X



トップページ将棋・チェス
1002コメント374KB

第79期順位戦 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ c363-h83k)
垢版 |
2020/05/01(金) 11:06:38.12ID:n9L73csI0
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
次スレの本文の文頭に「!extend:on:vvvvv:」を三行重ねて立てて下さい。
(一行は見えなくなるため)

対戦表
A.  http://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79a/index.html
B1 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79b1/index.html
B2 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79b2/index.html
C1 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79c1/index.html
C2 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79c2/index.html

★ 名人戦棋譜速報(全局中継・有料) http://www.meijinsen.jp/
 ・千日手[持将棋]局・指し直し局 の切り替え場所は、中継画面下部の
  「 >> Kifu for JAVA (Flash) で観戦する 」のすぐ上にあります

朝日新聞社将棋欄 http://www.asahi.com/shougi/
毎日新聞社将棋欄 http://mainichi.jp/feature/shougi/

※前スレ
第79期順位戦 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1586214817/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0534名無し名人 (バットンキン MMf3-ZL9f)
垢版 |
2020/05/26(火) 15:05:42.93ID:3f3hCD/IM
>>533
将棋栄誉敢闘賞(800勝)貰えてるのが引退棋士含めて22人しかいなくて、全員A級在籍とタイトル戦登場の実績有りだからトップレベルだった時期がないと達成が無理なラインなんだよな。
0538名無し名人 (ワッチョイ 4e2c-xVew)
垢版 |
2020/05/26(火) 16:45:29.91ID:lEBgmhpw0
棋戦数と棋士総数が増えれば、800勝の難易度も下がるはず
叡王戦は増えたけど、なくなった(全棋士参加)棋戦もあるのかな?

2003年度 149名(122+27) 2337局** 平均31.37局
2019年度 167名(136+31) 2700局+α 平均32.34局
0539名無し名人 (ワッチョイ a348-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 17:05:26.01ID:SPgOslvH0
勝ち星の稼ぎやすさは羽生世代あたりがピークだと思うけどな
もちろんライバルが強いってマイナスポイントも大きかったが
若手棋戦も多くて昇段規定も厳しいから若い頃に勝ち星を稼ぎ放題
勝ち抜き戦もあるうえに朝日杯が朝日オープンだったから番狂わせも少ない

年度50勝回数
10回 羽生善治
*3回 谷川浩司
*3回 森下卓
*3回 佐藤康光
*2回 中原誠
*2回 丸山忠久
*2回 藤井聡太
*1回 大山康晴
*1回 米長邦雄
*1回 森内俊之
*1回 郷田真隆
*1回 木村一基

森下〜羽生世代の狭い世代に50勝棋士が集中してる
羽生世代より下の世代で50勝したの木村と藤井聡太だけだからな
0540名無し名人 (ワッチョイ a348-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 17:17:48.43ID:SPgOslvH0
羽生18歳の参加棋戦
タイトル戦8つ(七冠+棋聖戦年2回)
NHK杯
全日本プロ
天王戦
早指し戦
勝ち抜き戦
新人王戦
早指し新鋭戦
若獅子戦

藤井18歳の参加棋戦
タイトル戦8つ
NHK杯
朝日杯
銀河戦
JT杯

参加棋戦の数が4つ違う
年16棋戦と年12棋戦って凄い差だからな
今の時代に羽生並に勝ち星量産するのは不可能だよ
0541名無し名人 (ワッチョイ a348-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 17:20:40.51ID:SPgOslvH0
今の時代は強い人はすぐ新人棋戦卒業になるから
若い頃に勝ち星を稼げない
郷田なんてタイトル獲った後も新人王戦出てたからな
0542名無し名人 (スップ Sd5a-+xjk)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:00:32.61ID:85nKZvIDd
屋敷、郷田、三浦あたりは今の規定なら七段まではもっと早かったか
0543名無し名人 (ワッチョイ a348-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:12:52.31ID:SPgOslvH0
屋敷は今の規定ならこうなる
1988年10月01日 四段(16歳)
1989年11月27日 五段(棋聖挑戦・17歳)
1990年04月13日 六段(竜王戦2期連続昇級・18歳)
1990年08月01日 七段(棋聖獲得・18歳)
1991年01月25日 八段(棋聖防衛でタイトル2期・19歳)
1997年07月15日 九段(棋聖獲得でタイトル3期・25歳)
0546名無し名人 (スップ Sd5a-+xjk)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:23:30.77ID:85nKZvIDd
>>544
一気に日程出てきたな
0547名無し名人 (ワッチョイ a348-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:26:47.17ID:SPgOslvH0
郷田真隆
1990年04月01日 四段(19歳)
1992年05月27日 五段(棋聖挑戦・21歳)
1992年07月03日 六段(王位挑戦・21歳)
1992年09月08日 七段(王位獲得・21歳)
1997年07月27日 八段(七段昇段後190勝・26歳)
2001年08月06日 九段(棋聖獲得でタイトル3期・30歳)
0548名無し名人 (ワッチョイ 1a14-4naH)
垢版 |
2020/05/26(火) 19:00:49.36ID:Eh+7yXYo0
昇段規定の違いで早く昇段できるより棋戦数が多い方が若手棋士にとっては嬉しいだろうから
今の若手棋士の方が条件厳しいそう
0549名無し名人 (ワッチョイ a348-rJCj)
垢版 |
2020/05/26(火) 19:17:04.28ID:SPgOslvH0
特に六段まではすぐ上がるよな
YAMADAや加古川に長く出るような棋士ってあまり強くない棋士ばかりだわ

昇段が遅いのは佐々木大地くらいだろ
0550名無し名人 (ワッチョイ c781-mmTX)
垢版 |
2020/05/26(火) 19:25:39.71ID:+X2oRwXE0
佐藤康(8勝)-広瀬(5勝)
菅井(7勝)-羽生(3勝)
斎藤慎(3勝)-糸谷(3勝)
0551名無し名人 (ワッチョイ 8a32-qeCi)
垢版 |
2020/05/26(火) 19:53:19.78ID:kivMnIKN0
昔の規定(羽生世代くらいで)で今の若手がどうなってるかというと

近藤は変わる要素なしで七段 
藤井は順位戦で六段 高見は勝星で五段 叡王獲得で六段

ほかはみんな五段になっちゃいそうだ・・・。
0552名無し名人 (ワッチョイ 4e2c-xVew)
垢版 |
2020/05/26(火) 19:56:58.96ID:lEBgmhpw0
平均現役生活期間を40年と仮定すれば
生涯勝率5割の平均的な棋士でも655勝は見込める計算?

順位戦     *5勝*40年=200勝
全棋士参加期戦 11勝*40年=440勝
若手低段棋戦  *3勝**5年=*15勝 (5年は概算)
日本シリーズ  *0勝*40年=**0勝
0554名無し名人 (ワッチョイ 0e02-y1ZP)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:19:30.78ID:cgXAXVRq0
>>542
康光なんて竜王とったのに八段昇段したのはA級昇級だっけ?
今の規定だと竜王奪取で八段だし郷田も王位獲得で七段屋敷は棋聖3期で九段になるし結構変わってくるな
0556名無し名人 (ワッチョイ c781-mmTX)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:27:19.11ID:+X2oRwXE0
>>554
康光の昇段履歴見てきたけど七段が竜王挑戦で八段がA級昇級になってる
あと、三浦なんかは「棋聖獲得など抜群の成績」で六段だったりする(特別昇段という扱い)
こういうのを見ると今ってちゃんと制度が整えられたんだなと思う、インフレしてるという声もあるけど
0558名無し名人 (アウアウエー Sa52-ZL9f)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:45:23.66ID:SZO6Ewz2a
>>557
今の規定に組決勝進出1回以上を含むという条件に追加するか、連続昇級で上がれるのは六段までで七段昇段は1組昇級か挑戦者になった時だけにすることで解決できそうな気がする
0560名無し名人 (ワッチョイ c781-mmTX)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:54:47.09ID:+X2oRwXE0
NHK杯スレかなんかでデータ出してた人がいたと思うけど確か最高がB2以下の棋士での600勝ってかなり少ない
平均的な棋士はもっと勝てないまま終わると思うよ
0561名無し名人 (ワッチョイ 1a14-4naH)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:04:24.88ID:Eh+7yXYo0
昔より棋戦が減ってるから更に今の若手が勝数増やすのは大変になるね
対局数や勝数は棋戦数の違いがあるから世代が違う人たちを単純に比較できないね
0562名無し名人 (オッペケ Srbb-dD2Q)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:19:23.06ID:HP1dltpzr
https://news.yahoo.co.jp/articles/32a93034fa140f5edb4beb4349d95cbc38e14d34
竜王戦6組だと、60歳で強制引退なのか
C2で降級点を3つためてフリークラスに落ちたものの
復帰できたのは、伊藤博文が史上初だっけ

竜王戦で5組より上ならば、6組に落ちるまで竜王戦のみ対局可能なんだっけ?
0566名無し名人 (ワッチョイ 4e2c-xVew)
垢版 |
2020/05/26(火) 22:43:19.25ID:lEBgmhpw0
600勝以上達成者は53名、平均600勝410敗、勝率.594

棋士番号は323番までだから
今のところ6.1人に1人(323/53)しか達成できてないんだな
倍率だけで言うとA級経験者(59+α)になるよりも難易度が高い
0567名無し名人 (スップ Sd5a-+xjk)
垢版 |
2020/05/26(火) 22:59:59.32ID:85nKZvIDd
陥落が阿久津・山崎・松尾
あると思います
0568名無し名人 (ワッチョイ 3e02-K6TK)
垢版 |
2020/05/26(火) 23:14:51.99ID:qB69b/nl0
残念組、、、
0569名無し名人 (ワッチョイ a348-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 23:42:14.53ID:SPgOslvH0
近年で最も勝利数が稼ぎづらかったのは叡王戦も加古川もヤマダもなく新人王戦が五段までしか出られず、
朝日オープンが朝日杯になった後の
2007年度〜2010年度だと思う
ちょうど豊島あたりが新人だったころだな

そのころに比べれば稼ぎやすくなった
0571名無し名人 (ワッチョイ 2b2c-hHb/)
垢版 |
2020/05/27(水) 02:57:36.56ID:+u3NfZv+0
@ 新人王戦 26歳以下で六段以下の棋士(タイトル戦経験者は除く)
A 加古川戦 四段の棋士
B YAMADA 五段以下でプロ入り15年未満の棋士(タイトル戦未出場)

直近15年の参加人数(四段以上)
@ 20 20 18 19 21 23 24 22 19 19 16 20 21 18 17
A ** ** ** ** ** 20 18 17 18 16 18 17 15 17 16
B ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** 43 38 34 34 **

全部優勝すれば17勝(6+6+5)
0575名無し名人 (ワッチョイ 41ad-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 07:06:56.02ID:xWV9dVY40
>>566
現役経験の短い棋士も数えての議論はおかしいね。

対象を50歳以上とか引退棋士を原則とすべきだね。
議論になっていない。

たんなる数字のお遊びになっている。
0578名無し名人 (テテンテンテン MM4b-hNEU)
垢版 |
2020/05/27(水) 08:39:13.79ID:Zap6oR7mM
>>554
1年に1段の制限があったり昇段締め日もあったりで
竜王1期で八段になれてないのは羽生も同様の現象だし谷川は名人1期で九段の規定なのに名人(八段)に1年いた。
0580名無し名人 (ワッチョイ a152-hNtB)
垢版 |
2020/05/27(水) 10:03:05.95ID:W3rl9oGb0
>>539
豊島は対局数も多いしかなり勝ってるけど50勝は一度もないのか
やはり若手の時にどれだけ対局できるか、と異常な高勝率が50勝には必要なんだ
0581名無し名人 (スフッ Sdb3-l8Zo)
垢版 |
2020/05/27(水) 10:13:42.20ID:Z20s6Ve5d
藤井が王位勝ち上がると順位戦が連チャンになるので順位戦が延期されるって言ってる人いるけどそんな忖度あるの?
0582名無し名人 (ワッチョイ 9314-daGT)
垢版 |
2020/05/27(水) 10:25:46.38ID:BVzo+pn/0
>>581
移動があって間に合わないとかだと延期になる可能性はあると思う
0583名無し名人 (ワッチョイ 4904-hMDj)
垢版 |
2020/05/27(水) 10:28:37.59ID:sA2/+26H0
24日の勇気藤井戦は対局場は関東関西どっちなんだ?
0585名無し名人 (ワッチョイ 9314-daGT)
垢版 |
2020/05/27(水) 10:46:45.25ID:BVzo+pn/0
>>583
順位戦は序列で対局場が決まってるわけじゃないから関東vs関西の棋士の対局場所は発表があるまではわからない
0586名無し名人 (スフッ Sdb3-l8Zo)
垢版 |
2020/05/27(水) 10:49:51.25ID:Z20s6Ve5d
じゃあ元々関西だったとしても東京に変更すればいいだけだな
連チャンだからというだけで日をずらすことはないと
0588名無し名人 (アウアウカー Sa5d-ZgGH)
垢版 |
2020/05/27(水) 11:11:25.02ID:xxbmOTipa
>>581
忖度もクソも過去にいくらでも延期になった前例がある
0590名無し名人 (ワッチョイ 2b2c-hHb/)
垢版 |
2020/05/27(水) 11:23:03.82ID:+u3NfZv+0
>>566 補足
600勝達成者53名のうちA級未経験者は10名
中村修 田中魁秀 中田宏樹 土佐浩司 中川大輔
福崎文吾 日浦市郎 脇謙二 泉正樹 山崎隆之

さすがに(600勝>A級)ってことはないな
新A級は(59名/直近63期)だけど、新600勝は(36名/直近21年)
0593名無し名人 (スプッッ Sdf3-AV50)
垢版 |
2020/05/27(水) 11:40:15.74ID:/SrA38u/d
もうすぐ杉本も600勝だしな
杉本の次が誰になるかはわからんが
神崎かコーヤンだと思うけど

今後600勝達成しそうなメンバーを見ても流石にA級クラスではないよ
0595名無し名人 (スップ Sdf3-4VPn)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:20:10.69ID:m/XzJKXbd
大介は600勝してなかったような気がする
0596名無し名人 (スプッッ Sdf3-AV50)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:49:03.55ID:/SrA38u/d
>>594
大昔のタイトルが少なかった頃の棋士ならたくさんいる
升田幸三ですら544勝しかしてない

棋士番号64番 加藤一二三以降の棋士に絞ると

*68 芹沢博文
*74 佐藤大五郎
*82 木村義徳
*84 板谷進
109 田丸昇
111 真部一男
180 村山聖

が600勝未達で引退
そのうち現役中に死去したのは
*68 芹沢博文(51歳没)
*84 板谷進(47歳没)
111 真部一男(55歳没)
180 村山聖(29歳没)

だから実質
佐藤大五郎・木村義徳・田丸昇の3人だな
0597名無し名人 (スプッッ Sdf3-AV50)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:53:07.36ID:/SrA38u/d
板谷・真部・村山はC2降級点3まで指していたらおそらく600勝に届いていたと思われる
真部に至っては598勝で亡くなってる

でも芹沢は多分無理だったと思う
0598名無し名人 (スップ Sdf3-4VPn)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:53:22.01ID:m/XzJKXbd
思い出A級レベルだとさすがにちょっとって場合もあるか
阿久津と橋本は行けるかな?さすがになんとかなるか
0599名無し名人 (テテンテンテン MM4b-hNEU)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:56:38.67ID:Zap6oR7mM
>>581
順位戦日程決める時はタイトル挑戦を織り込みようがない。でタイトル戦は地方のホテルだから相当前から動かせない。結果順位戦がずれる
0600名無し名人 (スフッ Sdb3-l8Zo)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:58:51.98ID:Z20s6Ve5d
>>599
動かすなら順位戦なのはわかるけど
同日でもないし対局不可能でもないのに順位戦の日程が移動するっていうのは前例あるのかなってことが知りたい
0603名無し名人 (スプッッ Sdf3-AV50)
垢版 |
2020/05/27(水) 13:08:30.22ID:/SrA38u/d
>>598
阿久津は余裕もいいところだぞ
まだ37歳で487勝だから
50歳まで年度10勝でも届く
実際は余裕でもっと勝つだろう

橋本は37歳で412勝
56歳まで平均10勝ペースか50歳まで平均15勝ペースで届く
よほど大失速しなければいけるはず
0605名無し名人 (バットンキン MM3d-pzGg)
垢版 |
2020/05/27(水) 13:48:54.62ID:xey02unPM
>>604
622勝。ノンタイトルのままの30代での600勝到達はは森下さん以来と名誉なんだか不名誉なんだかわからんこと言われてた記憶。
0606名無し名人 (ワッチョイ 2b2c-hHb/)
垢版 |
2020/05/27(水) 13:53:12.50ID:+u3NfZv+0
山崎隆之八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成
更新:2019年04月15日 12:00

山崎隆之八段(38歳)が4月12日(金)に関西将棋会館で行われた
第67期王座戦 二次予選(日本経済新聞社主催)で北浜健介八段に勝ち、
56人目となる公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成いたしました。

山崎隆之八段 600勝達成時成績
929戦 600勝 329敗 勝率0.646
0610名無し名人 (オッペケ Sr8d-2+yl)
垢版 |
2020/05/27(水) 14:37:57.52ID:qCaUUpqOr
>>581
タイトル戦の挑戦者になったら
それが最優先されるので
順位戦の対局のほうがズラされるのはよくあること
一斉対局の予定だったとしても
その棋士だけ後回しになったり
タイトル戦の谷間に無理矢理入れたりする
0612名無し名人 (オッペケ Sr8d-2+yl)
垢版 |
2020/05/27(水) 15:03:17.88ID:vF4LC//pr
谷川浩司がB1に上がってきたとき
芹沢博文が「どれくらい強くなったか確かめてあげよう。」と大口を叩いて話題になり
しかも、しっかり勝ったということがあったな

はたして、藤井聡太がB1に上がってきたときに「どれくらい強くなったか確かめてあげよう。」とか
大口を叩ける棋士は存在するのでしょうか?
0616名無し名人 (ワッチョイ 9314-daGT)
垢版 |
2020/05/27(水) 15:28:45.61ID:BVzo+pn/0
>>614
藤井聡太がB1上がった時全員いないだろうメンツだなw
0618名無し名人 (ワッチョイ 2168-/I3c)
垢版 |
2020/05/27(水) 15:40:26.79ID:uPhAaJ4y0
>>600
さいたろうの王座戦挑戦の時の場合
タイトルホルダーの時はもともと調整していると思われます

10月16日
● 後 中村太地 第66期王座戦 タイトル戦 第4局 対戦 新潟県南魚沼市「温泉御宿 龍言」
10月18日
○ 後 山崎隆之 第77期順位戦 B級1組 7回戦 対戦 関西将棋会館

10月30日
○ 先 中村太地 1744 1737 第66期王座戦 タイトル戦 第5局 対戦 山梨県甲府市「常磐ホテル」
11月1日
○ 先 郷田真隆 1761 1754 第77期順位戦 B級1組 8回戦 関西将棋会館
0620名無し名人 (スッップ Sdb3-kLtn)
垢版 |
2020/05/27(水) 15:40:46.54ID:g/8Ml2Lvd
>>605
森下賞創設されたら最初の受賞者で良いよね
0623名無し名人 (オッペケ Sr8d-2+yl)
垢版 |
2020/05/27(水) 15:42:52.49ID:n2p1YV+yr
https://www.shogi.or.jp/game/record/all.html
棋士名対局数勝数負数勝率
渡辺明  989 658 331 0.6653
山崎隆之 972 622 350 0.6399

そんなに違いはないな
0631名無し名人 (アウアウカー Sa5d-ZgGH)
垢版 |
2020/05/27(水) 16:37:37.73ID:xxbmOTipa
>>612
このご時世にそんなことしたら
心ないヲタから死ねとか消えろとかブスとか誹謗中傷をされて
愛されない人生になってしまうのでだめです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況