X



トップページ将棋・チェス
1002コメント505KB
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/05/11(土) 12:43:44.18ID:iAfHLOmB
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1556443318/
0715名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:37:17.46ID:C7ob6gS2
>>712
だから同じこと何回も言わせんなよ
人数が昔の方が圧倒的に少ないだろ
0716名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:37:54.30ID:FemGLNU3
羽生時代の予選の難易度は別に高くないよ
ある程度年齢が行かないと昇段できず名人争いに参加しにくかった升田大山時代のほうが厳しいよ
0718名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:39:34.49ID:FemGLNU3
人数が多いとか関係ないよ
羽生時代は弱い棋士の数が増えているだけだから
そういう弱い棋士と対局がついて1勝を簡単にもらえるから羽生の勝ち数記録って伸びてんだよ
ドロー8の小さな昔のトーナメントだと上位8人としか当たらないけど
ドロー32の大きなトーナメントなら17位から32位の棋士から白星稼げるよね
羽生の勝ち星ってそうやって伸びてきた
0719名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:40:58.35ID:C7ob6gS2
>>716
例外をいくら出されても正直大山に興味ないから知らん
同レベル以上のトーナメントなら人数が多い程難易度が高いってだけの話をお前が理解できなかっただけ
0721名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:41:53.03ID:FemGLNU3
ドローが小さいJT杯 上位12人しか参加できない=毎回上位12人の誰かと当たる

ドローが大きいNHK杯
1回戦2回戦は弱いのと当たりやすい
ベスト8の段階で実力上位棋士8人が残っているケースはまずない

だからNHK杯のほうが楽なんです
羽生は勝ち星も優勝数も伸ばしやすい
いいかな
人数多いほうが楽だよ大抵の場合
今の時代は人数が多くて総当たり?総当たりなんてないよ
あったとしても弱いのとたくさん対局できるから羽生にはウハウハだ
0722名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:44:14.17ID:FemGLNU3
1日制で弱い棋士何人もと戦えるほうが羽生には楽だ
2日制で森内渡辺と7番勝負するよりもね

人数少ないから楽だ、なんて幻想だよん
そうあってほしいという願望
大山の記録が人数楽な時代に作られたという設定にしたがっているだけ
そういうのは駄目だよ、事実じゃないからね

なんにせよその時代の2番手3番手と激突しやすい名人戦で勝ち続けたのが大山
勝てなかったのが羽生、ここが変わらない以上大山>羽生の序列は覆らないし
0723名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:44:16.39ID:HdF15W+e
羽生は大山越えというレベルではなく
中原木村越えも出来てないw

名人 大山18年(18期)、中原16年(15期)、木村12年(8期)、羽生9年(9期)、森内8年(8期)
竜王 渡辺11期、羽生7期
十段 中原11期、大山8期
九段 大山6期
0724名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:46:11.25ID:C7ob6gS2
>>721
レーティングと確率と期待値の勉強をしてくれ
0725名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:47:00.17ID:KE1Ew+WL
手前だけが可愛いだけの段階で羽生は2流以下
所詮大山の足元にも及ばない
0726名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:47:37.40ID:C7ob6gS2
>>722
少ない方が勝ち数少なくて明らかに難易度低いよ
0727名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:47:45.13ID:FemGLNU3
>>724
内容で反論できないみたいだね
まあ仕方ないさ
羽生自身がJTよりNHK杯のほうが勝ちやすいことを証明しているからね
0728名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:49:52.75ID:FemGLNU3
少ないほうが楽なら名人戦や竜王戦の番勝負でもっと勝ってください
羽生と相手と2人しかいないからね
3敗しても4勝すればいいんだから
0729名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:52:52.30ID:C7ob6gS2
>>727
そう思いたいならそれでいいじゃね
こんなことに貴重な休日使った自分がアホだった期待値すら分からん奴に何言っても無駄だ

少し説明すると対戦相手のレーティングを1500で置いて見れば多い程勝ち上がる確率低くなるの分かるんじゃねぇかな
0730名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:55:36.65ID:FemGLNU3
君ねえ
シミュレーションゲームじゃないんだから
そんな数字どおりに進むわけないでしょう
笑っちゃうね
0731名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:56:52.66ID:FemGLNU3
あとね
期待値で考え出すと
7番勝負の名人戦や竜王戦で連覇できない羽生の評価が大山や中原に比べて大きく下がるからね
それも忘れずに
0733名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 21:58:44.61ID:vfKh3P4c
7番やれば強いほうが勝つよな
0734名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:01:22.89ID:C7ob6gS2
>>733
勝つ確率が高い

そもそもトップ棋士のレーティングそんな差ないから7番くらいじゃどっちが勝ってもおかしくないよ
上振れしたり下振れするのは当然
0735名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:04:48.65ID:FemGLNU3
まあ強いほうが勝ちやすいように7番勝負は設定されているので
1番や3番より紛れがない結果が出るでしょう
2日制勝負での実力どおりにね
大山13連覇 中原9連覇 羽生3連覇 だね
0736名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:06:47.79ID:qgSslBZL
人数が多い方が難しいのなんてNHK杯ぐらいのもんだな
A級順位戦の人数も王将戦王位戦リーグの人数も昔からほとんど変わってないし
0737名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:07:19.67ID:+I5ZSZrD
>>734
無知と恥をさらして何をしたかったんだ君は。風呂入って寝ろって言ったろ?
0738名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:09:47.29ID:qgSslBZL
羽生オタは何がいいたいんだ?
タイトル戦のリーグ戦や本戦の人数は大山時代から基本的に変わってないぞ
変わったとすればNHK杯ぐらいのもんだろ
0739名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:14:31.57ID:FemGLNU3
NHK杯は米長は優勝1回だけだけど
今は羽生以外にも森内も佐藤康光も3回ずつ優勝してんだよね
上位陣にとって特に難しくなっていないと思うよ
理由は上にも書いてるけど
0740名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:30:54.90ID:LcvGxYYp
>>725
意外とそう言うのってデカいんだよな
実力でも及ばないのに自分勝手な振る舞いしかできない
羽生は格段に落ちるね
0741名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 22:58:12.93ID:Wx65qrup
自分可愛いとか人としてアウト
0744名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 23:17:53.91ID:reyUEZOX
羽生オタの50番君が別人になりすまして孤軍息巻いていたようだね
あれじゃお粗末すぎて羽生フォンも参戦できなかったようだ
しかし何度論破されても言うことが変わらんな
0745名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 23:29:35.92ID:KE1Ew+WL
羽生ヲタは一人しか居ないことがっ分かってしまった
0746名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 23:31:50.45ID:a7tQopIa
50代にA級棋士で勝率5割以上だったのは大山だけなんだが、
それも0.633で圧倒的すぎる
まさに怪物なのだが、羽生がどこまで大山に食いつけるか
それなりに怪物ぶりを見せてくれるはずだ
これも大山を超えるためには挑戦しなければならないからね

主な棋士の50代勝率

50代の勝率1位 大山
大山 404-234 (0.633)
内藤 249-191 (0.566)
有吉 196-210 (0.483)
加藤 167-181 (0.480)
升田 090-103 (0.466)
花村 148-172 (0.463)
米長 140-165 (0.459)
桐山 140-166 (0.458)
中原 144-171 (0.457)
谷川 106-129 (0.451)
二上 127-176 (0.419)
高橋 101-161 (0.385)
塚田 087-142 (0.380)
田中 088-164 (0.349)
南  055-108 (0.337)
青野 090-179 (0.335)
0747名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 23:38:45.43ID:Q5OuJLMs
羽生オタをみてたら

「馬鹿は死ななきゃ治らない」

この言葉がぴったりだと思った

※愚かであるという性質は治そうとしても治しようがない
バカを治療する手立てはない、馬鹿者であることは手の施しようがない
などの意味の表現。
0748名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 23:53:53.21ID:OoqCQLqo
ほんと羽生オタで良かった
将棋が楽しくてしかたない
0749名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 00:27:51.10ID:Dyl8LUIQ
将棋界2つ目のタイトル九段戦の上位ラウンド結果について分かる範囲でまとめました(大山27歳〜38歳)

【1961年度第12期九段戦】
7番勝負 大山4−2二上
挑戦者決定戦 二上2−1大野
準決勝 二上2−1加藤博
準決勝 大野2−0丸田

【1960年度第11期九段戦】
7番勝負 大山4−0松田
挑戦者決定戦 松田2−0大野
準決勝 松田2−0二上
準決勝 大野2−0加藤博

【1959年度第10期九段戦】
7番勝負 大山4−3二上
挑戦者決定戦 二上2−0高島
準決勝 二上2−0松田
準決勝 高島2−1丸田

【1958年度第9期九段戦】
7番勝負 大山4−2升田
挑戦者決定戦 大山2−0加藤一
準決勝 大山2−0灘
準決勝 加藤一2−1原田

【1957年度第8期九段戦】
7番勝負 升田4−2大山
挑戦者決定戦 大山2−1塚田正
準決勝 大山2−1五十嵐
準決勝 塚田正2−1加藤一
0750名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 00:28:54.82ID:Dyl8LUIQ
【1956年度第7期九段戦(名人=大山参戦に伴い4連覇中の塚田が九段タイトルを返上して開催)】
7番勝負 升田4−1塚田正
準決勝 升田2−1大山
準決勝 塚田正2−1花村

【1955年度第6期九段戦(大山名人不参加)】
5番勝負 塚田正3−2花村
挑戦者決定戦 花村2−0大野
準決勝 花村2−1松田
準決勝 大野2−1丸田

【1954年度第5期九段戦(大山名人不参加)】
5番勝負 塚田正3−0松田
挑戦者決定戦 松田2−0升田
準決勝 松田2−0丸田
準決勝 升田2−0原田

【1953年度第4期九段戦(大山名人不参加)】
5番勝負 塚田正3−0花村
挑戦者決定戦 花村2−1板谷四

【1952年度第3期九段戦(タイトル保持者大山九段が名人を取ったため特例で名人が参加)】
5番勝負 塚田正3−2大山
挑戦者決定戦 塚田正2−1升田

【1951年度第2期九段戦(木村名人不参加)】
5番勝負 大山3−0南口

【1950年度第1期九段戦(木村名人不参加)】
3番勝負 大山2−0板谷四
0751名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 00:35:07.05ID:Dyl8LUIQ
>>750 第1期〜第6期は名人不参加ですが、九段タイトル確定後の「名人九段戦」があるので追記します

【1956年度第7期九段戦(名人=大山参戦に伴い4連覇中の塚田が九段タイトルを返上して開催)】
7番勝負 升田4−1塚田正
準決勝 升田2−1大山
準決勝 塚田正2−1花村

【1955年度第6期九段戦(大山名人不参加)】
5番勝負 塚田正3−2花村   →   名人九段戦 大山名人3−0塚田九段
挑戦者決定戦 花村2−0大野
準決勝 花村2−1松田
準決勝 大野2−1丸田

【1954年度第5期九段戦(大山名人不参加)】
5番勝負 塚田正3−0松田   →   名人九段戦 塚田九段3−2大山名人
挑戦者決定戦 松田2−0升田
準決勝 松田2−0丸田
準決勝 升田2−0原田

【1953年度第4期九段戦(大山名人不参加)】
5番勝負 塚田正3−0花村   →   名人九段戦 大山名人3−0塚田九段
挑戦者決定戦 花村2−1板谷四

【1952年度第3期九段戦(タイトル保持者大山九段が名人を取ったため特例で名人が参加)】
5番勝負 塚田正3−2大山   →   名人九段戦 塚田九段2−0木村前名人(名人大山が5番勝負で敗退したため)
挑戦者決定戦 塚田正2−1升田

【1951年度第2期九段戦(木村名人不参加)】
5番勝負 大山3−0南口   →   名人九段戦 大山九段3−2木村名人

【1950年度第1期九段戦(木村名人不参加)】
3番勝負 大山2−0板谷四   →    名人九段戦 大山九段3−1木村名人
0752名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 00:39:14.84ID:Dyl8LUIQ
第1期〜第6期の九段戦は名人不参加ですが
九段位を決める番勝負後の名人九段戦までを含めると、名人を含めた全棋士参加棋戦と言えます
名人九段戦で勝利した4人の九段
第1期九段大山、第2期九段大山、第3期九段塚田、第5期九段塚田は
全棋士参加の中でタイトルを取った真の九段タイトルホルダーと言えます

第4期九段塚田、第6期九段塚田は、名人九段戦で大山名人にいずれも0−3で敗れており
第4期と第6期のタイトルホルダーは塚田というよりは大山と言えなくもなさそうです

大山の九段十段獲得数は九段6期十段8期の「14期」ですが、
実態としては九段8期十段8期で「16期」とすることもできそうです
0753名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 00:48:29.21ID:qhkH4NJb
このスレでも散々言われている「大山の一致率が85%」とかいう情報ですが
某スレで、解析した人のPCがポンコツだったかあるいはねつ造かのどっちかだろうという事で決着は着いたようです
なお解析した人は間違いを指摘されると「ハッシュが足りない」だの「スレッド数が間違っている」だの「候補手の数が多いからおかしな結果になるんだ」だの
最初はそんな事には全然触れてなかったのに色々と多くの注文をつけ始め、
しまいには検討モードも併用して深さ21にしてじっくり解析して大山の最善手一致率が85%になるまでやれ!とか無茶苦茶な事を言い出して
ついに誰にも相手にされなくなったようです

彼の出した結論:「大山の一致率が羽生より高くなるような設定こそが正しい設定であり、羽生の方が大山より高くなるのは設定が間違っている!私の解析設定こそが絶対的に正しい!」



以上w
0754名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 00:49:36.10ID:Dyl8LUIQ
大山の九段戦十段戦(27歳で九段戦が開始)

27歳 九段1期目(名人九段戦で九段として勝利)
28歳 九段2期目(名人九段戦で九段として勝利)
29歳 敗退 ×塚田正夫
30歳 不参加(名人九段戦で名人として勝利)
31歳 不参加(名人九段戦で名人として敗退 ×塚田正夫)
32歳 不参加(名人九段戦で名人として勝利)
33歳 敗退 ×升田幸三
34歳 敗退 ×升田幸三
35歳 九段3期目
36歳 九段4期目
37歳 九段5期目
38歳 九段6期目
39歳 十段1期目(通算7期目)
40歳 十段2期目(通算8期目)
41歳 十段3期目(通算9期目)
42歳 十段4期目(通算10期目)
43歳 十段5期目(通算11期目)
44歳 十段6期目(通算12期目)
45歳 敗退 ×加藤一二三
46歳 十段7期目(通算13期目)
47歳 敗退 ×中原誠
48歳 敗退 ×中原誠
49歳 敗退 ×中原誠
50歳 十段8期目(通算14期目)
51歳 敗退 ×中原誠
52歳 敗退 ×中原誠  ※最後の番勝負登場「22戦 14勝8敗」
0755名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:03:09.13ID:Dyl8LUIQ
羽生の竜王戦(18歳で竜王戦が開始)  ※17歳で十段戦に一度参加→敗退 ×中田宏樹
18歳 敗退 ×島朗
19歳 竜王1期目
20歳 敗退 ×谷川浩司
21歳 敗退 ×南芳一
22歳 竜王2期目
23歳 敗退 ×佐藤康光
24歳 竜王3期目
25歳 竜王4期目
26歳 敗退 ×谷川浩司
27歳 敗退 ×米長邦雄
28歳 敗退 ×藤井猛
29歳 敗退 ×谷川浩司
30歳 敗退 ×藤井猛
31歳 竜王5期目
32歳 竜王6期目
33歳 敗退 ×森内俊之
34歳 敗退 ×森下卓
35歳 敗退 ×丸山忠久
36歳 敗退 ×畠山鎮
37歳 敗退 ×佐藤康光
38歳 敗退 ×渡辺明
39歳 敗退 ×森内俊之
40歳 敗退 ×渡辺明
41歳 敗退 ×橋本崇載
42歳 敗退 ×丸山忠久
43歳 敗退 ×森内俊之
44歳 敗退 ×糸谷哲郎
45歳 敗退 ×永瀬拓矢
46歳 敗退 ×豊島将之
47歳 竜王7期目
48歳 敗退 ×広瀬章人
0756名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:13:38.48ID:rvjnklyJ
羽生は重要な竜王戦でこれだけ負けても一応上辺だけは記録作れるんだから楽なもんじゃのう
王座戦棋王戦あたりがタイトル昇格してくれた恩恵に感謝やな
0757名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:18:34.13ID:qhkH4NJb
大山は竜王戦の無い時代に生まれて良かったのう
賞金1位だから絞ってくる棋士も当然出て来て1期も獲れなかったかも知れないからのうw
棋王戦も連続5期で永世だからデビュー時からあったとしても獲れてなかった可能性は大いにあるのうw
棋王戦や竜王戦がタイトルじゃなかった時代に感謝やな
0758名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:21:33.83ID:rvjnklyJ
なんじゃいその苦しい言い訳は
誰がどう絞ってきたのか説明してみいよ

大山名人18期
羽生名人9期
じゃのう
くっくっく
0759名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:24:00.60ID:rvjnklyJ
ライバルが絞ってきたから勝てなかったなんてほざいているのは
羽生オタだけやぞー
なっさけないのう 馬鹿なオタにそんな擁護してもらわんといかん羽生は
大山や中原には必要のない言い訳やな 名人戦に必死だった升田や米長を弾き返したのが2人やから
森内を跳ね返せなかったのが羽生やな 弱いからのう
0760名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:29:09.74ID:rvjnklyJ
名人戦7番勝負結果

大山15世名人 7-2 升田
中原16世名人 5-1 米長
森内18世名人 5-4 羽生


羽生オタ「森内がっ、名人戦に絞ってきたから羽生さんは、勝てなくてっエグッ」
大山オタ「えー、ライバルが絞ってくると勝てない程度の実力なんですかー羽生さんって」
羽生オタ「ウグッ、卑怯っ、絞ってくるのは、卑怯っ」
大山オタ「そもそも絞ったら勝てるもんなんですかー?羽生さん竜王戦だけなのに広瀬に負けてましたけどー」
羽生オタ「は、羽生さんは、全方位だもん、ウッ」
大山オタ「大山も中原も全方位だったけどね、マジうけるww」
0761名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:34:35.90ID:qhkH4NJb
情けないのう
大山信者はそんな言い訳しか出来んとはw

森内が米長や升田や二上よりはるかに強かったとは考えないのかの?
おぬしはまるで幼稚園児相手に無双して「ライバルを蹴散らせる俺カッケー」と得意がってる小物のようじゃの
大勢の同級生相手に正々堂々と立ち向かって
大山程度では逆立ちしても無理であっただろう永世七冠+名誉NHK杯を達成した真の王者の前ではゴミに等しいわけじゃの

まー、牧歌的な時代で無双してただけの「井の中の蛙」の信者の知能なんてこんなもんじゃの
ホッホッホッ
0762名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:36:01.23ID:rvjnklyJ
渡辺オタ「渡辺は竜王に絞ってたって、よく羽生オタに言われる」
大山オタ「ああ、そうだね」
渡辺オタ「でも渡辺は棋王に絞ってたとは、あまり言われない棋王めっちゃ連覇してるけど」
大山オタ「ああ、そうだろうね、羽生オタってそういう生き物だから」

森内オタ「羽生に名人戦で5回勝った森内こそが真の永世名人、5回の勝利は永世名人資格の分」
大山オタ「ああ、そうだね大山も中原も名人戦でライバルに5回以上勝っている」
森内オタ「羽生の名人9期なんて50歳米長とか三浦とか行方とか森下入ってるもん、森内の8期は羽生から5期谷川1期郷田1期丸山1期」
大山オタ「ああ、勝ちの質がいいね」
0763名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:40:57.23ID:rvjnklyJ
大山オタ「40代でフリクラに行ってA級以上在位22期で終わった森内ってそんなに強いのかな」
中原オタ「いや大したことないと思うよ、衰えた中原とほとんど互角の対戦成績だし」
大山オタ「だよな、A級以上在位は米長26期二上27期升田31期だぜ、森内が奴らよりはるかに強いって?」
中原オタ「また羽生オタの妄想設定でしょう、森内を上げたり下げたり忙しい連中ですな」
大山オタ「羽生なんて50代の米長に何連敗したんだよ」
中原オタ「4連敗。1994年から1998年まで7局戦って1勝6敗の時期があります、羽生23歳〜27歳のころ」
大山オタ「なんだ米長強いじゃないか、羽生が弱いのか」
中原オタ「大山さんは20歳年下の米長に勝ち越しだから大したもんっすね」
0764名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:49:32.96ID:qhkH4NJb
情けないのう、情けないのうw
おぬしはやたらと名人の成績を持ち出して羽生を貶してるけど
それは裏を返せば「一部の成績を抜き出して比較しなければ大山は羽生と勝負にならない」と言ってるようなものじゃのw

ホッホッホッ
愉快愉快w


では、大山がゴミに見えるほどの羽生殿の輝かしい実績を載せておくとするかの

・永世七冠
・名誉NHK杯(大山では逆立ちしても不可能www)
・通算勝利数最多(あと1勝で単独1位)
・一般棋戦優勝回数単独1位
・大山とは比べものにならないダントツ最高勝率で最多勝利
・タイトル戦番勝負限定での通算勝率単独1位
・最優秀棋士賞22回(大山ではたぶん無理www)
・賞金王23回
・15年連続で賞金ランキング1位(大山では無理www)
・将棋史上初の国民栄誉賞(亡くなった人も対象になるはずなのだが大山は検討する価値すら無かった)

ほらほら、どれも大山程度じゃ何をどう頑張っても達成できそうにない記録ばかりじゃぞw
しかも平成の棋士の人数が倍に増えた競争激化の時代での
盤外戦術やパワハラがご法度の平成の時代での

対して、大山信者側が持ち出すのはタイトルが3つしか無かった時代の6期を含めた名人獲得数や年長記録ぐらい
「一部のデータを抜き出さないと羽生とは勝負になりませーん」とな?
そりゃそうじゃのう
何せ↑に挙げたように全体の成績では大きく劣ってるどころかひどい成績じゃからのう、大山はw

ホッホッホッwww
愉快愉快www
0765名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:52:58.55ID:qhkH4NJb
まあ、これからも大山信者は頑張ってくれい
トータルの実績では大きく羽生に劣っているわけじゃから
「名人ガー」「年長記録ガー」とお決まりの文句を連呼しないといけないんじゃのうw
大山が羽生に勝ってる所を探さないといけないから手間がかかるとは思うが
まあ、努力が実る事を願っておるよwww

フレッフレッ大山信者ー!
0766名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:53:51.36ID:rvjnklyJ
大山オタ「また永世七冠とか書いてるよ、タイトル数少なかった話散々してるのに」
中原オタ「永世規定7つなかったしそんなもの狙ってなかったよね大山も中原も」
大山オタ「ねえ 名誉NHK杯もほしい?そんなに NHK杯より断然名人なんだけど」
中原オタ「いや 名人10期取ってない棋士が名誉NHK杯は取れたって話でしょ」
大山オタ「名人だけじゃなく読売タイトル戦も王将タイトル戦も大山が一番なんだけどね」
中原オタ「なぜか大山には名人記録しかないってことにしますよね羽生オタって」
0767名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 01:55:46.91ID:rvjnklyJ
>>755
しかし糞弱いな
これが史上最強棋士のはずがない
0768名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:00:04.80ID:rvjnklyJ
https://hochi.news/articles/20190523-OHT1T50242.html
―多くの勝利を重ねたが、大山十五世名人よりも約200も敗北は少ない。要因は。

羽生「大山先生の時代と比べて、今は棋戦の数も多くて恵まれているなあと思います。
対局数は増えると自然と記録は伸ばしやすくなります。自分なりには1年1年、工夫していくことを心掛けています」



羽生「対局数は増えると自然と記録は伸ばしやすくなります。」
羽生「対局数は増えると自然と記録は伸ばしやすくなります。」
羽生「対局数は増えると自然と記録は伸ばしやすくなります。」
羽生「対局数は増えると自然と記録は伸ばしやすくなります。」

ああーっ
羽生オタの日々の努力があああ くっくっく
羽生本人が対局数は増えると記録伸ばしやすいってさ あちゃー
0769名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:03:56.01ID:P1nhKX9x
対局数やタイトル戦が増えた恩恵での記録しか作れてないのがおまえの問題なんだよ羽生
だから対局数が増えたら記録を作りやすいって、そこを正直に話すとおまえの価値落ちるぞw
数が増えた恩恵を受けられない名人獲得記録では大山の半分だろおまえは
0770名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:06:24.67ID:P1nhKX9x
ま、羽生本人はことあるごとに「大山先生の時代とはタイトル数が違う」と発言してるからな
羽生オタが聞こえないフリしてるだけでw
名人と竜王取って真のチャンピオン
名人はゴルフだとマスターズ、テニスだとウィンブルドン
全て羽生の発言だな、オタが聞こえないフリしてるだけw
0771名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:07:31.82ID:qhkH4NJb
たとえ他人に迷惑をかけようとも嫌われようとも自分はひたすら大山最強説を掲げ続ける
羽生の野郎は結局7割超えの勝率をキープしたまま通算勝利数1位になりやがった
しかも番勝負での通算勝率も大山を引き離してやがる
NHK杯も50人制で11回優勝だと…ふざけやがって!4連覇とか大山じゃどう頑張っても無理じゃねーか
ちっくしょー…永世称号を8つも獲得…だと…?
大山のデビュー時から7タイトルあったとしても永世称号を8つも獲るなんてかなりきついじゃねーか
何でお偉いさん方や有識者の奴らは国民栄誉賞を大山に与えずに羽生の野郎に与えやがったんだ…
何で羽生は最優秀棋士賞を22回も獲って賞金王に23回(1992年以前はカウント無し)もなってやがるんだ
何で何でそんなに長くトップに君臨できるんだ…!
大山なんて15年連続でタイトルを保持するのが精いっぱいだったのに
何で羽生は27年も連続でタイトルを保持してやがるんだ………頭おかしいんじゃねえのか?
通算タイトル数、永世称号8つ(!)、一般棋戦優勝回数、そしてついに通算勝利数まで…次々と大山の記録を塗り替えて行きやがって
羽生!お前はどうしてそんなに強いんだ!どうしてそんなに凄いんだ!どうしてそんなに偉大なんだ!
何で…何で…何で……………………俺の大好きな大山を超えちまったんだよ……

くっそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!



0772名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:11:01.98ID:UR8+pVLR
なんか羽生オタが1人発狂してるけど大丈夫かな
痛いところ突かれた感じ?

羽生の主張と大山派の主張って何気に被ってるよね
棋戦の数が多いと恵まれているとか、対局数が多いと記録を伸ばしやすいとか
たぶんそれが事実なんだろうね、羽生と大山派のほうが羽生オタより賢いだろうから
0773名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:12:09.75ID:UR8+pVLR
あ、もう1つ重要なのがあった
羽生も大山派も、大山が史上最強って言ってた
これも多分、真実か
0774名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:15:53.18ID:UR8+pVLR
通算タイトル数、永世称号8つ(!)、一般棋戦優勝回数、そしてついに通算勝利数まで…


これなんか典型的なんだけど
見事にすべてが、対局数やタイトル戦の数が大山時代より羽生時代のほうが増えた結果でしかない
同じ要素をズラズラ並べても意味ないよ
悪いけど抜いて当然の記録ばかりでしょ
0775名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:17:08.57ID:UR8+pVLR
トップに君臨した期間は
大山18年 中原16年 木村13年 羽生9年
賞金王とか関係ないので
将棋界は名人が全て
0776名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:29:21.97ID:8M+yCl21
大山時代と羽生時代ではタイトル数が違う
 よく主張している→羽生本人、大山最強派
 隠したがる→羽生オタ

対局数は増えると記録が伸ばしやすい
 肯定→羽生本人、大山最強派
 否定→羽生オタ(プロ棋士の数が多くて大変だなどと喚いている)

名人とは
 別格のタイトル→羽生本人、大山最強派
 タイトルの価値は全て一緒→羽生オタ(名人の少なさを言われたくない、王座を名人と同等に扱ってほしがっている)



史上最強の棋士は
 大山先生→羽生本人、羽生最強派(上記の状況を踏まえて 記録が伸ばしにくい中で名人を誰より多く取った大山押し)
 羽生さん→羽生オタ(タイトル戦や対局数の違いを無視してタイトル数や勝ち数で羽生最強押し)


対立してるねー
0777名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:32:21.53ID:aSMbpyls
羽生の言葉も都合よくスルーする羽生オタってなんか怖い
羽生オタは羽生が好きなんじゃなくて最強羽生を応援している自分自身が好きなんだろうと思ってる
なんか羽生最強を否定されると自分のことのように必死になってる姿見てそう思った
0778名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:34:40.47ID:aSMbpyls
羽生も大山最強派も当たり前のこと言ってるだけなんだけどね
その当たり前のことを非常に必死に否定するよね羽生オタって
0779名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:38:41.79ID:qhkH4NJb
誰が何と言おうと大山は羽生より強いんだ!
大山が羽生の足元にすら及ばないという事などあってはならないのだ!
将棋板のゴミと言われようと何と言われようと俺は大山最強を主張し続けるぞ!
例え多くの人に片っ端からNGにぶっ込まれようとスルーされようと大山>羽生を主張し続けてやる!
さーて今日も1日中羽生叩き頑張るぞー!


0780名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:42:53.94ID:aSMbpyls
名人戦勝敗(48歳まで)

大山 18勝4敗
中原 15勝3敗

羽生 9勝8敗

羽生は大山の足元にも及ばない
0781名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:46:14.74ID:aSMbpyls
名人戦勝敗(48歳まで)

大山+中原 33勝7敗

羽生 9勝8敗

羽生は大山と中原の2人を合わせたよりも名人戦で負けている
これが現実
逃げられぬ現実
0782名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:48:51.05ID:aSMbpyls
なんで羽生が名人戦や竜王戦で負けるのか
素直に考えると「弱いから」の結論しか出ない
この結論から逃げるには言い訳が必要になる
羽生オタはよく言い訳をしている
0783名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:54:19.53ID:NmHFoJHb
>>780
大山が羽生の2倍名人取っているのは知っていたが(18期と9期)
羽生が大山の2倍負けていることは知らなかった(4敗と8敗)
どう考えても大山が史上最強
0784名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:54:24.29ID:qhkH4NJb
>棋戦数が増えたから抜いて当然
悪い頭で良く考えてみよう
バカ「通算タイトル数は平成の時代の方がタイトル数が多いんだから稼げて当然」
→研究会やネットの普及で棋譜が簡単に手に入り大勢の棋士から研究されるようになり
  昔より一人勝ちがはるかにしづらくなった時代
  それでも大山なら一人勝ち出来ただろうというのは単なる妄想で願望の域を出ない

バカ「永世称号8つは平成の時代の方がタイトル数が多いんだから増えて当然」
→タイトル数が増えればその分負担も増える
  棋王は連続5期が必須で大山のデビュー時からあったとしても獲れていなかった可能性は大いにある
  そして何より8人参加制だった頃を含めても大山は名誉NHK杯は獲れなかったので、永世称号8つはタイトルが増えようと増えまいと関係なく、大山では無理

バカ「通算勝利数は平成の時代の方がタイトル数が多いんだから増えて当然」
→通算勝利数だけなら確かにそうだろう
 だが羽生は大山よりも通算勝率がはるかに高い7割超えをキープした状態で最多勝利を達成している
 勝利数ではなく勝率なのだから大山よりも圧倒的に凄いことは明白


分かるかな?
全部、棋戦数が増えたことによる恩恵だー! というのは大山信者の単なる願望なんだよ
羽生が凄いのは大山の牧歌的で気楽な時代よりはるかに厳しい時代でこれらの記録を達成したことなんだな
通算タイトル数、永世称号の数、通算勝利数(勝率)、全てにおいて大山を上回っている
あ、ちなみにさ、「大山の時代にタイトルが7つあったら」という仮定の話なら
確かに通算タイトル数や通算勝利数はもっと伸ばしていた可能性はあるよ
だけどそれらはあくまで「大山の時代の」記録であって平成の時代の記録とは全くの別物だという事
「棋戦数は増えたが代わりに一人勝ちしづらくなった」
大山信者がこの事実を無視して「全部、棋戦数が増えたことによる恩恵なんだから大したことない」と必死に言い張ってるのが笑う


…バカ?w
0785名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 02:59:56.16ID:NmHFoJHb
大山の牧歌的で気楽な時代よりはるかに厳しい時代
棋戦数は増えたが代わりに一人勝ちしづらくなった


これらはプロ棋士たちから聞いたことがない
大山や升田の強さを褒める言葉は聞こえてくるが競争が楽だったなんて話は聞いたことない
棋戦が増えると1人勝ちしづらいって羽生や囲碁の井山見ててそうは全く思わんけど
藤井もこれから勝ちまくりそうだし

「大山の時代は記録が作るのが簡単で羽生の時代は難しいから羽生が上」
そう主張したいおまえのような羽生オタが作り上げた妄言にすぎない
却下
0786名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:02:45.30ID:qhkH4NJb
ああ、あとさ
「棋戦数が増えたんだから抜いて当然」とかいう短絡的な事をいまだに言ってる人はさ
大山の時代は棋聖戦が1年に2回あってタイトル数を稼ぎやすかった ってのも考慮に入れといてね
羽生は途中から年1回になって稼ぎづらくなっちゃったから、ね?
いやいや、牧歌的な時代の棋士の信者をやってる人は頭の中も牧歌的なんだな

うん、実にいいことだ
0787名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:06:37.46ID:NmHFoJHb
羽生オタの悪い癖

「羽生が負けている言い訳をするために妙なストーリーを勝手に作り上げること」
記録面で大山に負けている場合でも現代の対局で森内や渡辺に負けた場合でも同様
羽生が彼らに負けている言い訳をするのが癖になっている

「羽生は集中的に研究会で研究されているから大山よりも負けやすい」 いつ証明された?
「大山時代は周りの棋士たちのレベルが低いから記録を作れた」 いつ証明された?
「森内や渡辺は棋戦を絞っていた」 いつ証明された?
「森内や渡辺は棋戦を絞ったから羽生に勝てた、棋戦を絞ると有利」 いつ証明された?
「棋戦数が増えると1人勝ちしづらい」 いつ証明された?

羽生にだけ都合のいい妄想ばっか
0788名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:09:50.44ID:2FqprJsY
>>786
レベルが低い奴だな
棋聖戦年2回開催も含めて
大山時代は生まれてから48歳までに全勝しても98期しかタイトルを稼げない
羽生時代は19歳から48歳までに全勝すると218期タイトルを獲得できる
すでに上で証明されている

羽生時代が圧倒的に有利
否定しようがないので羽生も常に大山時代との数の違いに触れている
隠したがるのはおまえのような羽生オタ
0789名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:10:17.20ID:qhkH4NJb
羽生は謙虚な人だからねえ
平成の時代でタイトルを稼ぐのがどれだけ大変かも考えずに99期が大したことないとか的外れな事を言ってる人たちに爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいよ
大山信者がいつものごとく短絡的な思考で大山の方が上だとか失礼な事を言ったとしても羽生はきっと「そうですね、私も大山先生には遠く及ばないと思います」と言うだろうな
例え事実が真逆であったとしても、ね
0790名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:13:27.09ID:GKq64bbA
今の羽生と同じ48歳まで 大山時代に取れたタイトル数 「98期」 棋聖年2回考慮済
14歳 名人 1
17歳 名人 1(2)
19歳 名人 1(3)
21歳 名人 1(4)
22歳 名人 1(5)
24歳 名人 1(6)
25歳 名人 1(7)
26歳 名人 1(8)
27歳 名人 1(9)
28歳 名人・王将 2(11)
29歳 名人・王将 2(13)
30歳 名人・王将 2(15)
31歳 名人・王将 2(17)
32歳 名人・王将 2(19)
33歳 名人・九段・王将 3(22)
34歳 名人・九段・王将 3(25)
35歳 名人・九段・王将 3(28)
36歳 名人・九段・王将 3(31)
37歳 名人・九段・王将・王位 4(35)
38歳 名人・九段・王将・王位 4(39)
39歳 名人・十段・王将・王位・棋聖 5(44)
40歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(50)
41歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(56)
42歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(62)
43歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(68)
44歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(74)
45歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(80)
46歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(86)
47歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(92)
48歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(98)
0791名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:16:34.31ID:GKq64bbA
羽生は「名人が別格」と考えていて「対局数が増えた時代のほうが記録を伸ばしやすい」と考えているのだから
「対局数が少ない時代にあれだけの数字を残した大山は凄い」と思っていて
「別格の名人で18期も取った大山は物凄い」と本気で思っているんだよ

何か不思議かね
素直に見ればそうじゃないか、羽生最強じゃないと困る低層の羽生オタたちが必死なだけで
普通の思考なら大山が史上最強と思うんだよ、羽生も米長も先崎もみんなそう
0792名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:23:05.87ID:GKq64bbA
名人を別格だと考えている羽生が
自分の倍の名人位を取っている大山を差し置いて、「自分自身こそが史上最強だ」なんて
そう思えると思うかい
羽生は60代の大山とも戦って負かされている
大山がレベルの低い相手に勝てただけの棋士だ、なんて羽生オタのような身勝手なことは言えないのだよ
大山がどれだけ強い相手だったか、60代であれだけ勝ちまくるヤバさを羽生は知っている
羽生だけじゃない、大山について少し勉強した人間はみんなそれを知る
最近の先崎もそう、50代のほうが20代より勝ちまくったという大山の戦績を知った谷川もそう
谷川ほどの頭があれば大山は単に若いころに棋戦や対局がなかっただけなんだと理解しただろう

はっきり言って羽生が一番じゃないと困る羽生オタたちの感情なんてどうでもいいんだよ
何も論理的じゃないしプロ棋士たちが受け入れない話なのが分かりきっているからな
0793名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:33:44.42ID:YbccEAZh
羽生オタは羽生最強ありきで話を始めるからすぐ分かる
臭すぎw
0794名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 06:52:02.05ID:A0kGmHWy
>>753
俺が寝込むのを待って準備した捏造レスをするとは最低なションベン引っ掛け野郎だな
事実が逆なのはスレを見ればわかることなのにな
「一致率がすべてじゃない」と強がっているけど、よほど大山85%、羽生78%という事実が悔しいんだな
0795名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 08:12:15.34ID:A0kGmHWy
ここで羽生オタの捏造の相手はしたくないけどね
しかし、本スレに経過と違うウソは書けないから別スレでとはホントに卑怯な野郎だな
全部捏造なんたが、一つだけ言わせてもらうよ
スレ汚しですまんと思うが許してくれ

こっちが指摘したのは、羽生の一致率のこと
羽生オタの解析では羽生の平均一致率が70%だが、俺が解析すると78%だった
その原因は羽生オタの解析に欠陥があるからだろう
そこで、俺が出した羽生の解析データを開示してこう提案した
これ以上の一致率になったキャプチャーを貼ってくれたらデータの書き換えに応じてやる
羽生の最善手率が本当は高いということなら
低スペックのパソコンでも探索深度やスレッド数やハッシュやいろいろ変えてやれば一致率は高くなるはずだ
何ならソフトをillqha4や白ビールに変えてやってもかまわない
それでも大山の85%には届かないだろうよ
大山のキャプチャーが捏造だといいたいのなら、実際に捏造したキャプチャーを出してみて、捏造できることを証明したらいい

以上の趣旨のことが事実なのは、下のレスで同じIDをたどれば確認できる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/509
0796名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 12:15:01.45ID:Lftx9BKk
羽生ヲタって哀れなのしか居ない
0797名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 12:50:15.70ID:KUqZtIzA
何が哀れかというと、羽生の凄さを一番正しく理解しているのは実は大山派ということなんだよ。
その逆に羽生オタは、羽生の凄さを全く正しく理解できていないというねじれ現象が起きている。
0798名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 12:52:53.06ID:zr+kxmtd
>>789

身体障害者 かつ ナマポ爺のお前さんには無関係じゃが
羽生 雑魚ハルとやら 人の税金で


カスパロフと並ぶ東西の天才 とか言う副題の番組に出て来て
カスパロフと対談した傲慢かつ不遜な野郎だぞ

相手はソフトとも50回以上対戦 科学史にも貢献した天才だが
てめえは何時でもソフト対戦しますとか公言しながら逃げ回り
挙句にきちんとソフト対戦した渡辺に批判が行くように
元アイドルのブログ利用した屑だろ
どこが謙虚なんだ w
0799名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 18:00:46.86ID:Quqh159a
大山が名人18期取れたのもそういう時代だったから
羽生が大山より20年以上も早く通算最多勝ち星をあげたのもそういう時代だったから
大山の時代は肯定して羽生の時代は否定する馬鹿が多いようだけど純粋にどちらが強いかっていえば羽生だな
羽生が歴代最強
0800名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 18:13:45.37ID:8htzkX2H
時代を否定してるんじゃなく名人9期程度で史上最強扱いすることを否定している
時代のせいにしてるのは羽生オタだけ
0801名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 18:22:16.39ID:sU0zQhxD
名人は9期でも史上最強に変わりはない
名人9期を馬鹿にするのは羽生の時代を否定している証拠だな
0802名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:11:04.84ID:wLb0t2MF
そうだな。森内の名人4連覇8期で永世名人を抜かされたしw
ナベにも永世竜王を先に越された上に
将棋界初の3連勝4連敗を食らってたなw
0803名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:36:28.89ID:LB0xVmhM
大山を比べるなら渡辺だろうな
強さはちょうど同じレベルだろう
羽生はちょっと次元が違いすぎる
やっと羽生と比べられる聡太が出てきた
またしばらく楽しめる
0804名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:39:56.24ID:J+m1JmYe
大山 名人18期
羽生 名人9期

丁度半分だから羽生は大山の半分の強さだろ
0805名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:40:11.50ID:LB0xVmhM
>>802
そこは森内を褒めるところだろ
君はなぜ人を認められないのかな?
人の能力を認められるモノサシを持っていないのか?
0806名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:42:18.45ID:5GUgG3Yo
羽生世代で名人10期獲った奴が最強
0807名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:44:23.78ID:LB0xVmhM
羽生世代の最強が歴代最強だろうな
0808名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:01:55.23ID:7ycO3cvF
最強であれば「羽生世代」なんて言葉は生まれないよなw

羽生時代を築くことができなかったから羽生世代なんて言葉が生まれたんだから
0809名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:04:40.99ID:GBOrDupz
22年間、ほぼずっと羽生世代だけで名人位を回してきた
つまり羽生は同世代に化け物がゴロゴロ居たので名人位が9期にとどまった(それでも多いし永世称号を獲ってるのだが)
一方、大山の同世代にはゴミしか居ない
大山が名人位に居る間もただの一度も挑戦出来てない
今無双してる渡辺が一度も名人挑戦出来なかったのは主に羽生世代のせい

更に全盛期の大山の番勝負のお相手は二上や升田が多い
升田は身体が弱っているし二上は詰将棋は意味ない発言とか散々姑息な嫌がらせを受けた被害者
つまり大山にとって大抵は盤外戦術で手なずけているカモが番勝負に上がって来るぬるい時代だったという事だ

ぬるい時代の無双をライバルに名人位を渡さなかった!(ドヤァ)とか誇られても失笑するしかない
0810名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:06:07.25ID:5/SieOOf
羽生は大山を超えた by河口俊彦
将棋が強くなるには将棋の技術を磨けばよいということを証明した点で革命的 by 先崎
0811名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:07:54.79ID:KUqZtIzA
>>808
> 最強であれば「羽生世代」なんて言葉は生まれないよなw
>
鋭い指摘だ。
大山世代とか中原世代なんて言わないもんな。
0812名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:07:57.34ID:5/SieOOf
盤外戦通じない中原にはダブルスコアで負けまくり、同等の実力の米長加藤には大差で勝ってるのにね、何で?何で中原だけ年齢差出てくるの?
0813名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:08:25.70ID:7ycO3cvF
要約すると
羽生がゴミで真の王者でなかったから名人を独占できなかったそれだけ

最強ならライバルなんて存在しない、
いたとしても長期独占する中で1,2回負けるのがせいぜい

御託を並べるだけが羽生オタ
0814名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:10:22.46ID:GBOrDupz
>>808
また出たw
大山に都合のいいとらえ方w

大山は弱い相手しか居なかった時代だから無双出来たとも考えられるよね?
最強なら時代を築ける筈?ハァ?
そういうのを何と言うか知ってるか?「お山の大将」って言うんだよ
君の言ってる事は例えるなら、
日本で無双してる選手を最強だと持ち上げて、世界に出て様々な強豪と闘って苦戦してる選手を「最強ならそんなに苦戦はしないはず」と貶してるようなもんだよ
前者が大山、後者が羽生ね
ま、昭和の気楽な時代なら「最強()」って事でいいんじゃないの?
頭の中がお花畑で能天気な信者さんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況