X



トップページ将棋・チェス
1002コメント351KB
【現役保護】プロ棋士は1年で4人しかなれません【ぬるま湯】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/04(火) 20:07:46.44ID:i0kptdb4
これは始まらないザマスねぇ…
0003名無し名人
垢版 |
2021/05/04(火) 20:25:54.93ID:XTPVrV9Q
順位戦参加者に新四段初期レート1500以下が
20人以上いてしかもC1にもいるじゃないか

いやあプロ将棋はアマチュアには手が届かない
厳しい世界だなあ
0004名無し名人
垢版 |
2021/05/04(火) 23:11:25.81ID:4WcZTnNW
もしかして現行制度のメリットって
順位戦棋士が長く現役を続けやすいってだけ?
0005名無し名人
垢版 |
2021/05/04(火) 23:16:10.55ID:MNDvEowb
フィギュアは金持ちで学べるエリアも限られてるが、
それなりに教室や道場ある将棋で地方組をほぼ拒否システムはある意味スゴい
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/04(火) 23:26:06.74ID:pDYQoaKp
クソ雑魚でもぬるま湯で食っていけるようにしないと優秀な奴がプロ棋士目指さないからなあ
受験とか就職も一緒でしょ
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/04(火) 23:51:58.27ID:AL2kq4tX
>>4
一応収入保証で研究に専念出来るはず、なので棋力を維持しやすいメリットもある事はあった
なお脳柔らかい年代にどれだけ吸収出来るかのAI時代到来に
降級点甘くフリクラまで用意されたので強豪以外の棋士が
降級さえ防げれば良しの姿勢になり意味を為さなくなったがw
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 02:35:00.93ID:BfwdetdN
この手のスレにはワッチョイがない
少人数で同じことを繰り返し書くだけだから
0009名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 03:15:16.06ID:gOi8hhUL
え?
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 04:32:33.86ID:DOt1P0cj
構造から言えば、新聞社の関連会社の将棋部部員採用試験だわな
えらいしょぼく聞こえるな
0011名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 05:00:09.98ID:fist50fb
おじさん棋士が居残れてるのはそれだけレベルが高いから!
一部にこんな人たちいるよね。単に競争低いし地方キッズ無視してるし四段入り遅いだけでは?
0012名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 05:21:39.17ID:yXORuwIt
森下や先崎みたいなやつが一番嫌い。下位でしがみついているベテラン棋士は嫌い
とか言っておきながら自分がその立場になれば必死にしがみつくというねw
0013名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 05:50:18.40ID:opbvMXa0
せめて総当たりのA級B1だけでも実力制にすべきでは?
毎年レート1650前後棋士がA級に在籍していて元A級棋士だらけだよ
降級容赦ない囲碁だとトップ棋士だけなのに
0014名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 11:40:32.17ID:Ex72eIYt
>>1
スレタイ改悪するなボケ

死ね
0015名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 13:07:35.88ID:Ho7Z7r8p
あんなに活躍してる大地とか梶浦とか、まだC2なんだよね
奨励会37人から4人だからC2脱出より簡単なんだべよ
0016名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 13:54:13.49ID:5J/Xh9bs
C2は四人入ってくるのに三人昇格だから
確実に最低一人は渋滞に捕まったまま
終わることになる
0017名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 15:25:40.20ID:u2SSEEVQ
>>16
そして、ほんの少し前まではC1からB2への昇級が二名
B2以上に上がれるのは棋士の約半数に絞られていた
0018名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 16:09:27.88ID:RzIJLYdm
順位戦と3段リーグはまだまだ歪な制度だね
降級点も増えるし様子見だけど、3段リーグの次点も同勝敗全員に付ける位で丁度良いかも
0019名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 17:02:44.26ID:BJ+BhUYZ
四段からだもん。
成れても大卒社会人よりデビュー遅れる可能性あるから経済負担半端ないし
現役棋士ですら子供をプロにする気無くなるの当然だよ。まして地方一般家庭ry
0020名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 21:44:30.85ID:oTiF/SPt
東京大阪会館へ通い約2時間以内次いで輩出率高い愛知広島福岡ら以外のレート上位30人中の地方勢の割合

13位澤田、27位都成、28位八代(輩出率高い静岡も僻地伊豆出身)、以上でオシマイw
大地は実質神奈川育ち
0021名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 23:37:45.60ID:+1ytXNQz
地方の才能潰して四段だから年齢も遅くなる
更に昇級枠もがっつり制限
そら強豪のおっさん棋士率高くなるわ
0022名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 23:54:03.32ID:LMtXmLs+
>>20
これで全国の天才少年の集まりでプロはその選ばれしエリートを宣伝しているからね
0023名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 02:25:21.40ID:hGWUqRkv
親の脛かじりしながら習い事感覚でプロ目指さす時点でな
0024名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 03:43:22.89ID:ZvG228A4
東京出身と山形出身じゃ10倍くらいハンデがあるのは別に将棋に限らずなんでも同じやろ
0025名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 05:29:51.30ID:ZrJzORCX
>>23
おまえは大多数のプロスポーツを敵に回した
0026名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:05:16.50ID:12u2AyJV
プロスポーツってどれも特定の地域に偏るやろ

スキー選手北海道に偏りすぎ!
野球選手関西に偏りすぎ!

こんな文句聞いたことないが
0027名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:07:47.25ID:12u2AyJV
そもそも三段リーグ程度を20代半ばまでかかるレベルの人はどうせタイトル取れないんだからどうでも良くないか
今のA級棋士、全員10代で三段リーグ抜けてるぞ
0028名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:09:00.10ID:12u2AyJV
そもそもスレを立てた人は1年で4人は多すぎるって意見だったのに
スレ主の意思も継げないのかお前らわ
0029名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:19:13.32ID:FVXTY/R7
>>28
だってそもそもこのスレ始まってないもん
0030名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:25:26.85ID:wF6bXPSe
>>26
テニスの錦織圭は島根の松江出身です

将棋界にも地方の麒麟児はいると思いますが
なにぶん国内限定で特に経済効果がないのでスポンサーがつかないうえに、
オンライン対戦できるのに、奨励会に一極集中させるから
よほど家庭に余裕や理解がないとこのような地方から人は集まらないでしょ

ところで沖縄とか文化圏も違うし、将棋やっているのでしょうか
0031名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:41:48.39ID:12u2AyJV
北の大地北海道からも棋士がたくさん誕生してるんですが
ちょっと前まで研修会なかったのに
0032名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:43:28.90ID:4W0vcBRj
地理的状況で棋士になれない人って多そうだよね
海外勢なんか仮に意識はあってもまずなれる見込みがない
0033名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:44:29.77ID:12u2AyJV
要するに囲碁でやってるような外来受験制度を取り入れろって意見だろ?

ありだとは思うが外来受験制度を取り入れるなら奨励会廃止にするべきだな
中途半端が一番良くないから
0034名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:45:59.56ID:12u2AyJV
囲碁みたいな院生がいながら外来受験もある制度が最悪だと思う
どっちつかずもいいところ
0035名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 10:29:31.38ID:hiEKe5BQ
>>33
現状でも全く奨励会に参加せずにプロ棋士になる
ルートあるけど奨励会廃止しろってこと?
0036名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 13:29:41.51ID:SoxsN9zT
棋士の人数増やしてもC級やフリクラが増えるだけ。
強い棋士同士の対戦が見たい将棋ファンや新聞社はカネ払わない。
プロ野球でも2軍の試合なんか見に行かないのと同じ。

年間収入30億円の中小企業の将棋連盟としては
毎年の新規採用は4人ってのが妥当なところ。
0037名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 13:32:23.17ID:F1J2dy2u
見る価値の無いレベルの低い棋士にお金払うのやめたら
0038名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 13:35:11.67ID:r7lX9XS2
低段制にしないと地方キッズとその親にはキッツいよな
数少ない強豪地方棋士都成は並家庭生まれならプロ成れてねーだろな
0039名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 14:33:32.80ID:wF6bXPSe
昔は真剣師というプロじゃないけど棋力が高い人もいたようですね
今は概ね(特に地方なら)皆ネットで指すだろうから、
ネット指しの中にも奨励会とか下級プロ相当の強豪はいるのでは?
将棋は他の競技と比べて場所も時間も問わずできるから
働きながらとか学生しながらとかでも強い人はいるのではないかなぁと思っているけど
0040名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 14:42:17.26ID:DQnzJdma
低段制だと食えない奴を増やす事になるよな
地方の子供野球チームも減ってる時代だし歪みが広がっても仕方ないかな
0041名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 14:50:29.53ID:SoxsN9zT
C級やフリクラ棋士を増やしても連盟の収入は増えない。支出が増えるだけ。
0042名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 15:13:13.51ID:uYXJOg05
今の4段を見ていたら、4人は妥当な人数だよね
0043名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 16:01:00.73ID:iRmRZuXl
・ほぼ日本国内でしか将棋もプロ棋士も需要がない
・日本の人口が中長期的に右肩下がりで減る以上将棋人口・市場も当然縮小する
・すでにスポンサーの新聞社は斜陽産業で連盟の財政基盤が弱体化するのは必至
・国が国家的な威信かけて財政的に支援・育成する中国の碁と違って
 日本の将棋は庶民文化だから国のバックアップも望めない
・この先海外で将棋人口が増える可能性は現実的にほとんどない
・真っ先に人口減って衰退してゆくのは地方で大都市圏に機能がより集中化する

構造的に将来的に縮小するのがわかってる市場でだ
ドライな言い方すると数が少ない地方の貧乏キッズを救済するために
わざわざ新四段増やすとか連盟にとって経済的なコスパが悪すぎる
むしろ長期的に新四段は人口規模に合わせて2・3人になってると思うよ
0044名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 18:24:02.12ID:FQe7ZXK2
谷川、羽生、康光、森内がなぜ大成したかと言えば、
自宅から連盟まで1時間以内で通えて、かつ三段リーグを経験してないから

こいつらは奨励会で楽をしたのだから、ぬるま湯のプロ制度にメスを入れて、
奨励会員の負担を和らげる義務がある
0045名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 18:27:15.92ID:hjyOpueg
ゆとり教育の方が天才を産むみたいな逆説ってあるよね
0046名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 18:42:47.16ID:kQARY7MY
>>44
将棋に関しては自宅の近くに奨励会あるかどうかは結構大きなポイントかもしれないね
0047名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 19:52:57.37ID:4W0vcBRj
>>46
そりゃあねえ…?
小学校の内から奨励会に入る子もいるわけだし…地理的環境は超重要といえるだろ
師匠に恵まれることも含めてね
0048名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 20:32:57.42ID:kQARY7MY
外人の女流の方って日本来るまでほとんど棋書読めなかったはずだよね
英語の本もろくにないはずだから
それでも女流になってるということはどれだけ女流って低レベルなのかな
こりゃスレチか
0049名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 20:38:34.04ID:kQARY7MY
>>24
マイナースポーツでもその競技の能力あれば特待生とかで実家の資金力関係なくその道進めますからねぇ。そんなにハンデないんじゃないかな。
将棋は将来の名人という器でも金出してくれる組織あるんかな
0051名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 21:20:34.79ID:iRmRZuXl
連盟「三段リーグも抜けられない己の棋力不足を棚に上げて」
連盟「地方格差ガー埋もれてる名人候補の芽ガー経済格差ガーと」
連盟「どの分野にでもある環境の差に責任転化する恨み節があるようなので」
連盟「このたび新たに奨励会員対象の奨学金制度を創設しました!」
連盟「どうぞ交通費や上京・上阪して下宿代・生活費の足しにしてください」
0052名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 21:21:05.35ID:iRmRZuXl
連盟「ちなみに将来の成績に応じて返済額が変わる変動型奨学金です」
連盟「三段リーグ抜けられなかったらハイこの無能!全額返済してください」
連盟「新四段昇段おめでとう!後進のために20年単位で半額返済してください」
連盟「いやあ名人さすがでございます!後進のために寸志を寄付してください」

これで資金繰りもOK
やれ
0053名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 21:25:02.01ID:y4Jtzmzr
>>35
しかも年齢制限が無い分よりタチが悪いという
0054名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 21:50:45.69ID:tVrirNNr
>>44
地方ハンデもそうだけど三段と互角やそれ以下の現役の為に三段に長年停滞させるより
脳柔らかい内にプロに上げた方が意識高くなって伸びたりするのにねえ
0055名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 22:01:31.09ID:hjyOpueg
ナベ名人も井山との対談で
女性にはゲタを履かせてでもとりあえず有望そうなの何人かプロデビューさせて
男性プロの中で揉まれていればそのうち強いのが出てくるかもって話してたなあ
0056名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 22:17:23.37ID:FXyF1mfd
>>6
この話題になるとプロレス界を連想する。
新日本プロレスは坂口征二社長のおかげでレスラーが銀行で借金できるようになったが、
米国のプロレスは、大人気出ブレークしたときに一気に稼いでも飽きられるとポイ捨て。

日本のシステムは、プロレスも、将棋も、受験も、就職も、歳取ったやつも身分保障と収入を与えて「優秀な奴がプロ」を目指すようになっている。

新自由主義でそういうのやめたい輩が跳梁跋扈しているが、
得をするのは使用者(経営者と資本家)だけで、現場で働く連中は若いときは儲かっても、歳を取ると生活苦。
日本でも、予備校講師なんか40歳を超えると超人気講師以外は稼げず、たちまち生活苦というのが現状
0057名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 22:23:02.33ID:FXyF1mfd
>>48
カロリーナは特別。
カトケイも特別。
森けい二も特別。
藤井猛も特別

そういうので多数を語るのはアホすぎる
0058名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 22:31:09.39ID:sCkp9+rS
今日の深浦藤井戦見て年齢制限厳しくと低段採用に賛成するわ
ちまちま三段で年齢の消耗戦させてたらダメだ
0059名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 23:27:21.49ID:zrF5X+WP
>>27
A級やタイトル獲得はもちろん、挑戦ですら20代で棋士になって挑戦まで行った人ほぼいなかったわ
現行の三段リーグ経験者に限れば本田奎の21歳プロ入り→棋王挑戦ぐらい

年齢制限二十歳ぐらいにして若いうちからプロで揉まれるようにした方が全体のレベルアップになるのにね
0060名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 23:58:02.03ID:xWXrcrsI
プロ入り後の競争よりプロ入り前。
それももう将棋以外ろくに知らない20代の競争を激化させるアホ采配よ
0061名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 01:30:53.30ID:dLR4bOQe
>>59
木村は?
0062名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 02:09:17.40ID:px4Lp516
冗談抜きで単に他プロではありえない現役が運営してるから
現役に不都合な改革は一切しないからな・・
0063名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 02:11:59.58ID:SAnf9nGn
>>62
何十年も硬直した制度にメス入ったとこじゃん
0064名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 02:21:35.58ID:6UYlREVc
とりあえず師弟関係は要らねえだろ
儲かるとかのメリットってねえんだろ
0065名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 08:20:50.82ID:2T5UA1M/
師弟関係はメリットあるだろ
師匠はあまりないけど有力棋士が出たら
将棋教室していたら人気がでる、講演の依頼がきて儲かる、書籍が売れる、単純に名声が上がる
弟子は相談役を得られる、人間関係を構築しやすく孤立化しない
場合によっては練習相手になってくれるとか
デメリットも多少あるけどそれは他の人が書いてくれ
0066名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 09:17:03.54ID:OuCkVg9C
奨励会員もプロになればある程度保証されてるから頑張りがいあるんだし
プロになってもすぐにクビになる制度では辛い
0067名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 11:09:13.77ID:3wYYumng
身分保証が欲しいなら公務員がオススメ
0068名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 11:33:09.84ID:i37lqEmN
将棋に似ているなぁと思う構造はラグビーかな
2019年のワールドカップのとき調べたことがあったのだけど
エリート層ですらほとんど大学に入学してそのあとトップリーグに入る。
(しかも学歴がどうこう話題になるのも将棋板と似ている)
純粋な競技能力高めるだけなら高卒ですぐトップリーグに入って鍛えりゃいいのではと思っていた。
代表に外国出身者がが多い一つの理由では?

>>57
森けい二ってすごいですね
昔のほうが将棋人口多くてこれだから

師弟制度の代わりに連盟の人が諸手続きやればいいようにも思う。
要はその業界に入るときは皆初心者だから
ナビゲートする人がいるということでしょ(特に小学生等の子供にとっては)
昔は師匠につくことで、強い人たちと対局できたというのが大きいだろうけど今はどうかねぇ
研究会も結局棋力とその人の性格によるところのほうが誰が師匠であるかということより大きな要素では。
0069名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 12:02:17.89ID:SAnf9nGn
奨励会の師匠なし入会制度(小中タイトル、研修会C1以上)撤廃されちゃったな
師匠なし入会者たちがよっぽど評判悪かったんだろう
0070名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 12:07:50.63ID:OuCkVg9C
現行の制度ではものすごく才能のある人とそこそこの才能で努力した人が成れるのがプロ
プロ入りを緩和するとそこそこの才能で大して努力してない人が勢いでプロ入りして大して努力しないまま鳴かず飛ばずになるのが見える
高校生でプロ入りして大学卒業とともに就職して引退、なんてのが増えるかもね
0071名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 12:09:03.95ID:IJPXY8Gp
まずフリクラや35過ぎてもC級止まりの連中のクビを切れよ
連盟が食わせられる人数なんてたかが知れているのだから
役に立たない底辺は切り捨てて、その分新しい棋士を誕生させろ
0072名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 12:09:39.14ID:i37lqEmN
保証されるからプロになるなんてこと思っている人間には競技問わずプロは無理だから
諦めて社畜やっていましょうね
0073名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 13:04:55.02ID:7CibCQHJ
>>70
誤 そこそこの才能で努力した人が成れるのがプロ
正 半年に運良く星が集まった人が成れるのがプロ
0074名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 13:30:19.81ID:JQCOFHM7
>>69
今や名義貸しにすぎない師弟制度こそ廃止すべきなのに
0075名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 14:13:43.51ID:fzt5txHt
師弟で指すのは入門時と退会時だけ、みたいな昔より最近の方が指導する師匠が多くなった印象だけどな
0076名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 14:23:22.54ID:t45kP8jO
杉本師匠が文集で連載してるんだが、今週号によると
学生の弟子がいる師匠にとってはGWは皆を集める貴重な機会
朝から晩まで研究会、気分は学校の先生
だそうだ
直接教えるという感じではないのかもしれないけど
0077名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 15:13:44.49ID:CGMEuosa
案1 各棋戦に奨励会三段枠を1つずつ作る(前期の3位以降者が棋戦序列順に出場)
案2 三段リーグは無くし、フリークラスからのスタート(幕下→幕内じゃなく、幕下→十両に)
案3 アマ棋戦に指導棋士枠を作る(アマ枠の半分を指導棋士枠に)
0078名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 15:21:30.09ID:i37lqEmN
>>76
だれがやっても少なくとも棋士にはなったであろう人以外、
結果が出てない師匠を例に出すのはいかがなものか
0079名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 15:47:41.35ID:2T5UA1M/
師弟制度の話題が出てるけど何で森信雄はあんなに師匠として優秀なの?
優秀というのは違うか、何故あんなに沢山プロや女流を輩出出来る?
スレチだけど誰か疑問に答えて
0081名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 15:58:48.63ID:SAnf9nGn
>>76
中2の弟子が2人、7級Bで退会しちゃったね
どちらも有望な素材だったのに
0082名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 16:31:00.71ID:JQCOFHM7
1年で4人昇段でも多すぎる
だがそれ以上に1年で4人も引退しないのが問題
C1C2も20人ぐらいのリーグでいいよ
0083名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 16:36:38.43ID:HFW2pgL7
藤井がこれだけ図抜けてるのも結局の所周りのレベルが大したことないからなんだろうね
所詮は島国の中でのごく一部しかまともにやってないドマイナー競技だし
0084名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 16:43:17.02ID:paEoq0Oh
>>79
今発売中の将棋世界読んだらわかるよ
0085名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 16:44:14.37ID:paEoq0Oh
>>83
将棋が国民的ボードゲームだった頃の大山も図抜けてましたよ
0086名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 16:47:21.32ID:HFW2pgL7
あと本当に優れた知能の持ち主ならたががゲームなんかよりももっと深遠な世界に興味を持ちそう
チェスに見切りを付けて人工知能の世界に入ったハサビスみたいに
0087名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 17:01:19.19ID:uM4TUslW
西山が女流になって一般棋戦の公式戦2連勝
10勝5敗以上ならプロ試験資格獲得
0088名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 18:00:23.42ID:uZ4iwim4
平日は仕事でヘトヘト夜しか勉強出来ない中年瀬川今泉さんに
対局全振り棋士が若手強豪含めてポカポカ負けて編入されたんだよね
0089名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 19:48:20.45ID:FxLpVEeA
将棋人口は長期的には減少傾向だからプロ棋士も減らしてもいい。
現役プロ棋士を減らすのは反発が強いだろうから、4段昇段人数を減らす。
3段リーグ1位で昇段、2位2回で昇段。
若手優遇策で20歳までなら2位1回で昇段。
これで年間2〜4人となる。
0090名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 22:28:16.12ID:qoomybK2
藤井が入るようになってもレート十傑35歳オーバーって
育成プログラムに問題あり自白してるようなものですやん・・
0091名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 22:56:56.92ID:LMQ3u7Tb
プロ棋士の副業が最近盛んだけど
どうせならカードゲームで賞金掻っ攫ってほしいわ

世界大会の優勝賞金2億のゲームあるって知ってましたか?
0092名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 23:16:56.43ID:yfqwRIXg
藤井はポケカで優勝してるから
0093名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 23:31:39.26ID:qiBce8CH
基本プロ入りは棋士のピークに合わせず遅いです
プロに成るのに年月掛かるので地方出身は異常に少ないです
となると主力はピークとうに過ぎた中年棋士だらけです
プロ入り後大半が怠けるので三段で弱かった人や社会人アマに負けまくり編入されてます
でも厳しい引退制度あります!、がフリクラあるので成績不振引退は僅かに数える程度です
海外普及?なにそれ
大不祥事起こしても戦犯は現役続けれます

改善していくべきはこんなトコか?
0094名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 23:47:04.71ID:LK3LvRIN
アゲアゲさんの三段リーグの成績でも編入できるんですなぁ 
なんか不思議な感じ
しかし上がったらやはり弱いという
0095名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 00:16:14.48ID:WyBnf5XM
C2に上がれなかった棋士はまだいない
アゲアゲさんが頑張れば10年最短とか
順位戦不参加とか輝かしい初記録を残せるかも知れない
0096名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 01:25:15.58ID:s2l6Ulvt
一応アゲアゲさんも竜王戦で頑張ってるから…
0097名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 05:40:42.76ID:EjzMZQv8
ピークがすぎてプロ入りの対策に、15〜17、18〜20、21〜23、24〜26歳
の4クラスのトーナメントを1年に一度実施、それぞれの優勝者がプロ入り
持ち時間は1時間1日3局で、全将棋選手参加だとものすごい時間になるので、
参加資格は、指導員資格所持などプロ棋士などに推薦される実力、礼儀作法のある人のみ
奨励会は廃止、拘束時間が長いし、安く働かせるための制度にも見える
0098名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 09:08:43.05ID:W50VVZI5
>>92
そうそう
やっぱ棋士の人ってすごいんだよね
オセロ、立体3目並べ、ポケカ、ポーカー、バックギャモン、クイズ
何やらせても強いじゃん

でもそれ賞金いくら?
シャドバなら億だぞ!!
0099名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 09:27:36.71ID:IpGOBAHC
>>93
奨励会入るのは基本小6、遅くても中3だから凄く早いよ。そいつらのコップの中の争いで遅くから将棋
始めた人間は全く関係ないんだから、お前がわざわざ心配する必要ないんじゃないか
0100名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 12:13:58.76ID:HA0pYHNN
大きなお世話な奴が多いな
0101名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 13:19:30.26ID:aRyyvq7R
>>100
まあ同じやつがIDコロコロして書いてるんだろうよ
地方の埋もれた天才ガーとか奨励会批判とかプロ低段制とか
同じ主張の一つ覚えの延々繰り返しで文体も3つくらいしかバリエーションないし

レスを見るにおそらく地方在住で将棋の強い小学生だった頃が人生のピークで
いまの自分の惨めな人生を逆恨みしてなぜかプロ棋士叩くことで溜飲下げてる
そういう拗らせたタイプなんじゃない
0102名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 13:31:15.68ID:yAGpI/by
どうでもいいじゃん
新聞社の衰退ともに終了する国内限定競技に過ぎない
0103名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 14:27:29.82ID:3NnsO+D8
C1C2も問題だな。平均レート1530や1550程度、昇級枠の関係で上がれない若手の存在で誤魔化してるが、連中居ないと実は三段と大差ないw
0105名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 17:53:55.17ID:yRmxUThh
カンニング可能なボードゲームがいつまでプロ制度を保てるかね
0106名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 20:39:28.88ID:4CWEtBdL
>>103
>若手の存在で誤魔化し

予備軍と親から不満浴びないために案外それが狙いかもね
0107名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 22:36:22.91ID:TzAlgff3
そっか順位戦の昇級降級枠だけでももっと拡大すべきと思ってたが、
弱いロートルだらけになるとCクラスのプロとしての存在意義が無くなるってのはあるな
0108名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 22:51:43.37ID:fUYtfnpt
44 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2021/05/06(木) 18:24:02.12 ID:FQe7ZXK2
谷川、羽生、康光、森内がなぜ大成したかと言えば、
自宅から連盟まで1時間以内で通えて、かつ三段リーグを経験してないから

こいつらは奨励会で楽をしたのだから、ぬるま湯のプロ制度にメスを入れて、
奨励会員の負担を和らげる義務がある


これ以上の説得力はないわ
0109名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 23:31:32.24ID:goT0F5w9
黒田なんてプロ入りするまで10年以上夜行フェリー通いしていたらしいな
低段プロ制ならもっと上位に行けただろうに不憫な奴や
0110名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 23:36:13.41ID:s2l6Ulvt
康光はこれ以上ないほど頑張ってるだろ
問題は羽生だ
0111名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 23:51:38.78ID:BoCTHIsw
>>97
ライバル居ないからと胡座掻いてないで才能ある子を潰さないためにも色々試してみりゃいいのよな
近年棋界が行った改革なんて現役を堕落させるだけのフリクラ制度と
そいつ等がヘボくなりすぎて渋々編入試験導入くらいだ
0112名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 23:55:47.15ID:uD4gR8BV
>>108
谷川は自宅から阿倍野の旧関西本部まで一時間半はかかってたはず
羽生でも一時間ちょい
0113名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 23:57:32.51ID:Kd/qpYxt
将棋を研究しなくなった棋士はおでこに済の入れ墨でも入れておけよ
練習しなくなったアスリートが飯食えるって異常
0114名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 00:03:47.75ID:eA8kayzA
>>112続き
もちろん三段リーグ回避による余計な消耗を避けてこられたのは大きい

リーグ開始まで待機させられる事もないし
谷川に至っては人数が少なくてレベルの低い関西だから対戦相手が限られており、
一度勝ち出すと止める者もいないから楽だわな
5級から3級で二年足踏みした後は順調だったし

三段リーグ解体が無理なら年3期にして優勝者は無条件四段で
次点を二人に与えればいいかな
0115名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 00:07:19.77ID:G4EOOsId
フリクラ導入は方向性としてはプロのリストラ策
抵抗が強くてここまでしかできなかったというだけであって
0116名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 00:23:13.73ID:MSLnioqF
というか…妙齢のプロ棋士が今更他で働けるかというと…ねえ?
だからこそ連盟がある程度まで養っていくしかないだけの話かと

まぁそういう意味でも将棋界は甘いといえるのかもしれんけど
野球やサッカーの方が選手生命は短いけどその後の面倒を見てもらえるかっていうとねえ?
0117名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 00:25:50.90ID:8zZvheAU
>>112
羽生は2時間かかる
八王子駅までが遠い山奥だから
0118名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 00:34:40.14ID:flEIEe4E
>>116
定年まで安泰な生活を求めるなら公務員とか
いいと思うよ
0119名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 00:38:43.61ID:IDda0hQw
>>104
あら図星だった?ごめんねえw
また馬鹿の一つ覚えの同じ主張の無限ループ再開しちゃってて草
ねえいい加減他の論点ないのー?
0120名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 00:54:50.90ID:RJ0drn4K
竜王戦は昇給4枠だし
若い方が有利って言うなら若手はタイトル取れよ
0121名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 01:07:25.02ID:q493N9I4
三段を見てねえと問題も感じないよな
中さんが4段に成れるかとか
折田さんがC2に行けるか程度でさ
あとは小山さん兄弟が編入して来たら面白いかなとか
0122名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 04:34:53.60ID:V4Hn7F5W
>>118
定年後も死ぬまで安泰な生活を送れる職業は、利子生活者だな。
税金も安くて政府から保護されているし、タックスヘイブンというシステムもある。
こういう現実を無視して公務員や棋士を攻撃するのはナイーブ(元々の意味の知的童貞のほう)すぎる。
働いて稼ぐ人が定年までの安泰な生活を求めて何が悪い?
0123名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 07:13:01.06ID:dlA/eO+m
将棋部は文化部
運動部になることは100年たってもない
0124名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 07:34:42.95ID:eA8kayzA
大企業だって1年先がどうなるかわからんのに
プロデビューすれば最低10年は居座れるって甘すぎ。
あとC2で降級点2でもフリクラ宣言すれば最大16年も現役続けられるからな。
伊藤博文なんて一度フリクラ落ちて復帰してこれやったから相当延命してるわ。
引き換えに弟子の福間が3番連続四段昇段の一番を逃したり
西山が14-4で上がれなかったりしてるが。
0125名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 07:38:36.44ID:MSLnioqF
>>124
14ー4で上がれないのは本当についてないよな…
藤井二冠も三段リーグは13ー5で首位通過なのに…
0126名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 07:41:13.19ID:UqyVl4N/
西山はその成績を出した前期の成績が悪いから仕方がない 指し分けぐらいだろ
0127名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 07:51:07.82ID:jLH3kI1b
>>52
寸志を寄付してください?
まずはまともな日本語を覚えろw
0128名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 07:53:57.01ID:UqyVl4N/
と思ったら7-11。谷合は11-7 11-7 12-6 11-7 14-4でようやく年齢制限ギリギリで上がったからな
西山は7-11 11-7 5-13 7-11 14-4 (7-11 9-9 退会) 通算見たら上がれたらラッキーな部類。
 
0129名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 09:28:50.01ID:q493N9I4
西山さんは藤井さんと同期三段だよな
14歳が一期抜けしたら挫けるよな
結局5年10期チャレンジして退会
0130名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 10:13:26.91ID:zRTX0CdD
西山は大したことないという主張は
たいしたことのなく退会する三段に負けるプロ棋士が
多数いるということになる…
0131名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 11:10:29.97ID:xX5w2Rrv
スポンサー収入が減っていくから、将棋で飯が食えないとなれば、棋士志願者がいなくなる心肺停止
0132名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 11:10:41.40ID:fJ0UPWNu
>>126
前期成績うんぬんなら藤井聡太は0勝18敗相当だったのだが・・・w
0133名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 11:46:04.79ID:28ZTl7io
>>124
厳しい三段リーグ突破した賞金と考えればいい
ストレートで落ちて引退で他棋戦でも全く勝てなければ13年トータルで1500万ぐらいかな
0135名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 12:53:10.48ID:u46oVmQE
>>130
元奨三段全員がアマ棋戦で活躍してプロ棋戦に参加するわけでもなし、
たいしたことなく退会する三段の中で更に強豪のアマ棋士に負けるプロ棋士
という表現が正しい。
0136名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 13:01:25.56ID:feWkhTUr
三段リーグとか設定1のパチンコ台に座るのも悪いけどな

そりゃ設定1の台に10年近く座ってたら頭おかしくなるわww

最近年齢制限待たず退会する奴多いけどそいつらは賢い
0137名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 13:03:58.94ID:FG9WbdYC
>>135
全然推論の過程が意味不明なんだが
将棋やってると頭わるくなるのか?
0138名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 13:58:56.31ID:N3V0U8wo
新人枠多くして弱いと生活出来なくなるぞとベテランの奮起促した方が活性化するのにね
引退した橋本もベテランの怠けっぷりを著書で晒していたよね
0139名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 14:06:14.01ID:UqyVl4N/
プロとして必要なのはB1ぐらいまでの20〜30人だから奨励会抜けられない奴らが増えても活性化なんてしないよ。
0140名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 15:21:59.00ID:28ZTl7io
そう、現システムで上がれないような奨励会員をプロに上げたベテラン落としたところで下の方が出入り激しく忙しなくなるだけで仮に多少レベルが上がったところで棋戦が盛り上がったするわけじゃなし、別に活性化なんてしない
トップ以外はある程度余裕与えて普及とかやらせた方がいいんだよ
0141名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 15:46:06.46ID:JTaLNw0B
厳しい三段リーグで絞るからレベルの高い棋士が生まれる説に
従うならいっそ四段リーグ・五段リーグとか作って
七段くらいでプロ採用ぐらいにしたら
もっとレベル高くなるんじゃないかな
0143名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 19:26:02.23ID:pfLCkMBs
アルファポリスにある将棋小説で初段からプロって世界あるけど、リアルでああなったらある意味レベル上がりそう
0144名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 20:00:21.17ID:xX5w2Rrv
引退、フリクラ4+橋本、つりあってるじゃん
0145名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 20:05:21.32ID:L0EYX3px
まあしばらくしたら170人くらいで人数は均衡すると思う。

(三段リーグ4人+編入者)×勤続40年=170人
0146名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 20:56:11.60ID:vQSxDufC
>>134
>昇段争いの大橋池永出口に勝って昇段した。
この中の誰かに負けてたら四段になれなかった。
こういうところは勝負強いし、運ももっているな。
0147名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 21:00:28.66ID:DDsebXII
大相撲の互助的星のやり取りとか終身雇用みたいなもんだな
0149名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 21:12:34.76ID:X4mGVbYV
初段からプロにしろと言ってるのは囲碁オタだろ
0150名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 21:18:57.78ID:2vYwoHcN
絞って地方組脱落の高齢新四段誕生に肝心の対局プロの順位戦がヘボくなっては本末転倒だよな
プロ入りやたら絞ってるの現に将棋のみでしっかり平均年齢の高さに現れちゃってるしな
0151名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 21:39:09.98ID:IDda0hQw
>>149
囲碁オタは現状将棋の方がはるかにまとも
囲碁人口の市場規模も考えず強制引退制度もないまま
安易にプロ棋士増やしてる囲碁界は頭おかしいという意見が主流だから
ろくに囲碁界のことも知らないやつが書いてると思われるw

135名無し名人2021/05/09(日) 01:16:03.09ID:vQXZ6NpQ
潰れそうな赤字会社に新入社員を大量に入れようとするなんて頭がおかしい

136名無し名人2021/05/09(日) 01:31:34.44ID:uf7ulsj2
とにかく棋士が多すぎるのは問題なんだけど減らすのは相当に難しいよね。
強制引退制度で少しずつ引退させてもさほど減らない。
経営が苦しい企業のように割増退職金を払ってでも大量に辞めさせるというアイデアはどうか。
数年後にそれをやると宣言したら残りたい棋士は必死に対戦成績を上げようとするだろう。

137名無し名人2021/05/09(日) 01:31:57.43ID:vQXZ6NpQ
しかも平均年収は100万円程度
給料(対局料・賞金)だけで暮らそうと思ったら上位10%ぐらいに入らないといけない
こんなん詐欺にも等しい
0153名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:07:38.24ID:BeDWMfMG
編入でバカバカ突破されてるのがね
恥ずかしくないのかね
西山女流も編入狙いなのかな
0154名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:09:46.55ID:IDda0hQw
>>152
うーんとね
世の中お前みたいに自作自演でレス連投してるやつばかりじゃないんだよね
趣味でいっとき囲碁もやってたから今でも囲碁板を覗くことあるし
前のスレでも囲碁界についてレスつけたことあるよ
だから囲碁についてあまりにいい加減なこと書かれるとね?
0155名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:23:29.40ID:IDda0hQw
>>152
囲碁板には「囲碁普及について真面目に考えるスレ」という長寿スレがあって
そこではずっと前から繰り返しプロ棋士増やしすぎ問題は論じられてる
囲碁界のどうしようもない現状への絶望と
伝統的に格下だと思ってた将棋界への妬みが渦巻いてるから一度見てみたらいい
おれの自作自演かどうか見ればさすがに馬鹿でも一目瞭然なんだから
0156名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:27:00.41ID:V0c6IgCf
囲碁の悪口言っても将棋連盟のプロ制度が
噴飯物なのはかわらんけどなあ
0157名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:28:41.86ID:L/vjDe+S
結論からいうと囲碁は強制引退もないし初段からプロになれるぬるま湯
0158名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:30:24.80ID:Z3i24Hkg
書類とお金払えばプロ登録できるスポーツはぬるま湯なの?
0160名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:38:38.65ID:BeDWMfMG
囲碁と将棋じゃ将棋のほうがぬるま湯かと
0161名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:45:09.52ID:LtJ6Jn2I
今よりプロ数少なく三段4枠無かった時代より新人少ないとか滑稽だわな
現役の現役による現役のための制度、が正に当てはまる
トップ軍団が35歳超、ガチプロも平均40歳前後とか他競技より+10歳になるわけだ
0162名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:47:45.32ID:L/vjDe+S
自分は将棋と囲碁どっちもやるけど囲碁のほうがひどいと思う
0163名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 22:58:56.89ID:BeDWMfMG
本当に囲碁やってるのかね
囲碁は弱けりゃ食えないだろ
プロというのは基本囲碁のようなものだよ
0164名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 23:09:58.15ID:ywSl5uTI
>>153
西山の場合編入の星はどこになるかって問題が…
0165名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 23:13:17.55ID:nyX4jnqg
>>161
ホント現役プロの都合のために適切な競争社会になってないのがね・・。
育成目的の二軍下部幕下低段や普及レッスンプロでもない対局プロ棋士で構成されてるはずなのに
この平気年齢はちょっと考えられない。比較対象無いから一部の層は騙せるのかもしれないけど。
0166名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 01:44:56.10ID:2SSiy3b6
異常に年齢層が高いのってやはり制度の欠陥なんだろうか
他では確かに見たことないな、
0167名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 01:53:40.71ID:IGfNBooc
プロってのは興行が成功してこそと思う
取り敢えず囲碁よりは将棋の方が成功してるからなぁ
まあやりようによってはもっと成功成長するのに出来ていないってのはあるけど
やって「失敗でした、テヘペロッ♪」つう訳にいかんからね
慎重にゆっくりとって事で
0168名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 02:42:15.31ID:rzBxS0/G
>>166
国内ゴルフは?48歳の人が2週連続2位でニュースになってたぞ
0169名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 03:12:29.89ID:BKwhvyp8
ゴルフも人気がないからなあ
今はプロテスト受からなくても推薦を受ければツアー参加も可能だよね
デーブ大久保は推薦で12試合に出場してた全部予選落ちだった
0170名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 08:15:21.74ID:sXJtV7ZD
自分が4回に1回も負けるか怪しいベテラン棋士が同じクラスや上のクラスにいて収入で負けてたり
昇級枠の関係で直ぐに30代になり上目指す気力失せやすいシステムではなあ
今の昇級降級制度ではA級以外に順位戦自体不要なんだよな
0171名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 08:25:19.37ID:3D+Xqz9E
囲碁の棋聖戦みたいに最下級はトーナメントにしてAとB1B2の三段階リーグ制にするのがいいかもね(名称はABCでいいと思うが)
とにかく順位戦は上と下の入れ替わりが遅すぎる
0172名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 08:32:31.04ID:iy3wYMmC
将棋しか知らない馬鹿が余計なこと言って
さらに恥をかいている例
>>168
>>169
0173名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 10:50:26.19ID:LCjL9t1z
藤井で将棋見るようになったけど、昔から他の競技を見ている人間の違和感

1.真の強さを表すランキングがどれかわからない
 順位戦は既定の人数以上昇降しないことから正確なものではないし、
 そもそも藤井のようなケースだと順位戦の位置が全く意味をなさない
 上位20人程度でいいので強さのランキングを公式が発表してほしいもの 

2.段位制について 
 現時点の強さを反映するものではないのにも関わらず、対局時に肩書のようにつけるのはなぜか?
 誤解を招くためにつけているのだろうか

新聞社が撤退するまで仕組みは変わらないんでしょうけどね  

あと個人的には各タイトルも「前回優勝者のスーパーシード」という仕組みじゃなく、
完全トーナメントにしてほしいとか思うけど、これは少数派かな
  
 
0174名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 11:52:08.94ID:ySufbC9l
レーティングでいいだろ
0175名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 11:54:18.36ID:4jGBHuoL
>>168
それでニュースになってることが合ってる証明
0176名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 11:57:33.62ID:LCjL9t1z
>>174
公式じゃないでしょ
公式にランキング出せない理由でもあるのだろうか
0177名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 11:59:11.88ID:8IZ9dwWo
>>176
序列が一応あるやん
順位戦すら反映しない序列だけど
0178名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 12:30:58.51ID:BKwhvyp8
>>172
俺より馬鹿そうな奴に馬鹿と言われてしまった・・・悔しいです
0179名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 12:42:06.42ID:Fa5MnIf1
>>173
タイトル持ってる人間が強いでいいでしょ。なんできっちり序列化しないといけないのか分からん。
名人だけは最低5年掛かるけど、長年研鑚を積んだ人間が取れる特別なものって考えればいい
段位に文句を言ってるのは論外だな。柔道や剣道と一緒でその時の強さを表すものではないのは
子供でも分かるよ。将棋界でのその人の歴史みたいなもんでしょ。
0181名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 12:56:08.73ID:r9YC70CS
順位戦がもっと流動性高く昇降が行われて
概ねレート反映してる状態になってれば
順位戦が棋士のランクだと言えるんだけどなあ

救済措置や枠の狭さで滅茶苦茶
0182名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:10:05.24ID:Qk1oKyjB
上位だけしか興味のない人はあまり問題だと思わないのかもしれない
強い人はなんだかんだで上がってくるし
順位戦で足踏みしても他のタイトルに絡めるんだから良いじゃんと
0183名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:10:44.66ID:Fa5MnIf1
>>180
世界で一番稼げる個人競技のボクシングが将棋以上にいい加減に出来てて曖昧なんだから序列化なんて
する方が意味ないでしょ
0184名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:20:47.87ID:LCjL9t1z
>>183
一番稼げるのはおそらくテニスではないかな
ボクシングってヤクザの興行じゃん
まぁ将棋も似たようなものか
0185名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:29:08.99ID:8IZ9dwWo
一応順位戦の状況で序列はあるといえばあるともいえるんかな?
竜王戦の組の方は組だけの序列だからそちらも入れるとむずかしいとしかいえんが…(C2 1組みたいな棋士もでてきてるので)

現役タイトルホルダー>永世タイトル持ち>順位戦序列の形なら一応棋力には近くなるんじゃないだろうか?
とはいえB2からの陥落条件が基本的に甘くB2よりC1やC2の方が棋力高い棋士が多いといった逆転現象も起きてそうだが
0186名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:32:21.38ID:Fa5MnIf1
>>184
テニスなんて世界の上位20人に入らなきゃ稼げないでしょ。ボクシングは世界チャンピオン認定するメジャーな
団体が4つもある上に階級も17。その上同じ階級に正規王者とかスーパー王者とか色々いるわけで。
これをオリンピックみたいに8階級に減らして、世界チャンピオン1人にしろって言われても迷惑なだけなのは明白
0187名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:41:22.23ID:ESJMWmtu
>>186
将棋界を擁護したいのはわかるが
他競技を引き合いに出したあとの
論理展開が滅茶苦茶なので熱意以外伝わってこない
0188名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:47:07.86ID:KAZ++jmK
>>173
そもそも他の競技のやり方と違って何が問題なのかわからないけど
0189名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 13:59:47.85ID:kOd4EBSk
>>188
実力勝負の厳しい世界というのが大嘘になること

将棋界に閉じこもってれば気にしなくていいけどなあ
0190名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:11:48.15ID:KAZ++jmK
>>189
うーん?
どの競技と比較してるのか知らないけど
その競技のやり方じゃないと、実力のない人がどんどんタイトル取ったりA級になったりしちゃうってこと?
0191名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:12:55.69ID:Qk1oKyjB
上だけ見てれば問題とは思わないだろうよ
0192名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:24:06.53ID:JYw3dDuu
実力者の大地や梶浦がC2だもんな、って対戦するじゃん、潰しあい
大地って王位戦レギュラーみたいなのに、竜王6組かよ、ここ一番に弱いのか
0193名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:27:00.74ID:jSEX41Qg
名人名人言うけどじゃあ名人にもなれず鳴かず飛ばずで
アマチュアや三段より弱いプロ棋士は
無給にして入れ替えろと言うと
何故か反発するんだよなあ
0194名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:38:00.34ID:Fa5MnIf1
>>187
どこが滅茶苦茶なのか指摘できない時点で、言い掛かりつけてるだけ。他競技と違って将棋村ガ〜
って言ってるくせに、都合が悪くなるとその言い草 本当にお前は失礼な人間だと思う。
0195名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:41:47.42ID:jSEX41Qg
>>190
こういう浅はかな論点ずらしが精一杯なんだねえ
それとも本物のバカなのかな?
0196名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:43:10.77ID:Fa5MnIf1
>>193
無給の論理が意味不明なんだが。対局すれば対局料アマチュアでも貰えるでしょ。記念品かも知れないけど。
0197名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:47:38.80ID:gHI5fDNz
やる気のないロートルは弱いだろうが
奨励会3段からの通過枠を緩めたところでレベルが劇的に上がるわけでもない
底辺の入れ替えが起こるだけで全体からみたらほとんど影響は無いだろ
0198名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:48:19.19ID:KAZ++jmK
>>195
いやバカにもわかるように説明してよ
だいたい何と比較してるのかわからんし
0199名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:50:02.33ID:ZPgLSg8k
実力主義?のテニス界も結局フェデラーナダルジョコビッチのおっさんが強いじゃん
0200名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 14:56:52.19ID:ZPgLSg8k
>>197
タイトルホルダーもA級棋士も全員10代プロだからね
実力があればさっさと三段リーグ抜けられる
抜けられない奴はその程度
プロ入り枠緩めたところで底辺プロが増えるだけ
0201名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 15:29:01.25ID:8gEgOFpb
>>200
底辺はともかく、実力者が少しでも早くプロになれる環境は大事じゃね
現状将来の名人クラスでも簡単に1年単位で足踏みになってるし。

藤井でも他が負けるラッキーがなければ半年足踏みになってたんだし、現状のたった一敗が原因で半年以上プロ入りを延期するシステムはどうかと思うぞ
10代の半年はかなりデカいんだし。
0202名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 15:45:23.66ID:SX+4V1C6
羽生や森内の頃のように緩くして、増える棋士の食い扶持を稼ぐための営業活動に力を入れるのが良い方向かなあ。
0203名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 15:54:16.53ID:CNmVMYIV
ゴルフはプロになっても結果を出し続けないと食っていけないんだってね
だからタレントみたいになったりレッスンプロになったりして生計たててるとか
これと比べると将棋のプロは負けてもお金貰えるし勝負師というか会社員って感じ
0204名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 15:58:03.75ID:3D+Xqz9E
囲碁普及スレとかいう将棋の現行制度至上主義者が集まるスレによると
囲碁みたいに対局だけで食えるプロはごく一部でレッスンプロが大半を占める制度はみっともないしプロとしての格を下げるという主張なので
底辺プロが三段リーグよりもはるかに弱くても底辺プロも対局だけで食えるなら問題ないという考え方なのだろう

普及スレ民の将棋オタクは極端な例にしても
このスレのように実力がある若い棋士を早くプロにした方がプロ全体のレベルが上がるという考え方は
海外勢の脅威がない将棋界ではなかなか説得力を持たないのかもね
Twitterの観る将勢見ても三段リーグとか順位戦の制度的問題点に言及してる人ってめったに見かけないし
0205名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:00:01.41ID:PJ8k6tjK
プロは結果を出すからお金貰うのがあたりまえなのに
将棋は結果を出さないからと言ってクビにするのでは
プロを目指す人がいなくなると真面目に言う人がいる業界
0206名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:05:32.44ID:Qk1oKyjB
下位プロでも良い本出したり、今ならネットで活動したり
あるいは草の根ローカル活動をしたりして貢献がある人も多い
しかし今の制度がそれにプラスになってるのかが難しい
余裕があるから普及活動ができるとも言えるし
普及を必死にやって稼ぐほうが正道で、結果的に良い普及活動ができる可能性もある
0207名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:24:29.03ID:Qk1oKyjB
藤森哲也五段は24歳でプロ入りで、12年かかって未だC2
はっきり言って下位プロなんだけど
この人のyoutubeチャンネルは素晴らしい
早指ししながらお互いの狙い筋をわかりやすく解説し、色々な戦法を指して紹介する
なによりも、将棋は楽しいものだみんなに将棋を楽しんでほしいと動画で言い、そう感じさせるような内容になってる
こういう人に報酬は支払われるべき
0208名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 16:34:33.14ID:MlSSbAva
一部のエリート棋士を除けば
若い頃は手合いを頑張りつつ兼業でレッスンプロや普及をする
年齢が上がって棋力が衰えてきたらレッスンプロや普及に集中する
このときに若い頃の経験やコネが生きる
そういう形が健全なのかなと思いますね

ベテランになっていきなりレッスンを張り切っても客は付かないし教える技術も足りないですよね
0209名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 17:15:15.67ID:0+PPb1+x
>>205
底辺プロはネット工作が1番の仕事らしいから
0210名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 17:45:18.24ID:8gEgOFpb
>>205
まあ確かに負け続けるとすぐ首になるって他は基本そうなんだけどな。

サッカーもテニスも野球も結果が出ないとすぐに首や事実上の引退扱いになるけど、だからプロ目指す人減ってるかというと
そうじゃないわけだし。

現状の将棋って野球で言えば30歳過ぎの万年2軍の雑魚選手を大量にリストラせずにいて、そのせいでドラフトで高卒大卒の一流選手候補指名できないみたいな感じだし、
普通ありえないことやってる感じはある
0211名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 17:56:53.17ID:j0944jQC
>>210
負け続ければクビになるやん
そりゃクビになるといってもフリクラに落ちてから10年かかるけど、
フリクラで更に勝てなければ相撲の序ノ口並みの低収入じゃなかったっけ?
0212名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 18:15:26.58ID:WWtq+/Qb
C2でアマチュアや三段より弱くなっても
弱い同士で戦ってるし救済措置はあるしで
なかなか落ちないんだな
0213名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 18:36:37.69ID:qrZveNdS
A級とか降級3か4名にすべきだと思う
トップ棋士以外が普通に何人も在籍出来るの棋士としておかしいと思わないのかな
0214名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 18:48:05.27ID:ZPgLSg8k
A級は現タイトルホルダー+元タイトルホルダーしかいないトップ棋士集団じゃん
B1以下で藤井以外にA級棋士にふさわしい棋士は見当たらない
http://kishibetsu.com/rcross1.html
0215名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 18:53:09.65ID:xFejHbb7
>>207
自分では中の下と言ってるようですが
C2って下では?フリクラ入れてるのかな
0216名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 19:29:00.95ID:JYw3dDuu
子供の頃から将棋一筋の人間が一般社会に追い出されるんだから
フリクラの10年くらい、準備対応期間として認めてやってくれ
0217名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 19:30:55.23ID:UUWwawJC
まあ、他の競技と比べれば、年間チャンピオンを決めるわけでもないし、その時のランキング1位が
明示されるわけでもないから、誰が一番強いかは分かりづらいよな
0218名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 19:48:28.85ID:t8d7FOsn
宣言フリクラの優遇が癌って意見が多いのかな?
でも晩年の一二三が引退するまでも結構掛かってるからなぁ
0219名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:05:43.19ID:HzZZDvKm
というか50万取るんならプロ編入試験無条件で受けさせろって話だよなあ
対戦相手はくじで決めれば公平かな

いちいち辛気臭い条件付けてきやがってホモ将棋村はwww
0220名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:13:38.19ID:oLo03PGt
>>219
厳正なくじ引きの結果・・・

1戦目 ナベ名人
2戦目 豊島竜王
3戦目 藤井二冠
4戦目 軍曹王座
5戦目 さいたろう八段(誰がいいかな?w)
0221名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:23:00.74ID:Qk1oKyjB
>>215
レーティング的には1514で、フリクラ含め現役173人中107位
中の下で正しいのかな
0222名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:23:21.65ID:KAZ++jmK
>>220
せっかくだから羽生がいいんじゃない?
0223名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 20:28:04.68ID:UUWwawJC
>>220
そのメンバーと対局できるのなら、金出して記念受験する奴が殺到するぞ
0224名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 21:37:43.78ID:akKXmfT/
フリクラって何人?四十人くらい?
0225名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 21:53:47.01ID:ZPgLSg8k
フリクラは35人
折田と古賀はフリクラ四段だから実質33人か
0226名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 21:55:25.10ID:HzZZDvKm
藤井フリクラフリクラフリクラフリクラみたいな記念対局付のボーナスステージ出たら受験者殺到するだろうな
0227名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 22:01:59.55ID:KBUXZxpY
34人。
内4名は残り棋戦消化で引退。
0228名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 22:03:39.51ID:KBUXZxpY
あ、35人だった1人見落とし。
0229名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 23:15:54.42ID:g5ONVOdE
地方の子は切り捨てて微妙年齢の四段を誕生させると
誰が得出来るか考えると分かりやすいのよね
0230名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 23:18:27.91ID:Z6GFCFXi
若手棋士で兼業してる人は自分の棋力やら業界の将来性考えてるのかな
0231名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 23:32:46.68ID:5fqnSRrf
>>229
保険の学業掛け持ちで更に高齢化するわ、
ダメだった時の人生切り替えも将棋ほど役に立たん物もないしな
何故か他所ぢゃ当たり前底辺プロが増えるから今のままで良し!厨もいるがw
0232名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 23:53:44.48ID:AsLv2Ezj
>>213
年金組フリクラ以外をガチプロだとすると現在約140名
トップ棋士なんてせいぜい上位一割の15名までだな、康光はおろか青野高橋は1600程度でA級にいたぐらい
こんなヌルさだから現役A級棋士が奨励会2級の女流に敗北する看板汚しの大事件が起こるわけだ
0233名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 23:59:41.75ID:8t0pabSL
「プロの制度を厳しくしたら棋士を目指す人がいなくなる」と言うけど、
その前に「奨励会三段の4割は26歳で退会して人生詰みになる」わけで、
そのリスクを師匠が本人と両親に説明して、承知した上で奨励会に入っている
そんな勇者たちにとってフリークラスなんて無くても関係ないから心配無用
0234名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 00:33:38.46ID:Md2rRvjN
というか、26で大卒なら新卒カード逃したくらい、高卒でもプーしてましたでも人生修正できるだろ
中卒は知らね
0235名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 01:51:46.80ID:t9bOmOJK
>>218
一二三はスター棋士だからまた違くね?

宣言フリクラの9割は万年C級の六段七段棋士だから一緒にするの違和感ある
0236名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 04:01:57.72ID:3hSCrlfk
ネットの老害がロートル棋士を排除とか悲しくねえか
0237名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 12:13:39.15ID:MhMOg8F5
名人以外は順位戦廃止のトーナメント制にすれば実力制になると思うけど出来ない理由あるのかな?
0238名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 12:26:48.86ID:HV10pAMX
シード無しのトーナメントなら一番強いやつが勝ち残るだろう

で勝ち残ったのが金井と高見でした
ってことで最強棋士は高見
0239名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 14:58:54.78ID:irwxM7Z9
>>173
真の強さを表すランキングがわかる競技って何だよ?
そんなに多いか?

ゴルフ:賞金稼いでもメジャー大会はからっきしという人がいる
野球:本拠地球場によってホームランが出やすかったり出にくかったりする
モータースポーツ:ドライバーの腕で勝っているのかマシンの能力で勝っているのかわからない
大相撲:場所ごとに優勝者がころころ変わる昨今
ウィンタースポーツ:ワールドカップのランキングと五輪や世界選手権での強さは別
サッカー:テストマッチを数多く組めば実力以上に上位にランクされるFIFAランキング

七冠時代の羽生さんや全盛期の貴乃花光司みたいに飛び抜けて強い1名が独走すれば、その人が一番というのはわかるが、
それでもそれ以下の「実力」の順位はわからんのが普通
0240名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:05:13.17ID:2GTyWwx4
>>239
意図的に例外ケースやわかりにくい事例を選んでるよね
0241名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:05:48.73ID:LQZjP3X+
>>239
公式が発表する数値が正しいんですよ
スポーツ団体の多くはランキング出していると思いますけど
将棋のランキングはどこに記載されているんですか?

この業界は弱いも強いもはっきりさせませんね
日本的組織なのかもしれませんが
0242名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:13:47.74ID:l9GXfp0W
>>241
年間勝率とか勝数とかランキング出してる
0243名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:18:42.55ID:YKWIdzb7
世界ランキングみたいなやつのこと言ってるんだろ
あれどうやって決めてんのか知らんけど

それでいいなら将棋はタイトルホルダーは序列通りに上から強くて
後は順位戦の上から強いってことでいいだろ
公式発表が正しいんだから
0244名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:22:48.73ID:t9bOmOJK
>>236
ロートル排除というより、若手増やせって意見も多くないか?

ぶっちゃけフリクラで勝率5割前後の棋力でも
40代後半の棋士と10代高校生奨励会員なら後者の方が将来性高いわけだし。

そういう意味でももっと若手採用増やした方がレベル上がりそうなんだけどな
0245名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:25:56.60ID:c7KhauDF
相性も調子もあるから強さを数値化するのは難しいのは当たり前
しかし、将棋はそれとは別に意図的に現在の強さランキングをわかりづらくしてる
これが格という概念
0247名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:27:40.89ID:edD4EKI5
若手増やせばレベルが上がるとか嘘だろ
若い棋士が山ほどいる囲碁だって三大タイトル独占してるの井山じゃん
0248名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:43:53.81ID:t9bOmOJK
>>247
若手増やすってことは才能ある人が早い段階でプロになれるから、長い持ち時間の将棋の経験をその分多く積めるわけで
その分レベル上がるだろ。

もちろん実力が足りない人がプロになることはあるが、トップのレベルは上がると思うよ
0249名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:51:16.40ID:UGX158xZ
>>247
もちろん井山は若手じゃないけど、三十そこそこだよね。
ロートルと若手の対比に持ち出すのは不適切じゃない?
0250名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:53:45.78ID:c7KhauDF
この話にトップ層はあまり関係ない
中堅以下を見ないと
0251名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:55:49.12ID:irwxM7Z9
>>240
だったら意図的でいいからわかりやすい事例を出せよw
0252名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 15:57:04.32ID:edD4EKI5
>>248
いつの時代もタイトルは上から10人が争ってるもので
三段リーグ抜けられない人に下駄履かせてプロにしてやったところでトップ10に入れないよ
トップ10に入る人は三段リーグは10代で抜けてる
0253名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:00:18.35ID:edD4EKI5
>>249
井山はあと2週間で32になるオッサンだろ
碁聖戦の挑戦者も井山だし才能ない奴をプロにしたところでトップ層のレベルは上がらないんだよ
幻想持つの止めろ
0254名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:02:46.50ID:c7KhauDF
トップ層にしか興味ないなら
プロ制度がどうなってても同じじゃね?
極端な話、チェスのようにプロ組織なんてなくても問題ない
強いやつは一般トーナメントを勝ち上がって賞金稼ぐんだから
ここは中堅以下の保護の是非について語るスレだよ
0255名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:04:18.71ID:irwxM7Z9
わかりにくい例、追加

ボクシング:世界タイトル認定が4つもあって、プロモーターがよほど頑張って統一戦を行わない誰が強いかとわからない

言いたいことは、

ほとんどの競技は興行スポーツなんだから、厳密な実力ランキングなんてどのスポーツ団体も作りたくないのが普通(下位選手の商業価値が下がる)。
で、暫定順位を作ってそれで満足するしかない。
将棋なら、レーティングとかタイトル数とか順位戦の順位とか

ということ
0256名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:06:01.12ID:c7KhauDF
ボクシングは試合で命を削るから
試行回数を増やして強さを測りづらいという事情があるのかな?
0257名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 16:25:40.16ID:UGX158xZ
>>253
スレの主題はトップ層の話じゃなくて、底辺層と若手中堅層の比較だろ。
でもまあ、現行制度は将来トップ層になる若手も足踏みしやすいものではあるな。豊島が天彦に頭ハネされたように。
0258名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 17:41:17.29ID:t9bOmOJK
>>252
トップはそりゃ三段リーグ抜けるだろうが、無駄に半年一年遅延させられるから、それを無くすってのは大事じゃね

佐藤天彦とか豊島とか稲葉とか昔なら郷田とかもだが、三段で普通に2年以上足踏みってどう考えても損だろ。
谷川や羽生時代の規定なら半年程度で駆け抜けただろうところで数年単位で足踏みさせるの総合で見たらマイナスでしかないし。

藤井でも上が負けなかったら三段でさらに最低半年停滞なりかねてたし、トップレベルの引き上げにも今の制度よくないと思うが
0259名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 18:14:49.01ID:LQZjP3X+
テニスのランキングの決め方調べてみい
0260名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 18:21:33.66ID:H2jkdSrF
>>237
それやると若手時代に稼がなならなくなるから若手が本腰入れてくるわ、
三段勢もはよプロにならなと将棋に専念の棋力向上で三段以下プロが過半数を占め、
ますますロートルと三段入れ替えろ!の声デカくなってまう
一部以外は安定年収を維持しよう!なる公務員将棋制度が崩壊してまうから無理やw
0261名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 18:21:45.71ID:edD4EKI5
>>258
藤井を半年早くプロにするためにゴミプロ増やす必要ない
0262名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 18:54:12.37ID:mZkzlf0I
三段リーグで5年以上掛かった人とかどんな気持ちなんだろね
三段で苦労したのにプロだと2年程度で
順位戦棋士の上位3割に意外と簡単にランクイン出来ちゃうとかw
0263名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 19:25:44.04ID:irwxM7Z9
>>259
4大大会での優勝が2019年の全仏オープンの1回だけのアシュリー・バーティが女子シングルストップというのも、誰がトップかわからん例だな。
大坂なおみは、2020全米、2021全豪と、4大大会2連勝中なのに
0264名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 20:14:22.96ID:edD4EKI5
1975年度プロ人数
A:10人
B1:14人
B2:21人
C1:16人
C2:19人
合計80人+名人1人

1976年四段昇段規定が緩まる

1988年度プロ人数
A:10
B1:13
B2:23
C1:24
C2:53
合計123人+名人1人

たったの12年で43人もプロが増えた


今年度プロ人数
A:10
B1:13
B2:25
C1:35
C2:53
フリクラ:35
合計171+名人1人

33年で48人プロが増えてる
もし三段リーグ導入しなかったらあと50人は増えてただろう
0265名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 20:19:12.42ID:PNFI4up5
>>263
出したら将棋がバカにされる例を知った上で避けてるだろ(笑)
0266名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 23:12:44.64ID:yO2R22Oe
増えるのが問題ではなく減らないのが問題
0267名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 23:13:55.81ID:c7KhauDF
流動性が低いのが問題なんじゃないの
数の増減は結果に過ぎない
0268名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 23:41:41.65ID:o+cWUHPX
順位戦君
「たった10戦で決めます。高確率で昇降は序列頼みで抽選運も大きいです。
7-3ならまず永遠に上に行けませんし3〜4勝を繰り返しに
たまーに勝ち越せば点消せるので免許制度同様ヘタレ以外はなかなか下に落ちません」
0269名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 23:41:59.04ID:clXjTtS+
>>262
三段の時点では「クソザコロートルジジイどもより俺の方が強いのになんで俺がプロじゃなくてこのクソジジイどもがプロとして収入貰えてるんだよクソッ!」と内心では思ってるだろうが
その一方で自分がプロになれたとして将来高い確率でそのロートルジジイになる程度の才能しかないことも目に見えて分かっているので、そのロートルジジイどもを真っ向から否定もできない、というのが心情だろうな
0270名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 23:58:47.75ID:R2RGf14i
新入り枠&半端な競争の順位戦&退却路フリクラ
名人以外のタイトル棋戦以外は延命>競争なのが透けて見て取れるのが悲しい😢
0271名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 00:10:57.80ID:u2iZ+6uM
>>265
「出したら将棋がバカにされる例」って何よ?
0272名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 00:29:34.95ID:yn/MSy9z
テニスは大会規模、大会での成績ごとに獲得ポイントが違うんですよ
それの合計(上位20大会くらいだったかな)でランキングを決定する分かりやすいシステムですよ
0273名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 00:31:43.29ID:eCO8OYX1
西山が奨励会やめて女流棋士になったおかげで
編入試験資格ゲットとかになったら
三段リーグの人たちは複雑な心境だろうな

アホなシステムにしてる連盟が悪いんだが
0274名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 08:22:01.93ID:7mRI1PQ3
>>269
と思ってた服部がレジェンドにボコボコにされてましたね…
0275名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 09:13:08.25ID:0ZooNNu6
何となく感覚的には今のところ150人位が妥当な人数だと思う
つまり少しだけ多い
女流棋士は棋戦も増えたし今現在がちょうど良い人数かなぁ
0276名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 10:07:54.69ID:8l/vrxi7
三段リーグを過大評価してるようだが
次点を取れるくらいの西山が棋戦の予選の一回戦も通過できないレベル
三段リーグは普段表から見えないから実態がわからないと思って過剰に宣伝してたんだろうが
西山って特殊な存在がいたおかげで実情がバレた
0277名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 10:22:36.99ID:7mRI1PQ3
とはいえ藤井二冠でも危うかったのが三段リーグだからなぁ…
その時強かったメンツがごっそり抜けたのかもしれんが
0278名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 10:40:38.60ID:5voJJ1zy
>>276
奨励会抜けられない三段に負けるようなプロ棋士が
たくさんいるということが可視化されたのでは?
0279名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 11:02:38.50ID:4xVpVahm
>>263
大坂は今年全豪のみ優勝で他は決勝進出すらなく13勝2敗だが、バーティは今年だけで3つの大会で優勝、1つ準優勝で24勝4敗

今年のポイントだけでもバーティが上
0280名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 11:05:36.26ID:8l/vrxi7
>>278
一次予選の一回戦の底辺棋士との対戦でせいぜい5割程度の勝率しかない
三段リーグから大量に採用すれば棋界全体がレベルアップするっていうのが幻想ってこと
0281名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 11:09:04.14ID:1Gx5c5MW
1年に4人上がって40年で160人、
引退、フリクラ4人+橋本、ちょうどいいんだよw
0282名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 12:09:35.34ID:mqmG/2Ls
西山が「通算」後手で勝った全プロ棋士
田中寅彦・所司和晴×2・岡崎洋・泉正樹

フリクラ以外の棋士に勝ったのは60代のタナトラだけ
0283名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 13:23:43.20ID:uGIeSH4C
>>280
三段をけなせばけなすほどそいつらと同レベルの
底辺プロ棋士はなんでお金貰えるのか
謎になるんですけどねえ

将棋バカは頭悪いから論理破綻してるの気づかなくて幸せだね
0284名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 13:25:49.23ID:42soWl6S
>>283
一度突破したからね、困難な三段リーグを突破した賞品だよ
0285名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 13:29:04.56ID:rH1kB4fg
競争率低くてド低レベル時代でも同じ三段リーグだからねえ
0286名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 13:31:14.69ID:42soWl6S
そんな時代あったっけ?
今も昔も三段リーグが厳しいのは変わらないかと
0287名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 13:49:47.64ID:8l/vrxi7
>>283
今でもレベルが低い棋界の参入枠をゆるゆるにするとさらにレベルが下がるけど
人は楽な方に流れるから
競争がなくなることでレベルの低い人が通れるようになるだけでなく
全体のレベルも下がる
大学全入時代で大学生のレベルが下がったのと同じこと
0288名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 13:55:30.59ID:42soWl6S
棋戦下の方のレベルが多少上がったところでそれでプロ将棋界が盛り上がるのか?
ロートルが気に入らないとか書いてる人の感情しか見えてこない
それによってこうプロ将棋界が盛り上がりますよ、ってメリットが見えなければ改革する意味が感じられないんだよね
0289名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 13:59:13.18ID:ySotQJwK
>>284
やっぱり実力一本のプロではなくて公務員気質か
0290名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 14:05:02.96ID:42soWl6S
>>289
負け続ければ13年、対局料1500万くらいかと、そのぐらいは三段リーグ突破賞金として貰っていいんじゃないか、それ以上残留、獲得するのは実力で
0291名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 14:40:46.72ID:vCqF5RVs
プロなんだから実力重視がどの世界でも本来当たり前なんだが
気に入らないとか意味不明な視点が底辺プロ本人に見える
0292名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 14:52:24.50ID:6u9pig5L
実力勝負の厳しいプロの世界を名乗っている割には、自分より強い三段に諦めてもらう事で体制を維持しているという歪な組織
0293名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 14:55:35.64ID:3ZvKP6T8
「地獄の三段リーグ」自体が将棋界名物みたいに言われてしまってる現状がある
甲子園で投手を酷使することが美談として語られていたのと同じようなものだな
0294名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 15:03:51.86ID:oKaqs7ik
三段リーグに参加しているだけの人も多いんじゃないの
絶対上がれないような
0295名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 15:12:44.36ID:8l/vrxi7
>>293
新四段になってからの成績を見ると
新四段を宣伝するためにかなり盛ってるような気もするけどな
藤井みたいのが何人も出てきてるなら三段リーグのほうが厳しいと言えるけど
0296名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 15:44:26.63ID:HG8T9Bqu
宮本広志とか三段リーグ無い時代なら1年くらいで四段になれたと思うけど10年だからねw
順位戦もすぐC1に上がったし

無駄な9年は底辺ゴミプロの排泄介護ww

つまり今将棋のプロ棋士になりたければ棋力+底辺ゴミプロの排泄介護
この2つが必要なんだよ

羽生森内康光が大成したのは三段リーグという底辺ゴミプロの排泄介護を免除されたから
0297名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 15:51:21.86ID:0ZooNNu6
実力主義だから3段リーグを突破すれば良いだけ
今までのプロもそれを突破してきた
リーグが出来る以前の事を持ち出すなよ、面倒臭いから
0298名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 15:52:13.27ID:/tpntteK
>>288
盛り上がるかどうかはやってみなきゃ分からない
やってみなきゃ分からないことを何で反対するのか、それこそ分からないんだけどね
レベルは多少ではなく飛躍的に上がるかもしれないし

「やっても変わらないからやる必要ない」ではなくて、
「やっても変わらないと思うけど、やりたければやってみれば?」でいいじゃないの

別に何億円の予算使うわけじゃないし、プロの入り口と出口を広げてみるだけだぜ
思いつきでやって何事もなかったように元に戻すのは将棋界の得意戦法じゃないか
NHK杯の評価値なんかまさにそうだろう
0299名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 15:59:26.81ID:mqmG/2Ls
657名無し名人 (ワッチョイ 82ee-3cD6)2021/04/28(水) 18:50:06.16ID:KkrjyhhX0
>>652
そのために奨励会から4段になるのをすごく厳しくしているわけ
既得権益をまもるために新規参入のハードルを高くする
日本の悪しき習慣と思うぞ

672名無し名人 (ワッチョイ 6790-vrNx)2021/04/28(水) 19:00:47.79ID:dASwpL0N0
>>657
正直将棋界では既得権益を守ろうとしてそうなったシステムではないと思うがな
まあ成り立ち上半分賭け事の世界からの移行なわけで
生計を立てて食っていけない人間が危ない道に走ったら困るから棋士として生計を立てられる収入を保障するために奔走した
棋士という職業確立のために棋士が食べていける必要があった
その逆算からの人数制限
0300名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 16:19:56.21ID:0MKoOhNF
生活するための職業なんだから普通だろ
既得権益とか外野は勝手だな
0301名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 16:21:34.38ID:42soWl6S
>>298
やったらきっと盛り上がると思ってやった、でもやってみたら誤算で盛り上がらなかった、ならわかるが、やる前から盛り上がる勝算もないのにやる必要ないよ
0302名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 16:30:18.42ID:TnGH/7VQ
将棋の勉強はほとんどしないのにネットで自演工作に勤しむ将棋のプロ
こんなのが要るか?
0304名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 17:07:20.59ID:3ZvKP6T8
>>300
普通ではない
プロスポーツでこんなシステムの職業は他にない
0305名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 17:11:32.34ID:0MKoOhNF
野球なんかは引退後のアフターケアの体制が確立してるからだろ
マイナースポーツはそもそも職業として魅力にかけてて人口も伸びない
真似する必要は微塵もない
0306名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 17:13:32.51ID:3ZvKP6T8
ゴルフやテニスはマイナースポーツかな?
0307名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 17:16:51.21ID:3ZvKP6T8
将棋には金がかからなくて、ファンが基本的にケチというのも
卵が先か鶏が先かわからないが
この話に絡んできてる
良くも悪くも自分たちがプロを支えておらず、他人(新聞社)が支えるものだと思ってる
0308名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 17:40:32.20ID:wypVwaS1
プロ入りさせたところで
タイトル争いに絡まないどころか
本戦入りも難しいプロ増やして誰が得するんや?

既得権益いうならC1の降級点増やして
C2からの昇級枠増やすのが先だろうが
0309名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 17:49:55.09ID:0MKoOhNF
プロ寿命を無駄に縮めたらそれだけ目指す人も減り将来レベルが下がっていくだけだよ
0310名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 18:23:39.84ID:HG8T9Bqu
トッププロはソフトより弱いけど名人の座を争う熱のこもったハイレベルな棋譜を提供して客を満足させている
そしたら底辺プロは負ければ引退を賭けて三段との入替戦をやることで客を満足させるべきじゃなかろうか

負けた方が悲惨なことになるって超魅力的なコンテンツだと思うし
0311名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 18:25:35.50ID:0MKoOhNF
痛々しいだけだし
そういうのは一回ならともかく毎回見たくはならないだろ
0312名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 18:35:01.38ID:dZT6C2Xx
他の業界では当たり前の
プロで勝てるかわからないうちにプロになり
実戦で駄目なら見切りつけて転職するとか
同業を続けたければ普及活動を主体にする
また幸運にも一線で活躍できる才能があっても
衰えたらやはり普及活動を主体にする…
というキャリアプランが将棋しか見てないと全く想像できないんだな
0313名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 18:45:55.59ID:ZR0nZ5ru
見る必要もない
なんで職業価値を下げるのが当たり前と思うのか
出来てない所が問題なだけ
0314名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 19:11:27.72ID:V4n+8wGH
日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人なんでしょ
ならばYouTubeでアマ相手に指すのを配信して小銭稼ぐのも解説中にかぶってるカツラを脱いで笑わすのも立派な普及発展

特別な結果だせなくてもなあなあで食っていけるのに勝負師とかプロとかいうから話おかしくなるんだよ
トップクラス以外の人は日本将棋連盟の「職員」と自ら名乗ればいいんだよ
それなら違和感ないしその「職員」に好きな人結構いるしね
0315名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 19:14:18.17ID:0MKoOhNF
上から目線のあんたはどっかのスポンサーか何かかな?
0316名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 19:18:05.65ID:azAUti4N
20代は若手が通用する唯一のプロ競技かもしれんな
0317名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 19:23:05.74ID:wypVwaS1
囲碁業界みたらなぁ
0318名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 22:51:32.74ID:ZDJejYQ6
公務員みたいな給与システムにしてプロ名乗らないでほしい
ついに文春からも八代君のおかげで上がりにくく下りにくい順位戦と記事にされてるしw
0319名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 23:43:28.97ID:azAUti4N
>>318
新卒採用組がクビにならないからとダラけたため中途採用しようとしたら
わらわら反対する棋士沸いたぐらいやからな
お前ら競争社会に身を置いてる立場と違うんかい、そこらのリーマン以下の志なのかよと
0320名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 23:47:31.72ID:dFlKikl/
棋戦によって差が出るのは仕方ないとして実力=収入システムに変更そんなに難しいのかな?
0321名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 23:49:02.32ID:yn/MSy9z
ランキング決めて上から順にクラス分け、組分けしたらいかが
公務員棋士の皆さん
0322名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 23:50:39.94ID:cCev/Tuz
むしろそこらの底辺プロの将棋より3段リーグを興行化する方がよっぽど面白そうなんだよな

勝てば先生と呼ばれ将棋ファンから持て囃される一生安泰のぬるま湯生活
負ければ学歴なし職歴なしの将棋村しか知らないアラサー世間知らずの底辺生活

嘘偽りなしの文字通り1局1局に人生が賭かった生きるか死ぬかの真剣勝負
こんな最高に手に汗握るエンターテイメントは世の中見渡してもそうそうないぜ
0323名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 00:39:37.11ID:iiGTv4Uc
>>210
これ
考えられないしプロスポーツでこんなシステムならファンから総批判されるし全スポンサーから強制的に改善させられる
こんなのが続いてる将棋の注目度の無さが幸いしている
0324名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 00:42:33.51ID:7zyfF2PG
プロスポーツでもそうだけどファンは底辺クラスの対戦に
興味なんか持ってないから普通にスルーされると思うぞw
0325名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 00:51:54.55ID:U46UURUK
ベテランが活躍してるから今の採用ペースで
問題ないという奴いるけど
そりゃ採用絞れば相対的にベテランも活躍するよな
0326名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 02:32:38.41ID:EAqCH7fh
三段通過者の数年後レート見ると
平均三段にすらA級棋士さん2割前後負けるんだが・・
相撲野球サッカーテニスゴルフ囲碁らぢゃまず見ないレベルですわね
0327名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 04:15:41.54ID:9xrCpbX5
馬鹿が妬みでロートル棋士に嫉妬して発狂するスレッドww
0329名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 12:16:15.89ID:YuZFuFaN
外国にプロがない+現役が制度を決める

改革出来ない理由結局この二つなのね
0330名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 12:31:03.12ID:HtMTVF+f
つくづく大山先生が偉大なお方だったんやなって…
0331名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 14:33:27.02ID:Uq/c/hE9
>>329
外国&外国人プロはあまり関係ないと思うけど
最大の理由は改革しても大きな興行的メリットがなさそう、だからじゃないかな
だから大改革を敢行した場合のデメリットを避けて毎年極々小さな変更をしている
それが良いか悪いかは分からん
0332名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 15:44:18.60ID:FE1WVuxI
>>331
考えてるのは自分の収入確保だけです

興行収入の最大化みたいな難しいことを考える能力は連盟にはありません
0333名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 15:57:34.38ID:LAHwxo2R
橋本見てもまだわからんのか
棋士は社会性のないアホの集団やぞ
将棋盤以外では目先の利益に飛びつく朝三暮四猿
0334名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 16:53:22.78ID:GVzWcfmI
>>295
レベルと言うより持ち時間短い棋戦で勝つ将棋覚えるから長時間に慣れるのに時間掛かるせいじゃね?

三段リーグの場合、持ち時間短いから自分が好手を指す以上に悪手を指さず相手に間違えさせる手がより大きなウエートを占めるし、
そういう将棋を何年も指すと必然的に持ち時間長い棋戦だとそれが温い将棋になるデメリットがある気がする。
0335名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 18:37:20.97ID:FAY2ydHQ
>>329
比較される相手いないのはなあ、どうしても競争より安定に向かうよな
将棋同様互助会的だった囲碁も中韓いなけりゃ改革しなかっただろうし
0336名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 19:33:55.39ID:AsOSgMkd
まだ精神異常者が頑張ってるのか。新聞に棋譜が載る上位棋士に全く関係ない所の既得権は。
業界に余裕があるってだけの話。
0337名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 20:25:16.08ID:4ywuKHup
プロなのに皆で仲良く予算配分しようスタイルはなかなか見ないよねw
0338名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 21:32:27.35ID:/OxpvFE6
>>333
橋本元先生には古き良き棋士wを思い出します
0339名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 23:26:12.68ID:sbjnTmcp
プロというものにおいて最も役立たずなプロが
将棋の底辺プロ
0340名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 23:49:16.21ID:EAqCH7fh
過去5年以上勝率3割レベルでも順位戦に居座れて
大地や大橋らより上クラスだったりするから凄くよく出来てるだろロートル保護に
0341名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 23:58:34.58ID:Hvg047sE
いきなり成果主義へ変更はベテランに可哀相だから
最初数年は上と下の予選の対局料差低めに設定して徐々に差を拡大とか出来ませんかね
0342名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 00:26:23.16ID:LxT9Dc7b
>>341
元々順位戦のクラスで予選の対局料の金額が違う
0343名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 07:08:24.44ID:Yne6soSH
今は知らないがC2四段で
順位戦手当て月額12万、他棋戦一次予選1局3万ぐらい、あとは餅代&氷代で
他棋戦契約金もかなり順位戦手当てに回されてるんだろ?
これを契約金に見合う配分にすれば
順位戦に居座るだけの棋士の手取りは減らせる
0344名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 17:15:04.01ID:yKW1D7Rl
新四段の初期レートは1500開始
陰謀やなぁ
0345名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 19:00:14.30ID:tO0Sq1nQ
順位戦もフリクラも要らないでしょ
完全成績のみにすればサボらず研究し始めるだろうし

奨励会員も呑気にガッコ行きながら塾通い感覚も減って新人年齢も下がるでしょうに
0346名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 20:24:40.50ID:cxVaTHNe
>>345
順位戦いらんよな
ランキング決めて必要に応じて上から当てはめていけばいい
0347名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 20:57:26.37ID:A520c6S0
>>346
例えばオリンピック年に合わせて4年に1回くらい完全シャッフルして、
白玲戦みたいに全リセットして階級分けするとよい。
白玲戦は概ね現時点のレーティング通りの結果で進んでいる。
0348名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 21:07:08.08ID:PEBlcYqG
階層リーグ戦やりたきゃ囲碁の棋聖戦ぐらい厳しく
やらないとな

勝ち越ししてないのに何年も降格しないとか
ぬるすぎ
0349名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 21:47:41.06ID:F+KhZZmr
ぬるいと言う以前に不正確ですわ
0350名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 00:02:47.59ID:dOxZ4b+L
面白いのが、棋士は例えば中の上レベル(B2棋士)の場合、急激に衰えて全く勝てなくなった場合、
引退まで最短17年(転出使えば21年)とかなり猶予あるのに、女流棋士は中の上レベルでも衰えたら最速3年で引退になるんだよな。

自分に関係するところは激甘で関係無い所はめっちゃ厳しいとなんか性格悪い感じが凄い
0351名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 00:08:59.29ID:gMtgEwl9
女流棋士ってそんな規約があったんだ
知らんかった
0352名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 02:58:33.54ID:tWQB/6jf
白玲戦と共に消え去ってる模様だが。
0353名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 03:09:19.70ID:tWQB/6jf
囲碁のうんこ制度と比べてもw
0354名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 17:17:48.13ID:wCFXs+G0
AIや科学の進歩でどの競技も年齢層若くなる傾向の中で
全く改善する気ない改善出来てないの将棋くらいだよね・・
0355名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 22:54:59.77ID:6aEIpgY0
>>345
まあ理想はそうだが両方廃止はさすがに無理だろう
囲碁も03年に段位特権廃止したが当時のベテランの年収激減したから引退制度にはまだ手を付けれてない
0356名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 23:55:18.27ID:phg9d1eF
おじ棋士メインの現行制度のままで良し派がいるのが信じられんw
競技レベル低くくて発掘や育成がポンコツです名乗ってるも同然だろうに
0357名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 10:23:17.39ID:kW1c9Cmw
順位戦のD級作ったらある意味面白いかも
定員10名で半分昇級半分降級点

3段リーグからの昇段者は今まで通りC2で

引退を賭けた決死の勝負が人気になるかも
0358名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 20:02:54.77ID:64ME5Gu7
手当て出さないなら奨励級位者レベルまで落ちなければ引退させる必要ないが
手当てを出すなら三段か三段弱レベルは欲しいわな
じゃないと三段に失礼
0359名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 22:35:20.78ID:bhgddAKU
フリクラに出してる金を順位戦やタイトル棋戦に回した方が
確実にプロ棋士の意識も変わるよな。
0360名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 22:41:42.94ID:xt4pW5fp
>>359
仮にフリクラの対局料全てタイトル戦の優勝賞金に回したところで1タイトルあたり500とかじゃね?
そんなに意識変わるとは思えんが
0361名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 22:43:23.77ID:+Wny+CRU
棋士には給料は無いからフリクラに基本給はないよ
棋戦の対局料が入るだけ
0363名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 23:17:21.78ID:S0ZULidI
半ば三段通過したらゴール的な制度なのがね・・
いやプロになってからが生き残りかけた本番でしょうと
0364名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 23:57:09.28ID:ezB2wf6m
>>357
それ良いかもな
フリクラみたく研究しなくても暫く安泰ですじゃ
やる気ないロートル増えるだけなんだし
0365名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 01:52:22.54ID:f265J6Q6
根本的にやはり競争力を高めたいよな
三段以下が給与支給されたり主力はおじさんだらけだったり引退規定甘々だったり
大相撲すらハワイモンゴル欧州から人材確保の時代に
一人だけ何してんのよ状態なんだよ将棋界は
0366名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 02:16:35.98ID:OcCWdesZ
日本相撲協会に寄せて、
正会員(社団法人の社員)を引退したプロ棋士の一部に限定したら、
途端に実力主義になるよ
十両と幕下みたくC2と三段リーグ(名前は変わるだろう)の入れ替えにできる
その代わり、もちろん連盟に残らない棋士には
引退時に一時金を渡してサヨナラすることになるけど
0367名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 02:21:50.51ID:OcCWdesZ
もしくはオープン棋戦で兼業を認めるってことだろうね
0368名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 04:55:52.18ID:lvkAVgt9
>>363
確かに相当不思議な世界だよな。

普通は難易度はプロになる<<<<プロの地位を長期間維持するになるはずなのに、
プロになる>>>>>プロの地位を長期間維持するという謎なことになってる。

奨励会初段で退会した女流棋士でさえ、フリクラには勝ち越してるって有り得ないだろ
0369名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 08:14:10.42ID:Iv+AzuBt
ミーハーな観る将棋士ヲタに多いよね
推し棋士ホルホルしたい、だから制度も神格化の全面的に支持しなくちゃな感じ
普及プロでもない現役バリバリがおじさんだらけとか大問題だっての
0370名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 18:41:27.82ID:f77zSTQ/
スピード化の時代に名人挑戦は最低5年かかります←時代遅れにも程があるだろ
加えて残留しやすいから挑戦の目ありそうなの半数程度だし
0371名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 18:45:59.81ID:wR2je+Dr
藤井四段「タイトル、中でも名人という大きな目標に向かって、まい進していきたい。
名人になるにはプロ入りから最低でも5年かかるが、それだけ重みのあるタイトル。
一歩一歩、力をつけて頑張っていきたいです。」
https://livedoor.blogimg.jp/iroiroiroko/imgs/e/2/e24560fb.jpg
0372名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 19:52:50.38ID:tGRXc9B/
>>370
すごい制度だと思うわ
他のタイトルすべて保持できる圧倒的強さ持ってても5年経つまで挑戦すらできない。
古き良き日本の制度なんですかね
0373名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 19:56:50.83ID:RXCmra6a
世界一強いサッカーチーム作っても4部5部からチャンピオンズリーグ優勝するまでは5,6年かかる
0375名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 20:08:39.85ID:tGRXc9B/
>>373
個人競技と団体競技を比較するのはオツムの出来があれだね
0376名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 20:21:12.91ID:tGRXc9B/
>>374
藤井のこと言ってると思ってるの?
一般論だけど。
将棋ムラの住人の頭のなかはアレね
0377名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 20:59:13.79ID:q8lNbSOT
昔は三段時代のノンプロより弱くなってもプロ続けられるのはおかしいから
プロ入りできる年齢をもっと引き下げてその分引退条件厳しくって思ってたけど
今はそれがいいとは思えないね
0378名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:04:49.12ID:3p5BBj/J
そこまで書いたなら理由も書けよ
0379名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:30:52.99ID:rDd7CRNx
引退制度というのがおかしくて、単に対局料落として交通費とかも出さなきゃ持ち出し多くなったりコスパ悪くなったりで勝手に辞めてくれるから。
殆どの競技はそんなものです。
低レベルの大会は賞金(対局料)少ないからトーナメントプロをやってられない。

名人戦については、棋士相田では若い強敵を排除する都合のいい仕組みだと思っている。
0380名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:31:29.72ID:rDd7CRNx
棋士相田→棋士間 失礼
0381名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:49:29.12ID:XvhLlEa4
将棋をスポーツに例えるのは高齢者に多い
0382名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:51:21.98ID:rDd7CRNx
競技じゃないの?
それならば昔に戻って襲名名人でいいじゃん
どうせソフトに勝てないんだし
0383名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 22:04:26.38ID:R9ZZXAOv
名人戦を5部リーグでもいいけど初段で
フリクラプロ入りで
C2は半分は予選勝ち抜きと入れ替え
C1からも下位1/3は即降格ぐらいで
やってくれないとな

あと予選落ちするような弱いのは
対局料はどころか交通費も無しで
0384名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 22:31:48.91ID:f265J6Q6
>>370
同じレート1700辺りでもまだ若手棋士ならもしかしたら化けるかも?を期待出来るけど
40代50代では開始前から降級か良くて5勝程度と決まってるのがねー
0385名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 23:50:17.37ID:AUFbsRwg
昔はAI無くてベテランの経験値が活きたが今はそんな時代ぢゃないからな
10代新人でも峠を過ぎたアラサーでようやくA級到達で名人+A級の平均年齢は大体35〜40歳、
まあ遅いよなあ、せめて囲碁みたく降級を3名にしてくれたらとは思う
0386名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 02:56:00.73ID:/8juGmx/
C2スタート経験のあるA級経験者61名のA級昇級所要期数は平均10.23期

昔の31名 平均*9.54期 (2.06→1.61→2.54→3.32)
今の30名 平均10.93期 (3.53→3.00→2.13→2.27)
0387名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 05:00:02.80ID:/8juGmx/
>>385
B1到達でさえも平均(8〜9)年だから焼け石に水っぽいけど、それでもせめてなのかな
昇降級枠拡大の優先順位は(A⇔B1)よりも(C1⇔C2)なのでは?

囲碁の名人戦リーグ入りは七段に昇段するだけだけど
将棋は(A級昇級=八段昇段)という歴史的経緯があるから単純比較していいものかどうか
0388名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 08:35:35.16ID:/8juGmx/
新加入(1941〜2020) 307名
6249013515 2133542221 2232333332 2224782346 (127)
7375755444 4444444544 4444545544 4544554446 (180)

引退等(1941〜2020) 181名
1000123243 2301153451 0111301204 1310104031 (*68)
2201723414 3233030126 1543026234 6245625112 (113)
0389名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 08:46:49.30ID:1K5v0jZu
>>387
そもそも囲碁の名人戦って謎タイトルというか中途半端なタイトルだよな
賞金序列じゃ棋聖戦に勝てないし伝統格式じゃ本因坊戦に勝てない
0390名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 09:07:04.20ID:YgXyd4Df
格式は江戸時代からずっと名人が上だぞ
旧日本棋院規約にも名人規定があって、
技量・品格抜群の棋士が推挙されて推戴される大相撲の横綱のような位置付けだった

第8条
囲碁の最高権威者としての地位を占める者として別に定める条件によって、名人を置くことができる
2 名人は、別に定める手続により選考を経た上、日本棋院が推挙する。
0391名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 09:17:57.80ID:YgXyd4Df
結局、旧名人戦が開始されるまで、呉清源・木谷実・高川格・坂田栄男その他、
皆どこか欠けるところがあり、名人は1人も誕生しなかった

木谷実「名人は作るものではなく、自然に生まれるまで待つべきもの」

仮に将棋の名人もこのシステムなら、大山→中原→羽生(→藤井)になってただろうね
これは渡辺の言う大名人の系譜とまさに同じ話
渡辺は人望もあるし、羽生がすでに無冠なので藤井名人誕生までの「中継ぎ」名人になってた可能性もある
谷川は無理だね
0392名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 09:22:55.47ID:XcgiddNW
江戸時代の囲碁の名人は第一人者であるだけでなく
実力的にも隔絶してないとなれない(いないときは空位になるし、納得できない場合は争碁になる)ものだったからな
0393名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 17:23:16.80ID:MsGV5UIl
やる気ないロートル棋士参加させるより女流賞金ランク5位以内やアマ枠増やしてくれた方が
観る側にとっても嬉しいですな
0394名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 17:56:48.18ID:0yKhX1+z
正直100人もプロいらんやろ
0395名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 18:19:30.34ID:afyL0MG1
そうそう。

底辺の増大もしくは入れ替えに熱心なご主張は理解しがたい。
0396名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 18:28:42.29ID:MsGV5UIl
絞ると更に地方の才能肌潰れて現役はより安泰になるからぬるま湯に浸りレベル下がるよ
0397名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 18:56:42.77ID:AFEwjj8O
>>368
本来プロで問題ない三段相手ならともかく、
二段どころか初段前後がそれなりに存在するのがねぇ
入学後に気の抜けた大学生ですかと
0398名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 19:09:14.93ID:D+/7GAKF
プロが奨励会員相手に研究会するってのもすごい話だ
0399名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 19:35:32.63ID:gZXDJbam
今日で引退した人とか奨励会入会レベルでしょ
初段なら勝てないにしろ見れる将棋にはなる
0400名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 19:36:12.06ID:/8juGmx/
推定収束人数
B2={100/(100-25.00)}*2点*(4.0人)*3枠=32.00人
C1={100/(100-22.22)}*2点*(4.5人)*3枠=34.71人
C2=(253/95)*(4.5人)*{4+(9/27)-(14/28)}=45.94人

B2の推定降級点消去率 25.00%
C1の推定降級点消去率 22.22%

C2の降級点は28年で253点
C2の(降級・引退・死去・退会・FC転出)は28年で95人

フリクラからのC2編入(復帰)は27年で9人
A・B1・B2・C1の(引退・死去・退会・FC転出)は28年で14人
0401名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 23:19:16.52ID:ojOwjHxC
プロへの入り口狭める←反対だが予算あるからまあ分からなくもない
狭めたからプロに成ると順位戦に約20年居座れるで!
+歳くって研究サボってヘボ化してもフリクラの逃げ道も用意や!←いやプロとしてアカンやろ

プロに必要なのは一にも二にも“競争意識”なんだから
0402名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 23:55:48.96ID:pj/wACuX
>>401
あと散々言われてる昇降級枠もですね
安定して強い棋士より一期のみ絶好調棋士の方が昇級したりしますし、
枠の少なさで5年10年すぐ経過して気付けば衰え始める30代、
もう上目指すより下に落ちなければいいや的なモチベ保ちにくい環境になってる
昇降枠はベテランの怠慢阻止にも有効なのでホント改善してほしい
0403名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 23:55:50.70ID:pj/wACuX
>>401
あと散々言われてる昇降級枠もですね
安定して強い棋士より一期のみ絶好調棋士の方が昇級したりしますし、
枠の少なさで5年10年すぐ経過して気付けば衰え始める30代、
もう上目指すより下に落ちなければいいや的なモチベ保ちにくい環境になってる
昇降枠はベテランの怠慢阻止にも有効なのでホント改善してほしい
0404名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 00:12:06.76ID:66z7E2hd
そういう意味では大相撲の方がまだマシ
協会の運営に関与するためには(=年寄になるためには)、
原則として平幕以上で継続的な一定の実績が必要になる、普通は三役以上だ
(最高位十両で年寄になるのは、かなり例外的)

であるがゆえに、八百長、互助会、
星の回し合いがはびこるというのはあるにせよな

要は兼業が当たり前になればいいんだ、今は過渡期で、いずれそうなるだろうし
0405名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 01:29:27.76ID:Xbw3oteC
順位戦だとB1が一番マシだな
A級はレート1700辺りからだがとかく年月が掛かる
B2以下はレート差200どころか400以上も違う棋士が混在
奨励会は細かく分類してるくせに肝心のプロは三段と6級レベルを同じ組にするとかバカかよ
0406名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 01:40:52.51ID:66z7E2hd
たとえばB1経験者以上でないと社団法人の社員になれません、
社員総会で議決権ありません、となればね、連盟の意思決定は全然違ってくる

たとえば名人戦の共催はあっさり否決されていただろう
(米長は引退棋士を含むロートルに利権をばら撒いて賛成票を固めたとされている)
0407名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 03:40:42.81ID:i9VreRoF
>>402
B2以下の降級点制を維持した上での昇降級枠の改善が前提?
それとも以下みたいな一発降級制(定員制)に変えてほしいってこと?

※定員(10-13-24-32-40)人
※昇級(*1-*2-*3-*4-*5)人
※降級(*2-*3-*4-*5-*6)人

昇級率(10-15-13-13-13)%
降級率(20-23-17-16-15)%
残留率(70-62-71-72-73)%
0408名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 08:33:40.24ID:SIetc/Ut
奨励会に入った6級リーグが
年に3人昇段、3人降段とかふざけんなレベルだよ
強いのも停滞するし、ヘボは一生上がらないからやる気無く更にゴミになる

何で三段で例えないかって?
三段は底辺でも将棋してるから違うかなと
0409名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 09:20:15.67ID:hb8MtDM/
>>391
渡辺が人望あるとかお前はどこの世界線から来たんだよ
0410名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 09:28:09.13ID:/S2E5M5I
渡辺の2ch工作は目を見張るものがある
0411名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 10:27:28.58ID:i9VreRoF
(C2→C1)昇級枠を(3→4)にするだけなら簡単だが
C1の人数を増やさないことと両立させるのは、思ってるほど簡単ではない
降級点割合を増やしても、降級点消去率も付随して上昇してしまうのがネック

昇級枠4 降級点(4.5人に1人) C1=(9/7)*2*(4.5)*4=46.29人
昇級枠4 降級点(4.0人に1人) C1=(4/3)*2*(4.0)*4=42.67人
昇級枠4 降級点(3.5人に1人) C1=(7/5)*2*(3.5)*4=39.20人
昇級枠4 降級点(3.0人に1人) C1=(3/2)*2*(3.0)*4=36.00人
0412名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 11:35:24.23ID:6slcPWkZ
降級点みたいなぬるま湯制度維持しようとするから
難しくなる
0413名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 11:37:44.02ID:BBMQQyLW
>>400,411

C1->B2の昇級枠を3人にしたのは良かったが、
B2の降級点が4人に1人では足りなかったんだな。

3人に1人にすると、4勝でも順位が良くないと食らいそうだ。
0414名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 11:58:21.97ID:BBMwVTeU
順位戦の存在自体がぬるま湯なんだけどね
0415名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:43.04ID:mtpSWRVN
でも少なくとも三浦よりは慕われてるよね明らかに
0416名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 13:00:47.22ID:x6YRLi5q
入れ替え戦があればと
お互いのモチベが上がるし意外に注目されるから興行的にも良いのでは
0417名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 13:19:23.15ID:eVtLD7G1
順位戦廃止、全ての棋戦はトーナメントのみか予選トーナメントプラス決勝リーグにする、リーグ残留やシードも廃止、全棋士は予選一回戦から
前年までの成績やタイトル保持者にシード与えるなんてもってのほか
0418名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 13:21:52.12ID:eVtLD7G1
防衛制のタイトルシステムも止めたほうがいい
前年優勝したからって防衛戦から始めるのはズルい、全員予選から戦うべき
0419名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 17:05:18.82ID:i9VreRoF
>>416
第79期で入れ替え戦をやるとしたら以下だけど、そんなに需要あるかな?

A*(*8位) 羽生善治 vs B1(3位) 木村一基
B1(10位) 阿久津主 vs B2(4位) 澤田真吾
B2(24位) 飯塚祐紀 vs C1(4位) 飯島栄治
C1(36位) 高野秀行 vs C2(4位) 梶浦宏孝

(C1・C2)の昇級枠を3枠から実質4枠にする一手段としてはアリかもしれんが
(A*⇔B1)(B1⇔B2)の昇降級枠に特に問題があるとは思ってないし
(対局料・対局過多・年度末の日程調整)とかも気になるかな
0420名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 18:19:06.68ID:pOJ6np4j
フリクラからデビューしましたが史上初の一年足らずでC2に昇級しました
その後、順位戦で8-2、8-2、8-2、7-3とほぼ8割の勝率を記録しています
レートはここ2年、順位戦棋士の上位10%以内とトップ棋士軍団の一員です


なお現在の順位戦クラスはC2です・・・
0422名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 23:04:22.92ID:cJLln9nQ
>>420
大地かw
大体、ただでさえ僅かな昇級降級をたった10局で判定しようが間違ってるんだ
実力以上に序列+抽選運の比重が大きすぎる
0423名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 23:18:34.69ID:TH18PJUJ
>>418
テニスみたいにすれば良いのに
予選免除である程度シードの利がある
将棋はシードが手厚過ぎ
0424名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 23:36:42.98ID:bGrezX3K
枠が狭くて渋滞するから強い者同士で
つぶしあいするからみんな上がれないという状態
0425名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 23:50:23.75ID:nwgGXDvV
B1は総当たり12戦でそ?
B2以下も12戦で構わんよね。たった二つでも順位差で泣く泣く残留率を減らせる
0426名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 00:16:33.27ID:CHyMCyUe
C2で8勝以上は上位12.67%以内に入る 直近40期(241/1902)
8勝の155人のうち昇級は36人(23.2%)

10勝 1201112000 0001110100 2000000010 3000001100 *20人 上位*1.05%
*9勝 2012121113 3144321210 0222131111 1311230132 *66人 上位*4.52%
*8勝 3253243*56 4631216343 4452553435 1345327653 155人 上位12.67%
0427名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 01:10:56.35ID:CHyMCyUe
>>425
財政上の理由?でB2以下は(12→10)局に減らしたという経緯がある

1962年 B2以下で降級点制を導入する
1963年 B2以下の対局数を最大12局とする
1967年 持ち時間を各6時間に短縮
1972年 B2以下は10局の対局となる

B2以下の113人×(+2)局分の追加(経費・日程・記録係)が必要
対局料単価を(10/12)にしてもその他の諸経費がある
遠征費(交通費・宿泊費)、記録係手当など
0428名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 01:15:23.32ID:OYmjls2y
三段リーグもだけどクラスごとの順位要らないよね
同じ勝ち数が並んだならプレーオフしたらいいじゃん
そのぐらいの日程の都合余裕でしょ
0429名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 02:05:27.92ID:FBgHb+2M
順位制はその期の昇級降級なくなっても手抜きすんなってことでしょ
0430名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 02:23:25.95ID:CHyMCyUe
>>428
それだと第47期のC2順位戦は9勝が1人で8勝が10人だったから
8勝の10人から昇級の2人を決めるプレーオフになる
シード権を抽選?で取れるかどうかの運・不運は受け入れるべきなのか

そういった諸々の面倒事をやらずに済ませられるようにするための順位優先も
そんなに悪いこととは思えないし、(金・時間・場所・記録係・その他)は有限
プレーオフ制にしたところで昇級枠が狭いままなら渋滞感は解消されない

「日程の都合なんて余裕でしょ」とか
現場の手合い係に面と向かって言えるかどうかは甚だ疑問
0431名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 16:15:06.47ID:AMU7TVzG
どうしても階級分けたいのなら、ランキングの上位か順にわりふれば終わりなのに
ランキング制度を導入しようとしない
新聞社の撤退を待ちましょう
0432名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 18:35:24.27ID:dZrF3CAZ
羽生と50番指して4割近く勝つ木村が6年半拘束される三段リーグって異常だよな

そのせいで頭髪を失ったと連盟訴えたら通るだろ
0433名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 21:06:13.53ID:sclC0+Wu
囲碁の仲邑菫が成績急上昇。
選抜方法が難しいが、若手抜擢して英才教育にも一理ありそう。
0434名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 22:33:10.63ID:vjnn6hRX
年齢制限を18までにしよう
そうすれば早くプロに揉まれることができるし、才能ない人は早く転身できる
0436名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 22:46:44.06ID:QiYFO6YY
腕一本で食べる世界で何故か能力&年功序列的な部分を取り入れてるからな>順位戦
0437名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 23:20:34.31ID:2d89yZQI
>>433
予備軍が研究量未熟の消防厨房主力の囲碁と違い、
将棋は予備軍に研究量十分のプロより強い二段や三段勢がゴロゴロいるからどうかな
三段同士による不毛な潰し合いさえ改善出来るなら、
下手なフリクラやロートル順位戦棋士と殺るより勉強になりそうなだけにな
中学デビュー級なら飛び級賛成だがそこらの判断難いわね
0438名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 23:24:00.27ID:Iui5k2kr
>>437
だから年齢制限を18にして研究、経験量だけ豊富な歳食った奨励会員を排除する
0439名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 23:44:16.40ID:dIY0LDm8
遅くても18までにプロにして20前後で
トーナメントプロとしてやれるか判断して
育成や普及活動をメインにするか
一般就職や学業復帰など
0440名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 23:49:17.39ID:Y1fJhxvf
>>436
順位戦のクラスで基本的な年収が決まると言っていいんですよね
落ちにくい仕組みとかなかなかうまく作ったもの
0441名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 23:57:08.99ID:tbynHy0F
年齢制限もだけど個人的にはより低段プロ化かな
地方の才能を潰してお金持ちや親の理解ある子以外は挑みにくいからね
レート1500以下棋士への手当て減らせば予算都合付くのでは
0442名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 06:07:51.03ID:ZKorxRLx
>>438
逆説的だが、プロになれる標準的な18歳奨励会員の多くは、研究や経験量だけ
豊富な歳食った奨励会員に勝てない。
だから、プロにさせても同じく経験量だけ豊富な歳食ったロートル棋士にも勝てずに
順位戦を早々に降級してフリクラ落ちが続出すると思うぞw
0443名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 07:50:51.26ID:Dx8rUW7w
>>441
いくらなんでも予算の見積もりが甘すぎるだろ

現役プロ171人のうちレート1500以下は56人(32.8%) B2(2)C1(11)C2(13)FC(30)
新三段は直近10年で81人 (新四段は直近10年で45人)
順位戦参加人数は直近6年は(135〜138)人で頭打ち傾向 (増やす余裕はない)
フリクラ(34→81)人 棋士総数(171→218)人

棋士総数218人のうち上位115人は現状維持なら
下位103人は現状下位56人の(56/103)=54%の収入しかなくなる
低段プロ化は食えないフリクラプロを増やすだけ
0444名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 08:37:16.98ID:WScLZlPA
>>442
ロートルはアマより弱いんだぞ?
この間引退したやつの棋譜とか見てみろよ
0445名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 12:18:18.05ID:SLT6AuG0
フリクラの入り口だけちょっと広げるくらいでええやろ、無理矢理増やしてもロートルの若い頃より弱いプロが増えるだけだし
0446名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 12:50:04.20ID:bOG6dJ9W
>>442
そのへんはプロ入り3年は降級点付けない、とかで調整する
0447名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 13:16:21.98ID:MC2gGxHp
>>433
囲碁界の共通認識として、
「(実力や商品価値がある人間にとって)院生は時間の無駄でしかない」ということだ

とっととプロ入りさせるか、とっとと別の道に進ませた方がいい

将棋界は、高校野球と同じように、
奨励会に特別な価値を見出そうとする人間が少なくないので、
当事者(プロ棋士、奨励会員)が苦しむ結果となっている
0448名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 13:18:51.67ID:MC2gGxHp
例えば、奨励会を抜けた西山は大正解で、
女流棋士として大金を稼ぎつつ、プロ棋士に勝ちまくって、
とっとと編入試験を受験する資格をゲットした方が早いし合理的なわけだ
0449名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 13:20:05.52ID:f7pn44o8
順位戦の存在が一番他のプロと違う構造だと思うんだけど、
そこは残したい人が多いんだね、よくわからんけど 
0450名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 13:23:11.45ID:xFVY942H
>>448
西山の編入試験受験資格って一体どういう形になるんだろうな
完全なアマに比べプロと対局できる機会が圧倒的に多いしアマの大会に出る事も難しいだろうし
0451名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 13:25:57.94ID:MC2gGxHp
たとえば安田明夏は、とっとと18歳でプロ入りさせた方が、
本人にとっても、日本棋院にとっても、絶対にプラスなわけだ
https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000516.html

最終的にプロになるなら院生で何年も飼い殺しにする意味が無い
年齢制限後に、同じプロ入りでも関西棋院の試験碁を受けられたら目も当てられない

画像:
https://www.nihonkiin.or.jp/images/player/000516.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EvIaT_HVIAIxlLA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_HK9-PU8AY2CeW.jpg
0452名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 13:32:33.63ID:MC2gGxHp
>>449
多いんだろうね、私は単純なリーグ戦と予選トーナメントで何も問題ないと思いますが、
マイノリティーでしょうね

ただ「無い袖は振れない」ので、
いずれA級とB1と予選トーナメントに縮小される可能性はあると見てます
それくらい新聞社の経営はヤヴァイ

【衝撃!日本人の生活実態】<国民生活時間調査>10〜20代の約半数、ほぼテレビ見ず!「テレビ離れ」が加速 ...★4 [Egg★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621559712/
0453名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 14:31:05.05ID:bOG6dJ9W
これから先も新聞社に頼るつもりはないでしょう
他のスポンサーを増やしてどう軟着陸するか測ってる
0454名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 14:35:33.15ID:bOG6dJ9W
10年前は恐らく棋戦関係の収入のうち新聞社からが8割
今は5割近くまで下がって来てるんじゃないかな
0455名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 14:50:10.86ID:f7pn44o8
>>454
どこにデータあるんですか、興味深い話だけど
0456名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 15:56:49.32ID:f7pn44o8
個人的には対局時間が長すぎることも考慮する必要があると思う。
エンタメとしてやるのなら長くても3時間は切らないといけないと
いけないだろう。動きの多いスポーツですら、時間短縮のためルール変更を
行っているのに。
強い棋士は短時間でも強いだろ。NHK杯の最多優勝者は羽生だったはず。
0457名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 17:31:09.67ID:Dx8rUW7w
スポーツの時間短縮のためのルール変更と聞いてパッと思い浮かぶのは
野球の申告敬遠とバレーボールの(サイドアウト制→ラリーポイント制)ぐらい
ボクシングの(15→12)Rは死亡事故のためだろうし

将棋対局の時間短縮がファンやスポンサーの総意なら仕方ないけど
エンタメを優先するなら「棋理の追求」は妥協せざるをえないね
棋士自身は持ち時間はいくらあっても足りないと思ってそうだけど
0458名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 18:16:26.14ID:KTgjnMXT
将棋プロは対局でメシが食える
よく言われるこれ、三段を犠牲にもそうだけど
大卒後も親に生活費負担させてるからじゃん
他プロはより早くプロ入りや大卒後は自力で生活費稼ぎながらプロ目指すが基本だぞ
0459名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 18:49:10.85ID:uIYMI2Ho
>>449
現行制度だと中年になっても生き残りすいからだろ
トーナメント式だと収入が安定しないし頑張らないと稼ぎが減るから怠けれない
0460名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 18:50:10.21ID:MC2gGxHp
佐藤康光が会長である間は大丈夫でしょうが、女流の独立運動は間違いなくまた起きます
15年前に予想された通り、ソフトの棋力が向上すればするほど、
女流の地位は相対的にどんどん上がってますからね
(斉田や矢内が表舞台から消えたのは、今となっては「独立しておけばよかった」と思っている
日和見・中間派の女流に疎まれている・恨まれているからでしょう)

一番のリストラ候補はロートルと万年C級棋士たちですが、
彼らは社団法人の社員(会社で言う株主に相当)である以上、
リストラできないので、現状を気に入らない人間が独立するしかないのです
0461名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 20:26:08.20ID:jWNJoqHs
今時6年生の学部もあるし、大学院進学すれば、20代半ばまで学生とか普通なんだが。
0462名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 20:48:29.24ID:j+z6AbBH
学生の伸びる年齢を将棋以外で浪費してどうするという話では?
違う世界を見たほうがいいと言って大学進学を勧めるのはライバルの能力を上げたくないから言ってるとしか思えんわ
高校は出たほうがいいだろうけど
0463名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 21:12:38.15ID:PnUji9Z0
メジャー競技と違って、高校大学がその競技の育成機関になってない
プロレベルを育成できるのは日本に二箇所しかない奨励会だけというのも問題だな
0464名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 21:52:45.85ID:BjvkWmex
韓国は制度的に囲碁高校・囲碁中学があって
プロ棋士予備軍は義務教育課程から勉強は実質せずに囲碁漬け生活してる
中国はそもそも囲碁の棋院自体が国家体育総局の事業部で国営方式
中国全土から天才少年集めてスパルタ式でゴリゴリ育成して
ナショナルチームに選抜された棋士には他のスポーツ選手同様
国から日々の食費も支給される
どっちも国家権力がバックで教育制度に組み込まれて育成するシステム
だから強いよ?世界ランキングの上位は中韓の独占状態だわ
0465名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 21:53:56.78ID:BjvkWmex
でも日本の囲碁が中韓式の育成システムになる可能性は低いし将棋も同様
他の盤上競技でもチェスはそんなことはやってない
理由は簡単でたかが盤上遊戯に国威のっけてる文化圏の方が少ないからだわ
特に中国の囲碁は対外的な国威発揚スポーツという位置づけだから
国ぐるみで支援してるし国際戦や世界ランキングにも敏感に反応する
囲碁棋士の世間的な知名度も日本より断然高い
世界ランキング1位になった柯潔は党から特別待遇で精華大学(アジアNo1大学)に
無試験で入学許可されて話題になったが
いわば首相の命令で藤井くんが東大に試験免除で入学したようなもので
日本の囲碁将棋観じゃ考えられないわけ
0466名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 22:53:13.51ID:vQHvPKuP
>>462
三段まで予備軍です。26歳+αまでOKです
20代後半まで引っ張ってプロになれなかったら悲惨だから勧めるてのもあるだろうな
結局対局棋士率守るためにプロより強い予備軍の存在と年齢制限の甘さなんだよな
将棋はプロになれそうにない場合の道の切り替えが遅すぎるんだわ
0467名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 23:54:58.04ID:KSS3k6z+
@プロ入り後強豪になるレベルでも三段に5年以上はざら、棋士が英才教育してもプロになれる保証は低い
A平均棋士ならリーマンと大差ないのに難易度はやたら高い
大卒年齢の数年後にプロ入りなら生涯年収軽く一二千万減る
B無理なら高校大学に切り替え可能な囲碁と違い、初段年齢制限すら就活始まる時期
Cいうまでもなくプロまでの道が長いので親負担が半端ないし成れなかった場合、
将棋しか知らない20代後半のニートが送り返される

愛生と瀬川監修「将棋プロはコスパ悪いしプロになりたいとかバカ」
棋士が子供をプロ棋士にしようとしないのも頷けるわな
0468名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 00:04:54.32ID:wHd0Yeqw
だから、生涯年収とか安定考える人間はそもそもプロなんか無理 

スポーツ競技なら練習で怪我して選手生命終わることあるんだぜ
将棋なんか片手片足なくてもさせるだろう
対局時間考えりゃコスパいい仕事ですわ。
新聞社の契約社員みたいな立場でさ。
0469名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 00:14:35.52ID:V1hmObgF
>>465
東大は無理でも、日本でも一芸入試で大学に入ることぐらいはできるけどね
0470名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 00:20:03.73ID:zIvB5ZwY
>>469
精華大学って東大よりはるかに国際ランキング上の超エリート大学でさ
日本の誰でも入れる私大とは社会的な位置づけが比較にならないよ
0471名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 10:39:58.02ID:cQy18/CB
>>470
まず民主主義の国と全体主義の国との違いを念頭に入れないとね
0472名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 20:44:03.10ID:jGL6vtQs
プロは降級甘くて高齢化しやすく奨励会は会員が高齢化しやすく

ある意味相乗効果かw
0473名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 21:20:10.55ID:8QV4Ks/c
親の収入に応じて地方の子には交通費補助とか出来ませんかね?
プロになるまで10年以上掛かるのに一回通うだけで4万円とかでは
金持ちか親が将棋ファンでなきゃまず試験すら受けさせてもらえないよ
0474名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 22:36:25.83ID:BZLndKEL
交通手段が飛行機の地域だと年収一千万でも結構な負担だよなー
二十数歳まで頑張ってプロになれなかったらカスみたいなアマ数段の肩書きしか手に入らないしww
0475名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 07:00:05.16ID:clA5/dp/
子供からは大して月謝取れない
囲碁よりルール簡単で敷居低いから定年後の年配者が一から学ばない
地方在住棋士は少ない
普及需要は女流>無名ベテラン

棋力落ちたベテラン棋士を普及指導に回そうにも結構ハードル高いんだよな
0476名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 08:38:38.73ID:/rIbshA1
>>467
中卒・高卒の奨励会員のセカンドキャリアは本当に悲惨だな。

運送・外食・介護などの現業職がデフォ。

26歳の緩い年齢制限、外来受験が不可なのが諸悪の根源。
20歳過ぎて二段、三段なら、中卒・高卒で26歳まで奨励会で粘らざるを得ない。

「司法試験も碁の勉強も一緒」囲碁棋士・石井邦生九段
http://dealfx20.seesaa.net/article/274913285.html

石井 ハハハ。私の場合はともかく、プロになるのを断念してやめていった院生
(プロ予備軍)の中には、確かに優秀な子が多かったですね。
「この子の将来はどうなるのか」と心配するだけ損で、東大、京大とかにあっさり進学して。
大学卒業後は大手銀行に就職したのに、司法試験に挑戦するという元院生もいました。
「せっかくいい会社に入ったのに、ばかなことはやめておけ」と言っても耳を貸さず…。
ところが彼は、司法試験に見事にパスしましてね。今は裁判官をやっていますよ。

−−やはり頭のできが違うんですね

石井 その子が面白いことを言ってましたね。司法試験と碁は、勉強のやり方が一緒だと。
碁というのは、似たような局面はあっても同じ局面というのはなく、流動的。
知識を丸暗記するだけでは身につかない、自分で苦しんで考え抜いて得た解答こそ、
創造力の源になります。これは学問にもいえることですね。(聞き手 古野英明)
0477名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 09:05:05.78ID:C8At+Dkw
>>476
杉本も似たようなこと言ってなかったか?
0478名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 10:23:54.90ID:C1Wx1OBK
26才高卒職歴無し特技資格無しを生産する
仕組みは良くないな
0479名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 11:22:51.79ID:ub64wHdJ
知能と棋力に相関関係はない

将棋やチェスのトッププロは白痴みたいな奴も多い
0480名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 11:25:11.09ID:ub64wHdJ
知能(IQ)、学歴、収入
この三者には明白な相関関係がある

知能と棋力に相関関係はない
将棋は馬鹿でも出来る
0481名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 11:38:01.17ID:onwAotKm
>>477
杉本昌?
だったら弟子で早めに辞めて東大とか京大とかいくのがいるっていってたね
0482名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 11:42:46.39ID:C8At+Dkw
>>479
最近引退した方が物凄く世間知らずっぷりを発揮してますもんねえ…

現名人も嫁漫画でボロクソに書かれてますし…(一応殺虫剤の使い方はその後理解している模様)
先日生放送対局での蠅で醜態をさらしてましたが…
0484名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 21:22:12.63ID:yiwhLJc6
今の制度は三段を通過した棋士が衰える中年になった時の【生活の安定】が絶対的であって
競争棋力の向上や予備軍時代の長期化や親の負担やらは微塵も考慮されとらんからなぁ
0485名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 21:33:57.61ID:DLv6bRcM
>>471
だーかーらー政治体制も根底にある囲碁観や文化的位置づけも
中国と日本とでは根本的に違うから
同じように理解できないし同じ方法で育成はできないよ?と言ってるんですけど
日本語読めないのかな?
0486名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 21:48:51.28ID:wFIQ9MVS
年齢制限26歳では話になりませんね
地方は金持ちしか参加出来ない&大学通い増えるだけ&年月長すぎて気持ちがダレる
年齢制限22〜23歳でも集中力の維持や大学通い減るだろうから研究時間は26歳制と変わらないでしょ
0487名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 23:26:40.18ID:DguEMFuu
弱いプロは対局では食えません
こんな当たり前の事が出来ない社会では・・
弱いプロの対局を彼等より強い三段に記録係させるとか何ともシュールな光景
0488名無し名人
垢版 |
2021/05/23(日) 23:47:07.40ID:Ry0KiqH7
だから年齢制限18歳にしろっての
19歳以上が居ない奨励会で18歳までにプロ入り出来ない子は要らん
0489名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 00:24:22.57ID:qUGx0IiO
まあ確かに、プロ棋士相手に優秀な成績をおさめた強豪アマは、
あとは編入試験で対応すればいいとは言えるな
0490名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 01:14:12.85ID:en3b+P2R
>>488
そらそうよ
ただ年齢制限厳しくするならプロ側の引退やら降級も厳しくしないとならんのがな
現状、プロ棋士が制度を決めてるのがホンマ厄介よな
0491名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 01:43:53.27ID:XAtvQUdX
18歳制限なんてやっちゃったら、中卒だらけになりそうだ

中学生棋士になれなかった時点で、高校進学は諦めるのがデフォになるだろうな
0492名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 05:40:27.87ID:ASXGxj39
18歳制限って言ってる香具師は、なぜ18歳以下の棋士が少数なのか理解できないようだな。
それは単純.、弱いからだよ。

そんな弱い18歳以下棋士がプロになったら、カモにされてフリクラ落ちになるだけだ。
0493名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 06:29:15.25ID:uW+dJNY+
アマよりも弱いやつでさえ簡単に落ちれないのにw
0494名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 06:37:30.64ID:ASXGxj39
アマって元奨三段で、そこいらの高齢三段並の実力者だろ?
つまり、アマの方が18歳以下の弱棋士より強いw
0495名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 07:39:26.32ID:qUGx0IiO
18歳以下の棋士が弱いって言ってる香具師は、なぜ18歳以下の棋士が少数なのか理解できないようだな。
それは単純.、年齢制限が26歳だからだよ。

年齢制限を18歳にすれば、10年もすれば解消されることだから、まったく問題ない。
暫定経過措置で徐々に年齢を下げていけばよい

たとえば今、15歳以下の奨励会員は年齢制限23歳でまったく問題ないし、
12歳以下の奨励会員は年齢制限18歳でまったく問題ない。
0496名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 07:42:27.69ID:qUGx0IiO
今、順位戦の昇降級人数が増やされているが、
あれも奨励会の年齢制限の引き下げとワンセットかもしれないと思っている
0497名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 07:54:42.64ID:qUGx0IiO
ちなみに23歳以下、18歳以下に制限されても、
編入試験はあるので、まったくプロ入りできないわけではない
0498名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 09:34:10.37ID:+BOcnJnU
C2下位でウロウロしてるのは実際奨励会何段ぐらいなんだ?
三段は無いのは明白として下手したら
初段くらいか?
0499名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 10:03:48.54ID:I1oRrgCZ
奨励会三段 R1500
奨励会二段 R1350
奨励会初段 R1200

C2下位にR1200とかいないから二段ぐらいなんじゃないか?
0500名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 10:10:09.31ID:CE3CIbjw
>>499
全員1500スタートだから1200以下にはほぼなりえないだろ
レート1300で有望な新人に負けたとしても3〜4ぐらいしか下がらんのやぞ?

一番レートが低い室岡七段の対戦成績ですら殆どレート下がってないからな

レートの問題点は高すぎるときと低すぎるときで本来の実力を反映できているとは思えない所だろうな
0501名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 11:10:00.26ID:W3iH92oG
初期レートを適当に決め打ちしてるから
新四段は1500にしてるだけで実際は1500程低いわけない
0502名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 11:26:02.54ID:U2m1VxEb
>>492
プロ入り数年は降級点付けない、とかですぐのフリクラ落ちしないようにすればいいだけ
0503名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 11:39:27.09ID:WlfVV6C2
順位戦ありきの発想やめたら?
0504名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 14:01:44.20ID:MlHDNP5M
>>3
将棋は研究しないと落ちるの早いぞ
君は真面目に将棋学んだことが無いんだろうね
0505名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 14:30:48.78ID:IwGRRyEI
>>504
落ちるのが早い→三段以下でもC1に何年も粘れる
0506名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 17:10:01.79ID:en3b+P2R
銀河戦辺りで一度三段全員参加させてみろや
0507名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 17:57:56.34ID:OwJmBNZQ
>>506
そういうの見たいよなw
まあ研究手出さないし長時間制処女の三段にボカスカ負けたら
大問題になるから絶対にやらないだろうけど
0508名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 18:26:27.37ID:5vtpn7uC
プロ棋士「下手なプロより奨励会員の方がソフト研究してたりするから一緒に研究会しよっと」

三段て無給なのにとことん利用されるのね・・・
0509名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 18:50:53.10ID:W/ooiiRP
順位戦要らねー

ランキングは示してほしいけど、(もし現体制下で)レーティング導入したら
順位戦の消化試合とタイトル挑戦の重みが一緒になるんだよね?
それもおかしな話だけど
確か。間違ってたら訂正いただけたら幸いです。
0510名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 20:34:49.80ID:98JyftTF
仮に奨励会の年齢制限を18歳に引き下げたとき、現在の奨励会何段ぐらいが
プロ入りすることになるのかな?
0511名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 20:51:47.14ID:98JyftTF
18歳以下の奨励会員

三段 上野(17) 片山(16) 生垣(17)
二段(関西) 村田(17) 藤本(15)
二段(関東) 村山(17) 吉池(15) 北村(16) 岩村(14) 山城(18) 古井(16) 小窪(14) 鳥巣(17)

18歳に年齢制限を引き下げたら、現在の二段に上がってしばらく揉まれて
いるような奨励会員がプロになるような感じか?
0512名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 22:15:30.66ID:qUGx0IiO
年齢制限を18歳にするメリットとして、プロ棋士の選抜から
ソフトの影響をそれなりに排除できるということもある

よほど将棋に理解のある親でない限り(山下の父親とか)、
小中高生に高額PCを買い与えて自由に使わせるということはないわけだから
もちろん学業との両立が大前提になる

地頭、素の棋力を重視した選抜になる
0513名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 22:23:53.46ID:WksCfuBq
そりゃないな
高額というのがいくらを想定してるのか知らんけど
0514名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 22:40:53.31ID:2Ce4wyJv
藤井が買った最高クラスのCPUでも50万ぐらいなんでしょ?
応援してたらそのぐらい買う親普通に居そうだがw
まあ、そんな高いの買わなくてもソフト研究には十分だしな
0515名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 22:46:56.57ID:sJhqgH3j
まず三段はプロで構わないからなあ
単にやる気ない弱くなった中年対局棋士への手当てを減らしたくない、
って現役棋士側の都合なだけで
0516名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 22:53:42.27ID:98JyftTF
>>514
奨励会時代の藤井くんなら一家共用パソコンで10万円ぐらいじゃないかな?
奨励会三段ならそれぐらいで十分w
0517名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 23:17:05.12ID:qUGx0IiO
>>514 >>516
三段リーグが年功序列みたくベテラン優位になったのは、明らかにソフトの影響だが?
ベテラン三段はカネも時間もある程度の自由がきくからね
0518名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 23:19:11.14ID:Ck0oK+JW
単にこういうゲームの脳のピークが20前後に来るだけ
0519名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 23:32:03.68ID:qUGx0IiO
将棋の棋力のピークは30前というのが定説だが?(笑)
0520名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 23:42:39.54ID:p7Yylf9z
個人的には年齢制限を大卒前後
順位戦は撤廃or維持するならRで1700以上をAとBに、1600辺りをCに1500辺りをDになるようにする、Dから陥落はフリクラへ
フリクラ宣言認めない代わりにフリクラ陥落でも好成績なら昇級を認める
全体的に降級を厳しくし毎年数人引退者出るようにする、代わりに三段通過枠拡大
(上位2名は正規Dリーグへ、次点2名はフリクラみたいな感じで)

あとは予算配分だがまあこれなら実力制に近い形になるしヘボロートル排除に三段による不毛な潰し合いかなり防げるとちゃうかな
0521名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 23:50:15.23ID:p7Yylf9z
>>519
それはプロ入りが厨房除けば平均23歳だから
必然的に慣れるまでとレート上がるのに数年掛かるだけかと
0522名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 01:12:36.88ID:LSMXtGnW
>>517
ソフト研究全盛になったここ数年で急にプロ入り年齢が上がったりとかはしていない
0523名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 02:09:02.69ID:4KvalH3m
>>520
棋士総数を増やさないつもりなら棋士寿命が半分近くになる
棋士総数を増やす余裕はないだろうし、プロ棋士志望が減るんじゃないか?

新四段4.3人×勤続40.0年=棋士総数172人
新四段8.0人×勤続21.5年=棋士総数172人

直近10年の三段リーグ卒業者は43人、引退者は34人
まずは引退者が43人ぐらいになるまで厳しくするのが先決目標
三段通過枠拡大とかは、その最低条件をクリアしてから考えるべき話
0524名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 02:24:50.21ID:etfuyN+v
そんなもの原理的に急に上がるわけないじゃん
実質15歳から26歳の間の年齢の人間しかプロ入りしないのだから

しかし、斎藤明日斗(2017年10月)から伊藤匠(2020年10月)まで実に3年間もの間、
10代棋士が1人誕生しなかったのは紛れもない事実だ
これはざっと調べたところ、三段リーグ以降、
それ以前の年齢制限が26歳になって以降を含めても単独最長記録だ
0525名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 04:02:21.82ID:4KvalH3m
3年間が単独最長記録には違いないけど
2年半も過去に2回あったんだから単なる偏りの可能性もあるんじゃないのか?
過去2回の時は高齢化なんて問題視されてなかったと思うし

217田村康介(1995年10月1日) 〜 227山崎隆之(1998年*4月1日)
239橋本崇載(2001年*4月1日) 〜 249村山慈明(2003年10月1日) 
0526名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 04:05:31.02ID:zlR7yxXe
22歳ぐらいまでやろなぁ…
それ以降は支障が出過ぎる
0527名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 05:08:04.62ID:etfuyN+v
>>525
少なくとも前者の田村〜山崎は、羽生世代の優秀さ・層の厚さ、
競争の熾烈さの証とされることが多い

最近の単独最長記録に意義があるのは、
ソフトが若年者の勉強がはかどる手助けになるよりも、
カネも時間もある程度自由になるベテラン三段の仕込み・詰め込みに
有利に働いたことを示唆しているからだ
0528名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 05:14:49.51ID:FC10c/Ye
>>517 >>522
ソフト全盛になることでソフトネイティブが誕生して、プロ入りが若年齢化する
という説が主流だったんだけどねー笑笑
0529名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 05:19:04.40ID:etfuyN+v
>>528
だからそれは大間違いだったということになったわけ
ベテラン三段の方が明らかに恩恵を受けた、プロ入りのチャンスをモノにできた
0530名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 07:52:21.36ID:LSMXtGnW
>>528
ソフトネイティブなんてまだ小学生だろ
0531名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 08:17:30.64ID:8TtLplRv
さすがに現時点でソフトの影響を論じるのは早いんじゃね
0532名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 08:17:47.01ID:LSMXtGnW
10代プロ入りがなかったのはそれ以前に10代三段、有段者が少なくなっていたという背景がある
ソフト研究全盛以前からその傾向があって憂いてたからそれに何らかの理由があったのかただの偏りかわからないがソフト研究とはあまり関係ないよ
0533名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 08:20:22.54ID:etfuyN+v
それこそソース出せよw そんな話聞いたこともねえよ
柵木とか何年三段リーグやってると思ってんだよwwwww
0534名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 08:47:58.50ID:thm/l366
また将棋村しか知らないアホが暴れてるな
0535名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 12:57:38.33ID:d1Crmy1p
10代三段リーグの人数
68期(前期)11人
58期(5年前)6人
48期(10年前)13人
38期(15年前)18人

5年前辺りが1番10代少ない
0536名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 13:22:32.16ID:etfuyN+v
その時期に、梶浦宏孝、近藤誠也、藤井聡太、斉藤明日斗らが10代で抜けたからじゃね?(笑)
0537名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 14:40:33.30ID:4KvalH3m
新四段126人の平均年齢は21.83歳(直近60回)

第*9〜18回 20人 22.30歳
第19〜28回 21人 22.05歳
第29〜38回 20人 21.73歳
第39〜48回 22人 20.49歳
第49〜58回 22人 22.06歳
第59〜68回 21人 22.44歳
0538名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 15:07:11.61ID:ZHBYIEUZ
新四段をレート1500開始にしてるのも露骨だよね
1500では三段リーグ抜けれないでしょw
0539名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 17:31:18.67ID:4KvalH3m
直近10年の新四段42人の初年度末(1〜1.5年後)の平均レートは1580

藤井聡 1796  門倉啓 1579  
大橋貴 1704  渡辺和 1577
近藤誠 1689  八代弥 1576
本田圭 1670  西田拓 1573
増田康 1651  佐々大 1569
船江恒 1649  石田直 1560
千田翔 1635  石井健 1558
服部慎 1627  三枚堂 1554
出口若 1619  高見泰 1545
青嶋未 1614  黒田尭 1526
黒沢怜 1611  宮本広 1525
阿部光 1610  古森悠 1524
斉藤慎 1609  高野智 1523
長谷部 1605  池永天 1523
都成竜 1601  藤森哲 1518
山本博 1598  渡辺大 1514
杉本和 1592  星野良 1499
佐々勇 1588  竹内雄 1494
石川優 1587  井出隼 1489
谷合廣 1585  斎藤明 1471
梶浦宏 1583  上村亘 1452
0540名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 18:16:54.20ID:m4+6/haW
>>538
そりゃ慣れるだけの問題で1600あります認めたら弱い順位戦プロが問題になるからなww
最初1500開始で如何にも成長したんです!感を演出しないとマズイのよ
0541名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 18:19:23.86ID:8TtLplRv
単にデータがない新人をレーティングの平均値スタートに設定してるだけでは
0542名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 18:48:07.49ID:o0EdX4LE
三段同士の潰し合いにより全盛期迎える23歳程でプロにして
数年は長い時間に慣れさせたりレベル低いC2棋士やフリクラとの対局多くなるようにしてんだもんなー
一言でバカそのものですな
0543名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 20:09:28.08ID:a3bwaNBA
順位戦以外の棋戦の3段の枠を増やして優れた成績ならフリクラに編入(次点+1)させるくらいで丁度いいんじゃない?
実力者が多ければドンドン昇段者が出るし、出なければプロに成る実力が無いんだし
0544名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 20:15:28.89ID:KJeA5Mtk
プロになるまでが本当に大変だよな
マジで三段リーグの競争力は恐ろしい
0545名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:01:23.49ID:QwOQ+IaL
一番重要な時期に高校大学に果ては院
通いは数時間から前日深夜出発迄
20代半ばに最盛期来ないわけですね、通い時間はどうにもならないと思いますが
原則何才迄に三段到達なら大学進学可とかにしないと話にならないでしょう
0546名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:13:47.33ID:7YZhtI9z
BSテレビ朝日でMリーグを放送してる。
Abemaでやってるやつじゃないの?
権利の問題あるのかもしれないけど将棋は時間かかるから流さないのかね
0547名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 23:59:45.89ID:F1HrbaJP
つ、ついに囲碁世界ランク100位以内から40代消滅・・
ナベ世代がどん尻に何とか食らいついてる程度とは
0548名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 01:56:11.30ID:Xkohabi1
>>547
ホンマ将棋は独自で良かったよな
45歳超がタイトルホルダーや挑戦者でも自称ガチファンすら疑問に思わないんだからw
0549名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 04:56:45.43ID:s63fBcYZ
囲碁は将棋と違って反射神経のゲームだから…
0550名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 05:09:17.56ID:34k6Gcp0
藤井みたいな天才はどんなシステムでも同じ
次の層を潰してるってことだよな

日本は野球でも勉強でも何でもそう
0551名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 11:57:30.85ID:lUPubbu0
人数は連盟の経営問題でもあるから別としても、プロ入り平均年齢22-3歳と言うのは、頭脳ゲームとしては制度に問題ありすぎ。早急に見直すべきだわな
0552名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 13:55:58.96ID:88gg8dIX
だいたい18歳くらいで三段になって22〜24歳でプロ入り
18歳くらいで下位プロより強い実力はあるが年4人の枠で順番待ちさせて(延々と潰し合いをさせて)22歳以降まで延ばさせるのが今の制度
0553名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 14:19:42.73ID:d/KTpXtI
個人競技のプロ採用に人数制限とか
過度の実力審査とか要らないだけどね

勝てないやつには金払わなきゃ運営側困らないから
0554名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 14:40:26.65ID:lUPubbu0
三段リーグやめて三段は全員フリクラ所属の準プロ扱い。年間成績で毎年10人くらいC2と入れ替えならプロ人数コントロール可能。フリクラ増えるけど、そこはフリクラの待遇下げる。まあ、実現しそうも無い個人的妄想だけど
0555名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 15:02:25.72ID:/ac4JTtK
入口よりも四段になった後が重要。

順位戦廃止して全てトーナメントにして順位決定してくれりゃそれでいいんですけどね
トップ層はどういう入口であれ、若いうちに四段になるのだから、その層さえ漏れなく抑えてりゃ
残りは棋士になるのがゴールの人間が入っても入らんでもどちらでもいいか、、という感じ。
(どうせそれらの方は上位棋士の鴨にすぎないかと)

ゴルフのプロは年齢制限なく、毎年上位50人合格。
個人的には将棋も年齢制限なくしてもいいと思うけど、そうなると
三段リーグの構成員が増えて対局数が増える可能性があるからそこは
なんらかの形で調整しないといけないんだろうけど
ゴルフは1対1じゃないから、何人いても1試合やれば終了なんだろうけど
0556名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 15:10:46.93ID:xpTb7Gnw
新四段142名の三段リーグ出場回数は平均6.61回
平均モデルは(18.5〜19)歳の新三段が(3〜3.5)年かけて22歳でプロ入り

18回(*1名) *
17回(*5名) *****
16回(*3名) ***
15回(*2名) **
14回(*1名) *
13回(*5名) *****
12回(*6名) ******
11回(*6名) ******
10回(*2名) **
*9回(*4名) ****
*8回(10名) **********
*7回(11名) ***********
*6回(11名) ***********
*5回(21名) *********************
*4回(24名) ************************
*3回(*9名) *********
*2回(13名) *************
*1回(*8名) ********
0557名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 17:27:26.00ID:wpHZWZyT
>>547
こっちはただでさえ四段26歳と長期化のダラダラしやすい環境なのに
10代の時の勉強力も足りてなさそうだもんなー
平日は帰宅後〜晩飯の2h程度で夜も然り、
しかも学校で脳と体力を消費した後だし地方勢だとネット以外競える相手もなし
0558名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 17:51:52.10ID:cnaJ5xEb
新人とはいえゆっくり育成の昔の日本企業と違い
ハードな三段リーグを抜けてきてるので即戦力なはずなんだけどね・・。
現状は時間がバラバラかつ順位戦とタイトル棋戦の二本立てのため
プロに慣れた頃にははや三十路で一部棋士以外は下に落ちなければいいやとリーマン化・・。
0560名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 19:46:58.90ID:NRKrnG69
プロに勝つアマが増えてきてるんだから、プロ棋士のブランドなんてもはやゴミなんだよ
プロ棋士になりやすくして残留しにくいシステムにした方がよっぽど良い
現状はクソザコの連盟役員が組織を私物化してるようにしか感じないな。何が公益社団法人だ
0561名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 19:55:24.75ID:wvXfVf3S
プロ棋士をゴミと言い張るなら、せめてタイトル挑戦ぐらいまで駆け上がって見せろよ。
と言いたい。
0562名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 20:04:39.20ID:NRKrnG69
>>561
俺がゴミと言ってるプロはアマや女流に負ける底辺プロのこと
奨励会未経験のアマに負けるプロ棋士とか存在意義無いだろ
引退規定厳しくして淘汰して強いアマや女流をプロ入りさせた方がマシ
藤井の29連勝も凄い事に変わりはないけど、実際の所勝ち星の多くは底辺棋士が多かったことは事実
底辺棋士の存在意義がトップ棋士の養分・斬られ役だとしたら勝負の世界を名乗るな。プロレス将棋倶楽部だ
0563名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 21:00:39.72ID:So1BOhTS
具体的に誰が底辺プロ?

1.加藤一二三
2.豊川孝弘
3.浦野真彦
4.浦野真彦
5.北浜健介
6.竹内雄悟
7.有森浩三
8.大橋貴洸
9.所司和晴
10.大橋貴洸
11.小林裕士
12.星野良生
13.千田翔太
14.平藤眞吾
15.金井恒太
16.横山大樹アマ
17.西川和宏
18.竹内雄悟
19.近藤誠也
20.澤田真吾
21.都成竜馬
22.阪口悟
23.宮本広志
24.梶浦宏孝
25.都成竜馬
26.瀬川晶司
27.藤岡隼太アマ
28.澤田真吾
29.増田康宏
0564名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 22:00:12.16ID:6G1trWJi
ほとんどのプロになるのには年齢制限ないと思うけどなぁ
ただ、仮になれても稼げないから一定年齢超えたらならないというだけで。

この村ではプロになれたらとりあえずしばらくは食えるから粘る人が現れるだけで。
0565名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 22:40:30.01ID:fMxZf/Kw
四段と三段で天地の現行制度だと羽生藤井井山みたいな奴出てきたら他予備軍が付いてけないんだよな
才能で劣るなら高い意識と勉強量でカバー、当たり前のこれが出来ない
例えば中3二段なら10代棋士目指せる有望株もあくまで目安でありまだ月謝払って通う非プロの身分
加えて三段リーグは強い子でも何年掛かるか不明では日本の親なら高校更に大学も行かそうとするよ
才能で劣り勉強量で劣り20代前半半ばからプロスタートではそら独走許しますわ
0566名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 23:55:26.67ID:V6poMV7Z
年齢制限キツくと低段採用しないと活きの良い若手出てくるは運任せですからなー
長く安定生活出来るようにと順位戦システムなんか敷いてるから
予算の関係で三段で停滞する連中が続出してしまう
0567名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 05:15:37.35ID:2rra940W
大幅な負け越し(69勝111敗)で奨励会を退会した折田が
31歳で6組優勝してるようじゃあ
もはや三段リーグは制度として完全に破綻してるな
0568名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 05:22:23.90ID:wNsYh30b
じゃあ三段リーグ解体で
規定の成績挙げた奴が随時四段と試験対局すりゃいいんじゃね?
0569名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 06:02:28.76ID:KOawh0ym
リーグ突破に物凄く時間かかった宮本もあっさりc2突破したしな
逆に16歳でリーグ抜けたコールが10年かかってもc2抜けれず、それどころか降級点持ちというね
0570名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 10:57:35.67ID:9AnJAqBr
そんなこと言ったらほとんどの棋士は期待外れで終わっているはず
そもそも三段になるだけでも身内や関係者にとっては、大きな期待をしていたと思うけどね
0571名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 15:30:39.59ID:9AnJAqBr
折田さんのような奨励会時代箸にも棒にも掛からぬ人が
プロに勝ちこしてプロになるのはめでたいかもしれないけど、
プロになったらやっぱりショボいというのは
プロの対局の構造がおかしいのでは?

年間対局数は40局いけば多いほうで、そのなか10試合ほどは順位戦
クラスの固定給はクラス内順序と無関係(?)とか
それが本当なら順位戦は後半になるほど消化試合も多くなると思われる。
そんな対局積み重ねて棋力があがるだろうか?
そもそも肉体的疲労度が極めて少ない競技で年間40試合でも多いってどうなんだろ

https://www.shogi.or.jp/game/record/archives/2018_ranking.html
(参考)対局数ランキング2018
0572名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 20:34:29.04ID:gbW+jhym
多めにプロ採用して伸びなきゃ辞めるか指導でもしてね、で構わないのだけど
弱くなったベテランが順位戦で粘れなくなったり手取り減るだろうから導入したくないのですかね
0573名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 21:04:07.14ID:VVMSBvg+
新旧の入れ替え数が妥当&研究をサボらない
棋士数絞るやり方はこの二つが重要なんだが三段リーグも順位戦制度もクソすぎて、
弱い&伸び代0&サボるロートルがのさばり、強い若手がCクラスで停滞してる間に30代になり、
定年まで無事に過ごせればいいやな流れになってるのがなあ
0574名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 21:38:08.95ID:YDzwusTr
藤井の6組優勝
加藤一(C2、引退寸前)→浦野(フリクラ)→所司(フリクラ)→星野(C2)→金井(C1)→近藤誠(当時C1現在B1)

折田の6組優勝
コーヤン(C2、降級点2)→福崎(フリクラ)→石川陽(C2)→宮本(C1)→秀司(C1)→長谷部(C2)
0575名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 21:42:09.74ID:lBSirFBh
三段下位レベルのレート1500か1450以下が対局棋士生活出来るようではダメでしょ
現実は1300台にも順位戦在籍が存在してるとか
如何にも通過枠や降級枠に問題あるか一目で分かります
0576名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 23:29:07.80ID:uM7Yz9O6
今後は三段に昇格したら退会して編入から目指す連中出てきそうじゃねw
0577名無し名人
垢版 |
2021/05/27(木) 23:57:21.57ID:M0sNVHyx
>>576
数期以内に抜けれそうな子以外はガチでそっちのが早そうよな
まあ連盟や奨励会員からハブられたり嫌がらせされる可能性もありそうだが
0578名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 00:02:14.69ID:r0Iy9og1
それが嫌だから思っててもやらないのだろうな
将棋界っていかにも村社会だし
0579名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 00:23:38.27ID:Zbqy1NHy
編入に重要なアマ棋戦はコロナで中止になってるじゃん
棋力あるなら人間ならリーグ突破のほうが楽に決まっている
0580名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 00:35:54.20ID:B1ZON6W8
如何にも馬鹿そう
0581名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 00:35:54.25ID:B1ZON6W8
如何にも馬鹿そう
0582名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 04:03:06.59ID:x5Qzjdup
退会は学業や家族(の意向)を理由にすればいいのだから簡単でしょ
0583名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 06:13:24.94ID:iK4L4iyn
>>575
三段下位レベルのレートはもっと低いんじゃないの?
1300台とか
0584名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 09:40:11.89ID:i7Y51L3B
三段退会してプロ編入に注力すればいいということ?
アマ大会に出る元三段とかそこそこいるんじゃないの?
奨励会とプロ編入なら後者のほうが制度改定の可能性高いだろうから
それもリスキー
0585名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 10:58:32.13ID:ctZbbRqr
>>583
折田とか紛れもなく底辺三段だが、1300とかだっけ?
0586名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:00:27.50ID:n2uOd4C9
編入ルートは所詮は落ちこぼれ救済の裏街道なんで
誰も初めから目指すわけないじゃん
わざわざ自分から途中退会してまで裏街道を目指す合理性がない
0587名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:03:40.09ID:i7Y51L3B
自分も三段辞める意味がわからんから書いたんだよね
0588名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:04:34.94ID:7FY/f/Kg
>>584
そのルートを目指す棋士が増えれば増える程道は細くなるからなぁ…(女流は除く
アマでプロ棋士との対局の場を作るためにはアマ棋戦優勝か準優勝が必要になってくるわけで…
結果三段リーグに残っておいた方がマシな結果になりかねん
0589名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:08:46.13ID:LlccWgRG
形式では裏街道だろうがそっちの方が難易度低いからアレコレ言われるんだが
0590名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:17:42.02ID:n2uOd4C9
>>589
まだ新四段昇段の可能性のある三段の「途中で」「自分から」退会して
わざわざ裏街道コースを正規のルート捨てるリスク冒して選ぶという点が
おかしいとあれこれ言われてるわけでしょ
必ず編入できるわけじゃないんだからふつうは三段リーグを年齢制限までやるでしょ
奨励会の年齢制限にひっかかってやむなく退会後に裏街道目指すなら合理性はある
というかそれ以外ないからね
0591名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:29:44.43ID:gMqYI8Wt
「そっちのほうが難易度低い」ってのが妄想だと思うんだよ
0593名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:41:59.72ID:gMqYI8Wt
参加初年度で竜王戦6組優勝なんだからたんに短い時間に適性がなかった可能性もあるんだよ
0594名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 11:54:17.98ID:7FY/f/Kg
>>593
折田が対プロで勝利を稼いだのは短時間棋戦の銀河戦
0595名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 12:15:51.38ID:i7Y51L3B
竜王戦6組ってアマがベスト4来るようなメンツで言われても
0596名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 12:52:21.51ID:YpLjm8xr
三段リーグからっきしだった折田があっさり編入できるんだからどう考えてもリーグより緩いでしょ
じゃあ何で辞めて編入に挑まないかは言わなくてもわかりそうなもんだが
はっきり言えばそんな事をすれば連盟(村)に嫌われるから
連盟に嫌われるのは普通の会社で社長に嫌われるよりだいぶ厳しい
0597名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 13:13:47.62ID:i7Y51L3B
棋力が最高点に達する年齢というのは個人差があり、
この人の場合は奨励会時代じゃなかったのでは?

あと環境変わったことで将棋に対する向かい方が変わったとか
(例えばプレッシャーが少なくなったとか)

今泉氏はもっと高齢で突破しているのでさすがにリーグ戦より緩いとか
そういう理屈ではないと思う。

リーグ戦より緩いのならばもっと編入者がいてもいいはず。
0598名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 13:18:33.50ID:x5Qzjdup
>>596
西山も明らかな編入狙いだが、連盟に嫌われるのか?(笑)
0599名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 13:37:09.85ID:87fMK9Yp
男はともかく、女流でトップクラスに強い人がわざわざ苦労して編入を成し遂げてもメリットあるんかね?
女流棋戦で活躍を続ければ年間一千万を超える収入
苦労して編入したら万年フリクラ
これでも後者を熱望するとしたら純粋にプライドが全てってことなんかね
0600名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 14:02:20.18ID:q6bnk9is
西山は早期に女流専念してたら編入試験受けられたから
余計に三段リーグの意味とは…になる
0601名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 14:08:08.07ID:nAdcTvP2
>>599
兼業可なのにいつまでも何言ってんだ
0602名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 14:26:16.06ID:7FY/f/Kg
>>597
資格者はまだ数名いたんじゃなかったっけ?資格を行使してないだけで
あとアマの棋譜なんぞ研究されないからそういう点でも有利ではあるんじゃない?
0603名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 15:21:50.54ID:m1tBX4A+
フリークラスを5年短くしてC1C2の降級点条件厳しくすればいんじゃね
そして三段をリーグ戦じゃなく直近20戦勝率75%で昇段みたいにすればいい思うわ
リーグ戦だと周りの成績など運に左右されすぎだ
0604名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 16:43:08.47ID:OL9qtULH
降級点も改革しろよ。持ち点10にして0勝1勝とかなら−5点にするとかよ
全敗でクラス落ちしても翌年の所属クラスでほぼ最上位スタートとかもうね
0605名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 18:31:23.81ID:dUoCABFe
>>604
良いなそれw もう少し厳しめでも構わんと思うが
0勝−6 1勝−5 2勝−4 3勝−3 4勝−2 な感じで導入してほしい
0606名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 19:05:19.05ID:ZYqHxKbC
0勝でも3勝でも同じ降級点なのは問題だね
一応2点までは順位に影響するとはいえ消化試合防ぐためにもそのぐらいの改善は必要
0607名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 19:59:05.28ID:1ji3pxeu
そもそも降級点はお助け措置で不要だな
0608名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 20:28:46.71ID:UKJRgepq
※**(C1・C2) 8勝以上で昇級 複数(8-2)の最下位だけ残留
(B2・C1・C2) 2勝以下で降級 複数(2-8)の最上位だけ残留

これぐらいシンプルでいいよ
最終的には(10-13-32-32-32)ぐらいで安定するはず
0609名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 23:34:04.23ID:OL9qtULH
>>605
たしかに全敗でも翌年2勝なら陥落しないなら甘いか
0610名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 23:56:37.19ID:Rmf1wWqi
普段仕事してたり三段下位連中に編入許しちゃうんだから
如何に三段を無給奉仕させてる矛盾や並プロの日頃の研究量が推して知れますわなw
0611名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 00:00:55.95ID:09tUhLIf
朝日が大赤字だから
現在の制度の崩壊は想像以上に早い
0612名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 00:49:53.23ID:MnQ5EvKO
プロの対局で延期というのがしばしばあるのが不思議
スポーツなら理由の如何問わず棄権負けだろうと思うわ
年間数十局しかないのになぜそんなことが起こるんだ?
0613名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 09:54:23.88ID:SlV7CXqC
>>609
全敗の翌年2勝なら、ほぼ100%の確率で降級するだろ
第77〜78期B2の飯島栄治とか1勝の翌年4勝でも降級してる
0614名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 16:30:46.45ID:ddz+8n8e
C1→B2=3人
B2→B1=3人
これで大分活性化した。
それに加えてC2→C1を4人にする必要がある。
0615名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 17:24:17.50ID:SlV7CXqC
C1→C2を4人にするためには人数増加か
4勝の降級点を甘受する必要がある(3勝以下は成績下位約25%)

降級点(4.5人に1人) 消去率(22.22%) C1=(9/7)*2*(4.5)*4=46.00人
降級点(4.0人に1人) 消去率(25.00%) C1=(4/3)*2*(4.0)*4=42.66人
降級点(3.5人に1人) 消去率(28.57%) C1=(7/5)*2*(3.5)*4=39.20人
降級点(3.0人に1人) 消去率(33.33%) C1=(3/2)*2*(3.0)*4=36.00人
0616名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 17:26:08.13ID:qoklqgYj
今順位戦棋士140人フリクラ40人程度だろ
A10B30C60ぐらいにして削れた予算で三段やC2フリクラ混ぜたDリーグ作れや
150人ぐらい在籍出来るだろ
0617名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 17:39:16.16ID:MnQ5EvKO
クラス制を残そうと考えてる時点で今の制度を是と思ってる人なんだろうとしか思わないけどな。

他の競技に例えたらこんなもんだよ
トップ10人をAクラス、40位までをBクラス、それぞれのクラスへの上下には人数制限あり。
いやいや、トップ10全員陥落とかありえますよね?
全部トーナメントにして食えないやつは退場させればいいだけ。
それがプロ。
クラス制を残す時点で互助会
0618qjbhjutmcm@netmarble.jp
垢版 |
2021/05/29(土) 17:55:07.32ID:e8zhvVKZ
>>617
食えない奴は
将 棋 コ ン パ ニ オ ン
にすればいいじゃん♪
0619名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 18:49:17.14ID:yYHBfUR6
>>1
奨励会崩れが裏口入学するから5人のときもあるやろ
0620名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 18:50:04.71ID:Mt+LMaoQ
>>619
次点2回「おれは換算されなくていいのか?」
0621名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 21:52:43.11ID:93UwQxii
女流名人リーグ10名中4名陥落

順位戦も兼ねてるとはいえ男子は2名、舐めてるのかな?
0623名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 23:19:54.31ID:1OcFCbtY
連盟知らんぷりしてるけど先手勝率53%ってマズくない?
AI研究で一手得を活かすの更に進みそうだし
0624名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 23:22:58.95ID:MnQ5EvKO

プロは基本厳しい世界だと知らない人かな
将棋村民は無知で世間知らずが多いようだね
0626名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 23:53:52.48ID:sE2v9Wyn
>>623
派手に大問題だろう
ヒカ碁時代に囲碁は年間の先手勝率が53%だったので5目半→6目半に変更したぐらいだ
0627名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 23:58:59.54ID:09tUhLIf
アユムと香川の年収はB1の平均より上だろ

ただまぁ、将棋芸人として食える枠は決まってるからな
誰もが出来るもんでもない
0628名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 23:59:47.17ID:1irSQN/Q
基本ライバルいないからスポンサー探しに躍起なだけで
以外は何ら手を付け改革する気ないのがなあ
0629名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 03:43:31.29ID:HFHZOkSO
女は脳で劣るとかホンマに信じてる唯一の勢力やからなwm
0630名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 04:00:15.54ID:Jf9jAaD0
>>623
持ち時間を半分にして先後2局ワンセットにする解決策はいつでも用意されている
0632名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 05:04:39.18ID:Jf9jAaD0
>>631
トーナメントではなくリーグ戦の総合成績で順位を付ける
0635名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 07:27:08.32ID:4TRY2wBh
>>596

連盟に嫌われてもいいのは羽生渡辺クラス(将棋弱い池沼イジメて食ってますw)か俺みたいな部外者だしね

結局連盟ってのはゴミプロの組織ww
0636名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 14:33:49.72ID:Iw7swaeG
三段リーグはプロ入りを競う場でなくプロ人数を絞るための調整機関
0637名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 21:09:10.42ID:dnZr8FeP
>>636
レッスン講師プロでなく対局プロの結構な数がアマより弱いのに
連盟は何ら問題視しないとか後ろめたさを感じないのですかね
0638名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 21:36:07.81ID:dEAqoQ2R
どっかのスポンサーが真相知って一時的でも良いから
レート1500以下ロートルやフリクラVS三段二段棋戦提案してくれたら面白いんだがなw
0639名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 23:21:30.17ID:HFHZOkSO
順位戦にしろ三段リーグにしろ対局数少なすぎて

クラス内での順位がやたら価値あるの何とかすべきだよな
12勝でもプロになれたり4敗でも降級したりと
0640名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 23:41:25.45ID:oGpf/zmk
先手後手の勝率はもっと議論されるべきだよなー
数年後に先手勝率54%になったら後手持つより2割弱、55%なら2割超えで勝ちやすくなるんだぜ?
これは欠陥競技認定されるレベルだぞ
0641名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 23:54:17.80ID:eZhK0Zp9
相撲、将棋、企業スポーツは日本独特の制度
0642名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 23:55:13.23ID:+TOVjg4Q
もう書かれてるかもしれんけど、
ロートル切って若手の枠を広げるようになったらプロ志望者が減ると思う。
40代、早ければ30代で大半が切られる業界だと親もためらうと思われる。
結局より多くを食わせるだけの金が無いのが根本的な原因なんだからそこを
どうにかしない限りどうしようもない。
0643名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 23:59:37.94ID:zZ3W0vDh
業界関係なくプロなるような人間が親の言いなりになりますかね・・・
0644名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 00:09:02.51ID:IjHGBi5n
>>642
もう視点がロートル本人そのものだな・・・
0645名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 00:16:21.70ID:UmJnqNcb
おっさん以上しかいないんだから
未来ある若者よりも若者を恐れるおっさんに感情移入するのは自然
0646名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 00:49:58.81ID:FGxvl6mf
若手を多く入れても10年20年したら今度は切られる側になる。
A級に上がるようなのは現行制度で十分上がってくるのだから、強いと言っても
中堅止まりの若手を増やしたところで増えた分だけそのままロートルとして切られる
側になる。
棋士の絶対数を増やすには金を引っ張ってくるしかない、老人を切って半端なのを
増やしたところで長期的には意味が無い。
0647名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 00:57:16.14ID:CMgU7Oww
コスパ最悪の将棋プロ目指す輩なんて金持ちor親の理解ある奴だけだろ
入れ替えを気にする必要あるか?
0648名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 01:36:33.56ID:rtb+bWna
>>642
その理屈だとプロスポーツ選手目指すなんてバカの極みだな
0649名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 02:25:13.86ID:nSlkh3dg
>>642みたいな意見てプロ棋士を「将棋を辞めたらろくな仕事に就けそうもない無能集団」と考えてるからそういう思考になるんだろうな
プロ棋士なんて実は選りすぐりの頭脳集団でもなんでもなくただの将棋特化のゲーム脳集団でそれ以外特に役に立たない無能、だと

実際にプロ入り前の今泉がろくな仕事に就けず介護職だった以上事実としてそれはそうなんだろうけど
0650名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 03:31:35.15ID:E/Epf5xO
入口と棋士総数(約170人)は別に変えなくてもいいけど
出口(引退規定)を年4.4375人になるまで厳しくすることは最低限必要

入口=年4人+次点2回(6人/24年)+プロ編入(3人/16年)=年4.4375人
0651名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 03:55:29.79ID:c0soi0z4
おっさんのくびきるのかわいそう
野球とかスポーツってすごいな
まあ体力的なことがあるからできるのだろうが
0652名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 03:57:20.23ID:c0soi0z4
プロ入り年齢上げて
なにか資格とらせればいい
もしくは麻雀みたいに働きながらプロできるようにする
0653名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 07:22:48.65ID:89pIrnFc
業界の活性化を図るには自然なことではあるよね
0654名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 07:48:10.35ID:lgk3cz+O
>>642
別に減ってもいいだろw もともと数合わせ要員なのだから
藤井や羽生、渡辺、谷川クラスが将棋プロ入りしてくれる限り、まったく問題ない
今のロートルたちにとっても、実はそっちの方が有利だ
0655名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 07:49:43.76ID:lgk3cz+O
つまり藤井や羽生が将棋で食べられなくなるのは困る、
あるいは「現在の」弱小棋士、ロートル棋士が食べられなくなるのも困るが、
そういう話ではないわけだから
0656名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 10:13:34.81ID:gQ2TYGDB
・日本国内限定競技であること
・強者の棋譜が見たいのならソフト将棋をみればいいこと
・もともと将棋をガチでやるのは少数派
 (しかも大都市部周辺に限られる)
・子供の数は減少の一途をたどっていること
・メインスポンサーである新聞社は大赤字であること

こんなところから、正直なところ棋士の棋力に期待してないんだよな。。
その代わり、プロというなら中でバトルしろということ
簡単に言えば全てトーナメント化すればいいかと
星のやりとりが可能な互助会将棋は結構ですよ
0657名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 11:10:20.61ID:Uejl5+3f
プロ入り増やさなくていいからとりあえずアマより弱いやつはクビにするべき
そのうちレベルが上がったら増やせるようになる
0658名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 11:34:58.94ID:gQ2TYGDB
>>652
暇持て余して兼業したり資格取っているのは今でもいるかと
0659名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 15:59:21.86ID:CMgU7Oww
棋士がレビューを書いてたリボーンの棋士でC2に落ちた中年棋士を
三段女子が「研究会に来てるだけで満足、自分じゃ研究なんかしてないですよ」

もう日常化してるんやろな
0660名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 16:40:04.02ID:gQ2TYGDB
なるほどね
漫画ドラマ映画などで業界について述べられていることは棋士が監修していることが多いだろうから事実も多いんだろね
0661名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 17:59:04.37ID:ukdr0OKv
まーたVIPに女叩くのに将棋を利用スレあるな
あいつら無知だからプロは皆三段より強いと勘違いしてて草
0662名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 18:27:31.62ID:FZQlSX0f
女流は奨励会2級以上の棋力なら囲碁のように男子棋戦参加で構わんのにな
予選一回戦なんてフリクラやアマ多数だし対局機会あればモチベと棋力向上につながるのに
0663名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 18:54:16.66ID:+kJiE0Tj
女流なら15歳前後でデビュー出来るのに、
新聞社次第で縮小の可能性ある二十数歳まで掛かる四段プロを目指すメリット自体無いしね。
0664名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 19:49:18.82ID:F8qJfd1s
プロやファンの一部が、持ち時間が短い将棋のとき、悪手指すのはやむを得ないみたいなことを言うのが恥ずかしくないのかなぁと思っている。
時間かけていいなら高段アマでも手が見えたりするんじゃないの?
むしろ短時間で好手、もしくは悪くない手を指すのがプロの腕前の見せ所と思うんだけど、ファンもプロも馴れ合ってるのかね。
0665名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 19:56:15.76ID:E/Epf5xO
女流棋士100名の平均プロ入り年齢は19.72歳

34歳(*2名) **
33歳(*1名) *
32歳(*2名) **
31歳(*1名) *
30歳(*2名) **
29歳(*1名) *
28歳(*3名) ***
27歳(*1名) *
26歳(*2名) **
25歳(*3名) ***
24歳(*4名) ****
23歳(*3名) ***
22歳(*2名) **
21歳(*3名) ***
20歳(*5名) *****
19歳(*9名) *********
18歳(*5名) *****
17歳(12名) ************
16歳(11名) ***********
15歳(11名) ***********
14歳(*6名) ******
13歳(*5名) *****
12歳(*4名) ****
11歳(*2名) ** 
0666名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 22:59:25.78ID:aqzkI80I
>>664
同感、将棋は昔の制度引きずってるから持ち時間長すぎだな
深夜戦当たり前の順位戦とかバカだろ
>>665
元奨は遅くなるし奨励会行ける上位は中高辺りだろ
0667名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 23:40:14.50ID:P3GJbCqh
女子はよく見るある程度奨励会で揉まれて有利な棋力ポジ得て女流デビューのが正解でしょうな
男社会+三段リーグ長すぎ+体力で不利なのに対局に丸一日+妊娠休業中は無収入体力も奪われる、
ではすぐに収入得られる女流と違い四段目指すは割に合わない
つかガチ四段目指した女流は二桁も怪しいのに内3人に三段、2人はプロと変わらん実力て
奨励の男女比考えたらむしろ男子のが情けないわね
0668名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 23:47:30.98ID:J2BIfgw3
このルサンチマンこじらせた基地外、元奨かなんか?
0669名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 23:55:52.46ID:3jE4A+5e
たしかに順位戦の時間はなぁ
短くする代わりに対局数増やして順位戦の欠陥であるクラス内順位で
昇降が決まる流れを改善した方がより実力が反映されるんだがな
0670名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 23:56:16.54ID:F8qJfd1s
棋力が上の男性の方が互助会で
下の女性が他の競技のプロの構造を持ってるというのは寒くないですかー
0671名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 00:20:07.42ID:W3md8lBR
やる気ない奴はどんどん出ていけよ
0672名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 01:13:10.38ID:S5rA7Erk
いやマジ初段〜三段や強豪アマや女流ベスト8VSレート1200〜1400台の棋戦見てみたくね?w
時間は双方が不利にならぬよう間を取って60〜120分ぐらいで
将棋の選ばられし天才プロ棋士さんとやらが如何に大したことないか判明するのでまあ無理だろうけどw
0673名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 02:53:17.11ID:xTu84XxI
強い人は現行制度でも問題なく上がってくるわけだから、当事者以外にはどうでもいい
些末な話なんだわ。
だからこのスレには当事者が何人か混じってそう。
0674名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 03:43:56.99ID:jQbcm3IY
当事者ってのは改革案に必死に反対してるロートルプロのことか
衰えたロートルプロを守るための現行制度を支持する人間って当事者以外にいないもんな
0675名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 04:06:43.12ID:ZoafXaR1
逆だな
過去の改革議論は低段の、制度を変えれば出世が早くなる可能性のある若手が提起してた
大半の人は現行制度になんの意見ももっていない、関係ないからな
0676名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 09:32:27.65ID:D/tpto68
>>669
仮に持ち時間を短くしてB2以下を総当りにできたとしても
狭い昇降級枠がそのままなら
(上位クラスの下位)<(下位クラスの上位)という実力反映度の欠陥もそのまま
0677名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 14:32:36.31ID:hM/SnObB
どんな制度でも名人になる人は勝ち上がると言いつつ
若手を増やして弱い奴はさっさと退場する制度には反対
0678名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 15:41:31.55ID:7T7GLGDi
仮に三段リーグで1位のみ昇段、次点も無しで年間2人しかプロになれなくなると現役の奨励会員はどれくらい辞めるのか気になるなw

年間4人+αの今ですら参加するのは知的障害レベルなのにww
0679名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 15:51:48.81ID:7T7GLGDi
現状でも三段まで上がれば自動的に4大卒資格付与とかじゃないと全く割に合わんよな
並の三段はコインの裏が出れば生まれてから30歳までロートルの靴磨き。

最重度知的障害者になるかプロ棋士かの丁半博打とかスゲーよマジww
0680名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 16:04:16.84ID:7T7GLGDi
並三段だと当選確率10%だから5年10期参加しても33%は上がれない

これを努力不足で片づけられたらたまらんわwwwwwwwww
0681名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 19:26:55.17ID:3dpZce82
最近知ったけど囲碁の藤沢上野さんは女流採用なんだよね。向こうは男子棋戦にも参加出来るし
要はプロ後の実力で判断だから別に正規ルートだの女流は格下だのと拘るとかない
これが将棋界だと三段通過できなきゃ実力もプロ以下!編入は邪道!だのと
瀬川さん編入反対棋士勢のみならずファンにすらこーゆう人たちいるのよね・・
0682名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 19:50:44.59ID:KzTJcd0x
一昔前はプロより強いアマはほぼ皆無でベテランの経験値も活きたのだろうが
現在の吸収力ある若さが求められるソフト研究時代に今の入れ替え数ぢゃなあ
現にプロ棋士が三段の研究力目当てに一緒に研究会してる事からもよく分かるわな
0683名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 22:06:22.52ID:pFiB2Ys5
>>681
藤沢は女流という枠に収まらないと囲碁フォーカスで囲碁記者が言ってたわ
入り口はどうでもよく、中で何を成し遂げたかなんだよね
0684名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 23:41:02.77ID:xTu84XxI
ロートルもギリギリでプロになれないような若手も、トップ層に太刀打ちできない
って点では何も変わらない。
数合わせに過ぎないんだからそこを変えたところで大した変化は無い。
どうでもいいんだから別に熱くなる必要はないのにな。
0685名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 23:52:22.11ID:uRCdFEX5
>>681
藤沢はタイトル戦の本戦入りできる人だから将棋の女流と一緒にしちゃいけない
0686名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 23:58:18.06ID:Y/5jORxu
C1とC2の平均レートが1500から1550ちょいでB2ですら1600未満なので
若手棋士以外をまんま三段や里西らと入れ替えても全く問題ないどころか
平均年齢的によりマシかつ活性化するという悲しい事実w
B2なんて本来プロでも上位組のはずなのにorz
0687名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 23:59:33.62ID:ZoafXaR1
>>681
昔は囲碁もちょっとこだわった人いたけど
一般採用と女流採用の人の活躍ぶりを詳細に検討したら
683のいうように入り口は関係ないことがわかったんだよね
0688名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 00:29:54.55ID:Cev6nIwU
>>684
何も変わらないなら勝てないプロにはどんどん
退場してもらったらいいじゃん
むしろそいつらの給料で賞金上がるかもしれないぞ
0689名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 00:50:44.78ID:Pfb1pMhz
>>685
囲碁は多数採用してる分対局専属棋士数が少ないので
対局棋士内での順位だと藤沢でも里見西山より1ランク上、上野は大差ないから言うほどでもない
三段掛け持ち西山でもあと一勝で本戦入りだったしな
0690名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 00:56:15.00ID:zE7smcld
>>688
同数入って来たら給料は変わらねえだろ。
あと礼儀とかそういうのは将棋にとって大事なことなんだよ、それが無くなったら
マジでeスポーツと変わらないから将棋なんか。
新聞社が各社対局料など合わせて毎年何億円も払って支えてるわけだけど、それは
文化としての将棋を保護するためで別にそうすることで利益なんか出ない。
0691名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 01:06:40.32ID:hIp0J3nR
歴史的な才能の持ち主が年4人のペースだと
淘汰されてしまっているというなら問題だろ

しかし、見てると
歴史的な才能の棋士の誕生ペースって年4未満だろ。

A級に一生到達できない半端者が増えて、C級が肥溜めになってもしょうがない
0692名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 01:13:58.38ID:01Tu4OQI
名人候補は早くプロにして長時間に慣れさせたほうが良い
名人候補でない人は辞めさせても問題ないから
多く採用して多く辞めさせるシステムで問題ない
名人候補しかプロにしないという理屈は今のシステムを正当化しない
0693名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 01:16:07.72ID:ezDll93I
>>690
守らなきゃいけない礼儀って何?
和服で正座すれば守れる安っぽいものを礼儀って言ってるの?
0694名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 01:26:58.50ID:hIp0J3nR
なるほど
将棋界の可能性を広げるという意味では
入口と出口を緩くするというのは一理あるな。大器晩成型もいるだろうし。

あとは、才能がいまいちな奴の幸福論じゃないか
三段でとっとと足切りにするか、
プロで数年耐えるも結局失格になる人間を増やすか

どちらのほうが彼らの人生にとって良いかということだな
本人たちに聞いたらプロにさせろって言うだろうな
0695名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 02:00:03.32ID:zE7smcld
>>693
例えば負かした対局相手に「早く投了しろよ」とか煽らないとかかな。
そういう最低限のことも含めてだよ。
0696名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 03:23:41.13ID:TuYiqGM2
>>681
簡単な話だよ
いずれ一般枠で確実にプロ入りできる実力の女性棋士が、
その数年前にとっとと早く女流特別枠でプロ入りできているだけのことだから

これ一般枠しかない院生男子から見ても
藤沢や上野が一般枠を消費しない、
女流特別枠でとっとと抜けてくれるのはありがたい話なので
WIN-WINで誰も損してないんだよね

基本的に囲碁界には「院生とか時間の無駄でしかない」という基本認識がある
高校野球みたく奨励会に特別な意味を見出そうとする将棋界とはまったく異なる
0697名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 08:13:59.73ID:nkLX1Vam
オワコン45歳過ぎにタイトル獲得する凄腕おじが三段に7年、強豪棋士も5年以上10年近くも三段で停滞したり
ここ2年はランキング10位以内常連の若手屈指が
順位戦5年目でまだC2に在籍したり
いやちゃんと強い人はすぐ上がれて弱い人はすぐ下に行く素晴らしい制度だよホント
0698名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:02:43.24ID:kABx09rH
>>686
>C1とC2の平均レートが1500から1550ちょいでB2ですら1600未満

大雑把すぎ、ってか嘘をつくな
三段のトップ2が平均1580(>>539)だから三段平均は1500未満と推測される

B2 平均1617 (40417/25)
C1 平均1573 (55055/35)
C2 平均1543 (81757/53)
0699名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:15:28.31ID:kABx09rH
>>697
>強豪棋士も5年以上10年近くも三段で停滞したり

その強豪棋士って具体的に誰なんだよ?
新四段の6割は3年以内に三段リーグを通過してるんだが(>>556)
0700名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:27:56.38ID:L9d868R0
女流も順位戦という構造を取り入れるんだね
業界の人は小さいころからこういうのに慣れ親しんでいるから
順位戦がランキングでないことにひょっとしたら気づいていないのかな
0701名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:33:35.93ID:cGzRfAKU
女流順位戦は階層リーグとしてわりとまとも
0702名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 11:00:44.08ID:kABx09rH
ピラミッド型の5クラス制は仕方ないとしても
昇級率(10〜15)%、降級率(15〜20)%ぐらいはあったほうがいいかもね

(B2・C1の場合)
降級点(5.0人に1人) 消去率(20.00%) 降級率(*8.00%)
降級点(4.5人に1人) 消去率(22.22%) 降級率(*8.64%)
降級点(4.0人に1人) 消去率(25.00%) 降級率(*9.38%)
降級点(3.5人に1人) 消去率(28.57%) 降級率(10.20%)
降級点(3.0人に1人) 消去率(33.33%) 降級率(11.11%)
0703名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:16:43.83ID:7T78fxj6
>>698
年によってはB2は1600以下年あったはずだよ
しかし凄いね、大地なんて今年順位戦で8勝しても昇級出来ない可能性それなりにあるんだから
順位戦で通算ほぼ勝率8割で今年度終了時にレート1800台の可能性十分にある棋士が
めでたく6年目のC2生活になったら笑っちゃいますね
0704名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:19:46.87ID:TuYiqGM2
屋敷のC1滞留は、順位戦批判ではなく、屋敷批判に向かったことを忘れてはいけない
将棋脳なんてそんなもんだ┐(゚〜゚)┌
0705名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:33:48.50ID:kABx09rH
>>703
(C2→C1)昇級枠が3枠しかない是非は置いといて

B2に関しては第79期から降級点が(5→4)人に1人、
(C1→B2)昇級枠が(2→3)人になって、多少なりとも改善されたんだから
(5〜10)年後のB2の平均レートが1650以上になってる可能性も十分にある
0706名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:10:59.17ID:dZZckoWM
アゲアゲ「はぇ〜三段リーグは1400台だったんや」
ボンボン&青スーツ「はぇ〜ワイら強豪名乗るは図々しかったんや」
0707名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:08:20.98ID:hQpIisTe
>>706
会長はトップ棋士らしいからその辺もトップ棋士の括りなんだよきっと
0708名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:40:26.65ID:2SORVCtb
タイミング良く一期のみガツンと勝つ>安定して7割以上勝つ、な方が上がれて暫く安泰なのだから凄い
順位戦クラスに見合わない棋力棋士も多くなるわけだ
A級なんて1700前後が藤井や1800前後と入れ替わると翌年平均50も違ってくるしw
0709名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:47:35.25ID:AcKKBKRG
本当だったら安定して勝率が高ければ順位が上がって昇級するはずだったんだけど、いかんせん昇降級数が少な過ぎて機能不全に陥ってんだよな
0710名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:49:14.02ID:kABx09rH
>>708
どう計算したら平均50の違いになるんだよ?
現在のA級ワースト2とB1ベスト2が入れ替わっても変わるのは平均32

佐藤康(1723) ⇔ 藤井聡(2021)
佐藤天(1761) ⇔ 近藤誠(1786)
0711名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 23:01:59.78ID:hQpIisTe
近年の低そうなトコ調べてみた連続ヒット・・
78期B2←平均1591、76期B2←平均1579

本当だったんだ・・76期に至っては1400台が何と6名、あと少しで1500切りそうなのも2名
これで順位戦を名乗ってるとは
0712名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 23:12:48.03ID:H99aeWYX
>>711
糞ワロタwwwww
さすが上がりにくく落ちにくいシステムだけはある
0713名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 23:56:41.43ID:Pfb1pMhz
>>711
単純に棋力順だとB2は25〜49位、平均37位
現実は高い年でも55位低い年は80位前後まで落ちてしまう事になる
0714名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 00:41:12.12ID:GPc766aY
>>710
年によって1600台がA級に複数いたり1800超がB1に複数いたりするから分かりやすく例えたんだが?
0715名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 01:29:50.48ID:MO9x+QXN
若き才能を三段リーグで時間掛けさせてプロ入りを遅らせます又プロより強くても簡単にはプロにしませんよ
プロ入りしても狭い昇級枠に生活収入ベースとなる順位戦はたった10局です
その順位戦も三段同様棋力以上にくじ運や消化試合組と当たれるかクラス内順位などが重要です
又プロ時間に慣れるまで刻を掛けさせます
気付いたらはや三十路で上がるより現状維持になるように仕向けます

見れば見るほど歪な制度だな
0716名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 05:45:27.19ID:ud1MOVOK
>>1
超絶不人気大赤字のキムチゲー囲碁の愛好家が立てたスレかw
碁リアンは先ず日本囲碁業界の超絶不人気大赤字を解消してから意見しろよw
0717名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 06:40:01.89ID:WRJoJg4w
>>715
最近まで何の違和感がなかったんだけど折田の例を見てるとちょっとねぇ・・・。
やっぱ三段リーグは糞制度だよな
0718名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 07:12:03.12ID:ZTZg74X/
竜王戦6組優勝なんて中学生でもできる代物なのに、何を言っているんだか…
0719名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 11:38:47.84ID:SAAZX2Nx
政治屋と一緒でしょ
政治(将棋)はどうでもよくていかに自分がそのポジションに居座れるかが全て
0720名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 12:23:22.98ID:dYykOd6q
プロ棋士の人数はもっと少なくていいから、アマを参加させる棋戦を増やせばよい。
そうすれば、より多くの人が棋戦に参加するチャンスができる
プロは羽生とか藤井クラスの天才だけでいいのでは?
0721名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 14:02:30.64ID:+nb57K8c
確かに
俺が将棋あまり見なくなったこの20年で
80人ちょいも棋士が量産されて
ほとんどがゴミだからな

運良くC1B2に上がれた奴もゴミ同士の争いで自然浮上しただけだし

アマはゴミプロと横一線の統一予選会に参加させてやる代わりに
参加費2〜3万取ればいいだろ
0722名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 14:10:21.56ID:2PiWMzjH
仮に羽生に息子がいて三段リーグとか馬鹿馬鹿しいからパパか忠犬にゴミプロとの特例入替戦要望したら実現する!?
0723名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 18:14:58.78ID:IKkSdO31
するわけねぇだろアホか
0724名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 18:30:00.63ID:yACBfFD0
連盟「棋士総会に出席出来る社員は正社員たる棋士と女流棋士です」
ワイ「なるほど」
連盟「ただし女流は四段以上もしくはタイトル経験者以外はダメ」

こういう所なんよな、連盟の差別丸出しのゴミ屑ぶり
大体なんやねん正社員てw
0725名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 18:36:20.19ID:OzDrxkVT
今の会長のうちに女流棋士の差別的な扱いを改善しないと禍根を残すぞ
0726名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 18:41:36.89ID:ztXfRyCE
>>724
社団法人の社員だろ(株式会社で言うところの株主相当)

>>725
独立問題は必ず再燃する、また起きるよ
これは仕方ない ソフト全盛期に入り、女流の相対的地位は上がる一方だからね
0727名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 18:42:40.39ID:ztXfRyCE
>>724
ああそうか、社団法人の社員の中にさらに正社員とかないもんな
失礼しましたm(_ _)m
0728名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 19:28:28.84ID:yAlyZoYV
蛸島さんの頃とか差別酷いからな
奨励会員「蛸ちゃんに負けたら丸坊主罰金な」「俺負けた。恥ずかしいから退会する」
里見の師匠のA級タイトルホルダー森すら負けてるのに級位者が何様なんだよ
0729名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 19:33:24.39ID:z0bntoHq
平均棋力の低い女流の方が個人プロらしい制度で
プロ棋士がサラリーマンに近いってお笑い
0730名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 19:33:48.78ID:LqRcb6+5
>>724
これ知らなかった
wiki見ると確かに正社員云々とあるけどなら強さで女流棋士を選別するのおかしくない?
0731名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 19:40:45.11ID:B/N+EUx1
投票権を持つ人を無差別に増やすわけにはいかないというのも
入り口を制限する理由なんだろうね
そもそもプロ自身が運営するシステムに問題があるんだが
0732名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 20:00:37.25ID:odEO+ARd
>>731
これだろうな、女流は対局で食べてない人がメインだから
現役棋士に不利益な改革案出た時に賛成に回る可能性が高い
三段通過者は特権意識半端ないから本音は1人も認めたくないんだろうが世間やマスコミにバレたら叩かれるは明白
ソフト事件のような大失態やらかす社会常識の無さのくせにこーゆう時の悪知恵だけは働くw
0733名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 20:48:09.75ID:WRJoJg4w
女流棋士になるなんて奨励会6級入会と同じくらいじゃん
全然価値が違うんだから今の扱いで当たり前
悔しかったら女流四段になればいいだけ
これだけでも棋士四段になるより全然楽なんだから
差別だなんだなんて図に乗らない方がいいよ
0734名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 20:53:30.94ID:OzDrxkVT
上のような旧態依然とした将棋オタクが大半のうちは無理かな…
0735名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 21:05:39.62ID:3b6EpsUU
>>729
野田澤みたいな糞弱い人が20年現役女流やってられるんだから
女流は相当ヌルイ制度だよ
0737名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 21:55:18.43ID:2PiWMzjH
ゴミプロもかつてゴミプロの足の裏舐めてプロになったからね

つまり将棋村っていうのはゴミプロの足の裏舐める組織(笑)
0738名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 23:56:42.38ID:UGE/P8Cg
>>732
あの時連盟から三浦に支払ってた補償金って
棋士や女流棋士らの活動から得てきた貯蓄だよな
身銭を切らずに総会に参加させない女流の稼いだ金を使い込んだようなものだな
0739名無し名人
垢版 |
2021/06/03(木) 23:59:41.85ID:MO9x+QXN
たしかに女流四段の根拠が謎すぎるなww
将棋バカ集団だけあるわ
0740名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 00:42:48.29ID:uu5rruHN
>>724
まぁ四段未満はダメってのはしかたなくね?
そこを認めると奨励会員も認めることになるし
0741名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 01:14:11.17ID:aQJwTeIy
公正な競争や適切な後進育成や女流への対応とか関係なく
全ては如何に現役が長く会社に居座れるしか頭にないからな
順位戦や三段と違い挙がってないが奨励会入会試験からして論外だもの
年一回しか実施せず勝ち星数のみで伸び代期のキッズを合否判定、キッズこそ将来性はどうかとか見てやれよと
0742名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 11:47:18.26ID:oOIETPvZ
どうせ四段に決めたのは人数制限だろ
全体の何割くらいって目安があってそれを満たす人数にするには四段以上ってしただけ
四段になれる女流は数少ないんだから逆にあきらめも付く
0743名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 12:01:44.10ID:EmvNnl6K
奨励会員も頭湧いてるよな

記録係とか全く割に合わない仕事してもそれが入社試験には一切反映されない

紅みたいに将棋村は踏み台に使うのが賢いw
0744名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 12:53:52.09ID:VelALURm
必ずしも「一生将棋連盟で将棋をする」のでなくてもいいと思う。
竹俣紅さんのように、若いときだけ将棋をして、企業に就職してもいい。
飯田さんのように学者に転身してもいいし、船江さんのように会計士に転職するのもいい。
そのほうが将棋界が活性化し、活躍できなくなったロートルが吹き溜まるのを防止できる。
0745名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 15:15:04.99ID:Zruvml+t
>>741
10代前半なんて一番吸収出来る時期なんだけどね
結果が全てのプロが結果とは限らない中で他は三段も女流も入会も結果が全てなのはね
0746名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 15:58:23.17ID:x+WOEJCp
入会試験に問題なんてあるか?
合格者の7割ぐらいは三段になる前に退会するんだから
初めから十分多めに合格させてるじゃん

1次試験は6局中(3〜4)勝以上で合格  受験者数全体の4割弱程度が合格
2次試験は3局中1局でも勝てば合格  受験者の2〜3割程度が合格
0747名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 19:38:42.55ID:1N4AGVXR
入会試験がプロ入り試験でいいような
1年に1回、持ち時間1時間で1日3局、3連休を利用
試験料を取り、年齢が高くなるほど上がっていく(年齢制限の役割に近い)
4組のトーナメントで各組優勝者がプロ入り、2位が次点

試験に向けての持ち時間1時間の練習は中々できないので
連盟で有料の研究会を開いて、そこで修行してもらう
研究会での成績優秀者の試験の1日目をシードにしてもよいかも(院生風)
地方在住の人が奨励会対局に通うのは大変なので
一発勝負でプロ入り挑戦できるので夢がある

記録係は将棋指導員などを雇って行う
最低賃金と交通費はしっかり払う
記録のつかない対局は下座の棋士が取り、対局料に記録料分を上乗せできる
0748名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 19:59:30.07ID:EmvNnl6K
C2とかフリクラに記録係やらせりゃいいのにな
0749名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 20:26:16.87ID:hRujM+CN
>>747
それだとどんどん強制引退させていったとしても棋士の総数が激増するから、対局料
が凄いことになるな。
一局当たりを雀の涙程にしないと撤退する新聞社が出てくる。
下位の棋士や女流はバイトしながらになる。
記録の給料をしっかり払うのは良いけど対局の総数もすごい数になるので連盟に
そんな金が出せるのか疑問。
0750名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 21:00:17.30ID:EmvNnl6K
藤井には何の責任もないけど藤井のおかげで連盟が健全な組織を装えてるのがね・・・
0751名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 21:06:42.27ID:1N4AGVXR
>>748
記録不足でハッシーとか男性棋士が手伝ったときがあったけど
悲観的というよりそれ自体話題になって面白かったし(和服着てたっけ?)
プロがプロの記録を取るのも全然ありよね
下っ端に取らせる的な悪いイメージでなく、それ自体を興行としてファンに楽しんでもらう
同門の棋士が当たった時に、両棋士の師匠が記録取ったり

>>749
1年に一度の4組のトーナメントで優勝者がプロだから、1年に4人で同じよ
奨励会の対局が強制になるかならないかの違い
代わりとして有料研究会を用意、任意で参加できて修行できる
0752名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 22:12:11.55ID:x+WOEJCp
地方在住者や非金持ちに配慮するあまり
奨励会みたいな早期英才教育機関をなくしてしまうのは悪手のような気がする
囲碁の院生と外来の合同予選みたいな形でも別に悪くはないのかもしれないが
0753名無し名人
垢版 |
2021/06/04(金) 23:49:12.88ID:EmvNnl6K
棋士総会とか羽生とゴミプロが同じ1票なんだろ!?
まずここの配分からしておかしい
100VS1くらいが適正じゃないか!?

普通の会社なら羽生が好き放題新入社員決めたりゴミプロ切ったりできるんだよ
0754名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 00:34:15.25ID:X6W4Q7SP
53期C2

久保10-0 三浦9-1 中川9-1 深浦9-1昇級ならず  佐藤秀9-1 昇級ならず

こんな悲劇が起こってもそのまま今に至るまで突き進むとは
本当にガラパゴスに生息してる希少生物か何かかな?
0755名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 02:17:07.28ID:pbOxkKez
>>753
将棋しか知らないバカが寄り添った結果がソフト事件なんだが?
証拠はあるのかどうか以外議論にならないはず中で何故か役員でもない羽生や名人天彦次期会長康光に意見を求め
少し賢い消防でも分かる疑わしきは罰せずを何故か行ってしまう
将棋ガチ勢でなく子育てしながら一般社会と繋がりある女流ならこんなバカな判断はしないわな
0756名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 03:16:07.83ID:X5UV/kue
強い棋士は賢いから正常な判断を下せる、この時点でヤバいですよねw
米長の兄はバカだから東大へ行った、オレは天才だから将棋やった並の主張
0757名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 04:44:02.63ID:X5UV/kue
>>753
藤井ヲタバレバレな上に普通なら会社なら?
普通の会社は社長にそんな権限ありませんよ
君の普通とは何?w
0758名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 05:58:32.46ID:koM3vlXL
コドオジさんをそんなにいじめるものではありませんよ
0759名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 09:43:20.92ID:qGuKV4w2
>>754
このケースが常態化しているならともかく、そうじゃないから変更する必要は無い
という考えも間違ってはいないだろw

勝負の世界なんだから、勝てばよかろうなのだよ。
0760名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 11:12:39.84ID:qvZYYcg4
制度批判に都合のいいレアケースをことさらに強調するのは俺も嫌いだけど
そうは言っても(C2→C1)昇級枠が狭いことに関しては擁護しづらい

(B2・C1・C2)のレートトップ10はほとんど差がない(1689・1692・1685)
入れ替えが間に合ってなくて渋滞してるのは間違いなさそう
第79期からの改革でどこまで改善されるか様子見はしてもいいと思うけどね
0761名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 16:32:07.99ID:Ng0HOuCv
クラス制全廃しかない
これを残すと言ってる時点で現体制賛成派
0762名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 16:45:35.73ID:f8vcDHv7
C2→C1は狭くない
三段リーグから4人ちょっと上がってきてC1に3人上がれるんだから
4人に1人ぐらい万年C2がいるから妥当
運がいい奴と運が悪い奴がいるのはどんな制度でも同じこと
0763名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 17:38:59.33ID:Ax3w8DTP
将棋って何故かウヨ脳多いよね
強いが稼げるなら分かるけど強いは意見も優先とかね
更に長年の慣行に異常に拘るし、だから古い遅い差別の最悪の制度や体質になっちゃうんだよ
0764名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 17:39:49.18ID:YpIKtv9P
B2…20人
C1…25人
C2…30〜35人になればあとはどうでもいい
0765名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 18:13:11.20ID:qvZYYcg4
C2(FC)スタート経験がある284人(現役171・引退113)の最高キャリア

A*(61人・21%) *********************
B1(35人・12%) ************
B2(34人・12%) ************
C1(58人・20%) *********************
C2(94人・33%) *********************************
FC(*2人・*1%) *
0766名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 18:31:30.25ID:0vyU/r78
>>762
枠が狭いから万年C2が発生するんだろ
0767名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 19:18:42.65ID:OKxxc0XV
C2の人数だと全勝でも昇級できない可能性もあるんかね?
仮にそのような事態が起きれば見直されたりするんかね?

1敗で昇級できない時点で大概だとは思うが・・・
0768名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 19:39:04.95ID:f8vcDHv7
>>766
そんなことはない
昇級枠が何枠あってもC1に上がることはないのもいるよ
熊坂は極端としても藤倉とか長岡とか島本とか
0769名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 19:39:38.42ID:qvZYYcg4
全勝は昇級枠にかかわらず全員が無条件昇級
理論上は20人リーグのB2で全勝が10人、全敗が10人だったとしても
全勝の10人全員がB1に昇級できる

C1みたいに4年連続(9-1)の頭ハネ発生みたいな事態が起これば
さすがの連盟も見直しを考えるかもしれない
今のところ第70期C2の全勝3人が最高記録
0770名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 20:23:06.68ID:Bii3U3UR
「強いやつはどんな制度でも必ず上がってくる」
「名人候補さえ確保できれば他はどうでもいい」
「今いるプロの生活を守ることが大事」

日本限定のマイナー競技なのに伝統文化を守る名目で保護されてるからこういうズレた考えになるのだろう
三段リーグは諸悪の根源だが、C2の50名→3名も酷い
まともな団体のやることじゃない
やる気なくしてアマ相手に将棋ウォーズやるのも当然だ
奨励会員もどんどんやったらいい
どうせ三段リーグで潰されて、プロになれたとしても既に干からびてるんだから
0771名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 20:47:12.88ID:ZkZKrfuu
>>770
ここで言ってたって無意味なんだから、そんな信念があるなら連盟に直接意見してみろよ。
0772名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 21:04:04.47ID:0vyU/r78
>>768
枠が広ければ発生しないとは言ってないが?
将棋ばっかりやってると基礎的な論理的思考ができなくなるんだな
0773名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 21:09:38.22ID:qvZYYcg4
誤 4人に1人(25%)ぐらいは万年C2
正 3人に1人(33%)ぐらいは万年C2 (1.4375人/4.4375人=32.39%)

新四段=年4人+次点2回(6人/24年)+プロ編入(3人/16年)=年4.4375人
0774名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 21:57:19.71ID:a0JbT0g5
4人しかなれませんって、一体プロ希望者何人いるんだよ。
せいぜい50人ぐらいだろ。
0775名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 22:07:13.90ID:OKxxc0XV
狭き門っていっても東大より広いよな…明らかに
そりゃ中には東大以上の知能持ってる棋士もいるだろうけどさ
0776名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 22:19:15.30ID:6o1d8Pa9
>>763
歴史的に囲碁は女子もプレーしてたが将棋は男のみで女叩きに利用しやすい
他競技と違い他国プロと比較されず日本人が世界一を名乗れる、それも頭脳ゲーで
ルールは日本オリジナルてある
日本人がプレーしてる競技であの手の輩を一番惹きつけやすいってのはある
0777名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 22:59:37.83ID:Ng0HOuCv
囲碁は海外が短時間だから持ち時間を3時間に変えた棋戦かタイトルがあると聞いたけど、外圧がかからない将棋の変革は新聞社の撤退まで待たなければ仕方ないだろう
0778名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 23:23:35.64ID:z8y365KL
競技レベル上げていこうぜ×
20代30代中心にして弱くなったら適正数を予備軍と入れ替えよう×
つえー棋士が順当に上のクラスに上がれるようにしよう×
海外普及や女子や虫けら扱いしてる予備軍への扱い改めよう×

これら全てを【現役棋士が50代まで安定収入を得られるように】の一点だけのために
放棄放置してるんだからある意味潔いとも言える
0779名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 23:36:49.57ID:Npl9brmC
>>741
囲碁の院生受験は年4回で今の実力+見込まれる成長力を診るらしいね
そりゃそうだよね。5歳から始めて受験の子と9歳から始めて受験の子同士の歳被ったら
前者の方が一枚上手程度なら才能はどちらにあるか明白
野球サッカー等でも素材枠があるのに将棋はプロでもない子供にも学校の受験システムなのはね
0780名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 23:52:52.59ID:axH2q86K
8勝どころか9勝しても上がれないって・・
どうトチ狂ったらこんな制度を思い付くんだw
0781名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 00:33:57.40ID:w2/xJfzN
直近40期のC2で9勝は66人(昇級61人・残留5人)
昇級率92.42% 残留率7.58%
第52期(先崎) 第53期(深浦・佐藤秀) 第54期(大島) 第70期(菅井)
0782名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 01:20:21.46ID:c5eoLlAg
>>778
改革してもタイトルホルダーや挑戦者の面子は変わらない気がするが。
あと扱いを改めるって具体的にどうするんだよ。
固定給でも払うのか。
0783名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 01:22:15.87ID:+3lq1qNM
3段突破した新4段がガンガン勝ち上がりまくりなら、ぬるま湯とも言えるけど
現状はそんな4段はほとんど居ないから、結局大したこと無い

たいして強くないのにプロにしても数年で雑魚化するんだから
0784名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 01:30:19.27ID:g0nHskdA
降級点のシステムはもう少し弄ってもいいとは思う
0785名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 01:57:50.03ID:JD/EGPju
5人に1人はぬるい、4人に1人にするだけでも変わる
降級点消す方も1期勝ち越しか連続指し分け→連続勝ち越しに引き上げろ
0786名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 02:14:25.47ID:YsYja/ut
今後手厚く保護するためにもプロ棋士は世界遺産に登録すべき
0787名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 02:31:55.63ID:w2/xJfzN
(B2・C1の場合)
降級点(5.0人に1人) 消去率(20.00%) 降級率(*8.00%)
降級点(4.5人に1人) 消去率(22.22%) 降級率(*8.64%)
降級点(4.0人に1人) 消去率(25.00%) 降級率(*9.38%)
降級点(3.5人に1人) 消去率(28.57%) 降級率(10.20%)
降級点(3.0人に1人) 消去率(33.33%) 降級率(11.11%)
0788名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 02:37:35.69ID:k2JvyTe+
>>783
順位戦6時間に慣れるのに時間掛かる
強い若手は脳体力充実期にタイトル狙いたいからタイトル棋戦に研究手放つ
ロートルはタイトル棋戦力入れず順位戦に絞る、日程もはるかに楽

そりゃ順位戦とタイトル棋戦の二本立てならこうなるわな
大地や八代なんかこの好例だろう
0789名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 02:39:50.37ID:kSRlB4Xo
>>783
その新四段は三段リーグで潰されてるんだよ
三段リーグを廃止すればお前の言う通りガンガン勝ちまくるから、
俺を信じてお前は今日限り改革反対派を止めて賛成派になれよ
0790名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 04:39:58.88ID:cZDzyoJR
順位戦勝率8割や棋戦優勝がC2から昇格出来ないのを
勝ちまくればと言われても困るよね
なら三段以下の畠山成中田功青野さんらは何故順位戦に居座れてそれを批判しないのよと
畠山成なんて後10年は三段以下棋力で順位戦にいるよw
0791名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 06:26:02.13ID:/NE8Xx2n
強いやつはそのうち上がって来るという理屈はまあいいとしても
弱いプロを手厚く保護する理由にはならんよね
0792名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 07:07:53.00ID:AnzceYWO
>>785
それでは減りすぎるんじゃないか?特にB2C1では

それよりC2の昇級者を◯人につき1人という形にする方がいいと思う。
10人につき1人くらいか
0793名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 07:54:28.27ID:gszAykwb
昔強かったおっさんを保護しすぎなんだよな。
B2 C1に降級点制度はいらん
0794名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 08:24:50.90ID:eLi6zjGn
降級点制度を廃止すると、降級は下位3名固定になるぞ。
それもいいけど、中途半端にロートルな棋士を排除できないのがネック。
0795名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 08:38:40.17ID:AnzceYWO
>>793
総当たりにしない限り点制度は必要
0796名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 08:51:25.55ID:JD/EGPju
いっそ昇級以外は降級点消去なし、
C2も降級点2回で降級にするとか
2回なら当たりが良いとか悪いとか言い訳できないし
フリクラ転出促進になるだろ
0797名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 09:53:54.99ID:HucchjQ0
お前らなぜクラス有りで議論してるの?
0798名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 10:55:02.64ID:FhNerVto
各クラス10人固定
C2だけは20人で半分予選で入れ替え
残りはフリクラでいいよ
0799名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 11:02:59.90ID:tx9u3Pg8
>>797
君みたいに知的な人が仲良し学級にクラス分けされてたように
発達度合いに応じたクラスに配属する事は必要

知的な人の案だと棋士みな平等で
横一線のスイス式トーナメントやって
名人戦挑戦者決めればいいんだね
君の脳内連盟で好きなだけどうぞ
0800名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 11:33:10.72ID:cVE4PvBS
>>798
その前にどうやってC1とB2をそこまてま減らすかだな
0801名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 11:35:21.76ID:w2/xJfzN
>>792
降級点(4人に1人)・消去率0%だとしても、降級率は最大12.5%にしかならない
(B2・C1)=(2点)*(4人)*(3枠)=(24・24)人
少なくともB2が減りすぎるということはなく
むしろC2の昇級枠を(3→4)人に増やせる余地が生まれる

C2の昇級枠を10人に1人にすると、C1は46人以上になるんだから
結局はC1から落ちやすくする代案もセットで考えないと片手落ち
C1={100/(100-22.22)}*(2点)*(4.5人)*(4枠)=46.29人
0802名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 12:23:40.40ID:dDszUpjP
先崎時代の三段リーグは17人→2人だからまあ確率的にイメージしやすいし悪徳までは行かないけど、
今はレベルが上がっててかつ40人→2人だからな

悪徳金融ですらここまでやらないw
0803名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 12:34:30.14ID:YsYja/ut
固定せずに変数としてルール化するだけ
それをする頭もないのに
バカだから東大行ったとか
バカだから将棋やってるとしか思えないなw
0804名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 12:41:37.69ID:w2/xJfzN
制度批判したい気持ちは分かるが、数字を盛るのはフェアじゃない
三段リーグが40人になったことは一度もない

17 16 21 21 22 22 24 26 28 26
32 32 33 29 29 26 26 26 23 26
25 25 24 29 30 27 27 25 24 25
24 28 30 27 29 30 30 32 31 35
33 34 34 35 33 31 33 35 34 33
33 30 36 39 37 36 34 30 29 32
31 36 37 33 33 30 31 36 37
0805名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 12:45:56.72ID:g0nHskdA
>>804
年間何人が三段リーグに上がってくるんだろうな
正直この数字を見ると全然狭き門に見えないのは気のせいだろうか?
勿論相当大変な事はわかっての話だが
0806名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 12:56:20.86ID:cNPJzVJm
そもそもプロを目指す母数が少ない
0808名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 13:05:38.68ID:eLi6zjGn
>>805
たしか年平均で7人ぐらいが三段に昇段してなかったっけ?

ただ、奨励会入会試験に挑むのが年70〜90人ぐらいで、合格して入会するのが
年20〜30人ぐらいだから、三段に昇段する7人に入ること自体難しいw
0809名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 13:28:04.98ID:AL7o7yln
1300〜1400台前半の弱い人がなかなか落ちない変なシステムですよね
青野棋士や特に畠山成がまだ当分順位戦に居座れそうって凄すぎ
トーナメント式なら一番下のグループでしょ
0810名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 13:36:21.52ID:w2/xJfzN
>>805
直近34年の新三段は256人(年平均7.53人)、新四段は142人(年平均4.18人)
三段リーグ経験者は271人(昇段142・退会92・現役37)

(概算)昇段率@=142/256=55.47%
(概算)昇段率A=142/(142+92)=60.68%

(1) 9 6 9 6 13 4 5 6 8
4 10 8 6 6 9 5 8 10 9
8 9 2 13 3 6 15 4 5 10
10 6 5 14 (4)
0811名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 14:00:52.76ID:XxTBfxMS
つーか昇段者を全員順位戦に入れる必要もないんじゃない?
1位のみc2で他はフルクラにすれば年間でもう1人位追加で4段に出来るのでは?
0812名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 14:53:28.64ID:w2/xJfzN
>>811
それを第59回三段リーグでやってたら聡太の順位戦参加が1年遅れてたことになるよ
三段リーグの2位は既にC2平均以上の実力があるのにフリクラに入れるとかありえない

直近33年の新四段132名のC2初年度成績は782勝538敗(0.592)
三段リーグ1位 421勝239敗(0.638)
三段リーグ2位 361勝299敗(0.547)
0813名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 17:04:13.79ID:idCedFm8
三段リーグの昇格が狭いこと自体は問題ないんだよ
三段より弱いプロがゴロゴロいるのに
異常に絞ってるのがおかしいんだよ
0814名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 17:18:34.61ID:kR+ivPPu
>>786
無料のソフトより弱い棋士を世界遺産って、腹抱えて笑った
0815名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 18:21:16.24ID:w2/xJfzN
とりあえずフリクラ猶予期間を短縮すれば少しはマシになりそうだが
降級フリクラ(10→*5)年
宣言フリクラ(15→10)年
そのかわりにC2復帰条件を緩和、例(30局以上で勝率6割以上)

フリクラ全廃も視野に入れるなら、C2降級点3点目で即強制引退
そのかわりに消去条件を緩和、例(1点目も消去可能とする)
0816名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 18:51:59.46ID:t7rdSRQL
クラス分けありきで話す人は結局将棋村脳なんだよ。トーナメント志向は少数なのかな 

個人競技のプロにはこんなものないから
将棋脳じゃないと思いつかないw
ほっしとかいうYouTuberのお仲間
0817名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 19:04:38.02ID:gszAykwb
高見叡王とか島竜王とか櫛田NHK杯とか八代朝日
そういうフロック王者を出す制度はよろしくないかと
0818名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 19:05:41.94ID:/NE8Xx2n
フロックがよくないというのが将棋脳
トーナメントを正々堂々勝ち抜いたんだから実力は確かだ
0819名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 20:05:09.53ID:tx9u3Pg8
>>816
君みたいに知的な人が仲良し学級にクラス分けされてたように
発達度合いに応じたクラスに配属する事は必要

知的な人の案だと棋士みな平等で
横一線のスイス式トーナメントやって
名人戦挑戦者決めればいいんだね
君の脳内連盟で好きなだけどうぞ
0820名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 20:08:08.80ID:TCbpjP79
2010以降の大半の年が1400台半ば以下や1300台や年によっては1200台の棋士たちが
普通に順位戦に多数在籍しているという闇
0821名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 20:50:46.90ID:hcVFclIk
藤井の扱いからして連盟はトロいわな
飛び級させないわたった二週間に合わず三段開幕で待機だわ
制度次第で厨房タイトルも有り得ただろに開花を遅らせる点だけは凄腕プロ団体だよ
0822名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 21:16:11.82ID:V+sIKhqu
やっぱトーナメント制だよね
導入したらかつての囲碁界のようにベテランの年収激減は確実で生活に困るから
一定年数ほど引退緩和や補償を付ければ出来るでしょ?
0823名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 21:22:18.02ID:w2/xJfzN
現役棋士171名のレート分布(平均1560)

2000台 *1名 *
1900台 *3名 ***
1800台 *4名 ****
1700台 22名 **********************
1600台 38名 **************************************
1500台 50名 **************************************************
1400台 24名 ************************
1300台 20名 ********************
1200台 *9名 *********
0824名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 21:29:29.11ID:c5eoLlAg
>>822
順位戦無くして名人戦もトーナメント方式にするってことならほとんどの棋士
が生活困ることになると思うが。
0825名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 23:18:48.90ID:k2JvyTe+
教師と似てる
上がなかなか辞めないから志願者が職に就けない点に狭い社会だから変な校則あったりする点で
0826名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 01:50:36.03ID:d6l2jTxv
>>819
顔真っ赤にしてどーした?
アマより弱いゴミプロくん
0827名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 08:12:41.93ID:3uLmMBn+
順位戦→フリクラって若手脱落を想定してないからやらかすと復帰するの意外と難易度高いんよなw
クマーは弱かったけど森内撃破したりレート1450前後で引退したろ、順位戦には1300がいるくせに
0828名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 08:18:30.00ID:cZFs2eVx
>>823
これって最高到達レートにしたらどんなもんになるんだろ?
羽生・ナベは2000台到達してたしそこが三名になるのはわかるが…
0829名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 09:22:44.91ID:vr/gnd5g
初段からプロにすれば?

初段 D3級
二段 D2級
三段 D1級

一定の年齢までにC2に上がれなければ強制引退。

なお、竜王以外のタイトルをとればB1級に自動昇格、竜王をとればA級に自動昇格。
0830名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 09:52:13.59ID:wdke4HBZ
囲碁の制度に逆行しそう
0831名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 10:10:16.15ID:j7IAVe+c
トーナメントと合わせて必要なのは時間短縮化と思っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0693457e5bb1fd9f3632a08156c5ab5e5b8be40b
記事によると80分長考とか書いているけど、この間って解説して時間つぶしているの
大多数の人はまともに見てないと思うけど。

テレビ放送しているものは多かれ少なかれ時間短縮が課題
自分は棋譜しか見ないから全く分からないけどさ
0832名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 10:14:56.13ID:dstEF4rx
順位戦より竜王戦のほうが競争力あるし実力を反映させるのに機能している
0833名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:58:46.59ID:y3EIE+KS
(名人・A級・B1・B2)=(1・10・13・25)=49人
(竜王・1組・2組・3組)=(1・16・16・15)=48人

B2以上 かつ 3組以上 34人
B2以上 かつ 4組以下 15人 平均1583
C1以下 かつ 3組以上 14人 平均1643

トップ(35〜49)の実力反映度 竜王戦>順位戦
0836名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:25:35.43ID:vaecLglq
将棋のようなお金にならない興行にプロが増え過ぎると養えなくなるから、プロになる
人数を極少にするのは当然だと思う。
弱くなったベテランが将棋以外の職業に再就職できる道を作るべき。
0837名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 13:20:50.98ID:y3EIE+KS
>>794
降級が下位3名固定になったとしても、少なくともB2定員25名は維持できる
現行制度だとB2が32人ぐらいまで増えてしまう
B2={100/(100-25)}*(2点)*(4人)*(3枠)=32人

>>795
ヒューリック・連盟・佐藤会長・その他関係者が
女流順位戦C級の非総当たり一発降級制を容認してる現状で
降級点制の絶対必要性を説くのは説得力がない
0838名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 14:27:05.87ID:y3EIE+KS
>>828
2007年度以降の月別推移しか調べてないけど

現役棋士171名の最高到達レート分布(2007年度以降・月別推移)
2000台(*3名) ***
1900台(*4名) ****
1800台(18名) ******************
1700台(31名) *******************************
1600台(59名) ***********************************************************
1500台(46名) **********************************************
1400台(*9名) *********
1300台(*1名) *
0839名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 14:41:19.26ID:cZFs2eVx
>>838
すごい!ありがとうございます
これでも1500行けてない棋士が10名もいるのか
そして1900台がやけにすくないんですね

1900台以上行けてる棋士はトップ棋士の中でもトップなんですな…
0840名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 14:43:40.01ID:djT2z5L6
>>795
昇級と降級で非対称なのは説得力のある理由えるの?
0841名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 15:34:25.47ID:j7IAVe+c
正直170人?もいらないよ、この業界
100人でも多い気がする
新聞社の業績とか見てたら
徐々に減らしていくほうがいい
もちろん、弱い奴から切っていくんだけど
0842名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 16:10:46.24ID:dstEF4rx
2:6:2の法則通りだよな
大体150人だとしてトーナメントプロとして機能してるのなんて上位30人ほど
実質タイトルや棋戦優勝は30人で争ってるんだな
0843名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 16:39:22.64ID:vPE6Cwin
プロ入り後4〜6時間中心なのに持ち時間90分
僅か9日実施
総当たりでない

三段リーグって枠云々以前の時点で論外じゃね?
まともな頭ならこうはしないだろ
0844名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 18:14:05.74ID:jOV5Is81
プロ棋戦が無駄に長いとも言えるな
プロで90分は短いかもしれんけど、最上位棋士以外に5時間前後×2も必要か?
0845名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 18:14:40.45ID:33d0YfnW
>>843
一度決めたらなかなか変えない日本組織そのものですからね
将棋の新四段は囲碁初段と違い即戦力みたいなものだし最終選考なら
プロ時間に近づけ公平に総当たりぐらいはすべきだよねー
0846名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 18:54:35.76ID:FfqQWovM
>>841
毎日が順位戦リストラしようとしたから
食いぶちが減るのを怖れたゴミが
朝日を担ぎ上げて名人戦問題が起こった
0847名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:52:06.55ID:y3EIE+KS
>>846
>毎日が順位戦リストラしようとした

ソースあるのか?
『実録 名人戦秘話 〜棋士生活40年 田丸昇の将棋界見聞記』を読んだけど、そんな話は記憶にない
連盟が事前に何の相談もなく一方的に契約を更新しない旨の通知書を送付したのがキッカケだろ

>2006年度の名人戦の契約額は3億3400万円であったのに対し、
>朝日は3億5100万円、ほかに臨時棋戦4000万円、普及協力金1億5000万円での5年契約を提示していたという。
>毎日が単独での主催による7年契約(1年目は3億3500万円、2年目以降は毎年協議、その他将棋振興金として年3000万円)を提示。
>棋戦の契約は通常3年契約で行われており、異例の長期の提案となった。
0848名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:00:18.78ID:qVjsAWEQ
順位戦に似た仕組みを持つ個人競技ないか調べてるけど、見つからない。こんなもの他にあるのかね
終身雇用するために作ったプロにはそぐわない制度としか思えないんだけど
今の日本企業より守られてるのでは
0849名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:26:09.02ID:qrGgHW2+
>>848
少しは似ているかなと思えるのは、大相撲ぐらいかな
0850名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:27:21.64ID:s5zTi9Gs
それでも3年で陥落した棋士もいるんだからなんとも言えん
0851名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 22:16:19.22ID:y3EIE+KS
制度批判にしろ制度擁護にしろ
屋敷・大地・折田・熊坂みたいなレアケースを持ち出すと話がややこしくなる
あくまで平均で考えないと

直近引退者100名の平均引退年齢は57.48歳
新四段124名の平均プロ入り年齢は21.83歳
平均棋士寿命=(57.48−21.83)=35.65年
0852名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 22:25:41.79ID:vd5ut3M2
「プロは実力ありきや、ワイらはその選ばれたエリートやから今更制度弄るも棋力を問う必要なし!」
「プロで長い間頑張ってきた功労者やからな、危ななったらフリクラも用意したろ」
「女流?あいつらすぐサボるから実力と競争社会にしたろ」
「三段は突破したらワイらの仲間入りやから、順位戦同様くじ運や順位差や昇級ラインで泣くや
一期ドカ勝ち昇級→以降3〜4勝6〜7敗なら安泰のテクを三段リーグで学ばせたろ」
「プロ志望なんやから奨励会入会試験は勝ち星と現棋力だけ見たらええやろ」

誰が考えたんや現行制度マジでw
0853名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 23:07:41.14ID:vPE6Cwin
プロでも三段でもクラス内順位差がやたら重要なのが理解出来ん
同年度の他棋戦勝率とかリーグ通算勝率とかなら分かるが
たった10か18局で細かい順位の差で決まるってのはなあ
0854名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 23:08:03.33ID:+ZeRCh/L
新聞社とかの大スポンサーから、制度変更圧力は無いのかな
0855名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 23:42:45.88ID:y3EIE+KS
>>853
昇級枠自体が(2〜3)枠しかないんだから
どんな基準でボーダーラインの線引きをしても、ある程度の不満は出るしキリがない

同年度の他棋戦勝率にしたところで
(王将・王位)リーグやシード入りしてれば勝率の面では不利になるし
リーグ通算勝率にしたところで
(0-7-7-8)勝より(5-5-5-8)勝のほうが本当に強いのかどうかは疑問が残る
0856名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 23:59:26.44ID:cz5ZBJcr
三段リーグに関してはもっとシンプル公平にするは可能なはず
囲碁プロ試験←院生順位高い奴は予選だけは免除、ただ本戦は総当たり又時間は150分
(プロの下位予選は180分なのでプロ入り後も対応しやすい)
勝ち星並んだ場合は直接対決の勝者優先、三つ巴以上ならプレーオフとシンプル

三段リーグの場合なら数を調整して総当たりか、又は順位奇数と偶数のABリーグに分けて各上位3名を予選通過、
通過1位をシードにしてA1位ならBリーグの2位3位の勝者と対局、勝者がプロ入りなら
総当たりでなくてもかなり公平となるはず
0857名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:29:33.43ID:5F6Y7Lxv
>>844
上位のまともな棋士はともかく下位の連中はむしろ積極的に時間短くしてくれと思ってそうだけどなw
どうせ普段から勉強なんかしてないし長考してもいい手なんか思いつかないんだからとっとと帰らせろよって思ってそうw
0858名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:32:03.55ID:I/brOtVP
>>482
お前死ねよ 女はゴミクズだろ 女擁護して男を叩くなよ 死ねよゴミクズ
0859名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:35:56.29ID:I/brOtVP
>>629
事実だろ 女擁護する男とか死ねよ 死ねよゴミクズ
0860名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:38:36.37ID:I/brOtVP
>>661
女は叩かれないといけないだろ 女を叩くことを叩くのは最低の行為
0861名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:40:42.19ID:I/brOtVP
>>653
自然なことじゃないだろ お前は多数の人間を不幸にしたいだけのゴミ
多くの人間が不幸にならない方がいいだろ
0862名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:43:19.65ID:I/brOtVP
>>664
はずかしいのはお前 将棋も知らないくせに何故そんなことが言えるんだよ
お前みたいなのは早く死んでよ 存在価値ないから早く死ねよ ゴミクズ死ねよ 死んでよ
0863名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:46:00.34ID:I/brOtVP
>>670
意味不明 女はその程度の価値ってことだろ
妄想だけで女擁護のゴミ気持ち悪いな 人間のクズになると女を擁護して男を叩くんだな 女をゴミとして扱えないって相当終わってるな 
0865名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:52:06.04ID:BdXlgm3b
>>851
大地だけは問題になってもしゃーない
順順位戦勝率.775かつレート常時10位前後かつ毎年昇級ラインクリアで現状は不憫すぎるわ
つかいきなり女叩き始まったが何やこれww
0866名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:55:47.33ID:Mgbanpj1
基地外スレに基地外が乱入して
悪貨を悪貨が駆逐する流れwwwwww
0867名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 00:58:21.65ID:TqBhazVM
>>852
フリークラスは、「棋士が公務・普及を主眼において活動するために設けられた制度」
とあるからその認識は間違ってる。
あと実力重視ならそもそも女流は廃止になってる、創設の経緯からして普及のため
だけに創られたものだから。 
0868名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 01:10:28.79ID:4fsYUCbr
>>867
降級点2点のロートルがほぼ宣言してるが彼等は突如普及に目覚めたのかあ
また女流はヘボ順位戦棋士より強い人しか対局で食べてませんぜ?
バカ晒したりアホルール無理矢理擁護は方がしないほうががいいぞ
0870名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 01:36:51.08ID:TqBhazVM
>>868
女流は里見西山以外はベテラン相手に良く負けてるじゃないか、何言ってんだ。
フリクラで半引退状態なら連盟の仕事や普及に取れる時間も増えるだろう、
それはそれで価値のあることだと思うが。
プロは対局だけが仕事じゃないけど、まさか対局以外何もしてないとは思ってないよな?
0871名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 01:45:29.67ID:BdXlgm3b
>>870
女流で対局で食えるは僅か数名な
プロで棋士里見西山以下で対局で食えるは数十名な
ちな対局以外だと女流のが仕事してるぞ
対局で食えるプロは普及方面は女流にほぼ丸投げ
またフリクラで地方で普及頑張ってる棋士なあ、引退熊坂や増田裕司辺りなら分かるが他に具体的に誰がいたか?
0872名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 05:10:30.39ID:4ij2xydN
プロで里見西山以下って、対局料も里見西山以下だろ?
妥当ではないかww
0873名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 07:03:43.54ID:0RPq2+Cb
>>836
ひふみんみたいにボケ老人の見世物になるのかw
0874名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 09:40:12.36ID:fnlwHd15
フリクラは普及要員って・・
引退したら好きなだけ普及活動出来るよね
0875名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 09:58:56.92ID:Rm+sFi5s
プロはトーナメントで戦えなくなったら引退してコーチ、指導者になるのが一般的だろうけど
フリクラ廃止してしまえ
0876名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 11:31:21.75ID:FelDh015
森信雄先生や田中回春先生は後進の育成に多大な貢献をされているし、田丸昇先生や
河口俊彦先生は棋界の情報をわかりやすく伝えてくれている。
ベテラン棋士にも素晴らしい先生はいるんだけどな。
0877名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 12:45:30.90ID:34G8x8AI
入口(年4.5人)×勤続38年=棋士総数171人
でも別に構わないよ
ただし、それなら出口も(年4.5人)になるぐらいは厳しくしないと駄目だろという話

直近10年の引退者は34人しかいなくて、未だ最低目標の45人は未達成
大量加入時代棋士(69人/13年)の半分以上(38人)はもう既に引退済みなので
将来の引退ラッシュに期待しすぎるのはNG
0878名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 13:23:38.27ID:Rm+sFi5s
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2011/23webhonpen/html/b1_s2_1_1.html
1973年前後の出生数約200万人
2005年の出生数約107万人

スポンサーの問題も合わせて、年間4人新人棋士になるというのが多い時代はもうすぐだと思うんだよね
むしろ減らすほうにシフトしていかないと現役棋士で弱い奴ほど困るんだろうけどさ
もちろん増やす分以上に減らせばいいんだけど
0879名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 13:49:26.99ID:P4LxqVPD
>>868
里見はヘボ順位戦棋士?より弱いと思うが

里見の対プロ戦
〇棋王戦(脇)
●竜王戦(豊川)
●棋王戦(中村亮)
●棋聖戦(伊奈)
〇朝日杯(山本真)
●朝日杯(杉本昌)
〇王位戦(西川)
〇王座戦(神崎)
●王座戦(阪口)
●王位戦(都成)
●銀河戦(服部)
〇竜王戦(古賀)
●竜王戦(宮本)
〇棋王戦(神崎)
●棋王戦(村山)
●棋聖戦(神崎)
0880名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 14:30:00.47ID:34G8x8AI
>>878
産児制限の強化なんて世間体・世論の反発等で、そう簡単にできるとは思えないけどね
入口はそのままで下のほうから順次食えなくしていく可能性もある

C2の参稼報償金って(16〜18)万円だっけ?
フリクラ手当は不明だけど経費削減するとしたらその辺ぐらいか?
そこまでしなきゃいけないほど切羽詰った状況なのかどうか

****※※ 正味財産期末残高  経常収益
2019年度 18億2420万円   30億0931万円 
2018年度 18億2649万円   32億5159万円
2017年度 16億1026万円
2016年度 14億7401万円
2015年度 15億8547万円   27億4973万円
0881名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 15:19:43.76ID:Rm+sFi5s
出生数が減るということはスポンサーになりうる人間も減るんだけどね
反対するのは棋士になりたい人間だけかと
新聞社以外で同等の金を出す企業なんてないでしょ
あるのなら野球の球団のように過去に存在していたと思うわ
0882名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 15:59:16.28ID:34G8x8AI
>>879
まずはヘボ順位戦棋士の定義をハッキリさせんと議論にならんだろ
2018年度以降の里見の対棋士成績は53戦25勝28敗(0.471)

棋士53人の平均R 1500 (79522/53)
里見の推定レート 1480 (レート差50で勝率±7%)

順位戦棋士でレート1480より低い棋士は20人いる
0883名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 18:38:52.23ID:0TAOM2yK
野球サッカーバスケバレー囲碁にしろ他競技は他国プロを意識したり
独自競技の相撲ですら外国人スカウトしてレベル上げに懸命な中呑気だよな将棋は
ライバル不在で胡座掻いてるだけならまだしも
奨励会員は全国の天才キッズの選りすぐり!そこからプロになった棋士は天才!三段は鬼の棲家!
ちゃっかり自画自賛の嘘八百の宣伝だけは忘れないという
0884名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 19:10:26.51ID:e1is0/qw
プロ組織を名乗りながらレベル向上は個人任せで業界としてはなんにもしてないってのは珍しいよね
女流の方は清麗白玲で良い方に影響するだろうけど
0885名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 21:42:19.82ID:IpOYjLwv
元々はプロ棋士が生活の心配なしに対局に専念できるように考えた制度だったんだが、今となっては完全に逆効果になってしまったな
0886名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 23:00:56.73ID:TqBhazVM
現三段や元奨がベテランより強いのは研究にAIを当たり前に取り入れられるからで、
ベテランが弱いのはAIを上手く使うことができないからではないか?
つまり地力に大きな差があるわけではなく勉強道具の優秀さのおかげでここまで差が
開いた。
なので20年、30年後のベテラン世代はAIを普通に取り入れられているので、現在の
若手にとってのアドバンテージが無くなりまた奨励会員とプロの差は開いていると
思われる。
0887名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 00:00:03.43ID:d1o1eSqJ
脳みその老化は変わらん
0888名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 01:26:08.12ID:3+M2BR35
新四段がC2で6割程度の勝率なのは今も昔も変わらない

棋士番号280〜323 242勝158敗(0.605)
棋士番号*58〜117 442勝279敗(0.613)
0889名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 02:00:08.24ID:hMOk5lGY
>>882
つか研究手は女流タイトル戦で披露、日程でも体力面でも不利で1500辺りと同格だもんなw
最低でも1500以下は里見以下と捉えてええわな
なお上位プロB2にすらこのクラスはゴロゴロいるという・・
0890名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 03:20:17.13ID:HhefDOZV
稀に出てくるバグがやべーだけだな
0891名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 07:57:23.26ID:JvUbe+2Q
プロなんて見世物になってなんぼと思うのに、
プライド高い方たちなんじゃないすか?
だから明確な順位付けを拒否し落ちぶれにくい仕組みを構築する。
頭いいから将棋やってるんだぞ!とか思ってそう
0892名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 08:45:30.62ID:Ko4wvfzb
>>888
プロ一年生が最下層のクラスとはいえ
平均的には勝ち越すというのが
普通はおかしいんだけどな
0893名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 12:10:50.52ID:trTnYlxZ
1300以下の順位戦プロが数名存在するという謎
初段リーグにでもぶちこんどけよw
0894名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 14:17:39.96ID:3+M2BR35
言うて田中寅1299と堀口1294の2名のみだけどな
その次は冨岡1349とそこそこ差がある

第79期から始まった改革の効果で、以下のようになるのも時間の問題
C1から1450未満がいなくなる (高野秀1443・畠山成1387)
C2から1350未満がいなくなる (冨岡1349・田中寅1299・堀口1294)
0895名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 14:22:35.44ID:HhefDOZV
シーザー酷い落ち方してるねえ…
0896名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 18:22:47.91ID:KxmO7ff0
(2013年時)日当は有段者1万円、級位者9千円とやっすいです
18歳以下は労働基準法にも引っ掛かりかねません
地方住まいは動員出来ませんし裕福な家の子多いからしたがりません
有段者のレベル上がりすぎて自分より雑魚の下位プロの雑用なんかしたがりません
棋譜も今やネットで入手出来る時代です

連盟「き、記録係が全然足りへん。何でや!」

よく先を読むゲームのプロになんか成れたな
0897名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 18:41:28.02ID:w2Q/IfsS
女流は記録係担当は輪番制に近い感じらしいね
ホント制度は女流の方がずっとマシってプロの肩書きが泣きますよ
0898名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 22:56:19.37ID:VQ1DZ2UM
>>894
あの程度の弄りなら意外と粘られる可能性あるわ
クラス内平均値とのレート差よりか所詮誰と当たるかや消化試合運やCリーグは弱小棋士多数存在や
弱い棋士はタイトル棋戦すぐ負けて順位戦に集中出来るメリットもあるだけにな
0899名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 23:42:38.92ID:z5WUbx1U
青野照市先生の奇跡
B2で65〜76期と12年も粘るも2010〜2017の平均Rは1438、勝率も.350
三段中位レベル4年下位8年程度でも順位戦棋士の1/3しか入れぬクラスにこんなに長く在籍可能とか凄いな
0900名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 00:11:56.68ID:fVHfg8mn
仮に第66期から降級点(5→4)人に1人になってたら青野はB2・2期目で落ちてた
ほんのちょっとの弄りに見えてもバタフライ効果で後々結構な違いが出てくるよ
少なくともB2にR1500未満が量産されるなんてことは今後は考えにくい
0901名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 00:35:20.91ID:LfgkVq6Q
レーティングと順位戦の成績は別だからな
毎年3割なら確実に落ちるわけで勝ってるんだからしょうがない
B2は飯島が落ちるくらいレベルが高い
0902名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 00:50:50.08ID:HfDoQU/x
プロ棋士にさ、順位戦時間3〜6時間の何れが良いか投票させてみたくね?
永瀬みたいな変態以外で6時間選択する棋士いるかね?
0903名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 00:57:13.24ID:/Ikrnd+Z
今日B2が行われてたがほとんどの棋士が5時間以上使ってるから投票すれば6時間になるんじゃね?

780名無し名人 (ワッチョイ c146-zaYc)2021/06/10(木) 00:07:57.05ID:poFoZsBC0
_行方−高崎_ 129手まで (6:00 - 6:00) 先手の勝ち
_澤田−中川_ 131手まで (5:49 - 4:50) 先手の勝ち
畠山鎮−中村太 106手まで (6:00 - 6:00) 後手の勝ち
_高見−増田康 85手まで (5:30 - 4:56) 先手の勝ち
藤井猛−大石_ 135手まで (6:00 - 6:00) 先手の勝ち
_飯塚−戸辺_ 102手まで (5:01 - 5:44) 後手の勝ち
_井上−鈴木_ 103手まで (4:28 - 2:01) 先手の勝ち
_谷川−丸山_ 78手まで (5:15 - 5:35) 後手の勝ち
佐々慎−深浦_ 175手まで (6:00 - 6:00) 先手の勝ち
阿部隆−中田宏 78手まで (5:07 - 3:23) 後手の勝ち
中村修−窪田_ 121手まで (6:00 - 5:11) 先手の勝ち
杉本昌−北浜_ 72手まで (5:22 - 5:27) 後手の勝ち
0904名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 00:57:56.22ID:/Ikrnd+Z
267名無し名人 (ワッチョイ 862c-4oyy)2021/06/09(水) 17:48:40.63ID:3+M2BR350
直近33年の新四段126名の平均プロ入り年齢は21.83歳
直近28年の順位戦退場者109名の平均退場年齢は48.97歳
直近34年の引退者100名の平均引退年齢は57.48歳

順位戦棋士でいられるのは平均27.14年
棋士でいられるのは平均35.65年


273名無し名人 (ワッチョイ 5d04-3tT5)2021/06/09(水) 17:56:32.57ID:rZdrGEHE0
>>267
大卒22歳で就職して、
50歳手前でラインから外れて出向、
60歳手前で定年前に早期退職、
って感じか。

なかなか厳しいな。
0905名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 01:22:31.66ID:fVHfg8mn
>>901
最近のB2は直近10期で1期抜けが9人、2期抜けが4人もいるので
B2レベル高い説は少々無理がある

第70期 広瀬(1)
第71期 豊島(1)
第72期 村山慈(1) 佐藤天(2)
第73期 稲葉(2)
第74期 糸谷(2)
第75期 斎藤慎(1) 菅井(2)
第76期 千田(1) 永瀬(1)
第78期 近藤誠(1)
第79期 藤井聡(1) 佐々木勇(1)
0906名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 01:46:29.28ID:fVHfg8mn
>>904
(退場・引退)の端数6ヶ月(=0.5歳)を付け忘れた
あと村山聖29歳死去・橋本崇38歳自主引退みたいなのも全部引っくるめてるから
そういったアクシデントがない前提なら、もうちょっと長くなる

直近30年の新四段126名の平均プロ入り年齢は21.83歳 (2751/126)
直近28年の順位戦退場者109名の平均退場年齢は49.47歳 (5392/109)
直近34年の引退者100名の平均引退年齢は57.98歳 (5798/100)

順位戦棋士でいられるのは平均27.64年
※※※棋士でいられるのは平均36.15年
0907名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 09:29:38.27ID:t8jpkzwc
プロなのにそこらの会社員より温く感じられる

ところで、棋士も順位戦のクラスが正しい順位と考えているのかね
本当の強さの指標、例えばレーティングみたいなものに興味がないのかなと不思議に思う。
0908名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 09:42:44.11ID:jC3YPjMa
>>907
仲間内の評価がそれじゃない?
0909名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 10:00:34.38ID:t8jpkzwc
仲間内って一部の棋士との比較しかできんでしょ
全体の中の相対的位置に興味ないのかな
0910名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 11:01:28.03ID:NpLyDM2p
>>905
機能してねえww
0911名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 11:13:15.03ID:fVHfg8mn
>>907
497名無し名人2021/06/09(水) 15:57:05.20ID:K6PbuL+r
藤井とか渡辺とかがそもそもレーティングを気にしてるからな

棋士自身がレーティングを気にしてるし重要視してる
俺らがうんぬん言う前にな

498名無し名人2021/06/09(水) 16:02:50.36ID:K6PbuL+r
渡辺はいろんなインタビューでしばしばレーティングて言葉がでてくるし
藤井くんもインタビューで連勝記録とかはぜんぜん気にしてないけど
レーティングは気にしてますて発言してるしな

俺らがああだこうだ言う以前に棋士が気にしてる
0912名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 15:14:53.66ID:YMSoZ2OP
>>905
B2はただのトンネルでしかねえな…
やはりB2が諸悪の根源か…
0913名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 18:12:05.85ID:6GCntdqK
順位戦6時間なのって案外これも“権威付け”戦略かもな
4時間ぢゃリーマン勤務時間と変わらんが「深夜戦上等!プロ棋士は深夜突入でも命削って戦ってます!」
6時間ならさも大層な競技なんですとアピれるからなw
0914名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 18:52:12.22ID:Ss7PK8Rq
3勝7敗でも降級点つくとは限らないとかヌルすぎですね
加えて勝ち越しでなく半分勝てば点消せるってw
0915名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 19:09:55.71ID:D/De+PWG
>>913
そんな感じでは
2−3時間くらいに抑えないとエンタメとして成立しないと思うわ
令和の人はそんな暇ではない
NHK杯くらいがちょうどいいと思う
0916名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 20:19:33.31ID:9mfTVyqV
>>903
それは持ち時間が6時間あるから使っているだけで、持ち時間がどのくらいの時が一番得意だと思っているかなどとは別だと思うよ。
0917名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 21:38:48.10ID:YMSoZ2OP
順位戦はハードとはいえギリセーフ
二日制のタイトル戦に比べればな

まぁあっちは権威づけの他に会場の為ってのもないわけじゃないが
0918名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 22:21:37.62ID:m4va0l21
>>916
「持ち時間が長ければ長いほど実力が発揮される」らしいから6時間や2日制が不要ってのは違うと思う。
あと、それが理由で持ち時間の短い将棋の方がアマがプロに勝てたり弱い方が強い方に勝ち易かったりする。
0919名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 22:28:25.96ID:9Dl3kVSQ
そんな競技おかしいだろう
強けりゃ持ち時間の長さ関係ないはず
0920名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 22:35:57.87ID:YMSoZ2OP
>>919
人間はコンピューターじゃねえぞwww
0921名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 22:38:12.17ID:9Dl3kVSQ
羽生はNHK杯最多優勝者なんだろ
タイトル獲得も最多
これが全てを物語ってるかと
0922名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 22:53:52.11ID:/Ikrnd+Z
99期のうち持ち時間5時間の王座戦が24期と1/4を占めてる
持ち時間9時間の名人戦は9期で8時間の竜王戦は7期とビッグタイトルを苦手にしてた
0923名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 22:56:41.00ID:GKyD1IDJ
持ち時間が短いほうがアマ対プロでプロ有利なのは当然
長時間将棋の経験が違うから
0924名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 23:03:19.36ID:Dg6r8B4/
全棋士の平均順位レートが大体1550、順位戦なら更に数十上乗せ
レート1400棋士の1550棋士への期待勝率は僅か30%
更に−100にそれも順位戦に居座られてどうすんだww
0925名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 23:50:45.33ID:+v1nw7Y9
記録係不足からして持ち時間の長さは影響しているだろうな
大体短すぎは荒くなるが長けりゃ良い手指せるわけでもない
順位戦なんて夜22時超えが普通なんだからむしろ長時間の正座による疲労&就寝時間に近づくほど脳の働き弱くなる
憶測だが持ち4〜5時間でも大して変わるまい
0926名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 00:14:15.16ID:EsNfm42r
自分もそう思うわ
実際のところは疲労で頭が回らんだろう
箔付けのつもりなんだろ
0927名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 00:21:00.14ID:euD1Rt9q
あと…あまり言いたくはないが持ち時間を番外戦術に使うのは持ち時間設置の理念から完全に外れてるんだよな
0928名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 00:38:34.71ID:EsNfm42r
和服着てるけど、普段着ないような格好でやって違和感ないのかな
棋力にも影響するのでは
いつもと同じような格好でやればいいのに
どうせ業界にはほとんどイケメンなんていないし
0929名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 01:05:56.54ID:IpDbCaA/
何がヤバいかって前スレから今に至るまで将棋プロ制度や奨励会制度で長所らしき主張が
【三段突破した棋士は長い間対局で食べれます【現役保護しないとプロ目指す子減るでしょ!」
これ以外全く見ないという・・
0930名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 01:06:26.32ID:U81zldcN
素人の基準で勝手に考えて、理解できなければ全て「箔付け」で片づけるってどうかと
思うぞ。
0931名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 01:43:07.78ID:SdyQyqo3
>>928
一応、公益社団法人・日本将棋連盟の目的として

「将棋の普及発展と技術向上を図り、我が国の文化の向上、伝承に資するとともに、
将棋を通じて諸外国との交流親善を図り、もって伝統文化の向上発展に寄与すること」

とあるから、タイトル戦の和服着用の慣例も伝統文化の一部とみなしてるんだろ
そこは別に外野がとやかく言うことでもないと思うが

>将棋の家元がお城に上がり、将軍の前で将棋を披露するときに、
>どんな高貴な人の前にも出られる作務衣姿をしていたことが、
>正式な対局では和装をするという習慣につながったと言われている。
>つまり、タイトル戦など晴れの舞台で和装をするようになったきっかけはお城将棋で、
>和装をする理由は、「人前に出る」ということを意識してのことだった。
0932名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 01:49:17.11ID:IpDbCaA/
>>931
そーゆうの信じてるのか?
将棋より格式高い囲碁すらそんなバカな事辞めたが
プロ制度にフリクラ制度といい全部棋士側の都合なのは明白だろう
0933名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 01:53:38.05ID:IpDbCaA/
つか諸外国との交流親善?
全く海外で普及してないが、具体的に何処よw
0934名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 02:01:26.31ID:euD1Rt9q
永瀬「ほーん?それで?」
0935名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 06:03:40.67ID:7VN3HPIy
自分では何もする勇気のない糞ジジイが
勇敢な若者に嫉妬するスレ
0936名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 09:10:48.96ID:XCD/I/I7
正直今からこの業界参入しようと言う人の気がしれん
趣味にしとけ
0937名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 12:05:22.39ID:CuHtQewA
>>931
これ大嘘だからwwwww
将棋連盟は韓○人のような捏造するんだな┐(゚〜゚)┌

ttp://blog.livedoor.jp/ota416/archives/18609677.html

私も、棋界の隅っこでボランティア「こども教室」を開いているのだが、
将棋関係者の最大の悩みは、「囲碁より格下」ということだ。明らかに
国内の競技人口は将棋の方が多いのにスポンサーは少ないし、
プロ棋士の数は1/3程度だし、企業のお稽古クラブだって、囲碁棋士の方が口が多い。
名人戦など将棋のタイトル戦に出場する棋士は、必ず羽織袴の正装で向うのだが、
囲碁のタイトル戦はみんな平服だ。普段の対局でも囲碁は脇息に背もたれがついているが、
将棋では脇息だけで背もたれがない。かなりストイックになっている。

(中略)

そして歴史はまた、囲碁・将棋に差をつける。当初は囲碁所、将棋所とも羽織着用が
認められたのであるが、江戸中期になると、囲碁所にはさらに袴(はかま)の着用が
認められるようになる。限りなく武士階級に近づいたのである。将棋の方は
初代大橋宗桂の時代から袴なしだ。宗桂像とされる図画にも袴はない。
袴がないと裾が乱れるので正座しかない。つまり背もたれは不要だ。(座布団は元々殿中では使われなかった)

そして、その身分の差を引きずりながら、現代の将棋指しは「袴」に対して異常にこだわる。
制度的に認められなかった反動かもしれない。また囲碁棋士へのあてつけの
意味もあるだろう。若手棋士など、タイトル初挑戦の時など、対局料以上の大金を
和服につぎこんだりするのである。しかし、私見であるが、囲碁界との
ステータスギャップを埋めるには、そうした外見によるデモンストレーション行為では、
解決にはならないようにも思えるのである。

ただし、和服購入費用はタイトル戦で着用する場合には、
その全額が必要経費として税務署に認めてもらえるそうだ。
0938名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 12:20:34.35ID:euD1Rt9q
>>937
袴は認められてなくとも羽織着用は認められてたんだし捏造と言い切るには苦しくないか?
囲碁より格下という点にも疑問符しかない

Abemaにも囲碁チャンネルなんかないしな
囲碁のみの放送ってどこにあるんだろ?
0939名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 12:22:51.58ID:CuHtQewA
> 将棋の家元がお城に上がり、将軍の前で将棋を披露するときに、
> どんな高貴な人の前にも出られる作務衣姿をしていたことが、
> 正式な対局では和装をするという習慣につながったと言われている。

これが捏造以外の何物だと言うのだね?(笑)
0940名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 12:23:07.29ID:XCD/I/I7
今更海外普及なんて無理だろうけど、やるなら対局は絶対椅子にしないといけないと思う。

囲碁棋士のところに海外から学びに来た人がいたがどうしても正座に慣れず
あきらめたという記事をみかけた。
0941名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 12:24:06.00ID:CuHtQewA
だいたい伝統、文化というのなら、将棋は袴無し、
足袋無しの素足、羽織のみで将棋を指さなければならない。

何勝手に袴と足袋はいてんだよwwwwww
0942名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 12:27:14.45ID:CuHtQewA
イメージとしては中村主水(町奉行同心)や茶坊主
町奉行与力になると袴を履き、馬上を許される

あれが袴なしの羽織のみのスタイル
(足袋を履いてるかどうかは知らん)
0943名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 12:44:04.32ID:euD1Rt9q
触れたらいかんやつじゃったか…
0944名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 13:02:40.83ID:SdyQyqo3
和服着用義務があるのは名人戦だけだっけ?
それ以外は棋士の自由意志なんだから、平服だろうと和服だろうと
外野がとやかく言うことではない
0945名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 13:08:06.79ID:euD1Rt9q
>>944
タイトル戦は和服着用です。対局中はスーツや私服でも問題はないですが、対局中以外は和服ですね。

こうらしいな
0946名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 13:09:33.06ID:XCD/I/I7
海外普及は無理だしそもそもやめたほうがいい
囲碁みたいに日本人がトップに立てなくなっちゃうよ
日本人の頭脳スゲーできないじゃん
0947名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 13:26:51.42ID:euD1Rt9q
http://shogi-isps.org

一応色々と頑張ってはいるものの趣味の域は出んだろうな…
そもそも将棋プロを目指すという事のハードルが高すぎる(幾ら棋力が高くても
0948名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 16:21:43.88ID:eUv41Mcp
伝統や文化を否定したら新聞社がスポンサーやる理由が無くなるんだけどな…
あとそれらに価値が無いとするなら過去の文化を捨てる中国や歴史の浅いアメリカみたいになるぞ、あれらの国が羨ましいのか
0949名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 16:29:49.50ID:XCD/I/I7
歌舞伎能文楽等は演技者がいなくなれば伝統は滅んでしまうと言えるだろうけど
将棋はプロがいなくなってもアマがいるわけだし
強さではソフトもあるので滅ぶということはありえないんじゃないのかな

新聞社がスポンサーやってたのは将棋欄で新聞売ろうという歴史的経緯にすぎないでしょ。今やってるのはメンツとかじゃないの
0950名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 18:16:30.15ID:bKR8MtJx
将棋文化ってどういう意味かな
棋士はぶっちゃけ稼げりゃ競技人口そこまで気にしてないのでは
少ないほうがライバル出にくいだろうし好都合
0951名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 18:18:20.80ID:l8sxEeQJ
カロやんに女流なりたきゃ正座しろ強要するぐらいの融通の無さやもんなw
つかいい加減初段三段年齢制限変えれ。プロになる奴は大体二段からがやっと道半分まで来たぐらいやろ
道半分以下の初段年齢制限が学生の就活時期とか遅すぎや
無理なら道変えさせなならん若者を引っぱりすぎなんよ
0952名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 18:27:07.81ID:Eu1Sm6IT
朝日値上げや
抜本的な改革せずに
赤字だからと値上げをズルズルしていくと
5年後には1万円超えそうやな
0953名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 18:53:38.14ID:sYFGHYhh
>>951
囲碁は初段17歳だけどプロ志望は将棋の方が多いだろうし遅咲きタイプもいるだろうから、
2〜3歳ほど引き下げが妥当なラインかと
21歳だと高卒級位者の子とかでも可能性があるなら諦め難いだろうしある程度は絞ってあげるのも必要だよね
0954名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 21:53:35.40ID:h5W4uo41
>>931
じゃあ、伝統を重んじるなら、タイトル戦は作務衣で対局にすべきだな
0955名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 22:02:31.22ID:SonirY9g
将棋のプロ制度は個人競技のプロとして
180度おかしいのに微調整でなんとかなると
思ってる人多いな

将棋村的には革命的変更なのかな?
0956名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 22:19:38.17ID:9Qm4R+hv
>>919
足が速ければ100メートル走もマラソンも早いはず

というぐらい暴論だなw(遅レス)
0957名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 22:48:45.07ID:h5W4uo41
>>956
プロ棋士は、持ち時間切れたら1手30秒のNHK杯戦も持ち時間9時間の名人戦も公式戦として対局しているけどな
0958名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 23:54:58.54ID:zbwPAKJg
時間にしろ年齢制限にしろ将棋はダラダラしすぎよな
長く設定すれば集中力が切れやすい
0959名無し名人
垢版 |
2021/06/11(金) 23:59:22.41ID:hm3eLnHv
三段編入を狙う子を持つ将棋無知オヤジから聞かれた土屋
「将棋以外何も知らない出来ないのに20代半ばで世間に放り込まれる、よく考えた方がいい」

20代半ば後半で親元送り返すのマズイよな自己責任では済まされん
0960名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 01:46:30.14ID:jrcXvSji
>>959
三段編入を狙ってるってことはいい歳なんだろ
奨励会員でもないのに将棋以外何も知らない出来ないの?
意味不明
0961名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 11:32:24.16ID:nRuyWXrH
>>6
そうそう。
で、そうやって既得権でガチガチにかためておいて
非正規増加は経団連の横暴とか言うのがエリートリベラル人士
0962名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:03:38.87ID:RmS7RFjC
>>958
三段リーグの勝ち越し延長やら5期保証は
奨励会員にチャンスを与える為じゃなく
記録係要員としてこき使える人材を一人でも確保したいからだしな
0963名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:14:39.61ID:rnjrO6RU
次スレ立てられなかったのでよろしく

スレタイ:
【現役保護】プロ棋士は1年で数人しか引退しません【ぬるま湯】

本文:
引き続きゴミプロ過保護を徹底糾弾しましょう
前スレ
【現役保護】プロ棋士は1年で4人しかなれません【ぬるま湯】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1620126194/
0964名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:38:59.55ID:bZuRL1Gf
ワッチョイつけないと自演し放題だから
次スレからつけろよwwwwww
0965名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:47:42.34ID:2QsOtX+1
入口が年(4〜5)人なんだから出口も年数人になるのは
ある意味当たり前のような気もするが
年に10人以上は引退するのが望ましいってことなのか?
0966名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:57:10.09ID:5GKwTn+r
新聞社次第だよ
遅かれ早かれ少数精鋭しか食えないリーグになるだろ
今の賞金維持は不可能かと
0967名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:59:24.22ID:5GKwTn+r
この業界って藤井でいつまでもやってけるとか思ってるんじゃないの?
二十歳超えたらどんな強くても無理だよ
0968名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 13:16:19.44ID:9TsobHF2
>>965
そらそうよ
0969名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 13:21:11.21ID:2nrAeo31
>>965
通常ノプロスポーツだと、プロ入り後数年で相当数がプロを辞めるものなんだよ。
ほぼ、全員が生き残る、というのは普通は考えられない。
0970名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 13:50:57.38ID:5GKwTn+r
個人的にはクラス分け不要だけど、
続ける前提ならせめて下位クラス分けれないのかな
そしてクラスを全てアルファベットにする 
F級棋士〇〇とかなら恥ずかしく頑張ろうと言うやつも出るでしょ
女流には容赦なく下位がなにか分かりやすくしてるのにさ
0971名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 14:10:46.50ID:EWdlhd8U
>>969
なんで通常のプロスポーツと全く同一に考えるんだよ
0973名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 14:58:47.15ID:vvF7N4N3
順位戦は降級点の存在が癌だ
最下位級以外に必要無い

jリーグのエレベータークラブみたいに級を上下行き来する人もいるのが普通じゃないか
0974名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 15:08:03.53ID:5GKwTn+r
>>973
個人競技のランキングだとこんな温い上下動じゃすまないかと
集団競技でクラス分けしてるのは企業としての財務条件とかも条件になるから個人競技と比較するのは無理があるかと
0975名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 16:02:23.53ID:l/3XAmev
>>972
伝統だから…?

相撲「伝統なら許されるとかないでごわす

ぶっちゃけ将棋って相撲より伝統は弱いでしょ
それなのに力士よりも優遇されてるって確かに変な話だよな
まぁ相撲は体を使うスポーツだが…
0976名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 16:17:29.70ID:FzWBsR3O
昔みたいに新四段でも一期で降級でいいんだよ
0977名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 18:30:40.31ID:2nrAeo31
>>975
相撲は厳しいよ
数年でかなりの数が廃業するよ
番付の上下も激しいし
0979名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 23:31:12.93ID:N43Jx3ft
>>960
時代先取りしてソフト研究で強くなった厨房設定
0980名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 23:57:03.87ID:AO7rbAYX
>>978
おつ
税金や携帯料金と同じで色々ややこしくしてる制度ってのは大概利権が絡んでるんよな
0981名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 00:05:11.50ID:/7T8ixXl
色々複雑

段位という強さと誤解されうる肩書
(知らない人は間違いなく誤解する。それを狙ってるとしか思えない)
順位戦という上がりにくく落ちにくい制度
最下級はC2(アルファベットだけならEです。)
ランキング作る気になればレーティングでもいいのに設定しない。
0982名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 00:07:20.68ID:O+AHIPXQ
トーナメント派だけど順位戦やるなら12ヵ月あるんだし年12局のが良くね?
順位差で逃す率減らせるだろう、期待の井田に負けて佐々木大地また8勝2敗でも上がれない可能性出てきたぞw
0983名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 00:23:58.37ID:jdea8Twc
なんで順位戦ってAが9戦、B1が12戦、B1以下が10戦なんだろ?
0984名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 00:54:55.75ID:cxhY581i
>>982
昔は12局だったのにね
0985名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 01:09:46.13ID:zSVfQ6pp
>>982
18回戦の三段リーグでも頭ハネは出まくってるから
(10→12)回戦にしたところで期待してるほど頭ハネは減らないと思うよ

頭ハネ率
B1 12回/40期 30.0%
B2 23回/40期 57.5%
C1 25回/40期 62.5%
C2 26回/40期 65.0%
三段 38回/68期 55.9%
0986名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 02:00:23.08ID:6qli3Xil
順位戦の対局数増やす
順位差でなく直接対決成績や年間勝率

バカでも分かるより公平なシステムなのにこれやると
順位戦に全振りベテランが生き残りにくくなるから導入したくないんやろなあ
0987名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 02:25:36.03ID:TEe5Bjjk
ベテランが雑魚だとすれば、その雑魚が全力を尽くした程度に負ける若手も
実は大したことないんじゃないの?
雑魚相手なら全勝してみろよ
0988名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 02:38:51.56ID:M9cwoebs
プロ同士が試合して全部勝てるわけないだろバカ
0989名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 03:00:05.77ID:TEe5Bjjk
>>988
プロに満たない実力だからさっさと引退しろって話じゃなかったかw
0990名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 03:19:07.12ID:M9cwoebs
だから年間の勝率が毎年2〜3割台の雑魚はプロの実力に満たないから引退しろって話だろ
全勝しろとか意味不明なこと言ってんなよ
0991名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 03:40:26.20ID:TEe5Bjjk
将棋って運が絡まないから実力がかけ離れてれば全て勝つって別に可能なこと
なんだが。
「プロの実力に満たない」ような奴にプロが負けることの方が問題なんだけど、
「全勝は無理です」というならそれは矛盾してるぞ。
0992名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 04:44:54.84ID:zSVfQ6pp
その理屈だと年間1勝でも出来ればプロの実力があると見なされてしまう
常識的に考えて、さすがにそれは極論すぎる

新四段が年に(4〜5)人なんだから、引退も年に(4〜5)人じゃないと釣り合いが取れない
現状は直近10年で34人しか引退してないから、もうちょっと厳しくしてもいいはず
0993名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 14:24:35.04ID:uqHp5+TL
この業界って極端に言えば順位戦の相手、たかだか10人程度の対策してりゃある程度年収確保できるのかいな
それはおかしい気もするけど
0994名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 16:13:29.49ID:TEe5Bjjk
>>992
平手である程度の持ち時間の将棋でプロに1勝でもできたらプロ並みではあるんじゃね
0995名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 16:27:27.90ID:uqHp5+TL
男もE級にすれば恥ずかしく思う棋士も出るだろ
C2で誤魔化してるけどさ
0996名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 17:04:57.25ID:zSVfQ6pp
1勝*1敗 勝率50% レート差0
1勝*2敗 勝率33% レート差約100
1勝*3敗 勝率25% レート差約200
1勝*4敗 勝率20% レート差約300
1勝*9敗 勝率10% レート差約400
1勝99敗 勝率*1% レート差約800

1勝でもできたらなんてのは、物事を0か100でしか考えられない思考停止
三段リーグは2期連続・勝率25%以下で二段に降段
0997名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 17:06:32.79ID:4ZBfZgwv
ホントだよ
名前変える位金ほとんど掛らんし、それでロートルの意識が変わる可能性があるなら儲けもんだ
0998名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 19:45:53.69ID:NZO0yWGX
三割程度しか勝てなくなった棋士の生活保証のために
奨励会で足止めさせようとか26歳で世間に放り込もうとか、ある意味反日w
0999名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 19:54:47.77ID:/7T8ixXl
そんなに高齢までやる人は大多数は大学出てるのでは?
金持ちの道楽に近い
高校までやってりゃ少子化なんだから仕事ないなんて考えにくいけどね
中卒だと根本的な頭の出来を疑うレベルだよ

そもそもスポンサー新聞社が傾いてるのに入る時点でどうやろか
新聞社も業績のため昔のような人材が入らないらしいよ
1000名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 21:11:09.51ID:hzEJ0FW0
1000ならC2から陥落即引退制度導入
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 1時間 7分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況