X



トップページ将棋・チェス
1002コメント370KB

【徹底議論】C1→B2の昇級枠2名は少なくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 16:13:35.61ID:bUTeXSRO
C1で昇級争いしてる時点で既に並のB2棋士よりずっと強いのに
C1一期目の未来のスター棋士が頭ハネを食らいやすい昇級システムはなんとかならないのか
有望若手が多すぎてC1→B2の昇級枠2名は少なく思うし
B2よりC1のアベレージが高いのは棋士の格付けを行う「順位戦」としておかしい
未知数の新四段4人が最初に入るC2はともかく
他のクラスのアベレージはA>B1>B2>C1であるべき
0407名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 05:54:14.59ID:DiouzCDo
ヤクザな世界いいな
0408名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 05:55:11.22ID:wDmriLwi
スイス式トーナメントにして上位3名昇級にするだけでも、だいぶ良くなるだろう。(全勝や9-1の数もだいぶ減るはず)
また、スイス式にすると、後半は実力が拮抗した者同士が当たりやすくなるため、
より実力僅差の対局の割合が多くなり、見る方としても面白い。
8-1vs1-8の手合い違いな10回戦なんてあんまり見たくも無いものだけど、
スイス式トーナメントだと、こういう組み合わせにはならない。
0409名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 06:00:58.25ID:tkUVQW6P
申し訳ないが昇級枠は1ではないのでその時点で君のその後の長文は全て無駄なんだわ
レーティング上位20人は年数の浅い藤井近藤を除き全員がB2以上なんだよね
そして近藤藤井も恐らくどちらかは上がれる
上がるべき人間は現行制度で上がれているんだから2枠は適切
馬鹿ほどあれこれ物を言うが何でもかんでも逆に張ればいいってもんでもないですよ
0411名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 06:15:29.99ID:sbuJPuQn
>>408
東西の将棋会館の遠征の問題や先手後手の問題、
師弟対決や同門対決など組み合わせの作成に厳しいルールが存在する。
スイス式という進行しながら組み合わせを作るという事は出来ない。

あとスイス式って、やっている事は敗者復活式のトーナメントと同じだから。
竜王戦のランキング戦のような物。
0412名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 07:09:58.40ID:YkRsHmOs
深浦が理不尽な頭ハネ食らい続けてた時に制度改革しろとか言ってた奴おったか?
今更勇気が〜藤井が〜とか言ってもそんなこともあるよねって話で終わるだけやぞ
0413名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 07:14:25.83ID:ZaiuS1mP
レーティングって対局数が少なくなると当てにならなくなるのよね
つまり対局数の少ない弱いプロは、Rより弱くなってんのに
対局がなかなかないから適正値まで下がるのに時間がかかる
逆に言うと、そういった弱いプロを倒してばかりだと不当にRが上がってしまう
0414名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 07:45:19.74ID:pKQKfxg8
>>404>>405
>>413にある通り対局数が少なく、対局相手はC級に偏りがあるとレートの誤差は非常に大きくなる
今のままだと年間100局以上ないと精度はよくないよ
0415名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 07:57:15.52ID:pKQKfxg8
>>405
まず問題提起するなら
提起した側が根拠を示したら?
昇級詰まりは発生しているのか?
例えば勇気は昇級できなかったが今期の成績からすると昇級しなくてよかったと思う
つまり2枠適切
そこで2枠が適切でない理由は?たまたま今期成績が良かっただけで昇級するなら全勝しましょう
毎期成績が良いなら2期目で昇級できる
そういう部分からまぐれで勝ち星が集まったかも判断できる良い枠数じゃん

次に全勝が不可能なことかというと全勝での昇級者は数多くいる
つまり今期全勝できなかったのはそれが実力
0416名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 08:07:09.37ID:gKsigTh4
やはりC1がふさわしいな

藤井聡太七段は関西将棋会館で本日指した第69期大阪王将杯王将戦1次予選初戦で池永天志四段に153手で勝ちました。
「角換わり」の戦いから藤井七段が劣勢に追い込まれましたが、双方が秒読みになる大熱戦の末、逆転勝利しました。
藤井七段の今年度の成績は38勝7敗となりました。
0417名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 08:07:41.95ID:e2uiZZoJ
永瀬千田は明らかなクラス違いだったが今のC級にこいつがC級はおかしいってやつがいない
この10年くらいの昇級見ても上がるべきやつはみんなB級に上がってる
0418名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 08:24:47.40ID:g1KaXKQg
順位戦など数年かけて順位を上げて昇級に臨むものだ
0419名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 11:26:59.23ID:Io51DZ5b
対局数を増やせば運要素が減るので少しは改善すると思うよ
15局くらいやれば実力者が上がれない確率はかなり減る
B1の対局数が12局なのにそれより在籍者が圧倒的に多いC1(&C2)の対局数が10局しかないのはどう考えても不合理
0420名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 11:46:31.79ID:sbuJPuQn
>>419
日程の問題、B1ともなると他の棋戦のシードも多い。

あと1回で6局しかないからB2と同日開催もできる。
0421名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 11:57:35.63ID:FiRG+SFQ
AとB1、B1とB2の昇降級枠については議論にならない
なぜならほとんどの人が適切だと思っているから
というのもAとB1はそのクラスで下位2名になったら
すぐ下のクラスに落とされるからなんだよね

B2も降級点廃止して毎年下位3名をC1に落とせばいい
もちろん同時にC1からの昇級枠も3名にする
これならB2全体のレベルも上がるし今より順位も活きるだろう
0422名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:03:28.59ID:Io51DZ5b
>>420
1年で2〜5局って完全に誤差の範囲内
B1クラスになるとリーグに入ったり番勝負に出る確率も高くなるので対局数はCクラスよりむしろ多い
0423名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:13:14.30ID:DiouzCDo
>>414
>今のままだと年間100局以上ないと精度はよくないよ

>つまり対局数の少ない弱いプロは、Rより弱くなってんのに
>対局がなかなかないから適正値まで下がるのに時間がかかる>>413

Rより弱いプロは適正値になるのに百局必要であることのソースは?
0424名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:14:42.78ID:CgemvciF
対局料はどう考える?
12局で1000万と10局で500万
これが15局で500万になったら順位戦に向かうモチベとしてどうか
あとは裏方の確保をどうするか
0425名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:17:34.59ID:CgemvciF
>>423
簡単に藤井7段のレートは何局で収束したか?
収束する前の対局相手は正しくないレートで影響受けてるからそこも収束するには対局数が必要
0426名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:22:32.87ID:Io51DZ5b
>>424
経費を増やしたくなければ1局あたりの対局料を減らせば解決
トータル微増くらいにすれば誰もがハッピー
裏方増やしたくなければ記録係なくして対局者が自分で時計押して局後に棋譜つければいい
隣の囲碁界の下位予選はとっくにそうなっていて何の不都合もない
0427名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:24:00.36ID:DiouzCDo
>>425
>簡単に藤井7段のレートは何局で収束したか?
収束の基準が不明なんで解答不能

>収束する前の対局相手は正しくないレートで影響受けてるからそこも収束するには対局数が必要
藤井というたった一個の、しかも規格外のサンプルを根拠に100局必要と言ってたの?
0428名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:31:39.03ID:CgemvciF
>>427
レートが1800台前半の棋士のどこが規格外なんだ?
第1、収束が回答不能という時点で数10局では足りないということじゃないか

藤井7段以外で言うと羽生7冠時、勝率は8割を超えていたにも関わらずレートは7冠より後の方が高い
これは調子のいい時期が1年続いても年50局では足りないということ
0429名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:34:15.08ID:DiouzCDo
>>425
実力がトップクラスである新人が入ってきたとき、レートと実力が大きく開いているわけで
そういうケースではレートはアテにならないし収束に時間が掛かるというだけなんで
年間百局指さない衰えたベテランのレートはアテにならんとする根拠にはならない
0430名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:43:30.52ID:DiouzCDo
>>428
>レートが1800台前半の棋士のどこが規格外なんだ?
1800台前半という、並の新人にはたたき出せない数字をたたき出している所が規格外だよ

>第1、収束が回答不能という時点で数10局では足りないということじゃないか
そりゃ実力が初期レートと大幅に異なる新人が適正レートに収束するのはかなり局数いるだろうな

>藤井7段以外で言うと羽生7冠時、勝率は8割を超えていたにも関わらずレートは7冠より後の方が高い
七冠時とその後でどちらが強いかについてお前ごときになぜ判断ができるんだ?
0431名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 12:53:16.99ID:DiouzCDo
そもそも一時期の羽生というたった一個のサンプルで何がわかるって話だわな
0432名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 13:00:59.04ID:DiouzCDo
>>430
そもそもレートの前提じたいがかなり大雑把なんで結果として算出される数字も大雑把なものだよ
細かい数字に厳密な意味があるわけじゃないんでズレを見つけていちいち右往左往しても仕方ない
お前がレートをどんだけ厳密なもんだと妄想してるのか知らんが
期待勝率と成績に大きな乖離がなければそれで良いと思うわ
0433名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 13:13:23.46ID:Y1pWLJF5
90%勝てるようなのが何人もいる時点でおかしい
さっさと昇降級させるべし
0434名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 13:14:51.70ID:FiRG+SFQ
一番望ましいのはB2の降級点制度廃止 C1B2間の昇降級枠3への変更だと思うけど
それが難しいなら手合い係への負担増だけで済む上位陣総当たり制の導入を提唱したい

10戦のうち6戦による上位陣5名を選抜し抽選し直し
残り4戦を上位陣5名による総当たりを実施する
(なお既に上位陣同士の対局があった場合は重複は避け
上位陣同士の直接対決は全員4戦となるように調整する)
全10戦の勝数と順位によって昇級者と来期順位を決定する
0435名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 13:19:43.33ID:Y1pWLJF5
経験上は、約3分の1昇級、3分の1降級で
細かい数字は、数学やシミュレーションの得意な人よろ
0436名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 13:32:57.34ID:2LF0Yzry
C1→B2の昇級枠を3人に
B2の降級点制度を廃止して降級枠を3人に
それが一番いいな
0437名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 13:39:58.45ID:Io51DZ5b
枠自体は2枠で特に問題ないと思う
問題は対局数が少ないので確率の偏り&組み合わせ運が排除しにくいシステムになってる事
対局数がもっとあれば過去に引っ掛かった屋敷・千田・永瀬といったところも順調に抜けていた可能性が高い
現在C1にレーティング1700以上の相手は4名いるが藤井と誠也はいずれも自分以外の3名と当たり逆に船江と師匠は1人も当たっていない
0438名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:00:36.66ID:Io51DZ5b
>>437
あ、問題ないと言ったのはあくまでC2からの昇級者が3名という前提での話
C2からの昇級が3名で対局数10局だとC1同様実力者が上がれるとは限らないシステム
なので1名くらいは「次のB2まではちょっと」という棋士が入って来る事がよくあるので、3名昇級にするとC1がスカスカとなりそう
本当に望ましいのはC2からの昇級4名とセットでの3名昇級
0439名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:07:40.08ID:CgemvciF
>>431
批判ばかりして楽しいか?
例を出したら規格外の棋士だと、わめき
他の例をだしたら1サンプルで何がわかるかとわめく
0440名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:12:35.35ID:CgemvciF
>>433
竜王戦が昇降級の枠が多いクラス分け棋戦
ここで勢いのある棋士は昇級できる
順位戦は人数を絞って実力のある棋士を昇級させる棋戦
言うならマグレで90%で昇級できるのが竜王戦でマグレでは昇級できないのが順位戦
そしてこの考えの中にレートという言葉は無い
9-1で昇級できなかった棋士に実力あれば翌年上がってるよ
逆に実力ないなら汎用な成績でそのクラスに居続ける
それが順位戦
0441名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:18:35.18ID:Io51DZ5b
>>438
仮にずっとC2→C1が4名、C1→B2が3名だったとしたら高見・三枚・誠也・八代・勇気くらいがB2
大地・大橋・光留あたりがC1で次の昇級候補になっててすごくしっくり来るよね
0442名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:29:14.83ID:mfRlD/Jr
1年単位で見たら大したこと無いのかもしれんが
明らかにB2レベルの棋士を1年C1に残すと、代わりに来年上がれなくなる強豪がまた現れる
それが2人、3人と溜まっていくことで制度疲労を起こしているのが順位戦
0443名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:30:45.00ID:mfRlD/Jr
そもそも、昔よりC級の人数が倍くらいになってるんだから、昇格枠も増やすのが自然
0444名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:36:10.25ID:b3AkdJ+N
>>441
高見って7期目で過去の6期で1回も8勝したことないのに何アホなこと言ってるの
5-5が2回、6-4が3回、7-3が1回の平凡な成績で
枠も制度も関係なく上がりようがないんだけど

こんな成績の奴をB2ですごくしっくり来るとかw
順位戦制度に文句言ってるレート馬鹿が頭おかしいのがしっくり来るわ
0445名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 14:43:25.92ID:Io51DZ5b
>>444
別に個々の棋士の成績をきっちり見たわけじゃなくざっくりとしたイメージなんだが?
高見に文句があるなら石井でも黒沢でも船江あたりでいいよ
0446名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 15:10:39.30ID:A4+O2lmc
>>442
今のC級に明らかにC級ではない実力の棋士、将来のタイトルホルダークラスの棋士なんて藤井くんしかおらんがな
そういう意味ではC級からB級への昇級は割と上手く機能している
中途半端なやつが滞留してるだけ
0447名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 15:12:35.95ID:969leYL2
また藤井ヲタまーん(閉)が無い頭を潔く使わない思いつき発言垂れ流してるのか
0448名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 15:30:09.55ID:S+n3bQ75
高見はどうしてもラッキータイトルという見方は避けられないよな
順位戦も竜王戦も低いアラサーじゃ将来に期待というほどでもない
でも意外と叡王戦は2勝くらいすると思うな
0449名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 15:41:47.85ID:Io51DZ5b
>>446
うまく機能しているのはB2→B1→A
ちゃんと実力順に並んでいるので昇級即陥落、降級即再昇級は普通にある
これがC2→C1→B2間になると昇級即陥落はほぼあり得ず逆に連続降級は十分あり得る
上位クラスの下位と下位クラスの上位の実力が完全に逆転してしまっている
0450名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 15:47:13.12ID:DiouzCDo
>>439
例になってないのだが?
レート1800以上の新人が初期レートとの大幅な乖離を埋めるのに時間を要するのは当然で
ベテランのレートの収束とはまったく同列にならない例を持ち出されても困るわな

レーティングによる期待勝率と実際の勝率の乖離を調べているサイト見れば分かるが大きな乖離はないんだが
対局数100未満である衰えたベテランの場合はその限りではなく過大推定されると主張する人がいたんで
興味が湧いたのでソースを聞いたまでのこと
単なる主観でしかないことが分かったのですでに興味もないがな
0451名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 15:57:53.49ID:8eRsmVxh
そもそも複数年かけて上がるシステムやん
羽生の2211でもほぼ理想に近い
0452名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:01:06.30ID:YAYkSrnO
9勝1敗の3位は昇格させたれ。
2敗する奴は残留でいい。
0453名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:09:26.48ID:A4+O2lmc
>>449
それは君がそう思い込んでるだけで実際には機能してるのよ
未だにC級にいる確実な成功が約束された将来のタイトルホルダークラスなんてもはや藤井くんだけであとの大物は全員例外なくB級以上に昇級済み
結局強けりゃ上がるシステムなんだなこれが

大体君が>>441でB2でしっくりとか言ってるやつらはC1C2で指し分けするような盆暗なのに
そんなポンコツ無理矢理上げてどうするねん
0454名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:10:06.49ID:NMNRi2+Y
>>445
イメージじゃなくて勝敗見て検証した方が良い
結局高レートの奴が上がれないという現状は余り変わらなくてむしろ対戦相手運の良いベテランが上がることになる
0455名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:16:02.27ID:DiouzCDo
>>453
枠一つであっても強けりゃいつか上がれることになるので強けりゃ上がれるのは当然だが
それと上位クラスの下位<下位クラスの上位であるかどうかの話とは無関係だな
高見を上げたくないなら高見と同レベルのB級はサクッと落ちるようにしなきゃだよな
0456名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:18:01.86ID:b3AkdJ+N
いっそのこと昇級の代わりに昇級点にするのはどうだ
C1は昇級点4、C2は昇級点6、昇級点2回で昇級
ただし全勝は昇級点ではなく昇級とする
降級点と同じく負け越しまたは2期連続指し分けで昇級点消滅

現状ではC1の1期抜けは難しく9-1頭ハネされたりするので大して変わらん
これならまぐれや抽選の運不運が減る
全勝を昇級とすることで少し枠が増えてしまう可能性があるが
昇級点が消えることもあるしトータルでは問題ないと思う
0457名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:20:23.74ID:CgemvciF
高見が上がれないくらいの強者が上に上がってるんだから
高見ぐらいのは落ちていってるだろ
B2への昇級が2名で人数は24名くらいで安定してるんだから平均すると毎年2名落ちてる
高見より弱い奴がB2にいると言うのは順位戦に限ると高見よりまだ上の実力ということだ
0458名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:25:33.23ID:Io51DZ5b
>>453
「機能している」の定義が違っているので話が合わない
「断然強いレベル」が「いずれ」上がるのはどんな制度でも当たり前
・断然強くても引っ掛かって昇級するのが遅れる可能性が高くなる
・まあまあ強いレベルが上がれず下のクラスに滞留するとクラス間の実力の逆転現象が起こってしまう
これが機能不全だと言ってるの
0459名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:36:46.80ID:A4+O2lmc
>>455
俺はむしろ高見はタイトル取った以上上がってくれ派だぞ
ただ弱いやつを無理矢理上げても仕方ない

>>457
まさにこれよな
B2の人数は長年24人で安定していて昇級降級のバランスは綺麗に取れている

>>458
C1C2で指し分けるやつがまあまあ強いとは言わん
普通に弱いから上がれないだけだ
0460名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:47:22.34ID:DiouzCDo
Bで一番弱いのがCで高見以上に勝てるとも思えんけどな
0461名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:47:28.78ID:/KBvgnlz
B2の人数はずっと安定しててC1に落ちたやつがB2に復帰する例がほぼ皆無なんだから
入れ替わりは的確に行われてるんだよね結局
0462名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:51:49.91ID:/KBvgnlz
高見って惜しいとこまでいったことすらないんだから今より枠多くても上がれてない
0463名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:52:21.49ID:NMNRi2+Y
>>460
参考として去年B2から落ちた森下と青野はC1で5割勝ってる
対戦相手が違うから一概に比較はできないけど、勝敗だけなら高見を上回って昇級した増田や都成と余り変わらん
0464名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 16:54:14.87ID:FHlGlMaX
今からでもルール変えて藤井が確実に昇級できるようにすべき
0465名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 17:00:16.55ID:DiouzCDo
五割しか勝てないんじゃやっぱ逆転現象あるよなあ
0466名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 17:03:16.18ID:NMNRi2+Y
>>465
C1上位>B2下位=C2上位
っていう構図は間違いないな
0467名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 17:06:24.99ID:A4+O2lmc
しかし高見の過去6期のC2での通算成績35-25って酷すぎにも程があるな
1番勝ったのが7勝って箸にも棒にもかからんw
0468名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 17:09:12.96ID:/KBvgnlz
>>466
つまりバランスは取れてるってことでしかないな
0469名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 17:48:24.01ID:aaSoHjtX
>>454
仮に5年前から昇級枠が一つ多く各人の勝敗が変わらなかったとしたらどうなっているか調べてみた

B2昇級済が千葉・北島・船江・勇気・高崎
そうなると必然的に今期藤井・誠也のダブル昇進は確定
C2脱出組が中村・八代・梶浦・石井・遠山
今期は大地と光瑠のダブル昇格が有力
また大地・永瀬・増田はもっと早くに昇級できていた

現状よりすごく納得感がある分布だと思う
0470名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 18:27:17.35ID:KEbUhXdX
順位戦のクラスが上がるほどいろいろ求められてくるのが文句が出る原因のような気もするんだよな
あいつはB級なのに竜王戦のクラスが低いだの他の棋戦で勝てんだのレートが低すぎるだの
そんでそういう奴よりC級のあいつを上げとけよみたいに言われる
人間なんだからどんな棋戦でもまんべんなく勝つことなんて抜けて強い奴じゃないと出来ないのに
0471名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 18:38:25.01ID:/KBvgnlz
棋戦との相性ってのも当然あるからな
深夜まで指しても大丈夫な体力と1年間調子を維持する安定性がないと
ほかでいくら勝てても順位戦は足踏みするもんだ
0472名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 19:23:36.22ID:sbuJPuQn
>>469
結局、B2で渋滞するだけなんだがな。
0473名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 19:44:05.51ID:NMNRi2+Y
>>469
千葉?北島?高崎?
中村?梶浦?遠山?
0474名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 19:45:17.39ID:NMNRi2+Y
あ、中村って太地の方か
それなら納得
0475名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 20:23:35.85ID:q07hcnO1
藤井が新団体新日本将棋連盟を旗揚げして
永世A級にして永久100冠の地位につけばオタも満足だろ
一緒についていく聡太くんのお友達リスト作っておけよ
0476413
垢版 |
2019/02/13(水) 20:50:05.53ID:ZaiuS1mP
年間百局という意見で発言の株が下がった感があるが

Rは強さの変化に後追いするもの
対局が少ないとRの精度が下がること
C級や予選などに弱いベテランが多いこと は間違いないよ
0477名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 21:37:02.39ID:YkRsHmOs
納得感のある分布とかそれただのお前の主観だよねっていう
長時間戦う気力体力、調子を保つ安定性。棋士としての基盤となる部分で最強を決めるのが順位戦だと思うしそこにレーティングやら何やらと短期間で変動しやすいものを持ち込むのはナンセンスでしょう
0478名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 21:45:41.90ID:NMNRi2+Y
実力の異なる相手との対局が多いとレートの分散(誤差)が大きくなるってのもある
極端な話、レート1700の棋士が実力同等の相手と五分五分いたらならいつでもレート1700だし、
勝率9割の相手ばかりと対局してたら負けた対局の後だけやたらレートが低くなる
(どちらも無限回対局した時の時間的なレーティングの平均値は1700になっている事に注意)
0479名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 21:52:15.64ID:mfRlD/Jr
>>446
タイトルホルダーになるのはA級棋士だよ
レート1700超えのノンタイトル強豪ならB級の資格は十二分にある
0480名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 21:59:07.44ID:Y1pWLJF5
タイトル獲得したらA級に飛び級
0481名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:08:05.96ID:TEWfCCPK
所詮毎日朝日杯なんだから熱くなるなよ
順位戦で上手くいかなくても他棋戦で結果出せばいい
0482名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:09:01.06ID:dcqc8vxR
順位戦ってのは現代の大企業で出世競争していくのと同じだと思う。
何か大きな手柄を上げれば同期の中で順位が上がる、でも一つの大手柄で一気にヒラから課長にはならない。手柄を積み重ねてやっと一階級昇進(昔は居るだけで上がれたんだけどね)。
そのかわり苦労して上がった役職はそう簡単には落ちない。
将棋がリアル大企業と違うのは抜群の成績を上げてやっとこ役職が一つ上がるとこ。
でもリアル社会にすごく似てるから好き。
0483名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:12:38.81ID:aaSoHjtX
>>477
順位戦だけを特別視してるようだけど仮に順位戦だけに限ったレーティングを作って順位戦での実力を評価したとしても現在のB2下位とC1上位の実力の差は歴然としていると思うが?
どうしてもレーティングを使いたくないというのであれば昇級後の順位戦での成績見てみな
極めて高い確率で勝率50%を超えてる
これは入れ換えが詰まってしまって上位クラスの実力下位者は下位クラスの上位者より実力が下になってるということね
B2→B1、B1→Aの昇級だと全くこうはいかず負け越したり即陥落する者も多数ある
0484名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:22:06.64ID:dcqc8vxR
竜王戦は一応クラスはあるけど、アマでも実力さえあれば天下を取れるシステム。しかも賞金が半端ない。商売の才能が有って一気に億万長者になったベンチャー企業の社長みたいなもん。年功序列なんか全く関係ない。
大企業的順位戦。ベンチャー的竜王戦。2つのシステムを用意できているプロ棋界はとても良くできていると思う。
0485名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:31:07.71ID:901QkezD
順位戦が本筋だから仕方ない
昔は順位戦でしか昇級しなかったしな

しかし順位戦なら昇級枠時代に合わせて変えてほしい
0486名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:33:19.81ID:/KBvgnlz
>>483
B2の下位とC2の上位が同じ程度の力ってことは平衡状態が完成してるってことだよ
上がって5割程度じゃせいぜいそのあたりが安住の地になるだけなんだから急いで上げてやる必要もない
0487名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:42:27.43ID:/KBvgnlz
そもそもC1の中堅程度の実力のやつがB2の下の方で粘らせてもらえてるのは
過去に同じ条件を乗り越えて上がったことへのボーナスなんだからケチつけられるいわれもない
0488名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:52:34.63ID:TEWfCCPK
降級点消去なくせばB2やC1も一気にスリリングになる
0489名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:53:06.98ID:aaSoHjtX
>>486
その理屈だと今のB2→B1、B1→Aの昇級枠は多すぎるから減らせという話になるってわかってる?
あとその私見はクラスは実力を反映させたものが望ましいというごく普通の考え方を否定してるってわかってる?
0490名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 22:54:50.26ID:/KBvgnlz
そもそも変動量大きくするのは棋士の寿命を縮めることと同義だから賛同する気にはならん
0491名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:05:34.63ID:/KBvgnlz
実力なんて直接名人挑戦に関わるA級と
その直下のB1だけが反映できてりゃそれで十分
B2以下は棋士の生活を保証するための区間なんだから
落ちにくさ重視でいいんだよ
0492名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:08:43.22ID:e2uiZZoJ
>>490
棋士が望んでないことを外野が騒いでるだけだからなw
昇級枠増やす=降級枠が増える=引退が劇的に早まる
こんなの当事者の理解が得られない
強い奴は上がれるし引退までかなり猶予があり、弱いやつが上がれないだけの現制度で何も問題がない
0493名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:14:01.87ID:TEWfCCPK
C1の実質1期目2期目リーグ、三段リーグの1期目リーグ
これはやめてほしいわ、マジで
0494名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:14:55.55ID:aaSoHjtX
>>490
そういった誤解をしてる人が多いようだね
上のクラスに早く行きやすくなり下のクラスに早く落ちやすくなるだけでC2で降級点とる人数は全く変わらない
なので総在籍期間は同じ
棋士寿命は全く変わらない

棋士寿命が短くなるのは新規入段者を増やしてフリクラ行きを増やした場合ね
0495名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:17:09.51ID:dcqc8vxR
好きな棋士には力衰えても長く現役でいて欲しい。
南とか
0496名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:20:30.39ID:/KBvgnlz
降級点消去して粘る前に落ちまくるから引退も早まるぞ
0497名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:23:03.06ID:aaSoHjtX
>>492
>>496
単なる錯覚
フリクラ行きの人数は全く変わらないよ
過去に上のクラスに行けた人が落ちにくなってる代わりに行けなかった人が落ちやすくなってるのでトータルは全く同じ
0498名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:24:31.98ID:/KBvgnlz
>>493
結局は一期目で10-0取れないやつの戯言でしかない
運悪くとか事故とか甘えたこと抜かすのいるけどそのへんの勝負強さも含めて実力だ
0499名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:26:09.66ID:66xDWm54
>>469の面子とかB級に上がるに相応しいやつとかぶっちゃけ藤井と誠也だけだろw
しかも今期で誠也消えるし、来期藤井消えるだろうしもうフリーパス状態
現に今期の昇級がC1は誠也杉本船江あたり、C2が及川和俊石井と酷い面子
この7、8年でB級に駆け上がっていったやつらが強烈過ぎたし、もう搾りかすしか残っていない
0500名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:29:12.76ID:/KBvgnlz
>>499
20代前半のうちにタイトルに絡めもしない雑魚まで早く上げろとかアホらしい話なんだよね
0501名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:37:54.44ID:DiouzCDo
全勝できないのが悪い、事故とか甘えだとか言うならロートルもバンバン落としゃいいのに
0502名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:41:12.68ID:aaSoHjtX
>>499
「酷い面子」って誰と比べてるの?
比べるべきは上位リーグのトップレベルでなく下位レベルだよ?
0503名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:46:55.71ID:l/JsVbD2
現状順位戦は強い若手棋士の選別にはかなり有力に機能してる
>>499のメンツとか上がれなくていいし
ただし昔強かったが今は衰えたベテランが落ちにくい制度なのは否めない
どちらを取るかだな

っていう二つの立場の存在を理解して議論した方がいいかも
0504名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:50:24.77ID:l/JsVbD2
>>502
今年の勝敗で言ったら青野森下(去年のB2最下位)=佐々木勇気ですね
0505名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:50:40.08ID:Tr2mM3xc
年3人は多い気がするので時点二回で昇級が良いと思う
そして2回連続で指し分けで降級点消去を無くす
これで少しは渋滞がましになるだろう
0506名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 23:55:02.07ID:66xDWm54
>>502
例えばこの7年間にB2に上がった14人と比べてみ?
14人中9人はタイトル挑戦以上経験者
一方君が挙げた無理矢理上げようとする14人はタイトル挑戦者がなんと驚愕の0人www
まさに月とスッポン
こんな実力の伴わないやつら無理矢理上げてどうするねんw
C級で止まるのがB2で止まるだけじゃねーか
実力があるやつは工作せずとも普通に上がれてるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況