X



ソフト「人間より強いです(1秒で千万手)」←これ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 01:50:57.56ID:e1xLknZA
俺も1000万手読んだらお前より強いぞ
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 01:51:52.84ID:TscrfbHJ
>>1
じゃあ読んでみろ。以上
0003名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 02:03:57.31ID:xkLMa+XO
単なる計算の話なのに将棋ソフトになった途端
こう言うセンチメントが出るのが人間心理やな
誰もエクセルに俺の方が計算速いって言わないのになw
0004名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 02:18:43.28ID:306nWYTg
>>1
読む局面の数に制限を付けて
人間のトッププロと同程度を上限としたソフトを見てみたいとは思う
読む局面数でごり押しして勝つソフトよりも
読む局面数が限定されている中で優先的に読む局面を絞るソフトの方が
人間の指南役としては秀逸だろうし
0005名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 03:17:29.52ID:6sRcZe9w
頭脳競技のほうが先に価値がなくなるとは
メッシよりうまいサッカーロボットはまだ作れないからね
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 08:30:40.65ID:vWb4wXSw
>>5
ボールを手をつかわず足だけ使って外に飛ばす競技だしな
わざわざ非効率なことをするためのAIなんて誰も得しないだろうし
0007名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 09:18:48.77ID:t8sKOTN5
そもそもロボット競技になった時点で、どれが足かという問題は常に発生する。
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 13:21:25.93ID:pnGx/U0c
俺の原チャリのほうがウサイン・ボルトより速いぜ!
0009名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 19:48:40.24ID:5blAKl1Q
ディープラーニング系のソフトは1秒に25万手しか読まなくて5000万手のソフトと同じくらい強いぞ
すごくないですか?
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 00:09:31.76ID:JdZRX2c9
>>9
1秒に数手しか読めない人間と比べると、DLでも読みすぎ
仮にNPSを10kにしたら人間が勝つんだろ?
0011名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 08:26:41.96ID:kQHqMhsm
>>5
問題は動力だけ
能力的にはロボが上
ソフトに制限かけるなら消費電力だな
0012名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 15:34:13.55ID:/jEtKmjF
>>2
時間制限なかったら読めるぞ
で、多分俺が勝つぞ
ソフトは何千万とか億とか、そんなに読ませなかったら俺より弱い
0013名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 15:37:09.37ID:0CGVarMj
>>12
時間制限無かったらwww ただのハンデ戦やんけ。そして毎手何十億と読んでたら一戦だけで人生終わるぞ。
あと当たり前の事実だが人間だって読む速さは違うからな。速く読める棋士はズルだとでも言いたいのか?
0014名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 16:25:43.27ID:+p2DYXGh
>>13
コンピュータ将棋なんてハードに金をかければ読むスピードは際限がないからな
もし本当に究極の対局がしたいなら、持ち時間無制限でやるしかないんだゾ
0016名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 20:33:09.23ID:g0JI1GsZ
>>14
スピードには際限があるし、仮にスピードが2倍になったとしても、探索深さが2倍になる
わけではない。階乗問題をなめるなという話。
0017名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 21:48:13.55ID:NoZzWYKU
>>16
傾きはゼロに近づくけどゼロにはならないんだゾ
0018名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 06:18:02.07ID:dnaAt9VQ
【糞スレ終了のお知らせ】
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 えっ…と、糞スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |〜 |_|
   ∪∪

 よっこらしょ
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |

  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください

クソスレは二度と立てないでください
あと、>>1は死んでください
0019名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 15:29:19.88ID:M46T6/8w
コンピュータ将棋を無理やり人間に置き換えたら、
局面評価部分は人間で言えば初心者に毛が生えた程度なんだよ。
それを探索部分でめちゃくちゃ読んで強いですって言ってるだけ。
やねうら作者も言ってた。ファミコンソフトでも1年読ませればプロレベル、という趣旨のことを
0020名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 20:14:38.01ID:E0q9SjX5
>>17
傾きがゼロにならなくても、十分に早くゼロに近づいたら、あなたが生きている間には
1手深く読む事ができない深さに必ず到達する。だから、浅い探索での枝刈りが活用
されるわけだし、その結果必ず読み抜けが発生する。

大事なのは、それで十分に強いと考えられるか否かだけ。
0021名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 00:12:52.33ID:ngbZByMu
>>20
金を投資すればするほど読める深さが増す、傾きはゼロに近づくけどゼロにはならない、際限はない
って言ってるんだゾ
0022名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 07:07:30.93ID:8IZ9dwWo
>>21
既に必勝法が確立されてしまったボードゲーム(オセロなど)もあるので将棋や囲碁もソフトの力が更に強くなればゼロになるんじゃないだろうか?

ゼロにならないと考えるのは早計かと
まぁもっと先のコンピューターに期待だけどね
0023名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 09:21:56.13ID:pxKXxft6
>>21
投資できる金には限界がある。実現する時間にも限界がある。

君の論法なら、ナンピン買いしてれば絶対に負けないし、無限連鎖講も絶対に破綻しない。
0024名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 12:22:37.54ID:1MzsyFoE
コンピュータ将棋選手権は、ASWとかに費やして読める手数が倍になったりするからな。
プロ棋戦で例えると、連盟に10万寄付するから持ち時間倍にして、みたいなことになる

若干違うけど、アマ大会なら実質金積めば全国大会に出れる大会がある
0025名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 00:19:18.19ID:TuZ/fcEL
世の中金だよ
金があれば何でもできる
金さえあれば最強の将棋ソフトを作ることなど容易いことよ
0026名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 13:58:40.50ID:lHxJ5oYB
ロボット「白鵬を土俵から押し出せます(10万馬力)」
みたいなイメージはあるよな。

「それスゴいのか?」ってなる
0027名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 07:58:21.12ID:3boY5Kcf
正直ソフトの強さは大したことなくてハードの要素が大きい、と思ってる
特に例の三浦GPSとか
0028名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 08:14:09.48ID:3jQc8cxj
>>1
これ見るとコンピュータ将棋ってショボすぎじゃね?
神の一手と言われる手も結局ゴリ押しってことだろ?
0029名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 09:09:39.04ID:U4Vk0+mG
CPU増やせば読む速度増えるんだから持ち時間とかいう概念あんまり意味ないよねソフトの場合
0030名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 19:50:38.10ID:ZTOlkTfS
実現不可能だけど、アマ初段持ち時間1年と藤井聡太1手10秒、相手の思考中は思考不可
とすればアマが勝つみたいなもんだろ
0031名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 20:15:29.42ID:tCIRvP7S
大局観とかいう詐欺商法に騙されるおどれら
0032名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 10:17:02.78ID:JMTgRVe8
大局観こそ正義だろ
実世界で考えると読める手数には限りがあるし、アマが指す場面では1手30秒が普通だろう
0033名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 20:08:58.74ID:GHFL90Jy
AI「大局観?ああ、評価関数の優劣の話か」
0034名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 13:43:24.86ID:/6jUDSj3
水匠3改でソフト指ししてて相手もソフト指しの時に序盤こっちの最善手と全然違う手指して評価値ブレブレ
なかなかやるなと思ったら中終盤で大きなポカして互角から優勢、勝勢になって勝つことが多い
これって序盤に強くて終盤に弱いGPU使用のDL系ソフト使ってる人多いってことだよな
0036名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 19:05:40.91ID:5fwsvYz2
>>34
は?
ソフト指ししていい対局場なんてあるのか?
0037名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 14:57:36.22ID:zfd2iHAo
>>30
その条件でもアマ初段が勝つのは難しそう。
藤森や折田のウォーズ10秒みると、アマ初段が気が付かないような手筋を見せることがあるし、そもそも気が付かないからいくら考えても見つけられない。
あと序中盤の正解のない漠然とした駒組みの時点でも差がつきそう。
0038名無し名人
垢版 |
2021/05/30(日) 21:28:33.06ID:c7X9mftz
さすがにアマ初段でも一日中将棋のことだけ考えていいならそれなりの手は読める・・・はず
0039名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 04:41:49.92ID:aSFeY/yG
ソフトからすれば渋谷を歩く女子高生も将棋名人も途中で必ず間違えるという点では同じなんだよな
早いか遅いかだけで
0040名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 11:04:23.80ID:/DD8kFrc
神様からすれば渋谷を歩く女子高生も将棋名人も最強将棋AIも途中で必ず間違えるという点では同じなんだよな
早いか遅いかだけで
0041名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 19:07:59.18ID:Pwc/pytW
羽生善治からすれば渋谷を歩く女子高生も奨励会三段も途中で必ず間違えるという点では同じなんだよな
早いか遅いかだけで
0043名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 09:34:25.80ID:6j8wAgRp
二大タイトル戦負け超し棋士をそこに置換してはあかんのちゃうんw
0044名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 09:38:57.71ID:82c5hW8B
20代の羽生善治…6勝14敗(勝率.300)
20代の森内俊之…0勝20敗(勝率.000)

30代の羽生善治…6勝14敗(勝率.300)
30代の森内俊之…7勝13敗(勝率.350)

40代の羽生善治…3勝17敗(勝率.150)
40代の森内俊之…3勝17敗(勝率.150)

上記全部足すと、
羽生善治…15勝45敗(勝率.250)
森内俊之…10勝50敗(勝率.167)
0045名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 11:47:59.27ID:5a/i1DI9
佐藤会長はNPS1億3って設定なのにソフトより弱いよな
ソフトの評価関数は普通の棋士に比べたらうんこだと思うけど、佐藤会長の評価関数はうんこ未満ってことでいいか?
0046名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 11:50:16.23ID:0Rgkn5Yu
名人「アマより強いです(1秒で数十手)」←これ
0047名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 11:59:08.19ID:8HnJ6CB+
>>5
その昔、アイアンリーガーというアニメがあってな。
0048名無し名人
垢版 |
2021/06/14(月) 08:46:32.11ID:rr4vlulA
俺もハイスペの脳がほしい
今より10倍早く読めたらプロ余裕だべ
0049名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 19:03:16.84ID:tNsVEYgW
>>46
1秒でよくて数手だろ
0050名無し名人
垢版 |
2021/06/28(月) 02:43:15.19ID:WxUXL4Un
単なる手数の数え方の定義の違い
頭金4連発の単純な7手詰めを7手しか読んでないと計算するか
全てのパターンの(1*3*1*3*1*3*1)=27手を読んだと計算するか

(攻方56歩・玉方54玉・持駒金4) 55金43玉44金32玉33金21玉22金まで7手詰め
0051名無し名人
垢版 |
2021/06/28(月) 13:56:30.30ID:BcUfQ8Hi
深く読む際に人間の場合、

1.盤面評価能力が高いので、ばっさばっさと枝刈りしても、それなりの精度が出せている。
2.パターン認識能力が圧倒的に高いので、部分図から過去と同形を見つけて途中を省略できる

という事が言えると思う。

AI側は、枝刈りの精度が低い事から、人間より広く網羅的に検討しているので、探索の
ノード数は増え勝ちでありここは明らかに劣っているが、PCの圧倒的な速度でそれを
カバーしていると言える。
0054名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 00:49:45.97ID:0si5m5fH
人間の思考プロセスから将棋ソフトを作る研究があったけど、結局機械学習でぶん回せばいいという夢のない結論になっちゃったからな
0055名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 09:46:30.37ID:BkHszyRw
確かにそうだね。

将棋に強い人は何を見て何を評価しているのか?という、思考のモデル化から、
脳機能を模した人工知能を作ってみる事で、脳みその機能を評価するという、
本来の自然科学的探究が忘れ去られてしまった感じ。成果が出にくい分野だから
表に出てこないだけなのだと思うけど。で、結局ただの応用数学というかエンジニア
リングになっちゃった。

ま、そういう自分も、趣味人だからと割り切って何でもいいからプログラム作って
いたい欲求解消のためにAI作ってるわけだが(汗
0056名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 10:14:30.19ID:ASppl6hB
11npsで技巧を超えるソフトがあるらしい
0057名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 10:30:37.81ID:0PLhZoo+
自分のnpsがどれくらいなのかは分からんな。1手10秒なら3くらいは出せるかも
そこまでガチで考えてない状態でも数百万程度のノード数の技巧には割と勝つから、プロがガチれば技巧狩りしてレート3500は行けるんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況