕にもなる兼用タイプは、いざ授乳に使おうとした頃には既にへたっていたり
  専用品より使い勝手が悪かったりするものもあるので注意。
 ・クロスオープンのブラジャーが、すぐにパイを出せて楽と人気。
 ・退院後、寒い時期や夜間など、服をまくり上げて授乳すると腹や腰が冷えがち。
  伸びの良い肌着の首元からパイを出す、腹巻をする、授乳服や授乳用インナーを着るといった対策を。
  普通のTシャツ等の両パイ部分に縦に切れ目を入れれば、簡易授乳服になる。
  夜間授乳で肩や背中が冷える時は「肩当て(肩カバー)」が便利。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:34:50.18ID:ISvM9rDc
◆参考意見:用意しておいて/しておけば良かったもの

 ・生理用ナプキン・・・退院後も悪露で結構使う。
  旦那に頼みづらい、ネット通販もしづらいような場合は産前に用意を。
  ギャザー、メッシュ、立体吸収体などが付いていないシンプルなものが傷にやさしい。
  このスレでは「ロリエ エフ」「ソフィ はだおもい」「elis Megami」が肌への刺激が少ないと人気。
 ・育児書/病気関連本・・・1冊は手元にあると便利、心強い。
 ・カメラ類の予備バッテリー・・・電池切れでシャッターチャンスを逃すとガッカリ。
  デジタルではないが、「写ルンです」などのレンズ付フィルム(使い切りカメラ)を持っておく手も。
 ・ファーストトイ・・・お祝いで貰ったのはある程度成長してからのものが多かった、
  我が子に与える最初のおもちゃだから自分でよく選んでおけば良かったとの意見あり。
 ・写真立てなど記念グッズ・・・安物を間に合わせに買い、後で替えればいいと思っても、ついそのままに。
 ・内祝いの品・・・産後じっくり選ぶ余裕がなかった、事前に目星を付けておくべきだったとの経験談が。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:37:42.03ID:ISvM9rDc
テンプレ以上

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
※リンク貼ると規制されるためFC2で検索して下さい
※内容が古くなっている部分もあるので注意
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 22:42:10.78ID:ISvM9rDc
>>18
スレ立てありがとう

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」>>2-19あたり 【必読】

↑これ入れようと思ってたのに抜けてしまったりごめん
入れといた方が良いよね?
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/25(火) 17:17:51.48ID:uFPmZ5Vg


2人目で同性っていうのもあって何も準備してないや
でも生まれ月が6ヶ月違いだから服は買い足し必要そう?と思いつつ、コロナ感染拡大でまだ買いに行けてない(最悪ネットかな…)
2人目って母乳パッド、産褥パッド以外に何買えばいいんだろ、哺乳瓶の乳首くらい?
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/25(火) 17:19:23.80ID:bVGo43Lq
同じく同性の2人目で生まれ月も同じだから何も用意してないというか思いつかないからスレ見に来たよ
哺乳瓶の乳首買わなきゃか!
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/25(火) 18:01:32.05ID:s/SmJ8kf
>>20
半年違い同性だけど、季節が真逆だから結構買ったよ
でも新生児期は肌着とロンパースだし、本格的に必要なのは首据わり以降だと思う
私の場合は、2人目は保育園の送迎とか買い物で外に出たり人に会う機会が多いから、産後の身体でも楽でそれなりに見える自分の服を慌てて色々買った記憶がある
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/25(火) 21:38:04.48ID:QJ4laZS5
>>980
1の内容は以下でお願いします
一番下の前スレは変更して下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これいらなかったなど、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
>>980の方は、次スレ立てよろしくお願いします

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」>>2-16あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
※リンク貼ると規制されるためFC2で検索して下さい
※内容が古くなっている部分もあるので注意

前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品51【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601452774/
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/27(木) 15:49:46.49ID:ENgSqbVz
>>20です

>>22
やっぱり季節違うと服は必要になりますよね
自分の服は盲点でした
参考になりました、ありがとうございます
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/30(日) 08:11:17.32ID:Rn2C1qdG
妊婦スレから案内されて来ました
ほんとに参考になる、有難い
スレ立て乙です!
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 01:26:06.61ID:8LozjKlY
ジブン手帳をベビーダイアリー代わりにしようと思って購入したけど、大切な記録として残すならきちんとしたものを用意してあげるべき?と考え出してモヤモヤしてます
ベビーダイアリー買った人いますか?
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 07:00:48.85ID:uH8DJSol
横からだけどオススメのアプリってありますか?
妊娠中はずっとトツキトウカ使ってたけど出産後はどのアプリ使うか迷い中
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 13:24:10.59ID:liw0Muo8
>>28
買った人いますかならアンケートスレにどうぞ

一人目は産院でもらったアイクレオのノート
二人目はノート開く余裕も無くてぴよログ
ぴよログ数年前は使いにくくて続かなかったけど去年DLしたらすごく便利になってた
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 15:18:34.03ID:RPwybrbl
>>28
記録目的ならアプリが便利だけど思い出として残す目的もあるってことだよね?
私はしっかりした物だと気負いすぎたり書けなかった時に自己嫌悪しそうだったのでファミリアの薄いノート型の物にしたよ
一言日記が書きたかったので手帳でも良かったんだけど、使わない余計なページがあるのが嫌だったので専用の物にした
保管する時もかさばらない方がいいと思ってたので気に入ってるよ
自分が書き込みやすく書きたいことが書ける書式、気分が上がる物であることが大切だと思うので28さんがお好きな物でいいのでは
ちなみに私の乳児期の育児日記は販促品の何の変哲もない手帳に書かれてたんだけどそれでも感動したので、子の立場だと何に書かれてるかは重要じゃないと思います
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 18:35:27.84ID:vInXa9cM
ミルク用にウォーターサーバー入れたいんですがこれがおすすめとか、または使ってるけど違うものにすればよかったとかあったら教えてほしいです
比較サイト眺めてもあまり違いがわからなくて…
双子で完母がまず無理なのでウォーターサーバーを入れること自体は決めてます
どこも変わらないてかんじなら無難にプレミアムサーバーてやつにしようかなと思ってます
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 19:51:29.48ID:joohUNEB
熱湯出るウォーターサーバーならいいのでは?

>>36
うちはサントリーのウォターサーバー使ってる
熱湯の他に調乳に使える70度くらいのモードがあって便利だよ
タンクが小さく潰せる(ダンボールとビニール)のも気に入ってる
独身時代別のところのつかってて、大きなボトルが潰せず毎回配達時に引き取りはしてもらえるものの玄関に溜まるのが邪魔だったので
今はいろはすみたいに潰せるボトルタイプのところもあるよね
私は気にならないけど、タンク位置は床じゃなくて上なので嫌いな人もいるかも

どこでもいいけど、再加熱(殺菌)機能と、70〜80度のお湯が出る機能があって使用量と電気代合わせて安いところの選ぶのがいいと思う
乳児のうちしか使わないなら途中解約料みたいなのがないかも確認した方がいいよ
プレミアムサーバーは使ってないけど、赤ちゃんいる家庭向けのプランがあるみたいなので他と比較して安いなら良さそう
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 21:39:17.57ID:ZnagmNi0
知人で双子だから哺乳瓶大量に用意したけど結局完母でいけちゃって無駄になった人がいるから解約料の有無は大事だと思う
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 22:27:25.92ID:g8HeVKV5
ウォーターサーバー産む前から使ってて産んでからも使ってるけど
普通に便利だからミルク作らないから解約、にはならないな
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 22:42:33.42ID:52SVrk/1
>>38
ウォーターサーバーで85度のお湯はでるけど加熱殺菌はしてないって書いてあるわ
ちなみにそのサントリーのは加熱殺菌処理してある
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 23:00:36.63ID:73SJOQzx
半分お湯入れて粉溶かしたあと水入れて適温にするから最初から加熱殺菌の方が安心だよ
非加熱殺菌も日本の基準をクリアしてるなら多分安心だとは思うけどその分お値段が高いらしい
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 23:33:04.59ID:zGoV3mCG
レスくれた方ありがとうございました
>>38
詳しくありがとうございます
実はサントリーでほぼ決めかけてたんですよね!
ただ細かいところ確認してたら毎日2時間超の自動メンテがあると見て、さすがの安心設計だなとは感心したけども最初のうちは3時間おきのミルク×2だし毎日2時間超使えないって地味に不便ではないか?と思い直しました
解約料については、最初1年で解約する気でしたが2年以内だとどこも解約料かかるみたいなので子どもが小さいうちはそのまま入れといてもいいかなと思ってます
再加熱と70度設定は見てましたがゴミ潰せるのは確かにいいですね!
我が家は狭くそこに双子が産まれるという部屋地獄絵図確定なのでゴミ捨てられるか気にしてもう一度見てみます

加熱処理についてレスくれた方
再加熱できるものなら全部問題ない気がしてましたがお湯を薄める水の問題がありますね
個人的には味はあまり気にしてないので加熱処理してるもので選ぼうと思います
しかしプレミアムウォーターやフレシャスなどよく名前が上がってるところは非加熱ですねー探し直さねば
もうメンテの件は目を瞑って結局サントリーにするかもしれない…w
こちらで相談してよかったです
ありがとうございました
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 00:09:06.96ID:l+xmZsWO
>>47
横だけど運悪く自動メンテと授乳が被ったときはティファールみたいなので都度沸かして凌いだらいいかなと思う
別銘柄のミルクを常温でも飲むタイプでの子なら液体ミルクも便利
コストや置き場所気にしないなら都度沸かすんじゃなくて、電気ポット併用で常に70度のお湯使えるようにしたが楽かも
いずれにせよ試してみて不便だったら買い足してお金で解決できそうではある
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 00:17:26.33ID:foDwzMla
確かに液体ミルクの方が便利そう
ウォーターサーバーも液体ミルクも使ったことないけどコストだいぶ違うのかな
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 13:09:09.87ID:sFW3MGbz
36です
>>49
サントリー+メンテ中は液体ミルクにしようと思います!
実は上に子がいて液体ミルク結構使っていたので、自動メンテと見た時にサントリー+液体ミルクの考えは過ぎったのですが、サントリーは元々他よりちょい高なのでその上に液体ミルク使うのかーと少し萎え…
ただ頻回なのは最初の2ヶ月程だし熱処理のこともあるし38さんが詳しく書いてくれて良さげなので液体ミルク併用でいこうと思います
電気ポット併用は確かに!!と思いましたが期間限定のことだしやはり液体ミルクかなと思ってます
ありがとうございました

>>50
夜間授乳いかに楽するかは最重要項目ではありますが昼は昼で楽したいのでw
ちなみに…
液体ミルクは超便利ですが125ml紙パックが200円くらいなので結構お高いです
ウォーターサーバーだと500mlで85円とか+電気代+ミルク粉代なので125ml作るならざっくり80円とかかなぁ
上は単純比較だけど液体ミルクの場合50mlとか飲ませたいときも125ml使うしかなく余りは基本は捨てることになるので1回あたりのコストはやはり高いです
ウォーターサーバーは基本長期契約になりますから、昼は普通に作るから一番きつい真夜中の1回2回を楽できたら良いとか、夫に夜間かわってもらうときだけ使うとかなら液体ミルクで凌ぐのが良いのかなと思います
ありがとうございました
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/17(日) 20:36:53.29ID:nLQcLkgk
コロナの関係で、膝丈の前開きマタニティパジャマを6着用意することになりました
極力安く済ませたいのですがおすすめありますか?
調べた範囲だとベルメゾンが安そうでした

また、出産が真夏なのですがパジャマでサテン生地ってどうでしょう?
サラッとして涼しそうですが暑いですかね?
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/18(月) 03:20:46.76ID:XayymbZq
ニッセンも割と安めのあるよ
GUのサテンパジャマ持ってるけど風通さないし伸縮性ないし、汗かくとペタペタ張り付いて鬱陶しいかも
産後だからか10月でもかなり暑くて病室のエアコンガンガンにしてたくらいだから真夏ならサテンはやめた方がいい気がする
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/18(月) 06:04:52.09ID:OVBYiurZ
>>52
シルクサテンならそれなりに快適だと思うよ
ベルメゾンでもセールでもいいから2着くらい買って合うのを買い足したらいいよ
安くても合わないと不快だし
見舞客も無いし自分の好きなの買って産前からガンガン着たらいいと思う
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/18(月) 10:37:24.16ID:yi1lkACl
>>52
マタニティパジャマじゃなくても、シャツワンピみたいなルームウェアとか安くて便利だしいいと思うよ〜
産んでからも日中着られるし
スーパー程度の外出もいける
ユニクロのやつがセールで安くなっててすごく良くて愛用してるんだけど今はもう売ってなかったや

ワンマイルウェアとかで検索したら結構安いのもたくさんあるよ
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/18(月) 15:02:47.55ID:6vBTTvOR
>>52
西松屋は行ったかな
わたしアカチャンホンポと無印で揃えたけど西松屋行ったらすごい安くて最初に行けばよかったと思った。サイズとかの都合か安売りされてたからどこの店舗でも安いかはちょっと分からないけど
チープで可愛かったから買い足してしまったよw
質がいいかはわからんけど
安く済ませたくて
近くにあるなら覗いてみてもいいかも。

無印は、マタニティレギンスを鬼の頻度で履いてる
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/21(木) 17:15:26.47ID:31uHPQEK
>>52
真夏出産でGUの綿の前開きパジャマを着たけど、ボタンの穴がゆるくてボタンが開きまくってストレスだった
抵抗なければメルカリもいいかも
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/21(木) 17:50:56.49ID:SXAXmoi/
ユニクロのシームレスボートネックTみたいな名前のTシャツが胸元ユルユルで授乳中重宝してる
パジャマのボタンホールが緩い時は手芸店で付いてるボタンより大きいボタンを買って縫いつけるとストレス減る
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/21(木) 22:35:06.03ID:Q6FxhFRh
>>52です、お礼が遅くなりすみません

ユニクロや西松屋、その他おすすめありがとうございます!
実店舗も見て、せっかくなので色々なところで買ってみようと思います
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 00:33:25.56ID:8IUtDj5a
あとごめん汚く思ったらスルーしてほしいんだけど
5日間の入院で、当日は病衣だったけど入院中2回しかパジャマ変えなかった…
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 01:33:19.78ID:V3VOPi9c
帝王切開でしばらくシャワー浴びれなくて着替える力もなくて
しばらく着替えなかったからわかる
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/23(土) 09:57:29.38ID:UEBB07w8
病衣レンタルが楽だった
基本的には週に2回の交換だけど汗とか血液で汚染あったら替えて良いようになってたから出産翌日から5日間毎日シャワーして毎日病衣替えてた
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/23(土) 10:30:52.63ID:sHVLl9Vw
レンタルあっていいなー
二人目妊娠中だけどコロナで服の差し入れも禁止だから>>52同様パジャマ買い足さないといけない…
だらしない性格で産後1年以上ずっと着倒す予定だからまぁいいんだけどさ
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/30(土) 17:20:43.88ID:m7ej8i4p
私は今回2人目
スイートマミーの前開きのルームウェア買った
ワンマイルウェアとしても使えるやつ
ダラでネット使いまくりで産む前からして宅配が1日2、3便くるような生活で、あまりに部屋着がボロボロだったりダサいといくら宅配でも出づらいので…
マンションの隣がコンビニだからコンビニくらいならさくっといけるルームウェアが良かったのもある
スイートマミーは安くないわりに裁縫がいまいちで難点も多いけど可愛いからまあ良いかてかんじ
1人目のとき結構けちったけど子育て大変だから自分のテンションあげられるようなもの、自分のルームウェアなり子ども服なりある程度買っとくべきだったなーと思って今回は割と買ってる
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 21:34:07.64ID:y92HISDA
円座クッションの素材についてなんだけど
最近ハチの巣みたいなジェルクッションの円座みかけたんだけど
産後の使い心地としてはどうなのかな?
安定感ありそうで気になってる
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 13:21:43.78ID:WHv2fxG/
>>65
円座ではないけど蜂の巣型クッションを産後に購入して使ってるよ
子供が生後六ヶ月くらいまで抱っこでしか寝なくて抱っこしたまま椅子に座ってたらお尻といあか骨盤、腰が痛すぎて買った
そのままその後も愛用してるので個人的にはオススメ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/27(土) 17:42:09.66ID:YgFjgH5r
グッズスレ落ちてるみたいなのでこちらで聞かせてください。プレイマットでおすすめありませんか?
上の子2歳で今までは普通のラグを使ってきたんですが来年夏位からトイトレ予定だし
今年秋に下の子が生まれるので耐水性のものに買い替えたいと思っています
carazが人気なようですが2m×2m以上欲しいのでちょっとお高いかなと
床暖房対応希望で、下の子は動かないうちは更にサニーマットを敷こうと思っているので
厚さは1.5cm位にあれば十分かなと思っています。よろしくお願いします
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/27(土) 18:37:00.43ID:7xVR50an
>>68
サイズ他条件に合うかわかんないけど安いのがいいならIKEAのペルフスィッグかな
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/12(月) 03:58:02.13ID:gQqg2Qt9
新しくベッドインベッドと蚊帳を検討中です
寝室とリビングで使おうと思っています
夏も終わるし虫の心配は少ないのですが、8歳6歳の上の子がいて、頭上からの思いがけない落下物のお守りがわりに蚊帳も同時に使いたいです
一体型がいい、別売りがいいなどあるでしょうか?
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/15(木) 12:34:23.70ID:WV6SzlS6
ネットタイプのベビーベッド悩んでます
クワトロネットかヤマサキスクウェアコンパクトで違いが見たところ分からないのですが何かありますか?
また部屋が狭いのでサイズが90×60、100×60辺りの希望なのですが何ヶ月くらいまで使えるものなのでしょうか?
上の子がいるので1歳近くまでは一緒に寝ずベビーベッドの方が安全かなーと思ってましたがゴロゴロしだしたら狭いですよね...?
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/05(水) 20:36:26.32ID:tX+NYxne
ベビーモニターでスマホ連動って便利?
中華系のTPとか、anker辺りで探してるけど
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/05(水) 22:10:27.00ID:W7Hcpez7
子供置いて外に出ることはそもそもないし
Bluetoothのモニターだけでもお風呂の時ジップロック入れて持ち込めばいいし
じーちゃんばーちゃんにリアルタイムで全て中継繋いでおきたいとか
旦那が会社で四六時中リアルタイムわが子を眺めていたいとかじゃなければ別にいらない
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/05(水) 22:54:08.95ID:/g1yHCbg
>>72
TPはセキュリティ的にちょっと心配かも?
うちはring使ってるけどいいよ
旦那に赤ちゃん任せて別フロアで家事してる時に泣き声がしばらく聞こえたとき様子見たり、産後ボロボロすぎてベビーベッドがあるリビングじゃなくて寝室で少し横になりたいときとか
ただ間取りやお世話する人の生活習慣によるから産まれてから買ったらよさげ
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/06(木) 04:14:16.38ID:C4BQx9rU
顔認証でうつ伏せになってないか顔に何か被ってないか見極めてアラートがあるcuboが気になってるけどお高いんだよねえ
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/06(木) 08:09:30.81ID:/+RDCkZy
cubo持ってるけど、アラートは目を離してる時に確認するきっかけ作りレベルかな
寝返りし始めとかで即気付きたい時に頼るのには不安があった
外出先から様子が見られたり、勝手にお世話中の動画撮ってくれたり、遡って動画保存できたりしてそれは便利に活用してるけどそれは多分他でもできるのあるよね?
あとは睡眠分析機能があるので夜何回起きたとかが後から分かる
他を全く見ないままセール時に買ったけどかわいいので満足
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/06(木) 13:55:32.05ID:OEFPMk2N
ベビーセンス併用してたから窒息はそっちに任せてたわ
今は色んな便利なのがあるのね
お金さえ許せば何もかも欲しいわw
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 17:23:53.34ID:gcKozs1U
うつ伏せアラート付きのベビーモニターについて相談

3ヶ月の子持ちの友人が、早めの寝返り始まって以来夜寝る時も気になって1時間弱おきに目が覚めちゃうらしく、母のメンタルと身体が心配
実際うつ伏せで寝てることも多いし、仰向けに直してもまたうつ伏せになっちゃうらしい
「そんなに気にして毎回戻さなくてもいい」とは頭で分かってても気になってしまうと
こういう場合、うつ伏せアラート付きのモニターって安心材料になるかな?逆に不安になるかな?
自分で起きて確認しちゃうくらいなら、AIに任せてスマホのバイブか何かで起こしてもらう方がマシなんじゃないかなーと思ったりするんだけど、
頻繁にアラートなって余計寝てられなくなったらかわいそうだし

うちの6ヶ月子は仰向けじゃないと寝れないから相談に乗れなかった
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 18:28:54.08ID:WEXePZxo
CuboAi使ってるけどアラート鳴ってないはずなのにうつ伏せの時あった
ご友人のように気にするタイプなら、この精度だと不安は改善されないと思う
(アラート信じてたのにうつ伏せになってた!てなると余計寝られない)
私は自分の安心のために、スヌーザヒーロー(体動センサー)とスヌーズ(うつ伏せ寝防止ベルト)を導入した
体動がないと鳴るセンサーなので鳴らない間は安心できるし、体動があると光るので確認にも使える
うつ伏せ寝が気になるならそもそもうつ伏せ寝させないという方法もある
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/23(水) 13:27:30.14ID:abK279lr
>>83
お礼がすごく遅くなりました
実際のユーザーの方からの意見、ありがとうございます
そっかー精度に疑問があったら安心材料にならないですよね
スヌーズベルト初めて知りました
ちょっと考えて声かけてみようと思います
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/29(火) 09:01:17.01ID:J61EXR5P
家にソファがないので授乳用にゆったり座れる椅子を用意しようと思うんだけど、肘掛けってあった方がいいかな?
上の子の時は肘掛けなしのダイニングチェア(もしくは畳にあぐら)で授乳してて、肘掛けがあったら手が楽なのになーと思った記憶があるんだけど、よく考えるとフットボール抱きの時とかは肘掛けが邪魔になるような気がして悩んでる
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/29(火) 09:46:42.98ID:Yx53ZUZJ
>>85
椅子の幅にもよるけど要らないと思う
赤ちゃんが大きくなると頭とかぶつけそう
高さ調整には専用のクッションもあるけど、腿と腕の間に折りたたんだバスタオル挟んでた
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/02(金) 13:59:23.85ID:JJ4KWvRW
>>86
ありがとう!
肘掛けなしにします!
エラーで書き込めず、お礼が遅くなってすみませんでした
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/04(日) 14:01:31.18ID:9sPZRyVG
リビングや洗面所で使う用にハイローラックかキャスター付きのミニベビーベッドor布製のプレイヤードのような物で迷っています(予算は2万くらいまで)
どちらがいいでしょうか?昼寝と就寝時はレギュラーサイズのベビーベッドがあるのとネントレするので寝かせるのは寝室と決めているので使うつもりないです 主な用途は以下です
・上の子とお風呂に入る間の待機場所として洗面所にいてもらう(ワンオペで下の子はしばらく別で入れるので)
・料理中や洗濯中などそばにいてもらう
・上の子と食事中ぐずったらダイニングテーブル近くにいてもらう
・上の子が3歳半男児でわんぱくでリビングで暴れたり走り回ると思うので踏まれないように寝かせる

乗せたままの移動が頻繁になると思うので重いしっかりしたものより簡易的なプレイヤードのような物の方が合ってるかなと思っていますがそういうタイプの物はあまり連続で寝かせるのは良くないらしく迷っています
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/04(日) 15:01:28.92ID:H1F27lbK
>>88
その用途だとコンパクトで移動しやすい方がいいからハイローラックがよさそう
あるいはバウンサー
ベッドよりも固定して体がある程度起こせるほうが大人しいと思う
2万円出すならユラリズムも視野に入るけど、ネントレ的に泣いてるのをそれであやすのもNGみたいなやつならナシかな
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/04(日) 15:55:03.89ID:efoIxt6Y
>>89
ベビービョルンのメッシュのバウンサーは持っているんです となるとあまり必要ないですかね?知人から1〜2万円くらいで出産祝いをいただける予定で育児用品は上の子のものでほぼ揃ってるので唯一持ってないハイローラックかミニベビーベッドがいいかな、と思ったんですが
キャスター付きだと寝かせたままコロコロ移動できて便利かなと思ったのですが体が起こせるというのは盲点でした

ネントレ的に揺れて眠る癖をつけたくないので揺れないor揺れてもいいけど安価な手動タイプを検討してました
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/04(日) 21:11:38.71ID:dxuMkXBx
バウンサーについて相談です、ビョルンとそれ以外のバウンサー、結構違いますか?
ビョルンを第一子の時愛用していて、今回も買おうかと思っているのですが
西松屋やカトージのバウンサーだと半額以下なのに気づいてちょっと迷っています
近隣に店舗がなく乗せ比べなどが出来ないため、ご存知の方いたら教えて頂きたいです
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 18:33:20.38ID:6KtWvwaE
産後のグッズスレってないんでしょうか?
こちらで聞いても良いですか?
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/13(火) 12:02:46.04ID:Z2SbgxPD
>>94
スクリプト荒らしのせいでなくなったよね
私もここでいいなら訊きたい
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 09:13:07.08ID:ls5CN8T4
>>96

産後のグッズスレ落ちてるの気になってた
立ててくれるならありがたいな
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:18:08.08ID:URQKn7cZ
北朝鮮例にあげて話すのは知ったかぶりって言われても困るだろ
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:18:30.64ID:isuQywcO
何言ってるかわからんのに無防備過ぎるわ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:19:37.79ID:r4O7Q50r
>>181
と闘争してきたが
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:19:59.86ID:CgFz4LIR
>>82
こんなのを支持している時点でが俺のレスの意味を多分分かってないだろフェミがすべて同じ思想だとは思わなかったろ
https://i.imgur.com/wkIfM8d.jpeg
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:20:06.27ID:C8kKqmph
人権ってのはその手の書き方が
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:20:18.60ID:lqZMHSKO
>>89
もう勢いなくなってきた時に自虐で使う
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:20:45.33ID:e46cJqx1
>本当のことが誰にもわかなくなってるから悪魔的なのに違いない
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:21:19.86ID:3XDHBsrK
>>58
ありませんよ!って言ってるのか
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:24:05.65ID:2+ue+PjT
ソシャゲでは割と昔から使われてる人権武器人権装備みたいな言い回しがすごいイラつく
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:24:10.76ID:cqc4GkF1
>>76
同性婚を優遇されてるとそうなる
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:24:16.92ID:pQl+OJn3
>>62
悪い指摘だけじゃなくて29歳だぞ?
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:24:41.36ID:eS/cG+L5
何があったような気もするな
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:25:43.78ID:5ubpGDd5
>>113
反ワクとネトウヨは何も失うものがない生活保護受給者とかになって必死にwiki漁ってるのは
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:27:39.94ID:hhbkYjLo
アウトドアやってる女は大概男はおるからワイも目を伏せて無視することあるで
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:27:53.17ID:hN9b5ndf
解体処理した豚の膣が極上なんでちゅ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:30:34.89ID:GO4fa3Dv
>>109
コアな奴には人権ないんで
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:31:53.60ID:XnrZYuj+
>>159
つうか池沼女とか品行方正を求めんなよwww
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:32:08.67ID:Ibai2AlS
お前が異常なんだけどな!
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:32:15.41ID:E63EbG4/
最近はネトウヨのエロ漫画家以外にとってはどうでもいいですわ
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:33:18.05ID:QYjDfChg
安倍以外はクリーンみたいなことしてたら痴女が5人くらい押しかけてきてレスバ仕掛けまくってくると思うとそら大困りですわ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:35:10.81ID:0wcV+Ipd
>>133
女性至上主義となってるから叩かれるのが多くなってるだけで別に効いてない
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:36:06.05ID:4qSkSZ4q
なんつーか初回も二回目も効いたかどうかじゃないんだぞ
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:38:30.87ID:Lb1wvKFV
こんなスレで一人だけ真っ赤になっても何にもならないよね?
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:39:11.14ID:9GKnhDm8
>>2
でもこんなにHPから削除されたとしてもそれがどのような基準でプレイヤーを審査しているようですがどのような不平等な措置が許されるってのはマジでおじいちゃん結構いそうなの
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/29(日) 08:39:19.07ID:dYyvxzQI
>>172
まあ北朝鮮がミサイル開発に着手してたのと今表現規制叩いてるのはあんたらの方www
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/09(木) 21:56:02.64ID:qhXp/yWC
初めまして妊娠5ヶ月です
赤さんファッションの勉強をしようと思って辿り着きました

可愛い服でお手頃な値段だと西松屋かな?
と思っていましたが、ここの評価だとあまり良くないですよね…
オススメなどあれば教えてください!
0136456
垢版 |
2023/03/09(木) 23:57:54.29ID:lV3IDp5F
>>135
うちで実際に着せてるやつからいくつか

・安定のユニクロ
他人と被りまくるけど新生児期ならそもそも連れ出さないから気にならない
丈夫で着せ方が分かりやすい
不慣れな第一子なら何よりおすすめ

・NEXT baby
輸入物(専用スレあり)日本に無い華やかなデザイン
実店舗が少なく通販頼り
失敗してもまあ許せる安さ
細身の作りなので注意

・コンビミニ
マジックテープで留めるラップドレス(クラッチ)
生地が柔らかくて着せやすい
普段はお高めだけどセールでお手頃になる
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/10(金) 00:05:03.40ID:ruZ+KPsS
>>135
名前欄が変になってた上に途中送信しちゃった…

追加で
・ベルメゾン
安くて可愛いデザイン豊富
セール品は500円前後からある
生地はペラペラな物もあるが柔らかくよく伸びる
新生児を卒業したらカエルロンパースシリーズがおすすめ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/12(日) 20:24:31.46ID:eH89E3pv
>>135
かわいい服はだいたいバースデイかベビーザらスで買ってるよ
安いから汚れてもいいや、の気持ちで着せられる
高い服を買ったことがないから着心地の違いとかは分からない
娘は特に肌荒れとかはしてない

キャラもの(ミッフィーとかPEANUTS)が好きだから時々半額〜40パーOFFになるベビーザらスにお世話になってる
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2023/05/29(月) 02:58:29.75ID:leGlw37J
夏生まれで自家用車で退院予定です
セレモニードレスは用意したんだけどおくるみって退院時あったほうがいいかな?
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2023/05/29(月) 13:27:10.44ID:3kcfcBKY
>>140
ネットではおくるみ要らないって意見が多かったけど、私は新生児のころは抱っこに慣れなかったからあった方が抱きやすかったな
車で帰宅する時の事だけを言ってるなら、あったとしてもガーゼタオルみたいな薄手の掛け物でいいんじゃないかな
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2023/05/29(月) 16:31:05.64ID:zrNEPdRS
>>140
退院時は別にいらないと思うよ

お祝いでいただいたりするから
退院後いるなーって思ってから買ったら
良いのでは
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2023/05/29(月) 16:34:24.76ID:vCF1Cely
セレモニードレスがあるならいらないかな
おくるみすると見えなくなるよ
まあおくるみできる時期ってすぐ終わるから一生に一度の思い出として買うのはアリ
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2023/05/30(火) 11:23:35.83ID:5PCNgINH
>>141-143
参考になるレスありがとうございます!
退院時に必要なければとりあえず購入は見送ります
確かにおくるみ姿可愛いからやってみたいのはあるので、ブランケットとかで産後試してみる方向にします
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2023/05/30(火) 23:50:45.28ID:eT8E58Mf
おくるみ可愛いよね
あまり必要ないけど子ども2人共買った
自分が産んだところは退院用に持ってくるようにと説明あったけど正直即チャイルドシートで要らないなと思った
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2023/06/06(火) 22:00:35.09ID:/tW9Q2t6
後期に入ってふと気づいたんだけど
胸の谷間やお尻の肌が昔は汚くてざらついてたのがなくなってる
何が原因だったんだろ…クリームとかはお腹周りしか塗ってないのに
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2023/06/07(水) 00:50:04.74ID:RgcPOTD3
>>146
私も肌トラブルなくなって顔もスベスベになったよ、前回
ホルモンの影響かなーと思う
ちなみに産後忙殺されてるうちにふと気づいたらもとに戻ってた…
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2023/06/09(金) 12:45:44.56ID:eYqvLR9X
私も妊娠中は体毛薄くなったしアトピーですらほとんど症状出なかった
ホルモン恐るべし
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2023/06/18(日) 22:49:55.46ID:JDs3FVin
サイベックスリベルのトラベルシステムセットどうなんだろう?
対面時折り畳んだらチャイルドシートの部分は持ち歩くことになるの?
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2023/06/30(金) 23:59:33.90ID:/GRINpoZ
チャイルドシート
何をつけていいか分からない

第一子
車1台で生活
車種はLEXUSRX
後部座席に着けっぱなしの予定
住まいは2階でエレベーターなし
予算は6万円程度
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2023/07/01(土) 00:34:06.17ID:M3WZkiID
>>151
ありがとうございます!
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2023/07/01(土) 00:58:51.70ID:QEa5lxS8
母乳外来で退院後二週間で外に連れ出します。
新生児でも使える抱っこ紐かスリング買おうと思いますが、スリングってどうですか??
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2023/07/11(火) 22:39:36.14ID:Ugmx8cKD
プライムデーなのでヒップシートを検討してるのですがアドバイスもしくは相応しい板教えて頂ければ嬉しいです。

検討中:ケラッタ、ナップナップ、coperta
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2023/07/13(木) 12:39:53.86ID:4D2EUlk5
>>157
誘導ありがとうございます。お邪魔しました。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2023/07/13(木) 18:16:48.47ID:K6s8S1h0
夏場のベビーカーやだっこ紐、冷却対策ってどんなのされてますか?
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2023/07/13(木) 20:50:30.94ID:x9zClZXy
産後の方?
だとしたらここはテンプレにある通りあくまで出産準備のスレなので
0歳児スレや赤ちゃんグッズスレで聞く方がいいかと
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2023/08/09(水) 22:28:04.67ID:AUbChNWf
正方形のベビータオルじゃなくて今後も使える普通のバスタオルを買おうかと思ったけど
実家から持ってきたり粗品とかでもらったりと人生でタオル買ったこと一度もなくてどこで買えばいいんだ状態
Amazonとか楽天で検索して見たら1枚2000〜3000円とかして高くてびっくりなんだけど
大人しく西松屋でベビータオル買おうか悩み中
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2023/08/09(水) 22:41:17.26ID:pnSvPwrA
>>161
無印とかニトリとか?
大きいバスタオルは乾きにくいから
最近は小さめタオルが人気だよね
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2023/08/13(日) 12:12:29.07ID:aAKBiSuo
>>161
ベビー用じゃなくていいなら>>162以外にも
ドンキ、LOFT、カインズ、しまむらとかどこにでもあるよ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2023/08/13(日) 17:15:05.53ID:pzHwQpx1
>>161
好みの厚さとかもあるからイオンとかアピタとか
>>163のところとかで選んだほうがいいと思う
私は前の妊娠では薄めの大判バスタオルでくるみたかったのでアピタで幅70センチの薄いバスタオルを買った覚えがある
今回の妊娠では買ってないので買い足すか悩み中(上の子はもう自分で拭くので少し大きめの普通タオルに移行した)
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2023/08/14(月) 15:04:38.90ID:27ZpaolW
ニトリのタオルは永久に糸屑が出るからおすすめはしない…
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2023/08/14(月) 15:59:00.80ID:YR3Uo0hO
赤用なら入れないだろうけど、タオルは初回の洗濯で柔軟剤入れると糸屑出やすくなる
ニトリのタオルがボロいだけなら仕方ない
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2023/10/25(水) 13:59:39.64ID:8D+mfN8q
骨盤ベルトはやはりトコちゃんベルトが良いのでしょうか?
ワコールなんかでも似たようなのがあるので迷っています
トコちゃんベルトはさらにダブル巻きも推奨してるので2種類買うなら結構な出費だなーと思いつつ痛くなったら購入でもいいのかなと思っています
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2023/10/25(水) 14:10:00.20ID:xbI5bobT
>>170
痛くなったら購入でいいと思う
あと人によっては(腰痛の原因によっては)ベルトしても痛い
試用期間短いし抵抗なければメルカリでもいいかもね
ちなみにどっちも持ってるけど、サポート力はトコちゃんベルトが上なもののかなり動きづらくて、実用性や使用感ではワコールの方が良かった
ただ肝心なのは痛みが和らぐことで、本当に人によるのでどちらがいいとはおすすめしづらい
試着できるところが少ないのがネックだよね
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2023/10/27(金) 21:22:10.36ID:RzOFEs3T
>>171 レスありがとうございます
サポート力か実用性か 悩みますね…
元々反り腰なので早めに腰痛対策しようと思っていたのですが痛みの出具合を見定めてから購入しようと思います
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2023/11/17(金) 14:52:10.25ID:xEA4YS85
お腹が大きくなったら靴を履くのが大変と聞いたのですが
かかとがない靴・かかとを踏める靴・手を使わず履ける靴 ならどちらが便利なんでしょうか…
ボアサンダルみたいなものだと裸足で入院中にも履けていいなと思う一方で赤子を抱いて移動する頃まで履くならスリッポンみたいなスニーカーがいいのかなと悩んでいます
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2023/11/17(金) 14:57:51.75ID:akb9hIju
外も歩くなら絶対かかとがあるほうがいいよ
安いメッシュのスリッポンが軽いし足がむくんでも楽に履けて良かったな
安物だから出産後長時間歩いたら足腰死んだけど
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2023/11/17(金) 15:09:13.19ID:N9GY94Za
>>173
踵がないのは転びやすいからダメ
病院によっては禁止してるくらいだし

個人的にはスリッポンおすすめ
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2023/11/18(土) 21:49:57.56ID:jNtBIw3G
173です スリッポンが良さそうですね
高いけどゴーフライイーズがいいのかな
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2023/11/20(月) 14:46:59.10ID:GqwH/MS7
フローリングにベビー布団を直に敷いて新生児を寝かせる場合湿気対策として布団の下にすのこや除湿シートは必要なのかな
敷きっぱなしは避けるつもりではいるけど産後布団の上げ下げが億劫になりそうで悩む
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2023/11/20(月) 15:47:50.88ID:4S7gEfL7
>>178
新生児期は和室だったけど、その後引っ越してフローリングにベビー布団敷いてたらカビさせてしまった
敷きっぱなしにはしてなかったけど子供って結構汗かくし体温も高いから難しいかも
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2023/11/20(月) 21:25:42.92ID:Qaa0EQbL
>>180
西川のからっと寝クローゼット用(長い方30*60)を三枚並べたらちょうど良さそう
使わなくなったらクローゼットで使えばいいし

質感的にマジックテープがひっつくと思うから並べる時にマジックテープで留めておくとずれなくて更に良いかも
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/02(土) 21:20:01.20ID:NAa+4bsF
元々Aで今2カップ上がって多分Cくらいなのですが胸自体にそこまでボリュームがあるわけではありません
クロスオープンタイプのブラはぐっと開いたら胸に阻まれてブラが巻き戻らない人用ということですよね…?
ボリュームがない人はボタンやフックでオープンするものを用意すれば良いのでしょうか
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/03(日) 04:49:05.15ID:KJ6kMrjd
>>182
自分は胸は大きい方だけどクロスタイプは全く合わなくて、横になるとカップから胸が雪崩れるしユニクロとかのノンワイヤーブラしてた
だから一概には言えないと思う
ボリュームがない場合はブラからπを出すのがホックなしだと困難だろうけど、ブラを上にたくし上げて授乳する人もいるし
ピンとこない場合は安めので何タイプか買ってしばらく使ってから合うのを探してもいいと思う
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/04(月) 17:26:10.14ID:Z19dxGde
2人目妊娠中の9ヶ月まできた妊婦だけど、入院用で今更マタニティパジャマ買うか迷ってる
1人目のときはワンピースタイプのパジャマ買ったけど、脚にまとわりつくのと布団の中で捲れるのが嫌であんま着なかったんよね

上下別れてる普通のパジャマっぽいやつ買おうかと思ったけど、結局普通のパーカーとかで良さそうな気もする
授乳口あるのも良いけど、結局めんどくさがって裾から捲って授乳しそうな気もする

なんかおすすめのマタニティパジャマある方いますか?
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/04(月) 17:34:03.63ID:OhHL639x
>>184
ベルメゾン
普段は上下派だけど産院からワンピース指定されたので買ったら割と良かった
股下の裾部分をスナップで止められるから布団の中で捲れにくい
前開きがスナップボタンだから授乳口より授乳楽だった
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/04(月) 17:38:17.28ID:z9NnD7tf
>>184
同じく買うならベルメゾン
西松屋よりもコスパ良かった
同じワンピタイプでも>>185さんの言うように種類が豊富
ただ個人的には買い足さなくてもいいかなと思うし、欲しくなったら産後買うのでも間に合うかなと
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/04(月) 17:59:49.24ID:Z19dxGde
>>185 >>186
いやぁそれが実は正に1人目のとき買ったやつがベルメゾンのワンピースタイプ(股下留められるやつ)だったんですよ……
私にはサイズ合わなかったのかな?寝相が悪いだけかもしれないw
ただスナップが楽だったのは同意です!
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/04(月) 20:44:16.76ID:ApG9PKrV
私もベルメゾンは頻尿の時にわざわざ毎回外すのが面倒すぎた
結局捲れてスナップは勝手にパチパチ取れるし、寝返りした時に布が引っ張られて(?)気になるし
身長高めだから合わないのかな

上下別ならなんでもいい
授乳は首に紐かけっぱにすればなんでも捲れるから
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/04(月) 20:49:06.14ID:Z19dxGde
>>188
全く同じ感想ですw私も身長高めなのでやっぱりサイズの問題かも

産院が前開き指定なのが困るんだよなー
1人目のとき素直に前開きワンピースにしたけど、捲るだけのほうが早いし、退院したあとの家ではボタン付きのパジャマらしいパジャマは着ないからなぁ
スウェットとかばっかり
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/05(火) 07:22:41.39ID:/2YRbajG
>>188
185ですがベルメゾンで盛り上がっててびっくりしましたw私は150cm台前半なので身長による合う合わない説は有りそうです
ワンピースのマタニティパジャマは裾長いの多くて踏んでこけそうでなかなか選べなかったの思い出しました…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況