X



トップページ将棋・チェス
1002コメント492KB
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 21:38:43.69ID:zLnrXkPd
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1550493429/
0791名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 05:49:09.62ID:4I0sd4O+
>>786
「大山の活躍は戦争の影響を被った同世代や一つ下の世代が弱かったおかげ、大山一人だけが戦時中でヌクヌクと過ごせたおかげ」
というならば、彼等は戦争の影響を被ってない中原以降の世代にあっけなく駆逐されてなければおかしい

だが現実は違う
80年代前半まで大山以外で中原とタイトルを多く戦ったのは米長や加藤や内藤だった
この頃には40代後半の二上が棋聖戦を3連覇したりもしている
中原時代になってもタイトル戦で活躍を見せたのは大山にコテンパンにされた世代の棋士達だったのだ

逆に中原(1947年生まれ)以降の世代の棋士はどうだ
49年生まれの森安がわずかに1回タイトルを取っただけ
その次は57年生まれの田中寅彦までなんと8年も間が開く
結局戦争の影響を受けていない環境で育った中原以降の世代の方がまともにタイトルに絡めなかったのだ

80年代後半からはタイトル争いの中心は谷川や55年組に徐々に移っていくことになるが
これは彼等が強かったというよりも40代中盤に指しかかった米長加藤内藤や落ち込みが早かった中原の力が落ちたことによる普通の世代交代と見なした方が自然だろう

タイトル在位者の変遷を見ても、戦争の影響を被った大山〜二上達の世代が
中原以降の世代より弱いと見なせる材料はどこにもない(むしろその逆で中原〜谷川世代が明らかに谷間世代と見なせる)
お前の「大山が活躍できたのは同世代や一つ下の世代が弱かったおかげ」という主張は根本から破綻しているのだよ
0792名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:02:09.61ID:oGBlhL2M
二上は例外だが、その世代が盤外戦をしなかったなんて一言も書いていないんだよ、無能頭w
むしろ使わなくなったのは戦後世代なんだよ、ブタモドキw
年齢差がむしろ有利ってちゃんと書いてあるだろ、粗忽ハゲw
0793名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:13:52.54ID:4I0sd4O+
それならばその世代が盤外戦したという証拠をちゃんと挙げないとお前の論に説得力がないよ
というか先人への侮辱をしてるだけ
0794名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:20:09.46ID:D28N0Pyl
弱い奴は
数字でしか比較できない
0795名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:28:38.46ID:oGBlhL2M
>>793
「我が校にいじめはありませんでした」とか信じちゃうタイプ?、不能頭w
まあとりあえず一冊、「棋を楽しみて老いるを知らず」
0796名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:32:30.46ID:4I0sd4O+
>>795
その本のどこに二上以外の同世代が盤外戦していたのか
証拠となる部分をぜひ挙げてくれ
0797名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:48:14.71ID:3iooWds2
>>795
君、もしかしたら羽生を『将棋を盤外戦から解放した改革者』だと思ってるのかね。で、大山がその権化みたいな奴だと?そういう提起なら、君なりの論拠を示さないとね。
もっとも俺に言わせりゃ羽生こそ盤外術の塊だがな。
0798名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:48:15.02ID:oGBlhL2M
その手の本は胸糞だから手元に置いとかないよ、まあ大山メインだったが
0799名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:49:28.38ID:oGBlhL2M
>>797
一言も言ってないことを妄想で補完しなくていいよ
0800名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 06:55:09.04ID:3iooWds2
>>799
そう。君は何も言っていないに等しい。提起をするなら、論拠を示さないとな。だからこちらで補完せざるを得ないんだよ。
0801名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 07:00:02.35ID:FIFok453
>>789
調べた一致率は後半一致率だけだからこの結果は何の不思議もないよ
つまり、定跡や研究から逸れたところからの探索力(漏れなく深く読める能力)と局面評価力(棋士の頭の中の評価関数や大局観)がどれだけAIに近いかを一致率で測ってみたわけだ
後半一致率を見る限り今の渡辺や永瀬のほうが、25歳の羽生よりも今の48歳の羽生よりも数値が高いんだよ
この事実をどう評価するかを他人に強制するつもりはない
しかし、同様にして調べた大山の一致率(1964年)は渡辺よりも永瀬よりも高かった
つまり、時代があとの棋士が必然的に高くなるわけではなく、藤井七段でわかるように、棋士それぞれにポテンシャルがあり、力をつけたり力を落としたりすることと比例して高くなったり低くなったりするものだと言える
やはり、この数値が劣るようでは最強棋士とは言えないよね
後半一致率が面白いのは、対局相手の一致率を見ることで対戦した相手のレベルもおおよそ見当がつくことだ
互いにミスが許されない緊迫した局面が続く中で勝ち切ってこそ強さは本物だ
やはり、ソフトの最善手で返してくる相手のほうが難敵と言えるからね
この点でも、1995年の羽生よりも1964年の大山のほうが相手のレベルが高かったという証拠が出たといってよいね
一つ付け加えると後半一致率を見る限り、羽生は25歳のときより中終盤の棋力は1%落ちただけ
されど、この1%が大きいんだな
もう一つ、25歳の羽生の対局を今のように評価値がリアルでわかる環境で観戦できていたら分かっただろうね
中終盤の力でも今の渡辺や永瀬のほうが強いということが

というわけで、25歳の羽生との比較で25歳の中原、25歳の羽生も調べてみたいとは思っているが10連休中の課題だね
升田が三冠だったとき、米長が三冠だったときも調べてみたいね
こんなことは、興味と熱意があれば誰でも調べることができることだから他人に依存しないでそれぞれが取り組めばいいんだよ
それがネットのパワーというものじゃないのか
注意点はマシンパワーと相談しつつ探索深度を15以上で固定することと、逆順で解析することとくらいだから
あと、Considerationmodeにチックを入れておくことかな
0802名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 07:02:02.11ID:4I0sd4O+
>>798-799
うわー結局根拠もなしにでっちあげてたのか
さすがに無能頭すぎるやろお前
呆れて物も言えん
0803名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 07:03:39.25ID:oGBlhL2M
>>800
「提起してないこと」に対して「提起するなら、論拠を」って脳味噌腐りきってるよw
そういうのを藁人形論法っていうんだよ、卑劣ネズミw
0804名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 07:03:57.64ID:FIFok453
>>801
>25歳の中原も25歳の羽生も

→25歳の中原も25歳の谷川も
0805名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 07:08:17.14ID:oGBlhL2M
>>802
「手元にない」ことがなんで「根拠のない」になるんだよ、失敗頭w
曲解しか出来ない頭脳なんか潰しちまいな
0806名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 07:42:35.21ID:gBIdv9+/
>>788
ちょっと待って これすごいデータじゃない?永久保存版だわ
羽生が2日制で一番じゃないのは最終的に時間をかけて相手より良い手を見つ出す能力がそこまで周りから抜けていないからという仮説と
その力は羽生は谷川と互角の3番手クラスで、渡辺には劣るという仮説にも完璧に一致する
終盤の一致率 大山≧渡辺(永瀬)>羽生=谷川 というのは2日制での強さから推察される感覚に合う極めて腑に落ちる結論だ

このデータは非常に価値のある資料だね
0807名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 07:59:49.28ID:o668gYOX
羽生と大山どちらが強いかはさておいて
とりあえずアンチ大山は差別用語と罵倒大好きな人間のクズということだけは確実
0808名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:11:57.60ID:/U1EOvZn
>>801
後で検証してみたいから、ソフト名とバージョンよろ
0809名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:15:11.47ID:FIFok453
>>790
1964年の後半一致率から何が分かるか
この年、大山は棋聖戦の升田、王将戦の二上で新年をスタートして、名人戦を二上と、棋戦戦を関根と、同時進行で王位戦を二上と、王位戦が終わるやいなや十段戦を升田と、十段戦と重なり棋聖戦を本間といった具合に各地を転戦して1年中タイトルを戦っている
その全冠制覇の合間に王座戦5-0優勝(決勝以外は後手)、NHK杯4-0優勝(すべて後手)を為し遂げている

その強さを盤外戦術のおかげとするのは無理がある
84%の後半一致率は盤外戦術では得られないからだ
これだけ高いレベルにある棋士ならこうした実績も当然だろう
また、相手が盤外戦術にあって力を出せずに負けたのなら相手の後半一致率が悪いといった数値に現れるはずだ
ところが、相手の一致率は70%台だから七冠を獲ったときの羽生の相手よりも良い
この一致率が盤外戦術にやられたが故の数値なら盤外戦術にやられなければどんだけ数値が高いのか?大山時代はレベルが高すぎだろというオチがつくだけだ

どうみても41歳のときの無敵大山の強さは本物であり、25歳羽生の強さを凌駕していることは明らかだ
0810名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:17:43.60ID:ecFzv0Vn
100日くらいかかってもいいからさ
1日何枚かでもキャプチャを載せるぐらいしたらいいじゃん?
数値だけ書かれても本当かどうかまでは分からん
0812名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:22:23.88ID:ecFzv0Vn
ソフトの一致率を主張したいなら、この人みたいにキャプチャをあげたらどう?
そっちの方が説得力が増すよ
ID:1e3ocPds
0813名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:23:08.76ID:/U1EOvZn
>>810
ああ、それいいな。
大山、羽生は上の人に任せるとして
それが一段落したら他やってみよう
0814名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:24:54.96ID:gBIdv9+/
後半一致率8割以上を叩き出し続ける藤井は大山のように名人竜王を取り続ける大王者になるポテンシャルがあるということか
そして後半一致率8割以上を出すことができる今本当に強い渡辺永瀬は藤井に対抗出来る力があるということか

また昔の人だから弱いなんてことはなく、ソフトの使えない後半で正しい手を見つけ出す能力はどの時代でも個人の能力によるところであり、「大山と升田は人間が辿り着けるギリギリのところまで行っちゃってる」という渡辺の評は正しかったということか

このデータすごいわ 核心に迫る研究してるよ
今後のあなたの分析に期待
0815名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:46:22.96ID:FIFok453
>>812
それが俺なんだが
一々あげるのは面倒だしリスクもあるから口だけでない証拠はあれだけで十分という判断で上げといたんだよ

>>806,814
まさに、その理解が俺が到達した結論だね
0816名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 08:58:38.07ID:ecFzv0Vn
>>815
面倒かもしれないけど、そっちのほうが説得力が増すと思うよ
出来る範囲で定期的にあげてみたら?
あなたが善意でやってくれてるものだし、もちろん強制はしないけどね??
0817名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 09:15:10.93ID:3iooWds2
>>816
せっかくやってくれているのだから、せかすようなのもどうかと思うよ。
時間のあるときに、無理せずやってくれたら感謝。
0818名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 09:23:20.65ID:/U1EOvZn
>>815
それみてないけど、ひょっとして1、2局?
それだと「都合の良いのだけあげただろ」とか言われて
逆に面倒くさい事になるから
消しちゃった方が良いよ
絶対やれとは言わないけど、やるんなら撮りためといて
淡々とやった方がいい
0819名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 10:16:51.37ID:FIFok453
>>818
それ言っていることがおかしいぞ
検証スキルがあるなら今まで上げた分だけでも十分検証できたのになぜやらないのかな

イイトコだけ上げているという批判も当たらないよ
前回は月1局に限定して1964年の年間ベスト10局を提示したまでだから
それが信頼できないと言うのなら自分で全局解析した結果を意見したらいい
俺みたいに最低の証拠は提示しての話だが

それと淡々と貼っていくことは連休中にできなくもないが、そのときは別にそういうスレを立てるべきだろうね
0820名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 10:44:41.03ID:ecFzv0Vn
>>819
いや、俺達が言ってるのはどうせやるなら、そうやった方がいいって話だよ
別にあなたのやり方を否定している訳ではなくて、単なるアドバイスの1つさ
0821名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 12:08:34.13ID:ddx2e9ct
>>809
たしかにこの後半一致率のデータは凄いな
相手の升田や二上もかなりレベルが高かったのが判明する
あの心情的には反大山?の内藤も
当時のA級棋士連れてきても現代将棋すぐに吸収してあとは自力で十分ですと言ってたね
一流の人は体感的に分かるのだろう
0822名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 12:15:56.52ID:vvjY1E+Z
>>819
やろうがやるまいが自由だけど、
抽出調査には必ず出てくる批判だからカリカリしたって始まらないよ
やってくれれば面白いデータになるけど
0823名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 12:22:27.02ID:ddx2e9ct
あとはまあ羽生を擁護するわけじゃないけど
若い時に生命力で勝ち切るというか相手が勝手に勢いに押され間違えてしまう
その間違えさせるように知ってか知らずか勝負手を放つ傾向がある棋士かも
渡辺が「羽生さんは天才肌」と評したようにAI的悪手でも勝てればそれでいいじゃないか
相手の後半一致率を下げさせる妖術みたいなのも一種の強さだし実力だとの考察も可能
0824名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 12:28:12.69ID:ddx2e9ct
とにかく
どちらかというと大山は別に最善手なんか特に探求せずに(自著でも拘らないと書いてる)
局面を複雑化させて自分からは土俵を割らずに相手がミスをするまで忍ぶイメージあったが
むしろ最強ソフトによると最善手率が高かったというのが多分判明しつつある!
まあ晩年は違う勝ち方をしてたようだけどこれは驚愕のデータだわ
0825名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 12:37:36.44ID:5eTIzKuB
内藤國雄

ぼくは大山さんを将棋史上最強の棋士じゃないかと思っている。

それで「大山さんは偉大な人だ。ああいう人と何局か戦わせてもらって、
同時代に生まれて幸せだな」と思えるときは充実している証なんです。体調もいい。

ところがそうはいかないとき、これは調子がよくないんです。将棋も荒れている。
大山さんへの思いが、自分の気持ちを調べるバロメーターで非常にわかりやすい。

出典  米長、内藤「勝負師」105ページ
0826名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 14:03:15.23ID:vvjY1E+Z
>>825
ちなみにこういうのはもういい。
自分に勝った棋士を弱いっていうわけがない
0827名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 14:18:37.70ID:LPjrIx38
>>823そうだね。そういった意味での羽生さんの真骨頂は30期竜王戦第4局の6六飛
かな。あんな寄せはソフトで発見するのは不可能でしょ
0828名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 15:10:15.28ID:5eTIzKuB
>>774
中原は45歳過ぎて脳の衰えと直面した時に
「大山先生はこういう状態で若い時の自分と対局してたのか」と愕然としたんだよ
羽生がこれから藤井にボコられ続けても
それを持って藤井>>>羽生とは言えないだろ
0829名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 15:15:44.94ID:5eTIzKuB
>>791
加藤は戦争世代がA級にいた時代に20代でA級から3度陥落してるからな
そして羽生世代に混じって60歳でA級にいた

加藤一二三
19歳からA級、21歳で陥落
23歳からA級、26歳で陥落
28歳でA級、1期で陥落
30歳からA級、49歳で陥落
54歳からA級、62歳で陥落
0830名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 16:51:25.00ID:CYBs6uMr
>>809
じゃあ羽生が全冠制覇できたのは相手のレベルが低かったからだ、と?
なんか納得いかない、羽生世代のレベルが高いのは誰しも認めるところではないのかな
中原、谷川、米長、加藤にも互角以上の戦績を残してるし
(まあ年齢差はあるけど)
0831名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 17:32:24.83ID:DmrL1JPu
羽生世代の強さの特異さより、
60代全てと谷川以外の50代、渡辺以外の30後半から40すぎの弱さが異常だったのかもしれない
空前の大空白世代に挟まれたという意味で普通に成長した羽生世代が特別になったのかもしれない

げんに羽生世代は50前にしてしっかり普通に成長した30以下の棋士たちに駆逐されたし

羽生世代が強いのではなく谷川渡辺以外の60代50代40前半から30後半が歴史上類を見ない奇跡的な弱さだったのかもしれない
0832名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 17:57:57.91ID:ddx2e9ct
全冠制覇はその時の勢いと運でしょ
羽生世代そのものはトップグループ集団としては一流と思うけど
その時の6冠防衛→7冠みたら必ずしもその時の強くて乗ってる棋士は出てきてないし
羽生が歴史的に突出度がすごいという証にはならない
体力的にもメディアに注目されて若さと勢いで成し遂げてしまう達成力は確かに凄いと思うけど
0833名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 18:14:01.52ID:4I0sd4O+
>>830
谷川はともかく
中原、米長、加藤は互角以上の戦績を残してむしろ「当然」の年齢差でしょ

羽生世代も40代中盤でガタが来た様に中原、米長、加藤も40代中盤でタイトル戦線に残れなくなった
棋士の衰える年齢は44歳辺りとここで何度も指摘されている

羽生世代は衰えた中原、米長、加藤としかやり合ってない
0834名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 21:40:48.97ID:CYBs6uMr
自分は別に羽生オタではないけれど、7冠時の羽生はそれこそ史上最強だと言われてて、
瞬間的な力は大山名人を超えた、とか言われていたんだよ
まあ史上最強かどうかは別として、その時の羽生より今の渡辺、永瀬の方が最善手を
指してるってのはちょっと信じがたい気が。
渡辺や永瀬を史上最強だなんて誰も思わないでしょ?なんか違和感がある。
0835名無し名人
垢版 |
2019/04/25(木) 23:37:16.05ID:5eTIzKuB
A級在籍最終年齢 60代A級結構いるんだよね

大山69歳
加藤62歳
土居61歳
升田61歳
花村61歳
塚田60歳
有吉60歳

50代A級は一流なら当然か?

二上55歳
丸田55歳
米長54歳
大野53歳
内藤52歳
中原52歳
高橋52歳
青野51歳
谷川51歳
森50歳
原田50歳

比較すると羽生世代不甲斐ないな
50代でA級にいれそうなのに羽生と康光ぐらいじゃん
若手が強い時代でもないはずなのに
0836名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 01:27:57.35ID:XTV3Hq72
康光は降級したことあるから
羽生はいつまで連続で残ってられるかだな
0837名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 05:23:31.54ID:3dwxlG13
今はAI時代だから
0838名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 05:26:08.19ID:3dwxlG13
昔の牧歌的で老人が活躍しやすかった時代と比べられてもねぇ
0839名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 05:28:00.06ID:3dwxlG13
まぁ、60代A級で価値があるのは加藤の記録ぐらいだね
羽生世代全盛時代にA級に残っていたわけだし、そこは唯一評価出来る
0840名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 05:33:53.16ID:3dwxlG13
>>829
それは大山にこっぴどく盤外やられたからだろ
0841名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 06:36:46.30ID:AH6XM/On
(ワッチョイ 6d46-N5aX [222.145.84.127]) 2019/04/26 03:23:49
ID:/RtGxDxm0

↑↑↑ 角馬鹿(スレーヌ妄想)スレで
棋士の人数やタイトル数がどうの、時代や環境がどうの、とほざいてるがコソコソ隠れてレスするなよw

こう言っては失礼だが四人将棋?とかなら
そりゃ「ゲームとしての黎明期」の方が有利に決まってる(競技人口が少ないから)

しかし将棋はどうだ?
江戸時代は家元あったし、庶民文化としても、何百年以上前からある

何百年も続く将棋を
人数やタイトル数、時代や環境のせいにするのは「将棋の存在」を否定しているようなもんだ

黎明期をとうに過ぎ、連盟(プロ制度)というカタチで続いているし
現在はその枠の中で「最強(名人)」を争うのは変わらない

何百年かたったら今の「プロ制度」が甘いと言われる可能性もある
(例えば、チェスのように世界的に普及した場合等)


まあ人数やタイトル数、時代や環境がイヤなら「家元制度」に戻すしかないなwww
0842名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 06:41:01.52ID:puXcZ14K
>>840

本人はされた事ないと述べてるが www

ついに妄想モードか 爺哀れなり www
0843名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 06:59:25.88ID:AH6XM/On
841 補足

何百年かたったら今の「プロ制度」が甘いと言われる可能性もある
(例えば、チェスのように世界的に普及した場合等)

↑↑↑ この「 時代や環境 (過去〜現在〜未来) 」を理解出来てないのが「羽生オタ」

過去、現在、そして未来、
常にその時代の頂点は名人だし、それは変わらない
(未来に名人というタイトルがなくなるとは考えにくい)
0844名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 07:05:29.94ID:9WcBdtpC
プロ将棋というカテゴリーがある限り名人戦はなくならないよ。
逆に言うと名人戦がなくなるときはプロ将棋がなくなるとき。
0845名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 07:29:02.03ID:sB4LFP7T
>>835
50歳過ぎてもA級に残れるのは終盤力がある棋士だけだからね
娯楽の筆頭が将棋だった時代に多く出ている傾向は見られるね
ここに上げられている棋士以外は終盤に穴がある棋士だった可能性が高いね
それは今も昔も同じじゃないかな

生まれた年代で分けると
@大正生まれ
塚田、大野、丸田、升田、花村、原田、大山
A昭和戦前育ち
二上、有吉
B戦中戦後の多産時代
加藤、内藤、米長、中原、森
C1950年代生まれ
青野
D1960年代生まれ
高橋、谷川、佐藤康光
E1970年代生まれの現A級棋士
羽生、三浦、木村、久保
この中で生き残るのは?
F1980年代生まれの現A級棋士
渡辺、広瀬、天彦、稲葉、糸谷
G1990年代からはまだ豊島しかA級棋士が出ていない
0846名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 07:46:31.95ID:9WcBdtpC
大山の盤外術というのは、俺はあったと思うよ。
ただし、それは大山がそもそも強大な存在ゆえに起こりうることで(弱い棋士の盤外術など意味がない)当の大山が意識せずとも相手が勝手に萎縮して、悔し紛れに大山の盤外術にやられたと負け惜しみに逃げることもあっただろうね。
0847名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 07:56:38.80ID:ggsJFnub
まあ土居61歳A級はちょっと参考記録かもしれない
指し盛りを過ぎても「八段」の肩書きだけでA級相当の名人戦リーグに在籍できた時代の棋士だから
んで現在の順位戦の制度ができた後は3年で降級→引退
0848名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 08:04:42.75ID:9WcBdtpC
土居は木村の先輩格で、時代の運命に恵まれず14世名人にも実力制初代名人にもなれなかった悲劇の実力派だよね。
参考記録でいいと思うけど、全盛は木村並みに強かったんだろう。
0849名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 08:25:50.19ID:5qtTAB7L
>>846
話が棋士ですんでると思ってるから視野が狭いんだよ
例えばこれ↓
>二上達也は詰将棋作家でもあったが、対局中に記録係が詰将棋の本を手にしていると、大山は「詰将棋なんかは何の役にも立たないよ」と罵って、対局相手の二上の神経を逆撫でた

棋士同士ならまだしも、記録係の奨励会員にとって、雲の上の人にこんなこと言われてどう考えるか
藤井ってかなり素直で、上のアドバイス聞くタイプらしいが、彼に置き換えて考えてみればすぐ分かる

とにかく誰彼かまわす巻き込む病原菌体質だから、クズなんだよ
0850名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 10:52:45.86ID:c67WLCSy
神経を逆撫ですることで勝ちを盤石にできるという事が「強い」証拠だよ
盤外戦術は一長一短あって自分もそういう行動することで影響されがち
大山はその戦術を取っても自分は全く揺るがない自信があったのだろう
0851名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 11:00:10.04ID:oYFHUb3J
そもそも、そんな、細かい事まで盤外だの言うのであれば、羽生の上座事件も羽生睨みも盤外戦術なんだけどな
0852名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 11:02:40.55ID:oYFHUb3J
>>849
詰将棋意味無いと何が違うのか…
0853名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 11:08:24.20ID:9WcBdtpC
もし俺が大山だったら『さすが二上さんは詰め将棋の名人だね、怖い怖い』などと褒めながら負かすよ。こっちのほうがよっぽど嫌らしい(笑)
0854名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 11:16:45.59ID:9WcBdtpC
二上は、涼しい顔して大山を負かせばいいだけのことなんだよ。そうすりゃ記録係のアンちゃんも『二上先生凄いな、やっぱり詰め将棋の勉強は大切だ』となるんだから。そこで二上がコロッと負けると、大山の言うとおりなのかな、となっちゃう。
盤外術っていうのはね、要するに盤上の延長にあるんだよ。弱い奴が何をしたって通じないから。
0855名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 11:45:57.34ID:c78fbVjt
>>854
そうやって大山擁護の為なら、誰を踏み付けにしても気にしない腐った性根がゴミなんだよ
要は奨励会員が棋士の盤外戦術に巻き込まれた事実は変わらねえだろうが
なんで本質が見えないんだよ、
0856名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 11:59:56.84ID:IXac6/Dk
>>838
大山から見たら雑魚でしかない青野が47歳〜51歳の時にA級だったんだ
しかもそこそこ健闘できた
これは2000年度以降のことだからすでに羽生世代がA級を占めてたときだよ
0857名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 12:02:05.83ID:17NxfKql
棋力なら羽生さんが超えているのでは?
棋士人生の最高の状態で対局すると羽生さんが勝ちそう
業績や将棋への貢献度は大山先生が上だろうが
0858名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 12:04:21.76ID:c78fbVjt
>>850ー851
で、奨励会員をダシにして良い根拠は?
0859名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 12:13:42.02ID:IXac6/Dk
>>857
大山 永世5冠
名人 13連覇 18期
九十 10連覇 14期 (27歳から)
王将 9連覇 20期 (28歳から)
王位 12連覇 12期 (37歳から)
棋聖 7連覇 16期 (39歳から)
棋王 0連覇 0期 (52歳から)
王座 0連覇 0期 (60歳から)

中原 永世5冠
名人 9連覇 15期 
十段 6連覇 11期
王将 6連覇 7期
王位 6連覇 8期
棋聖 5連覇 16期
棋王 0連覇 1期 (28歳から)
王座 4連覇 6期 (36歳から)

羽生 永世7冠
名人 3連覇 9期
竜王 2連覇 7期
王将 6連覇 12期
王位 9連覇 18期
棋聖 10連覇 16期
棋王 12連覇 13期
王座 19連覇 24期
叡王 0連覇 0期 (47歳から)
0860名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 12:21:35.05ID:oYFHUb3J
>>858
増田の詰将棋は意味無い!となにが違うのか
0861名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 12:23:42.65ID:oYFHUb3J
>>855
そんな間違ったこと言ってるか
盤外戦術というほどのものでもないと思うが
0862名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 12:31:35.97ID:c78fbVjt
>>861
「罵る」根拠は?
0863名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 14:32:04.15ID:rWDI7ODv
あくまでAIの推奨手が最善に近いという仮説に基づいてだけど
挙げられてる後半一致率のデータは本当に驚嘆すべきことで
実は羽生の方が相手の実力を出させず(悪手を誘う?)魔力のような棋理以外の勝ち方をしてたとの事実
0864名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 16:44:28.23ID:jtLn3Ula
実績で大山が羽生より上という事実に反論できなくなると盤外戦術がどうのこうのに話を持っていくよね
何度このパターンを繰り返したことか
それも、棋力だけでなく精神面でも大山より弱かったと言っているだけだから、盤外戦術を受けた棋士の擁護にもなっていないという
0865名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 16:45:49.94ID:56nDdIQx
現代の棋士と比較して50番目位の将棋の強さの大山が、史上最強棋士の訳ないだろう
全盛期大山が現代に蘇ってもタイトル争いに絡めず、順位戦もC1かC2が妥当だろう
0866名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 17:02:20.71ID:puXcZ14K
現代の棋士と比較して50番目位の将棋の強さの森内に
負け越した羽生も最強のわけないな www
0867名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 17:07:43.37ID:PjPlZ6dc
そもそも全盛期に養護学校出身の障害者程度に勝ち越しがやっとの羽生も最強のわけないなwwwww
0868名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 17:11:43.75ID:puXcZ14K
名人戦
1996 ●森内 1−4 羽生○
2003 ●森内 0−4 羽生○
2004 ○森内 4−2 羽生●
2005 ○森内 4−3 羽生●
2008 ●森内 2−4 羽生○
2011 ○森内 4−3 羽生●
2012 ○森内 4−2 羽生●
2013 ○森内 4−1 羽生●
2014 ●森内 0−4 羽生○

竜王戦
2003 ○森内 4−0 羽生●

森内(6勝)○ ○ ○ ○ ○ ○−●●●● 羽生(4敗)
0869名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 18:01:28.47ID:56nDdIQx
大山は羽生はおろか、森内や養護学校出身にも将棋の強さで劣るから、大山はもっと下だな
0870名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 18:19:17.99ID:RaXivQEm
どっちが強いかなんて勝った方が強いに決まってるだろ?

羽生は名人戦で9回しか勝てなかった
大山は名人戦で18回も勝った

それが羽生の実力であり、大山の実力である
0871名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 18:37:51.71ID:IXac6/Dk
大山のライバル→現代の棋士にも称賛されるカリスマ升田
羽生のライバル→森内(笑)
0872名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 18:54:28.31ID:3M4+YqpA
升田「交通事故の後遺症が、、」
盤外ハゲ「知らねww」
→升田引退

盤外クズ「病気ダー、配慮シロー、ムキー、ギャーギャー」
→日程変更、死ぬまでA級に居座る
0873名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 19:57:55.04ID:P6dXvwZA
大山康晴のライバル
升田幸三→GHQから将棋文化を守った大恩人。賞の名前にまでその名を残す
木村義雄→単に強いだけではなく囲いの名前にまでその名を残す

羽生善治のライバル
村山聖→養護学校出身のガチの障害者。タイトルとは無縁
森内俊之→養護学校出身の村山相手にすら5勝9敗とほぼダブルスコアで負け越しのクソ雑魚

格が違いすぎだろwwww
0874名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 20:39:44.50ID:wk6OjX+p
>>873

盤外カスがいなければ、升田木村が棋界を良くしてた
盤外ゲロは棋界の汚物
0875名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 21:01:00.89ID:sB4LFP7T
一致率を調べるスレ【最強棋士は誰か】
というスレを立てたいのですがうまくできませんでした
誰か立てられる方お願いします
0877名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 21:50:08.58ID:56nDdIQx
大山は現代と違って対戦相手が弱い時代だから名人連覇やタイトル独占できた
今現在だったらタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2レベルだな
0878名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 22:00:28.65ID:RaXivQEm
勝率3割でも名人になれる緩い時代だったから羽生はタイトルを無双できた
大山の時代だったら無双どころかタイトル挑戦できたかも怪しいよなw
0879名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 22:09:06.34ID:IXac6/Dk
斎藤王座が語る大山
「大山先生は本当にすごいんですよ! あの時代にとてもたくさん雁木を指されているんです! しかも、今流行してるのと同じ形で……
大山先生は現代将棋の先を行っておられました。今の将棋の感覚にとても近い。
玉を固めるのではなく、バランスを取っておられるんです。それは木村名人も同じでした。」

https://originalnews.nico/140585
0880名無し名人
垢版 |
2019/04/26(金) 22:56:09.02ID:56nDdIQx
歴代永世名人の全盛期の将棋の強さ
羽生>森内>中原>大山=木村
0881名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 00:46:58.62ID:EpCtOXt+
歴代永世名人の在位年数

大山18年>>中原16年>>>木村13年>>>羽生9年>森内8年>>>谷川5年

Q.名人と言えば誰?

A.大山>>中原>>>木村>>>羽生>森内>>>谷川
0882名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 08:04:19.05ID:H3gzc2uC
NHK戦観たけど、いくら年齢とは
いえ、羽生が強い
0883名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 10:47:08.33ID:StTu8F3u
結局、自分から土俵を割らないような指し方がAI的にも最善手になるのかな
森雞二もかつて中原名人を評して「全然強くない。相手が勝手に転んでるだけ」と言ったが
実はそれがホントの強さなんだろう
マジックのような手はあまり強くない棋士相手に有効で見た目が華々しく映るだけ
0885名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 13:27:28.05ID:X6W4rqnU
>>883
羽生の無理攻めが竜王戦の渡辺、名人戦の森内には受け止められてたのはまさにそれだな
他の棋士相手だと派手な手が通って勝つから強そうに見えるが、強者とやるとちょこまか
動くものの全て受け止められ、カウンターを決められて負けるという無様な負け方になる
全盛期の大山とやったら羽生は同じように無様に負けるだろうな
羽生の軽い攻めなど大山には通用しない
0886名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 13:37:15.52ID:H3gzc2uC
棋風なんだからしょうがない

まぁ、無冠になっちまったから
好きなように言われるよな

羽生は弱い!と
0888名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 13:46:29.80ID:8TBwtRAT
無冠になる前からいくらでも言われてたよ
何故、名人竜王などの重要タイトル戦になると勝率が下がるのかと

それも棋風だから仕方ないのかな
0889名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 13:58:42.41ID:H3gzc2uC
だって、渡辺はカンニングかもよ。
竜王戦、詰み逃し率がゼロなんて
ありえないと思ってしまう。
森内は他を捨て名人戦だけに全てを掛けた
0890名無し名人
垢版 |
2019/04/27(土) 14:39:17.57ID:vjrOkAZF
>>884

森内と渡辺もな www
からかうと楽しいぞ 暇な爺なのか畠田 理恵本人か知らんが www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況