X



トップページ将棋・チェス
1002コメント354KB
コンピュータ将棋スレッド 148
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 16:30:34.93
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン(ワッチョイ)を表示するコマンドです

第28回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc28/team.html
詰将棋メモ コンピュータ将棋2018
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2018/01/post-0205.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
floodgate 最新2週間レーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータ将棋
コンピュータ将棋 まとめサイト(コンピュータ将棋レーティング)
https://www.qhapaq.org/shogi/

前スレ
コンピュータ将棋スレッド 148
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1551119686
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0852名無し名人 (ワッチョイ 1301-HtUC)
垢版 |
2019/04/17(水) 19:58:02.25ID:PD6MRWmv0
プロの間でも振り飛車党が多数派だったことなど一度もないのだから
推して知るべきというのが統計的なものの見方だろう
勝利を得る手段としては簡明ではないのであれば強化学習ではつねに否定的に扱われて当然
0853名無し名人 (ワッチョイ 9301-clLQ)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:09:41.72ID:Vw79Pbxu0
>>845
>>848

>>849の設定をConsiderBookMoveCountだけFlaseに変更して前と同一対局したら
テラショックの振り飛車採用率は10局中3局もあったのでこの設定はテラショックに関しては
あまり関係ないと思う 勝率はC-book2018 (振り飛車採用率0%) 8-2  テラショック(振り飛車採用率30%)
0854名無し名人 (ワッチョイ 9301-clLQ)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:15:14.60ID:Vw79Pbxu0
テラショックはC-book2018との対局に限っては設定をどのように変えても振り飛車採用率を
2割弱より下げることは無理かも
0860名無し名人 (ワッチョイ 8b81-xQPP)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:04:00.67ID:fWxaQs010
巷では藤井の人気は凄いけど最強ソフトと対決したら0勝100敗じゃないか
0861名無し名人 (ワッチョイ 2992-eQKB)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:08:06.16ID:kEaxTKig0
いきなり藤井が出てきた
0864名無し名人 (ブーイモ MM4d-mK+M)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:25:47.86ID:JKJRvf5aM
記事に書いてある定跡の作成方法を採用するのなら
depthを下げて探索局面数を跳ね上げた方が効果ありそうな気がするけど
そうでもないのかな
0865名無し名人 (ブーイモ MM4d-mK+M)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:27:54.11ID:JKJRvf5aM
例えばdepth8で探索させた上で
末尾の24手は採用しないようにしたら
意味合いとしては32手探索と変わらない上に定跡が広がるのではと思ってしまう
0866名無し名人 (ワッチョイ 0b68-3NsW)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:39:57.76ID:A2biRwYe0
>>864-865
定跡ツリーが密であればそうだろうけど、実際は疎なわけで抜けてる指し手だらけの
状況でしかも末端の評価がでたらめだと目も当てられない
0868名無し名人 (ワッチョイ 2963-0Hjf)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:58:09.29ID:0/rjVAlv0
Alphazero vs ponanzaの7番勝負が見たい。
0871名無し名人 (ワッチョイ 5161-5LTE)
垢版 |
2019/04/17(水) 22:47:23.97ID:A7s8CNbw0
MCTSは後手番の時に何か問題がありそうだから一発入るかもしれない
先手番と後手番での極端な勝率差からみて
0872名無し名人 (ワッチョイ 9301-clLQ)
垢版 |
2019/04/17(水) 23:05:52.25ID:Vw79Pbxu0
Alphazeroは先後トータルではelmoに勝率が高いが先手無敗、後手8敗で
elmoのノード数がかなり高いことを考慮して後手番だけは最新ソフトと同レベル
0878名無し名人 (スッップ Sdb2-wlzz)
垢版 |
2019/04/18(木) 10:20:03.62ID:v0eZgqftd
>>870
つまりそれを見たい。
0880名無し名人 (アウアウクー MM39-DB4c)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:27:19.80ID:YnsUDZvEM
自分の実戦を複数ソフトで解析してるんだけど、レグスペの評価値が悪すぎる
組み上がった時点で-300〜-800とかマジかよ
0881名無し名人 (ワッチョイ 1202-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:29:57.72ID:2ZHkQcc50
組みあがった時点でそれなら、1手づつ戻してみてマイナスになる直前までが定跡として有効だってことだな
がんばって新レグスペを開発すべし
0882名無し名人 (ワッチョイ 5eb0-8I1V)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:31:58.22ID:zY+6VJee0
ソフトがめったに指さない戦型なら評価低くなるんじゃねーか?
俺なら点数とか気にせず好きな戦法を指す。しょせんソフトだ
0884名無し名人 (ワッチョイ 1202-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:38:50.08ID:2ZHkQcc50
今のソフトは学習の主流が強化学習だから
完成品は指さなくても学習中は指しててそれで評価を低く学習したっていう可能性のほうが高いんだよね
0887名無し名人 (ワッチョイ 124b-VWx9)
垢版 |
2019/04/18(木) 13:39:26.85ID:iVhrQJVt0
dolphinは探索部の名前であって、ソフト自体を示す言葉ではない。
最近、dolphin流四間飛車とかdolphin流三間飛車って言ってる奴がたまにいるから勘弁してほしいわw
0889名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 14:12:52.59ID:KoIdD3dR0
このスレでソフトに何割勝ったって言う人は
一手1500万~2000万ノード、Ponderあり(人間もソフトの手番で思考しているので)
遅延0する(時間切れの負けなしにチェックを入れる)、これで自分のソフトレートが分かる
0892名無し名人 (ワッチョイ 9e68-duzO)
垢版 |
2019/04/18(木) 17:18:24.02ID:gzH4Bh9B0
depth 36での評価値が10優れていても、短時間ではその優位をなかなか活かしきれないね
人類には早すぎるわw
0899名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:30:19.55ID:KoIdD3dR0
>>898
互角局面を開発で使ってる開発者は自分が知っているだけでも
やねうら王、Qhapaq、tanuki-、山岡忠夫、tttak、透、まふ
以上の各氏だが君はこれらの開発者は皆間違っていると馬鹿にしているのと同じことになるぞ
0900名無し名人 (ワッチョイ a232-V/VY)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:31:01.99ID:Jm0fSkf+0
>>894
evalの実力を測るときはnobook同士か同一定跡同士で
計測しないと真の実力は測れない
0901名無し名人 (ワッチョイ 5eb0-8I1V)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:35:04.16ID:zY+6VJee0
>>899
現在の評価関数で探索させて互角に見える局面集、なので相当間違ってると思うぞ
まず振飛車がほとんど入ってない。今のソフトが飛車を振ると不利、という判断をしてるためだ
だが、それ以外の根拠はない
0902名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:43:42.90ID:KoIdD3dR0
>>901
定跡なしの初手からの計測だけで強くてもオールラウンダーではあまり強くない場合があり
こういうソフトは自分が振り飛車を指す場合は苦手なことがあり何でもありのプロ棋戦での検討
や研究に最適がどうかが定かでないので互角局面でオールラウンダーを確認するのは無意味ではない
0903名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 20:08:09.25ID:KoIdD3dR0
定跡なしは無意味で互角局面が絶対正しいとかではなく、あくまで互角局面で
戦型がバラケタ状態でバランスよく強くなっているか見たほうが検討向きだということ
0904名無し名人 (ワッチョイ 5eb0-8I1V)
垢版 |
2019/04/18(木) 20:12:11.60ID:zY+6VJee0
>>902
定跡なしの初手からを推奨してるわけじゃないよ
人間の検討をメインに使うなら、多少有利不利はあっても人間の対局に出現する局面から選べばいい
0905名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 20:22:25.52ID:KoIdD3dR0
>>904
人間の対局は居飛車、振り飛車などなんでもありなので互角局面を使えばいい
互角局面以外にオールラウンダーを確認する方法は一度や二度やっても時間や手間がかか
り面倒くさいので長続きしない、開発者が実際に毎年レートを200ほど上げて競技会で優勝した
実績もあるので素直に互角局面を使えばいい
0908名無し名人 (トンモー MMd5-8I1V)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:08:14.08ID:8p0uZFWUM
振り飛車が強くなる評価関数を開発してもまったく気づかずにスルーしてしまう、という危険性はあるな
0909名無し名人 (ワッチョイ 8101-JAQW)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:08:51.30ID:i1AbJC830
互角局面だと実際にはまず登場しないような局面も多いからC-bookみたいな大きな定跡使うのがいいんじゃない
0910名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:25:37.46ID:KoIdD3dR0
一般人が考えていることくらいは自分らより優秀な頭脳を持っている開発者は分かっていると思うし
開発者が実際に互角局面を使っているのだから自分らも素直に互角局面を使っとけば間違いない
0911名無し名人 (ラクペッ MM81-SmUJ)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:50:52.01ID:TnW8GUdXM
pal期待したいなー
0912名無し名人 (ワッチョイ 5e8f-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:02:11.08ID:/jcvNDGm0
開発者の多くは、より強くなることを目指してるわけで、
多様な戦型の局面をより正確に評価できることを目指してるわけじゃないでしょ
0914名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:13:32.86ID:KoIdD3dR0
>>912
自分は多様な戦型の局面をより正確に評価できるソフトを決めるために互角局面が適していると
いっているだけで定跡なしの計測を否定しているわけではないよ、あくまで検討用に適した計測の話で、
開発者が互角局面を使っているのは戦型により弱点や穴が無いか確認している意味合いもある
0915名無し名人 (ワッチョイ 9e68-duzO)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:16:05.13ID:gzH4Bh9B0
俺はまだ互換局面集での計測がおかしいとか言う奴がいることに驚くわ

おかしいと思うなら>>899に書かれてる開発者たちのブログでコメントでもしてくればいいのに
速攻で反論されて撃沈するに決まってるw
0917名無し名人 (トンモー MMd5-8I1V)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:22:34.34ID:8p0uZFWUM
開発者を権威にするなよw
プロはいまだに振飛車をやって菅井はタイトル取ってる。そんな戦法は認めない、ならそれでもいいが
0918名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:29:46.05ID:KoIdD3dR0
検討用に適したソフトを決めるだけなら世界互角局面将棋選手権が良いだろう
対局用と検討用は分けて考えたほうがいい、ただし検討用はあくまで個人が計測でもして決めればいいだけの話
0919名無し名人 (ワッチョイ 8101-JAQW)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:32:15.86ID:i1AbJC830
使いたいのは実際に登場しやすい局面に強いソフトだからなー
100手目以降の互角局面とかから対局開始して強くてもあんまりピンとこない
0920名無し名人 (ラクペッ MM81-xjqA)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:11:07.74ID:szKdcTYBM
1つの測り方として互角局面じゃない僅かな差の状況で先後入れ替えて局数重ねてくのじゃだめなの?
よくわかんないけど
0921名無し名人 (ワッチョイ 1202-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:16:59.88ID:2ZHkQcc50
その僅かな差ってのはどうやって測るのか?って話なんだよ、いきつくところは
僅かな差ってやつが確かに測れるならちゃんとした互角局面が作れるってことになるんだな
0922名無し名人 (トンモー MMd5-8I1V)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:18:35.83ID:8p0uZFWUM
>>920
そんなんでもいいと思うよ
第三者が作った互角局面集とかを信奉するのが危険なだけで

仮に探索して+300ぐらいの差があるとしても、そこから指し進めると実は後手が勝ちやすい、
なんて局面はざらにあるはず。もちろん先手がそのまま勝つケースも多いと思うけど
0923名無し名人 (ワッチョイ 0df9-SmUJ)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:27:22.51ID:VDm7zcS40
>>921
そんな厳密にやらなくても形勢決まってたり、逆転起こらないもの以外だったら先手後手入れ替えて数重ねて対局していけば調べられるじゃんてことだと
正確に互角である必要がない
0924名無し名人 (ワッチョイ 92b3-lI73)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:40:30.06ID:HGZKp+Ec0
測定するのに「信奉」などという要素がはいっていたらお話にならんだろう
ある競技者にとっての課題局面の集合が他の競技者に適切かどうか
ましてや人間の対局の検討用に向いている保証などどこにもない
0925名無し名人 (ワッチョイ 1202-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:48:48.08ID:2ZHkQcc50
>>923
厳密でなくていいならわざわざ今互角局面と呼ばれているものをはずしてやらなくてもいいんじゃないか?
それこそ今互角局面と呼ばれているものでの対局で事足りると思うんだけど
0927名無し名人 (ワンミングク MM62-M9RY)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:55:37.64ID:QHTr+V11M
互角局面集の使用、開発者からは誰からも反対の声がないのは計測の妥当さを物語っているな

反対してるのは仮説検定の考えすら理解できないこのスレの知恵遅れだけだからな
0928名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 00:00:09.83ID:e2ZK1r/o0
振り飛車をあまり学習させていないソフトは定跡なしでは強くても振り飛車がある程度入っている
互角局面では勝率が低いことが多い、互角局面は偏った戦型のソフトの弱点がある程度
分かるので検討用ソフトの計測に適している
0931名無し名人 (ワッチョイ 0df9-SmUJ)
垢版 |
2019/04/19(金) 00:24:53.40ID:DCLkqqvB0
>>925
だから互角か互角じゃなくてもレート計測する手段の1個になりうるよねみたいなニュアンスじゃないの
"互角"はなんかいろいろややこしそうだしさ
0932名無し名人 (ワッチョイ 1202-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 00:39:59.23ID:ZhzLxcym0
ぶっちゃけ、「現状のどんなソフトでもその局面からの確定勝敗がわからない」局面であればなんでもいいんだけどね
そういう局面が十分な数あってなおかつ先後入れ替えるっていう条件なら2つのソフトの強さの差はだいたい測れるはず
0933名無し名人 (ワンミングク MM62-M9RY)
垢版 |
2019/04/19(金) 00:42:45.38ID:A9ih6XouM
同一局面で先後入れ替えるのは戦型のバリエーションが
減るだけでその戦型の得意な側が二勝しやすくなる

負の効果しかない

前スレ嫁
0935名無し名人 (ワッチョイ 31ad-yS2j)
垢版 |
2019/04/19(金) 00:51:20.64ID:6va/g69u0
結局その難癖つける奴は複数方式の利害得失を勘案出来ずに一つのデメリットを只々叫ぶだけの無理解君だったという話だったな
0936名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:03:02.04ID:e2ZK1r/o0
>>932
>なおかつ先後入れ替えるっていう条件なら

1.これって連続対局で同一局面ではなく1局ごとにただ先後入れ替えるだけっていうこと?
  つまり定跡なしでの連続対局と同じ要領のこと

2.あるいは同一局面を1回やったら先後入れ替えてもう1回やるってことかな?つまりAの局面をaのソフトが先手
  bのソフトも先手で合計2局のこと

>>933の人は2.の方だと思っているんじゃないかなあ
0937名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:08:55.16ID:e2ZK1r/o0
互角局面の計測は1.でやるとランダムな互角局面を先後入れ替えることで300局もやれば公平に
バラけるのでいいと思うがさすがに2.は良くないと思う

1.これって連続対局で同一局面ではなく1局ごとにただ先後入れ替えるだけっていうこと?
  つまり定跡なしでの連続対局と同じ要領のこと

2.あるいは同一局面を1回やったら先後入れ替えてもう1回やるってことかな?つまりAの局面をaのソフトが先手
  bのソフトも先手で合計2局のこと
0938名無し名人 (ワンミングク MM62-M9RY)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:09:35.72ID:A9ih6XouM
俺が言ってるのは当然2.の意味だよ

1.の意味で言ってる奴はなんなの?毎回片側のソフトに先手だけ持たせるってことだよな?頭おかしい
0939名無し名人 (ワンミングク MM62-M9RY)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:16:44.02ID:A9ih6XouM
わかりにくい書き方してすまない

2.の方法は無駄だし負の効果しかないというのが俺の主張
1.の方法で互角局面を使うというなら、それは問題ない
0940名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:21:17.60ID:e2ZK1r/o0
>>938
頭おかしいのは君だろ、1.は一局ごとに先後が入れ替わるんだが誰も片方が先手だけとか一言も書いてないだろう
1.の意味は300局連続対局で1局目のAの局面をaが先手、次は2局目のBの局面をbが先手、
  続いて3局目のCの局面をaが先手、続いて4局目のDの局面をbが先手ってことだぞ
0941名無し名人 (ワッチョイ 9e02-tnIx)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:41:36.60ID:lXiAmj2e0
>>939
馬鹿な!

互角局面集の各局面の
真の互角性は不可知なのだから、
2で先後入れ替えるしかないじゃん。
やねさんもそうしてるって前かいてなかったっけ?
0942名無し名人 (ワンミングク MM62-M9RY)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:43:05.45ID:A9ih6XouM
片方が先手だけというような頭のおかしい設定で対局させるはずもなく、1.の意味でなら「先後入れ替えて」とあえて書くまでもない、そんな奴いねーわ、という話をしている(この点、俺の書き方が悪く、わかりにくくなった、すまない)

しかし前スレでも2.の意味で使ってる奴がかなりいたんだ
前スレ見てくれ
0943名無し名人 (ワンミングク MM62-M9RY)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:46:20.47ID:A9ih6XouM
ほれ見ろ
また2.の方法が好ましいと思っている奴が現れた

何度この話題蒸し返すんだよ
やねさんあたり、記事にまとめてくれねぇかな
0944名無し名人 (ワッチョイ d201-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:48:48.33ID:e2ZK1r/o0
>>941
やねさんはそんなことはいってないはず、あればソースを見せてよ
互角局面っていうのは普通定跡なしの時と同じ要領で連続対局でみんなやっているはず
いちいち同一局面を先後入れ替えて2回やる人はあまりいないだろう
0945sage (アウアウウー Sacd-8I1V)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:57:19.61ID:E4p4rqQTa
互角局面集と呼ばれているものの中に明らかに互角ではない局面がある程度含まれていた場合
2つのソフトのどちらが強いかを検定するのに、同一局面を先後いれかえて対局したほうが
計測にかかる対局数はランダムに比べて結果的には少なくて済む。
でも現状はそんなことを自動でやってくれるソフトはないし、
そんなに偏った局面もないだろうってことで、ランダム対局で計測してるにすぎない。

また実際の対局で現れないような局面で測定しても意味がないという考えも一理あるが
C-bookを使った場合、より互角ではない局面が多く含まれている思われるので
強さを比較するのにより多くの対局が必要となるし、
レート差まで計測するとなると互角ではない局面の割合によりレート差が小さく出てしまうので

ま、互角局面集で強そうな評価関数はillqha3と
深い探索では強そうなyaneuraOuの組み合わせが
検討には良さげだねってくらいな話で
もっといい局面集や計測方法をがあるのなら
それを作って欲しいものだなとは思う
0948名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)
垢版 |
2019/04/19(金) 06:26:40.27ID:LM+sA48x0
1万種類ぐらいのエンジンを用意して、同じもの同士を先後で当てたときの勝率が5割なら互換局面だと言って良いと思う
0949名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)
垢版 |
2019/04/19(金) 07:42:02.71ID:LM+sA48x0
訂正orz;
誤:互換 → 正:互角

>>932の主張のは互角局面の批判としては極めて外している
将棋が零和ゲームである以上、エンジンAが先手のとき勝率x%なら
先後のみ入れ替えた場合勝率(100-x)%になるのが普通の振る舞いであるはずで、
にもかかわらずAが先手でも後手でも圧勝したならAが他方より明らかに強いのであって、
互角局面を使うまでもない状況について>>932は一生懸命述べているのである
(そういうのは普通のランダム選局で強弱判定がつく
0950名無し名人 (ワッチョイ 553d-Zf27)
垢版 |
2019/04/19(金) 07:50:15.57ID:LM+sA48x0
互換局面の考え方に問題があるとするなら、先後入れ替えていずれも勝率5割だったとする、
これを前提とする議論でなければならない
エンジンA、Bを先後入れ替えていずれも勝率5割だったということは、いかなる意味を持つのか?

これは実は罠があって、エンジンA、Bが戦形を認識した上で勝率5割になったのか、AもBも全然戦形を認識できなかった
(安易に千日手を選んだ)から勝率5割になったのかは不可知である・・・(1)
これは将棋の神様を連れてくるか、エンジンのN数を増やすしかない

しかし開発者のツールとしては(1)の特性があっても別段困らない。なぜなら、開発者がレート差50を計測したいという動機は、
エンジンAを改善したつもりであるエンジンA'が本当に強くなったのか確認を取りたいということなので、
AとA'の相対評価が感度よく成立すれば十分なんである

(ただもちろん互角局面で強くなったからといって、実戦で強くなった保証にならないのはもちろんである
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況