X



トップページ将棋・チェス
1002コメント353KB
第3回AbemaTVトーナメント Part52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ ff2c-+m3+)
垢版 |
2020/05/17(日) 19:31:07.98ID:1ngc2z/v0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■ルール
団体戦は、3人1組を1チームとし、計12チームを4つのリーグに分けて戦い、
3チームのうち、上位2チームが本戦トーナメント進出となります。
リーグ戦の勝ち抜けは、総当たりで行われたチーム毎のポイント数で決定します。
3対3の団体戦で1人ずつ3番勝負を行い、1局目、2局目を連勝した場合には3局目は行いません。
ポイント加算/減算のシステムについては、 1対局勝つことでプラス1ポイント、
負けることでマイナス1ポイントとし、 3人の合計のポイント数で勝敗が決定します。
2連勝するとプラス2ポイント、2連敗するとマイナス2ポイントとなります。
順位は総当たりのポイント数で決定するため、今回の団体戦では連勝することが非常に大きな意味を持つこととなります。
また、リーグ戦を終え、ポイント数が同点の場合は、 各チームリーダー同士が1番勝負を行い、勝者が決定します。
※段位は収録当時のものになります

前スレ
第3回AbemaTVトーナメント Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1589637559/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0725名無し名人 (ワッチョイ 0363-f9m4)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:07:24.60ID:SqW4QOl60
abemaルールの公式戦化には反対だ

時間を調整したフィッシャールールの公式戦化ならアリだと思うが
それはこのスレでなく、別のスレを建てて議論した方が良いんじゃないの
>>720みたいな話になってくるとスレ違いになってくるような
0727名無し名人 (ワッチョイ 1a14-4naH)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:14:34.07ID:XwG15qQA0
非公式だから団体戦ができる
今までのAbemaトーナメントの中で今回の団体戦が一番楽しめてる
このままルールは多少変わってもいいから団体戦が非公式で続くと嬉しい
プロ野球のオールスター戦みたいな感じでいい
Abema様様です
0728名無し名人 (ワッチョイ 5be6-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:15:31.72ID:sPHkS9hj0
元々は、対局時間を増やすことなく、時間切迫による凡ミスを減らして、より面白い対局を行うことが目的のルールで、
チェスの世界ではその優秀さが認知されて当たり前のように採用されている

将棋連盟が頑なに現行ルールを採用し続けるのか、
より良いルールの採用を模索するのかは会長や理事たちがどう判断するかに掛かってるね
少なくとも一部の棋士やファンの間では、その優秀さが認知されつつある
0729名無し名人 (ワッチョイ 1aac-gKvY)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:18:59.43ID:P0CPnykn0
フィッシャーの一番のメリットは決着が早く着くので一般層でも観ていられること。つまり観客のため、普及のためのもの。谷川が言っていたように新しい時代にあったルール。
昔からのルールを守りたい気持ちもわかるけど長時間棋戦はそのまま行えば良い。どの棋戦も待ち時間はだんだん短くなってきているけどね。
競馬のスプリンターズSのように是非フィッシャーのタイトル戦を作って欲しい。
今回の団体戦で多額の投資をしたのはタイトル戦へのABEMAの布石と思いたい。
0732名無し名人 (ワッチョイ 4e2c-Z84n)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:23:31.51ID:SqHGCY500
新規は公式戦と非公式戦の区別なんかつかないし区別に意味なんかないだろ
藤井の七番勝負で永瀬に負けて、ニコニコ生放送で羽生に負けたのになんで連勝なの?って言うようなのばっかりだぞ
0733名無し名人 (ワッチョイ 5a26-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:42:23.87ID:rxNcZP7w0
長時間のフィッシャーが出来たところで楽しく見れるとは思えんな
超早指しフィッシャーのAbemaトーナメントルールだからこそ面白いのに
実際2分1手2秒足した7分1手7秒の女流Verの時だってダレると言ってた人いっぱい居たし
0734名無し名人 (ワッチョイ 1aad-bJq9)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:01:45.37ID:7VjKUbd90
公式戦のいずれかの棋戦が差別化のためにフィッシャールールを採用することはあるかもしれないけれど、その場合、1手ごとの増加時間は1分とかだろ。
現状の1分将棋が1分+α将棋になるくらいで見ている側にとってはそんなに劇的な差はないよ。

今回のAbemaトーナメントが受けているのは、「ドラフトによるチーム戦」と「1手ごとの増加時間が5秒の超早指し戦(いわゆる時計の叩き合い)」という点が大きいけれど、いずれも公式戦には取り入れることのできない要素だ。
別に公式戦でフィッシャールールを採用する棋戦が出てきても良いと思うけど、それが将棋ファンの増加に繋がるかと言えばノーだろう。

むしろ、ありうる展開としては「決着が早く着くので一般層でも観ていられる」(>>729)という名目で、既存の棋戦について「持ち時間の短縮+フィッシャールールの採用+棋戦賞金の引下げ」がセットで導入されるというパターンも考えられる。
フィッシャールール自体は1つの選択肢として常にあるとは思うが、手放しでフィッシャーフィッシャーと言うことが良いかというと、疑問だと思うな。
0735名無し名人 (ワッチョイ 5be6-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:09:47.63ID:sPHkS9hj0
まあ、なかなか理解するのは難しいんだよね
例えば、Abemaトーナメント以前に将棋にもフィッシャールールを採用したら面白くなるんじゃない?って言う人がいたとしても、
チェス厨とか言われて相手にはされなかったはず
でも、実際にフィッシャールールの対局をやってみたら、ルールの優秀さに気付く人がちらほら現れ始めた

今度は早指しだけじゃなくて、長時間のフィッシャーも面白いんじゃない?って言い出す人が現れた
これも言葉だけで理解するのはなかなか難しいんだろうな

まあ、最初に言い出したのが羽生だったのは幸運だったね
青嶋とかが言い出したとしたらABEMAは動かなかったかも知れないしね
もっと遡れば、ボビー・フィッシャーが言い出したのがすべての始まりなわけだけど
0737名無し名人 (ワッチョイ 5be6-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:22:07.08ID:sPHkS9hj0
現状の1分将棋も1手指す毎に1分加算も劇的な差はないと感じるのも理解できるんだよね
同じ1分じゃんって思ってしまうよね

世界コンピュータ将棋選手権は既にフィッシャールールが採用されてるので、
ソフト開発もフィッシャールールを前提にした考察にシフトしてると思うけど、
1分将棋と1分加算の違いをレーティング的に表すことも出来るんじゃないかな

例えば、同じソフトで一方は1分将棋、もう一方は1分加算で対局させてみたら、どれくらいの棋力差が生じるのか?
もし劇的に棋力が向上するなら、高い次元の棋譜を残すことが出来ることの証明になるけど
0738名無し名人 (ワッチョイ 1aad-bJq9)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:22:31.01ID:7VjKUbd90
>>735
長時間のフィッシャールールは、棋士にとっては時間管理に関する戦略性の幅が増える、見る側にとっては現状とあまり変わりはない、棋譜の質がどうなるかは持ち時間・1手ごとの増加時間の兼ね合いによる。
いずれにせよ、今回のAbemaのような盛り上がりをそのまま持ってくるのはムリだ。

で、少なくとも今回のAbemaトーナメントの話とは関係のない話になるので、これ以上、フィッシャールールについて語りたいのなら、別スレを立ててやったら?
0739名無し名人 (ワッチョイ 9a2c-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:30:18.00ID:ZzoqpdLN0
>>736
流石に案出しは羽生でしょ
別に企画書持って行ったとかじゃなくて「なんかいいルールとかないですか?」って聞かれた程度だと思うけど
0740名無し名人 (ワッチョイ 8b01-9M6n)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:34:40.21ID:92LLChXE0
まじでさ、「AbemaTVトーナメント議論スレ」みたいなの立てたら?
そっちで存分にやったらいいと思うんだが
0745名無し名人 (ワッチョイ 0eba-f9m4)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:46:28.47ID:ApOBWuFY0
今日はダニーチームの動画公開予定だっけ
楽しみ、早く観たい
0746名無し名人 (アウアウオー Sa92-0mYF)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:12:08.60ID:HHjbCCEoa
第三回の放送でも勘違いしてる解説聞き手がいた気がするけど、フィッシャーと早指しは違うよね。
あと解説適性の話とか山ちゃんの話を見てると、ライト層は限られた時間の中で推しの棋士が解説の驚くような手を指して勝つのを観るのが楽しいんじゃないだろうか?そこに棋譜の美しさが無かったとしても。
0747名無し名人 (ラクッペペ MMb6-rFif)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:16:37.40ID:ixSe7I9jM
むしろこの第3回abemaトナメで解説が驚いてなかった記憶がない
ここで地味と言われた高野今泉のときの阿久津ですらなんかごちゃごちゃの終盤に困惑してたような
どうしたって解説が追いつかない感じになるんじゃなかろうか
というか対局者本人も追いついてなさそう
0748名無し名人 (ササクッテロル Spbb-hQD2)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:19:12.14ID:/9VInnC0p
プロもそういう楽しみ方をしてるだろうし
俺も鬼手や妙手に素直に驚いてくれる解説が好きだ
そこを抑えてしまう八代とかの解説は苦手
0749名無し名人 (ワッチョイ 5be6-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:19:52.85ID:sPHkS9hj0
まあ、まだ第3回だからね
女流トーナメントを合わせても4回しか開催してない新しい試みだから、
理解出来てない棋士が居たとしても仕方ない
でも、地頭は良いので、上田初美はそれを指摘されて直ぐに理解して訂正文を掲載してたよね
0750名無し名人 (ワッチョイ a3ad-rOuA)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:20:21.27ID:OnsxMyyQ0
棋譜の美しさは長時間棋戦に譲って
超早指しは、開始から終局まで集中してみられる長さなのと
秒読みのわちゃわちゃを楽しむ
不成とか叩きあいとか
だから映像中継向きかなと
0751名無し名人 (ワッチョイ 1a14-4naH)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:24:20.11ID:XwG15qQA0
>>729
一般層とは?
公式戦と非公式戦の違いがわかる人はNHK杯ぐらいの時間なら見ていられるだろう
タイトル戦の布石なら何で個人戦から団体戦に移行したのか?非公式でも真剣勝負ができる対局を模索した結果だと思う
他にもタイトル戦や早指しの棋戦はある
団体戦は非公式のAbemaトーナメントしかできないのにタイトル戦への布石と思いたいってことは団体戦は無くなってしまうことになるけどいいの?Abemaに非公式団体戦と公式のタイトル戦のダブルスポンサーになる体力はない
0752名無し名人 (アウアウオー Sa92-Cqtp)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:31:53.23ID:WdLtnanQa
少なくとも羽生の名義貸しなんてことは無さそう

https://www.chessnoakatsuki.com/archives/788

フィッシャールールは、伝説のグランドマスターであるボビー・フィッシャー氏により提案されました。

日本では将棋の羽生善治氏が彼のファンであることが知られており、羽生氏の提案で将棋にフィッシャールールを取り込んだ大会がAbemaTVトーナメントとして開催されています。
0755名無し名人 (ワッチョイ dbad-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:51:33.45ID:1/gwhSZ80
頭の中で読めていてもそれを言葉にするのは違う能力だからね。
解説や聞き手によっても得手不得手あるし、
むしろ聞き手の方が言語化早い場合ある。

田村さんは口数少ないけど、よく整理された言葉で
分かりやすかったし、聞き手が有能だったね
0757名無し名人 (ワッチョイ 5be6-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:00:07.54ID:sPHkS9hj0
解説と聞き手は個人の能力だけじゃなくて、相性もあるね
大御所が解説だとガチガチに緊張しちゃう女流棋士も居るし、
逆にベテランの先生を気分良く饒舌にさせちゃう若手も居たりする
さっきと態度が全然違うだろってツッコミのコメントはよくあるパターン
0758名無し名人 (テテンテンテン MMb6-tkJB)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:04:27.37ID:PW2EjvmyM
対局者にもよるんだよね
若手の対局での解説ではゲラゲラしていた聞き手が
高段者の対局だと真面目になったりとかあるし
0759名無し名人 (ワッチョイ 1a14-4naH)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:05:29.56ID:XwG15qQA0
>>756
そうそう
>>729 みたいな発言もあるしよくわかってない人もいるみたいだ
ただフィッシャールールの話は違うスレたててやった方がいいと思うAbemaトーナメントとは全く違う話になるし
0760名無し名人 (ワッチョイ 9aad-fUhF)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:20:55.68ID:2Nk01n8L0
>>752
番組の売り文句の1つとして「羽生の提案」っていうことにしてるだけだろ
実際はAbemaスタッフが企画立案すべてやった後に羽生にお伺いを立てて
羽生が「いいんじゃないですか」って答えただけのこと
別に羽生がアイデアを出したわけじゃない。あいつに新しいものを生み出す能力はない
0762名無し名人 (ワンミングク MM8a-4naH)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:37:51.32ID:sS5/nfC3M
菅井がチームTwitterじゃなくて石川との共同アカウントで「早く公式戦にしかない、緊張感を感じたい」って呟いてるなw
山ちゃん...
0765名無し名人 (ワッチョイ 8b01-vdj3)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:56:40.14ID:ti8aBFnX0
棋譜の美しさと早指しの面白さなんて全然別の魅力じゃんね
両方あって困ることなんてないのに
なぜ”普及のための早指しは棋譜の美しさが無いから将棋の本道ではない”なんて批判が出るのか

即興演奏とクラシックの作曲を一緒くたにするような乱暴さ雑さを感じるな
0769名無し名人 (オイコラミネオ MM06-gKvY)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:58:32.03ID:qiyZp3JfM
>>751
公式タイトル戦と非公式戦では報道の取り扱い方が全然違う。もしも藤井聡太がタイトルを奪ったらNHKニュースでやってくれるが、非公式戦ではやってくれない。
なんだかんだ言って地上波の力は大きい。
団体戦は野球のオールスター戦みたいにやれば良いのでは。
ABEMAが将棋に資金をどこまで投入できるかわからないけど、藤田社長の態度を見ると、将棋をエンタメにして盛り上げようと、かなりのめり込んでいるっぽいけどね。
0770名無し名人 (オッペケ Srbb-S/4y)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:03:05.27ID:7ZXNYk9br
うわ羽生アンチの気持ち悪さここに極まれりだな
0771名無し名人 (ワッチョイ 5be6-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:06:56.82ID:sPHkS9hj0
野球のオールスターということなら、ファン投票で出場する棋士を選ぶというのは面白そうだね
ドラフトで棋士が誰を選ぶのかも興味深かったけど、ファンが誰の対局を見たいと望んでるのかも興味深い
団体戦なら関東所属と関西所属でチーム分けする感じだろうか
ファン投票上位6名+棋士間投票で1名選出して七番勝負とかかな
そもそも羽生が指名するのを拒否したんなら、藤田が代わりに指名するんじゃなくてファン投票でドリームチームを結成しても良かった
0772名無し名人 (ワッチョイ 8b01-vdj3)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:06:58.98ID:ti8aBFnX0
俺自身の極論を言えば
既存の公式タイトルなんて名人と竜王だけ残れば後はどうでもいいというか
スポンサー都合で色々な形式の棋戦になってもいいと思うけどね
アベマ団体戦が公式扱いになったっていいし
早指しのタイトルが出来たっていい

俺自身が最初に将棋に興味持った時に思ったのが
なんで同じようなルールの大会が7つもあるん?ってこと
それこそ競馬みたいにスプリンター、マイル、クラシック、ステイヤー、ダート、芝、古馬、みたいにタイトルごとに特色があっても良いのに
0774名無し名人 (アウアウカー Sac3-kOtT)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:16:26.23ID:psGQ4jnWa
>>772
叡王戦はそこそこ斬新
(段位別予選、7番勝負は持ち時間選択制)
だけど存続の危機が
0775名無し名人 (ワッチョイ 5be6-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:21:50.10ID:sPHkS9hj0
一応、将棋連盟も工夫はしてるんだけどね
持ち時間で差別化したり、予選や本戦のシステムを違う形にしたりね
叡王戦の段位別予選とか、清麗戦の2敗システムとか
実際にそれぞれの棋士に得意な棋戦、苦手な棋戦もあるようで、
タイトルを複数保持するくらい強くても挑戦すらしたことない棋戦があったりとかね
0776名無し名人 (スプッッ Sd5a-+xjk)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:25:25.95ID:lHCN6udEd
>>758
先鋒戦でやる気なさそうだったのが大将戦急に真面目にやりだしたりな
阿久津がそうだったか
0778名無し名人 (JP 0H26-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:31:43.00ID:3x2mbqjlH
先輩後輩気にする棋士もおるやろ
0781名無し名人 (ササクッテロ Spbb-bJq9)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:41:10.06ID:PM/jvQfNp
団体戦を公式戦にするのは土台ムリ。
たとえば、最多勝・最多連勝・勝率辺りの1位がかかっている場合に、オーダー決定によって相手が変わるのは味が悪すぎる。
また、最多対局が棋士A・Bで争われている場合に、棋士Aは、自分は負けたけどチームメイトが勝ってくれたので次戦も指すことができた、棋士Bは、自分は勝ったけどチームメイトが負けてしまったので次戦は指すことができなかった。
その差が響いて棋士Aが最多対局になった……というようなケースだって起こりうる。

今やっているAbemaトーナメントをそのまま楽しめば良いのに、何でトンチキな提案をしたがるのか。
別スレでやってよ。
0783名無し名人 (オイコラミネオ MM06-gKvY)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:55:44.60ID:qiyZp3JfM
伝統か変革かのジレンマはどの競技でもあるけど、全部を変えるわけじゃないんだから色々と試せば良いと思うよ。将棋はそんなにヤワな競技じゃない。
0784名無し名人 (ワッチョイ 8b01-vdj3)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:04:41.22ID:ti8aBFnX0
>>783
>将棋はそんなにヤワな競技じゃない。

良いこと言うね、その通り
格調だの伝統だのは将棋の装いとしても本道じゃない
もっと庶民のものとしてあるべきだしそうやって生き残ってきたものだと思う
伝統だの格式だので思考停止していると保護されなきゃ生き残れない”伝統芸能”になってしまう
0785名無し名人 (アウアウカー Sac3-y0er)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:07:38.81ID:UNp+RAzKa
>>760
それは流石に無理筋
羽生新手だけでも毎年どれだけあると思ってんだ
アンチにこんなこと言っても無駄なのは知ってるけどあまりにひどいわ
0786名無し名人 (ワッチョイ 8b01-vdj3)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:13:33.37ID:ti8aBFnX0
アベマと関係ない話だからこれで止めるけど
例えば山崩し、はさみ将棋、回り将棋なんてものがあるのだって将棋が庶民のものだった証なんだよね
本将棋がまだ分からない子供でも家にある盤駒使って遊んでたっていうことなんだから
必要以上に伝統格式を重んじて先生先生って棋士を祭り上げ過ぎた昭和の風潮が将棋の普及の妨げになったとすら思っている
将棋はもっと下賤でいいよ
0787名無し名人 (ワッチョイ 1aac-CNUQ)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:21:06.25ID:P0CPnykn0
都成奨励会三段が新人王になったら規程を変えるなど後付けの多い緩い組織だしね、連盟は。
叡王戦の変則持ち時間も最初は叩かれた。フィッシャーのタイトル戦も一般化するんじゃない。ダメだったらやめれば良いんだから。
0789名無し名人 (ワッチョイ 6301-hQD2)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:30:12.68ID:AvL1BhPR0
◇チーム康光 レジェンド◇第3回AbemaTVトーナメント
@TeamYasumitsu
谷川先生、過分なる評価を恐縮です。光速流は名は変わらずとも常に進化を遂げていて素晴らしいです。私は当時、緻密流や1億と3手読む等と言われていた頃でした。
現在は◯◯とか◯◯流(普段は至って品行方正?)等の評価をいただき迷走?しておりますが歳を重ね上手く融合できればと思います。(佐藤康光)
0791名無し名人 (ワッチョイ 3e02-ze6u)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:33:06.66ID:iLIolbbQ0
フィッシャールール使った対局なんかは、だいぶ古くから練習将棋として棋士仲間ではやってたらしいけどね。
0792名無し名人 (ワッチョイ 9ada-QPgs)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:37:34.35ID:LkGF3+uD0
公式戦
600勝 将棋栄誉賞
通算600勝達成者を達成順に記載する。2019年4月15日現在で達成者は56名(うち女流棋士1名)。

800勝 将棋栄誉敢闘賞 
2020年1月31日現在で達成者は22名。全員が順位戦A級在位経験者で、森下卓と阿部隆を除く全員がタイトル獲得経験者。

1000勝 特別将棋栄誉賞
通算1000勝達成者を達成順に記載する。2020年3月31日現在で達成者は9名。
0795名無し名人 (ワッチョイ 3e02-ze6u)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:55:23.49ID:iLIolbbQ0
羽生アンチがひどいって言うより、フラットに観てる層からするとなんか異常に持ち上げてるように見えてしまう。
フィッシャールール使った対局なんて古い時代から練習将棋として棋士仲間の間でもやられてるし。
0798名無し名人 (ワッチョイ 5bc8-Z0SM)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:25:16.73ID:zJt+Ttx20
森内「谷川先生」
谷川「なんでしょう」
森内「悔しくないのか」
谷川「…」
森内「悔しくないのか」
谷川「…」
森内「すいません冗談です」
谷川「…」
森内「冗談です」
谷川「…ま、そういうこともあるでしょう」
森内「…」
谷川「…」
0799名無し名人 (オッペケ Srbb-hbdk)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:25:48.71ID:Vi5TE081r
>>783
米長が悪いよ米長が
折角谷川やら郷田やらが棋界をクリーンで格調高いものにしたのに、あいつが将棋ソフトとか持ち込んだせいで棋士の虚像が崩壊させられた
そのせいで超早指しやら団体戦やら新しいことやるはめになってるし、あいつ絶対確信犯だろ
0801名無し名人 (オイコラミネオ MMe3-rDpP)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:38:25.68ID:Xyh12wDPM
佐藤「クックック…
森内「谷川がやられたようだな
佐藤「奴はこの中で最弱
森内「我ら永世名人の面汚しよ

佐藤「…え?
0802名無し名人 (ワッチョイ 1aac-gKvY)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:47:09.22ID:P0CPnykn0
>>797
「中学生を羽生が倒した」という素人でもわかりやすいネタだったから。
朝日杯2連覇は各ワイドショーが取り上げたけど、ABEMAトナ2連覇はさっぱり。
タイトル戦になれば、尚更。
0803名無し名人 (ワッチョイ d73d-bJq9)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:52:16.94ID:8BNW4W3O0
レジェンドチームこそ、真・ドリームチームって感じだな。
酔象とはそこまで歳が離れていないので、そこでどこまで競り合うことができるか。もっとも、王位は前回実績あるので容易ではないが。
Aリーグと同じく1強2弱の展開になりそう。
0804名無し名人 (ワッチョイ 3e02-ze6u)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:06:37.31ID:iLIolbbQ0
>>802
タイトル戦だろうが最年少とかの記録がないと取り上げられても印象薄い。
0805名無し名人 (ワッチョイ 4e2c-Z84n)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:11:28.67ID:SqHGCY500
>>802
素人にもわかりやすいネタであれば非公式戦でも話題になるし
そうでなければ公式戦でも話題にならないんだから
非公式戦を公式戦にしたって何も変わらんってことだよね?
0807名無し名人 (ワッチョイ 9aad-fUhF)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:33:33.98ID:2Nk01n8L0
>>806
もはや将棋では中心になれないから
番組のアイデアを出しただのロゴを書いただの
どうでもいい捏造をしてまで持ち上げようとしてる。哀れなもんだ
0809名無し名人 (ワッチョイ 6301-hQD2)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:38:42.77ID:AvL1BhPR0
次々と対局見せていくにはテンポ大事だし、感想戦入れて6時間放送とかになったら、それこそブーイングが出そう
0810名無し名人 (ワッチョイ 9af0-xRab)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:41:04.86ID:w8J5RO1C0
>>806
唯一ドラフトで選ぶ立場をパスしたり、
無冠なのにどセンターにしたオープニング見ると
Abemaもその層に媚びてるなとと思う

特別視しない人間から見たら痛いんだけどな
0811名無し名人 (アウアウウー Sac7-cnWC)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:52:57.99ID:BMvR4oxMa
>>767
もう出てるよ
みんなで森内さんの青葉将棋クラブに向かう
谷川さんがチームメンバーに選ばれたのは嬉しいけどちゃんと指せるかな大丈夫かな、とぼやいている
0813名無し名人 (オイコラミネオ MM06-gKvY)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:54:30.40ID:qiyZp3JfM
>>805
朝日杯の例が出ているように全然違うと思いますよ。
公式戦は昇段や最年少をはじめ様々な記録が絡んでくるので注目度が高い。タイトル戦なら言うに及ばず。

過去のやり方に固執する必要なんてないと思うけど。全ての棋戦を変えるわけじゃないんだから。
競馬みたいに色々なルールがあっても良いと思うし、新たなスターが生まれるんじゃないかな。
0819名無し名人 (ワッチョイ 9a2c-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:31:46.26ID:ZzoqpdLN0
まぁ実際放送で見るなら持ち時間1時間の対局とかが限度だわな
解説変わってから退場するまでの間に一手も指さないことがあるとか無理がある
0820名無し名人 (ワッチョイ 1aac-CNUQ)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:39:16.87ID:P0CPnykn0
今の若者は長い前奏にがまんできないので、突然歌い始める曲が増えている。そういう人が増えていくのに1時間何も起こらないなんてあり得ない。
叡王戦は三年目でタイトル戦になった。ABEMAもフィッシャールールで来年辺りタイトル戦を作るんじゃないかな、叡王戦を引き取って。
0823名無し名人 (ワッチョイ 8b01-xASZ)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:56:58.84ID:saaHBOWV0
>>174
親方は、指してすぐ形勢を直截に言うのがいい。
後で親方の形勢評価が変わると対局者が間違えたのがわかってファンに優しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況