X



将棋指しなんて無くていい職業

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 16:21:55.19ID:MObRnBBV
あんなもん駒を動かすだけの遊びだよ
趣味だけならいいけど大人が必死になってやるもんじゃないな
ましてプロとか職業としてあるのが不思議でならない
もうコンピュータのほうが強いしプロもソフト使って研究してるわけだから
プロ棋士の存在意義がわからない
0040名無し名人
垢版 |
2019/03/22(金) 19:10:07.37ID:7RmwfVFr
朝日オープンみたいに会場に人入れて、一日将棋三昧のようなものを提供すればいいけど、
これ雑魚棋士だと人の入りが悪いから無理なんだよな。
0041名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 10:53:13.86ID:1O7kQ27N
>>39
それプロ業界全般に言えるな
広告費等全く分からないニートが自分の地位を工場させようと必死w
0042名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 11:48:13.80ID:BN37fXYF
>>41
プロ業界全般に言える? ぜんぜん違うだろ
プロ野球やサッカーは観客や視聴者が試合見るのに直接カネ払ってるけど
将棋見るのにカネ出してる人が世の中に何人いる?
いたとして棋戦の賞金や棋士の給料払える額になると思う?
0043名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 12:19:25.10ID:a4nlTIL9
そうだな。
プロ棋士の給料、連盟職員の給料、各棋戦の運営費や賞金、会館の固定資産税から光熱費、まだあるだろう。
将棋ファンが落としてるお金でこれらの費用の何パーセント賄えてるだろう。
たぶん1%もないんじゃないか。
0044名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 12:29:06.55ID:sbNxYUNg
喜劇なのはここのアンチはもちろん
養護してる奴らでさえ一銭も払わんからな将棋は
0045名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 13:55:19.28ID:1sS25MlP
時間がかかりすぎて、観戦に向いてなさすぎるからなあ
大盤解説会がもっと普段から一般的になれば少しは違うんだろうか
0046名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 15:54:43.13ID:1QSS/bVH
やっぱり2時間程度で終わらないと観戦には不向き。サッカーや映画を考えれば分かる。将棋もNHK杯並の早指しでないと、一般の人々は興味持ってくれないね。
0047名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 16:15:51.45ID:DWyX294u
>>45
まあ二人あわせて持ち時間12時間とか誰が見るの?って感じのゲームだからなあwwwwww
そんなに時間があったらカンニングもする奴も出てくるわなそりゃ(大爆笑)
0048名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 16:32:15.81ID:6ahy4nWl
>>42
視聴者が直接カネ?
アホかおまえは
0049名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 16:52:54.42ID:cr/hQ4w/
>>42
大盤解説会 料金 でくぐれ
0050名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 18:05:11.20ID:BN37fXYF
>>48
お前、CSのプロ野球セットとかJリーグパックも知らないの?
ほんまもんのアホ?
0051名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 18:37:02.30ID:cr/hQ4w/
>>50
それをいったら将棋だってちゃんと有料の棋譜速報があんだよ、ゴミアタマ
てめえの腐った頭だけで判断する前にきっちり調べろ、ゲロッカス
0052名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 18:53:22.60ID:1m1aetla
>>46
年末年始の暇な時に流せば箱根駅伝のライバルになれるかと
だらだら見るのにちょうどいい
0053名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 20:35:20.71ID:ksnRoJyQ
視聴者を楽しませるだけだったら、プロの強さである必要が無いな。
プロを観戦するよりも、そこらへんのアマチュアの将棋実況見てた方が楽しいし。
0054名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 20:43:56.55ID:gQh3s3PR
>>53
超マニアック
0055名無し名人
垢版 |
2019/03/23(土) 22:44:38.09ID:XiS2ioY5
どんな競技、ゲームもスポンサーとファン次第。
人気がなくなればおのずとプロになるヒトが減る。
0057名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 00:43:17.73ID:FJNca6Va
>>53
アマチュアのソフト指し実況を見て何が楽しいんだよw
ソフト指しがバレてないと思って調子に乗って偉そうに指南してるが
あいつらの本当の棋力はソフトが無いと将棋も指せないようなゴミだぞ
0058名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 03:27:48.18ID:a7cIJ4zn
アゲアゲと林社長の棋譜並べ動画1万再生超えたんか
それに引き換え同日の佐々木痔明戦は千行かない始末w
動画うp主がアゲアゲの棋譜上げだしたのにはワラタがw
0059名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 10:43:02.49ID:SVGobLxR
どういう将棋動画が伸びてるのかを見ると、
過去の偉業や、変な漫才やMADみたいなものが多いな。
0060名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 11:58:25.61ID:gF9kyooh
AIの登場で本格的に無意味になった。
2030年あたりで解散決めないと、小さな子供達が犠牲になるぞ。
奨励会とかもう解散した方がいいのでは。
0061名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 13:55:05.80ID:dWzB4ig3
そのうち野球やサッカーもAIがやるようになるんだろうなwもう人間いらねー(笑)
0062名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 14:42:53.40ID:hk/YNMYd
世の中全体に与えてる興奮や感動をプロの存在価値とするならば
トップ棋士で年収300万くらいが妥当なとこだろう
底辺ザコ棋士は存在意義なし
0063名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 15:26:09.26ID:wKhC0ObO
AIが現れてから指し手に模範解答が現れてしまった。
しかもプロを遥かに凌ぐ正確さだ。
将棋中継が単なる次の一手クイズになった。
それ以前の「無限に挑む思考」みたいなものとはかけ離れたものになった。
棋士が単なるクイズの解答者にしか見えなくなった。
0064名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 15:43:32.24ID:T/2JD8il
渡辺『スタップ細胞と三浦のソフト不正はありまーす』
0065名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 19:33:17.44ID:TLudNwpY
>>63
評価値観戦になってるのがダメだわ
0066名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 19:38:37.90ID:IMOEDNNB
通しサインなどの不正でタイトルとれるから陸上競技対自動車とは全く例えが違う。
将棋で賞金出すのはもうやめた方が良い。
0067名無し名人
垢版 |
2019/03/24(日) 20:38:38.83ID:wKhC0ObO
今の将棋観戦
「解答を視聴者が知っいて評価値を見ながら棋士が正解出来るか見守る」

AI以前の将棋観戦
「答えが分からない中で棋士、解説者、視聴者、三位一体となって考え、棋士の指した手を解説者が理解しようとし、そのプロセスを視聴者と分かち合う。」

分からなさを共有し、考える喜びがあった。
分からない事が楽しかった。
0068名無し名人
垢版 |
2019/03/25(月) 02:27:53.78ID:Do4eO+r3
そもそもAI以前に視聴者が一緒になって考えるとかそんなにあった?
将棋観戦の主流はNHK杯くらいだから視聴者は見てるだけだろ
0069名無し名人
垢版 |
2019/03/25(月) 17:51:54.26ID:/Ay1/C/A
はぶぜんぢ落ちぶれたなーw
0070名無し名人
垢版 |
2019/03/25(月) 18:53:28.60ID:nuk6YVcL
新聞社は囲碁将棋を切りたくて仕方ないんだろうなw
税制上の優遇措置があるから仕方なく棋戦を主催してるんだっけ?
0071名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 15:19:29.85ID:EExyR1FC
将棋はまだしも、囲碁の棋譜なんて見てる新聞読者はほとんどいないのでは?
マジで10万人に一人いるかどうかくらいだと思う
だいたいあれ、白黒に数字が振ってあるだけで普通の人が見ても意味不明だし
0072名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 15:46:18.25ID:zwAJ+FT/
新聞各社が何千万、何億円という大金を毎年将棋につぎこんでいるのは、どうしてか、
おまいら、よくわかっていないだろ?
0073名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 16:10:41.20ID:+B/T7Hlw
>>72
分からないです。
昔からの慣例で、止むを得ずそうなってるだけだと思ってました。
なぜだか教えて貰っても宜しいですか。
お願いします。
0074名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 20:06:33.65ID:UIYwl4HI
渡辺明って奴、将棋強いのはなんとなくわかるがあいつの顔はホント気持ち悪いなぁ
0075名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 20:25:53.96ID:GL8iIQ1n
プロのチェスや将棋は生活に不必要だからこそコンピュータに負けても続いている
生活や仕事に必要な技術なら機械に追い越されたら効率が悪いから人間は捨てられる
将棋という職業はもともといらないものだと升田も言っているが、要らない遊び
だからこそ必要という逆説がなりたつ。効率効率でどんどん切りつめて行けば
人間の居場所はなくなってしまうからだ
0076名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 15:34:35.35ID:/yxbSgY5
要らない遊びならいらねーじゃんバカじゃね?(笑)
0078名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 21:29:10.71ID:d+0mPe5I
意味不明
0080名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 11:42:22.42ID:RoVniHIl
>>79
その人は空き巣100件やったらしいな
0082名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 12:28:53.66ID:T98y4Ktb
>>80
ゲーマーの哀れな末路だね。
0083名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 12:38:56.09ID:so9oTqh1
1局で野球みたいに観客が3万人とか入ればみんな飯食えるんだけどな
0084名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 12:43:43.79ID:MdE/MTJW
ニコニコのプレミアム会員になるのも不満な連中ばかりだからな
0085ワイ
垢版 |
2019/04/14(日) 12:52:23.06ID:Z0+HWD5X
プロ棋士はまだええやん😊
金にもなって名誉もある世界や😊

問題はネット将棋依存症のアホどもや😊

何を勘違いしとるのか自分のやっとるゲームを真剣勝負などと言って
あろうことか勉強なんかしとる😲

ワイが準ソフト指し戦法を使っただけでいちいちソフト指しは禁止だの説教してくるんや😤

ただのボードゲームでごちゃごちゃまーーーうるさいわ😖
0086名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 20:00:20.16ID:a15FHwvu
画家も音楽家もいなくても困らない
学者もその日食うや食わずの人には関係ない
0087名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 20:10:27.73ID:yfbC1D4E
>>1
お前が理解できなくとも、将棋界ではそれなりの経済効果を生んでいるんだよ。
0088名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 20:43:59.95ID:Bt+aBtGN
新聞社もAbemaも、棋士はしゃぶれるだけしゃぶって、逃げるよ。
収益性なんてないので、赤字でも金を出しているところがあるうちは、存続する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況